一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 21:19:55.34ID:qeZHcRjf(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
0251ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 15:11:05.29ID:jACuqPIe健康と栄養バランスを最重要に考える人だったら、夕食なんかには、
副菜2種類を2食器分(2皿分・2鉢分・2椀分)と、具沢山の汁物1つを、
先ずは考えてあらかたは作り上げてしまってから、
その後で余力で、主菜又は主菜と主食を考えて作り始めるのが良い、
と何かの本で読んだ事があるよ。
0252ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 20:39:41.61ID:heCby94Xこの季節は味ポンヘビロテだな
0253ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:11:47.94ID:eQIyUUtzずっと味ぽん使ってたのにヤマサに変えてみてからポン酢の出番減っちゃったな
柑橘系強すぎてお鍋かうどんにしか使えない
0255ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 07:57:11.39ID:Ismdpbv4○ッカレモン100の代わりにポン酢愛用
トマトのあっさりスープにちょいと入れて
懐かしうまい(実家でよく作ってた。ここ数年わすれてた)
0256ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 10:19:27.65ID:nO4NaOWxポッカレモン100を常用しているんだが
100〜108円前後で置いていた店が、最近になって続々と
プッシュレモン(パッケージが白っぽい)の方に切り替わってて
在庫があるのは138円とかの店ばかりになっていて困ってるわ。
0257ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 10:00:51.32ID:5mUtZdl90258ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 10:19:03.15ID:Htv2aQz6ダイソーもセリアも100均じゃないよ
0259ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:15:43.94ID:vDe8Tm/j0260ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:31:15.07ID:/EoIjZOgスダチとかカボスとか欲しいの
0261ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:58:49.56ID:ELrIyiMl東日本では子供の頃から、酢醤油はともかく
ポン酢類には馴染みが薄い方だよね
0262ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:16:41.28ID:989SzVTX0263ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:33:47.28ID:17nagxj10264ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:38:31.42ID:DNXkt93U0265ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:48:52.74ID:GGPEfRU/0266ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 18:40:30.00ID:ZV5pOPBH0267ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 20:48:36.56ID:u3CbB5/s味ぽんも使わないの?
西日本でも今は各種ポン酢醤油を使うご家庭の方が多くてポン酢そのものを使うとこは少ないんじゃないの?
0268ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:48:44.90ID:GGPEfRU/0269ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:52:43.83ID:VWKC3pBE0270ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 23:32:32.62ID:17nagxj1それとネギと一味唐辛子だけでいい
0271ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 00:37:52.60ID:WwCzMUlPミツカンは愛知だしタマノイは大阪だしな。
鍋物や湯豆腐を食べる味は、酸味抜きで鰹節ダシがしっかり効いているのが好き。
0272ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 02:23:56.65ID:2qy6NsQS実家では鍋が決まって水炊き+ポン酢だけだった
ホント不味かった
0273ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 02:32:54.61ID:GAA/IzNU0274ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 02:59:13.33ID:BO7EI7Ab共にかなり薄まってしまっているからなぁ……
元々から酢醤油で食べる事だけに決まりきっている
餃子やトコロテンで、酢醤油の代用にするのならいいのかも
0275ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 03:03:55.30ID:2qy6NsQS減塩醤油とか使ってたしテレビに流される世代か
0276ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 04:17:13.85ID:fCJ76y+00277ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:02:32.72ID:h2UBmSCrポン酢買って醤油足すやり方なら調節できて便利
唐揚げにレモン絞りたいけど買うの忘れた、って時の代用にもなる
0278ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:35:01.67ID:tjPdR9IE0279ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:54:33.90ID:TVGD42S30280ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 11:11:52.47ID:rxARXVAU0281ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 11:59:28.51ID:HuJohFLm0282ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 12:22:19.12ID:l1cu+Mcq鍋物は魚介類の寄せ鍋が多かったけど、葱鮪・鱈・鶏・常夜鍋でも
おでんのようにドンピシャの味が付いていて、そのまま食べる形式だった
0283ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 12:32:03.26ID:dQp7ys/X0284ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:54:18.80ID:HuJohFLm大人になって、スープに味のついてる鍋を食べて感動した
0285ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 14:36:24.04ID:l1cu+Mcq九州なのかな?
うちは東京だし俺は中年過ぎだし、時代のせいもあるのかな
明太子なんて食べた事のない時代に育ったので
0286ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 15:44:43.64ID:HuJohFLmいや関東。うちのは昆布が敷いてあって骨付き鶏肉と白菜などの野菜が
味付けなしで煮てあって、それをポン酢をづけて食べるのだった。
まずくはないが、おいしくもなかったな
最初に九州風?の白い濃厚なスープの水炊きを食べた時は
あまりの旨さに悶絶した
0287ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 18:41:37.16ID:xfK+j/+8遅まきながら豆腐しか喉を通らない季節がやってきた
0288ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 18:45:34.02ID:ub2J03Ue豆腐でもTKGでもいろいろかけて食べよっせ
0289ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 18:52:12.80ID:Qj67LQGl白ご飯がパクパクととてもよく進むおかずって
何があるのかな?
0290ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:31:12.11ID:cfExWXq+0291ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:38:33.44ID:Y8hQUkJA今朝はご飯に味噌汁と冷たいレンコンのきんぴらで美味しく食べた
動物性の脂が無ければ冷たくても大抵美味しいけど、たまには肉も食べたくなるので
豚しゃぶにおろしポン酢醤油とかさっぱりしてていいかも
0293ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 21:48:18.51ID:rNHlPigw豚バラ固いけど気にしない
0294ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 22:06:56.01ID:fCJ76y+0そのタイプの水炊きって、食べ終わった後にめっちゃいい出汁になってるんだよな
それで雑炊するとウマウマ
0295ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 22:27:41.43ID:2qy6NsQSそれ以上は無いっていう完璧調味が出来たらそれも良いけど
色々試す自由も無くなるな・・
0296ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 22:33:43.95ID:e/0Pcryd0297ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 22:34:26.59ID:ylr8QuLtそれこそ皆色々で良いんでは?
毎回一食分アレコレ作るより経済的だし楽だから、時間がある時に常備菜を使って保存する
弁当にも使うしね
0298ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:03:36.46ID:fCJ76y+00299ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:08:35.68ID:XpakQDtW0300ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:15:35.29ID:fCJ76y+00301ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:17:11.80ID:aBSfrbkX0302ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:18:43.19ID:xfK+j/+80303ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:19:08.21ID:ylr8QuLtそうでない方はそれなりに
0304ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:00:44.14ID:1ELOms120305ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:07:29.27ID:b9TXFJC/0306ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:12:00.42ID:1ELOms120307ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:19:41.20ID:yq3ZiBLZ0308ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:41:14.04ID:7G46RKGf豚肉に片栗粉まぶして茹でて冷水にとって、濃いめの味噌ダレかける
柚子胡椒+大根おろしで和えるのもオススメ
更にキュウリの千切りでも敷いとくと見た目のサッパリ感も増すぞ
0309ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 01:27:41.23ID:b9TXFJC/これはかなり繊維の固い物で長く熱して旨味を出す物に思える
単純に硬い これは胃腸には良く無い
0311ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 10:21:33.13ID:FeNlMhuV0312ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 10:45:43.75ID:yq3ZiBLZ0313ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:47:44.39ID:b9TXFJC/0314ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 11:58:06.27ID:S9Jd8Jxs0315ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:17:15.34ID:bXbPwKK20316ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:00:33.25ID:nhBrKhlfそんな変わらん気もする
0317ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:08:55.05ID:CCc92xY0特に炒めるナポリタンとか
0318ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:24:22.28ID:m2gSOMKZ0319ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:28:47.06ID:gtM3pSMLペペロンチーノはがっつり塩入れた方がうまい感じはしたが
ソースに頼れない奴はパスタの方に塩っけがあると(or塩水がくっついてくると)ちょうど良い感じなのかもしれぬ
0320ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:29:07.90ID:CCc92xY00321ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:35:02.39ID:m2gSOMKZ0322ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:35:51.91ID:CCc92xY00323ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:50:14.65ID:Q+ge6JTI0324ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 14:33:41.62ID:b9TXFJC/入れてる鍋が巨大で大量生産用何だよな このやり方だから美味いという弁だが
イタリアでも一般家庭はちょびっとしか入れない
0325ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 14:41:18.55ID:b5d1RDZYそのまま飲むには少ししょっぱ過ぎて無理、お吸い物やみそ汁の塩分よりも明らかに多い、
っていうぐらいがいいと聞いたので、そうしてる。
お湯の量もパスタ100gあたりで1.2Lは使うので、大きな鍋を用意して、
塩は量をつかってももったいなくない安いので十分。
0326ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 14:58:32.92ID:yq3ZiBLZ0327ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:35:10.57ID:m2gSOMKZ0328ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:45:48.20ID:b9TXFJC/茹でる時に無塩でも良い 入れろとも書いて無い
手作り無塩か低塩に応じて茹で塩を調節 答えは一つでは無い
0329ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:17:29.81ID:4eAwtZWz塩の種類は安いのでいいのかなと思ってる
0330ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:24:19.85ID:ARq3b74E自分はビール飲みたいから
焼きラーメンにしようかのう
https://imgur.com/NenxI3N.jpg
0331ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:40:57.47ID:/C8LTvpn疲れてどうしようもない日はスーパーの惣菜に頼ってしまう。。
作ってからだと食べる時間も益々遅くなってしまうジレンマ。
0332ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:02:11.76ID:m2gSOMKZ0333ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:05:10.05ID:/BxUJsYK半額の豚カシラ買ってきた
塩コショウで炒めるだけでいいかな?
0334ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:42:35.51ID:b9TXFJC/上の常備菜とか具多目で炊き込みご飯作っとくのも良いかも
どんぶり一つで終わらせる夕飯も乙なものだ
0335ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 20:04:37.48ID:daICKnWg肉や野菜はたいてい週末にまとめ買いするので
週末のうちにある程度刻んだり下味付けたり下処理して冷凍or冷蔵してる
使いかけの人参や玉ネギを冷蔵庫で忘れて干からびさせることも無くなったし
調理するときは冷蔵庫から出して鍋に放り込むだけなので
いちいち皮剥いたり洗ったりの手間が省けてけっこう時短になるよ
0336ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:11:41.76ID:We4j5iV3ひき肉小分けにして冷凍しておくと楽チンでいいね
0337ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:15:08.53ID:7pfnZJQd明日仕事終わったらビール片手に食べるんだ…
0338ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:42:52.32ID:qdABOt3V0339ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 23:41:49.36ID:b9TXFJC/大衆魚だったものが実質乱獲で減りその分希少価値が上がっただけ
本当に美味い素材はタレ何か要らない
0340ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 00:20:06.08ID:jtM5JonZ0341ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 00:38:13.52ID:s/6nxdpS0342ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 01:20:12.18ID:mGKfgoFx0343ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 09:54:11.53ID:yiA+HG4Z0344ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:07:42.20ID:s/6nxdpS0345ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:08:49.08ID:wntiaux2意識高いな
0346ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:10:44.50ID:s/6nxdpS0347ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:59:06.40ID:q70QQXrDウナギは江戸時代でも、大衆魚よりはやや御馳走だったんじゃないのかな?
明治から昭和の戦前・戦後でもウナギは
高級な料理かどうかはともかく、値段的には御馳走の部類
国産ウナギの見事な外食が、まぁ大御馳走になったのは平成っぽいが
0348ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:16:53.16ID:dgq0bst6うな重で〆るみたいのがちょっとした贅沢だったんだけど
今じゃ本気の贅沢だな
0349ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:45:04.24ID:lTcI2vc20350ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:54:21.64ID:9BUArGGZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています