トップページcook
1002コメント254KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:19:55.34ID:qeZHcRjf
※ 突然224日目から始まったスレなので実質7スレ目です
(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)

現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)


■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
0002ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:20:36.39ID:qeZHcRjf
テンプレ@
(一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目から引用)

5 ぱくぱく名無しさん ▼ 2020/02/24(月) 09:20:38.10 ID:A5xpoLR/

このスレ、一見、「227日目まで続いてるの?すごーい」って思うけど、始まりが「224日目」だから
実質まだ4スレ目なんだよね

なぜスレが「224日目」から始まったかというと、最初のスレが立ったのが2月24日だったから

本来、「一人暮らしで自炊している人のためのスレ2月24日」とすべきところが
「一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目」となった

つまり何が言いたいかというと、今日2月24日はこのスレが始まってからの一周年記念日なのだ!
おめでとう!

※ 始まりのスレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/
0003ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:21:15.51ID:qeZHcRjf
テンプレA
(一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目から引用)

6 ぱくぱく名無しさん ▼ 2020/02/24(月) 09:33:05.29 ID:A5xpoLR/

僕が昨年の2月24日にふざけてこのスレを立てたときには
まさか1年後もスレが続いて、しかも続きのスレが立ってることなんて
想像もしてなかったです

皆さんのご協力に感謝!感謝!

来年には2周年記念も迎えられるよう、引き続きご協力よろしくお願いします!
m(._.)m
0004ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:50:51.86ID:6agpmwHE
このスレではチャーハンについて語り明かしたいと思います。
0005ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 08:02:30.23ID:EH+AvICE
先生!私はピラフが好きなんですが…
0006ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 10:19:55.47ID:0HzV4Hu8
お粥が好きなんですが…
0007ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 11:16:06.50ID:cTfOB5gQ
レタスチャーハン
鹹魚雞粒炒飯
https://i.imgur.com/qBzYv1o.jpg
https://i.imgur.com/wV2fdLK.jpg
https://i.imgur.com/DA3GlHE.jpg
0008ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 11:46:25.21ID:5nvmQQl1
キムチの素加えたくなるw
0009ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 12:05:25.62ID:iA4qCjYU
薄焼き卵で包んでいい?
0010ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 13:08:28.44ID:0AJM5KoF
鶏肉のチャーハンは作ったことないな
豚ばっかり
0011ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 13:57:49.41ID:rY6GyFKR
鶏肉使うならケチャップ混ぜたいw
0012ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 14:22:23.35ID:0XiGXvWY
ケチャップライスだのう
0013ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 14:23:09.15ID:0XiGXvWY
チキンライスともいうか
0014ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 15:37:05.73ID:PXIhngXe
ポークライスってないよな
0015ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 18:18:40.11ID:Td2xooYj
今夜は残り物消化メニュー
ベーコンアボカドエッグチーズトースト

https://i.imgur.com/TVacLez.jpg
0016ぱくぱく名無しさん2020/06/29(月) 18:21:31.61ID:d+bUxVGi
>>7
これは、鶏肉を魚醤、酒に漬け込んで、へしこと生姜大蒜のみじん切りをじっくり炒めて、味のベースにしてるんです。

なのでケチャップ系とはまた違うかと。
0017ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 02:20:09.71ID:HtTtcNha
自炊チャーハンのメイン具は
叉焼・ハム・ベーコン・ウインナー・コンビーフ・海老・ツナ・あさり・カニ蒲・竹輪、ぐらいで
なぜか牛肉・豚肉・鶏肉を使った事がないな
0018ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 07:22:09.14ID:3Lp+axmb
オムライスって美味いけどすぐ飽きるよな
チャーハンは結構食べれるんだけど
0019ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 07:24:19.97ID:JEPoGxEv
ダイエットのためチャーハンにコンニャク入れようと思ってるだけど
微塵切りにすればうまいだろうか?
0020ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 10:14:11.63ID:WlAu2W4B
中のご飯の味を濃くしないこと、掛けるソースを変えれば色々楽しめるけどな
0021ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 11:47:25.36ID:DNnjoUbK
>>19
うまくはない
0022ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 12:28:00.42ID:wb6CquqY
こんにゃく使うんなら炊き込みご飯の方がいいわ
チャーハンっぽい味にしたいのなら中華風にでもすれいい
0023ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 13:38:13.81ID:WcXjuFD8
半分もやしにしろって今朝のテレビで言ってた
0024ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 16:41:55.91ID:pFCaUR4c
食べて痩せるは無能中の無能、学ばない人類が繰り返してきた愚行
痩せたければ供給より消費を増やし続ければいいだけ
真似になくていいが私は1ヶ月水だけでかなり痩せた
0025ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 18:06:00.91ID:kKkOivs8
>>24
ダメな痩せ方
0026ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 18:10:26.01ID:jPIUAdf7
米の代わりに豆腐食べ始めたが
なかなか体重減らないわ
間食のお菓子も減らしてるのに
0027ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 18:40:49.07ID:ZSdRsN0J
基本ヘルシーな肴がいいな
豆腐、野菜、魚
揚げ物と肉抜くだけで結構変わると思うけど
0028ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 19:46:41.33ID:2qrYco8x
肉は鶏むね肉にするといいぞ
0029ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 19:50:11.27ID:jPIUAdf7
ちな間食するときはスナック菓子じゃなくてアイスにしてる
0030ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 19:56:36.94ID:2qrYco8x
まあ夏だしな
0031ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 22:24:28.47ID:fdI3deZ2
>>24
食事の質を見直せってことだと思う
バカには理解出来ないか〜♪
0032ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 07:51:22.55ID:POyjuX6A
>>27
揚げ物と肉を抜くと、どうしてもご飯の大量ドカ食いに走ってしまう
カレー・生卵・納豆・ふりかけ・佃煮・漬物ぐらいだけで、丼飯のお替わりとか
0033ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 08:05:17.61ID:ZS5b9J9k
喰って痩せればそんな楽なことないわな、食・い・過・ぎ・だ!
0034ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 11:52:06.32ID:o3LZF0xV
>>32
走る・・・か?
豆腐野菜魚で十分だが
0035ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 12:15:19.14ID:x3Tk715B
肉は抜かんでいい。皮とった鶏むね肉を食え。そして野菜をたーっぷり食え。
おかずのボリュームを減らしたらその分メシを食いたくなるのは当たり前田のクラッカー。
鍋はいいぞ。油もあまり使わないし野菜をたっぷり食べられる。
メシは五穀米とか麦飯にするといいぞ。

大豆を食うなら納豆おぬぬめ。
0036ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 12:19:53.46ID:O1D3eaKF
いかにもなメディアに乗せられた輩の放つ言葉
0037ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 12:29:23.62ID:x3Tk715B
誰に対して言ってるのか知らんけど
俺は20キロやせてキープしてるし医学部医学科卒だ
拝め
0038ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 16:23:43.82ID:/SQUXVlU
肉と卵は減らして、蛋白質の摂取の主力は魚に置くといいよ
魚は刺身を中心にして、量を多く食べて種類数も多く食べよう
0039ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 16:34:56.06ID:J35mJVLm
>>37
俺好きなもん食いまくってっけど25から標準体重キープで医大出て大学病院の先生だからひれ伏せ
0040ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 16:50:13.52ID:E+JTVjeF
>>28
もっといいのはほとんど脂のないササミ
0041ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 18:05:15.24ID:Cucg7rh2
最近は水餃子にハマってる
ダイエットにはむかないけど炭水化物をおかずに炭水化物を食べる幸せってあると思う
0042ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 18:46:55.27ID:ht4n8h8Y
焼きそばパンとかあるもんな

ただラーメンライスとかうどんとご飯とか個人的にパス
ハーフサイズでご飯が炊き込みとか炒飯ならいけるのに
我ながら意味不明
お好み焼きをおかずにご飯食べるとかいうのは
多分かき揚げみたいにキャベツと具>生地なんだろうね
自分で作ったらご飯いらん状態にするけど
0043ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 19:24:27.32ID:FlVgwORI
クリームシチューに白飯だけは絶対に許さん!
パン粉入ってるから!パンをおかずに白飯とか!
0044ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 19:32:01.31ID:x3Tk715B
>>39
そんなんただ体質に恵まれてるだけやんw
0045ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 19:34:51.34ID:x3Tk715B
>>41
水餃子は主食とおかず兼ねられるよね

>>43
俺の知ってるクリームシチューにパン粉は使わない気がするんだが
0046ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 20:02:53.46ID:ht4n8h8Y
実家の晩飯にはパンは出てこなかった
(お好み焼きや焼きそばは出たが)
なのでクリームシチューで白ごはん食べるのは普通
パンのほうが合うとは思うけどね
0047ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 20:05:39.58ID:azc364qC
炭水化物抜きダイエットって何食えばいいの?
あらゆる食品に糖質含まれてるんだけど?
0048ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 20:13:03.63ID:imp4pK8L
>>43
パン粉入りとは珍しい
0049ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 02:00:06.07ID:XWDe4Bvb
夥しい
0050ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 03:15:51.76ID:way5jpAP
>>41
炭水化物をおかずに炭水化物ってどういう意味??

もしかして、ごはんとか麺とかを同時に食べるん?
0051ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 06:21:09.62ID:ASE9Fs1l
炭水化物に炭水化物って貧乏感を感じてしまう
そもそも炭水化物で腹膨らすってのが嫌だからしないなー
0052ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 07:56:03.25ID:0Aq9wxKW
家系ラーメンは白飯のおかず
0053ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 09:22:10.64ID:FGt9lnMT
パン粉は入れないな
その前段階の小麦粉は入れるが
無かったらそれでもいけるのか
0054ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 09:57:04.82ID:V9BBY90J
>>53
ホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方?
小麦粉って書こうとしてパン粉って間違えただけだろ
0055ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 12:32:34.82ID:ln8K4/Ty
ご飯ライスでもOKだ
0056ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 12:33:37.45ID:f7S2eneK
どっちがおかずなんだ?
0057ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 14:37:59.83ID:HMDsx1Ur
パンバーガーとか
0058ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 15:06:12.02ID:Pt1nVA0X
パン粉ホワイトソースって簡便化でいいんだよ
普通にできる
0059ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 16:00:25.78ID:1awqsDlQ
>>58
それグラタンとかに使うやつだよね?
シチューでもパン粉ので出来るの?
0060ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 16:09:22.74ID:B5QHjgEA
そもそもパン粉て日本にしかないんだよな
0061ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 17:20:05.01ID:kWklT/FV
>>38
貧乏な自炊者には無理な事。
0062ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 18:06:24.56ID:eKU1Qlpy
>>60
嘘くさい
0063ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 19:04:49.23ID:lOIKMwB3
日本では「うどん粉」って言うよ
0064ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 19:22:16.55ID:eKU1Qlpy
うどん粉はメリケン粉だろ?
0065ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 20:31:01.05ID:ln8K4/Ty
>>62
あるけど日本のパン粉とは粗さが違う
最近は欧米でも「panko」として販売されてる
0066ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 20:48:44.88ID:HfRiOrMa
めんつゆひとり飯読んでる人います?
0067ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 02:31:28.13ID:FTRcDp63
七夕の日の伝統的な料理って
素麺以外では地方によっては何かがあるのかな

素麺自体が昔はあまり普及していなかった地方も
多そうだしね
0068ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 04:59:42.86ID:ONceoET3
織姫様と彦星様に何の関心もないな

朝昼兼用 発芽玄米、近江牛ステーキ、鳥から揚げ、ピーマン肉詰め、鶏そぼろ大根煮物
ブロッコリートマト茹で玉子のサラダ、キムチとキノコの炒め、鳥軟骨砂肝の炒め

夜 きゅうりの浅漬、茗荷と大葉の冷奴、サーモンムニエル、アジフライ、ワイン、ビール
0069ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 07:18:34.81ID:FKidzHcZ
学校給食の七夕ゼリー
0070ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 07:20:08.98ID:j/LufL3g
https://i.imgur.com/IPDMpgY.jpg
https://i.imgur.com/MJVK9B3.jpg
https://i.imgur.com/Ko5Drce.jpg
https://i.imgur.com/UrpTAhk.jpg
https://i.imgur.com/AE4WsfJ.jpg
https://i.imgur.com/9q1Tbfg.jpg
0071ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 07:23:46.88ID:j/LufL3g
https://i.imgur.com/NoVQEd1.jpg
https://i.imgur.com/exs2y1w.jpg
https://i.imgur.com/mFzhNp5.jpg
0072ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 07:32:39.09ID:VrEn+ur0
虫テロ?
0073ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 07:33:03.35ID:VrEn+ur0
飯テロ?
0074ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 11:30:16.41ID:BPoW8vOG
揖保乃糸美味過ぎワロタ
普段3玉70円のうどんばかりだがやっぱり不味い物だったのか・・
0075ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 12:39:15.11ID:UmY91Sg+
>>68
朝からすごい!! 体を使うお仕事ですか?
0076ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 02:24:58.18ID:08jV+6eL
>>75
相手するな
ただの知障だから
0077ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 04:18:47.71ID:COxy3HX9
みんなは卵豆腐や温泉卵や煮卵(味付け卵)を
作ってる? 買ってる? それとも食べない?
0078ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 04:50:57.81ID:yhKeC97Z
卵豆腐は作れるけど買う。
温泉卵・味付け卵は作る。
茶碗蒸しもプリンも作る。
セブンのイタリアンプリンに似せたのも作る
0079ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 06:54:42.40ID:oeqZMRky
最近たまごサラダにはまってる
作り置き可能で朝飯はパンに塗るだけ
0080ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 07:35:24.36ID:lDSOHH4n
ハム玉子きゅうりチーズをからしマヨネーズだけで
パンに挟んだサンドイッチよく作る
結局これでしょ
0081ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 09:40:03.22ID:nJuhvTxP
L玉茹でて潰して粗挽き胡椒とマヨで和え芥子バター塗った5枚切りの角食一枚で
挟むタマゴサンドが俺の場合一番多いな
0082ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 10:19:27.03ID:sqjsNICq
つまらん
0083ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 10:52:46.59ID:y7MccrbX
>>77
玉子豆腐は間違いなく買う
温泉玉子は以前は作ってたけど最近は手間なので買う
煮玉子は食べない
0084ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 10:55:34.75ID:GcMb54Oq
出汁の割合を減らし
具を一切取り除いた茶碗蒸しな玉子豆腐は
ポテトサラダと粉ふきいもの関係
0085ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 11:08:40.90ID:Cn8AU9io
>>77
温泉卵は作る
カップ麺容器で作れるから楽
0086ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 11:18:12.18ID:a9lPtfma
サンドイッチハマっるわ
https://i.imgur.com/r23Q0jR.jpg
0087ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 12:04:43.97ID:7rUHOYv/
>>78
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ

プリンはほとんど食べないのでほとんど作らないけど
0088ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 12:14:23.79ID:2m2JKq82
卵豆腐とプリンは作るな
温泉卵と煮卵は特に食おうと思わんので作りも買いもしない
0089ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 12:20:02.33ID:x6cB+Maw
トーストでサンドするときはホットサンドメーカー使っちゃう
パン焼かないならしないけど
0090ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 12:53:47.26ID:zdC4lIs8
食パンをランチパックにするやつ100均で売ってるかな?
あれクオリティ高すぎてランチパック買えなくなるw
0091ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 15:02:40.50ID:+y3KVovP
うちの電子レンジ、150w300w設定ができる事が判明して、茶碗蒸しもどきをよく作るようになった。
0092ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 07:30:25.76ID:hQF+LqNz
ランチパック買わないからなーフジパンの類似も
0093ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 11:37:25.54ID:oINfhiMN
いつもフジパンの黒コッペ
0094ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 11:54:50.11ID:Y30qIBsQ
夜道にひかれて死んでたタヌキがいたんだけど
その血だらけのタヌキ持ちかえって、風呂場で解体して
タヌキ鍋にして食べてた人がいたんだけどやばいと思った
そのうち人間を…
0095ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 15:05:18.84ID:f2NHXEeu
車にはねられて雨晒しのアライグマを
持ち帰って食べた記事なら読んだな
0096ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 15:12:23.55ID:2l4iNbpk
:はねられたハクビシンやカラスを食べた人かな?
0097ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 15:59:54.81ID:9B/bIFrk
雑食の野生動物は食う気しないな
0098ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 16:22:58.77ID:wgjDHoX6
タヌキは臭いんだよなー・・・ アナグマはうまかったんだが
0099ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 16:32:11.62ID:D1WwBifP
タヌキの死骸って臭いとか凄そうだけど、余程ジビエ料理に慣れた人なんだろうか
友達のお父さんが狩猟免許を持ってるので、たまにイノシシ鍋をご馳走になるけど
狩った直後の血抜きが上手な人が狩猟仲間にいるので、これだけ臭みの無い鍋ができると言ってた
タヌキは猪より相当獣臭いらしいけど、いつぞや一口食べて吐きそうになった熊カレーとどっちが上だろう
0100ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 17:00:18.87ID:f2NHXEeu
熊、美味しいらしいけどね

アライグマも「癖が強い/ほとんど無い」と評価が分かれる
雑食でも植物性の食いもんがたくさんあればそっちに偏るんだろうな
逃げないし
だから農園荒らしてるような個体は人里で生ゴミ漁ってる奴より
臭みや癖がないのかもしれない
0101ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 17:00:40.79ID:DaVuNUe3
野生の味を楽しむには俺の舌はまだ舌がお子ちゃますぎる
0102ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 17:15:25.88ID:Y30qIBsQ
あー、なんか動物飼ってもすぐ食べちゃうみたい

金魚、ザリガニ、亀とかカエル、たぬき、鮒、タニシとか
0103ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 17:33:48.10ID:XTYk4NpQ
アライグマ美味かったけどなぁ。。。
ちゃんと猟師さんが処理してたからかな
0104ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 18:15:10.49ID:pVTq+uoi
都会のカラスは不味い 田舎のカラスは美味い
0105ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 18:20:47.90ID:rsGXkkId
20本もあるんだから
雑食してる自分の指でも食べて確かめたらいいのに
0106ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 19:04:59.80ID:3LfNy2r1
今日から1人暮らし!
簡単に作れる料理教えてくり
0107ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 19:10:17.34ID:xUotsz2x
スーパーか100均で買ってきたカット野菜と適当な肉の炒め物
なんだかんだでこれが一番楽でコスパもいい気がする
0108ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 19:13:41.47ID:3LfNy2r1
>>107
味付けは塩コショウ??
0109ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 19:14:24.19ID:KhfPtKjl
100均のレトルトに適当な肉や香味野菜を追加アレンジすると豪華感マシマシでコスパいい
0110ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 19:22:21.95ID:8pxoPm4+
>>108
塩コショウが基本であとは気分によって、醤油、焼肉のタレ、ステーキソース、創味シャンタン、チューブ大蒜生姜、ガーリックパウダー、カレー粉、ガーリックパウダー、ハバネロペッパー、柚子粉、ポッカレモン、胡麻油、オリーブオイルとかを適当に組み合わせてる
0111ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 21:51:11.08ID:F5ax3psM
鶏胸肉、脂身部分を全部とる。フォークで思いっきり殺す気でぶっ刺しまくる。日本酒であらう、
塩コショウをしてムネ触る感じで優しく揉み込む、アルミホイルでつつむ、
15分くらいオーブントースタで焼く ちゃんと中まで火がはいったのを確認 で美味しく1品。
0112ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 00:20:32.98ID:oWyz0fL9
簡単なら卵かけご飯
0113ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 01:06:24.81ID:A4mQKlsv
>>110
これは耐えられなそう
所詮調味料っていうか同じ物は次の日食べたく無い
一日置きでもすぐ飽きる刑務所以下
0114ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 06:47:24.03ID:9CrZxI0z
日本語でおk
0115ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 07:33:05.19ID:R8/h0h+7
きみらは京都王将と大阪王将とどっちいってんの?
私は前者だね、生餃子の持ち帰りのみw
ねちゃねちゃの店内で浮浪者みたいな連中と一緒には無理
0116ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 07:37:23.83ID:9CrZxI0z
スレタイを音読してみな
200回
ひとりぐらしでじすいしているにんげんの性事情ばかりでスレッドが盛り上がってたりしないだろう?
日本語解さないのは無理
0117ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 09:26:26.47ID:IwWgB4C8
TKGは炊き立てご飯でやるの?折角の炊き立てが温くなるからやだな
0118ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 09:45:59.05ID:b8xQA94A
>>113
ソース味、中華風、イタリアン風、カレー風、卵とじ、とか、けっこうガラッと変わるけどね
まあちゃんと色々できた方がいいのは確かだわ
0119ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 09:54:17.69ID:zu70/VJn
油、めんつゆ、塩コショウ、だし醤油、味噌、ウェイパー、タバスコ、焼肉のたれ(辛口)、粉チーズ。

やる気あってもこれ以外は要らんぞ。
0120ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 10:05:52.26ID:b8xQA94A
まあチョイスは好み次第やろ
俺から見るとめんつゆとだし醤油かぶってない?とか不思議なラインナップだけど
0121ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 10:28:58.88ID:s8bCZ5BR
>>119
好みが分かれやすいピリ辛物は、リストに入れない方がいいんじゃないかな
好きな人は勝手に追加するし、嫌いな人は買わないんだから
0122ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 11:06:31.25ID:b8xQA94A
一時期黄金の味のプロモーションで焼肉のタレが万能調味料だとかいうのがけっこう言われてたけど
あれ味の面でも水分量の面でも使うの難しくないか?少なくとも俺は使いどころがわからんかった。
だいたい俺は焼肉もタレより醤油で食うほうが好きなんだけど。
0123ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 11:43:51.78ID:gDVyCBnA
焼き肉は胡麻油と塩にポッかレモン
0124ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 12:34:39.94ID:2vr0Eg/2
>>113
じゃあコンビニ行け 弁当いろいろあるぞ
1週間もやってると余裕で飽きるけど
0125ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 12:46:15.56ID:b8xQA94A
話が飛躍しすぎだろ
0126ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 12:47:04.96ID:JGFI7joG
>>122-123
自分の場合は焼肉には最低限、醤油分の風味と糖分の甘みは必要だと感じる。
0127ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 13:21:16.19ID:b8xQA94A
煮物に寄せる感じか
すき焼きもそうだし日本人の味覚に合うのか
0128ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 13:54:48.40ID:BOjkf9ve
焼き肉といってもステーキだと塩コショウなのにね
0129ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 14:33:38.93ID:JGFI7joG
>>127
うん、そうだね。
焼肉の外食店でも、韓国風を押し出している焼肉屋や、
洋風味付けなんかの鉄板焼の店よりも、
和風や民芸調とかの日本的な焼肉屋の方が好き。
0130ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 16:23:51.54ID:nGK6Ul8P
北海道のジンギスカンだと食べ方に2大流派がある。
1つは先に肉を漬け汁に漬けておきいただく流派と、
肉をそのまま焼き、焼いたあとタレにつけていただく流派。拮抗している。

それと、韓国土人風焼肉屋。これはいただけない。
肉をどかっと焼き、いただく寸前に断ち切りバサミでチョキチョキやる。
先に切って置けよと思うんだが、土人風ではこれがいいんだと。
あと、〆のラーメンはインスタント麺。取り皿は無く鍋蓋に取り、いただく。
日本では、無作法の極み。まったくいただけない。
0131ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 16:41:38.05ID:/WuOZcPL
ラムだと付けタレ
マトンだとタレ漬け
という印象

もちろんラムでもタレ漬けはあるが
0132ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 19:20:21.11ID:c14rtiKP
ラムやマトンって近所では売っていないし、言葉だけでしか知らなかったので
成人後に1回だけ、ホテルのフランス料理の1万何千円だかのコースで
メインのチョイスに厳選ラムを選んでみたけど、全然おいしくなくて激しく後悔した

同じ値段なんだから、厳選仔牛かホロホロ鳥にしとけばよかったな
0133ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 20:54:08.67ID:iCOGYPFV
>>132
よくわかる。
だが、レストランから見れば、味のわからないカッペはお断りだ。
そんな感じだろうな。
実際、フレンチではブタはNG。羊は多用される主要食材だ。
0134ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 22:16:25.94ID:zu70/VJn
白米4合、冷凍餃子2パック、インスタント味噌汁2袋。
美味すぎ。
0135ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 23:08:47.01ID:b8xQA94A
>>129
そこの違いってあんま意識したことがないな。
洋風の鉄板焼きっていうと、対面でステーキ焼くような高級店が思い浮かぶが・・・。
和風焼き肉屋と韓国風焼き肉屋って、タレとか違うもんなの?
0136ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 23:10:21.35ID:b8xQA94A
あー。韓国風って、真っ赤で砂糖の甘みがあるようなタレに肉が漬け込んであるような感じ?
ビビンバとか置いてある焼肉店になら行ったことあるけどタレは普通だった気がするなあ。
0137ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 07:42:37.28ID:vQm7Qs+1
焼肉のタレに関しては俺は
唐辛子分が全く効いていないタレがいいな
できればニンニク風味もゼロで
0138ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 10:44:26.88ID:YbOKN0QH
レモン塩だな
0139ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 12:17:37.53ID:LtwPFFgs
110さんとかぶるけど、巷にある料理の味ってどれくらいあるのかなぁ?

自分、貧乏でチャーハン、スープとかを、塩、醤油、味噌、マーボー、カレー、ソースと
味をローテしてなるべく飽きないようにしてきているんだけど、それでも最近飽きが来ています。
他にどんな味があるか知りたいです。別にチャーハン、スープに合わなくても構わないです。
あと、塩味だけじゃなく、甘味も知りたいです。よろしくおねがいします。
0140ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 13:28:23.45ID:nU8xzUCY
まあクリームとかトマトもあるが、そういうまとめ方ならどのみちそんなに種類があるわけじゃない
0141ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 13:34:07.30ID:lWYMMtIW
生姜ウメー
0142ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 15:19:30.27ID:Pz40OzeV
ペンネ、マカロニ、ラザニア、リビオリみたいなのは
どのソースつけても無理だな、捨てちゃう
0143ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 16:52:53.10ID:nU8xzUCY
あ、そう
パスタ地獄に落ちないといいね
0144ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 20:04:22.42ID:zHy7t1VX
パンチェッタとベーコンは違うのかのう
0145ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:54:42.50ID:igPpJXvq
腹に入れば一緒さ
0146ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 03:53:37.06ID:TPDy79ra
両方豚バラ肉でつくるがパンチェッタは燻製しない
生ハムには燻製するものもしないものもあるし部位指定無し
グアンチャーレは特定部位のパンチェッタ
0147ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 08:26:09.52ID:/NgPvNIr
ためになるなぁ
0148ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 19:59:55.75ID:axEoa/dt
また野菜高くなってきた?人参3本280円くらいした
0149ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 01:45:49.73ID:jRZj2sRC
水害の影響じゃないかな。
0150ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 14:25:59.81ID:ITBuA/Fl
ドキドキ学園が好きだったな
みんなビックリマン一色だったけど
自分もビックリマン集めつつ密かにドキドキ学園にドキドキしながら集めてた
0151ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 08:36:20.16ID:BDUvy97n
青海苔・アオサって
お好み焼き・タコ焼き・焼きそば・磯辺揚げ・卵焼き・汁物、以外では
みんなは何によく使ってる?

日本的な食材だとは思うけど
青海苔・アオサが必須の伝統和食って思いつかないな
0152ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:19:40.53ID:YlB6NYmF
ちょっと使いたいときあるけど減らなそうだから買えない(´・ω・`)
0153ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:29:20.57ID:FoprhWgr
>>151
https://i.imgur.com/J41ioNb.jpg
https://i.imgur.com/ikTf2PI.jpg
https://i.imgur.com/HPZOTYy.jpg
0154ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:35:52.99ID:Of/TUB3N
俺も青のりは買わないな
0155ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:43:15.47ID:5W1Ddkii
赤味噌汁にぶっこむ
0156ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:43:31.02ID:Ghbj9igK
海苔の佃煮なら合うんじゃね?
0157ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:44:13.91ID:rjfalVF5
別になくてもねぇ もちろんあってもいいけど
0158ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:55:00.32ID:rGPPkypo
あおさ汁
0159ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 09:57:58.52ID:Ah2E/jCS
生あおさなら味噌汁やら中華スープやら
0160ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 12:11:00.19ID:DrM4uaSB
四万十の青のりをかけた焼きそばの目玉焼きのせ
0161ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:22:22.81ID:YSDLk+qP
>お好み焼き・タコ焼き・焼きそば・磯辺揚げ・卵焼き・汁物、以外では

って条件のようだけどね。
0162ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 13:36:36.77ID:DbtT+PaZ
アオサの天ぷら好き
0163ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:42:50.88ID:avlbIYW6
きみらは京都王将と大阪王将とどっちいってんの?
私は前者だね、生餃子の持ち帰りのみw
自宅で焼きながら呑むよね
0164ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 14:43:34.90ID:5a3KVB4V
何が違うの?
0165ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 15:13:12.54ID:DbtT+PaZ
そこにいない「君ら」が王将の話してるのが見えるのか、かわいそうに
0166ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 18:30:40.71ID:eoDD249/
京都人は絶対に"京都王将"という言い方はしない。
アレの区別するための呼び方は"餃子の王将"だ。
0167ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 20:53:43.08ID:Mh6OT6WG
王将の正式な名前が「餃子の王将」だって知らずにラーメン屋さんだと思ってたときある
0168ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:47:15.67ID:Qy4g/kac
餃子の王将(京都王将)のある店に入ったら、ベーシックな基本の炒飯の具に
叉焼の微塵切りではなく、味付けしてない豚コマの微塵切りが使われていた

王将の炒飯で叉焼じゃないのに当たったのは初めての事なので、本部にメールして
「統一レシピはなくて各店の裁量に任せているのですか?」と問い合わせた

返答は、「創作メニューの部分は任せていますが、共通メニューには統一レシピがあります。
調査の結果その支店は以前から炒飯に叉焼不使用だった事が発覚して、厳しく譴責しました。云々」との事
0169ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:57:05.68ID:pPB/uadz
青のりって歯につくから、粉もんには使わない。ってか苦くないか?
0170ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:59:38.66ID:auiHNkmv
で?
0171ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 21:59:58.03ID:yJSxbcKX
青のりとあおさって何が違うん?
0172ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:05:59.12ID:M5e+DhKF
海藻の種類が全然違う
匂いがよくて高いのがアオノリ
よく見るとアオノリはとんがっててアオサは板状
どっちも100均にあるけどアオノリはアオサの1/3くらいしか入ってない
0173ぱくぱく名無しさん2020/07/10(金) 23:52:49.33ID:afKqFnox
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594128521/

こっちと何が違うの?
誰かのワガママで無駄に分裂したわけ?
0174ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:26:39.52ID:gJPc6Nyw
実家のフライパンのテフロンがボロボロだったから新しいの買ってやったのだけど
金属のフライ返しを使って数日で傷だらけにしてくれた
殺人事件の大半は身内で起こるっていうのわかったわ
0175ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:32:41.56ID:VnmlJ6Gn
年寄りには言っても無駄
0176ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 00:37:30.84ID:U9fyeFvi
ティファール2000円だから
今度そっち買おうかな
500円のはすぐダメになるわ
0177ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 06:15:48.98ID:41Ke6wHs
>>160
お、お父さん?
0178ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 06:24:19.35ID:41Ke6wHs
>>174
あるあるやねw
アルミのフライパンになってる
だったら最初からアルミのフライパン買ったほうがイタリアンのシェフみたいでカッコいい
0179ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 07:28:39.42ID:T2OAkKWQ
焼き飯の素でおすすめあるかな
カニチャーハンの素ってのが好きなんだけど
0180ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:14:04.96ID:VnmlJ6Gn
鶏ガラが好き
0181ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 08:51:56.94ID:tIGYrXSY
永谷園と宮島醤油の二大勢力か
0182ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 09:14:09.29ID:U9fyeFvi
袋ラーメンの粉末スープはチャーハンで使える?
安っぽい味になりそうだけどw
0183ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 10:20:09.39ID:d9U4KnsF
>>177
深夜食堂だっけ?
0184ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 15:14:53.26ID:i6sRO8iS
りんりんこと風見凛子の父ちゃんだっけか
0185ぱくぱく名無しさん2020/07/11(土) 20:47:55.42ID:ydT229g9
>>160
なんちゅうもんを食わしてくれるんや…
0186ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 00:10:58.84ID:WMztP1ea
>>182
焼きラーメンに使ってるわ
0187ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 02:14:30.46ID:eqOwoA0g
でんでんの演技好き
そのあと冷たい熱帯魚観るとまた好き
0188ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 07:49:41.48ID:LPmtDLAf
コンビニやってたときにジジイに死ねよブスって蹴られたようなことある
セルフのコーヒーわからなかったから空のコップ出されたと思ってバカにされたと勘違い
0189ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 08:19:13.37ID:/ALKcIwJ
マジすか?
0190ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:20:32.87ID:ja+hAV5o
家でインスタントコーヒー飲むけど
どうしてもコンビニコーヒーの味に負ける
まあ、冷水に粉溶かすだけだからしゃーないけど
もうちょっと美味いコーヒーが飲みたいわ
0191ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 09:44:52.53ID:iQFBRf8k
溶かすコーヒーからドリップするやつにしてみたら
味だけは好みがあるから溶かすやつでも好きな味があるかもしれんけど
個人的にはバリスタ使って自動で入れる青/銀パッケの香味なんとかが好き
0192ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 10:06:25.09ID:vAsk8hcw
たまにドリップバッグのコーヒー飲んでる
0193ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 11:30:50.57ID:7nlfzTqI
家で飲むコーヒーはインスタントで、ネスカフェクラシック

同じ値段でなら、もう少し美味しいコーヒーを飲みたい
0194ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:11:31.07ID:ME+50j3l
>>191
香味焙煎、私も好き。下手なドリップよりうまい
0195ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:11:46.28ID:8AAHK0DI
コンビニコーヒーって始めは美味くて流行ったけど毎年味が落ちて行った印象
0196ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 12:20:22.29ID:CSJOKc+i
俺は飲み物風情に時間取るのめんどくさいからスジャータの1L紙パックアイスコーヒーだわ
料理は晩飯ならちゃんとしたのを作るけどね
0197ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:26:06.25ID:UEAxAIlD
これファミリーマートの商品ベスト3紹介している動画だけど
この2位と3位合わせてチャーハン作って食ったけどマジ激ウマ
みんなもぜひ試してみてくれい


https://twitter.com/paruruchan0330/status/1281584638931034113
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0198ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:42:55.46ID:goaeEJk4
>>197
具体的に何と何か書かないと動画を再生させたいだけの人に見えるよ!
0199ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:44:43.67ID:UopMnRL4
マルチだから相手すんな
0200ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:47:28.60ID:yKWFMt0c
酒の肴スレにも貼ってるぞそいつ

風呂から上がったらそうめん茹でよう
味付けシーフード野菜足して炒めて
厚揚げ……は明日だ明日
0201ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 17:57:24.06ID:nUMQLaZQ
>>196
珈琲好きなの?どうせならノンカフェインにしたら?
0202ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 18:07:22.39ID:8q2rA25W
>>178>>179
TwitterのIDをNGに入れた。
「paruruchan 0330」でスペース抜いてね。

(そのまま書くと自分自身がNG登録されてしまうのでスペース入れた)
0203ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 22:02:16.43ID:6dUgXtcg
カラスカレイってどう調理しても美味くならんな
水っぽくて食った気がしない

なんかいい調理法無い?
0204ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 22:04:48.22ID:XdqRlakF
ん〜無二得る
0205ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:03:19.42ID:bUpJA6go
>>203
焼き鯖そうめんみたいにして食べるのは?
カレイなら脂のってるし美味しそう
0206ぱくぱく名無しさん2020/07/12(日) 23:43:48.72ID:tZwJmxrI
>>203
カレイってものすごく種類が多いよね
その中でもカラスガレイは、ほぼ冷凍品か解凍品で
大しておいしい事がなくて安価なのが特徴

マガレイ・マコガレイ・星ガレイは無理だとしても
アサバガレイ・ナメタガレイ・メイタガレイを試してみてはいかが
0207ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 07:08:53.00ID:418PGX34
味濃い目で煮付にしたらどう
粉振って揚げたものに甘酢あんかけとかも
0208ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 10:28:01.49ID:TniiHhD5
カレイライス
https://pbs.twimg.com/media/EEUQX5tUYAIiJ3j.jpg
0209ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 11:26:17.79ID:lQUPMjCE
雑ぅw
0210ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:37:35.13ID:OJguFtW9
>>207
やってみたがイマイチ煮締まらんかったよ
いっそ塩して干してやろうかって思った
0211ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 12:56:10.35ID:+CT+wWMg
>>210
だからカラスガレイはまずくて安いのが一大特徴なんだから
安さを優先してるなら、まずさには目をつぶらないとね

うまさを優先するなら安さには目をつぶって
他のもっと高いカレイ類をどうぞ

カレイでは、うまさと安さは両立できないんだからね
0212ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 13:52:19.87ID:OJguFtW9
>>211
俺は>>207に自分の経験を言っただけであって
「安いのに惹かれて買ったくせに文句を言っている」とかではないんだが?
0213ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 18:14:29.23ID:Oiva34ca
>>203だけど
カラスカレイはそういうもんなのな
あきらめておとなしくサバとアジ食べます
0214ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:25:10.06ID:owpR3Wtj
カレイってただの焼き魚としてはどれも美味く思えない
0215ぱくぱく名無しさん2020/07/13(月) 23:37:42.95ID:3mp1P++S
煮ないと
0216ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 01:12:53.28ID:oVCGnn9r
端のエンガワ?が美味いけど小骨多くて食べにくい 缶詰で骨ごと食いたい
0217ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 06:17:50.46ID:/qZvO4c0
そうか?一夜干しみたいなのから煮付まで美味いぞ
松葉カレイは最高
0218ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 09:52:14.22ID:cM7l7YfA
カレイは、何にしてもとてもおいしくてかなり高い物や、おいしくなくて安い物を除いたら、
刺身なら目板鰈、煮付けならナメタ鰈、一夜干しなら笹鰈、かな。
0219ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 12:04:29.18ID:/Q7MltKt
メイタの唐揚げも好きだったが
0220ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 17:58:44.55ID:oa3tmOcR
ソウハチの干したのが大好き
0221ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 19:09:24.09ID:x4dI2ZnS
>>183
正解!
0222ぱくぱく名無しさん2020/07/14(火) 19:24:46.00ID:gk59agE9
皆魚詳しいね
聞いたことない魚の名前ばっかりだ
0223ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 00:34:37.73ID:Ih9dTP2D
魚は肉よりも種類数がずっと多くて、季節感があるのが口福・口果報というもの

日本人が食べている魚の種類数は、日本人が食べている肉の種類数の
何十倍ぐらいあるんだろうかな
0224ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 06:35:38.94ID:x/3TcAxj
深海魚まで食ってるからな
0225ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 07:01:50.21ID:7QNYH7n9
>>222
一年中いつも並んでいるような陳腐な魚以外の、特定季節にしか見掛けない魚や
やや高額な魚や自分がよく知らない魚も、積極的に買ってみるといいよ。

実食経験に基づく食材の知識量の蓄積は、一種の一般教養とも言えるからね。
0226ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 07:52:23.52ID:x/3TcAxj
食べ方知らない魚テキトーに買ってももったいなくない?
0227ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:42:26.61ID:+xw1d6pv
そんな不味いことにはならんだろう
強いていえば刺身かな、はあるけども、絶対に刺身でなければならない、なんて魚はそういない
0228ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:46:58.63ID:XQykUqN1
都会じゃいい魚屋がないからなー
0229ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:51:07.56ID:9TH8O2ZU
ふぐとか知らずに食ったら死ぬしな
0230ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:38:18.18ID:+nlcwihE
〜〜用に、と書いてなくて調理見当が付かなくても
生魚なら焼き魚・煮魚・天ぷら、の内のどれかで
大失敗って事も普通はないだろうな

コノシロだけは酢締め以外はまずいんだったっけ?
0231ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:42:56.88ID:ds9UqvRP
スーパーでも鮮魚コーナーには店の人がいるだろ?
どう料理したら美味しいか尋ねてみなよ
0232ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 11:23:34.22ID:MqI40c4U
甘露煮にすればたいていどんな魚でもうまい
0233ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 13:04:31.51ID:+IBVyQLC
>>230
マンボウを焼いてみたときはわりと悲しかった
なんか水が出てどんどん縮むのw
0234ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 14:04:19.88ID:qxX8P7Sv
釣りやってるとその道の人しか通じない名前が出てきて苦労する
チヌとかも最初わからなかった
0235ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 16:42:23.50ID:Vz7uwdGh
>>233
マンボウは、刺身・湯引き・揚げ物にはするけど、
焼き魚・煮魚にはしない魚らしいね。

鮮度が落ちたマンボウは、臭いが出て水っぽくなるとか。
0236ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:33:05.03ID:j60RZYgD
マンボウって食用なのか、水族館でしか見たことないや
0237ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 08:47:47.72ID:NdId84M+
チャチャマンボ!!
0238ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:53:12.34ID:qe+gcxfr
マンボウって、全国の普通のスーパーでたまにでも売ってる魚なのかな?
地域によるのかも知れないけど、自分は売ってるのは見た事がない

赤マンボウは、マンボウとは全然別系統の魚だと聞いた覚えはあったな
0239ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 15:00:42.61ID:inrFEBPt
マンボウはまず出回らないなー 揚がっても地元で消費だろうかね
0240ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:04:03.02ID:E7B5Plon
最近肉や魚を焼いて塩やスパイスを振るだけ
野菜は刻んでサラダか味噌汁

ろくに自炊してないことに気付いちゃった……
0241ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:14:09.96ID:JsNY8rvi
>>240
それで十分だろ
0242ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:40:05.96ID:ArSXTuIN
>>240
逆にそういうのでちゃんと回せる状態が究極だと思う
0243ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:01:24.23ID:wzRJiPt8
ラーメン焼きそばにちょい足しぐらいアホでも出来るが
0244ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:35:34.97ID:vz60uDoO
昨日の晩飯は手間かけすぎた。

メインの皿
・メンチカツ
・デミグラスソース(ビーフシチューのルウを湯に溶かして加熱しただけ)
・人参のグラッセ
・パプリカ2種とピーマンの素揚げ
・オクラの塩ゆで
・皮付きフライドポテト
・千切りキャベツ

汁物
・トマト、玉ねぎ、ベーコンのスープ

副菜
牛ごぼう(牛肉と牛蒡の甘辛煮)

写真撮ってSNSに上げたりはしないのに、
キャベツとメンチカツだけのつもりが、冷蔵庫の野菜見てたらつい。
0245ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 01:45:56.26ID:wzRJiPt8
油多過ぎに思える 野菜で中和されるものでも無い
0246ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 02:54:01.21ID:QmJ+EKpu
>>244
洋食と肉料理が好きで得意で、伝統的な和食と魚料理が苦手気味なんでしょうね。
0247ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 03:20:42.69ID:vz60uDoO
>>245
うん、ちょっとアブラ多いね。
グラッセのバターとかベーコンの脂とかもあるから。

>>246
なんで一食でそう判断したんだ?
一昨日はアジのなめろうがメインで汁が湯葉の吸い物だし、
その前日は鯖の唐揚げ野菜あんかけがメインで副菜が厚揚げと茄子を煮た奴だぞ?
更にその前は鶏腿の幽庵焼きとオクラ・長芋・納豆を混ぜたのと、きゅうりのすり流しだ。
0248ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 09:15:35.71ID:CQn2tlsY
肉か魚と野菜の取り合わせ
主菜の他に副菜
賑やかなのが好みな感じなのかな
0249ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 10:22:42.95ID:k4oWxsvx
いいんじゃないの、人によって満足度は異なるものだし
0250ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 13:09:44.88ID:/4LhVrWN
なんとなくだが、野菜2品つけないと罪悪感を感じる
煮物、胡麻和え、おひたし、酢の物なんかで回してる
0251ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 15:11:05.29ID:jACuqPIe
>>250
健康と栄養バランスを最重要に考える人だったら、夕食なんかには、
副菜2種類を2食器分(2皿分・2鉢分・2椀分)と、具沢山の汁物1つを、
先ずは考えてあらかたは作り上げてしまってから、
その後で余力で、主菜又は主菜と主食を考えて作り始めるのが良い、
と何かの本で読んだ事があるよ。
0252ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 20:39:41.61ID:heCby94X
鶏肉(胸orモモ)と玉ねぎに味ポンとみりんぶっかけて炒めるとうまい
この季節は味ポンヘビロテだな
0253ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:11:47.94ID:eQIyUUtz
味ぽん酸味がまろやかで美味しいよね
ずっと味ぽん使ってたのにヤマサに変えてみてからポン酢の出番減っちゃったな
柑橘系強すぎてお鍋かうどんにしか使えない
0254ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 06:40:38.77ID:das9aEAg
>>252
味ぽんの会社のひとが喜びそう
0255ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 07:57:11.39ID:Ismdpbv4
こっちはこっちで
○ッカレモン100の代わりにポン酢愛用
トマトのあっさりスープにちょいと入れて
懐かしうまい(実家でよく作ってた。ここ数年わすれてた)
0256ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 10:19:27.65ID:nO4NaOWx
>>255
ポッカレモン100を常用しているんだが
100〜108円前後で置いていた店が、最近になって続々と
プッシュレモン(パッケージが白っぽい)の方に切り替わってて
在庫があるのは138円とかの店ばかりになっていて困ってるわ。
0257ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 10:00:51.32ID:5mUtZdl9
ダイソーとかの百均でもない?
0258ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 10:19:03.15ID:Htv2aQz6
メルカリに出品されるような素人さんにまで知れ渡ったメスティンとか
ダイソーもセリアも100均じゃないよ
0259ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 15:15:43.94ID:vDe8Tm/j
クエン酸の粉末で
0260ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 15:31:15.07ID:/EoIjZOg
でもやっぱ生レモンとか生ライムとか
スダチとかカボスとか欲しいの
0261ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 15:58:49.56ID:ELrIyiMl
ポン酢って、西日本の方の物って感じがする

東日本では子供の頃から、酢醤油はともかく
ポン酢類には馴染みが薄い方だよね
0262ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:16:41.28ID:989SzVTX
ポン酢醤油のことをポン酢というのムカつく
0263ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:33:47.28ID:17nagxj1
わかる
0264ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:38:31.42ID:DNXkt93U
幸せって何だっけ?
0265ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:48:52.74ID:GGPEfRU/
551がある時
0266ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:40:30.00ID:ZV5pOPBH
湯豆腐はポン酢やな
0267ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 20:48:36.56ID:u3CbB5/s
>>261
味ぽんも使わないの?

西日本でも今は各種ポン酢醤油を使うご家庭の方が多くてポン酢そのものを使うとこは少ないんじゃないの?
0268ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 22:48:44.90ID:GGPEfRU/
ゆーかカボスとかスダチ絞って醤油足すと思う
0269ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 22:52:43.83ID:VWKC3pBE
ゆず、ダイダイ「…」
0270ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 23:32:32.62ID:17nagxj1
湯豆腐のつけダレは柚子の絞り汁と醤油
それとネギと一味唐辛子だけでいい
0271ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 00:37:52.60ID:WwCzMUlP
カボスやスダチは勿論、柚子や橙や国産レモン・ライムの主産地は西日本のイメージ。
ミツカンは愛知だしタマノイは大阪だしな。

鍋物や湯豆腐を食べる味は、酸味抜きで鰹節ダシがしっかり効いているのが好き。
0272ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 02:23:56.65ID:2qy6NsQS
色々あって皆良い
実家では鍋が決まって水炊き+ポン酢だけだった
ホント不味かった
0273ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 02:32:54.61ID:GAA/IzNU
ポン酢だけだと物足りないから醤油も足す
0274ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 02:59:13.33ID:BO7EI7Ab
ポン酢醤油って、自分の大好きな生醤油の風味としょっぱさ加減が
共にかなり薄まってしまっているからなぁ……

元々から酢醤油で食べる事だけに決まりきっている
餃子やトコロテンで、酢醤油の代用にするのならいいのかも
0275ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 03:03:55.30ID:2qy6NsQS
醤油足したら糖尿病になるぞとか言われてた
減塩醤油とか使ってたしテレビに流される世代か
0276ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 04:17:13.85ID:fCJ76y+0
お前が言ってるポン酢って、明らかに味ぽんだよな。
0277ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:02:32.72ID:h2UBmSCr
多分ね
ポン酢買って醤油足すやり方なら調節できて便利
唐揚げにレモン絞りたいけど買うの忘れた、って時の代用にもなる
0278ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:35:01.67ID:tjPdR9IE
心太は黒蜜だな@関西
0279ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 09:54:33.90ID:TVGD42S3
心太は黒蜜で食べてはじめて美味しいものだと感じた@大阪
0280ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:11:52.47ID:rxARXVAU
甘い寒天なら他にたくさんあるしなあ
0281ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 11:59:28.51ID:HuJohFLm
葛きりは黒蜜も美味しいけど、ところてんは酢醤油だと思う私は関東人
0282ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 12:22:19.12ID:l1cu+Mcq
湯豆腐はともかく、実家では水炊き・ちり鍋って食べた事がなかったな

鍋物は魚介類の寄せ鍋が多かったけど、葱鮪・鱈・鶏・常夜鍋でも
おでんのようにドンピシャの味が付いていて、そのまま食べる形式だった
0283ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 12:32:03.26ID:dQp7ys/X
白菜と豚肉を昆布出汁だけで煮て、柚子絞って醤油垂らして食う、ってのよくやってたな
0284ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 13:54:18.80ID:HuJohFLm
うちは鶏の水炊きばかりだった。味ポンで食べるの
大人になって、スープに味のついてる鍋を食べて感動した
0285ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 14:36:24.04ID:l1cu+Mcq
>>284
九州なのかな?
うちは東京だし俺は中年過ぎだし、時代のせいもあるのかな
明太子なんて食べた事のない時代に育ったので
0286ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 15:44:43.64ID:HuJohFLm
>>285
いや関東。うちのは昆布が敷いてあって骨付き鶏肉と白菜などの野菜が
味付けなしで煮てあって、それをポン酢をづけて食べるのだった。
まずくはないが、おいしくもなかったな
最初に九州風?の白い濃厚なスープの水炊きを食べた時は
あまりの旨さに悶絶した
0287ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 18:41:37.16ID:xfK+j/+8
こんなクソ暑いのに何で冷奴の話しないの?

遅まきながら豆腐しか喉を通らない季節がやってきた
0288ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 18:45:34.02ID:ub2J03Ue
そろそろ気分的にうなぎのタレ買うから…
豆腐でもTKGでもいろいろかけて食べよっせ
0289ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 18:52:12.80ID:Qj67LQGl
お刺身類以外で、冷た〜いおかずで
白ご飯がパクパクととてもよく進むおかずって
何があるのかな?
0290ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 19:31:12.11ID:cfExWXq+
辛めのナムル冷やして食うのすこ
0291ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 19:38:33.44ID:Y8hQUkJA
冷たいままでも食べられる常備菜を冷蔵庫に入れておくのおすすめ
今朝はご飯に味噌汁と冷たいレンコンのきんぴらで美味しく食べた
動物性の脂が無ければ冷たくても大抵美味しいけど、たまには肉も食べたくなるので
豚しゃぶにおろしポン酢醤油とかさっぱりしてていいかも
0292ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 19:42:18.84ID:xfK+j/+8
>>291
それ
ひき肉入りキンピラゴボウと冷奴で夕飯済ませた
1週間冷蔵庫で日持ちするのがいいね
0293ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 21:48:18.51ID:rNHlPigw
私お好み焼き冷蔵庫から出してそのまま食べたりしちゃうわ
豚バラ固いけど気にしない
0294ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:06:56.01ID:fCJ76y+0
>>286
そのタイプの水炊きって、食べ終わった後にめっちゃいい出汁になってるんだよな
それで雑炊するとウマウマ
0295ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:27:41.43ID:2qy6NsQS
常備菜って決まり切った味付けで大量保存しとくって事?
それ以上は無いっていう完璧調味が出来たらそれも良いけど
色々試す自由も無くなるな・・
0296ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:33:43.95ID:e/0Pcryd
味付けしないでもいいんやで
0297ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 22:34:26.59ID:ylr8QuLt
>>295
それこそ皆色々で良いんでは?
毎回一食分アレコレ作るより経済的だし楽だから、時間がある時に常備菜を使って保存する
弁当にも使うしね
0298ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:03:36.46ID:fCJ76y+0
中間材料みたいなのをストックしとくやり方もあるみたいだね
0299ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:08:35.68ID:XpakQDtW
面倒だからふりかけでいいや
0300ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:15:35.29ID:fCJ76y+0
おなかがふくれて栄養も完璧なふりかけがあるといいんだがな
0301ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:17:11.80ID:aBSfrbkX
ふりかけご飯とサプリでよくね
0302ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:18:43.19ID:xfK+j/+8
わかめごはん最強だよ
0303ぱくぱく名無しさん2020/07/20(月) 23:19:08.21ID:ylr8QuLt
ソレで良い方はソレで
そうでない方はそれなりに
0304ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:00:44.14ID:1ELOms12
サプリは腹がふくれん
0305ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:07:29.27ID:b9TXFJC/
きんぴらはあれば食うぐらいで美味いと思えた事が無い
0306ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:12:00.42ID:1ELOms12
それっぽいものでも肉のあるなしで満足度が全然違う
0307ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:19:41.20ID:yq3ZiBLZ
ごぼう買ってきたらとりあえず1本ぜんぶ千切りしてニンジン混ぜてごぼうサラダをまとめて作るな
0308ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 00:41:14.04ID:7G46RKGf
>>289
豚肉に片栗粉まぶして茹でて冷水にとって、濃いめの味噌ダレかける
柚子胡椒+大根おろしで和えるのもオススメ
更にキュウリの千切りでも敷いとくと見た目のサッパリ感も増すぞ
0309ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 01:27:41.23ID:b9TXFJC/
>>307
これはかなり繊維の固い物で長く熱して旨味を出す物に思える
単純に硬い これは胃腸には良く無い
0310ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 06:23:59.81ID:1ELOms12
>>309
サラダにする時も切ってから加熱するんよ
0311ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 10:21:33.13ID:FeNlMhuV
加熱しないゴボウは食べたことがないな
0312ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 10:45:43.75ID:yq3ZiBLZ
ごぼうサラダは当然一度湯がいて冷ましてから作るものだよ
0313ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:47:44.39ID:b9TXFJC/
千切りでみみっちくするのが何か嫌
0314ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 11:58:06.27ID:S9Jd8Jxs
ニホンジンはキノネッコヲサラダトイッテタベサセマシタ…
0315ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 12:17:15.34ID:bXbPwKK2
人参じゃがいもも根野菜みんなサラダにするっぺよ
0316ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:00:33.25ID:nhBrKhlf
パスタ茹でる時の塩って価格でそんなに味かわったりするのかしら
そんな変わらん気もする
0317ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:08:55.05ID:CCc92xY0
塩は使わないでもいいんやでってプロが言ってた
特に炒めるナポリタンとか
0318ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:24:22.28ID:m2gSOMKZ
実際に比べたけど塩入れた方が美味いと思う
0319ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:28:47.06ID:gtM3pSML
>>316
ペペロンチーノはがっつり塩入れた方がうまい感じはしたが
ソースに頼れない奴はパスタの方に塩っけがあると(or塩水がくっついてくると)ちょうど良い感じなのかもしれぬ
0320ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:29:07.90ID:CCc92xY0
目がテンだと無いほうがいいって言ってた
0321ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:35:02.39ID:m2gSOMKZ
自分の舌で確かめろよw
0322ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:35:51.91ID:CCc92xY0
確かめたらほんのおなぐさみぐらいでちょうどよかった
0323ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 13:50:14.65ID:Q+ge6JTI
価格の話をしたのに量の話に変わっとる😢
0324ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:33:41.62ID:b9TXFJC/
プロが塩ドバドバ入れてるのが変に見えるのはそこしか撮って無いから
入れてる鍋が巨大で大量生産用何だよな このやり方だから美味いという弁だが
イタリアでも一般家庭はちょびっとしか入れない
0325ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:41:18.55ID:b5d1RDZY
パスタを茹でる時に入れる塩の量は、
そのまま飲むには少ししょっぱ過ぎて無理、お吸い物やみそ汁の塩分よりも明らかに多い、
っていうぐらいがいいと聞いたので、そうしてる。

お湯の量もパスタ100gあたりで1.2Lは使うので、大きな鍋を用意して、
塩は量をつかってももったいなくない安いので十分。
0326ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 14:58:32.92ID:yq3ZiBLZ
天麩羅とか塩焼きみたいに塩の粒を直接味わうような使い方じゃない限り、汁に溶かしたり下味として染み込ませるような塩は安いのでいいでしょ
0327ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 17:35:10.57ID:m2gSOMKZ
漬物には粗塩がいいな
0328ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 17:45:48.20ID:b9TXFJC/
ソースとの兼ね合いもある 市販品はめちゃしょっぱいので
茹でる時に無塩でも良い 入れろとも書いて無い
手作り無塩か低塩に応じて茹で塩を調節 答えは一つでは無い
0329ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 18:17:29.81ID:4eAwtZWz
1~3%ってよく言われるね
塩の種類は安いのでいいのかなと思ってる
0330ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 18:24:19.85ID:ARq3b74E
麺類か…
自分はビール飲みたいから
焼きラーメンにしようかのう
https://imgur.com/NenxI3N.jpg
0331ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 18:40:57.47ID:/C8LTvpn
皆さん仕事帰りに毎晩自炊してるの?
疲れてどうしようもない日はスーパーの惣菜に頼ってしまう。。
作ってからだと食べる時間も益々遅くなってしまうジレンマ。
0332ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:02:11.76ID:m2gSOMKZ
ポテトサラダくらい作ったらどうだ
0333ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:05:10.05ID:/BxUJsYK
たまには肉を食べようと思って
半額の豚カシラ買ってきた
塩コショウで炒めるだけでいいかな?
0334ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 19:42:35.51ID:b9TXFJC/
>>331
上の常備菜とか具多目で炊き込みご飯作っとくのも良いかも
どんぶり一つで終わらせる夕飯も乙なものだ
0335ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 20:04:37.48ID:daICKnWg
>>331
肉や野菜はたいてい週末にまとめ買いするので
週末のうちにある程度刻んだり下味付けたり下処理して冷凍or冷蔵してる
使いかけの人参や玉ネギを冷蔵庫で忘れて干からびさせることも無くなったし
調理するときは冷蔵庫から出して鍋に放り込むだけなので
いちいち皮剥いたり洗ったりの手間が省けてけっこう時短になるよ
0336ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 22:11:41.76ID:We4j5iV3
うのつくもの食べようと思って焼きうどんにした
ひき肉小分けにして冷凍しておくと楽チンでいいね
0337ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 22:15:08.53ID:7pfnZJQd
生協で買った調理済みうなぎ冷凍してあるんだw
明日仕事終わったらビール片手に食べるんだ…
0338ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 22:42:52.32ID:qdABOt3V
仕事が終わらないフラグ立ておめでとう
0339ぱくぱく名無しさん2020/07/21(火) 23:41:49.36ID:b9TXFJC/
ウナギが御馳走だった歴史は過去には無い
大衆魚だったものが実質乱獲で減りその分希少価値が上がっただけ
本当に美味い素材はタレ何か要らない
0340ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 00:20:06.08ID:jtM5JonZ
タレ使わないうなぎ屋どこ?
0341ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 00:38:13.52ID:s/6nxdpS
豚でかば焼きぽいの作ると美味いらしい
0342ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 01:20:12.18ID:mGKfgoFx
茄子も
0343ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 09:54:11.53ID:yiA+HG4Z
あのタレだけで飯が食えるわw
0344ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:07:42.20ID:s/6nxdpS
タレ混ぜメシに錦糸卵散らしたのをおかずにして白飯食えそう
0345ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:08:49.08ID:wntiaux2
街のうなぎ屋は素材がダメだからみんなタレを使ってると言いたいのかな
意識高いな
0346ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 10:10:44.50ID:s/6nxdpS
さやいんげんも添えるか
0347ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 11:59:06.40ID:q70QQXrD
>>339
ウナギは江戸時代でも、大衆魚よりはやや御馳走だったんじゃないのかな?

明治から昭和の戦前・戦後でもウナギは
高級な料理かどうかはともかく、値段的には御馳走の部類

国産ウナギの見事な外食が、まぁ大御馳走になったのは平成っぽいが
0348ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 12:16:53.16ID:dgq0bst6
映画みてう巻きで一杯やって
うな重で〆るみたいのがちょっとした贅沢だったんだけど
今じゃ本気の贅沢だな
0349ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 13:45:04.24ID:lTcI2vc2
絶滅危惧種なんだから、贅沢とかそういう次元じゃないんだけどな、本来は
0350ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 13:54:21.64ID:9BUArGGZ
希少だろうと贅沢かどうかを金額で考えるなら同じ次元だけど
0351ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 14:50:47.92ID:kS+EmQeX
>>347
最初はぶつ切りの筒状のを串に刺して、たまり醤油やら山椒味噌やらで食ってたみたいね
(だから「蒲」焼き・ガマの穂に似てるから)
その頃はファイトォいっぱぁつ!な労働者の食い物ってことになってたらしい

割いて開いて(江戸前なら蒸して脂抜いて)焼いて食べる、って形になって広まったのは江戸後半かなー


ところで本当にうまいならタレなんかいらない! つーてる人は鰻屋で白焼きも出してるのはどう考えるんだろ
0352ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 16:34:46.06ID:BO9lutAh
>>351
鰻の質や職人の腕なんかに関して、世間では評判が高い店でも、
蒲焼きのタレが自分の好みに合っていない鰻屋は多いよね。

タレが甘過ぎる・しょっぱ過ぎる、濃過ぎる・薄過ぎる、
粘り過ぎる・サラサラし過ぎる、多過ぎる・少な過ぎる、とかで。

それに調理方法が蒸し調理であるのか、地焼き調理であるのかは、
生育した地方や環境等によって、個人の好みがとりわけ大きく異なっている重要要素。
0353ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 17:20:36.05ID:pkoF/GPp
慣れてもやっぱり米炊きは面倒 そうめんが主食になれば良いのに
0354ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 17:51:34.47ID:zq2kX2m5
>>353
ご飯の方が簡単だと思うけど炊飯器ないの?
0355ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 18:08:47.04ID:s/6nxdpS
それに、個人的にそうめんの方が簡単なら、勝手にそうめんを主食にすればいいだけのような気が
0356ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 18:19:06.95ID:pkoF/GPp
コンビニとか売れ残ったウナギ弁当捨ててるからな 乱獲の上実は大量廃棄もしていたこの世の闇
0357ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 19:33:57.69ID:Rp0ulNuS
必要急務で実家行ったらうなぎの白焼きくれた
タレ自作するけどうまくできるか不安よな
0358ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 21:03:16.28ID:s/6nxdpS
タレだけスーパーで売ってない?
つーかタレ塗って焼くの?無理せずそのまま食べた方がよくない?
0359ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 21:51:46.58ID:pCyLxMoX
ワサビと醤油で食え
0360ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 21:54:09.49ID:qORtEguy
正直うなぎ屋は調子に乗ってると思うよ
0361ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 22:00:13.48ID:yMtitflj
タレは作るの簡単
0362ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 22:26:32.37ID:80XfEX7a
ブリ照り味染みてないけどおいしくできた
煮魚作るの苦手だけど素材が良いとそれなりにおいしくできるから助かる
0363ぱくぱく名無しさん2020/07/22(水) 23:58:11.50ID:pUI6vxyT
>>358
材料はあるから買うのもなーと思って
どうせ今日しか使わないし
てことで作ったけど煮詰めすぎて焦がして失敗、2回めで成功した
オーブンで軽く焼きなおしてからタレ絡めて大勝利でした
(白焼きに味があるかとか知らなかったからそのまま食べるという選択肢はなかった)
0364ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 03:17:46.18ID:MFsRagmM
うなぎの白焼きは、他の魚種の焼き魚とは違って
塩さえも振らずに何も味を付けずに
素焼きだけで仕上げて提供されて
食べる時に生醤油と山葵で食べるのが通常なんだけどな
0365ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 09:32:03.30ID:xx9CZk/d
あ、醤油たれを使うのね
0366ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 11:51:42.34ID:lAtvWTOf
>>364
あたりまえに自分の思う世界で普通に使ってた言葉が
就職先で周りから笑われたりするよね
0367ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:24:15.33ID:R1rF7IYj
誰に何の嫌味を言ってるつもりなのおじいちゃん
0368ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:53:48.46ID:HePq3/re
俺も不思議だ
0369ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:48:41.45ID:4ppIw59n
>>366
社会人になって電話したら「〇〇さんおられますか」じゃなく「〇〇さんいらっしゃいますか」だからな
これ一番やってない人多い
0370ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:59:30.51ID:NLUNC719
おるかー
0371ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 19:47:04.28ID:HePq3/re
おられますかは方言ぽい
それが通じる世界で生きて来たんなら、その地域で就職すりゃ通じるんじゃねえの?
0372ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 19:47:58.06ID:HePq3/re
とりあえず364にアンカーつけてるのは意味不明なままだけど
単純に自分が喋りたい話題を強引に割り込ませただけなのかな?
0373ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:26:26.47ID:Tg6HSwU2
経験談だろ
0374ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:32:41.17ID:KgFOUF7A
関西人が関西外に出ると、敬語遣いが下手なので
恥をかいたり、生意気に思われて反感を買ったりする

なんでも「〜〜はる」の一本槍で済ましてきたっぽいので
0375ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:39:39.64ID:4ppIw59n
>>371
そんな方言ねえよ
無知が「おります」を相手仕様に間違った変換してるだけ
0376ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:44:57.99ID:/W4deyCg
嫌味に見えた人宛の嫌味だと思う
謎に見えた人には謎なんだろう
0377ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 22:47:27.37ID:m+MztC8G
なんだよ、このねちねち感。
気に食わないなら、キチンと理由を説明して(←ここが大事)、痛快に罵倒しろよ。
バカ、シネとかジジイとか言うバカヤローが多いが、根が暗いんだよ。ケツの穴が小さいんだよ。
思い切り罵倒しろ。そのあとはケセラセラだ。
0378ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 00:20:56.84ID:3fhlDCHo
>>357>>363
鰻の白焼きは刺身のようにして食べるもの、
という知識がないのは、
成人だったらみっともないレベル。

親もそういう育て方をした子に対して、
説明もなしに白焼きをあげるのはうかつ。
0379ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 00:28:52.02ID:HGQQp/yQ
>>369
「おられますか」はカチンとくるよね。あとやたらに「させていただいた」も
0380ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 03:49:20.19ID:XNJruaGy
ブリ照りって焼き魚だと思うのよね
0381ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:00:40.87ID:3dVvDn23
>>376
出たこの自分ではちゃんと通じてるつもりの思い込み
0382ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:01:41.73ID:3dVvDn23
>>375
標準語における敬語表現を方言に後付けで取り入れたことで地方特有の変な敬語表現というのがあるんだよ
0383ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 05:49:15.81ID:uHFdthT+
>>378
恥かいたのが5ちゃんで良かったわ
ちょっと醤油とか塩でも食べて見ればよかったな
0384ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 08:13:49.34ID:4brSl7Al
>>382
聞いたことない
ソースは?
0385ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:10:02.30ID:038mCUJj
>>380
そうかな、フライパンなんかを使う鍋照り焼き・鍋照りって
焼き魚というよりは煮魚の部類の方に近いと思う
それとホイル焼きは、半分は蒸し魚っぽいしね

照り焼きでも、普通の照り焼きである直火焼きの照り焼きなら
立派な焼き魚だけど
0386ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:36:31.88ID:CJD5qlLw
>>382
ソースは?
0387ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:46:11.19ID:6SOXXzn0
>>381の自己紹介いる?
>>382だけで良くない?
0388ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 13:04:31.26ID:CJD5qlLw
>>387
ソース出せないんだな
嘘だったかwww
0389ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 13:24:31.49ID:LbbpYBRi
>>388
「敬語 方言」でググってみ
0390ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 13:52:49.27ID:CJD5qlLw
自分で出せないんだw
0391ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:27:39.27ID:8VdeRh99
スレチな上に粘着煽りとかマジにウザいから氏んで?
0392ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:51:45.22ID:EzMrIN2I
ここは嘘つきが暴れるスレになりました
0393ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 16:24:53.82ID:8VdeRh99
ソース?そーす?とか連呼する阿呆も氏んで?
0394ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 16:26:25.85ID:JCIZn3Do
ウ、ソーすか
0395ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 16:42:53.84ID:neraI5nc
煽りながらも漢字置き換える短小野郎で矮小なチキンの ID:8VdeRh99は
母親の子宮口に頭突っ込んで生まれなおして?
0396ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:41:03.16ID:3dVvDn23
>>386
ソースより醤油が好き

とりあえず「おられる」についての話
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20170501_4.html
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/05/175.html
https://prowriters.jp/blog/4

この言葉遣いを気にしている人が、ググれば真っ先に出てくるこれらを読んでないのも不思議だ。
0397ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:11:56.78ID:WcSIhGHk
そのリンク自分としての意見なだけで確固なものではないね
0398ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:24:48.74ID:3dVvDn23
え?3つとも読んだ?
0399ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:29:25.24ID:LbbpYBRi
文化庁の調査に基づくものが「自分としての意見なだけ」かw
0400ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:32:42.13ID:+G2+JyHQ
野菜の高騰が頭おかしいレベルまで来たな
普段の2.5倍の値段付いてる
もう肉で乗りきるしかないな
安売りしてる肉冷凍で乗りきるわ
0401ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:41:38.74ID:1S89ZOAr
>>400
食物繊維、ビタミン、ミネラル、他の微量栄養素、に関しては
何で乗りきるの?
0402ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:46:26.12ID:+G2+JyHQ
>>401
値上がりしてないピーマン、キャベツ、モヤシだなw
0403ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 18:58:56.59ID:pFWnAECk
海藻でええ
0404ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:02:57.51ID:lvnUN4Pr
ピーマン高くない?
0405ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:15:51.73ID:rVlwadYV
これ一本とか48種とかの野菜ジュースじゃいかんのか?
0406ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:24:28.99ID:3dVvDn23
野菜ジュースは基本的に糖分
0407ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 19:51:00.20ID:rVlwadYV
100%の野菜ジュースでも気にするほどなのか?これ一本は確かに甘すぎるけどね
0408ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:19:27.07ID:3dVvDn23
液状なので吸収しやすく血糖値が上がりやすい
たとえ野菜や果物から出てきたものでも糖は糖
それに比べるとビタミンや食物繊維は、宣伝文句ほどには期待できない
それを理解した上で、ちょっと健康的なつもりのおやつくらいの感じで摂取するならOKなんじゃないか
0409ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:44:59.54ID:ZvaFXRTQ
野菜だけであんな甘い訳無いから普通に砂糖入り
これは原材料欄に書かなくても良い事になっている
0410ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 04:52:42.53ID:tN+ztCCT
いや単に今のは果物入ってるだけだぞ
0411ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 04:55:44.93ID:tN+ztCCT
ひと昔前は野菜ジュースでは栄養とれないってのが常識な感じで
ググっても普通に、消費者センターで調べたら表記ほどのホニャララが入ってなかった
みたいな記事が出て来てたんだけど、
今はググるとわりと野菜ジュースのメーカー側の意見が優先して表示されるな。驚いたわ。
単にGoogleの企業にすりよる姿勢が強くなったのか、それとも、Googleのせいではなく、
世の中全体が企業の意見に逆らえないほうに傾いたのか、
それとも、研究の結果、意外と野菜ジュースもいいよという話になったのか、
指導を受けて野菜ジュースの内容が改善されたのか?
0412ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 04:57:12.00ID:tN+ztCCT
ビタミンCは抗酸化作用かなんかの添加物として入れてあったりするよな
けっこうビタミン類は後から添加物として入れてあって、それならサプリ飲むのと一緒じゃんて感じ
もし飲む時点までビタミンが保持されててちゃんと吸収されればだが。

サプリもけっこうちゃんと吸収されるのかあやしいって話あるしなあ。わからん。
0413ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 06:34:50.48ID:C8+HYhiR
キノコ類は比較的安価だな
0414ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:22:18.61ID:EwTGkUrw
キノコって基本室内で一定の温度湿度で栽培されてそうだからあんま天候とか関係ないのでは
0415ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:18:44.34ID:xJQ/mjZf
>>410
まさか砂糖は駄目で果糖なら良いとか思ってる系?
0416ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:27:11.93ID:+MIs9lsC
いやそこじゃなくこれが真実なのかアンカー打てよ
本人か?ショ糖じゃなくて砂糖?

409 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/24(金) 21:44:59.54 ID:ZvaFXRTQ
野菜だけであんな甘い訳無いから普通に砂糖入り
これは原材料欄に書かなくても良い事になっている
0417ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:39:55.79ID:nUuJImil
横から見てもどっちでもいい話だな
0418ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 11:36:35.82ID:bcgYuQQV
>>395
バカを宣伝しなくていいから失せな
子宮に頭つっこんだままお産に時間かかりゃなおいい
0419ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 11:58:15.53ID:+MIs9lsC
>>418
誰か知らんが
>>395にアンカー打って氏んでよりも弱い「失せな」て
ビビりすぎて陰茎埋没してウリトリスみたいになってないか
チキンよりも弱いとかピヨピヨうるさいよ
0420ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 12:03:35.16ID:+C0dzcPn
>>411
一昔前は野菜生活みたいな美味しいジュースが流行りだったけど
最近はドロドロした不味くて濃いジュースが日本の流行りだからね
食物繊維はだいぶ除去されてるから栄養十分とは言えないけど
それでももやしとかばかり食ってるよりはマシかな
料理にも使えるしね
0421ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 17:29:17.61ID:tN+ztCCT
>>415
日本語の勉強がんばってください!
0422ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 17:34:44.22ID:tN+ztCCT
>>420
食物繊維をとりたいなら、麦飯食べたらいいぞ
炊飯器で米炊くときに炊飯用の麦を入れるだけだからかんたーん

何となく君たちが「食物繊維が多そう」と思ってる食品はたいてい実は食物繊維が多くない
特に水溶性食物繊維は。
その点大麦は水溶性食物繊維が多いのでおすすめ。
04234152020/07/25(土) 17:45:07.93ID:FwiHnKJD
>>421
はい
0424ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:47:26.43ID:+C0dzcPn
>>422
主食がオートミールだから水溶性も不溶性もバランス良く取ってるぜ

ジュースの食物繊維不足で問題なのは果糖による血糖値の上昇
果物まるごとだったら糖尿病患者でも食えるほど安全らしいけどね
難消化性デキストリンとかを混ぜるという手もあるけど効果があるかは知らない
0425ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:55:53.60ID:EZ7MU4uN
メカシギのアラって美味しいかな?もう買ってしまったんだけど
0426ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:04:27.80ID:SYD4xrPz
夏のダルさ解消にお酢を無塩の野菜ジュースで割って飲んでる
トマトジュース+αみたいな感じの甘くないやつ
糖分が気になる人は甘くない野菜ジュース選んで飲んだらいいんでないの?
0427ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:19:09.60ID:tN+ztCCT
>>424
にゃるほど
ドロドロだけどカゴメの野菜生活のスムージーのシリーズとかSOY+とかいうシリーズのはおいしいぞよ
0428ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 00:54:50.80ID:JRJuQCa1
>>422
こんな誰でもやってる事を得意そうに語られても
0429ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 01:23:24.00ID:c9zlNejK
>>428
それあなたの感想ですよね
0430ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 06:07:28.70ID:b92AKA85
>>428
誰でも「知ってる」じゃなくて「やってる」ってとこが実践的でいいね!
みんなで健康的な自炊ライフを!
0431ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 06:43:32.76ID:oKKoooq1
売り言葉に買い言葉というやつだな
>>422も「君たちが」じゃなく「多くの人が」みたいにしとけば良かった
0432ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 06:45:55.16ID:b92AKA85
>>431
さあ君もグダグダ言ってねえで実践!
0433ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:55:17.16ID:zEOCfqAc
>>419
ジエンもできないくらい顔真っ赤なバカはもう死のうね?
生きてても意味ないから
0434ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 06:29:51.91ID:B9xBZE0S
>>425
メカジキのことか?美味いぞ
0435ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 03:25:43.54ID:K2U76xea
まちがいなくうまい
生姜強めでね
0436ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 09:41:59.86ID:Ne0NSxK9
メカジキはおいしくてまぁ安くて1年中売っていて
骨なし切り身なので扱いやすくて食べやすかったけど
今住んでいる地方では売っているのを見た事が1度もない
0437ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 12:20:16.03ID:RcwU4oqH
>>436
西の方なら、代替にシイラ(マビキ・マンビキ・カナヤマ等異名多数)を使う手もある。
加熱調理するとギリギリ代替になるかな?くらいだから過剰に期待はするなよ。
0438ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 12:22:48.29ID:RcwU4oqH
>>436
追加情報
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%83%A9
地方名はこのページの下の方参照。
0439ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 15:14:39.34ID:Ne0NSxK9
>>437
ありがとう、でもそのシイラも売っているのがどうか

西日本でも海から遠い山間地の田舎なので
売っている魚は、種類がかなり少なくて
全国のどこにでも流通していそうな陳腐なものだけ
0440ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 17:19:00.06ID:RcwU4oqH
>>439
あーだったらネット通販でメカジキ買ったほうがいいかも。
0441ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 19:47:53.71ID:yRabARXq
メカジキなら冷凍あるから通販で買えると思うよー
シイラはメカジキよりさらに手に入らんのじゃないかな
0442ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 20:09:36.49ID:7jiS+xiV
子供の頃南関東の海辺の街に住んでたけどシイラとかカジキとかの切り身は駅前のスーパーでも売ってたな
地域性なのかな
0443ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 21:08:03.66ID:R52Ov5BM
西日本で山間地といえば、ピピーンとくるだろ。本人も知ってるはずだ。

ワニ料理。

日本のどこを捜してもワニを食べる地方人はほかにいない。
カジキ?メカジキ?マグロ?そういう食文化を凌駕するほどのワニ食文化だ。
ワザと詳細は言わない。ワニ食ってんだと自慢していいぞ。ワニ食はもしかしたら日本中を嫉妬に
狂わすかもしれん。ワニ、いいじゃないか。
0444ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:20:30.24ID:yRabARXq
ああ、100日たったらシメて食うってやつか
0445ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:56:27.92ID:iKTqk3cK
鮫のことか
0446ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:59:03.02ID:gCPYUKZp
テレビで得た知識を自分だけのアイデンティティにしてはならない
0447ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 01:41:50.01ID:8DdmODPF
>>443
いいえ、山陰じゃなくて、山桜の名所の辺りです
0448ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 07:25:13.44ID:YTDUcFPD
サメ食ってるのって山陰だっけ?
0449ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 07:41:10.04ID:8RT9uvIO
広島のRCCの番組内コーナーで
地元民に根付いたサメの料理やってたな
0450ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 09:05:47.37ID:Kda/OCU2
東京だけど前に「もうかさめ」ってのスーパーに売ってたな
0451ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 09:25:38.44ID:GwFiGg61
鮫は煮ることが多かったけど、レシピ調べたら湯引きして酢味噌ってのがあった
酒の肴に良さそう
0452ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 10:14:32.95ID:EQ5Rr6ds
ホシザメを湯引きしたのはこっちじゃモダマって呼んでる
辛子酢味噌がよく合う
0453ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 10:29:17.28ID:TOC0NksU
>>448
サメ食べるのはあちこちにあるよー サメをワニと呼ぶのは山陰だが
モウカ(ネズミザメ)なんかは太平洋岸の北のほうでよく食べる

アンモニアのせいで日持ちするから山奥まで届くんだよな
0454ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 10:32:20.75ID:GYbW7AxK
メカジキとは逆で、西日本なら殆ど誰でもが知っている魚で
東日本になると知っている人があまりいなくなる魚は何?
0455ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:00:32.68ID:H4GgHvcA
万作の刺身が売ってて
万作って何だったっけ?
と思いつつ買って食べてみたら美味しかった
0456ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:46:01.33ID:GwFiGg61
>>453
うん、俺は栃木県出身
0457ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:53:21.49ID:kvlmoZPU
某アメリカのBBQチャンネルではサメをスモークしてタコスにしてたな
日本人には思いつかん芸当だ
0458ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 17:28:42.44ID:1yPDH1a+
>>422
わかめの味噌汁も、あと、とろろかけるとさらにいいみたいね
0459ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 19:12:09.86ID:JVczzdJw
>>454
はも、まながつお、たちうお、さわら、あたりじゃないかな。
0460ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 19:24:31.67ID:YTDUcFPD
え?!太刀魚ってローカルなん?
0461ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:10:38.43ID:fWIyzKm9
豆板醤と味噌と酒でキャベツと卵と肉を炒めたら日高屋のチゲ味噌ラーメンみたいな味になった
レシピは合ってるはずなんだが最初に適当につくってせいでそれ以来再現に至っていない
俺はあと何を入れたんだ?
0462ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:12:56.75ID:YTDUcFPD
あるある
再現できない料理
0463ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:15:47.20ID:LLt+E69L
>>461
がらスープの素じゃね?
0464ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:10:56.76ID:TOC0NksU
>>454
イトヨリもそうかなー
0465ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:17:13.75ID:GwFiGg61
イ、イサキは?
0466ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 02:40:51.69ID:qUC07QT+
 ママカリ。 ヨコワ。 グジ。 
 ん、西日本内でも知らない人も結構いるか。
0467ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 09:38:32.08ID:+g0kLU/J
ぐじ、なんて言ったら近畿の一部だけやぞ、甘鯛な
0468ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 13:45:31.56ID:1VSatpuA
>>465
イサキは関東でもふつーに見るぞい
0469ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 14:15:48.79ID:4g8PbhDW
>>454
>西日本なら

沖縄でも鹿児島でも岐阜でも富山でも
よくよく知られてる魚といったら
それこそ東日本や西日本にかかわらず
全国的によくよく知られている魚種だけだろう
0470ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 00:55:58.84ID:yuaReX1F
>>465
ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。
0471ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 02:22:38.01ID:qIdsd0mB
こんぶのだしがらを細く切って炒めたらあたりめになったことがある
ふつうにやると佃煮のようなきんぴらのようになる
これも何故か再現できない
0472ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 09:17:55.53ID:FzMPPiOq
>なぜか再現できない

あるある
鶏手羽先に塩胡椒とニンニク、唐辛子カイエンペッパーパプリカと
適当にまぶして焼いたらカラムーチョ味になった事がある
そのあともう一度、とおもっても同じ味にらない
0473ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 09:34:07.84ID:eoRxbqd+
そういう時は記憶より舌を頼りにしたほうがよさそう
0474ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 16:12:12.71ID:lwCA4bCS
一人暮らしやめた、というかやめさせられた
毎日母がご馳走作ってくれるのが申し訳ない
すごい量なんだよな
ちなみに今日はチキンカツ、肉じゃが、エビチリ、ウインナーソテー
ブリ刺身のマリネ、冷奴、トマトやもずくの三杯酢、他多数
0475ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 16:29:34.07ID:Ed4yETVC
このコピペみたいに無茶苦茶な量でも取り合わせでもなかったが、
自分が実家にいたときも色々おかずあったな
今考えてみるとすごいことだよな
0476ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 16:44:33.58ID:iy3C6Pzc
今夜チキンカツ作る予定なんだけど
油はあまり使いたくない
揚げずに焼く感じでもいけるかな?
0477ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 16:59:18.72ID:Ed4yETVC
>>476
普通にやろうとすると肉に火が通らないからヤバい。
揚げないチキンカツでググれば色々出てくる。
例えば
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/22693/
0478ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 17:05:03.53ID:Ed4yETVC
平野レミさんのやり方がおもしろい。
焼いた肉と、衣代わりの砕いたコーンフレークと、ソースを用意して、
肉をソースにつけて、それを糊がわりにコーンフレークをくっつけて食べる、らしい
0479ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 17:27:27.88ID:9MJxWs5K
あの人のやることはマネしちゃダメ
0480ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 17:35:33.77ID:bvOWBzt2
平野レミは芸人だよな
0481ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 18:10:59.57ID:EJFLgm8F
使う量の油のコストを考えたら、たっぷりの油で美味しく揚げた方が良いことに気付いた。
揚げ物用は長く使えるから、油が無駄にならない鍋を購入するのも良いかと。

>>476 は油の摂取量を減らしたいのだろうが、本当にカットすべきは糖質ではないのか?
0482ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 18:54:35.47ID:iy3C6Pzc
ダメになったフライパンに0.5cmくらいの油で揚げてみた
思ったよりうまくできたけど焦げが気になったのと
油の使い回しは無理だと実感した

揚げ物は大変だねえ
0483ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:15:09.89ID:I4fHifD8
揚げ物に使った油は炒め物なんかでちょっとずつ消費してる
0484ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:57:59.37ID:FSQfdvLf
毎日は炒め物をしないのであきらめた
自炊はするがソーメンとかそばの割合が高くなるこの時期は特にな
自分でやる天ざるや稚鮎なんかそりゃ最高ではあるけど
0485ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:59:02.95ID:4ba17SYq
オイルポットに活性炭フィルター通して保管しときゃいいよ
0486ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 22:20:16.01ID:0u3OSmAy
>>470
お兄ちゃん!!
0487ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 22:54:11.30ID:2mlqj80A
油の始末に困るからなんでも少ない油で作っちゃうな
そのせいで揚げ物は美味しい時とそうでない時の差が激しい
0488ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:28:06.06ID:9MJxWs5K
唐揚げやるとすぐ油がダメになるからなあ
0489ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:32:35.22ID:lebdbWLv
https://youtu.be/Lk4w0zle9X4
0490ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:33:23.34ID:lebdbWLv
最新: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBS4JA7dQNrq392LYhV_Gn5
0491ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:33:30.56ID:rSss5YMT
メルカリで焼き芋用さつまいも買う
https://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/

0
0492ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 08:03:42.92ID:OCPvV0Zp
最新: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBS4JA7dQNrq392LYhV_Gn5
0493ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 14:32:02.89ID:XbCMqw00
>>488
フライドポテト作るとキレイになるよ
0494ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 13:51:43.84ID:ZnueAKr4
中華料理作ろうとすると毎度毎度キッチンのスペースがぎゅうぎゅう詰めになるのがすげーストレスだわ
材料多いし洗い物多いし事前にぜんぶ準備しなきゃ行けないしなんでやねん結局中華好きなんだけども
0495ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 18:14:38.13ID:zYEpwVZJ
>>494
それはあるな
逆に洋風の煮込み料理なんかだと時間はかかるけど、次の材料切ったり洗い物しながら出来るから心理的に楽
最初にソフリットの野菜切るのはメンドイが
0496ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 16:10:35.89ID:4leHjVjo
使う調味料類は、3種類止まりまでで最後まで仕上げられる
味付けのシンプルな料理がいいな
主役食材は、やや高い物いい物を吟味しなけりゃならなくても
0497ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 05:29:57.24ID:fStPy4DE
私は子供の頃から、
中華料理・洋食・お肉・油っこい料理が、
苦手気味の子だったわ。

今でも魚料理をメインにした、季節感のある
和食の献立が一番好きだわね。

自炊者ってなぜなんだか、和食には興味が薄くて、
フライパンなんかを使った肉料理好きが多そうね。
0498ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 05:57:50.24ID:I+3XE0GW
うるせぇババァ!!
0499ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 06:40:11.96ID:YSWuQrf3
週5〜6は魚食ってるけどうちのグリルがクッソ使いにくいので加熱調理はフライパンがメインだな
塩焼きも酒蒸しも煮付けもフライパン
湯引きしたりアラで出汁とったりするときは鍋
0500ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 06:43:21.90ID:3QSFzorR
塩って見えないからどれだけ入れたかわかんないけど
どれだけ入れればいいかわかんないから関係ないよね
0501ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 06:53:54.88ID:qXloM2tm
肉に塩降るときは殆どの料理人はちゃんと重さを量ることを勧めてる
0502ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 08:43:47.06ID:Eh2IZzKL
塩が見えないような人間は
一人暮らしするまでにいろいろ他人との齟齬があったと思うけど
周囲が優しかったんだろうな
ありがたがれよ
0503ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 09:20:51.70ID:nhs3tAF8
ちょい小さめのアジをグリルで焼くのがめんどくなって
塩して小麦粉はたいてフライパンでジュッと。
取り忘れたぜいごが揚げ焼き状態でぱりぱりと美味かった……
捨ててもいいけど食えるなこれ
0504ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 09:31:28.71ID:RnDUV7mF
良かったじゃない
0505ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:26:48.15ID:C3x2UZz5
相当油使ったな 旨味が油に溶けて逃げたと思う
0506ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:29:14.06ID:C3x2UZz5
素直に取り除くのが正解
0507ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 14:43:58.98ID:zT2GmNjB
>>497
小松菜の胡麻和え、なまり節ときゅうりの酢の物、小ナスの辛子漬けに冷汁だったが満足か?
その前はイワシの梅煮、冷奴、小松菜と薄揚げの煮たの、ゴーヤ茹でてオカカ酢醤油
0508ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 17:03:54.09ID:5RIhduRU
魚は月に0~2回位だわ。。。
0509ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 19:59:59.32ID:bjTpqRnd
三枚におろすのが面倒だけど
月に5回は魚かなあ
切り身やサクは買わない
0510ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 20:12:16.36ID:31phnPFc
最近サンマも無いし、銀鮭も味が薄くなった感じであんまり食べなくなったな
サバもすごく質が悪くなってると思うんだけど都内だけ?
0511ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 22:49:30.63ID:2Fx95InZ
週2回は釣りに行くんでとにかく釣ったら捌いて食べなきゃならない
0512ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 10:01:36.57ID:Cecd2tf9
日干しにならないように気を付けてね
0513ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 15:08:34.71ID:tuAElMas
鮭の切り身がおまとめパックで安かったので、半分くらい味噌漬けにしてみた
一晩漬けたものを焼いて食べたら、結構美味しかったけど、味噌漬けにしなかったら、脂が乗ってなくてパサパサで美味しくなかったと思う
0514ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 22:23:46.72ID:lGcE/DNk
西京漬けもどきは時々作るよ
味噌は普通の赤味噌だけど
0515ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 00:50:40.81ID:WLLTxbTN
相変わらずの味見しない病で失敗 注意散漫
0516ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 14:24:15.73ID:dzsopmd8
初めてサバの味噌煮を作ろうと思って
切り身を買いにスーパーに行ったが
塩サバが多いね
0517ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 08:51:12.42ID:HG6j5JFE
旬でもない時期にやってくる購入希望者には塩蔵のものを出すのだよ
0518ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 10:17:39.36ID:Zbr/7N8P
これから旬だから生サバが増えるのを期待
0519ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 10:22:11.10ID:iMXlKwz2
旬になればダイソーの釣り竿でも嫌になるくらい釣れるよ
0520ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 14:40:58.60ID:RhWpQ7oW
釣りなんて全くしない人が大多数の自炊スレだよここは
0521ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 16:04:52.63ID:bI7JuZeT
近くに港でもあるなら試してみる価値はある
0522ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 17:08:48.53ID:IcgJisch
昔だが親父がかわはぎ釣ってきて
肝醤油にして刺身食ったが旨かったわ
0523ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 21:19:27.38ID:/M4BOyEk
釣った魚をもらった奴にもらった魚なんだが1年前のものを冷凍しといたものなんだと。
もらった時に冷凍方法を教わったような気がしたが、わすれたのでググってみたら、
アルミ箔に包んでラップに包むと良いらしい。しかし、
市販の冷凍の魚はそんなに長持ちしないのにな。
0524ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 21:24:39.64ID:QyqH+A5A
腐敗せず食べることができると言う意味ではかなり長持ちするけど、解凍して普通に料理して食べても美味しいと言う意味ではあんまり長持ちしないだろうな。
業者が本気で冷凍するなら美味しいままでかなり長持ちすると思うが、家庭用冷凍冷蔵庫だと半月か、長くて1ヶ月くらいで食べきるくらいが良いと思う。
0525ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 05:52:00.83ID:4F036HOd
いいね。魚の調達は釣りで、山へ行って山菜の調達。肉は狩猟あるいはウサギや南米の
大ネズミ(クイ)の飼育で賄う。そんなサバイバーに登場してもらいたいね。

最近、アウトドア、アウトドアとかまびすしいが、所詮は甘ちゃん。モノと時間の消費に過ぎん。

じゃあオマエはどうか?ということになるが、昔狩猟のゴク初歩の手ほどきを受けたことがあった。
その師匠から、誤射で愛犬の狩猟犬の顔の右半分をふっとばしてしまったよ、ハハハハ。と聞き、
無理だと悟った。アウトドアももう食指も動かない。つまり「口だけ」。自覚はしている。
0526ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 09:31:50.83ID:G5bZdnOp
質問なのですが、ガーリックパウダー(ピュア)ってどうやったら湿気ないで保存できます?
この容器おすすめ、固まったらスプーンで潰す、等 アイデアがほしいです。
0527ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 10:36:14.03ID:3Zk89VCB
ガーリックパウダーより粒大きめのガーリックグラニューを使ってる
うちの近所では業者向けの食材店で売ってる1kgの袋入りしか見当たらないので
350ccのペットボトル数本に詰め替えて、友達にも1本ずつ分けてあげたら
固まりにくくて使いやすいと好評だった
0528ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 10:37:55.43ID:eGiayL/x
東京湾では昼夜問わず釣り人が居るけど
正直その魚大丈夫なのって思う
0529ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 13:14:36.03ID:BYHROFnh
魚種にもよるが、最悪でも常食してなきゃ大丈夫だろ
ただ、湾奥の魚は正直、臭いことはあるw
0530ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:17:11.06ID:3Zk89VCB
生クリーム200cc、卵2個、砂糖50gとバニラエッセンス少々をミキサーに1分かけて
冷凍庫で凍らせるだけのアイスクリーム作ってみたら
簡単なのにちゃんとアイスクリームらしく出来てて超美味しかった
アイスクリーム作るのって凍らせる途中でかき混ぜたりとか
もっと手間がかかるものと思っていたので、簡単過ぎてちょっとびっくり
0531ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 09:26:40.57ID:WMhlzGVb
材料がマトモだとちゃんとしたものになるんだよね
凍らせる間に混ぜるのは空気を入れて口解け・舌触りをよくするため
05325262020/08/13(木) 13:04:38.43ID:FvJS6yvA
>>527
亀レスすみません。なるほど、下手にパウダーにこだわらないほうが良かったんですね。
良情報ありがとうございました。
0533ぱくぱく名無しさん2020/08/14(金) 23:44:45.64ID:Aoi1ihx5
ゴーヤを頂いた
チャンプルーかオランダにしようかのう
0534ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 06:23:15.74ID:JTaIFH42
大分の人か、何故にオランダって名前なんだろ
0535ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 07:54:06.75ID:+WlHGpVW
肉詰め?
0536ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 08:06:49.38ID:8YWp6qiW
九州ではオランダ煮の事を
単なるオランダという言葉だけで呼ぶの?
0537ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 09:17:38.61ID:RcTYsrGf
自分はオランダかと思ってた
郷土料理みたいだが、特別な調味料はないね
冷蔵庫で冷やしても好き
0538ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 09:32:20.06ID:8YWp6qiW
>>537
へー、オランダ煮をオランダと呼ぶ人も文字も全く知らなかったけど
九州ではそれが当たり前なんだね
自分には九州出身者で親しい人がいないので
0539ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 11:09:29.54ID:aI5HunBH
なにかと思えば揚げ浸しか
0540ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 11:29:59.68ID:eVgvarHR
揚げ浸しとは限らんぞ。
「こんにゃくのオランダ煮」でググってみ。
0541ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 11:35:33.01ID:eVgvarHR
ちなみに大分の「(ナスとゴーヤの)オランダ」(別名「こねり」)は、オランダ煮とは全く違う。
だから「オランダ煮」「ではなく「オランダ」。

「叫ぶ」の方言「おらぶ」の過去形「おらんだ」から来てるという説がある。
0542ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 11:37:08.52ID:eVgvarHR
農水省の「こねり」のページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koneri_oita.html
0543ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 12:33:52.44ID:MjvOeXE8
自分の使う用語が、方言・郷土語なのか共通語なのかについては、
常日頃から、敏感に慎重になっていないといけないよな。

全国の他地方には通じない用語を、簡単な説明文さえも無しで、
うっかりそのまま書き捨てたりしないように、気を付けないと。
0544ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 13:25:38.26ID:dX2Z5RGR
方言ポリス乙
0545ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 13:37:34.05ID:9Pp6PxCm
田舎者乙
0546ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 14:45:44.20ID:dX2Z5RGR
わーおもしろーい www
0547ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 15:44:08.62ID:iGkOLKpL
田舎者だけがウケる書き込みでもあったか?自演?
0548ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 18:22:36.45ID:RnoeQeK7
田舎っていっても東北人はわきまえがあるけど
関西人と九州人はややもすると
破目外ししゃしゃり出たがりが多いからね
0549ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 19:39:19.47ID:+WlHGpVW
自分が勝手に自分の常識に当てはめて勘違いしたからって八つ当たりすんなよみっともねえ
0550ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 19:41:20.58ID:+WlHGpVW
>>542
ちょっと中華っぽいけど唐辛子は入らないのだな
肉もなし
このぐっとがまんして作る感じ、イナダシュンスケ氏が喜びそう
0551ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 22:42:16.16ID:dX2Z5RGR
>>548
ローカルは身の程をわきまえろ! おれさまの知らないことは、普通じゃないっっっ
とか発狂したバカが自演してるから揶揄しただけなんだけど、それも読めないの?
0552ぱくぱく名無しさん2020/08/15(土) 22:44:18.71ID:joUWrVNn
馬鹿の自己紹介いらんってば
0553ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 07:58:54.07ID:n+YEWn0G
この暑いのにメンドー臭いのがいるな
0554ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 09:00:32.29ID:i4JuMhU/
気面組の誰か?
0555ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 10:01:09.74ID:/0cgTHHV
>>551
方言ポリスポリスか
にじみ出るいつものキチガイらしい「普通じゃないっっっ」が噴飯ものだな
オラんだぁの称号を授けるから常に名乗れよ
0556ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 10:22:42.62ID:SNR22R8Z
オランダ初めて作った
旨いのう
0557ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 10:51:29.34ID:88V6uPrx
建国記念日
0558ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 10:51:38.33ID:ofLsBkc5
>>555
お前は空港で「ローカル言語でしゃべる奴は、日本語をつけろ!」って喚いてればいいよ
バカがイキって方言ポリスみたいなバカ始めなきゃ誰も何も言わねえわ
0559ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 12:54:43.55ID:uJr3Fk2C
バカにされようと言うのは自由
0560ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 12:57:27.08ID:GeS1arMY
お前らどうでもいいけど飯作れよ
0561ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 18:14:16.02ID:rbNQtsL5
茄子二本と大根一本なんとかせんといけん
だるくて何もせず放置してたわ
茄子は揚げ茄子にして冷凍しておこう
0562ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 18:41:51.87ID:p8dIoga3
リーフレタスを毎日のように使っていたのに、気候のせいで出荷量が激減したとかで
このところスーパーに置いてなくて困っている。
普通のレタスならあるのにどうしてリーフレタスがないんだろう。
0563ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 19:10:05.51ID:aNePq7xA
>>561
大根もおろして冷凍すれば
0564ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 20:15:27.04ID:rbNQtsL5
>>563
大根は味噌汁用にカットして冷凍しておくと、ちょっと欲しい時にすぐ使えて良いね
細くて小さい大根だからなめ茸と和風スパゲティで行くわ ありがとう
0565ぱくぱく名無しさん2020/08/17(月) 11:56:36.31ID:c6Z89hk6
おろし和えとかみぞれ煮にすると急激に減る <大根
0566ぱくぱく名無しさん2020/08/17(月) 19:39:43.74ID:2ZWyTtvL
おろす労力が相当大変。
大多数の人は電動とかは持っていないだろうし。
0567ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 11:57:59.97ID:E+qiXGIZ
大根なんてほぼ水なんだから1/2本くらいすぐだよ
プラの鬼おろし的なやつでゴリゴリやれば簡単
0568ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 12:10:16.79ID:uOcbACDF
>>567
>プラの鬼おろし的なやつ

大根おろしは、ザラつき感のある荒いおろしよりも
きめ細かなおろしの方が自分は好きだな
0569ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 12:15:11.84ID:Fi1hmqLg
毎日大根おろしとジャコ食べるのに
大根おろしてるけど
1/2本とかおろすのマジめんどうだと思うけど
0570ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 12:34:39.45ID:adGioQrJ
大根は輪切りにして冷凍しておいて鳥手羽先かブリのアラの出汁で煮込むと美味しい。スゲー面倒だから滅多にやらないけど。
0571ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 13:21:51.12ID:HkWsB3tV
なんかぼーっと擦ってるとあっというまに半分くらい終わるんだが<大根おろし
0572ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 15:01:41.02ID:047kCITL
大根おろすのにプラのやつはかなり疲れる、なので金属の鬼おろし買おうと思ったけど、なかなか高いのね
0573ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 18:55:32.59ID:7+NPxUcC
荒目だと時間は速いが食感が悪い。
0574ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 23:54:55.80ID:PbQpXyCb
暑くて食欲ないので
酸辣湯つくった
けっこう食えた
0575ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 02:17:45.66ID:zdqGmShh
大根おろしもチューブで食べられるのじゃ
いい時代になったのう
0576ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 06:08:07.29ID:nUFM6cUx
そうかもしれないけどおろしたての大根は美味しいんだよな
0577ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 11:56:59.12ID:0UKEm3a6
大根おろしのおいしい旬は、夏場じゃなくて冬場なんだよな
0578ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 12:14:12.41ID:MqLIUTTX
食べ比べたワケじゃないし好き嫌いあるから味とかの好みについてはなぁ
0579ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 12:40:52.42ID:Ae1Fd7/F
そういえば今年は辛味大根見なかったな
単にあまし出かけてないからかもしれんが
0580ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 23:54:10.19ID:zy2ewQxP
ご飯炊くのめんどくさい
0581ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 01:06:08.54ID:kAAGglC/
無洗米買っとけよ
0582ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 01:54:28.95ID:fEeVMYYg
麺類を茹でるのも炒めるのもレンチン茹ででも、暑くて嫌なので、
流水麺や、流水も不要で麺つゆ類で直接ほぐすだけのも最近はあるんだよな。
0583ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 03:00:47.00ID:TvHkpan1
とろろもある
売れてるようだ
0584ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 06:03:01.52ID:VyImmjSE
暑くてもしっかり米研いで土鍋で炊いてるやっぱり美味いわ
0585ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 10:41:43.34ID:5GXdZZAt
週の半分は外食の生活だったけど今はほとんど自炊
食費かなり減るかと思いきや2割減くらい
0586ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 11:22:55.26ID:BPDdK+po
>>585
自炊なら外食よりはずっと安くつくだろうと、
外食では中々手が届かなかった高額な食べ物を、
自炊でバンバン買うようになったので、食費は相当増えたよ。
0587ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 12:46:44.12ID:ZZbLZScA
画期的に安くしようと思えばできるけど、自炊だからって自動的にすごく安くはならないよね
0588ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 19:24:55.63ID:yxkpjZXw
節約じゃなくて趣味の自炊なので
かにだのえびとか珍しい魚介類が多くなる
それでも外食・コンビニより浮くけどね
0589ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 20:16:04.23ID:ZcZE0aot
俺の場合は長期的な健康を考えてと
色んなものを食べたいからだな。
だからなるべく違う材料で違うものを作っている。
節約しようと思えば相当削れるだろうがやってない。
0590ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 23:46:21.03ID:iliC/S7k
市場へ行くと魚のアラが100〜200円で1kgくらい買えるので
いろいろ料理法変えて料理して冷凍したりすると一食すごく安くできる
0591ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 01:21:23.57ID:11Qz4/Pl
最近血液検査したんだけどギリギリ問題無いって言われた
そんなに色んな物は食べて無いんだけど 高い物は基本買わない生活
0592ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 01:30:28.33ID:ZIO+v5dT
>>591
若い内は特に問題も無く何とかやっていけるけど
長年の食生活態度は55歳頃に表面に出て来るよ
0593ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 01:57:48.20ID:11Qz4/Pl
何で55歳?もっと早いでしょ
0594ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 05:49:39.14ID:B7fBI3AV
>>593
生活習慣病による場合の、
入院や転職や退職にまで及ぶレベルの問題が、
勃発しやすいのは、その頃だろうな。
0595ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 11:33:11.36ID:kC9Y//LP
マヨネーズ作ろうと思ってレシピ調べて
混ぜる油の値段を考えて、市販のマヨネーズの値段と比較した時に
市販のマヨネーズに使っている油って安すぎないか?あれに利益乗せてんだろ?何の油?って疑問に思った
0596ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 11:56:55.81ID:v8+fgKkz
キユーピー
マヨネーズ等に使っている植物油は主に菜種油、大豆油です。
https://www.kewpie.co.jp/customer/faq/mayo/

味の素
良質なキャノーラ油、大豆油、コーン油だけを使用。
https://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/seasoning/puremayo/
0597ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 12:08:23.35ID:I4A7F1L+
食パンだってホームベーカリーで自作したら1斤200円くらいかかるって言うからなあ
原材料の仕入れの規模だって全然違うし
自家製と比べたら工場生産品の方がよっぽどコスパいいものなんて
いくらでもあるんじゃない?
0598ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 03:54:04.70ID:JiCnA/Kd
ハンバーグはフードプロセッサーがあれば安く作れる?
冷凍食品の方が安い?
0599ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 04:59:58.32ID:WQT7knGl
フードプロセッサーで挽肉から作るのは、安くするためというよりは肉の質にこだわりたいとかの場合じゃないの?
そうじゃないなら合い挽き肉買ってきて作るよ
安くしたいなら、まあ、つなぎを増やすとかいう手がないこともない
0600ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 05:14:38.51ID:aUGn+EOj
あることはある
0601ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 05:46:00.44ID:sEXB47bX
美味いのを食べたければ自作、そこそこので良ければ冷食、レトルト
セブンの金シリーズは味が濃い
0602ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 09:02:58.54ID:B36PeW7H
こんなアホな質問してるやつは玉ねぎのみじん切りすらできないんじゃないの
0603ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 11:42:32.83ID:zUCRBc6d
魚が食べたいがために自炊してる
弁当の魚はうまくない
0604ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 11:44:47.60ID:PZSq7MPL
のり弁が一番美味い
あの白身のフライ最高
ちくわの磯部揚げもいいわ
0605ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 13:16:40.12ID:ydVL6Kz7
パサパサで塩辛い鮭が一周回ってありがたい
自炊だとああならないし、昔の駅弁とかはあれが標準だったよね
0606ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 14:11:53.11ID:uM7qAhSx
最近の塩鮭は昔ほどしょっぱくないのが普通だからなー
大辛って表示してるのもあるけど
0607ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 16:59:47.39ID:A98yJp57
塩辛い塩ジャケを三平汁にすると( ゚Д゚)ウマー
0608ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 19:29:43.15ID:3NVlsqsf
そういえば、スーパーで秋鮭が出ていたな。お楽しみの筋子や生いくらも並んでいた。
だがちょいと高い。1本2000円だった。江戸っ子のつもりで買ってみるか(大いに逡巡)
0609ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 00:17:23.49ID:PNCkKbTs
魚介類はこれからもどんどん高くなっていくだろうな
0610ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 01:13:06.97ID:xjpWgqRx
ししゃもっ子食べたいんだけど
廃盤ですかね紀文さん……
500gパックを買う勇気はない
0611ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 09:48:21.23ID:jXXwcL+p
焼いてると塩噴いてくるんだよな、何でも減塩すればいいってもんじゃない
0612ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 10:55:04.53ID:Ab2nJw/r
地方によるのかな
1960年代でも、生鮭も甘塩鮭(一汐)も辛塩鮭(二汐)も売っていたけどな
うちの親は二汐鮭があまり好きではなくて
一汐鮭を焼くか、生鮭を醤油付け焼きかが多かった
0613ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 11:42:03.46ID:rNtRsLsm
鮭は幽庵焼きも美味しい
0614ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 13:56:20.75ID:ujPzms1h
粕漬けを推す
0615ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 16:47:03.63ID:oPwG2oTp
>>613
スーパーなんかに生鮭が多く流通しているのは東日本で、
家庭料理で幽庵焼きや粕漬けが普及しているのは西日本で、って感じがする。
0616ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 19:53:21.04ID:tQNpCZ2Q
卵黄の醤油漬け仕込んで余った卵白を野菜と炒めたら不味かった(´・ω・`)
0617ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:06:59.47ID:P2/Eold/
>>616
卵白に下味を付けなかったんじゃないのかな

卵を炒め物に使う時には、後付けの調味料の味だけに頼らずに
卵には事前にしっかりと混ぜ込みの下味を付けないと、おいしくないよ
ましてや普通はしない卵白だけ使用の時なら尚更にね
0618ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:14:43.43ID:U/2wJODB
卵白だけで目玉焼き(目玉無いけど)作るとなんか超気持ち悪いよね。味は普通なんだけど。

余った卵白はメレンゲクッキーだな。
0619ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:19:07.28ID:tQNpCZ2Q
>>617
あーーなるほど
普段は確かに中華だしとか混ぜてから炒めるわ
今日はめんどくさくて卵白固まってから振ったからダメだったのか
0620ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 21:21:40.56ID:j2qRtQi2
卵白は味噌汁に入れるよ
すき焼きでも牛丼でも使うのは黄身だけ
卵白は味噌汁に入れて固める
卵白が入ると美味しくないし
0621ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 22:17:30.78ID:AbmbxNT8
どっかの中華屋で食べた蟹の卵白炒めというのが美味かった
がレシピは謎
0622ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 00:24:18.26ID:H0YNQa59
中華風のとろみ餡に卵白混ぜるといい感じにうまいよね
0623ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 02:05:58.60ID:kyXDTklw
中華風くらい濃い味でないとどうにもならないってことなので
0624ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 10:07:20.59ID:CiCE9JNy
海外だとたんぱく質が豊富な食物ということで牛乳パックに卵白だけ入ったのが売ってるらしいなw
0625ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 11:23:08.37ID:SIANFDRq
コロナ禍に全国的猛暑も加わって生産現場から流通まで気が緩んで
店に並ぶ時点で既にいくらか痛んでる物も増えたかも
外食を避ければ安全という訳でも無い
0626ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 11:57:28.17ID:cU/Z4AF0
コロナで騒いでる人間は馬鹿しか居ないよね。
0627ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 12:03:25.27ID:CiCE9JNy
お前が筆頭ってことならわかる
0628ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 12:05:07.24ID:CiCE9JNy
大雨のダメージか、一部の野菜に関してはまだすんごい小さいやつが店に出てたり高値だったりしてるね
0629ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 12:28:09.44ID:i9eIhpvg
レタスが298円から248円になったわ
0630ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 12:45:56.40ID:zbZpYkbe
>>622
それ。白身の使い方としては最高だと思う
蒸して固める卵白豆腐つーのもあったな
0631ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 12:47:41.38ID:apHWqz9S
サニーレタスが一時期一玉398円とかだったのが198円くらいに落ち着いてきた
これでも以前よりかなり高い
先週二玉128円で出てたから飛びついて買ったが小ぶりで葉も小さくて納得させられた
0632ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 13:52:52.48ID:SIANFDRq
関東だけどこの前巨大な葉っぱお化けを100円で買えたけどな
加熱すると3分の1になる天然詐欺
0633ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 21:33:48.51ID:iFwIuTCX
自炊で健康生活してると店で総菜が買えなくなる
どれも塩分過多でおにぎりすらしょっぱかった
0634ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 21:35:31.72ID:XldwR2Fw
夏は汗かくから塩分摂ってもいいでしょ
0635ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:45:09.96ID:iqz9ZFis
レタス178円になったわ
埼玉県南部
0636ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:58:56.36ID:7n68R6u1
レタスなんか栄養ないしすぐ茶色くなるし一人暮らしじゃあ買わんわ
同じ値段ならキャベツ食う
0637ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 23:34:54.92ID:iqz9ZFis
キャベツは味が好きじゃないんだよね
野菜は最近レタス、トマト、玉ねぎ、ブロッコリーしか買わないな
0638ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 00:26:17.86ID:ZBGi0N+V
好みの味付けして食べるからどっちでもいい
0639ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 01:42:43.36ID:lGhPftyu
何か高級食材を売りにしてるおにぎりがしょっぱ過ぎて味が分からなくてガッカリした
0640ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 08:02:39.82ID:iTGTTpXs
レタス茶色くなる?
キャベツも緑が抜けて白くなるだろ
0641ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 08:16:42.13ID:AroOTP9w
レタスは傷口が茶色くなるね
てかこないだ玉ねぎ割ったら中が飴色だったわよ
0642ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 16:22:22.46ID:iUO0tbZj
>>637
買う野菜をあんまり固定しない方がいいよ

緑黄色野菜と淡色野菜の両分野ともに
年間で考えたら非常に多くの種類を買う事ができる

食べる食材の種類数を増やす事は、健康の為に大切な事だし
それが比較的楽に達成できるのが、野菜の利点でもあるので
0643ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:29:51.53ID:iTGTTpXs
>>641
放置した玉ねぎそうなるよなw
いい匂いもしてちょっと使ってみたくなるけど捨てるしかない
0644ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 21:08:58.34ID:bOwLevnl
放置と言えば
豆乳は結構早い
固まっとる
0645ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 21:10:57.51ID:HeLwlC27
豆乳ってすぐ悪くなるよね?
冷蔵庫で2週間放置して
飲んだら酸っぱくて吐いたわ
0646ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 23:39:16.46ID:VRIBBjiu
マルエツ好き
0647ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 00:07:43.61ID:Q7+H8wH2
>>645
固まってたら
豆腐かと思ったら
違うんだな
0648ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 06:05:52.70ID:LIdtcuy9
二週間て長すぎだろ長くても一週間保たない
0649ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 07:09:15.50ID:GZXz62A7
豆腐はにがりなどの入れないとね。
豆乳は2週間もしたら悪くなるのは当然。

出来立ての豆乳はスーパーで売ってる物より断然美味しい。
豆腐もね。
0650ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 09:00:19.56ID:vM+aY0nL
紅生姜の汁が残るのが悔しくて剥きアサリを煮てみたら絶品だった。アサリを煮る為に紅生姜を買って来たいレベル。
0651ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 14:17:43.09ID:Aqn6/qS0
肉の日じゃー!て大量に肉かってきて小分けにして冷凍作業中
健康のためにと野菜も買おうとするも高ぇなー今年は
安目なピーマン茄子ゴーヤぶなしめじ買ってきたからフライパン1人焼き肉しながらアレコレ焼いてみよっと
0652ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 14:12:15.91ID:WxrKr4eN
気温高いからどうせ発酵させるならワイン作れ
度数1%未満でな!
砂糖とか追加しちゃダメだぞ。入れるなよ!絶対だぞ!!
0653ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 15:34:40.44ID:cfc78afO
肉の日かー
知らなかった
昨日やたら肉売れて焼き肉やる人多いのかな?って不思議だった
0654ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:54:58.08ID:PsccdXWN
>>653
29日の肉の日はあちこちやってね?スーパーやら飲食店やら
つか8月の29は年1の公式「焼き肉の日」だから特別多いしお得なの多いぞ
0655ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:01:07.88ID:Zpy4Iq3s
モスバーガー
0656ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:15:00.78ID:V7o/uzfC
最近ワインデビューしたけどお会計で見られるのが恥ずかしくてセルフレジに行ってるけどお酒だと店員さん来ちゃう
こんな顔してワイン飲むの?!って思われるのが嫌
0657ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:40:17.21ID:ejRVfqxX
誰も気にしない
0658ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 02:23:58.07ID:hfvpnL6G
どんだけカマトトぶるのよ
0659ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 06:13:32.33ID:AVOT2GEp
誰も何も気にしてない、アルコール類だから成人してるかどうかの確認だけ
0660ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 06:59:43.06ID:agKRVROg
レジで担当した人間が犯罪を犯して
警察で面通しされてもまったく覚えてない役に立たない

どれだけ世間が自分を見つめてると勘違いしてるんだ
0661ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 12:15:30.07ID:hyci1u0K
ワインはいいね
あるだけでご飯が楽しくなるよ
0662ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 13:36:12.93ID:dhp9KdJ+
ワインはいいね
あるだけで白ご飯が楽しくなるよ
0663ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 18:47:27.44ID:VQduOazm
コーヒー豆を挽いてドリップするか迷ってる
冬になったらゆっくり寛ぐ時間を持ちたいんだが
インスタントと味が変わらなかったら哀しい
0664ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 18:49:16.46ID:kYMt9EQ+
>>663
豆はブレンドではなくて、自分好みの単品を選んだらいいよ
0665ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 19:21:58.93ID:z4qxIoFT
>>663
香りが全然違う
それでも俺は手軽なインスタント飲むけど
0666ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 20:14:16.52ID:VQduOazm
上の御二方、朝の忙しいときも
豆挽いてドリップしてますか?
モーニングコーヒー憧れるわ
0667ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 20:44:38.99ID:oo4khQdZ
バリスタでポチッと
0668ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 21:19:01.20ID:E3HfSAFb
挽いてあるやつ買ったほうがローストが上手い具合にいってる
0669ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:07:21.41ID:6kUc0GD3
>>666
悩むくらいならやってみりゃいい
忙しい時でも好きな人なら部屋中に広がる濃厚で挽きたての香りでヤル気でたりストレス解消になるかもしれんし
無駄な時間は言い換えれば贅沢な時間だからな
0670ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:59:40.27ID:I6mylfQ4
好みに辿り着くまでが遠い
0671ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 02:11:47.26ID:pZDh4N+1
味と手間と価格を考えたらモンカフェが最高なのです
0672ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 05:38:11.44ID:gvyb6C0v
>>668
生豆からコーヒー淹れてる訳じゃないだろ
上で言ってるのは単独品種のストレートのことだろ、普通
0673ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 06:20:28.05ID:keNLZ/i2
以前、仕事で知り合ったシアトル帰りの焙煎士に電動ミルを勧められたので
なるべく焙煎したての豆を毎朝その日に飲む分だけまとめてガーッと挽いて密閉ビンに入れて
朝から数回コーヒーメーカーで淹れてるよ
手動ミルでゆっくり挽いた方がもちろんいいのだけど
手間を考えると電動ミルでもいいから、飲む都度挽くのが粉で買うよりは余程いいそうで

個人的にはペーパーレスフィルターやフレンチプレスで淹れるのが好みだけど
洗う手間が面倒なので、日常的にはペーパーフィルターで妥協してる
0674ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:35:39.87ID:6rzjyrNP
コーヒーでは、マンデリンのストレートのアイスコーヒーが一番好き。
0675ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:50:35.05ID:B6UddQc4
マンデリンはよいものだ
0676ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:58:00.63ID:UMc6Ka59
>>672
生豆から?何言ってんの?
0677ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 12:23:52.72ID:MdzeAujk
>>676
668がローストの話をしたからだろ

何で豆買って挽くか挽いたのを買うかの比較でローストの話が出てくるのか普通の人はわからん
何か理屈があるなら説明してくれ
0678ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:10:27.27ID:B6UddQc4
いつものダボハゼ臭
0679ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:13:38.33ID:UMc6Ka59
理屈もなにもないよ書いたとおり。
好みの問題だがしっかり焙煎されてる豆が好きだが豆から買うとどうも見た目が薄い。飲んで見ても薄いので豆を1.5〜2倍にする。
試しにアイスコーヒー用に焙煎した豆を買って挽いてホットでのんでみたことがあるが俺はこれで丁度いいぐらい。
工場でどういう工程を踏んでるか知らないが工場で挽いたやつの方が色濃く艶もあり香りも対して変わらなく仕上がりがいい。
因みにネルもサイホンも金メッシュもやったがペーパードリップに最適
朝昼過ぎと4杯以上飲むので楽な方がいい
0680ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:25:11.08ID:MdzeAujk
要するに特定の会社の特定の製品を買った自分の少ない経験から何となく違いがあると思い、
一般化できる法則のような気がするって話か

まったく参考にならねーな
0681ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:39:50.27ID:UMc6Ka59
>>680
あんた歳いくつ?
0682ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:43:03.10ID:MdzeAujk
いきなり他人の個人情報開示を要求w
幼稚園児でちゅか?
0683ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 21:41:31.76ID:XxLm/pm8
スレタイすら読めねえ奴はコーヒーと一緒に焙煎されてグラインドされてこい
0684ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 21:43:29.20ID:MdzeAujk
結局コーヒーについては>>669でOK?
0685ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 21:51:35.56ID:ZrcENQjW
>>673
ペーパーレスフィルターなんてあるの?
逆に繰り返し使えて良さそうね
100均に売ってますかね?
0686ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 23:29:54.99ID:SpF6IrFM
>>685
つーかペーパーフィルターの前はネルでできたものしかなかった
0687ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 01:50:52.19ID:oWSozHIB
>>686
洗ったあと水漬け状態で冷蔵庫で保管が必要で、面倒だったよねネルは
0688ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 06:01:24.30ID:BYmTg3+G
100均にあるかどうかは知らんがコーナンやらKOD2には金属製フィルタを売ってる
0689ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 16:52:33.15ID:/Bxlhkv5
炊飯器持ってなくて圧力鍋でごはん炊くんだけど
初めてゆで卵作ってみたら加圧2分で出来て嬉しい
しばらくおやつはゆで卵でいくわ
0690ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 17:36:57.99ID:iLNeVTpB
>>689
喜んでるところに水を差すようであれだが
茹で卵は圧力鍋の実力が発揮される分野とは言い難いな
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1660001360/

簡単には火が通らないもの、通常なら長時間かかるものこそ圧力鍋
0691ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 17:40:19.29ID:c5DeinZs
水さしすぎ(笑)
そのやり方もめんどくさそうやし
0692ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 18:08:29.67ID:iLNeVTpB
いや圧力鍋でやったのを普通の鍋に替えてるだけだから難しくないぞ
要は茹で卵なんてものは最初にがっと加熱して火止めて放置してりゃ出来るんだよ
0693ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:22:13.04ID:3Q4PLQB4
普通の鍋より圧力鍋の方が難しいのか?
0694ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:25:20.21ID:iLNeVTpB
日本の圧力鍋はちゃんとしてるから、重たいしパーツが多くて
取り扱いや洗浄、片付け、面倒だよ

加熱の過程だって操作が多いし見とかなきゃいけないこともあるし
0695ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:28:26.67ID:Ridgrvqa
取り扱いが複雑な圧力鍋に限定するなら
取り扱いが複雑に決まってる
0696ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:37:45.72ID:iLNeVTpB
>>695
とんちかな?普通の鍋と同等以下に取り扱いが簡単な圧力鍋があるなら教えてほしいもんだけど

茹で卵を楽にやりたいなら、30年くらい前に、コンセント差し込んで水ちょっと入れて
生卵立てといたら、勝手に茹で卵できて電源切れるって機械があったけど、
電子レンジで茹で卵作る器具に置き換えられて廃れたみたい
といっても今も売ってるんだけど、ゆで卵だけのために買うにはちょっと高いのと大型化してる
大きければその分ちょっとした蒸し野菜とかも出来るけどね

あまぞん.jp/dp/B0846DRZMB
0697ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:37:50.97ID:cgqy15LQ
圧力鍋のパッキンは交換してる?
替えてる人がいたらビックリするわ
0698ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:43:24.33ID:/Bxlhkv5
>>690
ごめん読んでないけど
手早く食えりゃいいんだよ
0699ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:45:35.53ID:iLNeVTpB
炊飯器使わないことも含めて(玄米マニアとかならまだしも)
わざわざ手のかかることしてるなあと思うけど
まあ継続するには手間を減らすだけじゃなくて本人にとって楽しいことも大事だからね・・
0700ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:50:26.59ID:iLNeVTpB
米炊いてるからそのついで、というのは無理があるよね
ごはん入ったまま茹で卵作れるわけでもないし
米と一緒につっこんで作れるわけでもないし
どのへんが手早いのかさっぱりわからん
0701ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:53:57.02ID:iLNeVTpB
一人暮らしの自炊のノウハウを共有する趣旨のスレの割には
定番みたいなものが無視されがちで変に金や手間のかかるものを押す人がよく出てくるんだよな
まあ、ちょっと変わったことやる人の方が熱量が大きいのかな
皆知ってる当たり前をやる人はそんなに熱くならないもんね

炊飯器、電子レンジ、オーブントースターをうまく活用みたいな話はほんと出て来んよねえ
0702ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:57:48.10ID:bBA7sk11
一人暮らしでキャベツを使い切るコツでも話すかね?
0703ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:57:59.44ID:/Bxlhkv5
頭おかしい粘着に触っちゃったか
白米加圧4分 玄米加圧20分
鍋洗い1、2分
使い慣れればこんなもんだし
思いついたらスパゲティより早く飯食べれるから
炊飯器は置いてないんだよ
洗う手間なら炊飯器の蓋のほうがより手間だろうし
なんで絡まれるのかわからんけど
好きにこじらせてりゃいいさ
0704ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:58:47.49ID:iLNeVTpB
お前の疳の虫に障っちゃった、が正解
0705ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:59:53.47ID:iLNeVTpB
へー吸水も蒸らしも不要で着火したらいきなり加圧開始なんだね
魔法の圧力鍋かな?
0706ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:01:36.40ID:iLNeVTpB
まあ単に熱量の高いマニアだと思いたいけど
こういうのがやけに頻出するから、どっかのバカな営業がこんなこと言ってりゃ自分とこの商品が売れるとか
勘違いしてやってんのかなーとかいうことも思いたくなってくるよね
0707ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:02:35.59ID:iLNeVTpB
便利なもの作るよりだまして売るほうが偉いみたいな感じになったらそりゃ日本も衰退しますわ
0708ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:15:38.24ID:kQs2joyw
連投うざい
0709ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:30:24.70ID:iLNeVTpB
連投しても1レスにまとめてもスクロールの量は似たようなもんだろ
0710ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:36:24.84ID:qfDbRNgQ
ググれば簡単に済むことなので知ったかで連投してもらわなくて結構ですw
0711ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:37:07.22ID:iLNeVTpB
何をどうググるって話なん?
お前のその脳みそなくても書けそうな話は投稿する意味あるの?
0712ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:39:37.40ID:iLNeVTpB
ある用途の具体的な製品や値段の情報はキーワードがあればググって探せるけど
意見はググれば済むというわけにはいかんと思うんだけどな
少なくとも特定の事柄についてどのような意見があるか知りたいという意思を持って検索する必要がある
0713ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:40:36.22ID:pHU2oK1d
発狂連投のID:iLNeVTpB「俺がイライラがしてるわけねーだろバカが
テメーらがイライラしてんじゃねーか
俺の言うことが絶対なんだよカスが
わかったら大人しく俺の言う事聞いとけよボケ」
0714ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:42:37.78ID:sjrLoF7K
真っ赤になって苛ついてんなぁww

誰とは言わんけどもwww
0715ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:42:53.33ID:iLNeVTpB
あー出た出た
脳みそ空っぽテンプレ行動
昆虫以下だわマジで
0716ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:43:49.17ID:iLNeVTpB
ちなみに713以前に「イライラしているかどうか」の話がどこかに出て来てるなら教えてほしいもんだし
俺がイライラしてたとしたら何か影響あるの?w
0717ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:01:21.09ID:lKjtgRF3
自己紹介までがテンプレってことか
0718ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:02:39.71ID:QMnCEm0A
俺がイライラしているのかどうか教えてくれ(イライラ)!

ごちそうさま
0719ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:03:44.98ID:GnkrQLFg
イライラするよりエロエロしたい
0720ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:04:24.91ID:iLNeVTpB
仮に俺がイライラしているとしても、イライラしている俺が書いた話に何も反論できないのがお前らですよってことな
0721ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:05:06.50ID:ARkF2B8c
イライラしながら書かれても
お、おぅ
としか
0722ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:05:37.57ID:iLNeVTpB
連投とか真っ赤とかイライラとか、意見の正当性について何も関係ないからなw

バカはこれがわからず、ただ嫌いなやつに対してはこれを書けばいいと猿真似するだけw
0723ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:08:22.97ID:iLNeVTpB
まあまとめると

・米炊くのは炊飯器がおすすめ
・ゆで卵はレンジで茹で卵作れる器具がおすすめ。頻度が低けりゃ手持ちの普通の鍋でおk
・圧力鍋はゼラチン質の多い部位の肉を柔らかく煮たいときなど、煮えにくいものに使いましょう
・適材適所

って話でした
0724ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:08:35.01ID:bsbmys5r
最初から発狂してID赤くしておかしなことを書かないで落ち着いてたら議論になったかもしれんのに
発狂してたらこれからもまともに相手なんかされないだろう
これからも馬鹿にされるだけ
0725ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:13:43.19ID:iLNeVTpB
お前がそういうことにしたいだけじゃんw
何の正当性もないわな
0726ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:13:59.35ID:kkVSdCf/
>>724の方が>>723よりまとまってるなwwww
0727ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:14:57.89ID:iLNeVTpB
自分が気に食わないから排除したいのを、決して自分が主体になって行うわけではなくて
それが世の真理なので自然とそうなりますって他人事みたいに
いかにも日本人ですねーw
0728ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:15:54.68ID:iLNeVTpB
はいそして流れが来たと思って>>726みたいなゴミも湧いてくると
0729ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:16:31.73ID:t9HYHhXO
アホみたいに連投しだしてからまともに相手されてないのは気づいてるはずなんだがバカにされてるワケないだろうと思ってるのが草
0730ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:17:33.70ID:8wetgftX
>>727
>>725
0731ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:18:07.85ID:iLNeVTpB
いやもともとスレが過疎ってるだけだろ
0732ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:18:38.61ID:jGlsOACj
まとめたと思ったらまだ連投してるし
0733ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:18:53.49ID:iLNeVTpB
運営じゃねえからアクセスデータは見られんが
少なくとも「連投前に俺の相手をしていた」人はいませんでした
これは事実だねw
0734ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:19:20.60ID:iLNeVTpB
>>732
そりゃ、まとめて終わりにされたら不都合な連中が叩いてくるからねえw
相手してあげてんのよ
0735ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:19:45.66ID:QmYPyjWE
発狂連投してる奴は圧力鍋を持っていないし、使ったことも無いんだなw
だから圧力鍋を使って茹で玉子を作ると新鮮な卵でも殻が剥きやすいということを知らない
だから圧力鍋は吸水時間無しでも炊飯が出来ることも知らない
たかが圧力鍋ごときで熱量の高いマニアってw
0736ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:21:44.50ID:KjOAEM2u
イライラしまくりで相手にされる前に連投を済ませたのかw
0737ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:23:20.76ID:fYDVlJ+F
>>724にまとまってるけど不都合だから叩いてくる連中って…
一人なのに連中?
0738ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:23:26.47ID:iLNeVTpB
>>735
いや普通にそう書いて反論すればよくない?

でも絶対それって「誰でもどんな圧力鍋でも卵でも」じゃなくて、技術や卵の質や運に左右されるよねえ
そういうものに左右されずに誰でも出来るようにするのを「便利にする」って言うんだよねえ

ちなみに上に貼った電気スチーマーの感想欄にもカラがむきやすいって書いてるひといたじぇ
0739ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:24:36.25ID:iLNeVTpB
>>737
ん?君724と同一人物なん?
くだらん屁理屈・揚げ足取りはいらんよ
0740ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:26:10.57ID:QDfrU7Qe
確かに馬鹿にしかされてないなw
ID:iLNeVTpBの空回りが過ぎるわ
0741ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:28:01.47ID:lxYIwaLm
予想:30はこえて35必死は行くとおも
0742ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:28:25.41ID:iLNeVTpB
まあ別にバカにして満足できるならそれで結構ですけどw
0743ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:30:00.64ID:xWWDEOZ7
もちつけ
0744ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:37:06.34ID:OEFY8xnH
ID:iLNeVTpBがよえぇぇぇぇぇよおぉぉぉぉwwww
マジで弱いw
開き直って敗北宣言とかねーわw
サジ投げるんなら最初から絡んでくるんじゃねーよぉぉぉww

ってナレーションが聞こえた気がする
0745ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:45:45.34ID:+lIa43Cg
>>744
千葉繁あたりで再生されたわ
0746ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 02:38:13.47ID:pCOA/ig1
土鍋プロはよく見るけど圧力鍋プロはまだ見た事が無い
0747ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 10:41:06.82ID:Yc0MoDr1
圧力はアマの使うものだから
0748ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 11:39:55.46ID:sNDjmyOh
プロでも使ってますよ
0749ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 12:29:41.05ID:t2Cvtf24
いいこと教えてやるよ
ゆで卵はオーブントースターでも作れる
0750ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 12:33:37.44ID:4Tqpv/qQ
焼いてなくても焼きそば
みたいな感じ?
0751ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 14:51:27.32ID:1ePlEIfu
煮卵作ったんだが
タッパで漬けたらまだらになってしまった
キッチンペーパーも役に立たず
かと言ってジップロック使い捨てるのは勿体ないし
0752ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 15:18:48.76ID:2zd/ZwEr
ジップロックは油っこいもの入れなければゆすいで何度か使える
0753ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 15:28:22.87ID:OCwFNO8m
ゆで卵って殻割れて無ければ結構日持ちするから4個まとめて鍋で作るな

プロが圧力鍋使ってるイメージ無いけど、ラーメン屋のチャーシューとか洋食のフォンとかには使われてるんじゃない?
低温調理器も使ってるイメージがあんまりないけど、チャーシューだけには使われてる気がする。
0754ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 16:53:14.13ID:+5PHkDd6
>>744
どこに敗北宣言があんの?頭弱すぎだろ
ていうか、本当はわかってるけどしょんべん垂らしながら敗北宣言wwって言ってる感じだよなお前って
きったね
0755ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 16:55:38.44ID:J2kbFc3o
という敗北宣言いらね
0756ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 17:03:25.29ID:8m8BNV/f
>>754
今日も発狂して連投すんの?w
0757ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 17:32:58.26ID:ogISTxEM
うぜえから圧力鍋に頭突っ込んでろ
0758ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:08:25.97ID:QBPqVkNT
気力が回復したんで久々のポテサラ
やはり自作するときゅうりどーんたまねぎどかーん
しかも今回使いかけで放置してた人参の表面に皺がよりかけてたんで
千切りで軽く炒めて景気よくばさーんとでハムをちろっと。
ビールか酎ハイ買ってくればよかったと酒の肴スレみたいなこと
言ってみる
0759ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:12:27.35ID:9PN7l0OZ
りんご入れるの好き
ふじ以外認めない
0760ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:34:35.61ID:amD0RUxE
>>758
酎ハイくらい自分で作れよ
0761ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 06:04:02.59ID:E7dubtKt
嫌いな人も多いけど
ポテサラにリンゴや酢豚のパイナップルは天才の発想だと思う
0762ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:00:54.07ID:0K1M8914
嫌いな人が多いどころか好きな人が稀なんですけど
0763ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:20:36.62ID:ZbuBqmVu
酢豚 パイナップル アンケート
ポテトサラダ りんご アンケート
で検索すると
0764ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:32:03.47ID:E7dubtKt
俺もピカソの絵を見て何が凄いのか解らん
0765ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 14:38:03.75ID:fdTu5DyD
甘いのはゆるせないっ 甘いのはごはんじゃないっ 女子供じゃないから、甘いのなんか食わないぜっ
みたいなの時々いるからな その印象がメチャ強いんだろ
0766ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 15:44:06.67ID:Szv/ow9n
鴨にオレンジとか、豚にリンゴとか、鹿にベリーとか、そういう定番の組み合わせもだめなんか?
0767ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 16:28:42.38ID:mVHd5Yf1
>>766
フレンチを想定してるんだと思うけど、フルーツをバターやブイヨン足して
加工してソースにしてるから美味しいんであって。そのまま載せて食っても
美味しくないじゃん。

ポテサラのケースは「そのまま」混ざってるから美味しくない。
0768ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 16:46:51.18ID:QeMI6Ske
>>765
むしろネットで声の大きいやつは好き嫌いが多いジャンク食いが多いのにな
子供の味覚なのはどっちかと
0769ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 16:53:19.33ID:p3pXprT3
俺が林檎を買うのは、ポテトサラダを作る時だけ。
0770ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:01:07.86ID:b2M+ni50
昔は生ハムメロンとかあったけど
「お、おぅ」て感じで何も言えなくて
けど実は皆「コレ何が美味しいの?」て思ってたってのもある
0771ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:14:05.86ID:fdTu5DyD
>>768
ああ、「おまえのかあちゃんでべそ」ですね、わかります
0772ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 01:07:56.02ID:AZb7SVPo
俺もケーキ作りに挑戦しようかな
https://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/7/e/7e675c23.jpg
0773ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:15:51.81ID:MmAghWyQ
>>755-757
完全にお前らのが敗北宣言じゃん
0774ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:27:50.34ID:EB4gsoq0
すぐそうやって今週も敗北宣言しちゃうんかよ
0775ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 11:11:26.07ID:MmAghWyQ
反応の早さをおちょくるけど自分も反応が早くて
投稿数を悪とするけど自分(たち)もこっちの投稿ひとつに3つの投稿を連ねる
話の内容には何も応答できておらず
定型句でバカと言われても恥じずに繰り返し、相手を不快にすりゃいいという姿勢
お前らのどこに勝利があるの?w
お前らにバカにされるかどうかに何の価値もない。その宣言が>>742です。
君らには永遠に敗北しかない。
0776ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 11:15:45.47ID:ARUfvn0N
>>772
こわいwww
0777ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 13:24:51.55ID:d/dlMKvX
誰と戦ってるのか知らんがバカはしんで?
0778ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 13:59:32.65ID:MmAghWyQ
ブーメランっていうより直に自分の頭なぐってんじゃん
0779ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 14:22:08.42ID:d5fHBDf7
ドヤ顔で自己紹介すんなし
勝手に自傷してておくんなまし
0780ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:12:00.31ID:Xa6lUy+o
要約すると
「おまえらはバカバカバカ、俺の勝ちったら、勝ち! 終了!」
なんよなー・・・ 実にツマランというか阿呆らしいというか
0781ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:38:22.78ID:VImhHrrx
精神年齢が低いんだろうな
小学生レベルか
0782ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:47:21.23ID:D/4nFdA0
ピーマン丸焼きが美味い
ヘタはとったほうがいいかもだけど
「そんなのきにしねぇ!」って人なら丸焼きにして醤油ぶっかけてうまうま
0783ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:51:20.76ID:Y210CXln
鶏肉と人参とゴボウと蒟蒻の煮物を作ったら一時間以上かかってしまった。
ゴボウの下茹でからして20分以上かかった。
0784ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 21:07:28.29ID:GsilNJul
>>783
ゴボウって煮過ぎたらまずくならない?
0785ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:00:56.51ID:Y210CXln
>>784
どのくらいが美味いのかよくわからん。
ゴボウは十分煮ないと固くて食べられないだろ。
どのくらい煮るのがいいのか知ってる人がいたら教えて欲しい。
0786ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 02:34:08.47ID:6sX+bBwI
>>780-781
あれれ?バカにしたけりゃどうぞっていうこっちの引きに対して敗北宣言!とか言ってたのどなたでしたっけ。
結局こうやって挑発を繰り返して同じ泥沼に引きずり込んであいつが悪い!ってやりたいんだね。
小学生はお前らみたいに悪質じゃないよねー。
0787ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 06:27:45.49ID:7B0LsQfi
これが本当の敗北宣言のしかただ
みたいなのとかいらんけど
0788ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 07:24:00.92ID:MlintDd7
一部の小学生はそいつらと違って性器使用済みだよな
0789ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 12:48:26.32ID:nPGjytpN
おまえらがっっちょうはつするのがっわるいいいいい しょうがくせい、いかっっっっ

とか顔真っ赤にしてわめきながら「おーまーえーのーせーいーだーーーー!!!」って泣き叫ぶアホがいると聞いて
0790ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 14:13:37.23ID:yaWgsADR
>>789
0791ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 18:59:34.54ID:myXg71fP
こんなスレでマウント取りたがるなんてどんだけ惨めなのか。
0792ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 20:04:45.34ID:vpog6k7u
中身もなく惨めに強がるだけ
ID赤くして発狂しただけじゃ足りんか
0793ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 00:30:12.55ID:GPhjFyVJ
だからひらがな連打くんさあ久しぶりにひらがな連打くんがひらがな連打してるの見たけどやっぱりやめた方がいいと思う
どう見てもあなたがバカっぽい
0794ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 07:44:34.34ID:DtbSTGgT
給食は栄養関係で使う食材のノルマみたいなのがあるから
そういうところから果物混ざってるようなのが出て来てるところもあるよな
味付けがうまいわけでもないから苦手な人を生み出してる
0795ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 13:06:39.01ID:6DGMEN4L
柿の白和えとか柿なますとか生ハムメロンとか大好きなんだが、
給食に出たグシャグシャのミカンの入った生暖かくて薄甘いサラダはアカン・・・
0796ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:57:38.50ID:9bI/ayPL
自分は酒は飲まないので
麺類・パン類・菓子類を除いた料理全般は
ご飯に合う料理かどうかで良否を判断する事が多いな
0797ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 22:00:34.44ID:Bma8QhvU
ビール系とか特に飲もうとも思わないんだけど
たまに買う出来合いの総菜とか食うと確かにこれ等はそういう酒に合うな
と思った 業界同士が色々連携してる気がした
0798ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 22:03:34.13ID:8CRz1+xg
そういうときは炭酸水で
0799ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 22:40:57.79ID:tYjepJSX
スライスレモンがあるとさらにグッド
0800ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 10:15:03.25ID:eVeyihBe
あるレシピ通りにポテトサラダを作ったら
自分の口には全然合わなかった

胡椒と辛子とレモン果汁が感じられるポテトサラダは
自分は嫌いである事を発見できた
0801ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 15:44:29.43ID:NDhkiAJT
昼に中華そば2杯食べたら気持ち悪い
ギョフンきかせすぎなんだよ
夜は素麺くらいにするわ
食べてから今までずっと寝てたわ
体力なさすぎ、消化で使い果たす
0802ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 15:48:38.01ID:nwd6bi1K
豆苗の袋の裏に根っこを水につけておけばもう一回収穫できるって書いてあったんでやってるんだが、若芽残しとかないといけないのな
0803ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 18:56:33.33ID:zanYM5hG
魚糞?
0804ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 19:33:30.90ID:/SioPH+a
ペペロンチーノを作るとき
麺とオイルを絡ませるために少量のきな粉をいれるとよく絡んでおいしい。
0805ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 08:40:08.57ID:mLuqBh2t
朝からスナップえんどうに薄切り豚肉巻き
フライにしようかと思ったけど手間なんで日清唐揚げ粉で妥協
粉系の衣で表面カリッとさせるのがやっぱり好み
0806ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 08:42:58.28ID:PZHECAJk
ゴーヤと玉ねぎとチクワの
かき揚げした
大人の味だのう
0807ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 11:54:08.16ID:A+PY/Lze
>>806
そうだね、自分は実家時代にはゴーヤなんて
1回も口にした事がなかったもんな

もっと若い世代の人だったら、小さい子供の時から
ゴーヤを母親が出してくれていたのかもしれないけど
0808ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 14:14:39.42ID:Nnq8I2Dg
田舎じゃゴーヤじゃなくニガウリって呼んでた
今のゴーヤの何十倍も臭くて苦かったようにおもう
0809ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 14:40:30.37ID:A+PY/Lze
ゴーヤの産地ではない地域の普通のスーパーでも
旬にはゴーヤを売っているようになったのは、いつ頃からなんだろうね
0810ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 19:21:41.46ID:mpH5mcN1
業務スーパーのペーストで今日初めてタイカレー作ったけど
びっくりするくらいおいしかった。
しかも材料切ってナンプラーで炒めてココナッツミルクでにるだけだから手間もかからない。

気になる点としてはコクがあんまりなかったからそこらへんはこれからいろいろ試してみようと思う。

https://i.imgur.com/HqHJu5w.jpg
0811ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:38:35.29ID:rjNgIn03
>>810
少量のココナッツミルクをよく煮詰めてペーストを投入。。。
0812ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:55:41.67ID:jKdTs+sC
ココナッツミルクより高いけどココナッツクリームってのも売ってるよね
0813ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:59:16.30ID:PxyrtJHJ
俺由来のココナッツミルクならいつでも
0814ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 00:57:38.08ID:eYpRRHgT
>>810
奇遇だね、俺も昨日グリーンカレーを作ったよ
ナンバンがたくさんあったんでペーストから手作りしたけど、これは本当に美味しい料理だね
0815ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 01:23:55.99ID:kCMi2P4d
ナンバンって何??

ペースト作るのにどんなハーブ(スパイス)を入れたのですか??
0816ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 01:38:38.99ID:RREWJz3x
おそらくこの場合の南蛮とは青唐辛子のことだろう
しかしほかの材料を集めるのがけっこうたいへんだよな
ペースト使ったほうが本格的な味になるだろう
0817ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 01:41:07.25ID:e/PLsMJM
自分はカレーは、あまり辛くなくてかなりモッタリしている
欧風カレーや古風な日本風カレーが好きなんだけど
東南アジアやインド方面でも、そんなようなカレーも探せばあるの?
0818ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 01:58:51.43ID:RREWJz3x
んー。ハリームとかかなあ
ダルマッカニーとかもけっこうどろっとしてると思うけど
あとスリランカのパリップとか?
0819ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 13:33:37.77ID:nNjWpSa0
>>815
青唐辛子のこと
他には玉ねぎにんにくしょうが、バシルとパクチー、スパイスはコリアンダーとクミン、ゆずの皮、あとは砂糖と塩
ゆずはコブミカンの葉とかレモングラスとかがなかったので、代用として入れてみた
0820ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 13:40:44.47ID:RREWJz3x
しょうがも本来はカーだろうし、バジルも本来はホーリーバジルか何かだろうし、色々代用やね
それはそれで和風ペーストということで面白そうだけど
0821ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 16:46:57.44ID:ygmc9M3f
>>819
ナンバンは唐辛子を指す方言だけど
青唐辛子だけを指している言葉なのなら
よほど狭い地域だけの用法なのでは
0822ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 16:52:52.64ID:RREWJz3x
南蛮て場合によってネギのことだったりややこしいよね
0823ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 16:59:39.47ID:zAp9uxio
チキン南蛮とかな
0824ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 17:04:42.34ID:RREWJz3x
そういえばあれは何が南蛮なんだw
全体的に洋風の料理の気がするがw
チキンって言っちゃってるしw
0825ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 17:10:25.74ID:zAp9uxio
外国から入ってきたもんは大体南蛮って感じらしいね
ネギの南蛮はポルトガルとかの人がネギめっちゃ買う(アジアは衛生環境が悪いとかで)からネギ=南蛮らしい
出島で滞在してる外国人方面の影響受けてると南蛮なのかもな
0826ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 18:01:35.05ID:Iyr9nHNo
南蛮漬けはどこの国から来たのやらw
0827ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 18:29:32.55ID:Fu0/1PiG
>>826
エスカベッシュが南蛮漬けになったという説が濃厚
0828ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 19:01:23.54ID:iqeg9lCK
>>810
1人分あたり砂糖を小さじ1から2入れた方がいいよ
0829ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 23:14:40.23ID:o4699YCc
タイカレーペーストで豚肉そぼろも美味しいよ
0830ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:18:42.36ID:eqVnRhbb
煮干しの南蛮漬けを作ってたなぁ
0831ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:41:46.65ID:IScuU0wJ
冷蔵庫のドアポケットに居座ってたエバラ黄金の味 辛口をついに捨てた。
これで飲料を一本冷やせるスペースが出来た。

賞味期限を見たら何と2015年。長く居座ってたもんだ。
その頃にテレビで万能調味料とか言ってキャンペーンやってたんだろうなあ。
普段焼肉のタレ一切使わないのに、試してみようなんて買ったのが愚かだった。

普通の御家庭でもそうだと思うけど一人暮らしだと冷蔵庫小さいから要注意だよなあ。
0832ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:45:06.76ID:66mIbocH
未開封だったら冷蔵の必要はない。
0833ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:20:00.08ID:IScuU0wJ
ちょっと使ってたんだよ
0834ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:20:17.62ID:IScuU0wJ
瓶ものは開けた後にかさばることを頭に入れて買わないと困る
0835ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:33:21.99ID:K7uU1+LM
狭い冷蔵庫置き場に置ける最大の470L使ってるけど
冷凍スペースに青唐辛子やら緑の野菜みっちり入れてある
スカスカの冷蔵スペースには小さいぬか床入れてる

今日は真空パックの永川豆鼓を瓶に開けたから
入りきらない分で回鍋肉用の味味噌の作り置きをした
一玉百円のキャベツを二個買っていたのを始末するぞ
0836ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 15:33:48.70ID:66mIbocH
>>835
キャベツ二個を使う回鍋肉だと
それに見合ったバランス量の豚肉は
何グラムで何円ぐらい必要になるの?
0837ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 16:32:49.60ID:Bfwx2Poq
小さいいぬ
0838ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 16:33:51.15ID:brItximz
豆豉
0839ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 17:17:48.56ID:K7uU1+LM
>>836
一玉はもう使い終えて残りは外側の葉をだいぶ使ったあとの軽めの一玉
合計2kgあったけどわりとすぐに使いきれてるよ
お昼に麦飯と回鍋肉食べて残りの味噌は瓶に詰めたからゆっくり使う
キャベツとジャガイモとツナの味噌汁もいいな
0840ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 17:23:19.35ID:K7uU1+LM
>>836
答えが適切じゃなかったスマソ
今日一食分の回鍋肉に使った肉は切り落としの豚肉で
肉だけだと200円分くらいかな
塊肉を塩漬けからきっちり作ったりはしてないよ
0841ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 17:40:30.26ID:iPdeKL69
ああ、豆鼓醤の使い方はよく分からんな
麻婆豆腐くらいか
明日、回鍋肉で試してみるわ
0842ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 18:52:51.90ID:rObcChOM
わかる
豆板醤、甜麺醤はあるけど豆豉醤は使い道少なくて買う気になれない
0843ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 20:52:31.76ID:GYWIjMK3
ん?豆鼓で作った味味噌がいわゆる豆鼓醤なのか
挽肉なしの豆鼓入りの麻婆の素も一種のそれか
豆鼓醤の名前の既製品使ったことないから
知らんでそれっぽいもん作ってたよ
0844ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 20:54:13.61ID:GYWIjMK3
ID変わったけど>>843=>>835です
0845ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:24:32.70ID:sgXBmzEq
豆豉
0846ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 22:09:14.63ID:FuGpZGy7
野菜を強制的にとるために定期的に野菜セット買ってるんだけど冷蔵庫が一杯になる 冷蔵庫は一人暮らし用じゃなくてもよかったな
0847ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 23:08:27.36ID:pbC63xnx
今は飽食の果てに台湾のスパイスだかを店が宣伝してそれなり売れるけど
食ってみるとこんなものかで終わって続かないのが定期
中華独特の物も結局日本人受けしないから真似されて無いだけ
0848ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 00:12:00.84ID:A8AnwvXT
>>839
一人暮らしでキャベツ一玉使い切るの結構大変だよな。
色んな料理でローテーションしないと。
でもキャベツはもやしと並んで安い野菜だからな。
0849ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 00:32:27.32ID:DAwDZkyf
回鍋肉作れば一気に半分くらいなくなる
あと串カツ屋みたいにキャベツを葉っぱのままソースで食べるとビールのアテにいくらでもすすむ
0850ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 00:35:32.70ID:8bcIt+/+
回鍋肉作ると必ずベチャベチャになるわ
お店で食べると油が乗ってて美味いんだよなあ
0851ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 00:45:07.39ID:eDEKlhN0
お店は、油通ししてるから
0852ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 01:02:54.58ID:t/ZDjavt
すき焼きみたいに、豚肉なんかよりもは牛肉を使ってこそ正統・本道
っていうような中華料理は、1つぐらいは何かないの?
0853ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 01:16:52.51ID:jyQUt6JR
>>852
牛肉麺
青椒牛肉絲
0854ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 01:58:25.79ID:hrLQ0rU1
清真菜(料理)って言うイスラム系中国料理がそれらしいな。
たとえば、蘭州牛肉麵。
0855ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 02:16:53.02ID:FVScA8bB
>>853
同じような、似たような調理法や味付けの料理でも、
牛肉を使うよりも、豚肉を使った料理の方が本筋だと、
中国人は思っているんでしょ。
0856ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 04:58:35.48ID:QlluSRr7
10,000円分のカタログギフトで進物用のすき焼き肉750gが来たんだが、
すき焼きは1食分を堪能させていただくとして
他にオススメの食べ方ってある?

恐らく肩ロースとかだと思う。
前回も同じ内容を取り寄せて、食べたらたまらんほど旨かった。
0857ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 07:40:33.40ID:d50djiq6
豪華な牛丼か肉じゃが作るわ
0858ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 10:46:12.86ID:7JpMYjlO
フライパンで焼いて焼肉のタレ絡ませて焼肉丼がうまそう
0859ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 11:10:44.20ID:xRFCZ+U3
>>850
テフロン使ってる?
中華鍋買おうね そして鍋から煙が出るまで熱してから油入れる
そして一気に煽る!
IHだと回鍋肉は無理だろうけど
0860ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 11:57:27.66ID:wqa3xrQ1
>>856
外に三日間ぐらい晒して置くと旨味が凝縮される
0861ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 12:16:17.90ID:9EQ6jsR8
>>846
一人暮らしほど大きな冷蔵庫、冷凍庫が大きめならなお良し
0862ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:58:50.88ID:wfACZls8
>>856
肉数枚分だが、熱々ご飯にのっけて脂がとろっとするまで待って、ワサビちょん、醤油たらし、で食べる
まだイケるなら二杯目は熱い出汁を張ってもいい
0863ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:35:35.95ID:QlluSRr7
>>858
https://i.imgur.com/AwmXEQk.jpg

ありがとう、焼きしゃぶってやつをやってみた。
タレを絡ませて焦げ目をつかせずに火を通して
裏をさっと焼いて、卵にドボン

甘い牛肉が飲み物みたいに喉を通っていったわ・・・
手のひら2つ分、2枚でお腹いっぱいです。、
0864ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:38:43.69ID:QlluSRr7
>>862
アドバイスどうも
うちはご飯炊かないので、今回しないけど、
ご飯の上に、この焼きしゃぶを乗せて、わさびを乗せていただいたらヤバそうだわ。
山椒でも良いかもしれん
0865ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 08:13:53.50ID:vXOUGCW6
>>863
むまそう
0866ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 08:14:33.87ID:NqHfsgzm
キャベツの消費はお好み焼きが良いよ
0867ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:26:24.45ID:oCriUBCP
>>863
それすき焼きじゃないの
0868ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:54:19.48ID:rqSp48Eg
溶き卵につけて食べる牛肉をしゃぶしゃぶと言い張るなら
それでいいじゃん
茹でずにわざわざ焼いたのにメイラード反応起こす前に引き上げて
卵に漬けて食して満足してる個人がいてもいいじゃん
0869ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:55:17.87ID:rqSp48Eg
おれはその個人とかかわりたくはないけどな
0870ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:06:11.37ID:zLJ1OZ5P
キャベツは煮ると沢山食べられる
0871ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:59:49.26ID:kbEzIi3f
キノコやかぼちゃ、さつまいも、レンコン安いから
これらを圧力鍋でカレーを作ろうと思うんだがかぼちゃやさつまいもってカレーにあうの?
0872ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 12:10:06.17ID:NKUxE228
さつまいもは知らんがかぼちゃ入りのカレーはよく聞くな
0873ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 12:52:15.77ID:JENSENZl
そろそろすき焼きもいい感じの陽気になったね

年寄りの話では、戦前は秋にすき焼きをすると最後にはいつも
飽きられた松茸がゴロンゴロンと残っていたものだとか
0874ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:42:25.44ID:TCDW1FO9
松茸ってそもそも美味しいものでもないしな
0875ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:47:15.09ID:emti7SM8
ラードに割下で焼きうどん(卵オプション)のデブコンボですわ
0876ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:31:36.73ID:Z8q+dovD
>>871
自分の好みかもわからんのにいきなり試そうというのが面白いな

まずカボチャもさつまいもも両方甘いし火は通りやすい
圧力鍋で煮すぎたらドロドロあまあまになるかもよ

レンコンは火の通し方や切り方で食感が変わるが食感のギャップが気持ちいい場合も不快な場合もあるので
どうしたいのかイメージしよう

まあカレーなら大きな失敗はないけどね
0877ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:49:28.54ID:655IHCOW
>>856
バターを溶かしたフライパンで裏表さっと焼いて、
ウスターソースをシャッとかけてジュワッと来たら出来上がり。

きれいに広げてからフライパンに乗せて、極力焼きすぎないのがコツ。
0878ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:56:20.13ID:Z8q+dovD
バターって何でもバター味にならない?
0879ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:37:39.75ID:655IHCOW
バターでコーラ味になったなら文句も言いたくなろうが、
バターでバター味になって何が悪いのかわからん。
0880ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:43:32.07ID:Z8q+dovD
例えばうまみや油っけが少ないものにリッチさを足してあげるには最適だと思うけど
いいお肉ならサラダ油で焼いて塩コショウの方が本来の味がわかるだろうなあと。
0881ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:44:30.31ID:Z8q+dovD
というかその後見逃してたけどウスターソースが出てくるのは何か独特だね
0882ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:04:23.70ID:Upsy25em
某高級鉄板焼きに行った事あるけど上等牛を溶かしバターで焼いてた
何でそんな事する必要あるんですか?は聞くの忘れた
0883ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:09:07.04ID:Z8q+dovD
西洋のやり方と日本の牛が合体した感じなのかな
バター使うと表面にいい感じの焼き目を付けやすいのもあるのかも
0884ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:51:53.57ID:655IHCOW
>>880>>881
四の五の言わんと1枚バター+ウスターソースやってみ。


あと、カタログギフト1万円で750gだぞ?
フルカラーで分厚いカタログ代と手数料とクール便送料が入っての値段だ。

>>856が美味いと言うんだからそれは構わないが、
グルメなZ8q+dovDの舌でも満足させられる肉かな?
0885ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:16:59.65ID:Z8q+dovD
何それ自分にとっては安い肉アピール?
0886ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:07:10.48ID:Y6SsA7G1
ていうかなんで自分で食う肉をカタログギフトで買ってるのか意味がわからない
0887ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:21:40.14ID:Z8q+dovD
ん?カタログギフトって、結婚披露宴の引き出物とかでカタログをもらって、
そのカタログの中から好きなものを注文して受け取るわけでしょ?
何もおかしいことなくない?
0888ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:29:13.85ID:Y6SsA7G1
>>887
なんか「前も同じものを取り寄せて」ってあるから自分でカタログギフト買って自分で注文したのかなって

人から貰ったんなら別にいいんだけど
0889ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:33:14.84ID:WqWl7IgO
面倒くさい人が増えたね
0890ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:52:38.26ID:Z8q+dovD
>>888
お中元やお歳暮にも使われるから、毎回くれる人がいるのかもしれない
まあ、仮になんか普通じゃないとしても、ツッコんで真実がわかるようなことでもないだろうし
単純に「すき焼き用のちょっといい牛肉の食べ方」というネタフリだと思えばいいんじゃないかな
0891ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:02:03.51ID:LRNT7DvG
帰省するとなんかいい肉を持たせてくれる
帰ってから一人ですき焼きやる
0892ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:28:21.22ID:3Mhsoy4W
Twitterなんかでもそうだけど素直に言いたいこと言えばいいのに余計な話を作る人っているよね
女性は特にそういう傾向があるのかな
論説文より小説を好むような感じで
0893ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:58:17.43ID:5QBThkhc
>>886-890
あー、なんかすまん。
毎回7ページぐらいの薄いカラー目次で
デパートが販売する15品ぐらいから食品を選ぶ奴があるのよ、
恐縮ながらそれを中元歳暮にいつも頂くと。
肉だったら「ステーキ用、すき焼き用、焼肉用」がある。

何年もステーキやすき焼きはもう何度も食べ飽きてバリエーションが欲しかったから、
今回違う方法だったけど、本当に美味しかった。

ルミノール反応か何か知らないけど、ひっくり返すのにもたもたしてたから
少し焦げかけてたけどそれが良いなら、旨かったしこれで良かったんじゃないかな。
胃がもたれて1食抜いたぐらいだわ、歳取ったわ。
0894ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 01:09:07.02ID:rybfqQ1J
ポークソテーならウスターソースベースでソース作ったりするが牛はなあ

日本のウスターソースは甘すぎだしなぁ
0895ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 01:11:27.19ID:3Mhsoy4W
いっそのこと贅沢なお好み焼きを作るというのも一興かもしれん
0896ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 02:20:00.34ID:hfxI0myE
あれだけ老人優遇制度やってたいきなりステーキが大赤字になったのは
やっぱり食わないから何だろうな 何でだろうな
0897ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:29:08.21ID:DVaSKdaC
>>896
あの形態では酒の出る量少ないだろうし
1-2回行けば飽きるよ
0898ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:38:16.19ID:5T//EdQ2
ソースに不満があるなら
トキハソースとあと数社の生ソース買えばいい
安物買って文句言うな
0899ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:51:36.78ID:1rI9p7N2
>>894
そう? ウスターソースってみんな嫌いだな、胡椒辛いので。
0900ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:49:52.19ID:p0DVwOeN
あなた個人の意見は聞いてません
0901ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:20:21.32ID:da7INIXH
という個人の意見
0902ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:23:39.20ID:QfNOydFC
>>892
ポエムがいいならそれ用の板があるだろうし、見えないものが見えるなら病院行け
0903ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:52:53.27ID:bdElPESh
連中で袋ラーメンを水で作るのをやってみたけどラ王で試したら50分もかかった 非常時以外は水で作るのは止めたほうが良いよ
0904ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:56:40.57ID:hfxI0myE
近所のスーパーではブルドッグの隣に同じ量でデリシャスソースとかいうのが置いてある
3種類あって明らかに対抗している
0905ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:02:58.67ID:obqAl3Pd
デリシャス一択でしょう。
0906ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:13:20.12ID:3Mhsoy4W
>>902
何が見えているんだ?
0907ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:29:52.51ID:PxCYNL0A
深淵かと。
0908ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 21:52:44.00ID:UOT+L42V
デリシャスじゃなくてデリーシャスよ、奥さん
0909ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 03:33:44.43ID:UdSEbHdZ
>>876
さつまいも、かぼちゃ、ごぼう、まいたけ、れんこん、にんじん、じゃがいも、ほうれん草、鳥もも
でカレー作りました
さつまいもとかぼちゃの甘味がカレーに合って美味しい
じゃがいも人参玉葱だけで作ったカレーと比べて胃がもたれないのは食物繊維のおかげだろうか
0910ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:06:38.97ID:EYJnsAYL
うまかったならよしw
0911ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:07:12.68ID:EYJnsAYL
辛いグリーンカレーにさつま芋とか、けっこういいよね
0912ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:52:46.16ID:c6Ab0ue8
>>909
これをお一人で召し上がるの?
0913ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 11:42:41.23ID:UdSEbHdZ
>>912
じゃがいもと人参は細かく切ったので、数食分は冷凍保存してます
0914ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 14:13:12.41ID:c6Ab0ue8
カレー冷凍って流行ってるらしいけど中の具は只では済まないのでは無いか
0915ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:55:11.31ID:KSXZ2QFd
だからジャガイモは冷凍ダメ
0916ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 16:32:37.18ID:M0aEwUZa
カレーにジャガイモ入れない
固形の具は肉のみでいい
玉ねぎ人参はすりおろして溶かす
0917ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 17:49:04.33ID:ANwuIItv
人生初めて牛すじ買ってきた
週末は牛すじカレー作りますよ

肉以外の具はどうしたらいいですか?
0918ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 17:51:00.72ID:DoZ2ohya
>>916
そのパターン一番嫌
0919ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 17:58:55.38ID:M0aEwUZa
専門店のカレーみたいにトロトロに溶けててうまいけどな
0920ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:02:47.98ID:Z3o+juoX
ジャガイモをダシ取りにも使わないのはもったいない
あのダシがカレーをけっこう引き立てるんだよな
ジャガイモは最初に食べちゃうけど
0921ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:28:22.64ID:M0aEwUZa
粉っぽくなってカレーが濁るだけ
専門店の煮込むカレーでは入れない
0922ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:36:30.28ID:ANwuIItv
牛すじカレーは他に何も入れない方がいい?
0923ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:44:07.57ID:NM5XMsAS
カレー味のジャガイモスープにしたら良いよ
0924ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:46:44.18ID:a3U/KIqd
圧力鍋でタマネギ入れると消えて無くなる
0925ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:53:51.59ID:t8tgSzgO
スープカレーのじゃがいもすこ
0926ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:58:01.83ID:ANwuIItv
牛すじググったらカレーじゃなくて煮込みの方がいいかも?
0927ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 20:44:10.61ID:ukuGUCLT
わかってるオレはジャガイモなんか入れないぜみたいなの、わりとうざい
0928ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:50:15.72ID:u8mdihO3
安いベルギーの生冷凍ほうれん草を買ってみた
ほうれん草だけの焼きそばにしたら美味しかった
国産ほうれん草よりエグ味がないのは品種の差かな?
0929ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 23:14:04.07ID:c6Ab0ue8
牛すじって最低一時間は煮込むやつだっけ かつてはゴミ扱いだったのに
下手なブーム起きて値上げされてしまった典型
0930ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 23:40:43.60ID:sDzaDkPT
牛筋カレーに牛蒡美味い
0931ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 23:47:50.06ID:Z3o+juoX
>>921
家でつくるのに専門店のカレーとかw
0932ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 00:26:49.62ID:Hl5StGX3
カレー名人のワイに言わせると、ジャガイモ入れないなら
スパイシーカレーにするしかないね。
和カレーなら、普通にジャガイモ入れた方がいい。
てか、入れないと全く旨くならんでしょう。
0933ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 00:28:16.16ID:U94P8f6r
意外とにんじん要らないよね
0934ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 00:28:37.56ID:a7QHEagC
じゃがいもの代わりに片栗粉ってどうよ?
0935ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 00:35:50.26ID:Nz731huX
片栗粉だけは片栗粉じゃないのに片栗粉って詐称しても許される
0936ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 00:42:30.60ID:Hl5StGX3
カレーに入れる隠し味をネットでぐぐると、何気に絶賛されてるのが「砂糖」なのよ。
ジャガイモやニンジンをしっかり火を通すと甘味が出るから、カレーも美味しくなるんだよ。
大き目にカットしたジャガイモ、ニンジンを焦がさないように、しっかり火を入れてみて。
煮込みなんてそんな時間かけなくていい。
0937ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 02:49:31.02ID:hbMqOzLJ
そりゃあチャツネってもんもあるし
0938ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 04:29:57.32ID:tFEqehRA
甘いは旨い
0939ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 06:15:08.27ID:7Rqvu5U4
まあ家カレーなんてカレー味のシチューだからな
お店のカレーとは全くの別物
0940ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 06:25:34.50ID:cHjT0hT3
カレー味のシチューを出す店もあるが?
むしろ立派なレストランとかそうだろ
0941ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 06:26:53.40ID:cHjT0hT3
>>936
正直頭おかしいな
子供がいる家庭で子供に合わせてとりあえず砂糖入れてみたのが
味の記憶として残って大人になっても甘いカレー好きみたいな人が増えたんじゃないかねえ
0942ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 06:38:33.62ID:tFEqehRA
煮物に砂糖なんて意外でも何でもない
0943ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 06:42:17.56ID:Q8VwAPi0
自家製だろうがオリジナルだろうが作り方がシチューだろうがカレーはカレー
0944ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 11:37:57.74ID:+DOwMiPd
>>934
片栗粉はダシ出ないから
0945ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:03:40.76ID:PDn9gSeb
ホテルのカレーなんてむしろカレー味のシチューだよね
0946ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:57:20.41ID:TFGYvHI5
玉ねぎのアチャールにハマった
カレーに添える用に作ってたはずが、最近はアチャールを食べる為にカレーを作ってる
0947ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:15:04.16ID:2QRkeGPb
ホテルでカレー食べたことない
0948ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:42:08.62ID:P3GJtsMJ
わざわざ食べにいかないよな
ホテルで催事なんてやってる営業マンにとっては
ホテルのカレーって味安定で安価なので
便利なんだよ
0949ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:48:14.26ID:uX0HNp6x
>>946
仲間がいた!
0950ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 18:36:53.72ID:JlJW2dN2
>>949
おっ!良かった!
スパイスは何を使ってます?
うちはチリペッパー、クミンシード、ターメリック使用
アチャールの漬かり具合を見ながらカレー作る日を決めてますw
0951ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:51:32.18ID:ABmfE3vD
それは色々試した結果なの?たまたまそれだけあるから使ってるの?
0952ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 06:30:09.41ID:6ZCGo/LJ
数年前はS&Bが玉ねぎのアチャールの瓶詰め売ってたんだが、あっさり消えたようだな。
0953ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:01:34.39ID:gyYLVQSP
(ノ∀`)アチャー
0954ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 12:17:57.09ID:YH3TG+W/
>>936
わかる、エスビーのとろけるカレーでレンジでじゃがいもと玉ねぎと鶏肉のカレー作るけど、煮込まないからしょっぱいだけのカレーになる
0955ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 13:02:18.01ID:Tv5vjRZQ
>>950
単なる好みなんだけど、そこにカルダモン入れてる
ターメリックは控えめにしてます
0956ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:48:09.91ID:y3O/0iRv
全ては愛のターメリック
0957ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:31:42.29ID:YH3TG+W/
スパイスカレーは、クミン、ターメリック、コリアンダーでほぼ完成、あとにんにく生姜玉ねぎ鶏肉で、辛みでチリペッパーと塩胡椒で
0958ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:35:48.10ID:6ZCGo/LJ
>>954
それ単に分量間違ってるだけ・・・
0959ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:42:13.21ID:XjiQwxFf
>>955
ありがとう!次回カルダモンも入れて作ってみます
ネットのレシピ見てるとスパイス沼にハマりそうになるね
0960ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:32:32.38ID:PKpUMOLb
刺激物で胃腸崩壊
0961ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:39:02.91ID:y3O/0iRv
泣かれちゃやだもん シナモン カルダモン
0962ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 05:04:53.49ID:5wgYGxHn
次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ231日目 (本当は8スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601150466/
0963ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 06:12:47.62ID:u1tE8IMm
>>962
乙。
朝は焼きそばだった。
近所の製麺屋の焼きそば美味しい。1玉100円と高いけどw

水菜とピーマン切って豚バラスライス合わせて炒めて
蕎麦のせて焼きそば用薄口ソースと日本酒ぶっかけて
大体10分で完了。
0964ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 06:51:53.37ID:V/z9YC4e
全部ソース味になるからおすすめしないけどたこ焼きもお好み焼きも焼きそばもみんな泥ソースかけて食べるの好き
0965ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:36:24.71ID:sqv61xvt
>>964
泥ソースって辛いんだっけ?
0966ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:42:51.47ID:WxTwIk1K
知らずに使ったどろソースは1回で懲りた
ソースは甘口のオタフクが一番いい

ピリ辛味がとても苦手な自分は
七味どころか胡椒も料理に使わないほど
0967ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:06:08.73ID:7qtFQHgU
ハウスの素を使ってトムカーガイ作った。具は鶏モモとブロッコリー
簡単にできて割と美味かった
0968ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 14:19:53.00ID:IOxoK2lK
泥ソースか
泥ラーメンなら知ってるが
0969ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:46:15.51ID:8DmkbFR7
東京だと店頭でイカリは見かけてもどろは見ないので取り寄せになるからいまだ試してない
両親関西暮らしが長かったから母は大阪風のお好み焼きを作ってくれたけどソースはオタフクだったw
0970ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:29:59.09ID:R0ToSZwp
久々に食べたカレーはいなばのタイカレー(缶詰め)だったよ
0971ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:35:58.08ID:oy8XwnOz
サテトムほしい
0972ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:49:55.21ID:M0DGbLv+
>>970
ハインツの缶詰のビーフカレーの甘口が、ホテルタイプの欧風カレーっぽくて、
とてもおいしかった覚えが昔あるんだけど、今探したら中辛しかなかった。 落涙。
0973ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:22:20.91ID:8DmkbFR7
>>971
カルディにあるよ

ありあわせの材料で麦飯の五目寿司作った
キュウリのぬか漬け1/2本付けた
美味しい
0974ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 21:50:51.03ID:SjnplWij
オタフクから出ているお好み焼き用のソース(お好みソース)は、11種類。

   ・ 本格                        (デーツのまろやかな甘さ)
   ・ コクと旨み                    (別格、じっくり煮込んで引き出したコクと旨みの深い味わい)
   ・ 塩分50%オフ                  (カロリー30%オフ、おいしさそのまま)
   ・ お好み焼たべたい!              (これぞ関西の味!、かつおと昆布のうま味がきいた、共同開発品)
   ・ 野菜と果実を全重量の70%つめこんだ  (濃厚な野菜と果実のコク)
   ・ 大人の辛口                   (完熟ハラペーニョの後引く辛さ)
   ・ あじわいやさしい                (5種の野菜と果実でつくった、いっしょにおいしい7大アレルゲン不使用)
   ・ ベジタブル&フルーツ             (PREMIUM、野菜と果実が織りなす芳醇な味わい)
   ・ 1歳からの                    (12ヵ月から、7大アレルゲン不使用、10種類の野菜と果実で作ったやさしい甘口、ハヤシライスにもスープにも)
   ・ 糖質50%オフ                  (うま味を効かせたしっかり味!、カロリー30%オフ、食物繊維入り)
   ・ 有機                        (ORGANIC、牛豚鶏魚貝酒不使用)

ほかには焼きそば用ソースが8種類、たこ焼き用ソースが2種類。
0975ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 22:58:46.18ID:xv7uERm6
昼にスーパー行ったらブランド牛?が半額祭りだった
グラム400円が200円これでも高いんだよなー 何か牛肉離れが起きてる?
スーパーの売上は良いらしいけど
0976ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 23:51:32.27ID:uWWjNxXI
>>975
一人暮らしの自炊者と比べたら、世間の一般家庭では
牛肉の消費がだいぶ高いのが普通

実家時代には、今よりも牛肉が多く出ていたでしょ
0977ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 04:03:25.38ID:TMkwUzqf
>>976
全く話が噛み合ってない
975は牛肉がスーパーで売れ残って半額になってた理由を空想してる話でしょ
スーパーには色んな家族構成の人が来るよ
一人暮らし専用じゃないよ
0978ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 06:16:16.45ID:A5M9nq3j
自炊者が感じているほどには、
世間では牛肉を高額な食材だとは思っちゃいないよ、
って事なのでは。
0979ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 06:44:40.07ID:PQcN2X9B
>>975
「昼から牛肉半額セールやってるけど以前と環境が変わったのかな?」という客観的視点の中に
「個人的には半額でも高い」という論点とは直接関係ない感想が混じってるだけでしょ
俺はそんな違和感なく読めたけど
0980ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 07:39:19.02ID:BUo8Quai
てか、牛肉ってあんま美味くないよね。
すき焼きくらいしか料理ないし。
0981ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 08:35:27.31ID:TMkwUzqf
まあ、たまたま1回半額の現場に遭遇したからといって
牛肉離れが起きてるんじゃないかと思うのは、ちょっと想像力がたくましすぎるな
0982ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 11:58:58.62ID:rJsp5DCt
文章というのはちゃんと読まなくても単語を一つか二つ拾うだけで意味がわかるように書くべき
0983ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 12:30:58.74ID:5A7fMSWE
つか
「半額セールやってた」は事実、
「それでも高いわ」は自分の感想
そこに根拠不明な「牛肉離れ」がポンと出てくるのがイミフなだけ
0984ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 13:08:29.93ID:NXyk/w3v
>>980
そう?、自分は豚肉の脂身部分と鶏肉の皮部分が大嫌いなので、
肉で買うのは牛肉が一番多くて、大抵の肉料理に使えるしやはりおいしい。
ほかには鶏ササミと豚ヒレをたまに買うぐらい。
0985ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 13:28:31.71ID:MHQTjQcJ
>>984
わかるわ。 俺も鶏肉の皮部分が好きだ
よく油を取った後カリカリになったのを なんにでも使ってる
0986ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 13:32:55.92ID:luipv92x
>>983
たぶん、コロナでインバウンドの金持ちに高級ブランド肉を食わせることができなくなって余ってる、
ってちっと前のニュースからそういう感想になったんでしょう
余ってるんなら半額どころじゃなくもっと安くしろよ、ってことでは
0987ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 13:51:20.97ID:ipbcVjV7
例えば国内産若鶏もも100gあたり98円で売ってるスーパーで
チラシ価格同78円、3羽以上(900g程度)のパックが同73円で売ってたら
俺なら後者を買って小分けして冷凍しちゃうんだけど
お前らは鮮度重視で必要分だけ買う?
0988ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 14:36:21.27ID:DgAc5h9j
日本人が思う牛肉とフランス人が思う牛肉
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uralatokyo/20161017/20161017190232.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOlcYDDW4AAHUx5.jpg
日本はやたらと薄切り売りが多くて贅沢感に欠ける ステーキまで薄かったりする
0989ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 15:56:59.16ID:eNG81iWf
日本人はブランドを作るのが苦手って言われてるけど
肉は珍しく成功させてる
だからなお更余ってても安売りできない
0990ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 15:58:07.77ID:jfEn/EB8
>>988
おフランス的な牛肉どこどこ?
どっちもケチな細切れ肉じゃん
フレンチフライすら付いてないし

骨髄のほじくり方とか教えて欲しいわ
0991ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 16:30:18.94ID:Evgi4ScA
>>990-1000
次スレは

一人暮らしで自炊している人のためのスレ216日目

で、たて直して本スレを復活させて下さい
>>2以降のテンプレもどきも無しで
0992ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 17:04:22.48ID:Evgi4ScA
しまった
スレタイは

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 216日目

と、スレタイとパート数の間にスペースを空けて下さい
それと>>1の本文は

一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

で、お願いします
本来は自分で本スレをたて直したいのですが、スレたて規制のためお手数ですがお願いします

料理板を代表する歴史ある「一人暮らしで自炊している人のためのスレ」が、荒らしのたてたスレに乗っ取られてしまっている現状を正すためにご協力下さい
0993ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 17:18:23.25ID:5A7fMSWE
最後の2行のわざとらしさよwww
0994ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:14:21.64ID:hwqh7rIS
埋めます
0995ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:14:29.82ID:hwqh7rIS
うめ
0996ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:14:36.54ID:hwqh7rIS
うめ
0997ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:14:45.01ID:hwqh7rIS
うめー
0998ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:14:54.30ID:hwqh7rIS
うめうめ
0999ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:15:07.99ID:hwqh7rIS
うめうめうめ
1000ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:15:18.24ID:hwqh7rIS
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 20時間 55分 23秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。