一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 22:28:41.94ID:XeKIkcBk困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 177日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592054040/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589542487/
0230ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 03:48:05.82ID:i9SGrdtsフランス人は平気で野ションベンすることで有名だよ
田舎の話じゃなくフランス全土でやってて
パリですら男だけじゃなく女も公園の茂みで座り野ションする
もともとパリなんて排泄物を道路に捨ててたからな
だからもちろん排泄後に手なんて洗わないからコロナ蔓延した
0232ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 03:50:56.66ID:ROn6ra6n> オーブンで作る茶碗蒸し
「暖房器具」を真夏に使いたくないです・・・
というか本当に一人暮らしなのか?
オーブンで茶碗蒸しって効率悪すぎだろ
0233ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 04:02:25.58ID:G3fmY1kghttp://www.itohfarm.com/zukan.html
この中にある?
0235ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 08:16:08.15ID:qo+IbW6j現場からは以上です
0236ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 08:49:48.72ID:X7Y6a374あっ、野しょんが当たり前ってことは屁なんか平気で人前で出してるのか
0237ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:12:19.22ID:h83bqk+R10年ぐらい前に読んだフランス旅行のエッセイ漫画で
日本人作者がフランスの高級ホテルのディナー後にトイレに行ったら
着飾った美人マダムが入ってきて
(やだ何で黄色いサル風情が白人様のホテルに入り込んでいるの?)
という露骨な人種差別で作者を睨んでから
ツーンと便所の個室に入り
ジョージョー…ブリブリブリブリッ!ブウーッ!ブリッブリッ!ビチビチビチィ!ブッブゥー!
ガラガラ(ペーパー)ガサゴソ バタン!(出てきた)
そしてツーンと鏡の前でヘアスタイルを整え、口紅を直して
黄色い猿に蔑視の視線を投げて、気取りながら出て行ったとさ
作者が人種差別よりもショックだったこと
「あのマダム、ウンコして手を洗わなかった…」
だからコロナの時もやっぱりねとしか思わなかった
0238ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:15:19.58ID:40dtoXo30239ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:16:55.27ID:aX/wMVX80240ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:18:35.23ID:aX/wMVX80241ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:18:59.03ID:h83bqk+R日本で仕事しているフランス女性と結婚して
その嫁とパリに行ったときに、嫁から「フランス人は街中でも野ションする」と聞いてカルチャーショック受けてた
嫁はインテリの女ヲタでフランス人としては異端の潔癖症だから、日本サイコーなんだと
料理の話に戻すけど
フランスの食糧自給率の高さは羨ましいよ
ドーンと構えていられるし
0242ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:19:59.54ID:h83bqk+R> いい加減スレチに気づけよ無職ハゲジジイ
自己紹介だろ?
5chって自分が気にしていることで相手を攻撃するからね
あなたが早く仕事見つかりますように
0243ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:21:13.00ID:h83bqk+R食べることと排泄は多少繋がっているし
フランスのトイレ事情の書き込みだけで精神疾患の診断するってすごいね
あなたがメンヘラなのだろうね
0244ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:35:43.68ID:oZJ7wr3t0245ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 12:36:28.76ID:OJguFtW9小学生から進歩してないんだな、かわいそうに
さっさと氏んだら生まれ直せるかもよ
0246ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 12:39:59.15ID:ryQ1+d+nおだしがしみた油揚げで、きつねうどん
0247ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 14:19:48.31ID:V58hAIiaトマトはこの前食べたしありきたりだから、グリーンなのとか白いのとか違った仕立てにしてみたいな
0248ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 17:17:52.89ID:qo+IbW6j何か白くてもやもやしとる
0249ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 18:06:06.96ID:X8254eEL千切りキャベツになれるのは選ばれた部分だけだ
0250ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 18:25:43.43ID:pQN/3ZG7紫キャベツを買ってきたのだ。ピンク色のザワークラウトになるらしい
0251ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:04:06.50ID:5pVKoOY7結局安めの国産ニンニク買いました(スペイン産も美味しいけど近所では売って無いので)
それで気付いたんですけど 中国産ニンニクって育ち方が異常
普通のニンニクは芯の部分には身が付かないのに
中国産はやたらと分岐して小さい身が芯の部分まで浸食してる
薬物か放射能か知らないけど「食べたら駄目なやつ」感が凄い
人に例えると腕が3本有るとか 右目だけ6個ある感じの異様さ
残りは醤油&オリーブ漬けにして解毒して食おう
0252ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:23:01.08ID:wM+ot6dK品種の違いなんかもあるだろうけれどそれって単に採取してからの時間経過で成長が進んじゃったりして違うだけなんじゃないの
0253ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:24:09.32ID:wM+ot6dK最初とはすごく変わるよってこと
0254ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:35:51.58ID:5pVKoOY7辛味は有るから刻んで中華料理に使うなら全然ありだと思う
しかし私はホイル焼きで食べたい
なんか知らんけどコレ食べると体調が良いのよ
0255ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 20:09:14.54ID:5pVKoOY7ホイル焼きレシピ?的な なにか
アルミホイルを二重にして器を作りオーブントースターに設置 ホームセンターとかに安く売ってるよ
ニンニク一玉(たぶん食い過ぎ)の皮を剥いて丸ごとアルミホイルの器に
オリーブオイルと塩を適当にかけて1000wオーブンで6分くらい焼く
次にブナシメジを食べたい量だけ足して7分焼く
次に使い切りサイズのベーコンを適当に細切りしてのせ
食べたい量のししとうを乗せる(今日はししとう売り切れだったのでピーマンを細切りしてみたけど、これもいける)
醤油を振りかけて6分くらい焼く
好みで一味唐辛子などを振りかけて食べる
美味しい
最大の問題は原価がそこそこ高い事やね
0256ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 20:11:08.32ID:5pVKoOY7ニンニクは一玉分をバラして皮を剥いて使うので
玉ねぎの丸焼きみたいに一玉をそのままで焼くわけでは無いのです
文章間違えました
すみませんでした
0257ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 20:32:21.46ID:TyBO7U4d自分は逆にホイル撒いて焚火に突っ込んでおいたり
まるごと油で揚げるような食べ方しか知らない
0259ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 21:31:12.68ID:V58hAIia鮭の切身バージョンを一時期よく食べてました
上からバターのせて
少し醤油を垂らすと最高です
0260ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 21:44:05.12ID:w6SeiwEXどうやってバターを保存してる?
バターカッター買おうか悩んでる
0262ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 21:56:49.77ID:NYnm8+PX0263ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 21:57:40.51ID:yppseM+U曙産業のケース式です
普段備蓄は冷凍庫に入れておいて、切らしたら常温に戻してカットして、銀の包みに戻して冷蔵庫にいれてます
切れ目は冷やすと結局引っ付くのですが、フォークとかで綺麗に割れるようにはなります
ひと欠10グラムの分量はなんだかんだで便利ですよ
0264ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 22:02:38.81ID:1ZzjV6xP中国産と国産は品種が違うから、あっちのはそれが普通
刻んで使うならまだしも、ホイル焼きとか揚げにんにくなら
国産1択
一時期ちょうど中国産と国産の間ぐらいの価格と品質で
スペイン産が出回ってて使いやすかったが
こちらでもみなくなったな
0265ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 23:05:44.37ID:q1qmPDr50266ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 23:20:32.14ID:TCxP/Ddd0267ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 23:22:20.10ID:TCxP/Ddd0269ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 01:11:00.62ID:oVCGnn9r0270ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 02:47:17.32ID:JnVZeVJM酸化前につかいきってたとは思うが何油だったかは忘れた
サラダ油代わりに酸化しにくいこめ油(かたまに白ごま油)に切り替えてるから
一度作ってみてもいいかもなあ
オリーブ油は一人暮らしだとすぐ酸化するよな
0271ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 04:45:28.13ID:S1KOtv/u0272ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 05:56:22.15ID:/qZvO4c0こっち(関西)は北海道産と長崎産が多いけど見送りばかり
0273ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 07:30:00.64ID:sblZzW440274ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 08:29:52.61ID:O6aK5dle一人暮らしで自炊なら、それが自分の好みならいいじゃん
個人的にはメークインと男爵以上に差があるとおもってるが
0275ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 08:33:04.93ID:ha4Fr7pk0276ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 08:36:55.75ID:1Lta7FtS日本人が食べることも目にすることもまず無いんだ
農家にとって専属で先物でもしてくれなきゃコストに見合わないし
別にメール欄でコテ主張する特殊な人間が卑下することも無いから安心しろ
0277ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 08:49:24.54ID:ha4Fr7pk0278ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:01:19.36ID:1Lta7FtSそういう
このマーケットにおいて高価ならば価値があり
高価な理由については知らないけれど安心を持っているというアレだよね
大宰府の梅が中国産だったり
九条ネギの刻み葱のだと表示してあったのに
中国産や他府県産だったりしたものね
0279ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:11:50.53ID:ha4Fr7pk小松菜もほうれん草もニンニクの芽も1束150円くらい
0280ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:18:37.34ID:1Lta7FtS田舎では小松菜は4株くらい入って68円だけど
都会のセレブリティの支払う金額よりは安いなと思う
0281ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:20:42.99ID:XiTfb3T5うちの近所にありません
0283ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:24:31.20ID:ha4Fr7pk伊勢丹デパートがある沿線にあるイメージ
0285ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:28:03.80ID:1Lta7FtS東京府の頃の企業だから
まあ三菱やMUFJや三井やらに煮凝った怨嗟や嫉みや妬みや恨みや
なんかがある蠱毒の壺だよ
0287ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:29:14.20ID:lcDtcvNCいや煮沸消毒したビンでオイル漬けにしたんだわ
トマトのゼリー質部分除去しなきゃアカンのかな
0289ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:13:33.32ID:lcDtcvNCそのゼリー質の表面に膜みたいなの張っちゃってて乾いてなかったから適当にキッチンペーパーで吸い取ったんだけど
セミドライって言うぐらいだから、このぐらいいいのかなって勝手に解釈したのがアカンかったみたいだな
0290ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:20:30.14ID:hOdKdaZeオーブンのセミドライ機能使ったらほぼドライになるくらい水分残らなかったな
あと中身が出る方向に切って塩ふると水分を飛ばしやすい
0291ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:25:16.01ID:O6aK5dle関西だととある阪急オアシスにもスポットでたびたび入荷してる
1度はブロッコリーの葉まで入荷しててはじめて食べた
生産者名入りコーナーは掘り出し物があっていい
讃岐レモンも一昨年くらいまでは激安だった
0292ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:25:53.74ID:lcDtcvNCセミドライ機能は無いな110度以下にはできない機種みたい
塩ふってやってみます
0293ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:28:40.96ID:O6aK5dleその仕様でこの時期にただでさえカビやすいドライトマトは無理があるから
諦めて干し野菜器買うかせめて梅雨明けまで待った方がいいんじゃね
0294ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:34:05.24ID:R6vi+y/20295ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:05:59.66ID:sblZzW44同意
どっちも好きだけど読んでてムカついてくる
0296ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:33:36.56ID:AP7Ci1Boとりあえずお塩して、160℃だと30分単位の休み休みで徐々に乾かしていく感じになるかもしれません
最後に近付くほど焦げないように間隔に気を付けたり、休ませる時に庫内を空けて湿気を逃がしたりするといいでしょうね
オーブンだけで完全なドライはできないので、手持ちのオーブンで思い切り水分を飛ばしたらセミドライです
ご参考です
これは用途の関係で水分をかなり残し気味で仕上げているようです
https://www.youtube.com/watch?v=yf5LuKHS8Z0
0298ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 13:58:50.36ID:7mAhyKbu1日でスーパードライ
0299ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 14:55:00.15ID:AP7Ci1Boやはり高温なのでカラカラにしていく過程が気を抜けなくて大変ですね
少し焦がしてしまいました
最終的には5分、2分半と刻んで仕上げました
0300ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 14:56:57.58ID:08v9NojK冷蔵庫に一晩放置すれば良い
0301ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 15:50:15.12ID:YD1xP+mL梅雨が明けるまで待つか
0302ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:25:40.28ID:1Lta7FtS0303ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:39:30.51ID:ha4Fr7pk0304ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:42:27.52ID:Z/QbKPVl0305ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:44:22.00ID:LC7Iyh8D明日が楽しみ
0307ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 17:10:42.63ID:v5HVj750明日が楽しみ
0309ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 18:14:28.92ID:P3rUCIV7乾燥させるとちっちゃくちっちゃくなって
めちゃくちゃ損した気分
0310ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 18:23:37.69ID:wIIN0RU4市販のビーフジャーキーって量が少ない割に高いなあと思ってたけど
自作してみてちょっと納得した
0311ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 18:36:47.12ID:/wh0l+/d0312ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 18:37:45.62ID:/wh0l+/d今、俺食べてる。ジャガイモとタマネギ抜きの肉じゃがと
0313ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 19:53:58.92ID:XIiWhzAN0314ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:19:41.26ID:p2SNB9XB0315ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:26:02.54ID:XIiWhzAN外食でもみりん干しなんて出ないしなー
最近米をあまり炊かないからみりん干しなんか買うのもためらっちゃうんだよな
0316ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 21:14:52.77ID:1G6cU7u3短時間だけ日に当てて旨みを増やしたりするけど
手間考えると自作はまるで割に合わない
0317ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 21:45:54.38ID:LlTfzx2I湿気てるくらい
捨てるか使うか迷うな
0320ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 22:25:11.47ID:TKG4KNzihttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f429822512
1円
0321ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 22:26:19.88ID:z0zsm2F4ドライトマトみたいに日本で流通少ないのは高いけども
0323ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 00:09:08.31ID:aMFkjwkz風味を加えるとかだわな
自家製セミドライトマトはただでさえカビやすいから冷蔵庫か冷凍した方が無難だし
梅干しや塩豚くらいは失敗も少なく自分好みにできるから作るけど
ここ1年はキノコすら面倒でほしてないなw
0324ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 00:16:17.56ID:luH2PX4sこの場合ソースとして使うとかどっかで見た、このスレだったかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 00:53:07.30ID:0qAAcWW2比較栄養もさほど無いから欧米ではガン無視され奴
0326ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 01:38:21.43ID:aMFkjwkzしっけた海苔(味つきじゃないやつ)は佃煮にして消費してるから、鰹節もそれでいいんじゃね?
香りがとんでないなら醤油足して普通におにぎりや海苔弁のご飯部分でもいけそうだけど
0327ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 01:41:05.43ID:VeZ2Zzju0328ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:09:09.44ID:b8h9N29Y0329ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:25:28.98ID:OPw7khv+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています