トップページcook
1002コメント254KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:19:55.34ID:qeZHcRjf
※ 突然224日目から始まったスレなので実質7スレ目です
(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)

現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)


■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
0152ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:19:40.53ID:YlB6NYmF
ちょっと使いたいときあるけど減らなそうだから買えない(´・ω・`)
0153ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:29:20.57ID:FoprhWgr
>>151
https://i.imgur.com/J41ioNb.jpg
https://i.imgur.com/ikTf2PI.jpg
https://i.imgur.com/HPZOTYy.jpg
0154ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:35:52.99ID:Of/TUB3N
俺も青のりは買わないな
0155ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:43:15.47ID:5W1Ddkii
赤味噌汁にぶっこむ
0156ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:43:31.02ID:Ghbj9igK
海苔の佃煮なら合うんじゃね?
0157ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:44:13.91ID:rjfalVF5
別になくてもねぇ もちろんあってもいいけど
0158ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:55:00.32ID:rGPPkypo
あおさ汁
0159ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:57:58.52ID:Ah2E/jCS
生あおさなら味噌汁やら中華スープやら
0160ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 12:11:00.19ID:DrM4uaSB
四万十の青のりをかけた焼きそばの目玉焼きのせ
0161ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:22:22.81ID:YSDLk+qP
>お好み焼き・タコ焼き・焼きそば・磯辺揚げ・卵焼き・汁物、以外では

って条件のようだけどね。
0162ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:36:36.77ID:DbtT+PaZ
アオサの天ぷら好き
0163ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:42:50.88ID:avlbIYW6
きみらは京都王将と大阪王将とどっちいってんの?
私は前者だね、生餃子の持ち帰りのみw
自宅で焼きながら呑むよね
0164ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:43:34.90ID:5a3KVB4V
何が違うの?
0165ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 15:13:12.54ID:DbtT+PaZ
そこにいない「君ら」が王将の話してるのが見えるのか、かわいそうに
0166ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 18:30:40.71ID:eoDD249/
京都人は絶対に"京都王将"という言い方はしない。
アレの区別するための呼び方は"餃子の王将"だ。
0167ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 20:53:43.08ID:Mh6OT6WG
王将の正式な名前が「餃子の王将」だって知らずにラーメン屋さんだと思ってたときある
0168ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:47:15.67ID:Qy4g/kac
餃子の王将(京都王将)のある店に入ったら、ベーシックな基本の炒飯の具に
叉焼の微塵切りではなく、味付けしてない豚コマの微塵切りが使われていた

王将の炒飯で叉焼じゃないのに当たったのは初めての事なので、本部にメールして
「統一レシピはなくて各店の裁量に任せているのですか?」と問い合わせた

返答は、「創作メニューの部分は任せていますが、共通メニューには統一レシピがあります。
調査の結果その支店は以前から炒飯に叉焼不使用だった事が発覚して、厳しく譴責しました。云々」との事
0169ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:57:05.68ID:pPB/uadz
青のりって歯につくから、粉もんには使わない。ってか苦くないか?
0170ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:59:38.66ID:auiHNkmv
で?
0171ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:59:58.03ID:yJSxbcKX
青のりとあおさって何が違うん?
0172ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:05:59.12ID:M5e+DhKF
海藻の種類が全然違う
匂いがよくて高いのがアオノリ
よく見るとアオノリはとんがっててアオサは板状
どっちも100均にあるけどアオノリはアオサの1/3くらいしか入ってない
0173ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:52:49.33ID:afKqFnox
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594128521/

こっちと何が違うの?
誰かのワガママで無駄に分裂したわけ?
0174ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:26:39.52ID:gJPc6Nyw
実家のフライパンのテフロンがボロボロだったから新しいの買ってやったのだけど
金属のフライ返しを使って数日で傷だらけにしてくれた
殺人事件の大半は身内で起こるっていうのわかったわ
0175ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:32:41.56ID:VnmlJ6Gn
年寄りには言っても無駄
0176ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:37:30.84ID:U9fyeFvi
ティファール2000円だから
今度そっち買おうかな
500円のはすぐダメになるわ
0177ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 06:15:48.98ID:41Ke6wHs
>>160
お、お父さん?
0178ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 06:24:19.35ID:41Ke6wHs
>>174
あるあるやねw
アルミのフライパンになってる
だったら最初からアルミのフライパン買ったほうがイタリアンのシェフみたいでカッコいい
0179ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 07:28:39.42ID:T2OAkKWQ
焼き飯の素でおすすめあるかな
カニチャーハンの素ってのが好きなんだけど
0180ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:14:04.96ID:VnmlJ6Gn
鶏ガラが好き
0181ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:51:56.94ID:tIGYrXSY
永谷園と宮島醤油の二大勢力か
0182ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:14:09.29ID:U9fyeFvi
袋ラーメンの粉末スープはチャーハンで使える?
安っぽい味になりそうだけどw
0183ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 10:20:09.39ID:d9U4KnsF
>>177
深夜食堂だっけ?
0184ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 15:14:53.26ID:i6sRO8iS
りんりんこと風見凛子の父ちゃんだっけか
0185ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 20:47:55.42ID:ydT229g9
>>160
なんちゅうもんを食わしてくれるんや…
0186ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:10:58.84ID:WMztP1ea
>>182
焼きラーメンに使ってるわ
0187ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 02:14:30.46ID:eqOwoA0g
でんでんの演技好き
そのあと冷たい熱帯魚観るとまた好き
0188ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:49:41.48ID:LPmtDLAf
コンビニやってたときにジジイに死ねよブスって蹴られたようなことある
セルフのコーヒーわからなかったから空のコップ出されたと思ってバカにされたと勘違い
0189ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:19:13.37ID:/ALKcIwJ
マジすか?
0190ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:20:32.87ID:ja+hAV5o
家でインスタントコーヒー飲むけど
どうしてもコンビニコーヒーの味に負ける
まあ、冷水に粉溶かすだけだからしゃーないけど
もうちょっと美味いコーヒーが飲みたいわ
0191ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:44:52.53ID:iQFBRf8k
溶かすコーヒーからドリップするやつにしてみたら
味だけは好みがあるから溶かすやつでも好きな味があるかもしれんけど
個人的にはバリスタ使って自動で入れる青/銀パッケの香味なんとかが好き
0192ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:06:25.09ID:vAsk8hcw
たまにドリップバッグのコーヒー飲んでる
0193ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 11:30:50.57ID:7nlfzTqI
家で飲むコーヒーはインスタントで、ネスカフェクラシック

同じ値段でなら、もう少し美味しいコーヒーを飲みたい
0194ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:11:31.07ID:ME+50j3l
>>191
香味焙煎、私も好き。下手なドリップよりうまい
0195ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:11:46.28ID:8AAHK0DI
コンビニコーヒーって始めは美味くて流行ったけど毎年味が落ちて行った印象
0196ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:20:22.29ID:CSJOKc+i
俺は飲み物風情に時間取るのめんどくさいからスジャータの1L紙パックアイスコーヒーだわ
料理は晩飯ならちゃんとしたのを作るけどね
0197ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:26:06.25ID:UEAxAIlD
これファミリーマートの商品ベスト3紹介している動画だけど
この2位と3位合わせてチャーハン作って食ったけどマジ激ウマ
みんなもぜひ試してみてくれい


https://twitter.com/paruruchan0330/status/1281584638931034113
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0198ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:42:55.46ID:goaeEJk4
>>197
具体的に何と何か書かないと動画を再生させたいだけの人に見えるよ!
0199ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:44:43.67ID:UopMnRL4
マルチだから相手すんな
0200ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:47:28.60ID:yKWFMt0c
酒の肴スレにも貼ってるぞそいつ

風呂から上がったらそうめん茹でよう
味付けシーフード野菜足して炒めて
厚揚げ……は明日だ明日
0201ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:57:24.06ID:nUMQLaZQ
>>196
珈琲好きなの?どうせならノンカフェインにしたら?
0202ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 18:07:22.39ID:8q2rA25W
>>178>>179
TwitterのIDをNGに入れた。
「paruruchan 0330」でスペース抜いてね。

(そのまま書くと自分自身がNG登録されてしまうのでスペース入れた)
0203ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 22:02:16.43ID:6dUgXtcg
カラスカレイってどう調理しても美味くならんな
水っぽくて食った気がしない

なんかいい調理法無い?
0204ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 22:04:48.22ID:XdqRlakF
ん〜無二得る
0205ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:03:19.42ID:bUpJA6go
>>203
焼き鯖そうめんみたいにして食べるのは?
カレイなら脂のってるし美味しそう
0206ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:43:48.72ID:tZwJmxrI
>>203
カレイってものすごく種類が多いよね
その中でもカラスガレイは、ほぼ冷凍品か解凍品で
大しておいしい事がなくて安価なのが特徴

