【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0738ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:28:12.18ID:q6QeKzaa0739ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:20:08.18ID:FL15x3lh俺は絶対やらんが試してみろ
0740ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:37:55.63ID:bq2GCONg曲がらない硬さがあれば野菜を切るのには薄い方がよく切れる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:59:34.18ID:Gd4dUnMv0742ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 09:13:57.86ID:F7dSMUkn0743ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:04:21.92ID:ZdY3UYu0539だけどありがとう。面白れぇ構造だね
実際の穴の効果はどうなん?胡瓜とか貼り付かない?
ちなみにグレステンは胡瓜やニンニクはまぁまぁ貼りつくな
リブがないよりはかなりマシだけどw
ジャガイモとか山芋みたいなのならかなりの効果を感じるけど
あと初期の付け刃だけど小刃のさらに先はカエリが取れて無かった感じなのかな?
三段刃みたいになっとるね
0744ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:12:05.57ID:rWl+BHcE洗ったあと放置されるからだろ
洗ったら包丁だけ出して拭いて仕舞えばいい
0745ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:28:05.34ID:6Xm8JEnM0746ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:48:43.32ID:ZdY3UYu0例えばナス切ったりタマネギ切ったりして、次サラダ作るとかの時って洗うでしょ?
食洗器を使う意味が解らない
0747ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:52:48.31ID:6Xm8JEnMその発想は全く無かった・・・
0748ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 13:38:58.39ID:F7dSMUkn0749ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:14:36.61ID:0uwbpPar素人だったら柄まで洗っても10秒掛からないので食洗機に入れる手間のほうが面倒。
0750ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:24:08.56ID:6Xm8JEnMうちは洗浄機→カウンタークロスで拭いて終わりだね 洗浄中は他の仕事が出来るから
便利なんだけど・・毎日洗浄機を洗浄しないといけないのでそれが面倒臭い
洗浄しないと黒カビや赤カビがすぐ生える
0751ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:50:21.27ID:kLmnuGAaキッチンハイターを入れて洗浄する。
0752ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:23:32.18ID:fsxozO2/業務用の食洗機は乾燥機能はない
中身が80℃くらいになるから取り出すと勝手に乾燥するが
0753ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:24:50.79ID:6Xm8JEnM0754ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:27:40.83ID:DcZQTVcH0755ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:48:30.34ID:6Xm8JEnM0756ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:53:02.99ID:umxcM1vhうちはニイタカのリキッドPLHとニューリンスP
0757ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:21:57.04ID:XTgxxpBq0758ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:36:53.43ID:WUtqnuOv0759ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 19:59:11.32ID:ZtLPYkBQ0760ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 03:12:28.69ID:K3GMC4EQ2台の食洗機を交互で使ってたけど庖丁とかは絶対に入れなかった
0761ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:08:08.62ID:920wz/MMhttps://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
キャベツを半分に切りたいならデカイのもある
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000WGILOY
砥石はキングの#800
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00005OL3N
刃欠けしたら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00BYP1P6I
切れ味を出したいなら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0016VC47E
髭が剃れる程度の切れ味が出したいなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07RC71FP7
引っ掛けて擦るだけで青棒は要らない
両面2〜3回で返りも綺麗に取れる
0762ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:31:04.75ID:O47zC4Tq0763ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 08:36:22.70ID:Kgpf40/uそのナニワ赤トンボの荒砥ってジャリジャリ崩れるタイプ? ガリガリ堅いタイプ?
もし堅いならシャプトンの荒砥の面直し用に買うのだが
0764ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:23:59.29ID:ilMxbZKS0765ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:57:30.89ID:5ByP2FYq0766ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:17:27.37ID:920wz/MM包丁は砥げば切れる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000BWUQSS
ヴェルダンは刃が柔らかめだから刃持ちはしないが欠けにくい
刃が欠けにくいから養殖鯛なら梨割も出来る
>>763
砥糞は少ないタイプ
砥石の面直しならコンクリートブロックで十分では?
キング#800はオレの好みで砥糞が沢山出て砥ぎ上がりが早く綺麗
但し砥石が減るから平面を出すのには時間が掛かる
キングはS-1#6000より、G-1#8000の方が良いが値段が跳ね上がる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B001TPFSH0
>>765
宣伝ではない
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07Z4Y27N2
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00KKEBTFQ
これでもいい
硬い包丁が好きなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00601CABA
割り込みにしては刃が薄くよく切れる
少し欠けやすい様に思うから養殖鯛の梨割には向かないだろう
0767ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:30:24.57ID:MNCGQ7fTエアプが能書きと共にURLを貼り付けてるだけだよw
自分で研いだ包丁の画像を1枚でも添えれば多少なりとも説得力が出るのになw
0768ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 14:26:05.03ID:Kgpf40/u出刃のしのぎを上げたり牛刀の肉を抜いたりするときの作業中に外に出たくない
ベランダに水道のない集合住宅だからなおさら…
シグマパワーの#120の金剛砥や#60の修正砥石がガリガリって別スレだかで見たけど
溝なしの金剛砥#60や#36で一丁掛サイズはナニワしかないみたいだから
シャプトンホワイトの修正用として気になってた
少なくとも作業中に修正砥石自体の面直しをしないで済むようなら欲しいなあって
0769ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 15:18:16.47ID:Sg90VokIこれは買いですか?
背厚が厚いらしくて使い難いという人もいればそんなに厚くないという人もいる
どっちなんだろうか?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:29:07.71ID:+j11sysq0771ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:49:04.62ID:GpuzQl/s使用前に研いだりしなくていい?
0772ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 18:22:19.87ID:oUdr4UPiサイズ表記なかった?
そんな高いものでもなし
買って使うか問屋で触らせてもらえよ
個人的には気にならんが微妙なとこの個人の感覚なんて人それぞれだからね
0774ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:03:06.32ID:yueRUc+M0775ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:06:38.39ID:bwaHOnTQけど根菜切り分ける時には薄い方がいいと思う
0776ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:19:05.94ID:920wz/MM背厚を含めたサイズ表記が有る
http://houchou-hanbai.com/?mode=grp&gid=192296
0778ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 21:55:36.82ID:Sg90VokIペティは2mmと書いてたけど1.8mmだったからね
>>776
ありがとう
2.5mmとほとんどのとこが書いてるけどそこは詳しいね
0779ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:14:00.34ID:LtqGiM+1厚いと言われるグレステンの厚みが2.0mmて書いてあるぞ。んな馬鹿なって感じじゃね?
そのグレステンより厚いとなると、結構、厚めだなーっとなるな。
0780ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:28:06.36ID:MVJeuB4j0781ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:38:45.69ID:qcrHOfwu貝印の桃山を研いでるけど(実家の奴)別に研ぎにくいとかはないよ
鋼は木屋のを自宅で使ってるけど研ぎ味は同じようなものかな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:50:03.64ID:WJFpSEryあと木の柄だからバランス良い
0783ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 05:03:27.95ID:0kS1jFpD未だに根菜用に使い続けてるよ
0785ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:33:24.77ID:aYqJQ/+E・野菜だけでなく電線のような金属ケーブルを切り出す
・岩に向かってガンガン刃先を叩きつけた後にトマトをスパッと切る
・まな板に包丁を刺して、野菜側を動かして切る
・包丁を上向きに向けて、野菜を落として重力だけで切る
・無駄に10本くらいのセットつけてきて1万円だか2万円(うろ覚え)
0788ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:57:41.39ID:N0Bmp5Rqこれかな
https://www.youtube.com/watch?v=ONyZbD-xsic
0789ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 11:13:32.23ID:Q2hXgHbk0790ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 11:38:22.92ID:GQpszswk0791ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 13:27:48.31ID:cPzRE2GIたぶんミラクルブレード
youtubeにはミラクルブレード3のが残ってる
https://youtu.be/qWodca2-XUw
自分は2の頃のをテレビ通販で見た記憶
0793ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 14:33:50.57ID:76m52EKJ0794ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 18:39:54.52ID:aYqJQ/+Eあーそれっぽいなぁ。派手に石だか岩をガンガン叩いた後に、野菜スパスパ切ってたけど3なのかな?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 18:42:45.51ID:51LSK5fY0796ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 01:46:23.22ID:It2L3uok切れ込み入れて刃を抜こうとするとくっついちゃってしょうがない
0797ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 02:05:24.13ID:m3mGUVYpペティナイフ買おう
0798ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 02:24:46.10ID:hTO4elBH0800ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 07:18:03.95ID:kL4VU4Gi当たり前だ
あんなもの、飾っておくだけのゴミだw
0801ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 08:15:17.93ID:M1smQgoMhttps://i.imgur.com/OlyhAZh.jpg
https://i.imgur.com/5Cj8SRn.jpg
返ってきたVG全鋼の旬PRO柳刃
https://i.imgur.com/PnUxfwa.jpg
https://i.imgur.com/G6gS91n.jpg
これだけは硬すぎて自分で研げなかったので。
光沢が消えて模様は薄くなってるし、刃物コレクターだったら残念かもな。
俺は切れればいいけれども。
0802ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 08:52:22.26ID:Kz2ma/ZU0803ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 09:07:22.43ID:mGqE46FF0804ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 09:27:21.29ID:M1smQgoM使用感はやはりスパッとしてない、食材を受けすぎて若干の抵抗を感じる
刺身はきれいにできる
その前に於けるサク取り皮引きといった下処理が仕事なので、この柳は代打要員
0805ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:36:20.46ID:3whPJffH遅くなったけどありがとう
外側のステンが削りにくいかなと思ってたけどそんなことないんですね
桃山は良い包丁ですね、自分もペティ用に欲しかったけどペティはステンのほうがいいかな
0806ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:47:47.78ID:aEF2kAiR台無しじゃん笑
こんなん回転砥石買って自分でやった方がいいだろ笑
0807ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:52:07.00ID:aEF2kAiR表面を触ってみて、ザラザラしてたら600番くらいで落としたら抵抗減るんじゃないの?
けどこんな回転砥石丸出しな感じにされるんだな
旬の落ちた価値でベルトサンダー買えるだろ
0808ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:03:54.01ID:aEF2kAiRコの字型の金具を買ってきて、緩衝剤として木を挟んで、
ねじ込んで、模様をガードして、
コの字金具をしのぎ線を超えるように切断して、
ベルトサンダーでピャーって荒削りして、
ツライチになるまで削ったら、その包丁と生涯共に削れていく専用ガイドが出来そう
0809ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:04:11.06ID:w9hPKTly研げないなら買うなって思うし、自分で好きなように研げるから買うんであって
他人にグラインダーで雑に削られてペラペラにされたような包丁に満足ってw
0810ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:21:34.92ID:aEF2kAiRはまぐり刃とかいってんだから、先が丸くなることを気にしない方が良さそうだな
考えれば考えるほど包丁の形は複雑だわ
包丁を固定して細身の手持ちのベルトサンダーを単管パイプで操作できるようにして、
包丁の位置とベルトサンダーの傾きを微調整してちょっとずつ当てていくくらいしかないんだろうか
0811ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:42:42.93ID:aEF2kAiRhttps://youtube.com/watch?v=JIABCKl99yo
0812ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 14:33:49.03ID:ScuPZB2e0813ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:17:14.80ID:vEEWJV6b鋼+軟鉄だから和包丁は素人でも研げるんであって、
全鋼の本焼きなんかも研げたもんじゃないよ
鋼材の硬さだけじゃなく研ぐ面積も重要
VG10に刃付けるだけなら楽勝だけど
洋包丁ですら幅15mmを研ぎ下ろしとかやりたくもない
柳なんかしのぎ全体均一に上げなきゃいけないんだし最悪だよ
0814ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:20:54.79ID:qV6DYeTyステン対応してない砥石とか低番手でも砥げねぇ事といったらwww
古い砥石で砥げない奴用にシャプトン買ったくらいに砥げない
0815ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:21:50.30ID:w9hPKTly穴あき包丁2つで9000円って詐欺に近いね
>>791
すべて穴に落しているが鉄粉入りのトマトやパンをちゃんと食ってるのかな?
研ぐということをしない使い捨て包丁だね
0816ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:30:50.64ID:+QkOvdl1砥石を揃えたところですぐには上達しないぞ
0817ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:42:47.28ID:ZvUKR7wUなんとなく勿体ないからかっぱ橋で研いで貰って使ってた。
それでうちにはもう一本七寸の木屋の鋼の柳刃包丁があって同じ時期に同じ店に研ぎに出したんだけど、何回か使ったら切れ味あきらかに違うんだな
驚いたわ
0818ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:50:54.03ID:4OzuqvRu0819ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:02:09.26ID:rbkSxsHV句点を付けたり付けなかったりする様な奴の文章に意味なんて無いよw
まともな知性を持ち合わせていないのだからw
0820ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:06:09.03ID:WVOPnufR0821ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 23:54:24.70ID:Hfu6VHpM刃持ちが悪いだけで一匹ヘンケルスも砥げば切れる
ブランド代が上乗せされていて少し値段が高い
0822ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 01:03:58.74ID:Mxf/AKanやっとマシな刃になったと思って使い出したら速攻で切れ止む。
あんなもんをあんな値段で使うぐらいなら関孫六の型落ち品でも安く買って使い続ける方がよっぽどマシだと思った。
0823ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 01:12:01.79ID:tQNcGIkTID:Mxf/AKanみたいにw
0824ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 02:21:31.48ID:Mxf/AKanよしんば出したところで周囲からフルボッコされて終了。
0825ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 08:35:40.81ID:nbg++wgnその理屈なら買って半日で切れなくなるって事になるよ
買った時の切れ味すら出ないなら研ぎ方に問題があるという事
トゲール買ってみたらいいよ
煽りじゃなくて誰でも切れるように研げるから便利だよ
好きな角度に研げないから慣れたら使わなくなるけど
多分力を入れすぎなんだと思う
着けてる刃を自分で落としてるんじゃないのかな
0826ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:40:57.33ID:m+O7ejYC0827ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:43:34.87ID:m+O7ejYC同時期に同じ人が研いだ柳刃包丁の切れ味がいま全然違うよって話に見えるけど多分それしか言ってないよな
0828ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:48:47.00ID:m+O7ejYC誰か言ってるけど一回トゲールで練習したほうがいいのでは?
トゲールはともかく我流で片刃をだめにするやつも結構いるよね。信じられないけど結構いるよ。
0830ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:08:29.10ID:Czg+nbDBワンドールはもともと永切れするものではないけど
ちゃんと研げばマシな刃になるのに
研いでも研いでも切れる刃がつかないのは
あなたの腕が残念だからでしょ
0831ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:13:51.33ID:AfyLgvWL新聞紙撫でてカエリ取る
週に一回、10分もかからないよね
0832ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:42:39.87ID:JDfbgINJ100均だろうが持ち以外で不満の出る話じゃねえ
所詮そこが話の最低限レベル、そこにすら至ってない物が証拠出せとか言っても
出たもの理解できんのだから無意味、故に誰も「画像腫れ」と言われても相手にしない
0833ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:57:48.75ID:Zzr+qjdT0834ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 14:15:07.26ID:IVwK2Vs30835ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 14:27:17.66ID:wkoCZ68a0836ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:11:58.43ID:9ONteKQZ0837ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:24:20.19ID:lYbSdwe00838ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:28:12.87ID:9ONteKQZそういうもんって事かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています