トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 23:39:41.91ID:irwn0LHg
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

※ 突然224日目から始まったスレなので実質6スレ目です
(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)

■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目(227日目重複のため228日目はスキップ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582423930/
0539ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 12:32:57.31ID:exHOKECc
>>538
どうでもいい。
あなたの主張は他人を貶めたいだけ>>527で、あなた自身は中身のないドンガラ。
ドンガラが何言ってもどーでもいい。
ドンガラレシピもどーでもいい。
0540ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 13:28:46.22ID:WpQa8m77
>>523
つかさ 人として大事なものが欠落してる
長期保存レシピ! ああしてこうして美味い! 終わり!

え・・保存の話は・・?何日・・保存出来るの・・?(困惑)
0541ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:14:26.97ID:ys8ybbw9
>>505
100均のレトルトに肉だけ足す
甘味が欲しけりゃ砂糖も足す
ナンミックスにも砂糖を足す
0542ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:32:30.79ID:VWaVwrHI
>>537
要求されたから出したのに
ひどいひとですね
0543ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:39:24.81ID:jXV8rw2C
だめ!あいつきらい!キライキライキライきらいいイイイイイ!!!!

とか言いたいだけならトイレットペーパーの裏にでも書くといい
たくさん書けるしケツも拭ける
0544ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:42:39.62ID:VWaVwrHI
ID:exHOKECc
あいてしてそんしたわ かっちゃんのことすきだったのかな?w
0545ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:53:25.62ID:VWaVwrHI
あいてしてそんした〜じゃなくて
ID:exHOKECc
おまえの逃げ方ださすぎ
俺がレシピ出せないと思い込んで調子に乗ってたんだろうか?
0546ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 14:57:22.78ID:VWaVwrHI
ID:exHOKECcがカッチャン本人なら ろんぱできてうれしいですし
あんのじょう、料理の話が1mmもできないやつでしたわ〜ってw
是非私のカレーレシピは試さないでくださいね〜
めっちゃくちゃおいしいけどww
0547ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 15:05:46.63ID:VQTTEEz4
白ごはん.comのレシピは落ち着いたレシピで参考になる
0548ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 15:06:16.61ID:xhdQdB7p
うぜえ
0549ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 15:31:46.69ID:VWaVwrHI
>>539
>>537
ろんぱできてうれしいですww
わたしのれしぴさんこうにしないでください おいしいですけどw
0550名無し募集中。。。2020/06/14(日) 15:40:40.51ID:5xqtbuS8
このチャーハン
ガチで美味いからマジお勧め
簡単に作れて夜食に食べると(゚д゚)ウマー


【激ウマ!】韓国で流行りの辛ラーメン炒飯作ってみた!
https://twitter.com/paruruchan0330/status/1271744339597684737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0551ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 16:54:13.57ID:3Ro/5w+1
小人閑居して不善を為す
0552ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:06:06.04ID:exHOKECc
バターチキンカレーの話しをしてる流れにレスしておきながら、
バターを一片も入れてないカレーのレシピなんかどーでもいい。

そもそもレシピを聞いてる流れじゃなくて、
商品で「バターチキンカレーの素」のオススメ聞いてるのに、
レシピなんぞ出されても何の参考にもならん。
ただ押し付けがましいだけのドンガラ。
0553ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:10:43.91ID:VWaVwrHI
>>552
ろんぱできてうれしいですww
わたしのれしぴさんこうにしないでください おいしいですけどw
0554ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:42:17.64ID:k6HfkwYx
とりあえずNo.1丼物を決めるなら
私はあえて親子丼を推したいと思う
色々考えて結局そうなるんだよなー
0555ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:48:02.32ID:mJ7YrNnR
親子丼ってなんか物足りないんだよな
味が薄いのか肉が少ないのか
自分で作るんならそこ改善すりゃいいだけの話なんだが
0556ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:59:44.79ID:lse1CBdn
>>554
10年間刑務所務めを終えてシャバに出たとしてもそれを選ぶ?
本当はカツ丼なんじゃないか?ん?
0557ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 18:01:11.98ID:isVoXv0l
>>555
それ、たぶん衣だと思う
カツ丼が美味しいのって
実は肉じゃなくて衣だと気付いた

そこで自分は水面下で
駄菓子のビッグカツでカツ丼を作る計画を立てている
0558ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 18:16:17.92ID:ys8ybbw9
>>557
これググれば先駆者の画像見れるよ

100均で皿うどん見付けてキャベツともやしと蒲鉾だけであん作った
マルタイ製だから麺も安心して食える うめー
0559ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 18:33:57.17ID:kcNsBxLp
>>547
私も白ごはん.comはHPがシンプルで見易いから好き
写真付きの解説も分かり易くていいよね
0560ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 18:34:34.48ID:k6HfkwYx
>>556
比内地鶏の親子丼や名古屋コーチンの親子丼を知ると
最後の晩餐でいいやって思わせてくれる
0561ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 18:52:38.34ID:hpIjI8c4
ククパ完全終了なんだよな名実ともに・・・一部投稿者のオナニーサイトと化してしまった
0562ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 20:01:48.23ID:uIwnRZPV
>>560
京都駅のデパ地下で食べた名古屋コーチンの親子丼は、口に合わなかったな

親子丼でもカツ丼でもその他でも、卵でとじた丼物は
自分の好みドンピシャの味付けや加熱の具合かどうかで、評価が決まるので
店や作り手によって、ずいぶんとバラツキがある事になってしまう
0563ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 20:11:18.06ID:7a5lhOGW
名古屋コーチンはウマかったけどな、肉自体が違う
自炊では使わないけどw
0564ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 20:18:02.96ID:wkrXcU+f
焼肉のたれ玉子とじ丼
0565ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 20:18:56.70ID:mJ7YrNnR
名古屋コーチンってピンキリなのか何なのか安いとこは安いから、いまいち高級品な気がしない
0566ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 21:26:33.49ID:VWaVwrHI
>>565
同じ値段でもブランドもののほうが良い印象。
おれはあわおどり買ってる
0567ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 21:45:40.22ID:lse1CBdn
>>560
食ったこと無えから論破出来ねえorz
東京で食えるトコ探して食ってからリベンジしてやるわ!
0568ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 21:54:48.58ID:LhpZPQPq
シャモロックも美味しいよ!
0569ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 21:59:27.52ID:WpQa8m77
自転車生活何だけど長ネギが袋から飛び出てるので最近買って無いけど皆は気にしない?
0570ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:00:24.83ID:isVoXv0l
半分に折ってカバンにしまったりしてる
0571ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:15:46.03ID:VQTTEEz4
ネギの緑色はきれいだから気にならない
0572ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:16:35.77ID:8fKF/xGY
レジのおねいさんが包丁で半分に切ってくれるよ
0573ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:30:06.82ID:lse1CBdn
>>572
そのオプションいくら?
0574ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:39:43.03ID:SMpux3bf
ネギとかバゲットが飛び出た買い物袋持ってるとなんか出来る奴っぽいじゃん
コック帽やシカの角みたいに実力を表しそう
0575ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 22:57:06.76ID:ys8ybbw9
>>567
悪いことは言わないからコーチン探すより玉ひでにしとき
あと都内の肉屋の比内鶏は明らか偽物くさいのもあるし
0576ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 23:15:23.54ID:WpQa8m77
半分にするとそこから痛まない?切って保存するレシピもあったかも知らんが
0577ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 23:21:11.24ID:+ow6ExUf
冷蔵庫も半分にカットしないと入らないから
レジの可愛いおねいさんにお願いしてみよう
0578ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 00:11:52.76ID:oxpKIDnA
レジが包丁隠し持ってんのかコエー
0579ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 00:45:10.47ID:X2vbJ2to
鞘付きの小さい包丁常備してたよ
お客さんに「コレ切って」って言われるたびに青果バックヤード行くの
どーにかなりませんかと言ったら翌日レジの引き出しにあった
混んでる時にやられて急いで派手にスッ転んだからなー