マガレイ・マコガレイ・星ガレイは無理だとしても
アサバガレイ・ナメタガレイ・メイタガレイを試してみてはいかが
0207ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 07:08:53.00ID:418PGX34
味濃い目で煮付にしたらどう
粉振って揚げたものに甘酢あんかけとかも
0208ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 10:28:01.49ID:TniiHhD5
カレイライス
https://pbs.twimg.com/media/EEUQX5tUYAIiJ3j.jpg
0209ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 11:26:17.79ID:lQUPMjCE
雑ぅw
0210ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:37:35.13ID:OJguFtW9
>>207
やってみたがイマイチ煮締まらんかったよ
いっそ塩して干してやろうかって思った
0211ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:56:10.35ID:+CT+wWMg
>>210
だからカラスガレイはまずくて安いのが一大特徴なんだから
安さを優先してるなら、まずさには目をつぶらないとね

うまさを優先するなら安さには目をつぶって
他のもっと高いカレイ類をどうぞ

カレイでは、うまさと安さは両立できないんだからね
0212ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 13:52:19.87ID:OJguFtW9
>>211
俺は>>207に自分の経験を言っただけであって
「安いのに惹かれて買ったくせに文句を言っている」とかではないんだが?
0213ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 18:14:29.23ID:Oiva34ca
>>203だけど
カラスカレイはそういうもんなのな
あきらめておとなしくサバとアジ食べます
0214ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:25:10.06ID:owpR3Wtj
カレイってただの焼き魚としてはどれも美味く思えない
0215ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:37:42.95ID:3mp1P++S
煮ないと
0216ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 01:12:53.28ID:oVCGnn9r
端のエンガワ?が美味いけど小骨多くて食べにくい 缶詰で骨ごと食いたい
0217ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 06:17:50.46ID:/qZvO4c0
そうか?一夜干しみたいなのから煮付まで美味いぞ
松葉カレイは最高
0218ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:52:14.22ID:cM7l7YfA
カレイは、何にしてもとてもおいしくてかなり高い物や、おいしくなくて安い物を除いたら、
刺身なら目板鰈、煮付けならナメタ鰈、一夜干しなら笹鰈、かな。
0219ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 12:04:29.18ID:/Q7MltKt
メイタの唐揚げも好きだったが
0220ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 17:58:44.55ID:oa3tmOcR
ソウハチの干したのが大好き
0221ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 19:09:24.09ID:x4dI2ZnS
>>183
正解!
0222ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 19:24:46.00ID:gk59agE9
皆魚詳しいね
聞いたことない魚の名前ばっかりだ
0223ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:34:37.73ID:Ih9dTP2D
魚は肉よりも種類数がずっと多くて、季節感があるのが口福・口果報というもの

日本人が食べている魚の種類数は、日本人が食べている肉の種類数の
何十倍ぐらいあるんだろうかな
0224ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 06:35:38.94ID:x/3TcAxj
深海魚まで食ってるからな
0225ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 07:01:50.21ID:7QNYH7n9
>>222
一年中いつも並んでいるような陳腐な魚以外の、特定季節にしか見掛けない魚や
やや高額な魚や自分がよく知らない魚も、積極的に買ってみるといいよ。

実食経験に基づく食材の知識量の蓄積は、一種の一般教養とも言えるからね。
0226ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 07:52:23.52ID:x/3TcAxj
食べ方知らない魚テキトーに買ってももったいなくない?
0227ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:42:26.61ID:+xw1d6pv
そんな不味いことにはならんだろう
強いていえば刺身かな、はあるけども、絶対に刺身でなければならない、なんて魚はそういない
0228ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:46:58.63ID:XQykUqN1
都会じゃいい魚屋がないからなー
0229ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:51:07.56ID:9TH8O2ZU
ふぐとか知らずに食ったら死ぬしな
0230ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:38:18.18ID:+nlcwihE
〜〜用に、と書いてなくて調理見当が付かなくても
生魚なら焼き魚・煮魚・天ぷら、の内のどれかで
大失敗って事も普通はないだろうな

コノシロだけは酢締め以外はまずいんだったっけ?
0231ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:42:56.88ID:ds9UqvRP
スーパーでも鮮魚コーナーには店の人がいるだろ?
どう料理したら美味しいか尋ねてみなよ
0232ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 11:23:34.22ID:MqI40c4U
甘露煮にすればたいていどんな魚でもうまい
0233ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 13:04:31.51ID:+IBVyQLC
>>230
マンボウを焼いてみたときはわりと悲しかった
なんか水が出てどんどん縮むのw
0234ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 14:04:19.88ID:qxX8P7Sv
釣りやってるとその道の人しか通じない名前が出てきて苦労する
チヌとかも最初わからなかった
0235ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 16:42:23.50ID:Vz7uwdGh
>>233
マンボウは、刺身・湯引き・揚げ物にはするけど、
焼き魚・煮魚にはしない魚らしいね。

鮮度が落ちたマンボウは、臭いが出て水っぽくなるとか。
0236ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:33:05.03ID:j60RZYgD
マンボウって食用なのか、水族館でしか見たことないや
0237ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:47:47.72ID:NdId84M+
チャチャマンボ!!
0238ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:53:12.34ID:qe+gcxfr
マンボウって、全国の普通のスーパーでたまにでも売ってる魚なのかな?
地域によるのかも知れないけど、自分は売ってるのは見た事がない

赤マンボウは、マンボウとは全然別系統の魚だと聞いた覚えはあったな
0239ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 15:00:42.61ID:inrFEBPt
マンボウはまず出回らないなー 揚がっても地元で消費だろうかね
0240ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:04:03.02ID:E7B5Plon
最近肉や魚を焼いて塩やスパイスを振るだけ
野菜は刻んでサラダか味噌汁

ろくに自炊してないことに気付いちゃった……
0241ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:14:09.96ID:JsNY8rvi
>>240
それで十分だろ
0242ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:40:05.96ID:ArSXTuIN
>>240
逆にそういうのでちゃんと回せる状態が究極だと思う
0243ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:01:24.23ID:wzRJiPt8
ラーメン焼きそばにちょい足しぐらいアホでも出来るが
0244ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:35:34.97ID:vz60uDoO
昨日の晩飯は手間かけすぎた。

メインの皿
・メンチカツ
・デミグラスソース(ビーフシチューのルウを湯に溶かして加熱しただけ)
・人参のグラッセ
・パプリカ2種とピーマンの素揚げ
・オクラの塩ゆで
・皮付きフライドポテト
・千切りキャベツ

汁物
・トマト、玉ねぎ、ベーコンのスープ

副菜
牛ごぼう(牛肉と牛蒡の甘辛煮)

写真撮ってSNSに上げたりはしないのに、
キャベツとメンチカツだけのつもりが、冷蔵庫の野菜見てたらつい。
0245ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:45:56.26ID:wzRJiPt8
油多過ぎに思える 野菜で中和されるものでも無い
0246ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 02:54:01.21ID:QmJ+EKpu
>>244
洋食と肉料理が好きで得意で、伝統的な和食と魚料理が苦手気味なんでしょうね。
0247ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 03:20:42.69ID:vz60uDoO
>>245
うん、ちょっとアブラ多いね。
グラッセのバターとかベーコンの脂とかもあるから。

>>246
なんで一食でそう判断したんだ?
一昨日はアジのなめろうがメインで汁が湯葉の吸い物だし、
その前日は鯖の唐揚げ野菜あんかけがメインで副菜が厚揚げと茄子を煮た奴だぞ?
更にその前は鶏腿の幽庵焼きとオクラ・長芋・納豆を混ぜたのと、きゅうりのすり流しだ。
0248ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 09:15:35.71ID:CQn2tlsY
肉か魚と野菜の取り合わせ
主菜の他に副菜
賑やかなのが好みな感じなのかな
0249ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 10:22:42.95ID:k4oWxsvx
いいんじゃないの、人によって満足度は異なるものだし
0250ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 13:09:44.88ID:/4LhVrWN
なんとなくだが、野菜2品つけないと罪悪感を感じる
煮物、胡麻和え、おひたし、酢の物なんかで回してる
0251ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 15:11:05.29ID:jACuqPIe
>>250
健康と栄養バランスを最重要に考える人だったら、夕食なんかには、
副菜2種類を2食器分(2皿分・2鉢分・2椀分)と、具沢山の汁物1つを、
先ずは考えてあらかたは作り上げてしまってから、
その後で余力で、主菜又は主菜と主食を考えて作り始めるのが良い、
と何かの本で読んだ事があるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています