一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 22:28:41.94ID:XeKIkcBk困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 177日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592054040/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589542487/
0612ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:41:19.25ID:b9TXFJC/ごはんが炊き上がれば、バター10gと醤油小さじ1を入れ、さっくりと全体を混ぜ合わせれば完成。盛り付けてから、粗びき黒胡椒をふりかけるのがおすすめです。
0613ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:45:01.81ID:KSMAtrv90614ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:45:03.48ID:Buw/BdmOあれほど魔力を感じる匂いはあるのだろうか
目的を忘れて摘まんでしまいます
0615ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:51:34.84ID:8TTP2+LA0616ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:17:23.05ID:4VEiE5N6このでまる1日かけて吸い上げてるんだけど海運の従業員が一人船倉の中に下ろされて腐敗した部分をバケツなどに入れて処分する。
従業員が小便したくなったら船倉の隅に行って済ませる。当然コーンにかかってるw
このコーンはスターチやサラダ油の材料になってるけど、ひょっとしたら激安スイートコーン缶とかにもなってるかも知れないw
0617ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:20:40.04ID:xvjr63VD0618ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:31:18.90ID:4VEiE5N60619ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:32:07.51ID:b9TXFJC/醤油も入れてよく混ぜて黒胡椒かけた方が良いよ
何処で聞き齧った情報なのか知らんが騙されてるよ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:27:13.37ID:gtM3pSML違うよ元のであってるよ
ダボハゼみたいにブツブツ言わないと死ぬ病気なのかもしれないけど間違ってるよ
0621ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 14:08:44.06ID:E5WxtzNN1、チャーシュー
簡単かつコスパ激良。しかも初心者でも失敗率は非常に低い。
これが作れないなら超絶レベルの不器用か池沼。
好みの問題だが、コーラ煮つめはクセがあるのでオススメできない
2、チキンオーバーライス
見た目がいかにもって感じでヤル気なくすが、意外に簡単に出来る。
若干コスパ悪いがそれでも大盛り3〜4皿分として、原価400円ぐらい。
チキンの代わりにウインナーなどで代用も可
0622ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 14:08:46.81ID:b9TXFJC/もったいないから親切心から言ってるんだよ
醤油を入れない何て有り得ない そして黒胡椒がとても良く合うんだ
分かったね
0625ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:53:08.67ID:Buw/BdmO0626ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:56:40.50ID:YSg2Jkn60628ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:10:10.60ID:0yMZ1bTEコンロまわりは多少汚れるけど、何より油の臭いが残らないのがすばらしい
エアコン止めて一日中換気する必要なくなったから夏でも揚げ物しやすくなりそう
0629ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:45:35.45ID:qXChz7Az揚げじゃなく焼き物でも蒸気は逃したいけど臭うの嫌な場面ってたくさんあるから本当便利
0630ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 05:42:33.11ID:908+V1uF明らかに普通に炊飯器で炊いた米よりも冷凍しても味が劣化しないから本当にオススメ。
平日は夜遅くて米炊く暇も取れないので日曜日に圧力鍋で一升炊いて複数保存。
圧力鍋はマジで捗るから買って、五合炊きサイズなら3000円くらいか。
毎回米炊くのが馬鹿らしくなるよ!
0631ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 05:45:37.75ID:908+V1uF圧力鍋の炊きたてなんてほんと釜炊きご飯と大差ない
0632ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 07:32:28.24ID:CL6zDleh小麦粉で作れんだね今度やってみます
0633ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:37:03.31ID:6VTJP3mD癖が強いから味噌汁ってどうなんだと敬遠してたけど
九州麦味噌と油揚げと相性良かった
0634ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:43:37.95ID:eYvGqGjIいいこと聞いた。今日やってみよ。
0638ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:29:16.37ID:eYvGqGjIなんかオススメのお茶漬けあったら教えてちょんまげ
0639ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:42:19.30ID:qKrFea+M0640ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:56:57.89ID:WaceaT5yしらすとしお昆布で茶漬けにすると旨いよ
0641ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:57:14.01ID:6KbjYvor0642ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:58:07.97ID:pCyLxMoX茗荷とかネギとかシソとかを細かく刻んだもの、天かす、シャケの焼いたものを解したもの、タラコや明太子を炙ったもの、昆布の佃煮
など飯にあいそうなものをたくさん用意して、カツオ出汁をキンキンに冷やしたものをかけて冷やし茶漬けでもするといい
0643ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:09:18.75ID:eYvGqGjIダシかぁーやったことない、もう料理だねw
教えて貰っものはやってみるね簡単だし
0644ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:17:25.45ID:WaceaT5y簡単にできるモノが良いよね
昼飯は茶漬けにするかな
0646ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:13:25.62ID:pkoF/GPpが続いてるので太陽ギラギラの日がまだ無い あっても困るけど
夏だねえという感じが無い 観光地は自粛だし 例を見ない
薄暗くダークな夏の始まり
0649ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 15:27:49.91ID:pkoF/GPp0650ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:10:10.16ID:BGnjCUMn●無理な運動はしない→逆に筋肉がつくと太って見えるから。
0651ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:37:03.01ID:ahZg9bIP0652ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:20:23.80ID:Bvm5LbPZ焼き鮭ほぐしたのと刻んだ大葉と白ゴマ。この組合せでおにぎりにするのも好き
お茶漬けだけだと炭水化物ばかりでタンパク質がすくなくなりがちだからちょうどいい
0653ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:45:21.97ID:O65u5iTUミョウガ切らしてた…
0654ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:17:18.84ID:yMtitflj0655ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:23:08.87ID:Bvm5LbPZ0656ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:28:06.86ID:Mo2VcgS0というか一人暮らしであれにはこの薬味じゃなきゃ〜とか言ってる人って食材の管理どうしてんだべ
0657ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:32:41.09ID:yMtitflj0658ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:38:19.56ID:ez83j9fI勿論作りたておろしたてには敵わんが十分妥協できる
ただ茗荷だけは冷凍が美味しいと思えないから夏は常に冷蔵庫に入れて隔日くらいで食べてる
0659ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:52:21.93ID:Fp1mVBGk擂りゴマ+刻み海苔+ワサビが定番だな
すする時に気を付けないと擂りゴマでむせるけど
0660ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:06:57.27ID:eYvGqGjIどうも大葉は鉄板みたいだね。
黒ゴマが沢山残ってるから黒ゴマでやってみるね。
0661ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:51:05.80ID:dXj8kZ8hニンニクホイル焼き好きーです
ニンニク購入の正解?みたいなのを見つけた感じ
通販です 通販
店頭の物はアルバイトの扱いが雑なのと
明らかに悪意を持って傷つけてる感じの異常者のせいで
大概が傷だらけ
中にはどう見ても爪を食い込ませた感じで傷付いてるのが何個か有りました
通販のは産直だからかそんな事は皆無
卸せないバラのがそこそこ安く買えます
中国産の安さには勝てないけど
0662ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 23:33:54.48ID:4HpXtwNg筋のところもトロトロだったんだけど、何が原因なのかわからんのよね。
塊のまま酒大さじ2を加えたお湯で下茹で30分、紫キャベツとジャガイモを加えて十数分、炒めた人参・玉ねぎ・ビーツを加えて十数分って感じなんだけど、何が作用したか分かる人いませんか?
野菜のタンパク質分解酵素? 茹で時間? それとも肉の質……?あの柔らかさは他のメニューでも再現したい……。
使ったのは普通のアルミ鍋で、圧力鍋とかは使ってません。
0663ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 23:36:58.22ID:yGFGzXYqでもイタリアンのレシピとしては全然イメージ沸かなくて何でかな〜と思ってふと冷製パスタを調べてみたら、冷製パスタ自体がイタリアでは邪道だったみたいorz
「貴方達日本人はかまどでふっくら炊き上げた熱々のお米を水で洗って冷やして食べますか?」と言われると、確かにう〜ん…
0664ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 23:38:02.75ID:RviTnZwd台所が灼熱地獄
0665ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:11:39.45ID:5w09ESFfその材料の中で酵素のあるのは酒ぐらいで野菜ではビーツが抗酸化作用が高いらしいけどそれが肉を柔らかくするとは思えんし…ゆで煮込み時間と肉が良かったとしか思えん
0666ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:11:45.70ID:WLayHJ9z友人のイタリアンオーナーがそう言ってた
友人の店は一年中冷製パスタを出してるが
今の時期はトマトとバジル、少し前は新玉ねぎとベーコンだった
以前は夏限定で出してたが今は通年で出してる
友人曰く、飲みの締めに好評とのこと
0667ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:14:07.88ID:qMX3U0kZ冬瓜が安かったからダイエットにもちょうどいいやとおもったのに
こんな時間にベーコンとごま油も使った中華スープを食べててうけるw
そりゃ太るわな。和風だしで炊けばよかったけれど欲望にまけた
0669ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:21:12.56ID:WLayHJ9zこの時間ならこんにゃくor春雨系だろw
かくいう自分も腹減ったので、これから魚肉ソーセージ食うけどなwww
0670ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:50:29.47ID:WeAZokgM0671ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:57:17.18ID:qMX3U0kZ春雨もでんぷん質だからよくないw
冬瓜ときのこと玉子のスープまでは間違った選択じゃないんだw
出勤時間が後ろにずれたままだから晩飯も遅くなりがちなんだよな…
>>670
食べちまえよ。美味しいじゃん
0673ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 08:06:02.10ID:lAtvWTOf豚肉よりは
牛肉寄りの料理だ
なにを楽しむかと言えば料理上手な人間の提供時のビーツの色味
0674ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 08:16:26.25ID:QRYRfTkrたまには肉感欲しいと思って豚の塊入れたら
歯ごたえ抜群で美味かった
今度モツのカレー作るんだけど
ぶっちゃけモツカレーは美味いでしょうか?
0675ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:47:32.20ID:o0brGTxgそういうことかな? ありがとう。
>>673
東欧人が豚肉で作ってるんだからいいじゃねぇかよ。豚肉安かったんだよ。
ビーツは2/3を角切りにして1/3を千切りにするとよく色が出るよ
あと紫キャベツは使わないほうが良いw キャベツ色(酸性なので赤)になってしまったのは若干失敗w
冷蔵庫に残ってたから仕方ないね(´・ω・`)
0676ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:50:05.08ID:lAtvWTOfクロアチア人?
日本語上手だね
0677ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:13:40.18ID:o0brGTxg俺は日本人だよ
つーかクロアチアはアドリア海側じゃねーかw
0678ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:26:40.68ID:Lm+mPW9pカレーとかサンドイッチとかみそ汁の具とか
わさび醤油で食べたら刺身っぽくならないか
0679ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:33:37.34ID:qMX3U0kZサンドイッチにはいってるのは見たことあるが、あんことかと一緒の甘味系だな
材料的には大半は蕨粉じゃなくて馬鈴薯でんぷんだから
おから餅の材料にはなるんじゃね?
あるいはところてんみたいに三杯酢で食べてみるとか…?
0680ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:52:50.79ID:lAtvWTOfロシアでもクロアチアでもあるぞ?
それをさらにシナがビーツすら使わないボルシチがあって
アジアに広まって現在に至る
0682ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:16:55.88ID:Vx9HTabx日本みたいに冷たい物料理食べる国って少ないからねぇ。欧州は蒸し暑くないから冷たい食べ物が無かったのかも。
0683ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:33:50.33ID:lAtvWTOfヴィシソーワーズとかガスパチョとかサルモレッホとかあるけど
これらは欧州料理に入らないのかな
0685ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:50:37.47ID:l9+bseaQ欧州や中国で日本のそばやうどんみたいなの殆ど無いのは
日本みたいに水が信用できないからってのもある
中国の洗って食べる麺系は冷やさないのならある
中国の考え方では冷たいものでおなかの中から冷やすというのをタブーとするからね
絡めるタレは香辛料多めでむしろ体を温める効果
0686ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:55:14.75ID:Lm+mPW9phttps://pbs.twimg.com/media/CjEjLmCUYAEG2sS?format=jpg
0687ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 12:06:49.28ID:l9+bseaQ0688ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 13:26:06.34ID:fmjxnWnBお米の甘さがより強く感じられる
0689ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 13:32:54.90ID:R1rF7IYj0690ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:35:02.77ID:ZC8ZRj7Nお茶漬けメーカーがネガキャンしたの?
0691ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:36:11.60ID:5w09ESFf0692ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:57:56.94ID:NLUNC7190693ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:58:24.47ID:o0brGTxg木製のおひつで保存するのと炊飯器で保存するのとでは蒸れ方が違うからなぁ……
木のお弁当箱でも良いけど、そっちのほうが余計な水分が取れるので冷や飯も美味しいんだけど、
炊飯器とか陶器のお椀とかで保存すると蒸れてベチャッとしてしまうので冷や飯があまり美味しくないのよね
0694ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:00:17.58ID:8vhNXeNB0695ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:00:37.50ID:5w09ESFfすまん尼見てからのレスです
0696ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:08:53.99ID:2nvcgouN昨日土砂降りの中、八百屋がピーマン3袋100円で叩き売りしてて迷ったけど買わなかった
冷凍できるんなら多めに買おう
0697ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:29:03.20ID:R1rF7IYj冷や飯ぐらいなんて言うくらいで、「余り物をそのままかっこんでる」印象があるからだとは思うけど
とはいえ江戸時代頃は毎回飯を炊いてたわけじゃないんだよな
湯漬けなんかも冷えた作り置きの飯を手早くおいしく頂くためってとこはあるし
0698ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:31:13.09ID:V5CLy4BC0699ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 15:54:22.13ID:ZC8ZRj7N蒸れてベチャッとなるか?ラップでもしないと一晩でカピカピになる
木の方が湿度調整には良さそう
0700ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:39:10.08ID:npDeM7sW朝から時間感覚も季節感もないものを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=Xoi-dnGNGpg
片手間で朝食作って食べながら料理するのが楽しい
そして速攻で二度寝して夕方…
0701ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:02:40.63ID:LWcwksA70702ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:16:38.00ID:8vhNXeNB0705ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:57:54.25ID:xG9EvlMpさっき冷凍ピーマンが活躍したばかり
今日生地からピザを作ってピーマンを刻んで上から散らしました
ちょっとあるだけでも違うから冷凍しておくと便利だね
0706ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:03:29.29ID:2nvcgouN来月から出勤日も増えるので弁当にしようかと思い、冷凍できる野菜は刻んで冷凍する習慣を作ろうと思う
0707ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:28:07.26ID:Tg6HSwU2今日新しいの買ってきてラベル見比べて初めて知った
0708ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:45:04.50ID:/2nKsPWv0709ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:51:07.74ID:Tg6HSwU2純米料理酒は要冷蔵で純米じゃない方は冷暗所だったけどこれ要はできれば冷蔵庫ってことよね
0710ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:15:29.34ID:o0brGTxg開栓後は立てて保存してください的なことしか描いてなかった。保存方法は常温で冷暗所の表記だけ。
0711ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:42:32.22ID:qMX3U0kZそれとは別に日本酒でも火入れをしてないものはどんどん発酵が進んでしまうから
たいていは要冷蔵になっているよ
0712ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 22:59:32.90ID:6hzY5EeZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています