トップページcook
1002コメント304KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:28:41.94ID:XeKIkcBk
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 177日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592054040/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589542487/
0002ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:43:19.87ID:PC/KVWrV
スレたて乙あり
つ 🌽
0003ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 23:36:56.43ID:VfliXdpd
>>1
おつです
0004ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 05:06:31.27ID:enXGu1kR
もう7月か
早い
0005ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 10:39:30.52ID:HAwogRDo
>>1
0006ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 13:07:24.13ID:Dsx5+mwp
       _,...=.-、
    ,.-:::::::::::::::;::'::::ヽ、
  r':::::::::::::::::_;:-‐'ヾ、::ヾ
 .イ:::::::::::::;r'´     ヽ::!
 i'::::::::::::::::i     .r,ニ_ヾ
. i:::::::::::::::::::l_,. -、  :'ィナ' l
. ヽ::::::::::::;ノ rィテ-'      .l
  Tー、!   ´   ,.   ; 、 l_
   .>(ヽ      .‐ ´ ,ィ l::`:::::::::‐--
 ,r::::::::::ヽヽr ー_- 、-‐ニ.' ./::::::::::::::::::::::
./:::::::::::::;ri'ヲ--、 `く _, '!:::::::::::::::::::::::
i::::::::::::::::!  ,r ‐、 ▽   .;l::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::l    7´ト、. __〃!:::::::::::::::::::::::
.〉:::::::::::::;!    /:::::i `  ̄ l::::::::::::::::::::::::

 スレータ=テオッツ [Srata Teotts]
    (1947〜 ブルガリア)
0007ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 13:19:52.12ID:PZLH1IK0
今年の夏休みってみんなどうなんだろうな
コロナで巣ごもりでずっと自炊してんのかな
夏だからってコロナが収まる気配もないし
0008ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 20:05:20.46ID:4wtGJ5/m
色々殺るきしないけど自炊だけは楽しい
0009ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 20:07:11.42ID:Dsx5+mwp
殺し屋も5月病になるのか……
0010ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 20:07:43.53ID:tc2SqFLw
久々にひょいと食べたくなってチャーハン作ったが存外に美味しい
ビールも美味しくて大満足
0011ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 20:46:35.57ID:U2n2RFLT
>>8
極主夫道か・・・
0012ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 20:51:41.05ID:enXGu1kR
こんな感じかえ
https://magazine.yanmaga.jp/c/otokomeshi/
0013ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 21:47:18.94ID:pkGFRaJA
https://i.imgur.com/UyhsBqz.jpg
https://i.imgur.com/mE2aJNn.jpg
https://i.imgur.com/tpsPGOO.jpg
https://i.imgur.com/z2w8u6u.jpg

痴漢してたら、こんな風に晒される
0014ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 00:39:08.10ID:5Jb1ORcZ
新じゃがの季節がすぎてもじゃがいもが高いな
特売でも5個100円前後ぐらいになってくれない
一時期は150円ぐらいだったが、今はまた200円とかまでしか下がらん
298か250円ぐらいがデフォで。北海道でなんかあったっけ??
トルティージャとかポテトグラタンとか牛肉とじゃがいもピーマンのオイスターソース炒めとか
じゃがいものサブジとかおからじゃ代用できない食べたいものがたくさんあるのに…
0015ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 00:41:14.75ID:5Jb1ORcZ
>>14
観念して大きめメイクインを5個100円で買ってじゃがいものガレットを焼いたけど
なんか負けた気分…
0016ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 10:07:54.13ID:3HwXaGXZ
天候不順ですかね
0017ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 12:36:10.22ID:wkeyhk2W
これ見てたらおかしくって、見てるうちにカルボナーラが食べたくなって作ってしまった
https://www.youtube.com/watch?v=oc6jnmbfUQ0
ローマ料理のレシピに特別思い入れもないけど、おじさん達の反応が面白くて
0018ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 13:16:59.21ID:8OBf2c5+
お菓子食って
0019ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 13:26:09.76ID:oS/XEMTa
確かにカルボナーラにニンニク入れようと思ったことはないなー
0020ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 17:40:47.52ID:sf5G4u7k
日本人シェフのレシピ動画でニンニク入りカルボナーラがあったから作ってみたことあるけど、たしかにいらんと思った
チーズとニンニクって合わない

関連動画のカルボナーラの作り方見たら、だいたい自分がやってるのと合ってたけどベーコン炒めてからけっこう放置するのが意外だった
あと、本場はペコリーノロマーノしか使わないと思ってたから、パルミジャーノまぜてええんやってなんとなく安心したわ
カルボナーラスレでパルミジャーノ入れるのは邪道みたいに言うやついるけど、ペコリーノロマーノだけだとめちゃくちゃしょっぱいんや
0021ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 19:27:16.95ID:/GddDICx
スパゲティーはカンタンでいいよね。
今凝っている。以前はスパゲッティーはあまり好きではなく、
愛犬にたまに茹でてやる程度だった。オイルと卵を混ぜるカルボナーラと
アーリオ・オイリオ・ぺペロンチーノの合いの子みたいなエサにしてやっていた。
犬があまりにうまそうに食べるので、味見してみると塩味はなかったが風味があってイケる。

犬のエサがヒトの主料理に昇格した瞬間だった。
犬と兼用だが、納豆スパやマヨネーズスパにしてみたり、ハムやベーコンの切れ端を
混ぜ込んだりして、ヒト・犬兼用の料理は日々進化している。
0022前スレ8702020/07/09(木) 19:35:17.01ID:G43naiU1
いろいろアドバイスありがとうございます。
煮込む時に全部まとめて鍋に入れ煮込むだけで、ひき肉を炒めることもアク取りもしてなかったです。
ニラだけ食べてみましたが、しっかり形は残っておりそんなに異物感はなかったです。
肉はすごいモソモソしてました。

7L入る鍋を入手してからは1回の調理で約5Lスープが出来るので、
約1か月毎日そのスープになるため栄養や食物繊維を取ろうとして人参、玉ねぎ、
ゴボウ、ニラを入れてました。
トマト缶入れたら味付けはコンソメって勝手に思ってました。
全部刻んで煮込めばスープになると思ってたので、料理の基本勉強してみます。
0023ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 20:11:02.78ID:TBRVi3H6
>>22
スープに挽肉使いたいならミートボールにして焼いてから煮込んだらいんじゃねトマト味にも合うし
ついでにミートボールにゴボウもニラも玉ねぎも人参も刻んで混ぜて作れば一石二鳥

スープ部分にさらに玉ねぎ人参セロリブロッコリーアスパラなどのスープに合う野菜足して、ついでに大豆の水煮なども入れちゃえばさらに栄養たっぷり繊維質いっぱいの健康スープになる
0024ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 20:17:13.21ID:KtB+UCAe
味のアドバイスの前に一人暮らしで5リットルのスープ作ってる事をツッコめよw
0025ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 20:39:21.36ID:TBRVi3H6
>>24
いや1ヶ月毎日食うって言ってるから「すげえなとても耐えられねえ」って思ってツッコむどころじゃなくなってw
0026ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 20:48:06.76ID:KtB+UCAe
>>25
うん俺もそう思ってツッコムの人任せにしてしまったw
0027ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 21:01:04.67ID:pLg+IrNg
スープは大量に作る方が旨いからな
0028ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 21:01:46.32ID:r4Z5A+Gl
スーパー行くといつも2~3千円はいく
外食と自炊どっちが高く付くか分からなくなってきた
0029ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 21:51:43.51ID:wkeyhk2W
>>20
この3人が自分で作る動画もあるんですが、一番左の方のカルボは独特でした
完全に分子ガストロノミー

あとシェフの動画の解釈って難しくて、本当に真面目に作っているのか、家庭用向けに食べやすい、作りやすいレシピにしてるのかの意図にもよる場合があります
0030前スレ8702020/07/09(木) 21:55:16.43ID:G43naiU1
大豆入れたり、ミートボールにするの良いですね。
セロリなんかスープに合うんですね。生でサラダ以外思いつきませんでした。
今の分消費し終わったら次作ってみます。

毎晩納豆ご飯+スープですが、結構いけますよ。
たまにカレー食べたくなりますけど。
0031ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 21:59:34.25ID:+WhOzg/s
チャーハンを作って食べて片付けするのに1時間かかるんだけど
1日24時間のうちチャーハンに1時間を使うことに疑問を持ち始めた
0032ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 22:13:16.16ID:PcJ6Byjo
>>31
それもわかるなあ
現代社会だからこその24時間最大有効活用術
とはいえ、ここに張り付いてるのも勿体ないっちゃ勿体ない
0033ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 22:21:58.24ID:OjQVUIhg
>>24
一人暮らしでもフォンドヴォーとか豚骨スープだったら5L作ることがあるかも。
0034ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 22:38:27.57ID:Vfplafil
生餃子ってめっちゃ安いな
10個99円の-20%
ボッタクリポテトチップスより安い
0035ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 22:44:35.71ID:wjc6qSBR
肉じゃが?っぽい和風出汁料理を作って
翌日にカレールゥを溶かして和風出汁カレーにしたりはしてたな
当時はご飯で食べてたけど うどんの方が合ってたかも

今は面倒くさくてやらんけど
調理の拘束時間と洗い物を少なくする方向に進む派
0036ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 23:10:28.17ID:P1qstun+
そういえばこのスレ的にポテトサラダの話はどうなん?
まぁちと面倒くさいからスーパーのお惣菜にアウトソーシングして他の時間を有効に使うのは全然アリなんだけどね。単に話題として。
0037ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 23:21:40.67ID:KtB+UCAe
そもそもスーパーのポテサラは美味しくないから買うのは無いな
年に3回くらいは作るかな
0038ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 23:23:54.31ID:7IbAuhfW
クイーンズ伊勢丹のポテサラは何種類もあって、チーズやベーコン入っててうまいけどね
0039ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 23:41:35.02ID:wkeyhk2W
ポテサラ苦手なんですよね〜
好きな人にお願いします…
0040ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 00:01:46.72ID:0+kEdz9G
市販のポテサラは好きだけど、記載の内容物を見ると
萎えるんだよな。
0041ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 00:31:27.19ID:V6PMhdio
ポテサラにきゅうりは必須ですか?
0042ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 01:18:10.17ID:cKXhP2kK
リンゴは必須
0043ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 01:37:34.76ID:NAHt/mkC
業務スーパーのごぼうサラダは買ったことがあるがポテサラは自作派
スーパーのもそっち系のマヨ風ドレ味が多くてあわん

炊飯時に芋とにんじんをホイルできっちり包んで米の上に置くと
飯の炊き上がりと同時にふかせて簡単に王道ポテサラがおいしくできる
……とかいいながら固めに茹でてマヨ不使用厚切りベーコンとオリーブ油と酢と黒胡椒とかで和えた邪道なのも好き
0044ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 05:44:23.87ID:Pz5XNpKF
1年程前からウチの近隣のスーパーや激安スーパーでも大根1本(葉っぱ無しで形も悪い)が200円近い・・・極々たまに120円ぐらい
それ以前は1本100円ぐらいだったのに   ずーっと高値のまんま
0045ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 05:46:24.28ID:Pz5XNpKF
>>43
ホイルぶち込んで炊く米はなんか嫌だな アルミの有毒性が染み出してきそう
0046ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 05:56:10.72ID:Pz5XNpKF
>>36
面倒だからもっぱらスーパーだけど自分で作った方が断然美味いね
具はキュウリ 玉ねぎ 人参 ベーコンかウィンナーかロースハム
玉子はゆで卵じゃなくて甘めに焼いた玉子焼きをさいの目切りして軽く混ぜる 好みで薄く小さく切ったリンゴを少量入れたり
 ゆで卵を混ぜ込むポテサラは味が好みじゃない

味付けは、塩微量・胡椒・マヨネーズ/  具の殆ど無いじゃが芋ばっかりでも美味しい
0047ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 07:37:39.79ID:1vT10xE9
にんじんしりしり、しりしり器持ってないから毎回ささがきのように薄く切ってたが
面倒で薄めの乱切りにしてレンチンで柔らかくしてから炒めたら、こっちの方が歯ごたえ楽しめていいなと思った
0048ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:25:01.59ID:rjfalVF5
ここ数か月の間に聞き知った言葉が「にんじんしりしり」
沖縄料理の一種がそんなに有名とは全く知らなかったわ
0049ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 10:30:57.66ID:mFchqsWC
千切りピーラーも千切りスライサーも100均にあるのに
0050ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 10:32:13.55ID:g9pfVUf1
>>34
でもその価格帯のは材料の大半がまともな肉じゃないぞ
クズ肉ミンチを大豆の絞りカスでカサ増し
0051ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 11:11:35.88ID:D/WfAjcE
(目玉焼きを簡単に超おいしく作る方法を発見)

1.お椀に生タマゴを割って静かに入れておく。
2.フライパンを熱して油を引く。
3.一旦、フライパンの底を冷たい布巾で冷やす。
4.油の上に、胡椒を少し多めにかけておく。
5.お椀からスプーンで黄身だけを取り出し、
  フライパンに静かに黄身をのせる。
6.ふたをして中火で約2分したら、
  ふたを開け、お椀から白身(卵白)を
  黄身の周りにかける。
7.ふたをして中火で約1分半、
  黄身が半熟で黄色になりかけたら
  火を止めて終了。
◎黄身に衝撃を与えていないせいか
 不思議に味が全然違って超美味しい。😋
 醬油やソースをかけなくても美味しい。
 試してみて下さい。
0052ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 12:46:38.32ID:oh/vIBmN
フライパンずっと使ってなかったらカビてたわ
0053ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 12:56:56.12ID:MdrsHiIE
>>51
そんな手間かけなくても静かにそっとフライパンに乗せるだけでも違うよ
0054ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:12:56.99ID:KhqScSOc
>>50
大豆の絞りかすってつまり大豆ミート、庶民には高級食材じゃん!
0055ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:21:51.14ID:2yWhXlpT
白身の裏が軽く焦げてパリパリしてるのが好きだわ
かつ半熟
0056ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:34:59.73ID:DbtT+PaZ
>>30
玉ねぎ、トマト少々、じゃがいも、にんじん、あとチキンでもポークでもビーフでも肉を入れて、
ガラムマサラとかクミンとかコリアンダーたっぷり効かせるのもおいしい
仕上げにターメリック入れて
0057ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:46:12.77ID:6aRjFnZ0
キャロットラペを作るのににんじんを皮むきピーラーでやってみろ
あまりに面倒で悶絶しそうになるww

それでも包丁で薄切りに切るより数倍うまい
0058ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:48:04.77ID:6aRjFnZ0
ポテトサラダはマヨNG派なので手作りのしか食べない
粉チーズやコンソメで味の調整をする
0059ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 15:51:13.66ID:ItKzn/o6
納豆を味のりに乗せて食べる悪魔のアイテムを見つけてしまった
手がベタつくのが欠点
クラッカー……じゃないな
薄焼き塩せんべいに乗せたら進化しそう
0060ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 16:28:37.42ID:mFchqsWC
あまりパリパリじゃない味海苔なら
両端を合わせて輪っか作って
器の納豆を掬ったら多少はいいんじゃないだろうか
0061ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 17:29:00.80ID:neiILCOC
キャロットラペもしりしりも包丁で千切りにしてから
ビニール袋に入れて麺棒で軽く叩いてる
千切り用のスライサーで大量にしこしこするよりは楽
ラペのときはそのままジプロクに調味料入れて仕上げて保存
0062ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 17:31:35.49ID:neiILCOC
>>59
バター塗った薄切りの食パンじゃいかんのか
チーズものせてトーストしたくなるけど
0063ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 18:17:42.48ID:KhqScSOc
>>57
先輩、それ何ですか?
0064ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 18:20:26.35ID:KhqScSOc
>>59
手が、というか口の周りがベトつくので何かに包んで唇に触れないように口に入れたい
で、何かっていうと海苔になるな
0065ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 18:24:17.88ID:s5Fctuze
I字ピーラは良いぞ。丁字よりも断然捗る。
https://www.kai-group.com/store/products/detail/995

ヨドバシとかで買うと割と安く手に入ります。ソースは俺。
0066ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 19:14:23.66ID:ixLxFGZ5
味のりじゃなくて焼き海苔でそれよくやる
納豆の他に山芋の千切りとかオクラ刻んだ奴とか混ぜたりしておにぎり用の3切りノリで
手がベタベタになったことねーな
0067ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 19:54:37.16ID:6aRjFnZ0
>>63
一言で言ってにんじんサラダw
はちみつとオリーブオイルで漬け込むマリネみたいなもん
0068ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 20:38:34.35ID:NAHt/mkC
>>64
味つけ海苔の表面のべたべた感じゃなくて納豆が口に触れてってことか
箸つかえばいいんじゃとかおもってさーせん
0069ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:04:53.39ID:yJSxbcKX
>>49
100均ささがきできんぴらごぼう作る予定だが
気を抜くと指を裂きそうで怖いw
0070ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:11:11.97ID:Og/Wbm1n
そういえば皆さんって食塩水に肉を漬ける処理とかやってんすか?
安い肉の場合はどうも必須な感じがしてきた
0071ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 22:34:02.23ID:Yfo6UJh8
そういえばしりしり器を衝動買いして一度も使ってなかった
もったいないからいろいろ作ってみようかな
0072ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:18:44.51ID:6aRjFnZ0
貝印の調理器セットが欲しくてもう一年近く悩んでる
尼でも1400円くらいなんだが置き場所がねぇw
0073ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:50:08.70ID:afKqFnox
今TVでやってた
旭化成調査
卵料理人気ランキング

9 親子丼
8 茹で卵
7 茶碗蒸し
6 スクランブルエッグ
5 出汁巻き
4 卵サンド
3 目玉焼き
2 卵焼き
1 オムライス
0074ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:55:59.54ID:pb2FydXj
なあ、ポテトサラダってそんなに作るの大変かな?
電子レンジ使えば簡単な気がするんだが
0075ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:56:17.09ID:afKqFnox
>>70
胸肉ならブライニングしてるよ
しない理由がない
0076ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:58:07.12ID:afKqFnox
>>74
ニュー速のあれか
見てて助け舟出したって女の作り話だろ
どうみても専業主婦だし、だらしないだけ
1日中スマフォ弄ってる時間あっても料理はできないらしい
0077ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:02:11.57ID:bIEI8RaO
スレチで女叩きするハゲよりマシだから死ねや
0078ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:02:52.16ID:O1JhfNVh
>>74
レンジもいいけど、じゃがいもをまるごとホイルに包んで
炊飯するときに乗せてるわ
勝手に蒸されてるw
皮ズルッと剥けるし、あとはポリ袋で作ってしまうわ
0079ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:03:21.58ID:O1JhfNVh
>>77
> スレチで女叩きするハゲよりマシだから死ねや

上品ですね
0080ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:04:15.22ID:U9fyeFvi
>>78
蒸気の有効活用いいね
何か他に作れないかな?
0081ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:06:13.64ID:6XUIOeNh
>>74
夕方、ニュー速で遊んでた
マヨNGでコンソメ・粉チーズを書いたの自分だわw

じゃがいもなんかレンチンでおk
0082ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:07:14.72ID:VnmlJ6Gn
>>80
缶詰
0083ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:08:03.38ID:4BLm41yP
>>77
なぜ叩いているのが男ときめつけるのか
メシも作らん自分大好きバカ女を姑タイプの意地悪ババアが叩いてるんだろ
0084ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:10:05.10ID:CKVN8CXS
家政婦のシマさんって人の番組がすごいって聞いて楽しみにしてたのに用事できちゃって見逃がした
引っ越したばかりだったからレコーダーもまだ準備できてなかったんだよなぁ

人んちの冷蔵庫の中身見て、ぶっつけ本番で何品も美味しい料理作っちゃうらしい
料理の引き出し少ないからすごく見たかった
0085ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:12:11.13ID:4BLm41yP
>>80
アジア風鶏飯にヒント得たんだけど
疲れてるときってやっぱ手抜きでレトルトカレー食うじゃん
具が少ないのがネックだからメシの上に人参じゃがいも鶏肉のせて炊いてしまうw
どうせカレーかけて食うから多少具材の匂いが飯に移っても関係ないし
ローレルも乗せて炊くと飯に香りが移っていいかんじ
0086ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:12:55.06ID:GrX2Kbxv
>>80
湯飲みを埋めこんで水と米で離乳食等の少量の粥を同時調理ってのはみた

上の人のポテサラと同じでさつまいもとかも蒸かせるしレンチンより美味い
強い臭いがつかず、高温で火が通っていい蒸しものはなんでもできんじゃね?
温野菜のサラダとか

炊き込みご飯の亜種になるがカオマンガイや海南鶏飯も
米を炊くときに酒と調味料と葱の青いところと生姜を追加、最後に生の鶏胸をそのままのせるだけで
簡易版ができる(本来は鶏を茹でたスープで米をたく)
0087ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:13:42.57ID:U9fyeFvi
>>82
炊飯器の蒸気で缶詰?
0088ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:15:40.54ID:U9fyeFvi
>>85
すげえ天才だわw
蒸気でレトルト温めるのは過去にやったわ
0089ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:16:10.87ID:WmelKqSd
>>84
あいつ胡散臭いじゃん
料理のレパートリーなんてスマフォでカンニングしてるだけだし
昔からある小技を自分が考えたかのように手柄にしてる
腐ったTVメディアに自分を売り込むのがうまいだけ
0090ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:17:18.25ID:d4xyGwRN
>>84
https://tver.jp/corner/f0053955
公式無料見逃し配信 7月17日(金) 19:55 まで
0091ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:17:41.87ID:WmelKqSd
>>82
缶詰って雑な扱いされてるから外側洗ってからだな
0092ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:20:00.93ID:U9fyeFvi
なんか勘違いしてたw
炊飯器から出る蒸気だけで蒸すのかと思ってたわw
0093ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:21:01.11ID:upXDYCPF
>>83
おまえも決めつけてる
キモいんだよ
0094ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:21:38.46ID:0tv7u+Fs
土鍋でその日くうぶんを炊いてるけど
卵のせてゆで卵にしてるわ
最初から最後まで加熱すると黄身の周囲が加熱しすぎで黒ずむから
沸騰してから乗せて蒸らしに入るときに取り出すとちょうどいい
0095ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:25:09.98ID:CKVN8CXS
>>89 まだ一度も見たことないんだ。まあ前からある小技でも、
相当な数を使いこなしてるなら大したもんだと思う
俺にはそういう引き出しが無いからね

>>90 サンクス
0096ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:26:16.37ID:8t7Ze1rf
>>93
77 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/11(土) 00:02:11.57 ID:bIEI8RaO
スレチで女叩きするハゲよりマシだから死ねや

93 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/11(土) 00:21:01.11 ID:upXDYCPF
>>83
おまえも決めつけてる
キモいんだよ

どっちも貴女だろ特徴ですぎ
育ちがしれるよ
0097ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:33:13.77ID:SrfROS0f
無職が何か言ってる
0098ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:37:54.87ID:3ryvWNls
じゃがいもをレンジで蒸すのもめんどくさくなってポテサラほしいときはじゃがりこ使う
ちゃんとつくるのは年に2、3回
0099ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:39:29.65ID:TzCDQ09c
なぜこのタイミングで荒れるのか
マターリ進行でいきましょうね
0100ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:44:42.33ID:ji8AZlDP
きっと社会不適合者なんだろうな
ここくらいしか話す相手がいない孤独な人生
0101ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:47:05.09ID:0Cmjyovc
>>31
食材を自分の手で料理=生きることの本質だし、作れば作るほど上達する
いろんな事に関心を失った高齢者の最後の関心が食になるほど食は大切
金余りで遊びまわっていたセレブですら最終的には家庭菜園と自炊にたどり着くほど大事

残業続きで睡眠時間もないとか、資格試験で勉強中ならともかく
5chだのSNSだのゲームだの動画見放題だので時間浪費しているなら
料理に時間かけたほうが確実に自分のためになる

料理で何か害があるなら、インスタに踊らされないってことかな
0102ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:48:39.67ID:0Cmjyovc
>>98
> じゃがいもをレンジで蒸すのもめんどくさくなってポテサラほしいときはじゃがりこ使う
> ちゃんとつくるのは年に2、3回

ここ自炊スレなのに何しにきたの?荒らし目的?
0103ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:49:50.68ID:OFLzoPay
こいつがずっと自演してんのか
0104ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:51:21.11ID:TzCDQ09c
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |                |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
0105ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:56:05.49ID:uLUKdCit
ニュー速のポテサラのアンチ書き込みってキジョ多いぞ
女だから、同性がやってるのわかる
キジョの私はちゃんと料理してるのに、なぜあなたはやらないの、だよ

そもそも、ここに主婦の惣菜ネタもちこむのおかしいしね
一人暮らしスレだし

それでも単発IDで連投してる人は、メンヘラなんじゃない?
0106ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:59:37.26ID:uLUKdCit
>>51
自己流かな?なんかこわい・・・

ホテルオークラで実際に作ってる方法がベストでしょ
新鮮な卵と使って、ザルで白身のゆるい部分を落とす
0107ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:01:45.74ID:UZ38P2zp
IDコロコロ変えてご苦労さん
0108ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:06:50.24ID:TBI+X6oF
なんかくそつまんねー自演を見た気がする
0109ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:12:35.04ID:BbCQSBKN
週末は彼女が泊まりにくるから二人飯
材料の余りが出なくて丁度いい
0110ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:20:39.26ID:5MKafHPK
>>109
はよ結婚しろ
結婚は勢いだぞ
タイミング逃したら次ないかもしれないぞ
0111ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:22:39.22ID:VnmlJ6Gn
おとまLee男爵
0112ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:30:05.56ID:MOpVqRjU
>>84
シマさんのチョコムースくっそ甘くてきつかったぞ
0113ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:30:11.89ID:9sQ6otN3
新里芋買った
いりこで煮よう
0114ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:32:10.29ID:x97svyLe
そういや男爵(芋)がスーパーでほとんど見ない
高級なスーパーに割高な値段で少量あるだけ
男爵がホクホクで一番好きなんだけどな
ポテサラや粉ふき芋には男爵がベスト
0115ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:43:51.49ID:nI5QaS/I
東京だけど98円で安定してた小松菜が今週158円に値上がりした
0116ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 01:58:34.86ID:z2PJM4uv
>>30
個人的に、こんな作り方の方が美味しいんじゃないかという気がしました
 ・スープのタネだけ作っておく(小分けして冷凍、半冷凍にしておく)
 ・食べるときに1杯分お玉でよそって、ブイヨンで割る
最初に作る時に完成分量の水とコンソメを入れてますが、食べる直前にスープを伸ばす感じでやった方が食べた時に味も香りもしっかり出ると思います
作り置きした最後の方に食べる残り半分は、結構味に違いが出るんじゃないかという気がします
水分があるからこそ食材は痛み易い面もあるので

これは他のスープですが、タネを作って伸ばす作り方のイメージはこんな感じです
https://www.youtube.com/watch?v=amrvlcsyqhc
https://www.youtube.com/watch?v=EOFsj9b3cDA
先週このヴィシソワーズ作りましたが美味しかったです
0117ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 02:11:23.64ID:awQ7i9fN
大雨で道が崩落した海無し県だけど
昨日お一家族様3袋限りの小松菜68円を買ってきた
もちろん今日行けば今日も買えるし
4袋目以降は88円になるだけだ
0118ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 03:38:05.26ID:FQqKpvaR
たまに特売になる土だらけのじゃがいもって緑色を隠すためにああやってるんだな
洗ったら大半緑色で剥いても舌がピリピリする味でやばげだったわ
0119ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 05:32:02.53ID:VnmlJ6Gn
>>118
大人なら平気
0120ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 07:19:25.40ID:T2OAkKWQ
ペッパーランチ事件って闇深いよな
すぐ愛知立て籠り事件が起きてなかったことになったけど
ペッパーランチ運営と愛知立て籠り犯のバック調べると
色々繋がりがあっておどろた
0121ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 07:28:47.79ID:41Ke6wHs
>>118
雨が多いと緑になるとかならんとか
0122ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 07:45:18.33ID:g+GISQOn
>>117
安いね
0123ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:20:53.56ID:U9fyeFvi
カレーにじゃが芋入れると日持ちしないって聴いたけどホントなの?
0124ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:26:56.77ID:DrudnjxH
ジャガイモに限らず芋類は加熱すると長持ちしません。
0125ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:45:40.03ID:tIGYrXSY
特にこの時期はあしが早いね、気を付けよう
0126ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:46:00.51ID:M9YcemoR
じゃがいもなしでカレー作って、
粉吹き芋かフライドポテトっぽいのを別に作って
あと乗せしたら大丈夫かな
実家で昔作ってたじゃがいも満載カレーは
正直キツかった……
0127ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:50:50.14ID:MR+eltgv
カレーにじゃがいも入れなきゃいけない固定観念が不思議
なんでそんなに固定観念に囚われてる?
0128ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:05:54.11ID:atomrqw9
>>118
光に当てると良くないらしいから
そんな悪気はないかもよ
https://inu11neko22.com/shinjaga
0129ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:22:15.83ID:g+GISQOn
ネギでも根菜でも泥ついてた方が保存性が上がることを知らないんだろうな
0130ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:23:20.11ID:z2PJM4uv
カレーやシチューなんかは付け合わせ別で作るのは特におかしなことでもないですよ
汁物全般に言えることです
好きな具材を添えてもらえればよきかと
0131ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:44:21.54ID:IFBN+y3b
オムライスってあんなモンうまく巻けるわけねえだろ
0132ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:48:02.81ID:GrX2Kbxv
そういや小松菜は今年やすいな
実家はじゃがいもは入れなかったな
独り暮らし的にもじゃがいもをいれたら日持ちしない上に冷凍にも向かない
(冷凍する場合じゃがいもはつぶさなきゃならん)からたまにしかいれんな
0133ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:56:12.83ID:M9YcemoR
や、意外とそうでもないぞトントンして巻くのに拘らなきゃいい
フライパン熱して油ひいて卵液入れる、
じゅわっとなって2、3度箸で攪拌したら火止めちゃえ
チキンライス乗っけてフライパン傾けたらずるっとフチに寄るから
フチと反対側の卵をまくってご飯にちょっとかぶせるようにしてから
(このとき穴が開かないように注意)
皿を被せてひっくり返せばいい
0134ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 10:17:54.44ID:DrudnjxH
好きだから入れているだけだよ
0135ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 12:52:57.50ID:3ljosseL
オムレツはトントンのせいで無駄に難度上がってるよな

ひっくり返す動作を片手で全部やるよりもブレーキ動作だけ別の手に分担させた方が効率的
という理由で動きをコンパクトにしていくと結果的にトントンみたいになるだけなのに
トントンの魔法で勝手にひっくり返るみたいに語られるからな
0136ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 13:12:38.53ID:DrudnjxH
オムライスはこのやり方が一番楽だと思う

https://youtu.be/LFIVPZQL2ks
0137ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 13:29:24.00ID:d4xyGwRN
>>135
フライパンの柄を上から振り下ろした手で叩くんじゃなくて、
下から振り上げたフライパンの柄を手にぶつけるんだよな。

この違いがわからないとトントンは上達しない。
0138ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 13:29:48.22ID:Tu4P1cea
オムライスはとん平焼きみたいにフライパンと皿の操作で卵二つ折りが楽だよね。>>136のやり方。
オムレツはちょうどいいフライパンが無いことを言い訳にして諦めた。
0139ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 14:09:42.51ID:6XUIOeNh
>>114
ポテサラに男爵言ってるおまえは分かってないw
「きたあかり」が最適なんだよ
売ってる店が少ないけどな
0140ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 14:45:06.44ID:zo2s1hB4
>>30
たまにカレー食べたくなるってことだけど、作り置きしてるスープにカレールウ投入すればカレーになるよ

アルミパウチでフレーク状のカレールウが売ってるからそれを冷蔵庫かなんかで保管しといて、カレー食べたい日はスープ解凍した後に少し水で伸ばして好みの量カレールウ投入して軽く煮込めば出来上がり

今作り置いてる挽肉入りのトマトスープなんか特に合うんじゃないのかな
0141ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 15:47:40.04ID:d4xyGwRN
>>139
最適というからには下記の品種くらいは全て試したんだよな?
https://www.jrt.gr.jp/var/index50.html
0142ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:10:28.73ID:awQ7i9fN
キタアカリけっこう見かけるけどな
けっこう古いしそんな珍しいものでもないだろう
0143ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:15:02.51ID:qdme5h1R
小さいスーパーは1種類か、メークインと2種類
0144ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:15:52.03ID:qdme5h1R
クイーンズ伊勢丹とかだとインカのめざめまで置いてある
0145ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:18:17.68ID:awQ7i9fN
めざめより
インカのひとみを食べたい
0146ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:28:11.51ID:i+6Prrj6
とろナスっていう緑の大きい丸ナス買ったけど
冷蔵庫に入れて3日で、冷えすぎなのか真っ黒に変色してた
普通のナスより柔らかいせいか傷みやすいみたいだな
0147ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 17:43:48.78ID:T2OAkKWQ
一人暮らしの強い味方!たまにいくよね
新商品 2020.07.10
『ペヤング 超超超大盛GIGAMAXガーリックパワー』を下記日程にて順次発売いたします。
7月13日 : ファミリーマート先行発売
8月24日 : 東日本一般発売
8月31日 : 西日本一般発売
http://www.peyoung.co.jp/wp-content/uploads/2020/07/main_garlicpower_gigamax.png
0148ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 18:30:11.21ID:IFBN+y3b
>>147
朝作って三等分してお昼と夜はチンして食べるのか?
0149ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 19:11:43.02ID:Ux07Orhy
インカはいいですよね
なんだかんだ買っちゃう
0150ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 19:24:53.40ID:tY7LVq2d
こないだスーパーにフランスっぽい名前の品種のジャガイモがあったんで買ってみたが、
主張しすぎないので付け合わせなんぞにちょうど良かった
0151ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 19:48:15.37ID:GcZlDn8E
ほんだしとか、ああいう顆粒ダシって自作できるんかね
0152ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 19:52:23.59ID:DGUryBeo
>>150
まったく無意味な情報だろ。名前ぐらい出せよ。
0153ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 21:19:14.25ID:C/zs2ZSa
>>151
出し汁を乾燥させて粉末にするってこと?
一般家庭で風味を損なわずそこまでやるのは流石に無理だべ
自作するならせいぜい煮干しや鰹節をミルサーで粉にするか
濃いめの出し汁を製氷皿で小分けに冷凍する程度ならネットで見かけたことあるけど
0154ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 21:25:56.07ID:tY7LVq2d
>>152
だったら調べるなりスルーなりしろよバカなのか
0155ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 21:34:34.02ID:uGUuGgYu
>>150
>>152
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potatoVarie.htm
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Cynthia.htm
シンシア?
0156ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 21:35:22.81ID:n15FViGr
>>151
デキストリンを混ぜて煮詰めればいい
0157ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 22:22:04.37ID:gX14iWA6
>>154
オレが悪かったかも知れんな。
「ゴメンゴメン、実はこういう品種なんだ」を期待したが、無理なようだ。
逆ギレされた。オレからいうと「なんだかなー」という感じだ。
悪かったよ、無理言って。アンタはアンタの道を進んでくれ。もう、からまない。
0158ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 22:45:31.19ID:N1LVNYA3
コンソメで煮込んだロールキャベツとご飯

ロールキャベツは一から作るのは面倒くさくて冷凍の奴買ってきた、まあ作った方が美味いのは間違いないが、冷凍のもそう悪くはなかった
これにブロッコリーなど投入して煮込んだ、結構満足でした
0159ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 22:49:02.92ID:N1LVNYA3
ちなみに買ったロールキャベツは米久の8個入りで300円と安かった、これ、他に具入れると4人前になる、一度に4個煮込んで半分はタッパー、多分明日の昼か晩飯にする予定ですわ
0160ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:18:41.29ID:krlZA6e9
おいしいロールキャベツっておいしいよなー
なんでキャベツなんかで巻くんだろ、って疑問が美味しいロールキャベツを食べたら氷解する
0161ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:20:06.39ID:IbWobXIG
永谷園のカラスミふりかけはスパゲティに振りかけると超うまいが高い(値段の割に量が少ない)。他におすすめふりかけある?
0162ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:30:44.39ID:GfWMky9E
三島食品のふりかけ各種と旅行の友
0163ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:39:55.19ID:8q2rA25W
今年もようやく素麺の収穫ができる。
https://i.imgur.com/QdWGBuq.jpg
0164ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:48:38.51ID:acW5ywdp
>>163
もうそんな時期か
0165ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 01:08:48.83ID:s39fUak8
ふりかけというか混ぜご飯の素、の方が近いけど
トーノーのが最強シリーズ
いつも買い置きしてある
0166ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 01:35:09.17ID:eqOwoA0g
やま磯のさるかに合戦と
S&Bの黒ごましお

胡麻が好きなだけかもしれない
0167ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 01:44:11.26ID:CPXJOiV/
>>131
オムライスを巻きたがるのは年寄りとテレビで統計出してた
20代30代は乗せるのはあたりまえと思っている
その方が半熟にできるし味も食感もいいからな

たしかに巻いてもなにもメリットがない
巻くなら卵を硬めに仕上げないといけないしなアレンジもきかない
見た目もノッペリしたラグビーボールだから
ケチャップで変な文字やハート書きたいバカが作るもの

ふわとろ半熟、タンポポ、ドレス、乗せ系の方が見た目も美しく
味のバリエーションも豊富
0168ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 01:45:55.04ID:CPXJOiV/
>>144
インカのめざめはサツマイモみたいだから一度食ったらもういいわ
0169ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 01:55:16.13ID:eqOwoA0g
サツマイモこそひとそれぞれの好みで
多種多様な品種あるのにその感想は
0170ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 02:31:36.48ID:Pct1k6UC
>>169
感想は自由だろ
言葉狩りかよ
0171ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 02:58:50.86ID:eqOwoA0g
言葉狩りの意味知らないなら
無理に使わないほうがいいよ
0172ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 06:53:28.33ID:ae+7P/i6
>>136
土井善治先生の上手投げきたー!
0173ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:09:11.63ID:krlZA6e9
ケチャップライスと卵焼き別々に出して食う時に口内調理すればいい
0174ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:19:45.18ID:Ktw9lt58
ああ!そうだ!
あったまいいー!
0175ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:23:56.04ID:HVZSYUvb
小野寺まさる@onoderamasaru

《お知らせ》撮影した動画が配信されました。今回はコメントも見て頂きたいと思います。日本第一党の多くの支援者がどんな方々が良く分かるはず‼・私は事実を淡々と伝えているだけですがね…
【ch桜北海道】日本第一党は暴力集団のエセ保守だ!![R2/7/9] https:///youtu.be/xHcpiZnQtH0


桜井誠「ダメンジャーズ(安倍支持者)の頭にガソリン被せて火付けてやろうかと思うこともある」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594029487/

在特会とは在日コリアンを雇い
中国に進出し逮捕されても平気な人達
https://www.google.c.../articles/amp/100709

公安調査庁の監視対象(在特会Wikiより)
ひかりの輪、アレフ、暴力団、日本共産党、過激派と並び監視、情報収集する対象となっている
2018年現在も監視対象であり桜井誠の東京都知事選挙立候補、日本第一党の東京都議会議員選挙が記録されるなど右派系グループとして情報収集がなされている
http://www.moj.go.jp/content/001252044.pdf
0176ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:52:28.54ID:TrOxvLP5
>>151
不可能
煮干しや鰹節をどれだけ細かな粉末にしても
それは粒子の小さな物体に過ぎない

顆粒の出汁の素は、溶ける
0177ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:07:31.11ID:kzZBP4Zl
>>176
市販のものは魔法でも使ってんのか?
0178ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:09:21.50ID:LPmtDLAf
オムライスなんて最初に卵とご飯と炒めた具をボウルで混ぜ混ぜして
ラードで一気に焼き炒めにすりゃいいだけ
バカ( -_・)か?
0179ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:12:21.59ID:/ALKcIwJ
普通のスーパーには男爵とメークインしかないんだよ、しかも今は高いときた
0180ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:33:14.07ID:sFK6V3s6
野菜バランスよく摂取するの難しいよね
サニーレタス、ミニトマト、冷凍ブロッコリー、ピーマン、玉ねぎをサラダとか炒め物で食べてるけど栄養的に大丈夫かわかんない
0181ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:05:07.07ID:WgKSbVAN
>>180
神経質にならんでもいい
本に書いてあるいろんなレシピひととおり挑戦して
中から食べたいもの食べてれば十分
0182ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:07:36.95ID:Ktw9lt58
>>178
おええええええクソまずそ〜
0183ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:33:38.09ID:LPmtDLAf
>>182
バカか、くっそ美味いから
具はベーコン、たまねぎ、マッシュルームだけでいい
あれば生クリームも入れろよ
0184ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:45:42.69ID:3Uxjq1uu
食べやすいだけの葉物、あとはきゅうりみたいなのを避けてれば大体大丈夫だと思いますよ
0185ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:04:43.01ID:vAsk8hcw
じゃあフライドポテト沢山食う
0186ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:16:41.39ID:8nxEt1c6
せめてフライドパンプキンに

緑黄色野菜は意識して摂取しないと量食べられない
特に今の時期サラダっぽいメニューが増えるし
0187ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:25:26.39ID:CooncTzT
>>182
原始のオムライスってそういうのだってテレビが言ってたよ美味しいって
0188ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:37:54.18ID:Ktw9lt58
卵がまずそうそれだったらチャーハンの方がいい
0189ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:46:42.08ID:APj8tjEO
とりあえず、今の時期はトマト食ってりゃ大丈夫だと思ってる
あと、ピーマンもなんか効きそう



ふー、お取り寄せに完全に失敗してしまった
食品は返品できないからやっぱ怖いわ
0190ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 11:24:45.69ID:XTxnYf0O
>>183
それはチャーハンだろってツッコミ待ちじゃなかったのか?
0191ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 11:33:32.76ID:/mjk8/Qs
オムライスではなさそう
0192ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:23:27.80ID:TMAamy7E
トマトとピーマンとナス毎日食いまくってる
あと国産パプリカ
冬はほぼ全く買わないから今のうちに
0193ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:28:07.75ID:RKAuJn4p
>>184
きゅうりを夏に食うのは意味があるのにバカか?
0194ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:31:44.35ID:lQ2TDrkz
青唐辛子がうまい季節になった
卵と豚コマときくらげと炒めると最高
0195ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:34:56.31ID:8AAHK0DI
>>187
テレビが不味いとか微妙とか言ってたら逆に凄いが
0196ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:37:00.88ID:b76MHvcV
>>179
近所の農産物直売所はキタアカリが50%以上 あとは男爵とメークイン
0197ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:02:12.56ID:Ktw9lt58
今テレビでやってたけど三菱のブレッドオーブンにフレンチトーストモードてのがあってそれでふわとろでメチャ美味そうなフレンチトースト作って食ってた。
ポチりたくなった
0198ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:03:39.30ID:lQ2TDrkz
フワトロならフライパンでも簡単に作れる
中がフワトロで表面カリッとはちょっと難しい
0199ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:08:47.93ID:3Uxjq1uu
>>193
栄養面でなんか意味ありますか?
0200ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:23:31.61ID:s39fUak8
>>199
体に溜まった余計な水分を排出するんじゃなかったっけ?
0201ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:32:49.89ID:Ktw9lt58
>>200
いいこと聞いた
足のむくみに良さそう
0202ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 13:42:22.70ID:s39fUak8
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kiuri3.htm

利尿作用
粘膜の健康維持
体を冷やす
0203ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 14:09:15.72ID:rKBYAlxO
キュウリじゃなくてもカリウムが含まれる瓜科ならだいたい当てはまるわな
冬瓜もいいぞ
お出汁と薄口醤油と味醂で炊いてそぼろ餡とか、生姜たっぷりの中華風スープとか
南インドのサンバルにぶちこんだりとか
冬瓜のスープや煮物を冷やして食べるの好きだ
0204ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 15:30:05.63ID:lQ2TDrkz
昼はコングクス風そうめんにツナと小松菜と半熟玉子乗せたのと、トロなすソテー
0205ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:25:01.89ID:m9eb0mz8
冬瓜、コンソメで煮て冷やしておくのも好き
0206ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 19:04:13.85ID:qc2zVbs7
ホイル焼きに使ってた割れ物?ニンニクが売って無かったから
中国の買ってみたけど
これは駄目だわ
風味が全く無い
噂では聞いてたけどこんなに違うのね
でも国産の高いんだよなぁ
0207ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:15:24.65ID:6AUvRNoF
スペイン産にんにくは味と値段のコスパいいよ
中国産より高いが国産より安い
コロナの影響か最近見ないけど国産が高すぎるなってときよく買ってた
0208ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:28:10.78ID:Ktw9lt58
業務スーパー中国産40個入り380円
金ないから俺はこれでいいや
0209ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:29:22.27ID:ja+hAV5o
乾燥のスライスニンニクは買わないの?
0210ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:39:38.48ID:kzZBP4Zl
最近は青森産以外の国産にんにくが一つ100円とか3個200円とかで売ってる
0211ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:44:20.54ID:Ktw9lt58
道の駅で売ってるドでかいニンニクはあれば買う
0212ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 20:46:15.18ID:6yTR/E+t
スーパーじゃなくて八百屋だとバラの国産ニンニクが結構安く買える
丸ごとなんて使わないから安くて使いやすくてこっちのほうが良い
実はメルカリとかでも売ってる
0213ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 21:54:28.98ID:4cQyKVpg
ソーメンサラダ
おいしい
0214ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 22:40:19.13ID:u+hwuTk/
中華系エロサイトにも"盗撮もの"ってジャンルがあるんだが、あれはいったい何なんだろうな?

中国のトイレなんて男女一緒で仕切りもなく穴しか空いてないだろ?
連中、自分の排泄行為を見られて恥ずかしいとも思いやしない
どころか、そこらじゅうで野グソ、野ションすると思うんだが、
どうして、そんなフェチズムが存在するのか一考に値するな
0215ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:00:19.17ID:Ktw9lt58
ショッピングモールの大きい駐車場で車に隠れておしっこしてるオバサンがいてビックリしたことがあるけどあれは中国人だったのか
0216ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:38:27.14ID:HGF0pntb
>>51
お前は 簡単 って意味を調べてから書いた方が良い
0217ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:51:35.91ID:3Uxjq1uu
正直な話、美味しく食べたければ目玉焼きよりちゃんと調理するべきではないかと
0218ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:52:36.31ID:/mjk8/Qs
目玉焼きにはコショウとソース
七味もいい
0219ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 00:55:03.29ID:BmFqgu2b
洗い物面倒だから朝に目玉焼き丼で食べるけどソース派だな
ヨシダソース オリジナルとかビビン麺のタレ(尼でタレだけ売ってる)も良かった

どうも甘いのが好きらしい
0220ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 00:57:20.51ID:UXDBU4XV
オーブンで作る茶碗蒸し
時間はかかるけど完全放置調理で失敗もなく楽すぎる
0221ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 01:06:47.54ID:MmPv55sb
>>194
これ真似してみる
0222ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 01:08:47.04ID:TCxP/Ddd
中火で2分も焼いたら固焼きになるのでは
0223ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 02:00:03.94ID:r8BvPf+V
玉子を容器に割りレンチン。2、3度破裂したらマヨネーズ入れて混ぜて
パンに挟む簡易タマゴサンドなんか楽で良い
0224ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:03:18.95ID:drrwYjPT
スタンプ消すアプリ使ってからはめっちゃ捗るわ
Twitterが宝の山でした

http://imgur.com/5XCHWcc.jpg
0225ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:15:05.67ID:i9SGrdts
>>203
まあザックリ夏に旬のものを夏に食うのは体にいいからな
茄子も「秋茄子は嫁に食わすな」ってのはイジメじゃなくて
体冷やしたらお腹の子供に良くないと嫁を気遣っているという説もある

解明されている栄養素なんて一部でしかないのに
サプリとプロティンとさえとっておけばOKなんてどうかしていると思うわ
0226ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:21:09.13ID:i9SGrdts
>>206
中国産にんにくは芽を出さないように放射線当ててるんだろ?

>>207
スペイン産一度もお目にかかったことない
覚えておくわ
0227ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:36:30.98ID:wegyDZRm
スペイン産はイオンに行くとたいていあるな
ほかのスーパーだと落合シェフの写真付きのやつをよく見る
イタリアでもスペイン産が使われてるのかな
0228ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:38:45.10ID:G3fmY1kg
>>226
中国産も芽が出るよ。
0229ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:44:26.65ID:i9SGrdts
生産者コーナーにたまにめずらしい野菜が来るんだが
貴族みたいな長い名前で覚えられない品種のじゃがいもを発見
皮が紫がかってて見た目からして違う
粘質で煮崩れしにくいとあったから、夏は煮物しないしなーと買わなかったけど
未知のじゃがいもだし、やっぱり買えばよかったと後悔・・・
もう一生にうちに二度と出会えない品種かも
0230ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:48:05.82ID:i9SGrdts
>>214
フランス人は平気で野ションベンすることで有名だよ
田舎の話じゃなくフランス全土でやってて
パリですら男だけじゃなく女も公園の茂みで座り野ションする
もともとパリなんて排泄物を道路に捨ててたからな
だからもちろん排泄後に手なんて洗わないからコロナ蔓延した
0231ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:48:31.00ID:i9SGrdts
>>215
フランス人かも
0232ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 03:50:56.66ID:ROn6ra6n
>>220
> オーブンで作る茶碗蒸し

「暖房器具」を真夏に使いたくないです・・・

というか本当に一人暮らしなのか?
オーブンで茶碗蒸しって効率悪すぎだろ
0233ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 04:02:25.58ID:G3fmY1kg
>>229
http://www.itohfarm.com/zukan.html
この中にある?
0234ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 06:58:30.19ID:418PGX34
>>230
それ、フランスとかパリとか関係なくない?欧州全土でしょ
0235ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 08:16:08.15ID:qo+IbW6j
千切りスライサーで親指をやってしまいました
現場からは以上です
0236ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 08:49:48.72ID:X7Y6a374
鼻水を手鼻で出す奴らだからな
あっ、野しょんが当たり前ってことは屁なんか平気で人前で出してるのか
0237ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:12:19.22ID:h83bqk+R
>>236
10年ぐらい前に読んだフランス旅行のエッセイ漫画で
日本人作者がフランスの高級ホテルのディナー後にトイレに行ったら
着飾った美人マダムが入ってきて
(やだ何で黄色いサル風情が白人様のホテルに入り込んでいるの?)
という露骨な人種差別で作者を睨んでから
ツーンと便所の個室に入り
ジョージョー…ブリブリブリブリッ!ブウーッ!ブリッブリッ!ビチビチビチィ!ブッブゥー!
ガラガラ(ペーパー)ガサゴソ バタン!(出てきた)
そしてツーンと鏡の前でヘアスタイルを整え、口紅を直して
黄色い猿に蔑視の視線を投げて、気取りながら出て行ったとさ

作者が人種差別よりもショックだったこと
「あのマダム、ウンコして手を洗わなかった…」

だからコロナの時もやっぱりねとしか思わなかった
0238ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:15:19.58ID:40dtoXo3
いい加減スレチに気づけよ無職ハゲジジイ
0239ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:16:55.27ID:aX/wMVX8
暑くなってくると麺ローテが始まる
0240ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:18:35.23ID:aX/wMVX8
周りに構わず自分だけの世界を語り続ける人は病気なんだよ
0241ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:18:59.03ID:h83bqk+R
あとフランスにまったく憧れも興味もなかったジャンポール西って日本人漫画家が
日本で仕事しているフランス女性と結婚して
その嫁とパリに行ったときに、嫁から「フランス人は街中でも野ションする」と聞いてカルチャーショック受けてた
嫁はインテリの女ヲタでフランス人としては異端の潔癖症だから、日本サイコーなんだと

料理の話に戻すけど
フランスの食糧自給率の高さは羨ましいよ
ドーンと構えていられるし
0242ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:19:59.54ID:h83bqk+R
>>238
> いい加減スレチに気づけよ無職ハゲジジイ

自己紹介だろ?
5chって自分が気にしていることで相手を攻撃するからね
あなたが早く仕事見つかりますように
0243ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:21:13.00ID:h83bqk+R
>>240
食べることと排泄は多少繋がっているし
フランスのトイレ事情の書き込みだけで精神疾患の診断するってすごいね
あなたがメンヘラなのだろうね
0244ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 09:35:43.68ID:oZJ7wr3t
糖質はNG IDにしとくか
0245ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:36:28.76ID:OJguFtW9
キチガイがたしなめられたら居直って「うんこうんこ、うんこおおおおおお!!!」か
小学生から進歩してないんだな、かわいそうに
さっさと氏んだら生まれ直せるかもよ
0246ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:39:59.15ID:ryQ1+d+n
昨日は急に32度で暑くて初のそうめんだったが東京は一転してまた薄曇りの気温
おだしがしみた油揚げで、きつねうどん
0247ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 14:19:48.31ID:V58hAIia
カペリーニ残ってるからまた冷製パスタ作ろうかな〜
トマトはこの前食べたしありきたりだから、グリーンなのとか白いのとか違った仕立てにしてみたいな
0248ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 17:17:52.89ID:qo+IbW6j
この前ここで見たセミドライトマトやってみたら冷蔵庫でカビっぽいのが発生したわ
何か白くてもやもやしとる
0249ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 18:06:06.96ID:X8254eEL
>>235
千切りキャベツになれるのは選ばれた部分だけだ
0250ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 18:25:43.43ID:pQN/3ZG7
気温低いしザワークラウト作るかな
紫キャベツを買ってきたのだ。ピンク色のザワークラウトになるらしい
0251ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 19:04:06.50ID:5pVKoOY7
中国産のニンニクが不味くて萎え萎えだったホイル焼きマンです

結局安めの国産ニンニク買いました(スペイン産も美味しいけど近所では売って無いので)
それで気付いたんですけど 中国産ニンニクって育ち方が異常
普通のニンニクは芯の部分には身が付かないのに
中国産はやたらと分岐して小さい身が芯の部分まで浸食してる
薬物か放射能か知らないけど「食べたら駄目なやつ」感が凄い
人に例えると腕が3本有るとか 右目だけ6個ある感じの異様さ

残りは醤油&オリーブ漬けにして解毒して食おう
0252ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 19:23:01.08ID:wM+ot6dK
>>251
品種の違いなんかもあるだろうけれどそれって単に採取してからの時間経過で成長が進んじゃったりして違うだけなんじゃないの
0253ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 19:24:09.32ID:wM+ot6dK
つまり何が言いたいかっていうと春から初夏にかけて出回っている新にんにくも冷蔵庫でひと月とか置いておくと
最初とはすごく変わるよってこと
0254ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 19:35:51.58ID:5pVKoOY7
まぁ そうだとしても風味と食感が全然違うから中国産はやめますわ
辛味は有るから刻んで中華料理に使うなら全然ありだと思う

しかし私はホイル焼きで食べたい
なんか知らんけどコレ食べると体調が良いのよ
0255ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 20:09:14.54ID:5pVKoOY7
今日も美味しかった
ホイル焼きレシピ?的な なにか

アルミホイルを二重にして器を作りオーブントースターに設置 ホームセンターとかに安く売ってるよ
ニンニク一玉(たぶん食い過ぎ)の皮を剥いて丸ごとアルミホイルの器に
オリーブオイルと塩を適当にかけて1000wオーブンで6分くらい焼く
次にブナシメジを食べたい量だけ足して7分焼く
次に使い切りサイズのベーコンを適当に細切りしてのせ
食べたい量のししとうを乗せる(今日はししとう売り切れだったのでピーマンを細切りしてみたけど、これもいける)
醤油を振りかけて6分くらい焼く
好みで一味唐辛子などを振りかけて食べる
美味しい

最大の問題は原価がそこそこ高い事やね
0256ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 20:11:08.32ID:5pVKoOY7
再度連続投稿申し訳ないけど訂正を

ニンニクは一玉分をバラして皮を剥いて使うので
玉ねぎの丸焼きみたいに一玉をそのままで焼くわけでは無いのです

文章間違えました
すみませんでした
0257ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 20:32:21.46ID:TyBO7U4d
いや、ニンニク焼きに対する熱い気持ちは伝わってきた
自分は逆にホイル撒いて焚火に突っ込んでおいたり
まるごと油で揚げるような食べ方しか知らない
0258ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:23:09.29ID:V58hAIia
>>248
オリーブオイルに浸けて保存すると良いと思います
0259ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:31:12.68ID:V58hAIia
ホイル焼きいいですよね
鮭の切身バージョンを一時期よく食べてました
上からバターのせて
少し醤油を垂らすと最高です
0260ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:44:05.12ID:w6SeiwEX
バターといえば
どうやってバターを保存してる?
バターカッター買おうか悩んでる
0261ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:48:02.70ID:hL/8NzYi
>>260
銀紙のまま
0262ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:56:49.77ID:NYnm8+PX
一回分にスライス小分けラップしてジップロックに入れて冷凍庫
0263ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 21:57:40.51ID:yppseM+U
バターカッター買いましたよ
曙産業のケース式です
普段備蓄は冷凍庫に入れておいて、切らしたら常温に戻してカットして、銀の包みに戻して冷蔵庫にいれてます
切れ目は冷やすと結局引っ付くのですが、フォークとかで綺麗に割れるようにはなります
ひと欠10グラムの分量はなんだかんだで便利ですよ
0264ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 22:02:38.81ID:1ZzjV6xP
>>251
中国産と国産は品種が違うから、あっちのはそれが普通
刻んで使うならまだしも、ホイル焼きとか揚げにんにくなら
国産1択
一時期ちょうど中国産と国産の間ぐらいの価格と品質で
スペイン産が出回ってて使いやすかったが
こちらでもみなくなったな
0265ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:05:44.37ID:q1qmPDr5
にんにくは油漬けにして焼いたのが好き、焼肉屋さんとかで出してるやつ
0266ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:20:32.14ID:TCxP/Ddd
油漬けって長期保存が目的だろうけどその油がすぐ酸化して駄目になるんじゃ無いの?
0267ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:22:20.10ID:TCxP/Ddd
その油は捨てるとかなのかな もったいない病が
0268ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:26:22.27ID:q1qmPDr5
>>266
油漬けって、にんにくのアヒージョみたいなやつ、焼肉屋さんでよくあるやつ
0269ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 01:11:00.62ID:oVCGnn9r
油煮か
0270ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 02:47:17.32ID:JnVZeVJM
実家でつくってたときはオイルも料理につかってた
酸化前につかいきってたとは思うが何油だったかは忘れた

サラダ油代わりに酸化しにくいこめ油(かたまに白ごま油)に切り替えてるから
一度作ってみてもいいかもなあ
オリーブ油は一人暮らしだとすぐ酸化するよな
0271ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 04:45:28.13ID:S1KOtv/u
じゃがいも高くね?
0272ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 05:56:22.15ID:/qZvO4c0
高いよ、食べでがあるから料理に使いたいがちょっと無理
こっち(関西)は北海道産と長崎産が多いけど見送りばかり
0273ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 07:30:00.64ID:sblZzW44
なんか中国産ニンニクでホイル焼きとか色々普通に使ってて悪かったな
0274ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 08:29:52.61ID:O6aK5dle
>>273
一人暮らしで自炊なら、それが自分の好みならいいじゃん
個人的にはメークインと男爵以上に差があるとおもってるが
0275ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 08:33:04.93ID:ha4Fr7pk
男爵よりキタアカリよりメークインの食感が好きな自分はマイナーなのか
0276ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 08:36:55.75ID:1Lta7FtS
国産のニンニクの芽(と呼ばれる茎)を
日本人が食べることも目にすることもまず無いんだ
農家にとって専属で先物でもしてくれなきゃコストに見合わないし

別にメール欄でコテ主張する特殊な人間が卑下することも無いから安心しろ
0277ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 08:49:24.54ID:ha4Fr7pk
クイーンズ伊勢丹で、生産者名入りの野菜売場に群馬のニンニクの芽売ってるよ
0278ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:01:19.36ID:1Lta7FtS
そうそう
そういう
このマーケットにおいて高価ならば価値があり
高価な理由については知らないけれど安心を持っているというアレだよね

大宰府の梅が中国産だったり
九条ネギの刻み葱のだと表示してあったのに
中国産や他府県産だったりしたものね
0279ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:11:50.53ID:ha4Fr7pk
クイーンズ伊勢丹の生産者名入り野菜は、実はそれほど高価ではない
小松菜もほうれん草もニンニクの芽も1束150円くらい
0280ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:18:37.34ID:1Lta7FtS
安いなっ!
田舎では小松菜は4株くらい入って68円だけど
都会のセレブリティの支払う金額よりは安いなと思う
0281ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:20:42.99ID:XiTfb3T5
クイーンズ伊勢丹て全国チェーンですか
うちの近所にありません
0282ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:24:30.25ID:FAJL1CrR
>>124
へー
0283ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:24:31.20ID:ha4Fr7pk
クイーンズ伊勢丹は都心部だけじゃないかな
伊勢丹デパートがある沿線にあるイメージ
0284ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:26:48.01ID:FAJL1CrR
>>167
バカって・・・すげーな。 文章に性悪さがよくでてるね
0285ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:28:03.80ID:1Lta7FtS
伊勢丹というのは明治に生まれた
東京府の頃の企業だから
まあ三菱やMUFJや三井やらに煮凝った怨嗟や嫉みや妬みや恨みや
なんかがある蠱毒の壺だよ
0286ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:28:18.42ID:XiTfb3T5
>>283
ありがとう、田舎者は自分で育てるしかないみたいですね・・
0287ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:29:14.20ID:lcDtcvNC
>>258
いや煮沸消毒したビンでオイル漬けにしたんだわ
トマトのゼリー質部分除去しなきゃアカンのかな
0288ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:50:27.69ID:AP7Ci1Bo
>>287
取らなくても大丈夫です
ちょっと水分が残ってましたかね
0289ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:13:33.32ID:lcDtcvNC
あー残ってたわ
そのゼリー質の表面に膜みたいなの張っちゃってて乾いてなかったから適当にキッチンペーパーで吸い取ったんだけど
セミドライって言うぐらいだから、このぐらいいいのかなって勝手に解釈したのがアカンかったみたいだな
0290ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:20:30.14ID:hOdKdaZe
トマトは天日干しかな?
オーブンのセミドライ機能使ったらほぼドライになるくらい水分残らなかったな

あと中身が出る方向に切って塩ふると水分を飛ばしやすい
0291ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:25:16.01ID:O6aK5dle
>>276
関西だととある阪急オアシスにもスポットでたびたび入荷してる
1度はブロッコリーの葉まで入荷しててはじめて食べた
生産者名入りコーナーは掘り出し物があっていい
讃岐レモンも一昨年くらいまでは激安だった
0292ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:25:53.74ID:lcDtcvNC
オーブンレンジで160度でやった
セミドライ機能は無いな110度以下にはできない機種みたい
塩ふってやってみます
0293ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:28:40.96ID:O6aK5dle
>>292
その仕様でこの時期にただでさえカビやすいドライトマトは無理があるから
諦めて干し野菜器買うかせめて梅雨明けまで待った方がいいんじゃね
0294ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 10:34:05.24ID:R6vi+y/2
今日は肌寒いから久しぶりにカレーにしようかな
0295ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 11:05:59.66ID:sblZzW44
>>284
同意
どっちも好きだけど読んでてムカついてくる
0296ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 11:33:36.56ID:AP7Ci1Bo
>>292
とりあえずお塩して、160℃だと30分単位の休み休みで徐々に乾かしていく感じになるかもしれません
最後に近付くほど焦げないように間隔に気を付けたり、休ませる時に庫内を空けて湿気を逃がしたりするといいでしょうね
オーブンだけで完全なドライはできないので、手持ちのオーブンで思い切り水分を飛ばしたらセミドライです

ご参考です
これは用途の関係で水分をかなり残し気味で仕上げているようです
https://www.youtube.com/watch?v=yf5LuKHS8Z0
0297ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 13:23:17.45ID:lcDtcvNC
>>293
>>296
どうもありがとう
乾燥機買います
0298ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 13:58:50.36ID:7mAhyKbu
夏のクソ暑い日に車の窓少しだけ開けてダッシュボードにおいておけば
1日でスーパードライ
0299ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 14:55:00.15ID:AP7Ci1Bo
ちょうどミニトマトが余っていたので160℃設定でやってみました
やはり高温なのでカラカラにしていく過程が気を抜けなくて大変ですね
少し焦がしてしまいました
最終的には5分、2分半と刻んで仕上げました
0300ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 14:56:57.58ID:08v9NojK
水分抜きたいだけなら切って皿に並べて
冷蔵庫に一晩放置すれば良い
0301ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 15:50:15.12ID:YD1xP+mL
ドライトマト高いから自作しようと思っていたけど完全に乾燥させるのむずかしそう
梅雨が明けるまで待つか
0302ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 16:25:40.28ID:1Lta7FtS
梅雨明けたらミニトマトが高くなってるんじゃ
0303ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 16:39:30.51ID:ha4Fr7pk
エスビーのガラムマサラ、使いきれず1年経ったら香りが飛んでしまった
0304ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 16:42:27.52ID:Z/QbKPVl
そりゃそうだ
0305ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 16:44:22.00ID:LC7Iyh8D
鶏チャーシュー作った
明日が楽しみ
0306ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 16:58:03.66ID:ffO34Mul
>>305
いいね 明日のレポ待ってます
0307ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 17:10:42.63ID:v5HVj750
俺はナスとししとうの揚げ浸し
明日が楽しみ
0308ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 17:53:47.06ID:ffO34Mul
>>307
それもいいねえ
0309ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 18:14:28.92ID:P3rUCIV7
昔食品乾燥機でいろいろやってみたけど
乾燥させるとちっちゃくちっちゃくなって
めちゃくちゃ損した気分
0310ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 18:23:37.69ID:wIIN0RU4
>>309
市販のビーフジャーキーって量が少ない割に高いなあと思ってたけど
自作してみてちょっと納得した
0311ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 18:36:47.12ID:/wh0l+/d
ジャガイモと玉ねぎの価格上がってるねえ。ジャガイモとタマネギ抜きの肉ジャガ
0312ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 18:37:45.62ID:/wh0l+/d
>>305
今、俺食べてる。ジャガイモとタマネギ抜きの肉じゃがと
0313ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 19:53:58.92ID:XIiWhzAN
みりん干しとかも自分で作る?
0314ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 20:19:41.26ID:p2SNB9XB
むかし実家で干物を作ろうと開きを干していたらスズメバチが網越しにたかってた
0315ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 20:26:02.54ID:XIiWhzAN
みりん干し食ってないなー
外食でもみりん干しなんて出ないしなー

最近米をあまり炊かないからみりん干しなんか買うのもためらっちゃうんだよな
0316ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 21:14:52.77ID:1G6cU7u3
市販の安いのは機械干しだからな
短時間だけ日に当てて旨みを増やしたりするけど
手間考えると自作はまるで割に合わない
0317ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 21:45:54.38ID:LlTfzx2I
鰹節のチャックを常温で2週間以上開けっ放しになってしまってたんやがカビてないし異常ない
湿気てるくらい
捨てるか使うか迷うな
0318ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 21:54:54.99ID:1G6cU7u3
>>317
一掴み煮出して美味しければ使っちゃうな
0319ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 22:17:57.29ID:ceVXytGB
>>317
フライパンでから煎りするとか
0320ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 22:25:11.47ID:TKG4KNzi
TESCOM スロージューサー TSJ800 送料無料
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f429822512
1円
0321ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 22:26:19.88ID:z0zsm2F4
輸送や保存のコスト考えたら乾き物は市販有利だね
ドライトマトみたいに日本で流通少ないのは高いけども
0322ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:08:23.54ID:VgC09sHz
>>269
そうそれ
0323ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:09:08.31ID:aMFkjwkz
セールになってるときに大量に買って保存とか自宅で大量にとれたから保存とか
風味を加えるとかだわな
自家製セミドライトマトはただでさえカビやすいから冷蔵庫か冷凍した方が無難だし

梅干しや塩豚くらいは失敗も少なく自分好みにできるから作るけど
ここ1年はキノコすら面倒でほしてないなw
0324ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:16:17.56ID:luH2PX4s
トマトはオーブンで焼いてオイル漬けにするなんてのもあるらしいのぅ
この場合ソースとして使うとかどっかで見た、このスレだったかな?
0325ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:53:07.30ID:0qAAcWW2
豆腐はほぼ水分だから重いし日持ちしないし冷凍も出来無い駄目奴
比較栄養もさほど無いから欧米ではガン無視され奴
0326ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 01:38:21.43ID:aMFkjwkz
>>317
しっけた海苔(味つきじゃないやつ)は佃煮にして消費してるから、鰹節もそれでいいんじゃね?
香りがとんでないなら醤油足して普通におにぎりや海苔弁のご飯部分でもいけそうだけど
0327ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 01:41:05.43ID:VeZ2Zzju
椿鬼奴
0328ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:09:09.44ID:b8h9N29Y
湿気たの電子レンジだめなの?
0329ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:25:28.98ID:OPw7khv+
電子レンジのマグネトロン傷んだり海苔燃えたりしないか?
0330ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:53:09.45ID:ds9UqvRP
皿に並べて数十秒レンチンで削りたて、ってネットにはあるな
0331ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:45:04.24ID:340oBWYD
香り飛んじゃうけどな
0332ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 13:06:29.27ID:+IBVyQLC
>>325
少なくともスウェーデンのスーパーにさえ普通にある程度にガン無視されてたよ?
プレーンとハーブの2種類があったけど
0333ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 13:49:37.12ID:VCASW+SU
>>325
LLパックの豆腐あるぞ?常温で半年持つ。
/dp/B07L2QHP7Q/
https://www.あmazon.com/dp/B000LKZ86K/
0334ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 15:03:44.38ID:9TH8O2ZU
LLの豆腐便利だよな
0335ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 15:14:53.38ID:340oBWYD
あのパッケージ開けるとき失敗して豆腐潰しちゃう
0336ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 15:15:23.03ID:0qAAcWW2
有る無しの話では無い
ビジネスチャンスを探ってはいるが日常では誰も食べないキワモノ扱い
コスパ悪く欧米人向けでは無いという見解もどっかで見た
0337ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 15:54:56.19ID:vtM/S2ha
まぁネットの情報が当てにならんことは我々が一番良く知っておろうて
とりあえず電子レンジの製造元に問い合わせてみれば?それが一番確実じゃないかな。
0338ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 16:21:23.50ID:C8+cfVrN
みずかがみが不味すぎて毎日我慢がならない。中身別の米なんじゃないかと疑ってるくらい。
銘柄偽装とかあるんだろうか。
捨てるわけにもいかないから別の米に混ぜて食おうかな。
0339ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 16:22:30.34ID:aJa8EjOV
昨日の鶏チャーシューは中々いい味で、味玉もムラなく色付いてこれはいいアテになるわ
次は八角入れてみようかな
0340ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 16:48:40.80ID:NCG3A5mh
自分は鶏胸肉にお酒ぶっかけてレンチンしたやつを切って冷凍庫にストックしてるよ
たんぱく質を足したいときに使うの
0341ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 17:22:46.46ID:VCASW+SU
>>336
そうだよなー、森永乳業がマンハッタンに豆腐工場作って、一社で年間2000万丁しか売れてないもんなー
他にも米国には何社も豆腐メーカーがあるけど、日本人ほどの消費量じゃないよなー
2019年で米国では約390億円分しか売れてないから、まぁ日本と比べりゃ大したこと無いなー
日本で2200億円か2300億円くらいかなー
人工も考えると売れてないよなー『日本ほどには』。
0342ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 17:30:10.05ID:+IBVyQLC
「とうふは、こすぱがわるくて、えいようなくて、がんむし!!」
「いや売ってるけど」
「こんなんもあるけど」
「ち、ちがうもん! あるけど、びじねすと、してっっっ」
「いやむっちゃ投資してるけど」

はい、続きをどうぞww
0343ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 17:37:06.19ID:aMFkjwkz
>>338
水鏡って食べたことないけど何系のまずさ?
パサパサ系で口にあわなければ、ピラフやパエリア、炒飯とかカレーか
餅米(か餅でもいいらしい)とごま油を足して中華おこわも消費しやすい
柔らか過ぎで合わないなら水減らすとか洗わず炒めてリゾットとか…

美味しいお米にまぜるのは量が増えるうえに美味しいお米がまずくなるから勧めないw
米の味つけを変えたり米以外をまぜる方がいいよ
チキンライスにしてオムライスとかもおすすめ
0344ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 17:37:13.37ID:BD9MXRV/
全然流行ってないな

日本よりも多い?アメリカで販売されている豆腐の種類13選
https://theryugaku.jp/3070/
0345ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 17:38:27.48ID:aMFkjwkz
>>338
偽装はしらんが古米とか保存状態や産地の違いでも米の味はかわるよ
コシヒカリとかあちこちで作ってるものは特に差がひどい
0346ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 18:02:39.20ID:C8+cfVrN
>>343 >>345
うちのは滋賀県産。amazonのレビューだと近いのはこれ。
 ●炊き上がりに艶が無い。全然ない。
香りもぜんぜんしない。パサパサというよりはボソボソといったらいいかな。米粒も小さいんだろうか。
炊きたてなのにすでにボソボソしてる。チャーハンにしてみたけどまずいw

ところがこれをモチモチツヤツヤでおいしい、とレビューしてる人がけっこういるんだ。
同じ米を食ってるのかと信じられないくらい。
0347ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 18:09:00.64ID:L3wsyr/q
森永乳業がってのが面白いな
マルサンとかならともかく

欲しいけど通販で買うと賞味期限半年残ってないのが送られてきそうだ
0348ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 18:14:37.47ID:vtM/S2ha
荒らしは必死になってる幼女だと思えというのは先人の弁だが

それはそうと、お米だと炊飯器によっても色々変わるんじゃないか?
実家から下宿に引っ越す時に炊飯器を買ったけど、実家のよりもちょっと良いやつを新品で買ったが全然味が違う。
アイリスオーヤマの銘柄計り炊きってやつで最高級機種には当然劣るけど、それでも変わるからなぁ。
0349ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 19:20:13.98ID:EUWDbd6w
>>346
おれもイオンで岩手産の米が珍しく積んであったので買ったらそんな感じだったことがある。
実家の親父が岩手出身で岩手からよく米を送ってもらってて岩手の米は安心してたから買ったのにこれだ
0350ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 19:29:46.22ID:x/gIvPcD
カレーの3点セット(タマネギジャガイモニンジン)がメッチャ高い
天候が悪いせいなんだろうけど
0351ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 19:30:27.94ID:nMBRcsB6
日本食って思ってる以上に海外のスーパーに並んでるものもあるみたいなんですよね
各国の食に関する基本習慣、商習慣、はたまた全然関係ないお国柄的な慣習が間接的に影響している場合もあるようで
こういうのは現地行かないと分かんないですね
行っても分からないかもしれない
某AAのようによく分からないけどありのままに伝える感じになるかもしれなくて
0352ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 20:09:00.00ID:3gTyi7nN
>>256
家の爺さんは元兼業農家で野菜は色々作っている
中でもホワイト六片の出来はかなりいい
丸ごとホイル焼きに自家製味噌は旨いよん
氷で麦焼酎が一番合う
0353ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 21:00:35.59ID:Lb4xTJVv
トップバリュのカニかまフレーク(スティックじゃないほう)思ったより再現度高くてちょっとハマった
100円の謎カニ缶なんかよりカニっぽくておいしい
0354ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 21:28:05.62ID:aMFkjwkz
>>346
水鏡はたいてい滋賀だよね
前に上司から量販店で安かったから!と持ち込まれた米がそんな感じだった
餅米足して中華おこわとかパエリアとかリゾットとかを繰り返して地道に食べきったが
あれ以来お米は安すぎるものは買わないようにしてる
全然へらなくてトラウマ
0355ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 21:30:36.90ID:aMFkjwkz
>>350
関西は玉ねぎ人参はそこまで高くはないかな
レタスがたいてい1玉100円切ってるからありがたいけどキャベツほど使い勝手がいいわけでもないのがなー
0356ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 21:57:08.02ID:0qAAcWW2
>>344
ひたすらベジタリアンベジタリアン言ってるやんけ
その通りで菜食主義者や老人、病人に選ばれているのだ
普通のメリケンは食べない いくらでも肉があるからな
0357ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:07:54.98ID:u2QnS0Gn
テンホウの台湾ラーメン
0358ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:15:32.83ID:FGz6uqzT
唐突に豆腐dis始めてるのなんなのウケる
0359ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:21:46.36ID:RU8fq3JW
俺の調味料デッキどうや?
ワイに勝てる?
https://i.imgur.com/4MSTKq8.jpg
0360ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:23:43.54ID:Ren0QfaK
>>359
スパイスがねえな俺の勝ち
0361ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:26:11.73ID:9wIUkP9u
>>359
まともなものがひとつもない
0362ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:42:35.90ID:NNFfDZGF
>>359
麺つゆとかほんだしとか、そのラインナップでなんでいるの?
市販の麺つゆ派で一人暮らしなら醤油はもっと小さいものを頻繁に開封しないと香りがとんでもったいない
0363ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:49:14.23ID:NNFfDZGF
>>360
ハーブ類とかどんなんそろえてる?
インド料理は自作するからそっちのスパイスはそれなりにあるけど洋風のハーブは選別できてないから参考にしたい
今は洋物は乾物の月桂樹とバジル、ローズマリー、ナツメグ、シナモン、クローブは常備
冷蔵庫や冷凍庫に生のディルやバジルが入ってることが多いぐらい
忘れた頃にタイムやオレガノを買って使うけれど、いまいち使いこなせず
業務スーパーのミックススパイスのフレンチとイタリアンも愛用してる
0364ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 22:55:31.34ID:u2QnS0Gn
トムヤムクンにハマってドライのレモングラス買ったけど、なかなか減らず気づいたら牧草みたいな匂いになってたわ
0365ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:00:45.67ID:3LTdohiu
安いからニラ買ったけど
案の定、使い道がなく日に日に悪くなってる
0366ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:02:20.20ID:3F+cXswT
ニラはすぐ使わない時は冷凍するといいよ
0367ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:03:48.01ID:u2QnS0Gn
>>365
刻んで醤油と胡麻油漬けにしとけ
0368ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:07:22.62ID:wYTyNpGY
もやし買ってきて豚コマとかレバーと炒めたら良い
0369ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:16:51.73ID:NNFfDZGF
>>365
ニラたまとかニラキムチとか、牛肉ともやしと炒めあわせるとか、パッタイとか
ニラたまならオイスターソースベースでも醤油でも塩でも中華だしでもなんでも有りで他の材料に左右されにくいかも
0370ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:25:24.69ID:340oBWYD
ニラの味噌汁うまいよ
油揚げと相性がいい
0371ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:37:10.08ID:VgC09sHz
>>359
白だしだけはないけど、うちにはさらに、白と黒のゴマ、鰹節、香味ペースト、生姜焼きのタレ、一味、七味、山椒、カレー粉、マジックソルトがある
0372ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:38:28.56ID:aJa8EjOV
>>370
卵も入れたいな
美味いよね
0373ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:55:16.35ID:Ren0QfaK
>>365
5センチ幅に切ってタッパーに水と一緒に入れて冷蔵庫に入れておくとけっこう持つよ
0374ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:05:21.35ID:1VqQoASX
>>359
面白い性格してるね
探すのには手間取らなくていいけれどスペースの使い方が個性的

自分もスパイス系は小さな箱にこうやって横に倒してズラッと並べてる
探すのが楽
0375ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:08:33.69ID:1VqQoASX
>>364
ワロタw 乾燥香辛料はなるべく短期間で使い切らないとダメだね
ドライバジルが得体のしれない香りになっていたり、粗挽き唐辛子が黒っぽく変色して湿気吸いまくってたり
0376ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:10:33.03ID:1VqQoASX
ニラはただ茹でて絞って4cmくらいにカットして
溶き卵のなかにならべて醤油やポン酢をかけてしゃぶしゃぶのようにいただく
0377ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 01:26:55.03ID:i8/8hfLc
8cmくらいに切りそろえられてる糸こんにゃくないかのう
0378ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 01:43:52.08ID:IUDb33jm
>>359
鶏ガラ袋とか開けて袋止めで止めてるけど
最近湿度が高くてしけりそう これって腐るもんかね
0379ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 02:57:15.71ID:lQyjvrCd
調味料は大体塩とオリーブオイルで済んじゃうから
それ以外全部なくなってもあんま困らないかな
あんま強い風味付け好きじゃないし
最近よくオートミールクッキー焼くからバターと糖分は使うかな程度

お試し中のものも多いけど今持ってるのは
塩系は塩、醤油、味噌、シュレッドチーズ
乾燥ハーブ系はカレー粉、ローズマリー、シナモン、ココアパウダー
油脂類はオリーブオイル、ココナッツオイル
酸味はポッカレモン、バルサミコ酢
糖分はグラニュー糖、ハチミツ、メイプルシロップ
あとこないだ生バジルが安かったから胡桃で作ったジェノベーゼっぽいの
0380ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 03:28:35.22ID:lQyjvrCd
長野市生まれだからおやつにニラせんべい食いまくって育ったぞ
シンプルなおやつだけど具材を足せばお好み焼きやチヂミに近い食事になる
ニラが美味いからどうしたって美味い
0381ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 03:31:29.06ID:xA7gaXxQ
>>379
マヨネーズないのかよ
0382ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 03:41:00.05ID:lQyjvrCd
>>381
ケチャップもないぞ
買っても使い切れないんだよな
0383ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 07:37:33.96ID:cUjyQChs
ごま油で生米炒めて作る中華粥うまかった
炒め後煮るのは圧力鍋で時間短縮

生米を炒めて作る「サラッとした中華がゆ」はおいしい上に炊飯器で炊くより早く食べられると話題に
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18547280/
0384ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:24:35.92ID:j60RZYgD
ケチャップは開封後冷蔵庫で長期保存してても色が劣化するだけで味は何とも無かった
0385ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:38:45.75ID:yfz/4Lba
トマトケチャップなんて自作だって冷蔵庫で1ヶ月は保存できる
市販品は糖分鬼増しカビない限りは使える
0386ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:53:11.98ID:eFiXltEv
>>365
壺ニラが簡単で使い勝手よくてええで
生のまま切って調味料からめるだけ

麺類や豆腐、ごはんにのっけて食べる
飽きたら炒め物やニラ玉とかにアレンジが効くし
0387ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 10:24:43.27ID:inrFEBPt
>>356
豆腐なんか誰も買わない! > ビジネスにならない! >べ、ベジタリアンだけだから・・・

次はどこに逃げるの? ww
0388ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:18:32.38ID:BZShLjEn
最近ビーツの栄養価と抗酸化作用を知って味噌汁に使ったら色が抜けて白くなってただの根野菜になってしまった。
あんな切ったら血まるけみたいに赤かったのに。
調理法が少なく好みでないので今はスムージーにして飲んでる。
0389ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:21:18.38ID:URXqX8du
ケチャップほんと無くならないですね
普段ソースも一緒に作るのでケチャップの使い道がほとんどなくて
マヨネーズはもっと使わないからもう5年は買ってないかも
0390ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:24:52.97ID:8DRwKg8e
ケチャップにマヨネーズ足してトーストにしこたま載せてガスのグリルで焼く。ピザモドキw
0391ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:26:51.56ID:S1exyZaK
ナポリタンすると盛大に減っていくよ
0392ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:28:59.16ID:Seza//AO
チキンライスのオムライスでも減る
0393ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:34:30.24ID:OaLxCnrO
>>389
少量しか使わないなら弁当用の小袋がお勧め。
0394ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:36:36.12ID:OaLxCnrO
ファストフード食べる人なら、
マクドナルドでポテト頼んで小袋ケチャップ貰って(言うとくれる)持ち帰るとかもいいと思う。
0395ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 13:12:29.04ID:cUjyQChs
ポークチャップうまいよね
0396ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 15:14:39.55ID:Hl+LSLFf
>>388
ビーツは酢漬けでしかたべたことがない
巨大ビーツがペロッと入っているビーフバーガーおいしいよ
ピクルスの巨大版、牛肉が最高に美味しくなる
0397ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 15:23:38.53ID:BZShLjEn
>>396
ありがとう検索してみるね
0398ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 16:05:06.76ID:PWWBi/cu
>>388
とりあえずボルシチとサラート・ヴィネグレートをつくるんだ!

ボルシチはレシピを投下しておこう
材料
・肉:300g  : (好きなものでおk、私はとんかつ用ロース肉を使った)
・キャベツ  : 大1/8〜1/4
・じゃがいも : 中3コ程度(冷凍するならじゃがいもを減らしてキャベツを増やすと良い)
・ミニトマト  : 1パック or トマト缶半分
・玉ねぎ   : 中1コ
・人参    : 1本
・ビーツ   : 300g
・塩      : 小匙2
・水     : 2L
・その他、胡椒とローリエ適宜。盛り付けにはディルとスメタナ(代用は無糖のパルテノでおk)を。

0 : 2Lのお湯を沸かし、ミニトマトを使う場合は湯剥きしておく
1 : 肉を切らずにそのまま30分茹でる
2 : 野菜を切る
    2-1:煮る野菜 キャベツ:ザク切り じゃがいも:小さめのカレーサイズ(2cm角くらい?)
    2-2:焼く野菜 玉ねぎ:1ch角く 人参:太めの千切り ビーツ:1cm角に(ただし、色出しに幾らか千切りにしても良い)
3 : 肉が煮えたら取り出して食べやすい大きさに切る。
   切ったら肉からダシがでている茹で汁に肉を戻し、キャベツ・じゃがいもを加え、塩小匙2とローリエ2枚ほどを加え煮る。
4 : 焼き野菜(ザジャルカ)
   油を敷いたフライパンにビーツ以外の野菜を加え炒める。ミニトマトはこのとき潰す。トマト缶なら後で。
   しんなりしたらビーツを加え、分量外の塩胡椒をする。トマト缶なら塩で水分が出たタイミングで投入。
   ある程度炒まったらスープの鍋に加え、煮えるまで煮る。
5 : 煮えたら皿に盛り、スメタナを乗せディルを振りかけて完成。

ヴィネグレートはこちらを参照。
https://ruslife.net/recipe_vinegret/
ただし、茹でずに電子レンジで作ったほうが美味いと思う。
   
0399ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 16:57:06.16ID:URXqX8du
じゃがいもと合わせて温冷お好みのポタージュにしたり、
スムージーに使ったりなんてのもありますが、
ロシアだとパンケーキに混ぜたりもするようですね

個人的にオススメなのはタブレです
素材が色鮮やかな方がタブレは良く見えます
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1440023483/
日によってハーブベースの緑仕立てのものと変えると飽きも来ないかと思います
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/20416_・タブレ.html
0400ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 16:59:20.60ID:BZShLjEn
うーむ作る前に食ってみたい
0401ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 17:04:04.74ID:kPdOTwJv
まず日本でスミターナ育てないだろ
0402ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 17:34:24.60ID:z7zPeCvN
痛みかけのニラでレバニラ作ります
レバーって血抜きするの?
0403ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 17:45:11.68ID:ftMoL96+
ビーツ入りのポテサラ好き

>>402
血なまぐさいのが好きでなければ必須
処理によって臭みがかわるし、買ったときの状態によっても不要な工程があったりするが
0404ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 18:11:37.73ID:SFA158Lw
ニラの下処理とかしたことないな
0405ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 18:33:12.97ID:doisog3G
>>389
マヨネーズは合わない食べ物がないという
地球上で唯一の完全万能調味料だというのに
0406ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 18:36:10.34ID:IUDb33jm
デーツに空目してた
中東人のデブの原因
0407ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 19:14:03.21ID:AUq/bqRx
>>388
ポタージュが一番好き
あとは、オーブンで焼いてからスライスして、チーズと一緒にサラダに使う
0408ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:20:41.26ID:inrFEBPt
>>402
好みによるけど、傷みかけはキツいかも
水洗い程度から牛乳に漬けるまでいろいろあるけど
0409ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:30:28.69ID:PESp8blH
ビーツって野菜ジュースによく入ってるやつか
0410ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 21:07:03.77ID:FHi3eB9+
>>361
まともなのとは?
0411ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 21:08:01.38ID:FHi3eB9+
>>362
そこまでするんかる
0412ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 21:41:08.48ID:QX8twNO7
>>375
今はカスリメティにハマってるんだけど、また牧草にならないようにジップ袋二重に入れて冷凍庫に入れてる
使いたい時には、前もって冷凍庫から出して常温に戻してから開封するようにしたり試行錯誤
0413ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:13:26.11ID:ftMoL96+
>>412
今は100均とかでも売ってたりするアルミのパウチみたいな素材のチャック付容器とか
UVカットできる密閉容器にいれて冷暗所保管するだけでも大分まし
だがカスメリティやフェヌグリーク、ヒングとかは何年かけても使い切れる気がしなくて手が出せんでいる
インド料理やスリランカ料理は好きで多少は自作もするんだが
0414ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:21:46.41ID:BZShLjEn
>>407
ありがとうビーツ ポタージュで検索してみるね
0415ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:38:17.05ID:iDoASlQ2
>>413
割高だけど、20gパックのヤツをAmazonで買った

カレーうどんとかカップヌードルカレーにもひとつまみ入れて、ンハァー!してるw
元々の袋にはガッツリ匂いついてるから、捨てないでおいて時々開けてスンスン嗅いでンハァ〜ン
0416ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:42:46.25ID:HQz49tEo
たしかにアルミ使ってるチャック付きパッケージだと長持ちするね
冷蔵庫に眠っているパプリカパウダー使ってあげないとな・・・
0417ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:17:55.47ID:ZxR/XGS5
>>413
100均でそんなの売ってるとは知らんかった
いいこと聞いた
0418ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 06:50:12.54ID:5HP5BEZ8
お好み焼きの粉小麦粉は何を使ったらいいんですか薄力粉中力粉 詳しい人教えてください
0419ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 07:11:49.15ID:rhdcYs0f
自家製お好み焼きを語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/konamono/1348679140/
0420ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 08:14:41.23ID:klSqDpFs
米粉でもいいし
0421ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 08:22:11.67ID:gHp4tOrO
お粉、これに限る  >>418
0422ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 09:50:18.68ID:k4oWxsvx
普通は薄力粉だな、ミックス粉買った方が楽だよ
0423ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 09:56:46.71ID:wl9Qjp3Q
寒い
冷たい麺用に作ってあった茄子焼き浸しレンチンしてしまった
麺は迷ったけど蕎麦で
0424ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 10:29:06.74ID:klSqDpFs
お好み焼き粉は甘いから嫌いだ
0425ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 12:06:20.32ID:mZCOKJZv
>>415
打ち間違いにつっこまないでくれてありがと。良いやつだなw
どちらもあまり食べないなぁ
カレーリーフの匂いは好きすぎてマスクにでも吹きかけたくて精油を探したがなかったw
クミンシードにはまってた時は炒め物系は何をつくるのにも先ずクミンを炒めてたな…

保管、パン屋でバイトしてたときに試作品を冷凍するときはホイルで包んでからラップしてたから
取りあえず、ジプロクとジプロクの間にアルミホイル挟むだけでも多少はましかもな
0426ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 12:12:26.30ID:74jFpnZx
>>424
同じくー
0427ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 12:14:26.53ID:w+/dbJhC
今年、冷夏だよな。7月も半ばで一向に暑くならない。
長雨だし米備蓄しとこうかな。
0428ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 13:02:05.94ID:yQYliyUQ
夏が冷夏かどうかは梅雨明け後に決まる
0429ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 16:33:30.95ID:USwK4u+x
教えてもらった餃子の皮を使った納豆ミニピザを試してみた
焼きが足りなかったのか餃子の皮がやわやわだったけど
トルティーヤみたいな感じで美味しくいただけた
ミニタコスみたいなのも作れそう
餃子の皮は便利食材の一つになりました
ありがとうございます
0430ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 18:25:43.10ID:1IEC3u8w
まったく暑いぜ、
0431ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 20:47:38.27ID:yQYliyUQ
先々週小松菜98円→先週158円→今週198円
雨続きで困るよなあ
0432ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:17:28.36ID:Nh5vlqb0
>>378
鶏ガラスープの素は、トップバリュの小袋のヤツ使ってる
0433ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 22:26:14.62ID:3Rx+5TWl
>>373
ほーこれ知らなかった。ありがたい
0434ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 23:03:48.85ID:YKtKcHYN
近所のイオン
ニュースで野菜が高騰って流れたら、急に値段を吊りあがった
こんなもんなん?
0435ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 23:54:33.16ID:LBzUNqpu
よく自作する麻婆豆腐、ちょっとガラだし少なめにしてその分味の素使ってみた、あまり変化なかったな、塩分が控えめになるくらいだな

明日はキッコーマンのサイトの和風麻婆豆腐にチャレンジしてみる
0436ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 01:41:33.87ID:IKjUZvIS
今日はキャベツ一玉120円とズッキーニ100円で買えた
レタスも120円だったな 元の相場知らんけど多分安い
0437ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 01:45:59.91ID:F8m1OIYF
玉ねぎが高くなってる気がする
0438ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 01:53:18.01ID:VXX7SALK
麻婆豆腐、中華屋で頼むと高いけど、
自分で作ると安く大量に作れる。
3人前
ひき肉100g 180円
麻婆豆腐の素3人分 120円
豆腐一丁 40円
合計340円
食塩8.1g

3人分で一食分だが、一回で塩分8.1gはやばいな。
0439ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 01:58:08.50ID:q96xh75a
>>437
うむ
安値買い逃した
もう一つもないんだよな
中国産買うか悩む
0440ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 02:04:20.06ID:IKjUZvIS
豚肩ロースの冷凍詰め(外産)がコロナ禍が起きてからずっと空で見なくなった
輸入止まってるのかパニック買い占めされてるのか知らんがまだ全然
平常時には戻ってない雰囲気
0441ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 03:58:22.56ID:lL+xJNSC
高くなったなって感じるのはコマツナ、長ネギ、くらいかな
あとはふだん通り、夏野菜は安いし
0442ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 04:46:04.54ID:WIfQqB/F
>>438
塩分もそうだけど、脂質もなあ
0443ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 06:50:51.29ID:hUXpwj+C
じゃがいも にんじん 平年の倍以上の高値 天候不順の影響
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200718/k10012521621000.html
0444ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 08:09:57.73ID:JrAVooiF
>>437
農家直売所はないの?
はね品なんだろうがブロッコリー一個五十円
先日ホムセンで苗一本百円
高いなーと思たが一個三百円が頭にあってなぁ
種子からつくらんと駄目だなw
0445ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 08:30:37.17ID:zef8VP/J
そのホムセンは二度と利用しないほうがいいな
0446ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 08:31:12.04ID:JHl1Ay31
ピーマンは少し前に激安だったのに、今は5個100園くらいまでしかさがらないから高く感じる
ニラとかも小松菜も少し前は安かったのに調整されたのかさがらん
ニラを切って水につけて保管って、水溶性ビタミン全部流れるね…

>>429
チーズとかチョコorヌテラバナナとか、モッツアレラと半分くらいに切ったプチトマトとかを
半月型に適当につつんで揚げ焼きにするのもつまみにいいぞ
厚みがないから、十分揚がる
0447ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 09:45:12.22ID:NHVUaF75
ニラ一袋89円がなくなったな、ジャガイモも高くなってるし
0448ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 10:49:00.37ID:qwT3oPoI
今日はニラ玉でも作るか
0449ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 10:55:04.39ID:efScvpfl
お前らがニラを買い占めるからなくなってしまったんや、ゆるすまじ
0450ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 11:02:54.23ID:ObGA2TXi
トマト缶ホール(400g65円)
むきタマネギ250g、24円
卵MS10個で98円

人工甘味料と鶏ガラだし入れて一煮立ち、トマトソースもどきを作る
その後溶き卵を入れて、トマト風味の玉子丼
0451ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 11:05:31.21ID:qwT3oPoI
トマト缶はヤバイらしいよ
0452ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 11:22:29.56ID:7gUuSUin
トマト嫌いな人ってけっこういるんだな
0453ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 11:49:07.52ID:LRxgHdWS
>>451
と、トマト瓶ならいいですか><
麻婆は陳麻婆知ってから自作しなくなったな
0454ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 12:03:35.98ID:qwT3oPoI
>>453
ビンはいいらしいよ
0455ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 12:04:19.07ID:JcMRRnQS
スーパーのチルド麺コーナーに「もりおか冷麺」ってのがあったので買ってきた。

濃縮スープの袋に「キムチたれ」がくっついていたが、外袋に使い方の記載なし。
多分スープに混ぜるんだろうなと思い、冷水にタレとともに全投入。

キムチタレの裏に顔文字みたいな3段階の辛さが描かれていた。
全部入れたらかなり辛い顔文字。

辛くても麺を食べると美味しい。
スープを飲むと耳の奥がムズムズするくらい辛かった。
0456ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 12:11:03.57ID:q96xh75a
トマト水煮はテトラパック使ってる
0457ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 12:14:11.18ID:q96xh75a
>>455
あれは先に白菜なんかを使ってキムチを作り
最後に乗せるんだよ
0458ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 12:20:03.35ID:0HsOMLYL
>>450
スパイスも入れればシャクシュカ丼だな
0459ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 13:01:06.82ID:JIvguCTV
魚の南蛮漬けの汁と具が余った
肉野菜炒めの味付けに使ってみようってことで、ナンプラーを足して片栗粉であんかけ風に
ご飯にかけてそこそこイケたけど、ニラ玉の方が合いそう
また汁を残してやってみよう
0460ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 14:30:31.52ID:g5MjnmZ2
涼しいけど前に買っておいた材料が悪くなりそうだから冷やし中華にした
レシピどおりタレにニンニクを入れたがないほうがよかった
本人の好みだろうけど料理研究家でも何にでもニンニク入れようとする人いるから要注意だわw
0461ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 14:35:30.60ID:AfJDyWR9
トマト缶ってなんか問題あるの?
0462ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 14:55:19.73ID:zI2LY6LL
鯖缶かさんまの蒲焼の缶詰を使って炊き込みご飯を作ろうと思ってるんですけど普通に混ぜて炊くだけでうまくいきますかね
0463ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 14:58:16.85ID:HpawMcdL
生のあっさり目の料理ににんにくを加える場合は、ボイルした方が良さそうですね
匂い以上に辛みがきつそう
0464ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 15:48:21.96ID:WpSNvUBf
>>462
奇跡的に分量のバランスが合えば
0465ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 15:57:48.80ID:uqp4o+SP
>>462
自分は生姜の千切りたっぷりと酒少しををいれたい
蒲焼きとかの砂糖醤油系はともかく鯖は知らんが
イカ缶汁ごとに米と餅米で炊き込んでイカ飯風は日本酒のみ足したが割りとありだった
0466ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 15:58:36.65ID:uqp4o+SP
>>463
潰さず丸ごとじゃいかんのか
0467ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 16:00:00.33ID:1JrorGop
イカの煮物食いたい
イカはどこで買うのが安いんだ?
0468ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 16:01:13.37ID:uqp4o+SP
>>461
缶の素材が漏れる派とイタリア製だ?実質中国製のロンダリングだろ!派がいる
自分は大量じゃないし安くて手軽で味もスーパーで普通に売ってる国産生トマトを使うよりいいから
気にせず使う派。そこまで頻繁に使わないし
加熱調理用に味の濃い生トマトが普通のスーパーで市販されたら考えるかもしれん
0469ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 16:41:54.92ID:OeT3rL1f
>>462
炊きあがってから混ぜて蒸らしくらいでもイケると思う
0470ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 16:42:32.42ID:qwT3oPoI
>>461
トマト缶 危険で検索されたし。
>>462
俺だったら鯖缶は臭み取りにカツオ昆布だしつゆとゴボウを入れてみる。
0471ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:06:25.90ID:IKjUZvIS
そもそもトマトのリコピンがどう体に良いのか確かなデータは無いんだっけ
イタリアはメチャ健康を気にする割りにコロナであれだから信用は落ちた
0472ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:07:31.74ID:mMH5iHcf
>>468
カゴメのトマトピューレーもコスト的にもギリギリ許容範囲だけど先が細い瓶なのが嫌。
せめてジャムみたいな広口の瓶だったらいいのに。捨てやすいペットボトルでもいいや。
0473ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:09:06.68ID:WIfQqB/F
トマトが赤くなると医者が青くなるんだぜ
Ha Ha Ha !
0474ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:13:25.25ID:0HsOMLYL
>>463
ボイルでもいいし、すりおろして量を少なめでもいいし、オーブンで焼いて潰してもいいし、みじん切りにして油で少し揚げたのもいいね
ものによっては生がいいけどね。ケッカソースとか
0475ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:17:03.60ID:gDE2tGmt
三浦春馬も自炊好きでネット見てたからここにもいたかもな
若いのにな…ご冥福を
0476ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:40:41.95ID:qwT3oPoI
トマトの青み成分が筋肉増強にいいらしいよ。
だから青みがかったトマトを選んで買ってる。
0477ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 17:57:42.54ID:JcMRRnQS
>>476
青いトマトにはトマチンって毒が含まれてるぞ。
トマト・じゃがいも・ナスなどナス科の青いのはたいてい毒だと思ったほうがいい。
0478ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:11:24.69ID:HE8N2tQt
ナスの紫色素はなんとかっていうポリフェノールで体にいいって聞いたけどな
だから皮むいて食べるのは勿体無いって
0479ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:22:51.69ID:9v9JfPxA
欧州アメリカのコロナ感染は食事云々ではなくて
貧困層が広いのが原因でしょう

トマトとアボカドをあえるサラダのスパイスは買ったのに、
自作トマトが日照不足で全然赤くならない
屈辱のスーパーで売ってるトマトを買うしかないのか

アボカドが腰痛やひざの痛みにちょびっと程度は効果があるらしいニュース見た
値上がりするんか品切れするんかな
0480ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:26:46.84ID:qwT3oPoI
>>477
なるほどググったらすぐ出てきた
トマチンの致死量青トマト150kg相当だって。

青トマト 筋肉でググったらトマチジンてのが筋力や持久力にいいそうだと。

なんでもすぐわかるいい時代になったもんだw いやな時代かw
0481ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:34:29.45ID:JcMRRnQS
>>480
で、トマチジンで筋肉増強をするには青トマトどれだけ食えばいいんだ?
0482ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:46:51.92ID:qwT3oPoI
>>481
さあ、?
俺はなるべく青みのあるやつ食ってる。
検索されたし。
0483ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:51:55.82ID:rRC4Kz6Q
メキシコで青いトマト食ってたよなと調べたら、あれは食用ホオズキなんだね
なんでもすぐ分かる、いい時代になったもんだ
0484ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 18:56:47.22ID:WIfQqB/F
>>480
死なないけど数個で中毒症状、3kgぐらいで危険、っていうのもあるな
また未成熟の青いトマトと完熟の緑トマトがあるからややこしい
0485ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 19:03:21.56ID:+EbgYaEf
>>449
プランター栽培いいぞ
ネギみたいに伸びたら刈るでエンドレス
0486ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 19:13:37.72ID:gK09fywW
>>462
タンパク質と油分でべしゃべしゃになるがまぁ食える
ほぐして炊いたご飯に混ぜ合わせたほうが味のメリハリがあってうまい気がする
0487ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:27:50.80ID:mjJ2ycaq
小麦粉が期限近いから明日は挽肉キャベツにんにくだけのシンプル餃子作るわ
餃子作るのってすごいワクワクするよね
0488ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:28:53.53ID:mjJ2ycaq
>>476
へー初めて知った
ポパイみたいで面白いな
0489ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:31:57.84ID:mjJ2ycaq
>>446
おっこれも作ってみよう
ありがたや
0490ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:45:45.94ID:9v9JfPxA
最近、青い状態で収穫するミニトマトとか出てるらしいから紛らわしい
0491ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:52:42.27ID:a1shInRe
>>483
トマティーヨか、サルサヴェルデ大好き〜
>>478
ナスニン
0492ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 21:57:28.56ID:WIfQqB/F
>>491
>ナスニン

じゃあニンジンは?
0493ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 22:07:17.50ID:zI2LY6LL
>>486
そうなんですかよく理解できました
今後もどうも宜しくお願いします
今回はどうもありがとうございました
0494ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 23:02:12.76ID:ATuqVANS
>>491
本物と言えるサルサヴェルデを食べたことがない
自炊じゃ材料揃わんよなー
0495ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 23:11:30.01ID:q96xh75a
>>492
ベータカロチン

ニンニンじゃねぇし
0496ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 23:18:35.25ID:gtU/W0A2
地元民じゃないと良さがわかんないんだろ?
トコトン追及してペラグラになったっヤツなんて聞いたことがない。
ネズミの「クイ」を常食しているヤツも聞かない。

しょせん、お客さん料理なんだよ。もの珍しい料理なんだよ。

いいとこ取りするのが吉だろうな。
0497ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 23:37:39.68ID:2NhwF692
まあ異国の料理は調味料や食材数点だけ買って再現できた感味わっとくのがコスパいいわ
一人暮らしで凝りだすとマジで沼
0498ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 01:44:09.54ID:XqvffRTG
お前ら、自粛うつになっているので、医者にみてもらった方がいいぞ。
オレは今日もソープで楽しんで来たぞ!
東京は約14,000,000人住んでいて、たったの300人弱しか、かかってないし、今日は知らんが、昨日3週間ぶりに90歳がこれまた、たったの1人が亡くなっただけだぞ。
そもそもPCR検査の精度が100%では無いし、オレは事実として、会社関係含めて、数百人知り合いがいるけど、誰もかかってない。
マスコミに踊らされて恐怖に思っているだけじゃない???
完全に有効な薬もワクチンも多分オレは出来ないと思っている。だって元々のコロナに有効な薬って無いぞ。
風邪と一緒とは言わないけど、風邪の一種で今後も何年も付き合わないといけないのに、自粛して家に篭っていたら他の病気になるから気をつけてね。
0499ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 08:30:19.63ID:yoE4XNXS
>>498
あんまり動かないでいるとビタミン不足になる。食事で補えるものとは言うけど、外出して太陽光浴びて足腰鍛えないとダメだよ
0500ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 08:52:14.40ID:Tef1QChr
>>495
キャロット カローテ カロテン
0501ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 09:05:17.75ID:Htv2aQz6
野菜のポリフェノールの名前の話題にアンカー打って
キャロット て
なんか別のものが頭に詰まっているのか?
0502ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 09:58:17.89ID:h4FekAmM
>>501
俺にはカロチンの語源がキャロットだという蘊蓄を披露してるのかと読めたが
逆にそれ以外にどう読めるのかという
0503ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 10:28:09.24ID:21xgwNo/
>>501
「β-カロテンはポリフェノールじゃねーし、キャロットとか得意になってんじゃねーよハゲ」
って煽るところだろがハゲ
0504ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 10:48:16.61ID:Htv2aQz6
一人暮らしを許される年齢で
キャロットで得意気になる日本人なんていないだろ…
蘊蓄ですらなく直訳だし
0505ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 11:13:00.47ID:MxXdpwfG
>>500
はえーなるほど
0506ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 11:13:28.32ID:MxXdpwfG
アルファカロテンもどっかにあるんだろうか
0507ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 11:40:59.46ID:f3xykqXZ
紫のカリフラワーをデパ地下で買って食べたことある
お湯が紫色になるし、うっすら紫帯びたカリフラワーはまんま脳みそ
0508ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:27:03.88ID:GGPEfRU/
>>496はいいとこどりしてたら「お前ら本物も知らないくせに」と言い出す、に100ペリカン
0509ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:43:28.74ID:VlXfZxsh
三浦春馬ですら死にたいと思うんだから俺らが日頃死にたいと思ってしまうのは当然のことなんだ
0510ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:47:28.46ID:aCnWUogd
>>503
禿はハゲを呼ぶw
ポリフェノールもカロチンも大切だが
羅臼昆布のはね品、捨て値
0511ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:49:28.58ID:f3xykqXZ
岩手のひとめぼれが5kg1280円だったのでまだ米あるのに買ってきてしまった
なんでこんなに安いのかと思えば、飲食業に流通する業務米が余って一般市場に安く出回ってるらしい
0512ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:56:14.84ID:QMxnw92e
途中送信スマソ
昆布と煮干の味噌汁は旨いね
藻舞らも当然食ってるよな
お陰で髪も骨も安心だぜ

昼は庭のミニトマトとバジルでベノジェーネ・・・
不味いwバジルって癖がつおい喃
パセリは数寄なんだけど
0513ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:57:31.62ID:a0ASlJMR
>>509
絶対死なないけどな
0514ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:03:38.44ID:3Ixi7+XA
ベノジェーネはベネじゃねーぜ
新手のスパゲッティ使いか?
0515ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:38:29.70ID:21xgwNo/
出汁はな、とればウマいんだがな
時間がちょっとかかるのと、あとみそ汁自体が一人暮らしだと1人前だけ作るのってものすご手間じゃね
たくさん作って半日おいたらもう美味しくないし
0516ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 16:26:33.36ID:zFmfsiNY
>>512
ジェノベーゼのこと?
好き嫌いもあるかもしらんけど、ちゃんと材料揃えて作らんと美味しくならんな
オリーブオイルケチるとだめ
0517ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 16:36:01.03ID:3uX/RUJo
ジェノベーゼってオリーブオイルも松の実も酸化しやすいから地味に面倒なんだよな
松の実って酸化すると自然派石鹸みたいな味になるの…夏場に放置して白浮きしたチョコもだが
0518ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 16:36:22.26ID:rB1s7yT1
ジェノベーゼなら松の実も必須だろw
0519ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:04:38.44ID:yOMU7RRJ
スーパーで買ったカブの茎が長かったので、ジェノベーゼ風にしてソースに仕立ててみます
メインは何にしようかな…
0520ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:20:07.25ID:JYxkYyOw
海藻サラダってどうやって食うのが旨い?
パックで売ってるメカブの液みたいなの食べたらうまそうに思うんだけど、あの液、何が入ってるんだろ
0521ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:20:36.88ID:zFmfsiNY
まあ、他のナッツでもつくれるんだけどね
よくナッツなしで作る人がいるけど、それじゃただのバジルソースになっちゃう
0522ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:33:58.84ID:WZUsE7jr
>>506
「あるよ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91-%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3
0523ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:47:50.75ID:3uX/RUJo
>>519
正直、ジェノベーゼじゃなくて大根葉の菜飯みたいな感じで食感をいかしつつ
じゃこでも合わせて和風パスタにした方がいいと思う
+αで刻んだローストアーモンドとかのナッツを加えてもいいだろうが
ジェノベーゼ風は無理があるだろ。シソ科の青葉ならまだしも
0524ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:52:11.62ID:zFmfsiNY
>>523
結構、いろんなもので作るものだよ
クレソンとか、葉物ならなんでも
0525ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:10:01.62ID:ou1ex92Q
松の実高いから買ったことないなあ
だいたいは常備してる胡桃かアーモンド使う
今日は生アーモンドを使ってみたけどこれはこれで良い

バジルも高いからパセリ使うこともある
パセリはちよっと固いからミキサーで粉砕
なんにせよ保存のためにオリーブオイルは多め
0526ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:17:14.74ID:ou1ex92Q
野菜ペーストって普段あんま発想しないから今度適当にやってみよ
0527ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:24:30.16ID:ou1ex92Q
>>517
オリーブオイルは主成分がオレイン酸だから酸化しにくいんじゃないの
オリーブオイルでヒタヒタにしとけばそこそこ持っんじゃね
0528ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:38:26.03ID:UUp6CdqD
動かないから食欲ない
2日連続カルパッチョでチューハイ
0529ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 20:21:09.06ID:uFDaq8hU
>>522
はえーなるほど
wikipediaって熱入ってるページとそうでないのの差が極端だよね
0530ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 20:25:14.81ID:JbFTDpT7
あんまり自炊が長く続くと美味しいんだか美味しくないのか良くわからなくなってくるな
たまには出前でも取るかな
0531ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 20:29:30.81ID:uFDaq8hU
作ってるときにどうせこの味になるんだろうなって察しが付くことはあるね
我が家は高い調味料をケチるせいで鷹の爪とローリエが洋食作るとすぐ出てきてウンザリする
料理してるのは自分なんだからおかしな言い方だけども
0532ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 20:40:52.59ID:f3xykqXZ
>>529
当たり前だろw
書いてる人がページによって違うんだからw
0533ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:14:51.18ID:yOMU7RRJ
>>523
茎は付け合わせのカブに添えるソースに使いました
牛肉のメインと合わせて一皿です

和風パスタはちょっと苦手なんですよね…
0534ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:16:53.24ID:5ffN5b+F
料理が好きならインプット大事だよね
じゃないとすぐにマンネリ化する
0535ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:39:27.98ID:DNogK+V2
自炊が面倒なことはあっても味に飽きることはないな
レシピ厳守する方だから何食っても美味い
0536ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:41:26.45ID:DNXkt93U
この1ヶ月くらいずっと朝はタマゴサラダパン食べてる
0537ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 22:00:24.11ID:3uX/RUJo
>>524
葉物ってかハーブよりでしかやったことないな
ハーブ系じゃなくて菜っ葉系だと水っぽそう

>>527
まぁ酸化の許容範囲は人それぞれだとおもう。使い切れる速さも人それぞれ
自分が使った/使う油では、オリーブ油もグレープシード、アーモンドオイル(風味付け用じゃないやつ)も比較的早くて
焙煎ごま油とこめ油、ココナッツオイルとかは遅いとおもう
店舗での保管状況や買った時点での賞味期限の違いはあるかもしれん
0538ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 22:04:47.94ID:/EoIjZOg
一人暮らしになる前にバイト先に持ってく昼飯を
二段重ねサンドイッチでほぼ通した事があったな(食パン1.5枚)
稼働時間短い代わりに昼休みも短くて手っ取り早く食べる必要があった
目玉焼き一個分を半分に切って卵と野菜/卵と他の具で約3年
我ながらよく続いたもんだw
0539ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 23:01:20.83ID:FPa4uOnF
パンあまり食わないんだけどたまにデカ盛りサンドやるわ
歌舞伎座裏の有名店みたいなやつ
店のおっちゃんがテレビで言ってたようにゆで卵を冷蔵庫で一晩寝かせてから玉子サラダにしたらたしかにうまかった
茹でたてより水分がいい感じに抜けるらしい
0540ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 23:08:25.36ID:DNXkt93U
>>539
早速、ゆでたたまごを冷蔵庫に入れた
0541ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 23:45:57.98ID:pRIG2JwP
デミグラスソースいつも余って捨ててるんだが簡単に使えるレシピない?
0542ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:00:22.13ID:GAA/IzNU
ご飯にかける
0543ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:04:20.53ID:jc/xAIFt
冷凍する
オムライスにかける、ご飯と合わせてチキンライス代わりにしてオムライスにする
ドリアやグラタン風
チキンソテーやポークソテーにかける
ふかしたじゃがいもや豆にかける
バター塗ったパンにかけてチーズのせてトースト
0544ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:17:30.79ID:DsQTFDwg
いろいろあるんだな
冷凍できるなら保存したいが一人暮らしだから1回分の小分けで詰む
0545ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:38:02.88ID:jc/xAIFt
>>544
量が多すぎてってこと?
1食以下で中途半端で少ないのかとおもって書いてしまったが
多めに残ってるなら別に1.5〜2食分まとめて残りは翌朝パンと食べてもいいじゃん
何かにかけるほども残ってないなら、茹でたパスタとバターを残った鍋にぶちこんでからめて
ハンバーグか何かのソテーやらの付け合せとか
0546ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:50:40.00ID:py8WBXFk
以前の職場近くにあった喫茶店のハンバーグは
ミックスベジタブルとパスタがどーんと添えてあって
それ自体がセットメニュー的な感じだった
デミグラスソースたっぷりかかったパスタが美味くてね
>>541がどんなメニューでどんだけデミグラ余らせてるのかわからんけど
0547ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 01:28:08.54ID:A360IJrL
>>544
? 
いみふ
0548ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 01:29:13.06ID:A360IJrL
ビーフシチューにでもすれば大量に使うが
0549ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 03:39:03.44ID:L31k+//y
>>544
ビーフシチューやハヤシライスの固形ルウ、
お湯で溶いて少し加熱すると実質的にデミグラスソースだぞ。

一度加熱しないと澱粉が糊化せずシャバシャバのままだから注意。
固形ルウは必要量だけ使って残りの固形ルウはラップで包んで冷凍でおk。

お湯の量は「箱に書いてあるレシピの分量」から換算すればいい。
一箱に水800mlで、ルウを小分けすると一箱が8欠けなら、1欠けに100mlでいい。
小鍋でちょっと加熱すると少し濃くなるからハンバーグとかに丁度いい濃度になる。
ハンバーグ2個分くらいなら、これの半分(1/2欠けと50ml)でも足りる。
0550ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 06:33:23.83ID:297WDGd/
うちの母親、親父が死んでから70代になって間もなく施設に自分から入ってもう数年なんだけど
昨日久々会いに行って、母親のレシピ教えてって頼んだらもう忘れちゃったよーと笑ってた
何十年と作ってた料理も、数年台所から離れると細かいことは覚えてないらしい
いよいよボケたかと心配になったが、本人は施設の人たちと楽しそうだから気にしないことにした
0551ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 08:52:42.74ID:8Fy5vBlz
ワシは老眼で白い殻のゆで卵は細かい殻が付着してるのに気づかずジャリっとしてしまうから赤い殻の卵を買うことにした
0552ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 08:59:42.15ID:h2UBmSCr
自分は取り違え対策で砂糖を茶色のやつにした。きび砂糖とか三温糖とか
どーせ味なんぞ上白糖とたいして変わりゃしねー(馬鹿舌)
黒砂糖までいくとあからさまに違うから使い勝手が悪くなるけど
0553ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:14:12.15ID:tjPdR9IE
容れ物が違うから間違えることはないが、552 は同じ容れ物を使ってるのか
0554ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:17:47.26ID:dYhHeUyC
うちはオリゴ糖だから間違えようがない
0555ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:32:09.18ID:h2UBmSCr
姉ちゃんが百均で買ってきた、ガワ一つに引き出し2つ、塩/砂糖シール付き
の専用ケースにしてから危険度upしてね……(遠い目)
それまでは買ってきた袋のままだったから多少面倒でも大丈夫だったんだけど
湿気対策をとるか利便性を取るかだね
0556ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:39:51.21ID:21xFriaE
>>555
似たようなの使ってるけど、間違いやすいから砂糖の方だけにラベル貼ってる
0557ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 10:01:21.70ID:Y8hQUkJA
うちは砂糖と塩と同じ容器だけど、砂糖は金属のスコップ型スプーン
もう一方の塩はゼリーに付いてた小さいプラスチックスプーンを入れてるので
間違えてフタ開けてもスプーン掴もうとした時点でギリギリ気付くな
0558ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 10:26:31.13ID:zS44z1Jb
おしゃれなキッチンとか見ると同じ容器で調味料揃えてラベルで分けたがるけど、サイズだけある程度揃えてバラバラの使った方が絶対便利だよなぁ
0559ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 10:41:13.90ID:BNS/fpID
うちは塩はフルールドセルだけ
砂糖はグラニュー糖だけで明らかに粒が違うから間違えない
そもそも砂糖は菓子ぐらいにしか使わないけど
0560ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:00:16.76ID:r6eJeSzd
塩は塩事業センターの赤キャップに詰め替えて振りかけるだけだな
スプーン必要な位使うのはパスタ茹でるのとベーコン仕込むぐらいたわ

穀物酢と酒のキャップが似た色の奴があって間違えたことあったわ
0561ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:06:59.87ID:isK8Vzzu
我が家は上白糖無しで黒糖と蜂蜜
塩は塩事業の赤キャップとミル入りの岩塩、コルク瓶の藻塩だから間違えようないな
小麦粉はデカイ振り出し容器で片栗粉は袋のまま洗濯ばさみだし
やっぱ間違えるパターンは上白糖が諸悪の根源だわ(適当)
0562ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:18:43.09ID:c9Xr3gjC
砂糖は素焚糖(すだきとう)をずっと買ってる
きび砂糖なのにクセがない
値段もそれほど高くない
0563ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:21:24.59ID:2y6tSadg
砂糖は使用頻度すくないから袋のまんまで間違えないけど、最近健康を考えてラカントかアガベシロップに変えようかと考えてる
0564ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:24:24.24ID:dYhHeUyC
糖尿で家に砂糖はないし高血圧で塩もしまいっぱなしだしw
同じ容器で間違えて失敗したのは食物繊維の粉で水溶性のイヌリンと不溶性のセルロース間違えて不溶性の方入れてしまって自然なとろみどころかガサガサにしてしまって我慢して食う羽目になった味噌汁
0565ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:56:02.56ID:297WDGd/
昨日は、母親の施設が山奥でバス停から15分畑の脇を歩くんだけど無人販売所があって春菊が2束で100円だった
帰りに寄った近所のスーパーじゃ1パック198円、今日はお昼に春菊とツナのパスタにする
0566ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 12:28:07.17ID:dQp7ys/X
一度、フレンチトーストをフライパンに入れる寸前で塩と砂糖を間違ってたことに気づきましてね・・・(遠い目
0567ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 12:28:24.12ID:h2AX/C+u
塩はいろいろ使ってる
カリウム50%塩
あら塩
岩塩を粒とミル

他に塩こしょう(粗挽き)
カルディのミル付きミックススパイス各種
0568ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:12:16.38ID:kEwWLv8e
白飯炊くのに圧力鍋使ってる人いますか?
おすすめあったら教えて下さい
0569ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:16:11.19ID:297WDGd/
ご飯炊くのに圧力鍋ごとの大きな違いはほとんど無い
好きな圧力鍋を買えばいい
値段の違いは保証期間やメンテナンス性、長持ちするかどうかなので自分にあった価格帯を買えばいいじゃない
0570ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:20:12.71ID:kEwWLv8e
なるほど、ありがとう
これでやっと炊飯器を手放せる
0571ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:26:41.23ID:297WDGd/
安い圧力鍋はモデルチェンジが早く短期間で廃番になるからメーカーがパッキンの換えなどを常備してないこともある
その点海外の有名メーカー品だと、廃番までの期間は長いし廃番後でも長期的な保証と備品購入が可能
0572ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:34:21.98ID:dYhHeUyC
ティファールの圧力鍋を使ってリンナイガステーブルの炊飯モードで炊いたことあるけど米の食感がゴムみたいになった。全然良くなかった。
0573ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:35:37.21ID:297WDGd/
>>572
炊飯モードって普通の鍋でするのが前提じゃね?
0574ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:40:06.52ID:dYhHeUyC
圧力鍋の火加減があるんだろうな
あれを経験したら期待できないから試す気ないけど
0575ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:47:37.21ID:297WDGd/
圧力鍋は米だろうが煮豚だろうが、加圧の時間の違いだけで火加減はドの調理でも同じ
単純に、圧力鍋の使い方を把握してないだけに思える
0576ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:01:09.40ID:jUwpAoyy
炊飯といえば昔実家が民宿やってて大量にガス釜で炊いてた
あん時の白米はめっちゃ旨かった記憶がある
電気の炊飯器だとああはならないんだよねぇ・・
0577ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:02:46.77ID:dYhHeUyC
加圧セレクトレバーっていうのか知らんけどそれの目盛が0,1,2とあってそれを2にして炊いたけど、?
圧力鍋の使い方ってあとなにがある?
そもそも圧力鍋でメシ炊くって世間一般的にどうなの?美味く炊く方法なの?常識なの?
0578ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:10:08.84ID:OE6wNo/q
>>555
グラニュー糖使ってるからか分かりませんが、砂糖はサラサラしてるから結構見分けつきますよ
0579ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:21:11.62ID:OE6wNo/q
土鍋で炊くと美味しいというのがありますが、ココットみたいな感じで重さと厚さがあるからってのもあると思います
圧力鍋もそれに近い属性はあるんでしょうね
個人的には吸水とか加熱時間とか蒸らし、それとお焦げとかの方が味に影響するようには思います

ここは一つ、炊く時の道具がご飯の味の決定的な差ではないことを教えてやるくらいの意気込みで是非
わたしはその意気込みで炊飯器捨てましたよ
0580ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:31:12.23ID:297WDGd/
>>577
圧力鍋の火加減は、加圧まで中火から強火で、加圧始まったら最後まで弱火
これはどんな調理でも一緒
0581ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:32:46.54ID:297WDGd/
>>579
土鍋と圧力鍋では違ったよ
土鍋は時間かけて炊くから甘くなる
圧力鍋は一気に圧力かけて短時間で炊くからモチモチになる
0582ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:36:17.64ID:dYhHeUyC
そう、あんなゴムみたいになったのは吸水スピードの違いしかな思いつかない。時間をかけた自然吸水の方が炊飯には合ってると思う。
0583ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:42:14.68ID:297WDGd/
>>582
ゴムみたいなのは一番問題なのは水分不足だと思うよ
0584ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:06:35.04ID:aQTwCFhm
時間かけて弱火で炊いても大して甘くなかった感
0585ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:10:22.99ID:dYhHeUyC
炊飯器の釜を利用して水研ぎと水料測ってるけと柔らかめが好きなので水は目盛より多めに入れたけどまだ足りなかったか。
圧力鍋の場合は水何割増しとかするのが普通なの?
どっちにしてもガスで炊く場合は普通の鍋のほうが美味い。
自分が圧力鍋で炊飯した時の感想をちょっとレスしたかっただけのつもりが長々と失礼しますたm(__)m
0586ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:14:30.55ID:2qy6NsQS
>>576
テレビの料理人は土鍋一択と言ってたがガスについては触れなかったな知らんのか
0587ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:14:59.14ID:OfTbYzyG
砂糖と塩はないが、みりんと酢は間違えそうになったことがあるな
春菊なら確かに菜っ葉系でもジェノベーゼ風でいけそう

圧力鍋(圧力釜の電気炊飯器でなく)で炊飯って
玄米じゃなく白米でも、普通に土鍋や厚手の鍋でたくのと違うの?
圧力鍋の煮物の食感はそこまで好きじゃないけど白米は好きだから気になる
0588ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:15:53.89ID:297WDGd/
>>584
弱火で炊いたらそりゃそうだろうね

>>585
圧力鍋の火加減が加圧開始後も最後まで強火か中火だったんじゃないの?炊飯モードなら
そりゃ火加減強すぎて蒸気出まくりで水分飛ぶと思うよ
0589ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:18:32.17ID:x6YjLZr7
ガス台の炊飯モードなら30分もかからないんだから
フライパンや両手鍋でいい

加圧が過ぎるとアルファ化で米の色汚いし
0590ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:25:35.00ID:297WDGd/
10年以上圧力鍋で炊飯してるけど加圧し過ぎたことないな
古い圧力鍋のことを言ってるのかな?
今は福井いちほまれなんだけど、真っ白ピカピカご飯だよ
0591ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:29:29.88ID:x6YjLZr7
そりゃ自分でやればそうだろう
炊飯モードは圧力鍋用にはプログラムされていない
たとえばリンナイだとおかゆモードも炊飯モードも圧力鍋には×マーク
0592ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:33:38.24ID:297WDGd/
>>591
自分は最初からそう言ってるよ?↓このレスと勘違いしてる?
コンロの炊飯モードなんて一人暮らしでついてる人少ないと思うよ
まるで当たり前のように言ってるけど

572 ぱくぱく名無しさん 2020/07/20(月) 13:34:21.98 ID:dYhHeUyC
ティファールの圧力鍋を使ってリンナイガステーブルの炊飯モードで炊いたことあるけど米の食感がゴムみたいになった。全然良くなかった。
0593ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:40:05.34ID:x6YjLZr7
いや
>>582が目に入って
ID:dYhHeUyCの発言しか読んでない

リンナイの炊飯モードがあることが前提で
それを圧力鍋で利用した人間が
吸水スピードとか言ってた
0594ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 16:18:03.80ID:BNS/fpID
土鍋は加熱に時間かけるからって言うけど
なんかの研究では10分程度で素早く沸騰させた方がいいってあったな
土鍋だって1合炊きだと4分程度で沸くしそれで美味い
0595ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 16:51:42.93ID:/hl0ICpF
>>563
ラカントすごいいいよね
懐が許すなら…だけど
0596ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 16:54:08.09ID:1lDB2Is6
>>595
エリスリトールがあるだろ
0597ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 18:08:57.48ID:BNS/fpID
羅漢果とエリスリトールを調合して砂糖に近い甘みバランスにしたのがラカントらしいぞ
0598ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 18:13:27.21ID:1lDB2Is6
エリスリトールなら尼で1kg950円くらいだぞw
随分前に買ったのが未だに使い切れてない
いつ買ったんだっけ・・・
0599ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:14:20.06ID:+C5UAVYn
なんか気が向いてタコス自作したけど美味かった
適当に生地焼いて蒸らしてひき肉とひよこ豆炒めてチリソース絡めてアボカド切っただけなのにめっちゃお洒落
0600ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:51:21.52ID:SEqbaboe
>>599
メキシコ料理は和食より早く文化遺産になってる、とっても優れた料理ですから
レパートリーに入れる価値ありだよね
0601ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:57:11.95ID:MOTTprAT
不味そう
0602ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:58:35.19ID:jWsTEon+
>>601
わざわざ書く必要あるか?キサマが作らなきゃいいだけだろ
だいたい個人の好みや感想なんてここに書いても誰の役にも立たないんだよ
0603ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:05:14.92ID:Buw/BdmO
豆タコスの一部を作られた感じなので、味付けさえミスってなければタコス味ですよね
これが不味ければタコス自体が不味いみたいな話になりかねなくて
0604ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:10:20.40ID:l6Xkq1Uz
>>601
死ね糞野郎
0605ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:38:31.87ID:7G46RKGf
>>601は何にでも憎まれ口一言ヒットエンドランで「うひゃ、うひゃあああ」とか思ってるカワイソウな子
街で見つけたら優しく顔面ドカ蹴りしてあげろ
0606ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:48:32.16ID:36qCZLqd
>>599
チリコンカンを多めに作って小分け冷凍しとくといろいろ捗るぞ
チリチーズフライも自作できるし飯にもパンにも合うし
0607ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 05:50:08.35ID:R39lxKMS
とうもろこしの粉って売ってなくね?
0608ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 05:56:06.55ID:R39lxKMS
ネットに売ってたわスマン
0609ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 06:24:10.46ID:4VEiE5N6
なんか怨念の塊みたいなヤバイやつが一人いるな
0610ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 06:34:36.69ID:4TR7+QR0
昨日買ってきたとうもろこし入れてご飯炊いた
バター乗せて食べるとうまー
0611ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 07:07:42.78ID:eqha37lV
>>608
カルディにもあったような
でもフラワートルティーヤもおいしいよ
0612ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:41:19.25ID:b9TXFJC/
>>610
ごはんが炊き上がれば、バター10gと醤油小さじ1を入れ、さっくりと全体を混ぜ合わせれば完成。盛り付けてから、粗びき黒胡椒をふりかけるのがおすすめです。
0613ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:45:01.81ID:KSMAtrv9
バターで炒めて炊いちゃえよ
0614ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:45:03.48ID:Buw/BdmO
とうもろこしの実を包丁で切り落とす時の匂いってヤバイですね…
あれほど魔力を感じる匂いはあるのだろうか
目的を忘れて摘まんでしまいます
0615ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:51:34.84ID:8TTP2+LA
真空パックや缶詰のコーンってなんであんなに不味いのだろうか
0616ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 12:17:23.05ID:4VEiE5N6
輸入コーンは港で水揚げするときニューマーという掃除機のオバケみたいな巨大な機械
このでまる1日かけて吸い上げてるんだけど海運の従業員が一人船倉の中に下ろされて腐敗した部分をバケツなどに入れて処分する。
従業員が小便したくなったら船倉の隅に行って済ませる。当然コーンにかかってるw
このコーンはスターチやサラダ油の材料になってるけど、ひょっとしたら激安スイートコーン缶とかにもなってるかも知れないw
0617ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 12:20:40.04ID:xvjr63VD
"買ってはいけない"とか真に受けてそうなレスだな
0618ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 12:31:18.90ID:4VEiE5N6
いや海運で実際にやってたんじゃわれ
0619ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 12:32:07.51ID:b9TXFJC/
>>610
醤油も入れてよく混ぜて黒胡椒かけた方が良いよ
何処で聞き齧った情報なのか知らんが騙されてるよ
0620ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:27:13.37ID:gtM3pSML
>>619
違うよ元のであってるよ
ダボハゼみたいにブツブツ言わないと死ぬ病気なのかもしれないけど間違ってるよ
0621ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:08:44.06ID:E5WxtzNN
難しそうなのに、意外に簡単に出来るシリーズ
1、チャーシュー
簡単かつコスパ激良。しかも初心者でも失敗率は非常に低い。
これが作れないなら超絶レベルの不器用か池沼。
好みの問題だが、コーラ煮つめはクセがあるのでオススメできない

2、チキンオーバーライス
見た目がいかにもって感じでヤル気なくすが、意外に簡単に出来る。
若干コスパ悪いがそれでも大盛り3〜4皿分として、原価400円ぐらい。
チキンの代わりにウインナーなどで代用も可
0622ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:08:46.81ID:b9TXFJC/
>>620
もったいないから親切心から言ってるんだよ
醤油を入れない何て有り得ない そして黒胡椒がとても良く合うんだ
分かったね
0623ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:48:54.42ID:39fMN77u
>>622
言われた通り醤油入れて黒胡椒かけて食べてみたよ〜
とてもおいしかったよー
ありがとう!
0624ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 15:15:58.83ID:GXB3Z8Nk
>>610
ちゃんと芯も入れて炊き込んだかー?
0625ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 17:53:08.67ID:Buw/BdmO
自家製ハーブ始めたのに梅雨で全然育たない
0626ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 17:56:40.50ID:YSg2Jkn6
スレチ
0627ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:06:57.27ID:jLuDkbWn
>>625
大麻?
0628ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:10:10.60ID:0yMZ1bTE
ニトリの油はね防止ネット使って初めて揚げ物してみたけど評判どおり有能だった
コンロまわりは多少汚れるけど、何より油の臭いが残らないのがすばらしい
エアコン止めて一日中換気する必要なくなったから夏でも揚げ物しやすくなりそう
0629ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:45:35.45ID:qXChz7Az
あれアイディア商品だよね
揚げじゃなく焼き物でも蒸気は逃したいけど臭うの嫌な場面ってたくさんあるから本当便利
0630ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 05:42:33.11ID:908+V1uF
圧力鍋で炊いたご飯を蓋ごとチンできる一膳分入るタッパー(百均で2個入である)に入れて複数冷凍している。
明らかに普通に炊飯器で炊いた米よりも冷凍しても味が劣化しないから本当にオススメ。
平日は夜遅くて米炊く暇も取れないので日曜日に圧力鍋で一升炊いて複数保存。
圧力鍋はマジで捗るから買って、五合炊きサイズなら3000円くらいか。
毎回米炊くのが馬鹿らしくなるよ!
0631ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 05:45:37.75ID:908+V1uF
あくまで圧力鍋で炊くのがポイント。
圧力鍋の炊きたてなんてほんと釜炊きご飯と大差ない
0632ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 07:32:28.24ID:CL6zDleh
>>611
小麦粉で作れんだね今度やってみます
0633ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 08:37:03.31ID:6VTJP3mD
春菊の味噌汁ってうまいね
癖が強いから味噌汁ってどうなんだと敬遠してたけど
九州麦味噌と油揚げと相性良かった
0634ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 08:43:37.95ID:eYvGqGjI
>>633
いいこと聞いた。今日やってみよ。
0635ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 09:44:14.55ID:pNC2nvXr
>>631
もういいよしつこいなぁ
0636ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 09:55:12.75ID:WaceaT5y
>>631
やってみたよー
すごくおいしかった!
ありがとう!
0637ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 09:59:25.79ID:u3CLfptt
>>631
分かる
炊飯器で炊くのがアホらしくなるよね
0638ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:29:16.37ID:eYvGqGjI
最近暑いし食欲もないからお茶漬けでよく済ますん
なんかオススメのお茶漬けあったら教えてちょんまげ
0639ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:42:19.30ID:qKrFea+M
スレタイ
0640ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:56:57.89ID:WaceaT5y
スレチでもないけどねー
しらすとしお昆布で茶漬けにすると旨いよ
0641ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:57:14.01ID:6KbjYvor
山形だし茶漬け
0642ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:58:07.97ID:pCyLxMoX
>>638
茗荷とかネギとかシソとかを細かく刻んだもの、天かす、シャケの焼いたものを解したもの、タラコや明太子を炙ったもの、昆布の佃煮

など飯にあいそうなものをたくさん用意して、カツオ出汁をキンキンに冷やしたものをかけて冷やし茶漬けでもするといい
0643ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 11:09:18.75ID:eYvGqGjI
ありがとうふんふん、昆布はよくやる
ダシかぁーやったことない、もう料理だねw
教えて貰っものはやってみるね簡単だし
0644ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 11:17:25.45ID:WaceaT5y
そうそう、気力体力が少ないと億劫になっちゃう
簡単にできるモノが良いよね
昼飯は茶漬けにするかな
0645ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 12:01:51.52ID:lip+GnJT
>>633
春菊は生でサラダでも行ける
0646ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 13:13:25.62ID:pkoF/GPp
もしかして夏バテなのかな ずっと曇り続きで蒸し暑いだけ
が続いてるので太陽ギラギラの日がまだ無い あっても困るけど
夏だねえという感じが無い 観光地は自粛だし 例を見ない
薄暗くダークな夏の始まり
0647ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 13:35:41.69ID:fk5Suy7U
>>643
山形ダシ
出来合のパックがスーパーで売ってる
0648ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 14:46:38.47ID:kS+EmQeX
>>622
ダボハゼがひとりでぶつぶつ噛み付いてそんなに楽しい?
相手してもらえてよかったね
0649ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 15:27:49.91ID:pkoF/GPp
効いてる効いてるw
0650ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 16:10:10.16ID:BGnjCUMn
●自炊や料理→食べすぎ→余る→太る。
●無理な運動はしない→逆に筋肉がつくと太って見えるから。
0651ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 16:37:03.01ID:ahZg9bIP
付いたばかりは太って見えるけどそこ乗り越えると筋肉達がカロリー消費するから見栄え良くなってくるよ
0652ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 17:20:23.80ID:Bvm5LbPZ
>>638
焼き鮭ほぐしたのと刻んだ大葉と白ゴマ。この組合せでおにぎりにするのも好き
お茶漬けだけだと炭水化物ばかりでタンパク質がすくなくなりがちだからちょうどいい
0653ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 18:45:21.97ID:O65u5iTU
暑いから冷やし蕎麦ー!
ミョウガ切らしてた…
0654ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:17:18.84ID:yMtitflj
俺は蕎麦には大根おろしが欠かせない
0655ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:23:08.87ID:Bvm5LbPZ
素麺はミョウガ派だけど蕎麦はおろし生姜と大根おろしとなめこに1票
0656ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:28:06.86ID:Mo2VcgS0
その時あるやつで良いや派
というか一人暮らしであれにはこの薬味じゃなきゃ〜とか言ってる人って食材の管理どうしてんだべ
0657ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:32:41.09ID:yMtitflj
大根おろしは冷凍して常備だろ
0658ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:38:19.56ID:ez83j9fI
薬味はだいたい冷凍できるもんね
勿論作りたておろしたてには敵わんが十分妥協できる
ただ茗荷だけは冷凍が美味しいと思えないから夏は常に冷蔵庫に入れて隔日くらいで食べてる
0659ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:52:21.93ID:Fp1mVBGk
そうめんの薬味は、特にネギとかミョウガとか用意してない時は
擂りゴマ+刻み海苔+ワサビが定番だな
すする時に気を付けないと擂りゴマでむせるけど
0660ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 20:06:57.27ID:eYvGqGjI
>>652
どうも大葉は鉄板みたいだね。
黒ゴマが沢山残ってるから黒ゴマでやってみるね。
0661ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 20:51:05.80ID:dXj8kZ8h
度々出て来てすみません
ニンニクホイル焼き好きーです
ニンニク購入の正解?みたいなのを見つけた感じ
通販です 通販
店頭の物はアルバイトの扱いが雑なのと
明らかに悪意を持って傷つけてる感じの異常者のせいで
大概が傷だらけ
中にはどう見ても爪を食い込ませた感じで傷付いてるのが何個か有りました
通販のは産直だからかそんな事は皆無
卸せないバラのがそこそこ安く買えます
中国産の安さには勝てないけど
0662ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 23:33:54.48ID:4HpXtwNg
豚の肩肉のブロックが安かったのでボルシチを作った所、とろりと解けるほど柔らかく煮上がった。
筋のところもトロトロだったんだけど、何が原因なのかわからんのよね。
塊のまま酒大さじ2を加えたお湯で下茹で30分、紫キャベツとジャガイモを加えて十数分、炒めた人参・玉ねぎ・ビーツを加えて十数分って感じなんだけど、何が作用したか分かる人いませんか?
野菜のタンパク質分解酵素? 茹で時間? それとも肉の質……?あの柔らかさは他のメニューでも再現したい……。
使ったのは普通のアルミ鍋で、圧力鍋とかは使ってません。
0663ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 23:36:58.22ID:yGFGzXYq
冷製パスタのバリエーションを増やしたいと思っていて、緑もの、ビアンコやクリーム仕立てを考え…
でもイタリアンのレシピとしては全然イメージ沸かなくて何でかな〜と思ってふと冷製パスタを調べてみたら、冷製パスタ自体がイタリアでは邪道だったみたいorz

「貴方達日本人はかまどでふっくら炊き上げた熱々のお米を水で洗って冷やして食べますか?」と言われると、確かにう〜ん…
0664ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 23:38:02.75ID:RviTnZwd
この季節の煮込み系はしんどいわ
台所が灼熱地獄
0665ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:11:39.45ID:5w09ESFf
>>662
その材料の中で酵素のあるのは酒ぐらいで野菜ではビーツが抗酸化作用が高いらしいけどそれが肉を柔らかくするとは思えんし…ゆで煮込み時間と肉が良かったとしか思えん
0666ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:11:45.70ID:WLayHJ9z
冷製パスタは日本のそばを想像して作ったものらしい
友人のイタリアンオーナーがそう言ってた

友人の店は一年中冷製パスタを出してるが
今の時期はトマトとバジル、少し前は新玉ねぎとベーコンだった
以前は夏限定で出してたが今は通年で出してる
友人曰く、飲みの締めに好評とのこと
0667ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:14:07.88ID:qMX3U0kZ
薬の副作用で食欲がやばいんだが
冬瓜が安かったからダイエットにもちょうどいいやとおもったのに
こんな時間にベーコンとごま油も使った中華スープを食べててうけるw
そりゃ太るわな。和風だしで炊けばよかったけれど欲望にまけた
0668ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:15:54.95ID:qMX3U0kZ
>>663
一旦あらって冷やし茶漬けおいしいやん…とおもうのが日本人なのかw
0669ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:21:12.56ID:WLayHJ9z
>>667
この時間ならこんにゃくor春雨系だろw
かくいう自分も腹減ったので、これから魚肉ソーセージ食うけどなwww
0670ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:50:29.47ID:WeAZokgM
シャインマスカット食べるか悩み中
0671ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 00:57:17.18ID:qMX3U0kZ
>>669
春雨もでんぷん質だからよくないw
冬瓜ときのこと玉子のスープまでは間違った選択じゃないんだw
出勤時間が後ろにずれたままだから晩飯も遅くなりがちなんだよな…

>>670
食べちまえよ。美味しいじゃん
0672ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 06:55:13.11ID:1hCCyTTQ
>>662
そのゆで時間で脂の多い肉なら柔らかくなるのに十分だよ
0673ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 08:06:02.10ID:lAtvWTOf
ボルシチって肉のトロトロ加減を楽しむ料理じゃないし
豚肉よりは
牛肉寄りの料理だ

なにを楽しむかと言えば料理上手な人間の提供時のビーツの色味
0674ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 08:16:26.25ID:QRYRfTkr
ホロホロ肉のカレーばかり食べてて
たまには肉感欲しいと思って豚の塊入れたら
歯ごたえ抜群で美味かった

今度モツのカレー作るんだけど
ぶっちゃけモツカレーは美味いでしょうか?
0675ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 09:47:32.20ID:o0brGTxg
>>672
そういうことかな? ありがとう。

>>673
東欧人が豚肉で作ってるんだからいいじゃねぇかよ。豚肉安かったんだよ。
ビーツは2/3を角切りにして1/3を千切りにするとよく色が出るよ

あと紫キャベツは使わないほうが良いw キャベツ色(酸性なので赤)になってしまったのは若干失敗w
冷蔵庫に残ってたから仕方ないね(´・ω・`)
0676ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 09:50:05.08ID:lAtvWTOf
ん?
クロアチア人?
日本語上手だね
0677ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:13:40.18ID:o0brGTxg
ボルシチはウクライナ発祥とも言われるし、参考にしたレシピ(YouTube)はベラルーシ人とか非ロシアの東欧圏が多かったからそう書いただけ
俺は日本人だよ
つーかクロアチアはアドリア海側じゃねーかw
0678ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:26:40.68ID:Lm+mPW9p
わらび餅っておやつじゃなく何か料理に使えないかね
カレーとかサンドイッチとかみそ汁の具とか
わさび醤油で食べたら刺身っぽくならないか
0679ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:33:37.34ID:qMX3U0kZ
>>678
サンドイッチにはいってるのは見たことあるが、あんことかと一緒の甘味系だな
材料的には大半は蕨粉じゃなくて馬鈴薯でんぷんだから
おから餅の材料にはなるんじゃね?
あるいはところてんみたいに三杯酢で食べてみるとか…?
0680ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:52:50.79ID:lAtvWTOf
いやウクライナ料理を改編したボルシチを使わないボルシチを出すのは
ロシアでもクロアチアでもあるぞ?

それをさらにシナがビーツすら使わないボルシチがあって
アジアに広まって現在に至る
0681ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 10:55:23.30ID:MtfAatG/
>>671
春雨は透明だからゼロカロリー
0682ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:16:55.88ID:Vx9HTabx
>>663
日本みたいに冷たい物料理食べる国って少ないからねぇ。欧州は蒸し暑くないから冷たい食べ物が無かったのかも。
0683ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:33:50.33ID:lAtvWTOf
リトアニアの冷たいボルシチ的なビーツのスープとか
ヴィシソーワーズとかガスパチョとかサルモレッホとかあるけど
これらは欧州料理に入らないのかな
0684ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:42:28.22ID:Lm+mPW9p
>>663
冷や汁おいしいよね
0685ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:50:37.47ID:l9+bseaQ
冷やし中華のマヨ系とか冷製パスタからできたようなもん

欧州や中国で日本のそばやうどんみたいなの殆ど無いのは
日本みたいに水が信用できないからってのもある


中国の洗って食べる麺系は冷やさないのならある
中国の考え方では冷たいものでおなかの中から冷やすというのをタブーとするからね
絡めるタレは香辛料多めでむしろ体を温める効果
0686ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:55:14.75ID:Lm+mPW9p
これが究極のメニューだって!?
https://pbs.twimg.com/media/CjEjLmCUYAEG2sS?format=jpg
0687ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 12:06:49.28ID:l9+bseaQ
これ気になるなw
0688ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:26:06.34ID:fmjxnWnB
普通にうまいよ水かけ飯
お米の甘さがより強く感じられる
0689ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:32:54.90ID:R1rF7IYj
水飯って確かにうまいときあるな
0690ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:35:02.77ID:ZC8ZRj7N
冷やし中華は食べる癖に冷や飯は不味いという風潮は
お茶漬けメーカーがネガキャンしたの?
0691ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:36:11.60ID:5w09ESFf
大麦で食パン作ろうと思ってんだけど大麦粉売ってるの見たことない
0692ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:57:56.94ID:NLUNC719
そういうのはさっさとAmazonで
0693ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:58:24.47ID:o0brGTxg
>>690
木製のおひつで保存するのと炊飯器で保存するのとでは蒸れ方が違うからなぁ……
木のお弁当箱でも良いけど、そっちのほうが余計な水分が取れるので冷や飯も美味しいんだけど、
炊飯器とか陶器のお椀とかで保存すると蒸れてベチャッとしてしまうので冷や飯があまり美味しくないのよね
0694ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:00:17.58ID:8vhNXeNB
大麦粉なんて初めて聞いた
0695ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:00:37.50ID:5w09ESFf
>>691
すまん尼見てからのレスです
0696ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:08:53.99ID:2nvcgouN
知らなかったピーマン冷凍できるんだな
昨日土砂降りの中、八百屋がピーマン3袋100円で叩き売りしてて迷ったけど買わなかった
冷凍できるんなら多めに買おう
0697ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:29:03.20ID:R1rF7IYj
>>690
冷や飯ぐらいなんて言うくらいで、「余り物をそのままかっこんでる」印象があるからだとは思うけど
とはいえ江戸時代頃は毎回飯を炊いてたわけじゃないんだよな
湯漬けなんかも冷えた作り置きの飯を手早くおいしく頂くためってとこはあるし
0698ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:31:13.09ID:V5CLy4BC
田舎の方が野菜が高い気がする
0699ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 15:54:22.13ID:ZC8ZRj7N
>>693
蒸れてベチャッとなるか?ラップでもしないと一晩でカピカピになる
木の方が湿度調整には良さそう
0700ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 16:39:10.08ID:npDeM7sW
最近暑くて明け方もすぐ目が覚めちゃう
朝から時間感覚も季節感もないものを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=Xoi-dnGNGpg
片手間で朝食作って食べながら料理するのが楽しい
そして速攻で二度寝して夕方…
0701ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:02:40.63ID:LWcwksA7
ピーマンはラップにくるんでチャック付き袋に入れておけば冷蔵庫で2週間はいける感じ
0702ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:16:38.00ID:8vhNXeNB
子供のころは冷やご飯に熱いカレーかけて食うのが好きだった
0703ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:18:15.22ID:6hzY5EeZ
>>702
なんで教えるんだ
秘密だろあのウマい食べ方は
0704ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:31:24.37ID:/2nKsPWv
>>702
炊きたてご飯よりおいしく感じるときあるよねw
0705ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:57:54.25ID:xG9EvlMp
>>701
さっき冷凍ピーマンが活躍したばかり
今日生地からピザを作ってピーマンを刻んで上から散らしました
ちょっとあるだけでも違うから冷凍しておくと便利だね
0706ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 19:03:29.29ID:2nvcgouN
在宅ワークを2月から今月まで続けて、3食自炊だと体調が良くなり無駄な脂肪も落ちた
来月から出勤日も増えるので弁当にしようかと思い、冷凍できる野菜は刻んで冷凍する習慣を作ろうと思う
0707ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:28:07.26ID:Tg6HSwU2
料理酒って開戦後要冷蔵だったんだ
今日新しいの買ってきてラベル見比べて初めて知った
0708ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:45:04.50ID:/2nKsPWv
マジ!?そんなに冷蔵庫のスペースねえよ…
0709ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:51:07.74ID:Tg6HSwU2
だよなー普通
純米料理酒は要冷蔵で純米じゃない方は冷暗所だったけどこれ要はできれば冷蔵庫ってことよね
0710ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:15:29.34ID:o0brGTxg
タカラの料理のための清酒を使ってるけど、特に要冷蔵とは書いてなかったよ
開栓後は立てて保存してください的なことしか描いてなかった。保存方法は常温で冷暗所の表記だけ。
0711ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:42:32.22ID:qMX3U0kZ
料理酒は基本的に酒税法の問題で混ぜ物をしてるから、その混ぜ物の具合やアルコール度数の問題じゃね?
それとは別に日本酒でも火入れをしてないものはどんどん発酵が進んでしまうから
たいていは要冷蔵になっているよ
0712ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 22:59:32.90ID:6hzY5EeZ
今年はうなぎ安いって言ってるわりには普通に1尾2千円したぞ
0713ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:28:13.12ID:m+MztC8G
で、買ったのかい?見送ったのかい?
文句のレベルがそれによって大いに違うぜ。
0714ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:36:23.98ID:6hzY5EeZ
もち買ったよ、食べたかったし
でも3000円の方じゃなくて2000円の少しやせてる方w
0715ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:41:49.49ID:m+MztC8G
じゃあ、ここで思いっきり心の丈を吐露することだな。
0716ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 03:25:15.62ID:3xOSGlVR
低温の天ぷらてやったことある人いますか 何かとてもおいしくは思えないんですけど
0717ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 03:26:01.49ID:3xOSGlVR
>>712
それは国産のやつ中国製なら800円で売っていたよ
0718ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:31:55.53ID:AbfVArvS
>>716
かき揚げなんかは低温から始めて高温で仕上げたりはする
0719ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:40:14.24ID:iGEuwaps
生で食える食材を高温でカラッと中は生の状態で食いたい
0720ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:51:57.51ID:LgbeKMev
みんな真面目に天ぷら揚げててえらいなw
ビールと小麦粉を混ぜただけの衣+揚げ焼きでフリッター?しかしてねぇわ
最近はイオン系のスーパーで安いパンガシウス(味付けとかしてない切り身)を見なくなったのが残念
あれをそぎ切りにしたらいい感じのフィッシュ&チップスができた

天ぷらは店で食べても当たり外れが大きいし、衣の量の調整も難しいから早々に諦めたわ
0721ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 07:18:16.88ID:BTc8qW+H
粉ものって、使ったボウルとかすぐに洗わないと、乾いちゃったら固まって洗い物としたら最凶の部類だよな
あれみると流しのパイプでも固まってないのかとか、体の中で固まってないかとか気になってしまう
0722ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:53:02.61ID:68eivS46
ずっと排水口ネット使ってる
100均のストッキング素材のやつ
麺類の茹で汁を流したときとか数回ですぐ目づまりするよ
0723ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:54:46.17ID:wgv8vYIr
ダメじゃん
0724ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:59:09.49ID:G4SMWDOS
排水口ネットはもう使わない
交換するのが地獄の臭さ
大きい野菜くず以外は全部流しちゃう
0725ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:59:36.39ID:cBl6IfYT
最近食材探しが楽しくて、とりあえずそのままかじって味を知るのが面白い
たまに店頭で摘まんでみたくなってしまうから逮捕されないように気を付けないと…
0726ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:11:36.70ID:wgv8vYIr
へずまじゃん
0727ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:30:50.42ID:68eivS46
そういや夏でも排水口が臭うって感覚がないわ
ネットかけてる効果やろな
排水口のカゴみたいなやつはネットは取り替えるタイミングで洗ってる
簡単マイペット吹きかけて掃除専用にしてあるタワシでこするだけ
油汚れもけっこう落ちる
パイプのほうは年1回くらいパイプユニッシュ注ぐくらい
0728ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:48:06.95ID:xbyBE4x2
>>721
余ったバッター液はペーパーでふき取って生ごみと一緒に捨ててる
何でも一度ふき取ってから洗えば配管も綺麗なままだよ
0729ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:51:54.30ID:wgv8vYIr
>>727
定期的なパイプクリーナー大事よな
これやらないと大元がヌメリの原因だらけで
ネット交換もメッシュ洗浄もあまり効果ない
0730ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:12:06.98ID:WCFNihau
毎日水桶一杯分以上の熱湯流してるからヌメったことない
生ゴミが出る時以外メッシュのカゴも使わず外してる(底の浅い小さいやつに交換してるんで楽)
0731ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:53:52.38ID:ccJo9iEt
葉野菜がお高いわぁ
根菜の値段も上がってきてるし
梅雨明けて夏野菜に頑張ってほしいわ
0732ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:57:59.22ID:wgv8vYIr
高いね、極めてたかい、お高い、とっても高い
0733ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:58:12.85ID:BRwrvyZZ
配水口が細いサイズのならお茶の茶こしがスポッとはまる
100均でストッキングみたいな排水口にハメるやつ買って使ってたけど、
生ゴミ堆肥作るやつ買ってからはストッキングみたいなやつは分解しないから使わなくなった
0734ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 11:37:12.97ID:01PpFEzZ
>>697
関東では朝に飯を炊いた
で、昼には冷や飯をそのまま食べ、夜には茶漬けにして食べた
関西では昼に炊いた
で、夜はそのまま食べて、翌朝にはおかゆにして食べた
なので関東では茶漬けの文化となり関西ではおかゆ文化となった
0735ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:05:12.33ID:EJmsEEL6
>>734
俺電子レンジ持ち東北民高みの見物
0736ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:20:11.27ID:dKzIHISq
東北はきりたんぽとかだろ
0737ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:47:16.93ID:BTc8qW+H
>>734
トゥリャ トゥリャトゥリャ トゥリャトゥリャ トゥリャリャー
0738ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:08:37.23ID:ghANxzqk
>>737
これはわかりづらいw
0739ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:17:17.61ID:mNedwPBg
>>232
まともな国内メーカーのオーブンレンジは左右&背面を壁と密着OKなほどの高断熱設計で、
エネルギーロスはガスコンロなどよりも小さい
コタツの実用消費電力が大したことなく、部屋全体の「暖房器具」にならないのと同じこと
0740ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:25:00.77ID:8VdeRh99
いやどんだけロングパスなんだ・・・・
0741ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:43:02.25ID:cBl6IfYT
>>737
音声を付けましょうか
https://www.youtube.com/watch?v=kg-tWoNNdKM
0742ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:52:29.61ID:5Z109S7t
youtubeの落合シェフのナポリタンレシピで作ったら、どことなくイタリアンレストランぽい上品な味になった
これはこれでおいしい
でも一番に好きなのは喫茶店のナポリタン
0743ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:55:46.85ID:wgv8vYIr
つべのオススメに上がってたなそれ、見てないけれど
落レスは安いしボリューミーでいつも大盛況らしいからいつか行きたい
0744ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:56:43.92ID:LgbeKMev
>>734
ぶぶずけでもどうどすえ?
0745ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:27:17.81ID:Z51ysKYz
>>725
海外の市場のような場所が日本にもほしいよね
0746ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:32:36.76ID:nIeORt9D
海外だとスーパーでもふつうに味見したりする、ブドウちょっとつまんだり
0747ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:34:22.02ID:lvnUN4Pr
ハエがすごいイメージ
0748ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:25:06.48ID:hBgUVMlc
ねりごま持てあましてたからそば用のごまダレにしてみたらうまかった
他の材料はめんつゆと味噌だけ
濃いめにしたらねりごまをすぐ使い切れそう
0749ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:38:21.10ID:G4SMWDOS
たっぷりすりごまを麺つゆに混ぜたら美味そうだな
明日は蕎麦にしよう
0750ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:00:46.41ID:WCFNihau
>>749
今日それやったw
0751ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:36:56.41ID:Eko0uk1J
流れブタギリすまん。
今朝、四年同棲してた女が出て行って、独りもつ鍋。
しっかり2人前食うぜ
https://i.imgur.com/ubwozwi.jpg
0752ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:52:32.77ID:nIeORt9D
うぇるかむばっく
0753ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:56:14.52ID:lvnUN4Pr
>>751
ほんとに出てったのか?
その女のモツじゃないのか?
0754ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:07:50.57ID:G4SMWDOS
>>752
この季節もつ鍋きつくない?
暑いけど今度もつカレー作るわ
0755ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:11:44.93ID:3xOSGlVR
>>751
なかま!歓迎するぜ
0756ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:17:56.87ID:NzFFcYJq
明日モツ鍋にしよう
0757ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:53:31.56ID:Eko0uk1J
>>753
こんなに綺麗な色じゃなかったわw

>>754
俺は食べたくなかったんだが仕方ない…
なぜかちょっとしょっぱいぜ( ノД`)…

>>755
ありがとう!なんか目から汗がとまんねーわ。よろしくね
0758ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 22:15:25.82ID:WCFNihau
>>757
https://youtu.be/aFAdojrMoao
0759ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 22:52:30.08ID:Eko0uk1J
>>758
ありがとう…( ノД`)…
酒より染みるぜ。
気持ちが落ち着いたら、また来るよ
0760ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 23:09:24.57ID:1m5cFY5r
びーとるずのいえすたでい
きいてるにちげーねー
0761ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 23:33:12.62ID:cBl6IfYT
調べたらスイートベルモットなどは冷蔵保存しないといけないみたいですね…
ノイリーやペルノを開栓放置してるけど大丈夫かな…
この辺はドライだけど、マディラとかアウトかもしれない
0762ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 06:29:20.31ID:C8+HYhiR
ペルノ好きだぁ
0763ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 18:46:27.13ID:pDI5PkEJ
ソースカツ丼作った国産肉使ってカツから作るとやっぱりうまい
0764ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:28:11.53ID:8BvEyHiZ
凄いな。トンカツを生肉から作ったことなんて料理覚えたての20年以上前だわ。
0765ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:34:09.12ID:Sg3W1tH6
カツの美味いのは衣の方
ゆえにカツはビッグカツ30円でいい
甘辛い醤油につけてタマゴでとじるだけさ
0766ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:01:17.16ID:+C0dzcPn
トンカツで一番めんどいのは作ることよりもパン粉が余ること
パン粉焼きとかよくやるなら使い切れそうだけどね
0767ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:13:43.54ID:Sg3W1tH6
パン粉余るわ
グラタン作ったけど
そうそう使うもんじゃないしなあ
0768ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:19:51.25ID:fKjIpb1o
パン粉は俺も一回買ったけどダメにしたな
揚げ物は一人暮らしでは片付けとかも考えると買うか外食のほうがコスパいいと思う
0769ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:27:01.64ID:SYD4xrPz
揚げ物しないけど、近所のパン屋さんでパンの耳で作ったパン粉をよくもらうので
卵と牛乳と砂糖と一緒に混ぜて、ホットケーキみたいにバター敷いたフライパンで焼いて消費してる
砂糖少なめで焼いて、ハチミツやジャム塗って食べるとフレンチトーストみたいで美味しいよ
0770ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:56:57.89ID:/buUhIP9
冷凍保存してる食パンそのまますりおろせばパン粉になるよ
0771ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:06:08.85ID:JJNpQCNU
時々バゲットを買って、端っこを一切れ冷凍してある
0772ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:07:38.38ID:+C0dzcPn
>>770
良いこと聞いた
冷凍庫にはチーズ常備してるけど
これからは貧乏人のパルミジャーノで代用するかな
0773ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:28:14.62ID:iXabt29l
余ったパン粉は冷凍しておけば傷まずまた使えるよ
冷凍パン粉を新しいパン粉に混ぜて使っても全然わからない
0774ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:35:33.85ID:8BvEyHiZ
>>770,771
いざというときの小ワザとして記憶しておこう。アヒージョやった時の
中途半端に残ったバゲットがちょいちょい冷凍庫に眠ってるんだよね。
0775ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:56:23.11ID:8BvEyHiZ
ところでスーパーの刺し盛りの大量のツマ(大根千切り)の良さげな活用法あったらお願いします。
仕方なく味噌汁の具にしたりするけど、正直美味しくないorz
0776ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:58:25.53ID:PYwGMwsq
黒人が刺身より美味そうに食ってたな
0777ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:00:30.70ID:hR0+F0Z2
ああ、あれって醤油につけて食うのが正解なんかね
量が多いから余るな
0778ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:09:25.29ID:nUuJImil
飲んでるときは食べるけどご飯だと食べないのが不思議だ
0779ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:17:17.79ID:hR0+F0Z2
俺も飲んでる時は全部食うわw
ツマミにちびちび食うには向いてるんだよな
0780ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:22:26.59ID:Nq37GEeY
>>777
大葉を刻みます
0781ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:25:19.81ID:JJNpQCNU
>>775
大根餅いかが?
0782ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 22:43:13.34ID:8BvEyHiZ
>>781
生まれも育ちも東京だけど、馴染みの無い料理です。サーッとググったけど
ちゃんとググって、やれそうならやってみますね。レスd。
0783ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 23:36:12.32ID:RqaZeuI1
長ねぎ半分くらい青いの1本198円ワロタw
0784ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 23:52:18.14ID:Uib3oHvq
刺身のつまは魚臭さが移ってるからアレンジむずかしそう
明太マヨあえだったら生臭さが気にならないかもな
あとは切り干し大根ぽく炒め煮にするとか
0785ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 23:59:39.20ID:c7t8tmfH
ひき肉が余っていたから前から気になってたこれを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=pP4DAsAt2WM
出来上がりはメチャクチャ美味しい…
すごく日本人好みな感じ
塩らーめんとかそういう系統の美味しさがあるかも
0786ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 00:12:59.94ID:v4y6pJDv
>>775
コンビニとかのサラダに混ぜて食うとかさ増しできるぞ
ドレッシングが足らなくなるだろうからポン酢・マヨ・オリーブ油・粉チーズなどで味をつける
俺はつまだけでも上記の味付けで食える。味噌汁は香りと風味は悪くはないが食感が良くない
0787ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 00:57:36.21ID:EaQVNOpw
コンビニでサラダなんて絶対買わない。すんません。
0788ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 01:24:17.59ID:0EZy2hoq
刺身のツマは粉をまぶして揚げるとおいしい
0789ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 05:02:48.17ID:A6P3OLiy
海外で衝撃を受けるほど美味しかった料理ってありますか?
0790ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 06:50:53.26ID:LgJYdgmM
アメリカで食ったワッフルとフライドチキンにメープルシロップ掛かってた奴が美味かった。
作ろうと思えば作れそうだけどワッフルの敷居が高い
0791ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 07:46:15.73ID:CAc0Kif6
料理かと言われるとアレだけど、台湾で飲んだタピオカミルクティーだな
アホみたいに甘いんだけど、あの甘さが病みつき……。日本では未だ出会ったことのない甘さだわ
0792ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 08:30:16.88ID:12LOKO7a
>>791
インドのチャイも小さいカップにスティックシュガー2本入れると向こう風の味になるんだよね

料理的にもインド料理はレシピ本みて引いても塩は減らさずきちんとはかって入れる
タイ料理もドン引きしても砂糖も勝手に減らさずきちんと入れるのがそれらしく作るのに重要
ハーブや香辛料の違いだけじゃない差があるとおもう
0793ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 09:25:17.53ID:SBmnGTeD
たぶんアストランスやアルページュで食事をしたら衝撃を受けるくらい美味しいんだろうなと思っています
あと北欧料理とか
料理スレの住人なので、料理人の創意工夫の結晶みたいなの
こういう部活ノリ、受験戦争ノリみたいなのが好き
0794ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 09:28:36.47ID:H8CdCHQK
砂糖の量が半端ない、ミルクパンでスパイスと茶葉と牛乳だけ(水は入れない)で
作ってみると美味しいよ甘いけど
0795ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 10:17:21.40ID:vZXsHlTx
チャイは「飲むお菓子」って感じだな
イタリアのエスプレッソもそうだけど日本人にはあまり慣れない感覚
日本の飲み物は水分摂取がメインで大量に飲むからかな
0796ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 11:54:50.62ID:ErA/QHv1
おしるこみたいなもんか
0797ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:07:49.06ID:IYrnYwH5
>>790
業スーに冷凍のがなかったっけ?
0798ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:23:03.45ID:ZT0oPdy7
(目玉焼きを簡単に超おいしく作る方法)

1.お椀に生タマゴを割って静かに入れておく。
2.フライパンを熱して油を引く。
3.一旦、フライパンの底を冷たい布巾で冷やす。
4.油の上に、塩胡椒を少し多めにかけておく。
5.お椀から大きめスプーンで黄身だけを取り出し、
  フライパンの中央に静かに黄身をのせる。
6.ふたをして中火で約2分したら、
  ふたを開け、お椀の白身(卵白)を
  黄身の周りにかける。
7.ふたをして中火で約1分半、
  黄身が半熟から黄色になりかけたら
  火を止めて終了。
◎黄身に衝撃を与えていないせいか
 不思議に味が全然違って超美味しい。😋
 醬油やソースをかけなくても美味しい。
 試してみてね。
0799ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:45:34.19ID:zEOCfqAc
>>793
衝撃的にうまい、ではないけど、スウェーデンの大学の学食でチキンとバナナの炒め物を食った
バナナ入り八宝菜みたいな味だった。
ある意味で衝撃的だった。
スウェーデン人によると「んー、よくあるけど、まあ割と最近の料理だね」とのこと

ほんとに伝統料理っていうサーモンのクリームシチューはディルいっぱい入ってておいしかったよ
 
0800ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:56:47.80ID:YzLhnZHK
>>789
タコス
0801ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:18:43.40ID:9MN79AwF
>>>1111
0802ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:21:55.87ID:9MN79AwF
>>>01234
0803ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:34:41.57ID:x0kTkLqy
サーモンとディルのタッグは鉄板だよな
生タイプのスモークサーモンか刺身用ノルウェーサーモンとディルのサラダたべたい
0804ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 15:16:59.81ID:MEg9/JJR
明日弁当を持っていきたいんだけど今夜炊いたご飯を弁当箱に詰めて冷蔵庫入れといて
明日持っていくって危険かな?明日気温31度の予想
0805ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 15:40:01.91ID:LgVZuZND
完全密閉式の箱なら去年は大丈夫だった。
念の為30秒ほどレンチンしてから冷蔵庫
0806ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 16:09:01.47ID:DFC49okf
>>804
弁当食べるところにレンジはないの おいらだったら冷凍庫に入れて翌日食べる前にチンするけど
0807ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 16:50:55.52ID:nQ4YFgbv
弁当の容器を洗ってストックしておいて、フタがしまらないくらいのデカ盛り唐揚げ弁当つくったことある
外には持って行けないから家で食うしかないんだが、あえてすぐ手をつけずいい感じに冷めてからモリモリ食ってた
同居人がいたら恥ずかしくてできない一人暮らしだからこその楽しみ
0808ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 19:01:14.67ID:YzLhnZHK
>>803
ハーブがもっとスーパーにあればいいのにね
0809ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 19:43:41.03ID:cGsJ+gma
ご飯+Cook Do、浅漬け、納豆、目玉焼き、缶詰 で適当に回してる
わびしい
0810ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 20:11:55.55ID:/ia6O5rX
山本ゆりさんのとうもろこしご飯美味しかったからまた作った
おかずいらないし食べすぎちゃう
0811ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 20:46:17.31ID:vmRjezvk
洗ってない食器がシンクにまであふれてるんだが
とりあえず洗面器に移動して水道だけは使えるようにする
0812ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 20:51:28.39ID:RdCgSkCg
>>809
でも今のところは、彼氏彼女友人同僚等との外食が基本でしょ
自炊に本腰入れてる暇無いだろうから、たまの自炊なんてそんなのでいいんだよ
自炊に本腰入れるのは30過ぎて周りは結婚して家庭を持つなか取り残されて、時間ができるようになってしまってからでいいよ
取り残されないのが一番いいけどね
0813ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 20:53:51.14ID:SBmnGTeD
連休最後で楽したいので冷蔵庫の余り物料理
スーパーで半額だったカブにバターを塗ってオーブン焼き
葉の部分はガーリックオイルでソテーして、ベーコンとセミドライトマトを加えてパセリで香り付け
カブを焼いた時のバターを加熱して、ナツメグ、コリアンダーで香り付けしてソースに使用
軽くトーストしたバゲットを添えて
スイートベルモットのソーダ割りと一緒に食べてるけど、凄く幸せ
パスタ作る予定だったけどもういらない
0814ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 21:02:27.94ID:SBmnGTeD
>>799
一回思い切り食べてみたいんですよね〜
ただ、本当に食べに行く以外の目的がないので思い止まってます
イヌアが無くなる前に行っておけばよかったです
0815ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 21:22:56.64ID:JRJuQCa1
ほうれん草の処理めんどくさくてワロタ
もうほうれん草の栄養は他で代用してキャベツ食っていたい
0816ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 21:26:55.59ID:sa0DanxB
( ´ノд`)ヒソヒソ...(冷凍ほうれん草)
0817ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:19:33.14ID:EIExncPd
今のほうれん草はあく抜き不要だとか云々
水で濡らしてレンチン、その後再度水にさらすでだいじょうぶいw
0818ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:22:00.21ID:n9iKTExF
4連休は自宅で過ごしてた。
トイレ行くのも面倒だったから、ペッドボトルにおし◯こした。

貯めたペッドボトルは自販機の缶が出るところに入れておくイタズラした
0819ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:23:10.99ID:O1ceUc9t
ほうれん草は目にいいので食べ続ける
0820ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:25:21.16ID:LgJYdgmM
自動販売機の補充してる知り合い曰く「空き缶入れにアバ茶や使用済みオムツ捨てる気狂いは地獄行け」だそうです
0821ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 01:19:56.74ID:0bUQ7UtA
早朝に自販機隣りの空き缶入れに大量の缶捨ててる奴見た事ある
日本人のモラルは昔から残念
0822ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 02:18:44.32ID:8rwmzWqM
飯スレで下ネタ言うやつこそ地獄におちろ

サーモンのクリームスープってごくごく普通の材料でもディルをいれるだけで北欧風になるよな
ディルはタルタルソースやオイルベースのポテサラにいれても美味しいから、冷凍庫に常備してる

でもサーモンと牛乳のスープは味噌も入れたくなってしまうんだよな
ディルを常備してる割につかわず味噌をいれる方がおおいかも
0823ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 03:51:48.90ID:eLeWZTDJ
葉物高くてね…
ささみ解凍中何にするか考えなきゃ
0824ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 07:03:57.87ID:1ooXav8F
薬物に見えた
自分を解凍せねば
0825ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 07:31:07.14ID:fn2FGCOR
スディルかぁ…スーパーのスパイスコーナーにあるかどうか…
0826ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 07:31:44.25ID:fn2FGCOR
訂正
ディル
0827ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 09:15:29.07ID:Kf00zDh4
SBのパックに入ったヤツ置いてない?ちょっと大きめのところならあるんじゃ?
0828ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 10:03:42.01ID:8rwmzWqM
葉物より玉ねぎじゃがいもがきつい…

>>827
バジルとミントくらいはたいていあるけど、時間帯によってはそれすらなかったりするよ
いつも品揃えがいいところでもあまりあてにできん
0829ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 12:14:27.33ID:0bUQ7UtA
地元ではローリエが買い占められていた
0830ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 12:14:30.41ID:mf0GfqQt
>>825
COOPのスーパーでハーブコーナー(野菜とかの横)を発掘したら下の方に隠れてたぞ

野菜は朝市とか行くと比較的安く手に入るわ。こないだバイク飛ばして行ってきた。
まぁ往復のガソリン代も200円未満だし、山道走るとリフレッシュになるし。
0831ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 12:20:18.85ID:Y0WSw3m1
>>827
ディルはフレッシュじゃなきゃなあ
0832ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 12:45:28.86ID:s6PCMrvJ
>>831
生のやつを見つけた時に買って、残りは1回分ずつラップに包んでチャック付ビニール袋で冷凍してる
それでも香りはとぶけど乾燥とは比べ物にならないほどまし

ハラールフード屋さんで冷凍カレーリーフやパンダンリーフを見つけたから
今度買ってみよう。気づかず同じ店で乾燥カレーリーフを買ってしまってた
0833ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 13:00:18.20ID:Y0WSw3m1
>>832
俺も今度産直とかで見つけたらそうしてみるわ
よく使うのはベランダに植わってるんだけど、ディルも来年はやってみようかな
0834ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 13:35:22.68ID:J0CuH+qV
ディルはスウェーデンにおけるネギとはよく聞くね
ベランダ菜園が向いてそう
0835ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 14:51:00.08ID:lo+/CoWS
ベランダ菜園は良い物だ。
青ネギ、バジルを育てているけど毎年結構な量収穫出来るからオススメ。
使い切れなかったら小口切りネギやジェノベーゼソースにして冷凍保存
0836ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 15:30:04.11ID:QQOSP/Rs
青ネギ、バジル、シソくらいは育てたいと思いつつ
虫対策と使用後の土の処理が面倒で何年も手をだせないでいるw
洗濯も室内干しだから、実質、年に数日梅干しを土用干しする為だけの場所状態だw
0837ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:19:15.05ID:bqA5YTQx
お前らに畑貸してえわ20aが無駄に余ってる草刈りだけでも地獄
0838ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:25:32.06ID:vwzsaclO
ディルはスーパーでもよく見るけどな。
パクチーの隣とかで。
玉ねぎみたいな方のエシャロットとか生フェンネル(1回売っているのを見たことがある)に比べれば普通に買える方だと思うけどな
0839ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:54:11.43ID:upJ1L5E+
>>837
譲ってくれるなら
でも農地って家たてられないし
一般人じゃ購入できないよね
0840ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:56:40.56ID:oLPiLfnq
ブロッコリーの冷凍保存って難しいね
レンジで解凍すると水っぽくフニャフニャになる
0841ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 17:13:03.97ID:UJuQGkri
>>840
冷凍ブロッコリーは流水解凍が良いよ
0842ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:09:05.05ID:XNByaCCd
>>829
うちに生えてるから近くならあげるのになあ
0843ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:16:01.28ID:0bUQ7UtA
皆で行きます
0844ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:50:07.80ID:QQOSP/Rs
>>838
パクチーすらブームがさった今は近所のスーパーはないときのがおおいw
そもそもブームのときですら肝心な根っこがないものしかなかったけれど
0845ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:53:00.51ID:XP2S8bbj
>>841
冷凍のまま蒸すのがおすすめ。
0846ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 19:21:41.05ID:jqKHr/+g
近所にあるスーパーは全部、ハーブなんてカールパセリしか置いてない
0847ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 19:57:50.04ID:mf0GfqQt
フォションの乾燥モノなら、大型のスーパー行けば買えるんだがなぁ……
フレッシュハーブは割と運も大きい
0848ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 20:02:53.12ID:ZicW9z92
ハーブ使い切れる?
0849ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 20:34:32.94ID:UJuQGkri
バジル、ミント、ローズマリーくらいはスーパーで売ってる
パクチーも

ミントは真夏にミントティーにしたりするしパクチーも使い切ってしまう
0850ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 22:15:35.70ID:eLeWZTDJ
>>839
農地法の許可が取れないからね
0851ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 22:28:09.67ID:EccTJteG
わたしは買っては使いきれずにダメにすることを繰り返してるので、もう育てることにしました
料理用兼観葉植物です

育て中はミントとローズマリーとディル、バジルは水耕栽培中
週末にイタパセ、パセリ、セージ、セルフィーユ、タイムを植えていきます
ローズマリーはドライの方が香りが強いらしいので、ちょっと失敗した気がします
0852ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:20:06.95ID:s6PCMrvJ
パクチーとかすぐにとうが立って草じゃなくて枝みたいになってたりするから
管理大変そう…

>>849
スーパーはどこにでもあるが、品揃えのいいスーパーは何処にでもはないんやでぇ…

ハーブと香辛料は頻繁に売れるものじゃないから入荷や在庫をしぼってるところが多いんだよね
フレッシュハーブは特に日持ちしないし
0853ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:23:46.56ID:s6PCMrvJ
>>851
バジルって水栽培でも普通に育つんだな
マンションの大規模回収工事が終わってカーテンが開けられる生活になったらやってみよう
バジルシードは常備してるから、インド産バジルシードを国産バジルにロンダリングしたろ
0854ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:26:46.64ID:Ec/kW0pA
ありそうなスーパー2軒廻ったがフレッシュハーブコーナーにどっちもディルがない。スパイスコーナーにもないorz
0855ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:54:39.07ID:EccTJteG
>>853
バジルは普通に葉っぱで売ってるものでも、芽が付いてるものは水に浸けておくと茎から根が生えてきますよ
今お水に浸けているものが根付いたら、最終的にはワサワサ増やしたいので鉢に植え替えます

水耕栽培という点では、マイクロハーブなんかもいいかと思います
アマランサス、ロックチャイブ、レッドマスタード等…
スポンジでも育てられます
0856ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 06:15:23.13ID:B9xBZE0S
イオンのスーパーないの?KOHYOとか?
大抵売ってるぞ
0857ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 07:12:41.78ID:RrG6CEHB
>>851
ローズマリーはフレッシュのほうがいいよ
普通最後取り出して口に入れないものだから、枝ごと使えるほうが都合がいい
0858ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 08:24:42.35ID:7tkOglTA
地域によっては市民菜園とかあるね
うちの市も30uを1年7000円で出してる
今は空きがないけど
0859ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 08:58:34.84ID:MsZqLlSZ
部屋エアコンつけっぱで25度以下に設定していたから油断した。
一昨日の夕食で作った肉じゃがの残りの汁、そのままに放っておいて蓋をあけると
ものすごく香ばしい玉ねぎの香りと真っ白なドロドロな状況になってた。
蓋閉めてても、部屋中に玉ねぎの香りがしているわけだわ。
注意な。
0860ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:01:57.69ID:cJC1uBqF
夏のじゃがいもなんてキケンすぎて
調理したら粗熱とって即挿入イン冷蔵庫ですよ
0861ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:10:31.22ID:MsZqLlSZ
>>860
そうする
0862ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:18:04.87ID:fwCEQn6u
都内とかの都心でのベランダ菜園は後が大変だよ。まず土を捨てられない
園芸土は可燃ゴミ燃えないゴミ資源ごみどれも不可。公共サービスに枠がない
特定の業者に料金を払って引き取ってもらうしかない
捨てる人も多いだろうけどそれは不法投棄で違法行為になる。厳しいよ
ベランダの土汚れは取れにくいから、退去時に清掃代もかかるしね
ベランダでの水圧クリーナーの使用を禁止してる賃貸も多いから自分で掃除もできない
0863ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:26:27.28ID:cJC1uBqF
都会は基本マネーで何でも即手に入れるスタイル
DIYやガーデニングには不向きな環境

買ってくれるならうちの庭でご希望のハーブでも野菜でも育てますサービスしようかな?
0864ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:47:50.95ID:vV+CB25F
学生の頃、東京住んでたけど景観を損ねるとかで服干し禁止、布団干し禁止、柵より高い物の設置禁止とかだったなぁ。
マジで住みにくかったぜ
0865ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 10:01:26.14ID:LH+Aau5m
都内全ての区でのきまりごとを知ったうえで
>>852書いてないよな?

太田裕美の時代からある典型的な田舎者の思考を嬉々として書き連ねるなよ
それを恥ずかしいと思える知識を得るのはいつだ?
0866ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 10:02:34.10ID:LH+Aau5m
>>862だよ
今この瞬間恥ずかしいと思える知識を得たぞ
おまえはどうだ?
0867ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 11:53:48.46ID:TIvKqPjm
>>804
昨日作ったおにぎりを、今日明日とお弁当に持っていく、作ったら冷蔵庫に入れておいて職場に着いたらすぐ冷蔵庫へ入れてる、3日だと糸引いて納豆の匂いしてたな去年は、なので2日までにしてる
0868ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 11:56:06.03ID:5LAudjwo
問題はな、ベランダに洗濯干すの禁止とかじゃなくてな、禁止なのに乾燥機とかコインランドリーが普及してない事と
洗濯干すの禁止のくせに洗濯干す以外の用途が考えられてないベランダなんだよな

もっと居心地の良いベランダなら、テーブルでも出して寛いで朝飯でも食おうってなるが景観もクソ、設えもクソとくれば……
……と建築学の学生からの愚痴でござんした
0869ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 11:57:16.62ID:TIvKqPjm
>>815
ほうれん草は買ってきたら根本に十字切り込み入れてよく洗ったら、ざく切りにしてラップで包んで冷凍してる、使う時はそのまま料理にする
0870ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 12:10:01.36ID:0A3/cvUx
土は燃えるゴミで捨ててたけど、ちゃんと調べたことなかったな
都会に住んでるわけじゃないけど
0871ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 12:49:48.32ID:ETV59UR4
交わす言葉も寒いよな
0872ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:01:19.35ID:S7KZLyf0
土は回収せずとか、燃えないゴミに少量なら混ぜて可とか、片手でもてる量なら可とか
まじで自治体によって違うから調べた方がいいぞ
靴なんかも燃えるゴミと燃えないゴミと地域によって区分が違うし
(革靴とゴム長靴とかじゃなくて)

>>868
コインランドリーは汚物専用にされてることが多いから危険だよ
自宅で洗いたくないものを持ち込まれがち
0873ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:04:17.51ID:S7KZLyf0
職場に電子レンジがあるときは昼飯が楽だったな
ご飯はなるべく平たく包んで冷凍、保冷剤かねて凍ったまま持っていって
食べる前にチンすれば気温の問題もなかったし
0874ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:26:06.58ID:ePiPaIp5
>>871
これを宿命と生きていくのだ
0875ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:32:06.14ID:cJC1uBqF
>>868
後知恵でそういう条例(?)を自治体とか管理者が作ったからだろうな
そういう住居ならドラム式の洗濯乾燥機を各戸に据え付けるべきだしさ

いずれにせよ東京は暮らすための場所じゃない
仕事するための場所
0876ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:19:59.69ID:cTbe5k/Y
都民ですが
ぼろアパートなので洗濯機はベランダ設置で布団も洗濯物も
干し放題ですw

ベランダ禁止なのは新しめの高層マンソンかと
そういう所は飛散防止のためと掃除を業者に頼んでるから
禁止みたいだね

とは言え
ベランダでの家庭菜園は出来そうも無い
0877ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:34:16.41ID:cJC1uBqF
やってたことあるけれど水やりするとポットやプランターの底から泥が少しずつ流れ出て
ベランダの水路伝いに隣室とか隣々室とかへどんどん広がっていくんだよなw
工夫すればなんとかなりそうだけれど勝手が悪いよね
0878ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:35:57.28ID:S7KZLyf0
俺、マンションの改修工事が住んで太陽光を直に浴びさせてあげれる状況になったら
バジルを水耕栽培するんだ…!

つかお前らモヤシ作ろうぜ、もやし
ハラールフード屋の激安レンズ豆とか緑豆とか業務スーパーの激安国産小豆や大豆とか
結構なんでも生えるぜ。育つと少し嬉しい。すぐ飽きるけど
0879ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:37:31.92ID:cJC1uBqF
レンズ豆って収量メチャ少ないって話じゃん、何ヘクタールあるベランダやねんw
0880ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:48:59.54ID:c3m4WMDY
最近スーパーでオクラの新芽、スプラウドってやつが売ってた
新芽でもネバネバするらしい
自家栽培したオクラから採取した種を捨てるんじゃなかった自分で作れたのにw

どう食べるかね、サラダに混ぜ込むか納豆などに混ぜ込むか冷ややっことか
マグロトロロ丼とか、そんなもんしか思いつかぬ
0881ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:51:57.99ID:cJC1uBqF
酢味噌でしょ、ウドなんだから
0882ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:58:39.72ID:ePiPaIp5
ウドだけに酢好き
0883ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 15:51:14.00ID:0A3/cvUx
豆は乾物でもおいしいからな
ベランダだと野菜も大変だし、やはりハーブがちょうどよい
0884ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 17:07:37.56ID:5LAudjwo
>>882
0885ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:30:00.02ID:5hlEh3L1
ベランダ栽培って虫寄ってこない?
0886ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:38:44.63ID:0ExOStC7
うるせーバカ
0887ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:40:20.87ID:UcDzwD8z
最近晩飯はツナサラダと焼酎炭酸割
ツナサラダの材料
レタス半玉
トマト1個
キュウリ1本
ツナ水煮缶1缶
ゴマ大さじ1
辛子マヨネーズ適量
えごま油小さじ1

これにその都度好みのドレッシングやスパイスやハーブ類を入れて使い捨てのポリエチレン手袋はめて手捏ねする。
3〜4人前はあるからコレだけで満腹
0888ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:42:54.98ID:UcDzwD8z
あっこれにレンチンさしたジャガイモ?2個ね
0889ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 19:03:47.94ID:vBzaB/f8
ウチはお皿を敷いて泥受けしてます
捨てるときは業者さんに依頼、量的には2000円くらいかな
粗大ごみとは別のところにお願いするのでそれはそれで楽しみ
0890ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 19:50:24.69ID:cJC1uBqF
>>889
泥受け必須だね、ベランダ菜園には

>>887
この初夏はツナサラダ食べまくったな
ツナサラダというよりサラダ玉ねぎサラダ
ツナと玉ねぎがメインでプラスαの野菜
塩もみ、体重かけてさらにもみ、酢コショウ醤油ツナまるごと
0891ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:07:53.46ID:EaFy6hd9
>>879
もやしやスプラウトに必要なのは収穫量じゃなくて発芽率だよ
発芽率は普通に高い
0892ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:09:39.70ID:cJC1uBqF
>>891
ちょっと意味が分からない
食べる目的じゃないってことかい、発芽させればOK的な
0893ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:11:16.47ID:w70az8Gf
何だかなぁ
0894ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:13:51.30ID:cJC1uBqF
レンズ豆のことは書いたんだがどうしてもやしの話になっているのかもよく分からない
0895ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:25:38.78ID:AzZXrXkP
最初からもやしの話だろ
0896ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:01:11.65ID:A8S4Xp/y
葉物野菜が高騰しすぎ
0897ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:02:11.20ID:cLjFO3Rw
人参高すぎ
3本100円→1本100円
0898ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:18:07.61ID:p2Qnq4fw
玉ねぎもまぁまぁ高い。前の佐賀、北海道不作の時程じゃないにしても
0899ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:24:56.18ID:DJzqEPxe
技能実習生が帰国して人手不足とかありそう
新しい外国人も入ってこないし
0900ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:59:15.01ID:vBzaB/f8
干物を活かしたレシピを充実させるっていいかも
https://www.youtube.com/watch?v=zDKd5zCP1w0&;feature=youtu.be
今の時期、日持ちは正義
0901ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 23:05:36.21ID:cLjFO3Rw
見てないけど干物には興味あるわ
0902ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 00:19:48.63ID:rD6PMn0J
芋づるとささげかったけど私の腕では味付けが被る
0903ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 00:53:29.76ID:zLg96qac
全身麻酔の女性にわいせつ行為 医師を逮捕 広島・福山市民病院に勤務当時
https://news.yahoo.co.jp/articles/226bc5de93d5f6c6ba8c5a418c74e879cd8ff3e8

こんなのも氷山の一角
医者ならマンコ触り放題やな
0904ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 01:47:55.40ID:pF+zbZOn
人参はまだ3本200円以内であるな
玉ねぎじゃがいもがやばい。じゃがいもなんてとうとう1つ150円まであがってた
キャベツはまだ1つ150から200円だから淡色野菜はそれでいいとして、緑黄色野菜がどれもたかいね
カボチャやピーマンもすごく高くはないけど安くもないし
まじでやさいと言えばもやしとスプラウトときのこ生活になるかもw
梅雨前は玉ねぎ小松菜ニラがやすかったのにな
0905ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 02:35:03.88ID:EZwfDc8o
しかも傷むのが早い
一見状態良さそうに見えても日照不足、水分過多であっという間に腐る
0906ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 02:56:58.30ID:vonT02Nc
もやしときのこ生活
なんだかとても素敵な生活じゃないか
0907ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 04:53:44.19ID:zBTg05Va
日陰者w
0908ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 06:10:45.16ID:sE539FgY
サプリでいいよ
0909ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 07:32:10.43ID:G6HvmzTr
先週しこんだ粒マスタードがそろそろ食えそう
ウィンナーと食べる、ハニーマスタードソース作る、サンドイッチする時パンにぬる、ポテサラに入れる
以外に何かあるかな。いつも同じような使い方で最後に飽きるw

>>905
軟弱野菜っつう言葉もあるしな
0910ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 07:35:38.28ID:EZwfDc8o
>>909
そのへんで収穫したのか?
0911ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 18:04:37.96ID:YLH14I+t
野菜高騰しててきついけど値段あまり気にしないで買うことにしたよ
安い時いつも買いすぎちゃってたし
0912ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 18:10:11.76ID:vlwordGk
高いって言っても玉ねぎ1つ1000円するわけでもないし
色々買っても1000〜2000円で収まるなんて安い買い物
0913ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 18:34:51.66ID:SB+6anJD
いやぁ今外食しなくなったからな〜
野菜中心の食生活だとかなり痛い
0914ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 19:14:40.25ID:QEXcRtvz
レタス1つで250円、茄子1袋250円とかいい加減にしてくれ、という値段
0915ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 19:58:01.54ID:Vu5GulHR
外食した方が安くつきそうだな
0916ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 20:33:55.64ID:vonT02Nc
暑いし外食やコンビニの頻度が増えてしまったけど
久々に豚野菜にんにく生姜炒めて食ったら過充電だか放電するほど元気になってしまったぞ
0917ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 21:05:03.88ID:1je1GbwV
野菜は高いけど
中国産にんにくは安定の安さ

にんにく料理って何かある?
0918ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 21:10:27.94ID:/smypw4Q
このスレも思考盗聴してるのか?
0919ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 21:28:03.89ID:mEMrejGU
>>918
さっきまで窓の外に立ってた
0920ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 21:38:46.68ID:V0AafCcL
Bigbrother is always watching you

それはさておき安くで買ってきてあったラムをスタミナ満点な感じに焼いたぞい
こちらも暑さであんまり食べてなかったけどちゃんと料理してちゃんと食うと元気が出てくるなぁ
0921ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 22:22:09.41ID:pw2xZZw1
松本いちか、久留木玲、丘えりな
最近のAV女優はかわいい
0922ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:08:20.54ID:HO1gd25V
思考内容を変えようとしても無駄
その手には乗らない全部お見通しだ
0923ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:15:28.48ID:OWNjKOs3
そういうのやめい
尊敬する長尾大が逮捕されてわいおちこんどんねん
0924ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:37:14.66ID:SQbkZqMc
>>920
ラム肉好きだけど、洋風もインドも中華もあっていつも悩むわ
どんなスパイスや味付けにした?
0925ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:40:45.41ID:SQbkZqMc
>>910
河原とかで採取してる人もいるみたいだが衛生的にうちの近所じゃ無理…
インド料理用に買ったものから気がむいたときにしこむ感じ
0926ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 08:00:49.64ID:8RT9uvIO
デイリーポータルにそんな記事あったな
サヤから出す時点でけっこうな数の虫と遭遇するとか
0927ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 08:33:13.43ID:dWQEH3vT
久々に牛肉ステーキ焼いて食ったけど
豚とか鶏の方が俺の口には合うみたい
何か無駄に高い硬い肉みたいな感じだったわ
ミンチとかだと牛も好きなんだけど
0928ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 09:24:44.22ID:V0aKOxAC
いくらの買ったんだよ
0929ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 09:42:55.98ID:KBNTjNI6
肉を叩いて塩を多めに振って常温になるまで待つ
フライパンを熱して出来れば牛脂を馴染ませる
好みの焼き具合の一歩手前で止めてアルミホイルで包む

これで安い肉でもそこそこイケる
0930ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 10:41:45.29ID:SxXPWb9l
牛ステーキより豚や羊の方が好き
和牛みたいな脂の塊をありがたがって食べる人たちとただ嗜好が違うだけなんだと思う
0931ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:01:26.04ID:F/el5bvz
牛もも肉のブロックでよくローストビーフやるけど赤身で硬いけど好きだな
0932ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:04:22.91ID:SxXPWb9l
ひとりぐらしでローストビーフを作るとはすごい
あれは直径15cmも20cmもあるような塊をスライスしてもらって食べるとたまらない
0933ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:11:52.38ID:20DDvXgE
クッキングパパであったサーロインで作るローストビーフが美味かったけど今は赤身が好き。
 加齢と共に脂身がキツくなるってホントなんだね
0934ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:12:35.30ID:KBNTjNI6
みんな違ってそれがいい
0935ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:13:56.73ID:KBNTjNI6
脂はキツくなった
肉系よりも魚系を好むようになったのも年齢かな
0936ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:15:48.21ID:F/el5bvz
>>932
イオンのBIGって店で500グラム前後の塊が安く売ってるんだよ
0937ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:19:12.15ID:20DDvXgE
近所の肉屋が閉店間際にオーストラリア牛モモを100g120円で売ってるから助かる。
ホントはローストビーフ作るなら新鮮な肉が良いのは分かってるんだけどね
0938ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:31:21.51ID:SxXPWb9l
ハイレベルな自炊族大杉だろ、すごいな
0939ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:35:14.40ID:eKXOxFAS
これが売れてるとは信じられん…こんな頭が悪そうな物が
https://www.shopjapan.co.jp/products/TWC0-00000/
0940ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:46:55.24ID:G1xs4zWb
カオマンガイ、いつももも肉を炊飯器でご飯と同時調理してるんだけど
胸肉でも同じように作って柔らかくできるかな?パサパサにならないか心配
でも胸肉の方がたんぱく質多くて安いよね
0941ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:50:03.92ID:kvlmoZPU
>>924
横からだけど、最近イタパセとミントのモホを塗ってローストしたら最高に美味かった
某映画の影響なんだけど
0942ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:05:03.72ID:hb/Os3du
ローストビーフやローストビーフは下味揉み込んで漬け込み、表面6面フライパンで焼付け
ビニール袋に入れて炊飯器にお湯張って保温調理してる
失敗なくて楽
油と共に保温調理したらコンフィができるから、その場合は後からフライパンで表面を焼く。鶏ももとか砂肝とか

>>940
胸でいつもやってるけど、ももとは流石に食感がちがうかな
棒々鶏を思い浮かべといたら、そこまではパサついてないっておもうんじゃないか
0943ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:05:32.79ID:F/el5bvz
つべで見たけど牛肉って50度以上で加熱するとタンパク質の何とかって成分が不味くなるんだって。
だからステーキ肉をジップロックに入れて50度のお湯に何時間か浸けてフライパンで焦げ目付けて食ってたな。
0944ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:11:33.00ID:hb/Os3du
>>941
モホ?っておもってググったらうまそうなローストポークがでてきた
インドのミントが利いたグリーンチャトニと焼いた肉の組合せは好きだから試してみる
イタパセ買ったことないわ。ただのパスタやローストにのってるお飾りじゃなかったのな。意識せず食ってたw

>>943
それだと中心温度が生温かいぐらいになりがちだから、ご家庭で試すときは食中毒注意だな
ローストビーフで中心温度60℃↑ぐらいが目安だった記憶にがある
0945ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:17:41.51ID:F/el5bvz
うん、牛乳の定温殺菌が60度だから低いね
0946ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:20:29.33ID:kvlmoZPU
>>930
まあ好みなんだろうけど、ビーフは他の肉にはない品種やブランドの違いがあるので、和牛以外も食べてくださいな
和牛は確かに世界的に人気だけど、やっぱり根強いのは赤身だからね

>>944
元の映画ではイタパセじゃなくパクチーで作ってたみたいだけどね
ちなみにイタパセをガッツリ使うならチミチュリってソースもおすすめ
0947ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:20:41.23ID:gCPYUKZp
>>942
ビニール袋はちゃんとした専用のやつ使わないと有害物質溶けて混ざる
0948ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:39:58.61ID:LU2b34Vv
>>939
テレワーク中にデスクサイドでランチの用意ができて便利だけどね
0949ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:41:49.01ID:LU2b34Vv
>>947
つ アイラップ
0950ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:43:00.52ID:hb/Os3du
>>946
イタパセは近所のスーパーに定期的に生で入荷してるから作ってみるわ

>>947
耐熱120℃だったかの食品用をつかってる
0951ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 14:58:17.48ID:gCPYUKZp
こんなクソ簡単な物に炊飯器とか頼ってるといつまでも成長しないよ
0952ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 14:59:02.42ID:oLVafUfZ
ローストビーフをラーメンにいれると
味が程よく抜けていい焼豚になる
ただし、汁が辛くなるという諸刃の剣
0953ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 15:27:15.43ID:G1xs4zWb
>>942
胸肉がグラム39円で1キロ買ったから試しにやってみる

基本は、九州の麦味噌が好きでフンドーキンを買うんだけど、たまーに愛知の赤味噌の味噌汁が飲みたくなる
八丁味噌買うと使い切れないので、初めてマルサンの液味噌を買ってみた
醤油と同じ常温でも鮮度保持できるボトルで、みりん混ぜれば甘い味噌だれにもなって便利だった
0954ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 15:58:06.33ID:LqE0z/0M
>>947
ソースは?
0955ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 16:03:39.97ID:eKXOxFAS
>>954
ローストビーフならグレービーソースだろ
0956ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 16:26:17.24ID:eV59OB30
>>940
フォークで刺してからオリーブオイルに漬けてジップロックで冷凍保存ていうのを鶏肉でよくやるけど中まで柔らかくなるのでおすすめだよ
半日漬けて冷蔵保存しとくだけでも違うと思う
0957ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 17:05:12.54ID:LU2b34Vv
>>951
頭悪そう
0958ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 17:14:55.34ID:03DkQxex
簡単だけど手間や時間がかかるって部分を楽にやるのは知恵
0959ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 17:42:42.80ID:JD8d29FX
真空パック+低温調理ってフレンチレストランじゃ今どき当たり前の手法なんだよね
家庭で手軽に近いものを再現するのが空気を抜いたビニール袋と炊飯器の保温調理なだけで
オーブンでのローストは肉の厚みや大きさに左右されるから面倒
鍋ごと突っ込んでカスレとか製菓や製パンとかオーブンならではの調理もあるから適材適所
0960ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 18:41:18.23ID:hEpwu+M6
シェフによっては低温調理好まないね
材料次第では味気がなくなったり、臭みが残りやすくなったりするから
0961ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 19:17:57.09ID:nQ8Y7suG
炊飯器使って手抜き料理したいわ
0962ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:01:19.52ID:20DDvXgE
低温調理器買ってサラダチキン作ったら確かにめちゃくちゃ柔らかいんだけど鶏臭さが気になった
0963ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:59:10.40ID:+Cd1Bx7m
>>962
ソイミートでも食ってろ
0964ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 21:04:25.41ID:kM+WM9x+
あんかけ作るつもりでスライムなった
揚げたパンガシウス
0965ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:03:10.13ID:TOC0NksU
>>964
あるあるww
餡掛けの固さ失敗は結構ヘコむ
0966ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:08:26.89ID:L1mKMqzF
スライムはスライムでおいしいと思っちゃう貧乏舌持ってるわい優勝
0967ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:08:34.09ID:E3UKLRHk
しかも水溶き片栗粉を入れるのって、いよいよの仕上げの段階だしね
0968ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:13:56.32ID:YjfX8PEg
ツバで溶けるよ
0969ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:20:42.01ID:Qw3pkpJd
>>948
昼休み前にカレーの匂いただよわせたらテロリスト認定されるんじゃないの
0970ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:27:09.56ID:ZZO6+tCb
片栗粉の水溶きは
熱いうちに入れる
片栗粉が水に対して多すぎる
とろみついてからしっかり火を入れない

これが三大失敗要素だな
0971ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:49:14.71ID:T+/1MksO
ミートスパのミートソースにセロリのみじん切り入れたら思い通り美味かった。
0972ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:57:56.02ID:LqE0z/0M
>>962
真空調理は臭みも閉じ込めちゃうからね
魚なんかだと事前の臭み取りがかなり重要

手軽なのはパックせずに低温で湯煮みたいにするやつ
お湯が汚れるから低温調理器じゃなくて低温調理機能付きの電気鍋向け
長時間やると臭みと一緒に旨味も逃げるけど
0973ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:59:15.02ID:LqE0z/0M
>>969
テレワークだろ
オンラインで匂い撒き散らしたらテロリストどころじゃない
0974ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 23:33:43.20ID:J+cM4Jyk
>>924
おぉっと遅レスすまん。

玉葱半玉と大蒜1片をすりおろして、チューブの生姜と酒大さじ1杯を加えた漬け地に一時間ほどつけこんで、
肉だけ取り出してフライパンで焼き付ける。大方火が通ったら漬け地と醤油をどぱっと回しかけて、醤油が香ばしくなったらできあがり。

若干タマネギ臭さがあったので、タマネギを1/4にして土ショウガをすりおろしても良いかも。

あと漬け地にすりおろしのパイナップル加えるとかもやってみようかなとおもってる。

そんな感じです。
0975ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 02:58:12.58ID:M/ss5wAX
>>971
むしろ
セロリ入れずにミートソースとか
あり得ない
0976ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 03:35:55.20ID:Q6ttqDWR
次スレ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 179日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1596134086/
0977ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 09:30:54.38ID:HG2R40kq
>>976
おつ
0978ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 09:31:51.28ID:bPbRHDMi
すききらいはーいーなめーなーいー、ハイッ、ハイハイハイッ!
0979ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 10:13:02.54ID:m+74FutS
>>975
そうだたのか

今度麻婆ジャガとカレー豆腐試してみる
0980ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 10:42:33.54ID:M/ss5wAX
ミートソースの中のセロリなんて
グズグズに煮込んでしまうから
嫌いだと言っててもわからず食べてしまう人がほとんど
セロリ安いときにミルポワ(日本だとソフリットと言うことが多いけど)を大量に作って
ジップロックに入れてのし餅状にして冷凍してる
ミートソース以外にもいろんな料理に使い回しできて便利
0981ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 10:50:57.19ID:m+74FutS
じゃあちがうわ
生のセロリのみじん切りあと混ぜだから
0982ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 12:26:54.60ID:pVs/Ct0u
出来合いのミートソースにセロリ混ぜる話であって、誰も一から作る話はしていないな
0983ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 12:29:09.41ID:bPbRHDMi
まじかよ、誰もそんなふうに理解してないよ
0984ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 12:42:02.49ID:z2hVi6z/
自炊スレだから自作するときの話かとばかり
ミートソースにセロリはあれば入れる程度かな
かわりにニンジンを少し刻んでいれることもある

>>974
ケイジャンスパイスとかかとおもったら意外と和風っぽい味つけなんだな
そっちも今度ためしてみよう
0985ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 13:30:22.03ID:YQXK0W6Y
ミートソースはナツメグいれるのう
0986ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 13:43:49.71ID:1VSatpuA
ミネストローネには絶対入れたいけどセロリが余って困るってシロさんがゆってた
0987ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 13:47:07.95ID:Rk/QM5ed
ミートソースにはバジルと思っていたけど最近オレガノが非常にマッチする事に気付いた。
セロリはシチューに入れてるね。煮込み料理全般に合う
0988ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 14:32:19.79ID:z2hVi6z/
セロリ、中華風の炒めものにするのも好き。ザーツァイと炒めてもいい
というか生でオーロラソースでバリバリ消費してしまう
洋風のコンソメ煮も美味しい
0989ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 14:35:55.64ID:T/d/xYlg
セロリが大丈夫な人はたぶんパクチーも行けるんだろうね
今まで見聞きした感じだと、パクチーが好きな人は辛い物が好きな人
0990ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 14:40:22.30ID:M/ss5wAX
アボカドディップもお勧め
0991ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 14:49:09.15ID:fKdu0lym
セルリーとパクチーはなんの共通点もないぞよ
パクチーだけは苦手
0992ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 15:31:32.83ID:T/d/xYlg
同じセリ科じゃなかったっけ?
0993ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 16:33:02.23ID:p7PH2IBP
コリアンダーシードが嫌いなエスニック好きにはあったことないがパクチー(の生の葉や茎)は
エスニック好きでも好き嫌い分かれるぞ。トッピングは避けてもらってるやつもいる
0994ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 17:37:27.53ID:B7pgsEmd
独特の香りが強いは十分な共通点と思う
0995ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:00:40.52ID:pVs/Ct0u
アメリカでは石けん味って表現されるんだよな
よく使われる地域の人でも、日本みたいに生で大量には食べれない人はいるみたいね
火が通ってるか、最低でもサルサに入ってるくらいじゃないとって
0996ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:39:47.19ID:2r6RTLI4
日本人も初めてチーズを口にしたときは石鹸だと思ってた
0997ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:41:22.64ID:ti4F5+1h
カメムシが植物になったらコリアンダー、なんだこりあーーーんだーーーぱくちろ、はやくしろ、捨てる捨てる
0998ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:58:44.33ID:VVtxmpq7
口にしたつーか、戦後、アメリカが持ち込んだ物資に入ってたチーズを石鹸だと思ったつー話やな
0999ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 19:58:46.87ID:HG2R40kq
>>992
共通点は共通点だけどそれ言ったら人参とかもセリ科だし
1000ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 20:06:12.37ID:EOJ8ZC8F
nn
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 21時間 37分 32秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。