0580ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 01:26:34.41ID:h4miqAqp
>>578
食品レジなら大体あるイメージだわ
牛蒡は切ってもらう
0581ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 03:54:18.42ID:zjJKJk3i
ど深夜だけど関係ないね
https://i.imgur.com/rT0fmy6.jpg
0582ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 05:24:05.54ID:LRWKKacR
肉が良くても薄味薄色の丼物は嫌いだな。
それに合わせるのは玉ねぎや青葱じゃなくて、
白葱や三つ葉がいいな。
0583ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 06:03:03.06ID:31o3Y78W
>>581
美味しそう。
これどうやって巻くの?
0584ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 06:09:12.54ID:iOlR/dof
スパゲッティはボンゴレかペペロンチーノしか食べないな
あとは和風山菜みたいなやつ
トマト系やクリーム系ミートソースは食べない
0585ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 06:44:50.06ID:MG2sFv3V
デイリーポータルに
いろんなお店のレジでネギを「切ってもらえますか?」っていう調査の記事があったな
0586ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 09:11:33.21ID:x8lxxGOg
買い物行ってネギやら大根やらゴボウやら買ったらトートバッグから頭出たり
してるな、近所だから別に気にもしない 自転車でバッグを肩から掛けて帰る
玉子買ったときも同様
0587ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 09:15:25.78ID:ucp9ZJLt
頭が出るのはいいんですよ、社会の窓から愚息がポロンしているわけではないからタイーホもセフセフー
そうではなくて頭が重くて落ちたり袋がひっくり返ったりがうっとうすぃー
0588ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 11:26:46.57ID:OyEOR6ny
駅中店やデパ地下なんかで野菜を買って
電車で帰る人はここにはいないのか
0589ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 13:57:09.93ID:aR3I67Yj
デイパック派なので全て放り込む
ネギは半分に折って突っ込む
デイパック開けるとネギ臭いがそこは気にしないw
0590ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 17:49:24.02ID:TgNpWL4e
自転車であれば後ろの荷台をフル活用したい
でもカゴを取り付けるのは一定の勇気がいる
恥ずかしさをクリアできた者だけが
快適な前後カゴ自転車ライフを送れる
0591ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 18:38:39.94ID:rkrAV7Zd
スクーターなので基本はメットインスペース
それで足りなきゃ膝元のフックに袋ぶらさげる
最終手段はデイバック
0592ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 20:33:30.98ID:h4miqAqp
米ナスが100円だったから揚げナス作ってそうめん用に少しよけて
形が綺麗なのはバットにに広げて冷めてから冷凍した
0593ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 20:52:18.71ID:5Rn+aZF6
小ネギ安売りしてたから買ってきちゃった
これ納豆とか味噌汁に入れる以外に使い道ある?
0594ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 20:54:14.01ID:rq7WHcWT
>>593
炒飯
0595ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 20:59:42.32ID:sv4koLW+
小口切りにしてジップロックに入れて冷蔵庫に放り込め
0596ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:00:04.41ID:sv4koLW+
あ、冷凍庫の間違い
0597ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:04:23.70ID:M2nVc4wW
ひともじのぐるぐる
0598ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:09:45.22ID:r24iGr29
小ネギが何かわからない。
てっさの薬味みたいな2~3mmのネギの事??
0599ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:12:57.86ID:sv4koLW+
いわゆる青いとこ食うネギ
0600ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:20:03.11ID:xchbyy5U
こっちだと細くて青い部分を食べるネギが普通なんだが
既にカット済みの状態でパックに入れて売ってる
0601ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:20:20.62ID:xchbyy5U
青いとこ食べるやつでも太いのもあるでしょ
0602ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:22:02.08ID:r24iGr29
>>599
そうなんだ、こちらでは、ネギと言えばそちらを連想する。
白いのは白ネギ、ネギと言えば青いやつで、中間が九条ネギ。

うどん、そば、素麺、味噌汁とかの薬味とか、卵かけご飯とか、いろいろな料理の色に使えば良いんじゃない?
0603ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:29:15.08ID:5Rn+aZF6
関西の方は青ネギなんだっけか
0604ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:29:15.57ID:m2nJkSW6
スープ餃子買ったときに付属のスープにネギ入れたりする
あのスープもうちょっと何かアレンジできないかな?
ネギや唐辛子とかの薬味じゃなくてさ
0605ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 21:53:29.51ID:h4miqAqp
>>593
ねぎ焼き 肉巻き 鶏皮ポン酢
0606ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:22:44.70ID:ieLUQ0cH
>>602
東日本では、単にネギとだけ言ったら長ネギ・白ネギ・根深ネギを指すよ

西日本からの移住者以外では、青ネギ・葉ネギ類には全般に馴染みが薄くて
蕎麦・ラーメン・汁物・納豆の薬味なんかには、長ネギの白い部分でなけりゃ×、って感じ
0607ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:34:22.98ID:RE3RTTpX
>>606
それは偏見だとおもう、青ネギがポピュラーじゃないのは事実だが
あさつき(小ネギ)の類いは関東の食でフツーに使われている
0608ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:35:25.41ID:sv4koLW+
>>604
中華スープに合う具材ならなんでも放り込んでよくない?
とき卵とかコーンとか大根人参ごぼうなんかの根菜から白菜キャベツまで何入れてもうまかろ
餃子鍋って感じになるけどw
0609ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:38:47.12ID:oxpKIDnA
店でネギ炒めとかネギラーメンとか頼んだら小葱使ったやつで思ってたのと違う
と言う東日本人は稀によくいる
0610ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 23:40:59.01ID:RtsIKf43
>>606
>蕎麦・ラーメン・汁物・納豆の薬味

汁物はともかく蕎麦・ラーメン・納豆・中華チャーハンのねぎに青ねぎを使うと、
作った本人はそれもいいと思っていても、食べさせられた家族や客からは、
なんで長ねぎじゃないんだ、と東日本では苦情が出たりもするんだよね。
0611ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 03:48:34.79ID:FHjmummu
>>583
菜箸とレードルあればできるよ
ググればでてくる
0612ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 06:25:10.99ID:eDPnwFKG
>>611
ありがとう、レードルは想像してたけど、菜箸という発想がなかった。
トングではこれ出来ないし。
0613ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 13:28:53.20ID:6Z+n2cU2
>>607
万能ねぎ以外ではほぼ見たことないね
青ネギ=失敗部分 という認識
すごく工夫して食べる人も少しはいる という感じ
0614ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 13:39:22.68ID:3xVe1MHo
すき焼きの中でクタクタに煮えた長ネギの青いところが美味い。

「肉ははじめの2〜3切れでいいから、その汁が染みた青ネギを全部俺によこせ、
てかもっと青ネギ足せ、鍋の4/5を青ネギで埋めろ、隙間に出汁代わりの肉入れろ」
とか思ってる。
0615ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 14:13:47.24ID:kCyS854R
昔のホームドラマで、息子の嫁に対して舅が言っていた言葉。

「ネギの青いとこはまずいんだから、江戸っ子はスパッと切って
全部捨てるんだよ。これだから田舎出の嫁には困ったもんだ。」
0616ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 14:37:23.38ID:GUkSLAGJ
数年前までは皆捨ててたけどNHKが体に良いんですと紹介してから食べられ始めた
70とか80の老人もそれまで捨ててたのかと思うと無知って恐ろしいな
0617ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 14:39:09.46ID:3xVe1MHo
そもそも東で根深ネギ、西で葉ネギなのは、品種と気候がマッチした結果。
根深は寒さに強い系統で、葉ネギは比較的温暖な気候に向く。

寒さに弱い品種を寒い地域で何の工夫もせずに栽培すれば不味くなる。
温暖な気候向きの品種を寒い地域で(同上)。

だからその違いが地域による好みの違いになって現れる。

栽培技術や流通が発達した現代では、その垣根は低くなっている。
その典型的な例が、空輸で全国に送られる博多万能ねぎ。
https://news.mynavi.jp/article/20171207-553367/

とんこつラーメンの全国的な広がりもあって博多万能ねぎの認知が広まり、
東の方でも一定の需要がある。
0618ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 15:04:50.69ID:C9PwTp4J
チルドの肉団子と赤ウインナーばかり食べちゃう
それにハイボール
0619ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 15:06:18.29ID:5/HSuzfn
年齢と生活内容によっては成人病まっしぐらでっせ
肝臓いわせてしまう
きをつけて
0620ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 16:39:56.06ID:rglcKRd2
青いネギは冷凍庫で保存して炒め油の香り付けに使う
香りのみ 食べることはない
0621ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 16:53:01.44ID:5/HSuzfn
青ネギの青い部分と白ネギの青い部分は硬さや味が違うよね
自分はどっちも食べるが白ネギの青葉はよく洗って幅細にカットして使う
繊維がしっかりしているので中華とかすき焼きの最初みたいにしっかり炒める時に使うのがあう
0622ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 16:58:38.78ID:B7pMDJeo
切り方変えるといいかも
浅葱やニラが食べられるなら普通に緑のネギ食べられるよ
0623ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 17:57:25.89ID:p2gRYLKM
玉ねぎじゃなくて、九条ネギで親子丼とかしたら美味しいよ。
0624ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 18:30:55.65ID:cJU+/AOD
ビッグカツでかつ丼作りたい
最近あちこちで見かけて食べたくなった
何より安いw
0625ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 19:23:52.40ID:tcNv5o6W
せめて冷凍トンカツで作りなよ。貧乏人じゃあるまいし。
0626ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 19:33:54.33ID:6YNh7kVc
>>613
>>616
九州育ちだけど親が塩鯖のアラで船場汁作ってくれたし、子供が台所で
母親の邪魔してもかまってくれたし「始末良く」の概念は何となく習ったな
使ったエビカニの殻があればほぼ必ずバターやソースのダシに使うし
長葱の青い部分はスープの予定が無ければ刻んでねぎ焼きにしてる
使える所を捨てるなんて思ったことないし勿体無い根性て大事よ
使い方を知らずに捨ててる人は仕方無いけど可哀想だと思うわ
0627ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 19:58:40.96ID:GUkSLAGJ
まあ貧乏家庭は何処もそうだったろうがな
0628ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 20:48:48.34ID:5/HSuzfn
食べ物を無駄にしたくないね
金があるとかないとかではなくて食物もこの世の中で有限なもの
大事に食べきりたい
0629ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 20:59:18.95ID:xF2Eqqwd
てかゴミが増えるのがやだ
0630ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:25:18.28ID:5eHBZSvK
ネギの青いところとかブロッコリーの茎なんかは捨てちゃってるなあ
食べれるのは知ってるけど……
0631ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:35:30.96ID:A1v8Wn1h
いくら西の人間でも白ネギの青いところは、口にしないわ。
0632ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:37:06.76ID:bQ4yixXq
おれの実家の方じゃ、
青いところも美味しく食べれるネギ(今じゃブランドネギになってる)が普通に出回ってたから、
大学の時に引越して初めて「ネギの青いところは食べない地方がある」って知ったな
0633ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:38:31.38ID:bQ4yixXq
>>631
おれも西(関西)の人間だが、青いところが美味しいネギもあるんだよ
0634ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:41:44.82ID:2FrxbYQu
チャーハン、かき揚げ、チヂミ、みじん切りにして胡麻油で揚げてラーメンにトッピング
0635ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:48:56.47ID:Dk61lAur
>>626
九州はもともと青ネギ文化圏だろ
0636ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:49:58.12ID:Dk61lAur
青ネギと白ネギと細ネギがある前提も知らんで話に参加しとるアホがおるな
0637ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:54:32.86ID:6YNh7kVc
>>636
知ってるけど、枯れていたほうが美味しい泥付きねぎ以外は
青い部分も臭み消しだったり何かしらに作ってるわ
0638ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 21:57:24.12ID:6YNh7kVc
>>637
>作ってる×
使ってる でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています