トップページcook
1002コメント304KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:28:41.94ID:XeKIkcBk
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 177日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592054040/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589542487/
0670ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:50:29.47ID:WeAZokgM
シャインマスカット食べるか悩み中
0671ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:57:17.18ID:qMX3U0kZ
>>669
春雨もでんぷん質だからよくないw
冬瓜ときのこと玉子のスープまでは間違った選択じゃないんだw
出勤時間が後ろにずれたままだから晩飯も遅くなりがちなんだよな…

>>670
食べちまえよ。美味しいじゃん
0672ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 06:55:13.11ID:1hCCyTTQ
>>662
そのゆで時間で脂の多い肉なら柔らかくなるのに十分だよ
0673ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 08:06:02.10ID:lAtvWTOf
ボルシチって肉のトロトロ加減を楽しむ料理じゃないし
豚肉よりは
牛肉寄りの料理だ

なにを楽しむかと言えば料理上手な人間の提供時のビーツの色味
0674ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 08:16:26.25ID:QRYRfTkr
ホロホロ肉のカレーばかり食べてて
たまには肉感欲しいと思って豚の塊入れたら
歯ごたえ抜群で美味かった

今度モツのカレー作るんだけど
ぶっちゃけモツカレーは美味いでしょうか?
0675ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 09:47:32.20ID:o0brGTxg
>>672
そういうことかな? ありがとう。

>>673
東欧人が豚肉で作ってるんだからいいじゃねぇかよ。豚肉安かったんだよ。
ビーツは2/3を角切りにして1/3を千切りにするとよく色が出るよ

あと紫キャベツは使わないほうが良いw キャベツ色(酸性なので赤)になってしまったのは若干失敗w
冷蔵庫に残ってたから仕方ないね(´・ω・`)
0676ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 09:50:05.08ID:lAtvWTOf
ん?
クロアチア人?
日本語上手だね
0677ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:13:40.18ID:o0brGTxg
ボルシチはウクライナ発祥とも言われるし、参考にしたレシピ(YouTube)はベラルーシ人とか非ロシアの東欧圏が多かったからそう書いただけ
俺は日本人だよ
つーかクロアチアはアドリア海側じゃねーかw
0678ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:26:40.68ID:Lm+mPW9p
わらび餅っておやつじゃなく何か料理に使えないかね
カレーとかサンドイッチとかみそ汁の具とか
わさび醤油で食べたら刺身っぽくならないか
0679ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:33:37.34ID:qMX3U0kZ
>>678
サンドイッチにはいってるのは見たことあるが、あんことかと一緒の甘味系だな
材料的には大半は蕨粉じゃなくて馬鈴薯でんぷんだから
おから餅の材料にはなるんじゃね?
あるいはところてんみたいに三杯酢で食べてみるとか…?
0680ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:52:50.79ID:lAtvWTOf
いやウクライナ料理を改編したボルシチを使わないボルシチを出すのは
ロシアでもクロアチアでもあるぞ?

それをさらにシナがビーツすら使わないボルシチがあって
アジアに広まって現在に至る
0681ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:55:23.30ID:MtfAatG/
>>671
春雨は透明だからゼロカロリー
0682ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:16:55.88ID:Vx9HTabx
>>663
日本みたいに冷たい物料理食べる国って少ないからねぇ。欧州は蒸し暑くないから冷たい食べ物が無かったのかも。
0683ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:33:50.33ID:lAtvWTOf
リトアニアの冷たいボルシチ的なビーツのスープとか
ヴィシソーワーズとかガスパチョとかサルモレッホとかあるけど
これらは欧州料理に入らないのかな
0684ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:42:28.22ID:Lm+mPW9p
>>663
冷や汁おいしいよね
0685ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:50:37.47ID:l9+bseaQ
冷やし中華のマヨ系とか冷製パスタからできたようなもん

欧州や中国で日本のそばやうどんみたいなの殆ど無いのは
日本みたいに水が信用できないからってのもある


中国の洗って食べる麺系は冷やさないのならある
中国の考え方では冷たいものでおなかの中から冷やすというのをタブーとするからね
絡めるタレは香辛料多めでむしろ体を温める効果
0686ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:55:14.75ID:Lm+mPW9p
これが究極のメニューだって!?
https://pbs.twimg.com/media/CjEjLmCUYAEG2sS?format=jpg
0687ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 12:06:49.28ID:l9+bseaQ
これ気になるなw
0688ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:26:06.34ID:fmjxnWnB
普通にうまいよ水かけ飯
お米の甘さがより強く感じられる
0689ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:32:54.90ID:R1rF7IYj
水飯って確かにうまいときあるな
0690ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:35:02.77ID:ZC8ZRj7N
冷やし中華は食べる癖に冷や飯は不味いという風潮は
お茶漬けメーカーがネガキャンしたの?
0691ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:36:11.60ID:5w09ESFf
大麦で食パン作ろうと思ってんだけど大麦粉売ってるの見たことない
0692ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:57:56.94ID:NLUNC719
そういうのはさっさとAmazonで
0693ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:58:24.47ID:o0brGTxg
>>690
木製のおひつで保存するのと炊飯器で保存するのとでは蒸れ方が違うからなぁ……
木のお弁当箱でも良いけど、そっちのほうが余計な水分が取れるので冷や飯も美味しいんだけど、
炊飯器とか陶器のお椀とかで保存すると蒸れてベチャッとしてしまうので冷や飯があまり美味しくないのよね
0694ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:00:17.58ID:8vhNXeNB
大麦粉なんて初めて聞いた
0695ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:00:37.50ID:5w09ESFf
>>691
すまん尼見てからのレスです
0696ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:08:53.99ID:2nvcgouN
知らなかったピーマン冷凍できるんだな
昨日土砂降りの中、八百屋がピーマン3袋100円で叩き売りしてて迷ったけど買わなかった
冷凍できるんなら多めに買おう
0697ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:29:03.20ID:R1rF7IYj
>>690
冷や飯ぐらいなんて言うくらいで、「余り物をそのままかっこんでる」印象があるからだとは思うけど
とはいえ江戸時代頃は毎回飯を炊いてたわけじゃないんだよな
湯漬けなんかも冷えた作り置きの飯を手早くおいしく頂くためってとこはあるし
0698ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:31:13.09ID:V5CLy4BC
田舎の方が野菜が高い気がする
0699ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:54:22.13ID:ZC8ZRj7N
>>693
蒸れてベチャッとなるか?ラップでもしないと一晩でカピカピになる
木の方が湿度調整には良さそう
0700ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 16:39:10.08ID:npDeM7sW
最近暑くて明け方もすぐ目が覚めちゃう
朝から時間感覚も季節感もないものを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=Xoi-dnGNGpg
片手間で朝食作って食べながら料理するのが楽しい
そして速攻で二度寝して夕方…
0701ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:02:40.63ID:LWcwksA7
ピーマンはラップにくるんでチャック付き袋に入れておけば冷蔵庫で2週間はいける感じ
0702ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:16:38.00ID:8vhNXeNB
子供のころは冷やご飯に熱いカレーかけて食うのが好きだった
0703ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:18:15.22ID:6hzY5EeZ
>>702
なんで教えるんだ
秘密だろあのウマい食べ方は
0704ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:31:24.37ID:/2nKsPWv
>>702
炊きたてご飯よりおいしく感じるときあるよねw
0705ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:57:54.25ID:xG9EvlMp
>>701
さっき冷凍ピーマンが活躍したばかり
今日生地からピザを作ってピーマンを刻んで上から散らしました
ちょっとあるだけでも違うから冷凍しておくと便利だね
0706ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 19:03:29.29ID:2nvcgouN
在宅ワークを2月から今月まで続けて、3食自炊だと体調が良くなり無駄な脂肪も落ちた
来月から出勤日も増えるので弁当にしようかと思い、冷凍できる野菜は刻んで冷凍する習慣を作ろうと思う
0707ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:28:07.26ID:Tg6HSwU2
料理酒って開戦後要冷蔵だったんだ
今日新しいの買ってきてラベル見比べて初めて知った
0708ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:45:04.50ID:/2nKsPWv
マジ!?そんなに冷蔵庫のスペースねえよ…
0709ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:51:07.74ID:Tg6HSwU2
だよなー普通
純米料理酒は要冷蔵で純米じゃない方は冷暗所だったけどこれ要はできれば冷蔵庫ってことよね
0710ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:15:29.34ID:o0brGTxg
タカラの料理のための清酒を使ってるけど、特に要冷蔵とは書いてなかったよ
開栓後は立てて保存してください的なことしか描いてなかった。保存方法は常温で冷暗所の表記だけ。
0711ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:42:32.22ID:qMX3U0kZ
料理酒は基本的に酒税法の問題で混ぜ物をしてるから、その混ぜ物の具合やアルコール度数の問題じゃね?
それとは別に日本酒でも火入れをしてないものはどんどん発酵が進んでしまうから
たいていは要冷蔵になっているよ
0712ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 22:59:32.90ID:6hzY5EeZ
今年はうなぎ安いって言ってるわりには普通に1尾2千円したぞ
0713ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:28:13.12ID:m+MztC8G
で、買ったのかい?見送ったのかい?
文句のレベルがそれによって大いに違うぜ。
0714ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:36:23.98ID:6hzY5EeZ
もち買ったよ、食べたかったし
でも3000円の方じゃなくて2000円の少しやせてる方w
0715ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:41:49.49ID:m+MztC8G
じゃあ、ここで思いっきり心の丈を吐露することだな。
0716ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 03:25:15.62ID:3xOSGlVR
低温の天ぷらてやったことある人いますか 何かとてもおいしくは思えないんですけど
0717ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 03:26:01.49ID:3xOSGlVR
>>712
それは国産のやつ中国製なら800円で売っていたよ
0718ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:31:55.53ID:AbfVArvS
>>716
かき揚げなんかは低温から始めて高温で仕上げたりはする
0719ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:40:14.24ID:iGEuwaps
生で食える食材を高温でカラッと中は生の状態で食いたい
0720ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:51:57.51ID:LgbeKMev
みんな真面目に天ぷら揚げててえらいなw
ビールと小麦粉を混ぜただけの衣+揚げ焼きでフリッター?しかしてねぇわ
最近はイオン系のスーパーで安いパンガシウス(味付けとかしてない切り身)を見なくなったのが残念
あれをそぎ切りにしたらいい感じのフィッシュ&チップスができた

天ぷらは店で食べても当たり外れが大きいし、衣の量の調整も難しいから早々に諦めたわ
0721ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 07:18:16.88ID:BTc8qW+H
粉ものって、使ったボウルとかすぐに洗わないと、乾いちゃったら固まって洗い物としたら最凶の部類だよな
あれみると流しのパイプでも固まってないのかとか、体の中で固まってないかとか気になってしまう
0722ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:53:02.61ID:68eivS46
ずっと排水口ネット使ってる
100均のストッキング素材のやつ
麺類の茹で汁を流したときとか数回ですぐ目づまりするよ
0723ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:54:46.17ID:wgv8vYIr
ダメじゃん
0724ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:59:09.49ID:G4SMWDOS
排水口ネットはもう使わない
交換するのが地獄の臭さ
大きい野菜くず以外は全部流しちゃう
0725ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:59:36.39ID:cBl6IfYT
最近食材探しが楽しくて、とりあえずそのままかじって味を知るのが面白い
たまに店頭で摘まんでみたくなってしまうから逮捕されないように気を付けないと…
0726ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:11:36.70ID:wgv8vYIr
へずまじゃん
0727ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:30:50.42ID:68eivS46
そういや夏でも排水口が臭うって感覚がないわ
ネットかけてる効果やろな
排水口のカゴみたいなやつはネットは取り替えるタイミングで洗ってる
簡単マイペット吹きかけて掃除専用にしてあるタワシでこするだけ
油汚れもけっこう落ちる
パイプのほうは年1回くらいパイプユニッシュ注ぐくらい
0728ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:48:06.95ID:xbyBE4x2
>>721
余ったバッター液はペーパーでふき取って生ごみと一緒に捨ててる
何でも一度ふき取ってから洗えば配管も綺麗なままだよ
0729ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:51:54.30ID:wgv8vYIr
>>727
定期的なパイプクリーナー大事よな
これやらないと大元がヌメリの原因だらけで
ネット交換もメッシュ洗浄もあまり効果ない
0730ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:12:06.98ID:WCFNihau
毎日水桶一杯分以上の熱湯流してるからヌメったことない
生ゴミが出る時以外メッシュのカゴも使わず外してる(底の浅い小さいやつに交換してるんで楽)
0731ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:53:52.38ID:ccJo9iEt
葉野菜がお高いわぁ
根菜の値段も上がってきてるし
梅雨明けて夏野菜に頑張ってほしいわ
0732ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:57:59.22ID:wgv8vYIr
高いね、極めてたかい、お高い、とっても高い
0733ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:58:12.85ID:BRwrvyZZ
配水口が細いサイズのならお茶の茶こしがスポッとはまる
100均でストッキングみたいな排水口にハメるやつ買って使ってたけど、
生ゴミ堆肥作るやつ買ってからはストッキングみたいなやつは分解しないから使わなくなった
0734ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 11:37:12.97ID:01PpFEzZ
>>697
関東では朝に飯を炊いた
で、昼には冷や飯をそのまま食べ、夜には茶漬けにして食べた
関西では昼に炊いた
で、夜はそのまま食べて、翌朝にはおかゆにして食べた
なので関東では茶漬けの文化となり関西ではおかゆ文化となった
0735ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:05:12.33ID:EJmsEEL6
>>734
俺電子レンジ持ち東北民高みの見物
0736ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:20:11.27ID:dKzIHISq
東北はきりたんぽとかだろ
0737ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:47:16.93ID:BTc8qW+H
>>734
トゥリャ トゥリャトゥリャ トゥリャトゥリャ トゥリャリャー
0738ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:08:37.23ID:ghANxzqk
>>737
これはわかりづらいw
0739ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:17:17.61ID:mNedwPBg
>>232
まともな国内メーカーのオーブンレンジは左右&背面を壁と密着OKなほどの高断熱設計で、
エネルギーロスはガスコンロなどよりも小さい
コタツの実用消費電力が大したことなく、部屋全体の「暖房器具」にならないのと同じこと
0740ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:25:00.77ID:8VdeRh99
いやどんだけロングパスなんだ・・・・
0741ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:43:02.25ID:cBl6IfYT
>>737
音声を付けましょうか
https://www.youtube.com/watch?v=kg-tWoNNdKM
0742ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:52:29.61ID:5Z109S7t
youtubeの落合シェフのナポリタンレシピで作ったら、どことなくイタリアンレストランぽい上品な味になった
これはこれでおいしい
でも一番に好きなのは喫茶店のナポリタン
0743ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:55:46.85ID:wgv8vYIr
つべのオススメに上がってたなそれ、見てないけれど
落レスは安いしボリューミーでいつも大盛況らしいからいつか行きたい
0744ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:56:43.92ID:LgbeKMev
>>734
ぶぶずけでもどうどすえ?
0745ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:27:17.81ID:Z51ysKYz
>>725
海外の市場のような場所が日本にもほしいよね
0746ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:32:36.76ID:nIeORt9D
海外だとスーパーでもふつうに味見したりする、ブドウちょっとつまんだり
0747ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:34:22.02ID:lvnUN4Pr
ハエがすごいイメージ
0748ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:25:06.48ID:hBgUVMlc
ねりごま持てあましてたからそば用のごまダレにしてみたらうまかった
他の材料はめんつゆと味噌だけ
濃いめにしたらねりごまをすぐ使い切れそう
0749ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:38:21.10ID:G4SMWDOS
たっぷりすりごまを麺つゆに混ぜたら美味そうだな
明日は蕎麦にしよう
0750ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:00:46.41ID:WCFNihau
>>749
今日それやったw
0751ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:36:56.41ID:Eko0uk1J
流れブタギリすまん。
今朝、四年同棲してた女が出て行って、独りもつ鍋。
しっかり2人前食うぜ
https://i.imgur.com/ubwozwi.jpg
0752ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:52:32.77ID:nIeORt9D
うぇるかむばっく
0753ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:56:14.52ID:lvnUN4Pr
>>751
ほんとに出てったのか?
その女のモツじゃないのか?
0754ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:07:50.57ID:G4SMWDOS
>>752
この季節もつ鍋きつくない?
暑いけど今度もつカレー作るわ
0755ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:11:44.93ID:3xOSGlVR
>>751
なかま!歓迎するぜ
0756ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:17:56.87ID:NzFFcYJq
明日モツ鍋にしよう
0757ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:53:31.56ID:Eko0uk1J
>>753
こんなに綺麗な色じゃなかったわw

>>754
俺は食べたくなかったんだが仕方ない…
なぜかちょっとしょっぱいぜ( ノД`)…

>>755
ありがとう!なんか目から汗がとまんねーわ。よろしくね
0758ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 22:15:25.82ID:WCFNihau
>>757
https://youtu.be/aFAdojrMoao
0759ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 22:52:30.08ID:Eko0uk1J
>>758
ありがとう…( ノД`)…
酒より染みるぜ。
気持ちが落ち着いたら、また来るよ
0760ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 23:09:24.57ID:1m5cFY5r
びーとるずのいえすたでい
きいてるにちげーねー
0761ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 23:33:12.62ID:cBl6IfYT
調べたらスイートベルモットなどは冷蔵保存しないといけないみたいですね…
ノイリーやペルノを開栓放置してるけど大丈夫かな…
この辺はドライだけど、マディラとかアウトかもしれない
0762ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 06:29:20.31ID:C8+HYhiR
ペルノ好きだぁ
0763ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 18:46:27.13ID:pDI5PkEJ
ソースカツ丼作った国産肉使ってカツから作るとやっぱりうまい
0764ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:28:11.53ID:8BvEyHiZ
凄いな。トンカツを生肉から作ったことなんて料理覚えたての20年以上前だわ。
0765ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:34:09.12ID:Sg3W1tH6
カツの美味いのは衣の方
ゆえにカツはビッグカツ30円でいい
甘辛い醤油につけてタマゴでとじるだけさ
0766ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:01:17.16ID:+C0dzcPn
トンカツで一番めんどいのは作ることよりもパン粉が余ること
パン粉焼きとかよくやるなら使い切れそうだけどね
0767ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:13:43.54ID:Sg3W1tH6
パン粉余るわ
グラタン作ったけど
そうそう使うもんじゃないしなあ
0768ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:19:51.25ID:fKjIpb1o
パン粉は俺も一回買ったけどダメにしたな
揚げ物は一人暮らしでは片付けとかも考えると買うか外食のほうがコスパいいと思う
0769ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:27:01.64ID:SYD4xrPz
揚げ物しないけど、近所のパン屋さんでパンの耳で作ったパン粉をよくもらうので
卵と牛乳と砂糖と一緒に混ぜて、ホットケーキみたいにバター敷いたフライパンで焼いて消費してる
砂糖少なめで焼いて、ハチミツやジャム塗って食べるとフレンチトーストみたいで美味しいよ
0770ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:56:57.89ID:/buUhIP9
冷凍保存してる食パンそのまますりおろせばパン粉になるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています