【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0023ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:51:06.93ID:iDQFYSn0NGを増やしすぎると、処理が重くなり、
スレを開く速度、バッテリー消費量等に多大な損害を生じます
バッテリー消費量が増える事は、劣化を促進し、
ひいてはスマートフォンの寿命を縮め、高いスマートフォンを頻繁に買い換えるという、
つらいつらいな状況に陥ることを意味します
0024ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:57:44.05ID:lztfjoFp圧倒的に勝ってるで
0025ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:58:43.41ID:iDQFYSn0負けてるで
ツヴィリング ヘンケルスが世界やで
0026ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:05:55.89ID:iDQFYSn0ユーザーはみんな関孫六にお怒りだから
サビ孫六ってみんな言ってるから
0027ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:08:16.82ID:iDQFYSn0現行モデルの値段が倍以上の関孫六とヴェルダンの交換サービスを始めたらいい
錆びまくって辛いですという消費者にヴェルダンという救いを与えるのが下村工業の責務だと思う
0028ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:09:53.63ID:iDQFYSn0燕三条の正義の心を見せて欲しい
0029ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:11:59.54ID:iDQFYSn0消費者に真のユーザーエクスペリエンスを提供すると、
心を見せて欲しい
0030ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:31:44.57ID:iDQFYSn0ビジネスとして、サビてみすぼらしくなって、
買い替えてもらった方がいいということなんだろう
劣化の少ないLED電球は、最初は飛ぶように売れるけど、
その後は閑古鳥と言われてるから
ソニータイマーはビジネス的には仕込んだ方が正しい
だから、木製の柄が流行るのかも知れない
0031ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:35:14.64ID:TpvOwQeT0032ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:36:45.77ID:SPLLHCoi0033ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:39:19.06ID:iDQFYSn0全部サビさびにさせて、ヘンケルスと下村興業はうっすら錆ですねって検証サイト作りたいくらいだわ
0034ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:44:22.20ID:iDQFYSn0わかってるやん
10000STとかいうゴミを売り捌く悪徳商人を痛烈に批判してるな
こんなサビの包丁、ヤフオクでももう売れないしな
10000STは1週間で500円くらいの価値にすることで、
中古市場を破壊して、買い替え圧力をかけてるんよ
嫌なら買い直せばいいってことなんよ
安いから1週間ごとに10000ST買えってこと
0035ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:45:18.03ID:iDQFYSn0多くても52万安いね
0036ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:45:48.97ID:iDQFYSn00037ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:49:38.17ID:iDQFYSn0食洗機対応、錆びない、よく切れる
そういう人はセラミックを買うべき
KAIは商人としてダメ
0038ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:54:19.27ID:FzD+ZWKR0039ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:55:13.49ID:iDQFYSn0荒らしてへんやろ
ちょっと人より書き込みが多いだけやろ
0040ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:59:36.87ID:iDQFYSn0食洗機対応というKAIは正しいと言うなら買え
意識高いやつはもう10000STの食洗機対応実験やってるかも知れない
俺は報告待ってるぞ
0041ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:01:51.70ID:tgsdAHf6あれは食器専用みたいな
0042ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:04:38.90ID:iDQFYSn0食洗機対応っすけど、入れたらすぐ錆びます(笑)って買いてあったら買ってない
対応って何が対応なのか非常に疑わしい
ヴェルダンやヘンケルスと同じもの(※KAIの幻覚)を作ったから商品ページもパクろうってパクったのなら納得する
0043ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:06:53.19ID:iDQFYSn0食洗機対応という表記を甘くみたKAIがてきとーに書いてみたのが良くないんだろう
0044ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:09:48.52ID:iDQFYSn0何回目でサビるのか検証してくれ
俺はめちゃくちゃ忙しくてな!やることいっぱいなんだわ!
0045ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:11:18.19ID:iDQFYSn0よろしく!!!
0046ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:17:52.10ID:SPLLHCoi中卒にはそれが理解できない
0047ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:18:29.94ID:tgsdAHf6金張りの飾りの皿を入れると剥離して金が取れる程だしな
0048ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:20:44.15ID:iDQFYSn0アルカリの水にお前と10000STを漬けたい
アルカリは錆びないというのは鉄の話で、
本当に錆びないのか試験したのか?
お前の言ってる事は現実の話なのか?
0049ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:22:43.91ID:iDQFYSn0お前に俺の気持ちはわかんねーよ!
プレゼントしたものがみすぼらしくサビて、毎日ガッカリして、
俺が間違えた結果がこういう結果を生んだという反省の毎日だよ
毎日、夢なんじゃないか、サビがなくなってないか祈りながら生活してるわ
0050ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:25:39.44ID:iDQFYSn0食洗機のアルカリがそれほど強いとは思えない
薄いアルカリで、薄い塩水
用意する物
10000ST
カレールー半かけx100
食洗機用洗剤適量x100
カメラ
これで100回回した結果をアップしろよ
0051ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:26:58.04ID:iDQFYSn0ヘンケルスと下村のステンのやつも加えたかったら加えろ
0052ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:36:24.79ID:tgsdAHf6海外だと食洗機に入れてはいけない中に包丁も入ってるのだけど
やはり日本の家庭では違うのかぁ…
0053ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:39:59.76ID:iDQFYSn0KAIに食洗機対応は何が食洗機対応なのか聞かないと分からんな
食洗機に収納可能なのか、食洗機とのデザインがマッチしてるとかなのか
0054ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:25:33.82ID:iDQFYSn0京セラ ファインセラミック ペティナイフ 13cm
硬度67 5,164円
ツヴィリング ツインフィン 2 マルチパーパスナイフ 165mm
硬度60 9,709円
ツヴィリング ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm
硬度66 20,555円
関孫六は段差ありまくり、サビまくりの三重苦だから
0055ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:27:02.90ID:iDQFYSn0段差ありまくりはガイジやろ
ダマスカスとか金儲けのまがい物を作ってる会社は頭どうかしてるわ
0056ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:28:56.04ID:iDQFYSn0KAIは見た目だけ、値段だけ
0057ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:44:20.75ID:iDQFYSn01週間で錆びまくるクソザコ
KAI 関孫六10000ST
https://i.imgur.com/3IjH2m5.jpg
https://i.imgur.com/KqcHSj1.jpg
0058ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:56:39.32ID:iDQFYSn0衛生的にも問題ありそうだったので、
ツヴィリング ツインフィン 2買ったわ
これてこのスレとも貝印株式会社の関孫六とかいうゴミもおさらばや
早くゴミに出すわ
0059ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:57:18.90ID:iDQFYSn00060ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:01:52.68ID:R7ZzH46sなかなか手強いな
0061ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:39:54.17ID:bIreenMG働けよ
0062ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:42:07.46ID:iDQFYSn0そらするよ
そらね
誰でもするわ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:42:23.27ID:iDQFYSn0働いてます
昨日から言い続けてますけど
0064ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 07:02:48.67ID:iDQFYSn00065ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:32:08.08ID:eLkqM0nC実際そんなに弱いものなんだろうか
0066ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:35:05.13ID:MZucCmx4包丁より病院を紹介してやった方がいいな
0067ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:43:01.24ID:bg9CJAqThttps://mitusaburo.com/togisho/houtyokankei/484.html
0068ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:49:38.36ID:bg9CJAqThttps://www.yoshikin.co.jp/learn/support
0069ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 09:33:33.55ID:m7f1CYw+0070ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 10:14:31.87ID:PmkbPYPo0071ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 10:54:04.36ID:aSP/SGCw0072ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 13:18:58.39ID:fHMyDU/Z0073ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 13:23:54.86ID:aSP/SGCw小さな隙間に汚れが溜まって黒カビや赤カビが発生するからね・・・
個人で買うような物じゃないと思う
0074ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 16:17:54.52ID:cVRr1lKiコスパサイコーって喚いてたやつぐらいかな。いたとしても。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:25:38.99ID:j3LXy0IGネットで白2号の出刃が1万ちょっとで買えるのがかなり魅力的で迷ってます
0076ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:45:01.26ID:g/OYCk97返品可能だとしても裏押しとかエクボとか研がなきゃわかんないでしょ?
和包丁は材質より構造や製品の出来の方が大切
まともな店でちゃんとしたもの買えば自分でも簡単に研げるよ
洋包丁より楽なくらい
逆に滅茶苦茶になってる製品直すのはプロでも面倒
0077ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:55:22.66ID:j3LXy0IG店舗でいろいろ聞きながら購入してみようと思います
0078ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:01:56.83ID:wzpLr5Ut0079ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:38:58.12ID:kro7uaxC厚さや重量バランス悪くて重たいのは使わなくなるもの
0080ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 02:09:33.78ID:PUvs1+xO継ぎ目は茶色だけど、めっちゃ綺麗になったわ
うんうん
お前らも錆びたステンレス(※錆びる)包丁があったら、
お風呂のルック磨き洗いでコシコシしたら、ツルツルになるで
イェイ🤗
0081ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 03:14:26.74ID:gcVEFI4P今日も>>75は母のプレゼントに菜切りを買う相談をする。昨日は結婚のお祝いに包丁を贈るのは間違いか相談をした。
>>75の地元から金物屋がなくなってからもう40数年が過ぎた。
>>75は幼い日のことを思い出し今日も質問を書き込む。
そして安価のない回答と安価のないお礼が今日も書き込まれる。
20年前のあの夏と同じように。
0082ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 06:33:46.15ID:UqE+SU92けどネットでも本体重量と刃渡りは絶対に
厚みと幅も殆ど記載されてるしある程度料理する人なら実店舗意味ないよ
同製品をトライアルでレンタルして使ってみれるみたいなサービスあるなら別だけどね
現実は上司に連れて行ってもらって自分も調理師免許持ってても紙しか切らせてくれない
>>75
買った所でしか研ぎしてくれないとかあり得ないから気にしなくていい
数百年の歴史うんぬん言っててはまぐり型で研ぐ所に無料クーポンで洋包丁を研ぎに出したら自分的には酷かったし人感想はそれぞれ
0084ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 09:29:25.63ID:MR7BQ1j/漢字六文字のとこ?あそこは酷いな
初回の研ぎで平が傷だらけとか見たことあるよ
養生もせず研いでるってことだもんな
0085ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 10:36:23.09ID:276cz5nF俺も左利きなのでわかる
高いし種類ないし両刃は使うの難しいし
有名店でも左利きのメールオーダーやってるので問い合わせてみてもいいと思う
といいつつアマゾンで一番買ってる
0086ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 11:38:18.76ID:m0kPiPmD0088ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 12:10:45.07ID:AhQjAESC自分で研いだのしか見たことがないので他の人の研ぎも勉強がてら見てみたいなと思ってます
そのほうがどういう研ぎがあってるか分かるので
0089ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 19:00:58.00ID:dJ3tkA9v今のところ選択肢は下記
ミソノ刃物 モリブデン鋼 牛刀 180mm No.511 6,147円 (税込)
藤次郎 割込口金付 牛刀 シルバー 180mm FU-807(藤寅作) 5,269円(税込)
牛刀包丁 関孫六 木蓮 180mm ¥5,673(税込)
今使っているのは堺龍神 牛刀 モリブデン鋼 180mm
15年以上使用して年1回はプロに研いでもらってますが、だいぶ切れ味が鈍くなってきました
というより、研いでから鈍くなるのが早くなってきたというのが実感です
上記のどれがおすすめか、また上記以外でもっとおすすめがあるかどうか
ご教示いただければ幸いです
今までタッチアップは片岡のウォーターシャープだったので
皆様からはおおいにお叱りを受けるかと思いますが、
包丁買替を機に刃の黒幕を買って自分で研ぐことも考慮しております
0090ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 20:41:56.18ID:+U8+Mf+S研ぎおろしを依頼すれば復活するんじゃないかな
新しいのも買って今のを控えにしてもいいけど
その場合は210mmを試してみるのもいいかも
009189
2020/07/10(金) 21:21:22.45ID:dJ3tkA9v研ぎおろしという言葉を初めて目にしました
現在使っている堺龍神のメーカーが東京へ催事で来るのが9月末だそうなので、
事前に相談して、控えとして復活できるか試したいです
それにしてもだいぶ後のことなので、やはり新しい包丁は買うつもりです
使っているまな板の幅やキッチンの作業スペースを考えると、210mmはちょっと長いです
やはり使い慣れた180mm牛刀が望ましいので、
引き続き上記の候補または同じようなタイプのおすすめがあれば教えてくださいませ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:18:08.38ID:HadepPeE切れ味はほぼ同じでややヘンケルス、
サビにくさはヘンケルスがかなり高く貝印がかなり低い
これは車に例えたら、馬力と燃費みたいなもんで、
ヘンケルスがプリウスPHVとかで両立してるのに、
関孫六は180SXとかで速度しか考えずに作って、
ヘルケルスは遅いからさぁ笑とな言ってるような感じ
頭おかしい、くるくるぱーな日本人
0093ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:21:28.73ID:HadepPeEガイジは死ぬしかない
鋼材メーカーが頑張ってるだけで、刃物メーカーはそれにあぐらをかいてるだけ
日本の高炉もどんどん閉鎖してるし、
時代に中国の鋼材に取って代わられて、
ガイジがガイジ向けにとても錆びる鋼炭素鋼やすこし錆びるステンレス鋼を売って寂しく廃れていくんだろう
0094ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:22:40.82ID:+CX7bpkg木蓮は側金の厚みを抜かないと切り抜けがよくないし
ハンドルが角ばっていて手が小さい人だとフィットしないとおもうよ
他のは知らない
http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/ryujinkamoshita/5c2572860b8f8cae5bb82afca38d0ee1.jpg
この画像どおりなら堺龍神は15年分の研ぎ減りしていてもそこそこ厚みがあって丈夫そうだから
新しい包丁は薄めのものにして堺龍神と使い分けるのもいいかもね
(あるいは堺龍神の厚みを抜く前提で丈夫な牛刀を選ぶとか)
0095ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:25:41.52ID:vGasPbdiツインセルマはフェラーリだな
0096ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:30:20.38ID:/W7n+Qyn0097ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:42:57.51ID:HadepPeEツインフィン2を買ったら死ぬまで使えるのにな
どうせ買うならGalaxy買えよ
Galaxyはいいぞ〜
0098ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 00:58:19.38ID:eEfG3eTD昔はあんなにスレで推してたのになんで最近は出ないの?
なんか不具合でもあったん?
0099ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:10:29.50ID:1rnPt65Oていうか日本向けに販売してるツヴィリングのナイフのほとんどが日本製やで…
ドイツ製のモデルは一部だけやで…
0100ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:36:40.37ID:KpVORTccコロナで人生終わった奴だと思う
0101ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:22:56.77ID:LGnQHOwFツヴィリングヘンケルスの包丁を日本製と呼ぶのなら、
iPhoneは中国製と呼ぶべき
ドイツ本社で設計と製造計画を立てて、
ろくな仕事をしない日本人を使って、作らせて、
ごみみたいな品質のものから出荷に耐えうるレベルかどうか、
ドイツ基準でチェックする
もはやドイツが設計、監督していて、不真面目な日本人を尻叩いて品質を上げようと四苦八苦してるのがヘンケルス
0102ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:26:27.72ID:LGnQHOwF日本製品が終わったの間違いだろ
下請けとして誰でも出来る仕事をドイツから貰ってるだけ
言い方悪いけど、XXきって感じ
0104ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:56:13.31ID:LGnQHOwFやだやだやだやだ😭😭😭😭
ドイツ企画のしなじゃやきゃやだわだやだやだ😭😭😭😭😭
嘘ばっかり、俺のツインフィン2はドイツ製だもん😭
0105ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 03:50:20.11ID:kBptPqbY漢字4+2で一致
グローバルな所ではない、多分正解w
個人じゃなく会社で「うちの研ぎは他とは違います!」を売り文句にしてるなら担当者の名前とか書いて欲しいな
練習台にされて無駄な傷ついて反りも若干減ってちびって結局仕上げは別の人がやったんだろうなーって感じ
無料だったから出したけど良い失敗経験になった
0106ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 06:43:43.26ID:RrjqQAlH尼のレビューで傷だらけって書いてあって本刃付けってそういうもんかと思ったら違うのね
0108ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 11:59:57.42ID:qBOoWiha0109ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:10:15.19ID:4q9yXypR0110ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:11:57.41ID:M2I0ZWB+セラミックとか言うなよ
あれは落とすと割れる最悪だ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:27:08.89ID:5wrngCWu0112ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:40:03.71ID:vqNHQsvJ刃持ちがウンコレベルらしいけど
011389
2020/07/11(土) 14:09:53.68ID:UHzgDuGzご推察どおり、メインで使いますので、
薄手よりややしっかりしたものを希望です
出刃とペティも持ってはおりますが、ほとんど使っていません
堺龍神はかなり年季が入っていますが、その画像のものです
木蓮の厚みやハンドルについて、とても参考になりました
ありがとうございました
ミソノや藤次郎(藤寅)の牛刀を使ったことがある方がいらっしゃったら
使用感や特徴、評価をうかがいたかったのですが、
このスレの方はもっと高級な包丁や
家庭用よりプロ向きな包丁を使ってらっしゃるのでしょうか?
引き続き自分でもいろいろ調べつつ
皆様のご意見ご教示をお待ちしております
0114ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 14:53:00.13ID:nMJlEd79https://youtu.be/3oq7Y4yeI58
0115ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:25:22.09ID:3aZ4Ac9Vミソノ藤次郎持っているけど、毎日使うと切れが落ちたと実感する限界が1週間。
白髪ねぎ作るときは研ぎ必須。
藤次郎は、葉ものや肉を切るのに研ぎさえすれば不満がないけど、
ダイコンやカボチャを切るときは別の包丁を使っています。
刃の抜けが好みでないので
011689
2020/07/11(土) 15:40:25.54ID:UHzgDuGzおお、両方持ってらっしゃる方が!
使用感の書き込みありがとうございました
葉物や肉なら研げばOKなんですね
それでも毎日使うとやはり1週間ですか……
やはり切れ味が長期間保てるというのは難しいんですね
根菜ではどんな包丁を使ってらっしゃるんでしょう?
かぼちゃの場合は生だと怖いのでレンチンして半分熱を入れてから切ってますが、
大根やニンジンは切る機会も多いので気になります
0117ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:45:36.96ID:arR8jC8w何やっても錆びちゃうんだけど…
熱湯かけて蒸発させるのがいいとか聞いたからやったけど
確かに乾燥するが、次使うときはやはり錆びてる
こんなんどうしろと 火で炙るとかしないとダメか?
0118ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:59:00.72ID:Q2WKCVjLすぐに包丁差しとかに収納してはダメだよ
柄も含めて完全に乾燥するまではテーブルの上などに放置しておく
0119ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:00:45.23ID:qBOoWiha0120ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:10:51.59ID:PhLx+MfDジャグリングするとすぐ乾いていいぞ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:07:45.27ID:3aZ4Ac9V錆は、刃の傷に水分が残ることで発生しやすい。
3000番以上の砥石かサンドペーパーやコンパウンドで荒い傷を消す。
シンク下の包丁差しにしまうと、濡れた手で出し入れするのでしずくがたれてさびる。
0122ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:22:38.15ID:PUMP311L■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています