トップページcook
1002コメント322KB

フライパン総合スレ 8枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/


■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0772ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 03:53:54.26ID:zNftRLsP
>>771
赤錆で間違いないと思います。
焼きを入れてしばらくは大丈夫なんですけど、徐々に平底の外周部分付近が錆びてきます。
それ以外の部分が綺麗な青色なので悩ましい。
0773ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 07:30:00.61ID:D5NjjT0F
>>772
平底の外周なら縁に付着した水分がたれてきて平底の外周に溜まって錆び呼んでるんじゃねえの?
ちゃんと乾かしてるというのなら、保存時に湿気の多いところにに普通の状態で保存してるからだろう。
とりあえず保存するときに伏せたら?そうしたら水分が底じゃ無くて外周の縁に行くから目立たなくなる。
0774ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 08:14:03.55ID:VBonRqS3
つーかそんな程度どうでもいいだろうに
色なんかムラになるの当たり前だよ
真っ赤に錆びてるならともかく

神経質なんだから捨てちゃえよw
0775ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 08:14:46.44ID:VBonRqS3
それ以外が青色ってところからしても洗いすぎなんだよ
0776ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:26:06.42ID:/VayEk27
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう
0777ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:38:40.27ID:NOeMKqA8
オムレツは濡れ布巾で練習すると聞いたことがある
0778ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:50:18.00ID:/VayEk27
オムレツは手首とんとんして繊細に動かす奴でしょ
もっと大胆に飛ばさないと練習にならない
0779ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 23:39:21.75ID:Zqr5x9o5
屋外で砂を使うのは聞いたことがある
0780ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 00:09:13.16ID:f4LPvamC
数珠
0781ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 08:15:01.10ID:QG8yImb/
>>778
オムレツは作ったオムレツで練習すりゃいいよ
作るたびに何回でも返して練習しとけばいい
0782ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 08:39:24.86ID:qbcO0mW3
オムレツは特殊すぎるからいつかそのうち
単に、右手菜箸でチャーハンが作れればそれでいい
0783ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 10:45:07.56ID:7UWqYpXc
オムレツより右手菜箸チャーハンの方がはるかに難易度高くないか?
もしかして釣り?
0784ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 10:50:26.96ID:imE5b5Ms
よくわからんがこの

776 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 21:26:06.42 ID:/VayEk27 [1/2]
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう

日本語としておかしい文章を基準にして続けられるのは
日本人いないのか?
0785ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 11:15:54.70ID:qbcO0mW3
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないアイテムは何だろう
と置き換えると理解できるかもしれない

格助詞の「の」の体言の代用という用法
0786ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:00:25.15ID:90VSXMj3
まあ右利きなら左手でのフライパンは最初は難しいか
でも野球のバッティングの場合メインは左手で右手は添える程度だから
料理もそんなもんで左手を酷使して右手で料理をコントロールする感じ
0787ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:24:02.48ID:ziob4/7P
火力の弱い家庭用コンロでフライパンを振る意味
0788ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:40:06.36ID:be4VJSk+
中華鍋とフライパンは別ものだしね
ソテーパンだとまた違うし
0789ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 01:48:37.52ID:90VSXMj3
オムレツや卵焼きでパンをコンロにベタ付けは無いよね
0790ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 03:42:01.17ID:be4VJSk+
そりゃ振るのとは違うし
0791ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 07:16:01.94ID:B9cK5OVz
炒め物にしたってかき混ぜるために振るんであって
常時振る必要はなくても家庭でも必要な技術だよ
そもそもヘラだけで混ぜてたら面倒だし
0792ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 07:46:37.93ID:gv9PXHD8
混ぜる以外に何かあるの?
0793ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 08:47:55.45ID:grcukZZq
火が同じところに当たらないようにする意味もある
真ん中だけぬるいからな
0794ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 08:55:23.69ID:gv9PXHD8
それも混ぜてるうち
0795ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 09:04:21.63ID:B9cK5OVz
じゃーそれでいいよ
終わり
0796ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 09:26:48.58ID:gv9PXHD8
そもそも、フライパンの面内の温度分布よりも、材料の上下の方が激しい訳で
上が生で下が焦げることを避ける為に、均等に加熱されるような操作をする
それを一言で言うと混ぜるとしか
0797ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 11:34:03.13ID:grcukZZq
オムレツ作ったことないの?
真ん中だけ張り付くし、外から火が通るから外のを中に入れながら混ぜるのに
材料側の話だけで済まないからパンの位置も前後に動かしながら混ぜるんだよ

材料の上下の差なんか当たり前じゃん
だからなに?って話なんだが
0798ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 12:44:30.90ID:B9cK5OVz
相手しなくていいよ
どうでもいい部分に絡んでくるやつはロクなやついない
0799ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 13:05:09.67ID:gv9PXHD8
オムレツは特殊すぎるからいつかそのうち
0800ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 17:58:42.03ID:be4VJSk+
ゆするのと振るのちがくない?
0801ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:11:43.23ID:90VSXMj3
>>800
何をどう料理するのイメージして言ってる?
料理なんかゆすったりふったりいろいろするだろ
0802ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:12:06.35ID:dp7phCgX
話題変えたいがネタが無い
0803ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:29:04.53ID:be4VJSk+
>>801
発端である>>776,778は当然読んでるんだよね?
たぶん>>782も同一

明らかに中華屋みたいに派手にチャーハンとかをあおって返すイメージでしゃべってるよね?
0804ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:33:44.92ID:90VSXMj3
>>803
例えばパスタ作る工程でもニンニクをオイルに漬けるためにパンを傾けたり
具材がくっつかないようにゆすったり火から離すために持ち上げたり
一気にソースと絡め混ぜるためにふったり
つまり左手でのパンの扱いは大事ということだが
0805ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:07:06.07ID:be4VJSk+
食材を空中に舞い上がらせるような動きは必要なのか、家庭用コンロとフライパンでも意味があるのか
そこに絞ろうよ
0806ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:24:57.83ID:rfCxLvCM
食材のことなどどうでもいい
0807ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:28:15.72ID:1DsV+Y1l
一枚ものの返しをするのは空に投げる方が楽だけどね
そんな時は両手で煽るけどw
左手だけで煽るのは>>804みたいな食材のくっつき防止とか少し移動させる時くらいかな
技術というほどの返しを片手ではやらないかなぁ
0808ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:35:35.00ID:B9cK5OVz
な、くだらねえだろ
相手にするだけ無駄
0809ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:42:55.58ID:be4VJSk+
>>808さんは
混ぜるためにやるんだから火力は関係ないし
ヘラで混ぜるのたいへんだから必要
って意見でいいんだよね
0810ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:44:17.77ID:90VSXMj3
>>805
食材を空中に舞い上がらせるのなんてごく限られてるだろ
自分はチャーハンや野菜炒めをバカみたいに振るのは意味ないと思ってるが

卵焼き器で卵焼き作ったことあるならパンで玉子汁をならし傾け巻く時に振るだろ
菜箸とパンの扱いは大事じゃないか?オムレツもしかり
自分は餡かけ焼きそばの麺をあらかじめ焼く時に焦げつかないよう頻繁にゆするし、ひっくり返す時は空中に振るが
0811ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:46:39.71ID:be4VJSk+
その卵焼きとかオムレツとかのやり方ではなく
もっと派手なのの練習をしたい、と発端の相談者は言っているわけ
0812ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:47:34.19ID:gv9PXHD8
頭がオムレツと曲芸中華の二択の人がいるんだよな

普通に混ぜたりひっくり返したりする動作がフライパンの普通なのに
0813ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:56:27.97ID:90VSXMj3
>>811
>>776は多分料理初心者だから普通に優しく教えてやればいい
多分派手に振りたいんだろうよ 出来るようになってしばらくしたらあまり意味ないかもとわかる

それを踏まえて左手も大事だろって話
左手はどうでもいいってこと?
君が何を言いたいかがいまいちわからない
0814ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:08:09.29ID:be4VJSk+
いや皆ばらばらに好き勝手言っててそういう風に筋道立てて説明してるひとがいなかったでしょ
0815ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:17:23.68ID:90VSXMj3
それはそうだね
0816ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:32:58.60ID:0E+27v/t
着脱式ハンドルでフライパン振ったらすぐ壊れたわ。
ティファールだが。料理ごと落下してショックだったわ。
ハンドル新品にしてもすぐに同じことになったし。
なので三回目は無し。捨てた。
0817ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:44:43.21ID:be4VJSk+
検索してみたら、ウォックパン、つまり中華鍋タイプのものでも取っ手がとれるやつがあるんだね
0818ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:52:48.04ID:+b5eKE+M
詳しい方がいたら教えてください

ビタクラフトのスーパー鉄を買ったんだけど、熱源はIHで余熱は弱火から段階的に中弱火まで上げて温めてます
IHでの急激な温度変化はフライパンの変形の原因になると聞いてビビりながら予熱しているので、なかなかしっかり温められずうまく使えてないくらい慎重にやっている

まだ1週間くらいだけど、気になるのが弱火で余熱を始めて30秒くらいで底が若干U←こういう形に変形すること
見るからにハンドルの重みでフライパンが傾いていて油を入れても片側に全部流れている
食材をたくさん入れたり、調理を終えてフライパンが冷めるとまた底は平らに戻ってIHヒーターに底面が密着している
でも余熱するとまたフライパンが斜めになるんだよね

サポートに問い合わせてもフライパンをずらしながら均等に余熱するか、温めすぎないようにするしかないそうなんだけど、IHの目盛り2で30秒もしたら変形して使いづらい
スーパー鉄は薄いらしいけど、こんなにも熱で変形するものなのかな?
底面が曲がって熱源にちゃんと当たらないからか、フライパンが部分的に温まらないようでうまく調理できない
フライパンってもっと煙が出るまでしっかり温めて使えると思ったのに、こんなに使いづらく神経を使うものだったとは…
0819ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 23:04:28.22ID:BHt2+AQS
>>818
IHだからそんなもん。だからIH対応ってなってるやつは無駄に分厚いフライパンばっかり。変形防止だから。
有る程度変形見込んで凹ましてあるやつもある。出っ張って安定しないよりマシという考えで。

五徳だと多少変形しようが使えるので気にしなくていいんだけど。
0820ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 23:10:48.86ID:0E+27v/t
>>818
IHならガスよりは変形しにくいし、
変形の一番の原因は食材で冷やされることなので、
予熱をゆっくりやったところで避けられない。
ビタクラフトのことは知らんけど、
頑丈そうだから雑に扱っても平気だと思うけどね。
0821ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 23:17:10.23ID:be4VJSk+
揚げ足取りをしたいわけじゃないけど
予熱と余熱はちゃんと使い分けようね
0822ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:04:50.18ID:GGuxR48v
ガスより断然IHの方が変形しやすいよ
ノンスティック加工のフライパンなら強火は厳禁だし温度気にするのも分かるけど スーパー鉄なら普通に強火で使っていいと思うんだけど
0823ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:22:26.76ID:rZJp+XCT
ビタの鉄は1.6mmだろ
IH強火で使ったら一発で変形するよ

もともとフライパンは熱変形しやすいもの(側面がある鍋と比較すると平たい板に等しい)
だから熱をかけてない状態で凸状に成型してる
そうしないと熱変形したらIHではクルクルまわりだす

薄い鉄板にしっかりしたハンドルなので、熱変形もハンドルに引っ張られてる感じがするね
0824ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:36:19.76ID:nGct2gBf
いろいろ教えてくれてありがとう
予熱が途中から余熱になっていたりと読みづらくすみません

説明書をよく読んだ上でカスタマーサービスの人にも詳しく教えてもらったんだけど、その通りの火力と時間で注意深く予熱したらちゃんと温まってないのか全然上手く使えないんだよね
強火でガンガン使いたくて買ったのに、IHで予熱は2→3、火加減は通常3で食材がたくさん入ってる時は4も可、5以上には絶対しちゃダメらしい
とにかく注意点が多すぎて、こんなにもデリケートなフライパンだったのかとびっくりしてる

予熱してから野菜とか入れれば温度が下がるから底面の変形は戻るんだけど、目玉焼き1つとか焼こうとすると湾曲したままだから部分的に全然火が通らなかったりしてうまく使えない
よく調べないで買ってしまったことを後悔してる
0825ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:05:20.17ID:SFbaZFMv
>>824
上の方でもビタクラフトのスーパー鉄は板厚が1.6mmと薄手なので熱で変形すると指摘されていたのにな
IHヒーターで使うのなら2.3mmの島本、3mmのデバイヤーといった厚手の鉄フライパンでないと
0826ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:25:21.77ID:Hbkpzq48
IHで使ってるけど変形気にならないんだが…
俺鈍感なのかな…
0827ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:32:32.93ID:nGct2gBf
メーカーも百貨店の売り場の人もIHで問題なく使えると言うのを間に受けてしまったよ
このスレで勉強しておけばよかったな

変形に気付かないならきっとあまり変形してないんじゃないかな、羨ましい
弱火で30秒ちょっと予熱しただけで取手の反対側がヒーターから5ミリ以上浮いてる状態に傾き始めるから、一目で変形してるとわかってしまう
0828ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:45:06.93ID:FSs6ZQ9W
3ミリの鉄パンとか重くて日々の料理が苦行
煙が出るまで鉄パンを焼く儀式の果にパンが膨張か
それよりも手軽なアルミで旨いレシピを探求したほうが料理が楽しそうだけど
0829ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:45:13.81ID:y22klD6p
動画送って返品してもらうとか
0830ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:48:18.95ID:jdJbZ5i8
鉄のフライパンにサラダ油を塗るな!!!

サラダ油は乾性油であり、常温で蒸発乾燥する。工業用の油は乾燥しない
椿油がよいが高いので、乾燥しにくい米油やオリーブオイルを使うべき、食品工場では流動パラフィンが使われている
ラーメン屋の中華鍋がいつもヌルテカしてるのはラードを使っているからで、ラードは乾燥しにくい

サラダ油はすぐ乾いて光沢がなくなり、茶色い植物性物質だけが残りベタベタして接着剤の役割をして焦げ付く原因になる
0831ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 01:49:10.20ID:RvZFHGK2
そんなに変形するもんなんですか…
個体差なんかな
明日じっくり見てみよう
0832ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 02:04:02.72ID:jdJbZ5i8
だいたい鉄のフライパンを育てるだの大事にするのが間違い
錆たら削り落としゃいいんだよ手入れなんかいらんよ

使う時はガーッと強火で煙が出るまで加熱蓄熱してから油をしっかり入れて投入
炒めものなら事前に野菜を油で揉んでおくとよい
肉類は常温に戻しておくことが最重要(フッ素なら弱火でじっくりやるから冷蔵庫から出したてでもいい)

それができてりゃパチパチ食材を弾くのでくっつかない

フッ素はやたら滑る事を強調するがそもそも焼くのに滑る必要なんかない、洗脳されすぎだ
板厚が薄いと食材で冷やされて熱が下がるので、食材を動かしながら焼くほうがいいが、蓄熱される鉄なら動かさなくて良い

焦げ付くなら金属ヘラで剥がしながら焼けばいいだけ

使い終わったらいちいち完全に冷まさなくてもそのままお湯でヘラやステンレスのたわしでガリガリやっておしまい
洗剤は使ったらダメなのではなく使うタワシで鉄ごと削り落とすんだから界面活性剤なんか意味が無いってだけ、洗剤使わないなら油を塗る必要もないが

穴があくまで使って空いたら捨てる。鉄のフライパンこそ使い捨てだ
「鉄板」ならプレスで作ってるため表面がツルツルなので傷がつくほど油が馴染むが
山田工業所とかの鍛造フライパンなら最初から傷だらけなのでそれ以上育つことはない

なんか鉄のフライパンは大事に育てるプロの男のこだわりの物みたいな風潮があるが
戦前は全家庭鉄のフライパンで99.9%の主婦はなんのこだわりもなく手入れなんかしていなかった
0833ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 03:54:01.17ID:U7bPWFjR
だいたい鉄 まで読んだ
0834ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 05:54:51.50ID:kD2CFBXY
鉄フライパンは変形してIHでくるくる回るようになったらハンマーで叩いて直してからが本番
0835ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 07:45:24.12ID:MlxODhvd
鉄のフライパン買った
たぶんだけど20年は使えそう
0836ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 08:10:19.82ID:6/nezrO5
ビタクラフトはメルカリで売って遠藤商事の2.3mmを買うといい
2000円台で何も気にしないで使える
0837ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:04:20.95ID:rZJp+XCT
>>827
5mmは少し大げさではないか?
メーカーの説明でも3mm以上の反りがある鍋は使用不可としている

製品の個体差の可能性もあるので、反った状態の写真を撮ってメーカーか百貨店で購入したなら持ち込んで相談してみたらどうかな
うちのIHだと硬貨がすっと入るならダメとの案内もあるので、実際に10円玉が入る写真があると先方も実感できると思う
ついでにここにもアップしてくれ

自宅がガス、実家がIHなので両方の環境で使ってるが、I鉄パンはIH向きじゃないね
IHは底がステンレスが最適
趣味として鉄パンを使うのは好き好き
0838ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:25:25.35ID:nGct2gBf
加熱中に大きく変形するけど、冷たい食材をたくさん入れたり加熱を止めると割と早く元に戻るんだよね
加熱中に硬貨を隙間に差し込むのは火傷しそうで怖いので、フライパンの向こう側にLEDライト入れてこちらを照らしてみた
フライパンの中心近くから持ち手側の半分ちょっとしか熱源に触れてないくらい傾いてるし、端は5ミリは浮いてる印象だけど、3ミリは間違いないと思う
うちのIHと相性悪いのかなと思ったけど、ビタクラフトの人はそれはないと否定してた
理由はわからないけどたぶんうまく使うのは不可能だし、もう少し厚いフライパン探すことにするかな

ステンレスパンはジオプロダクトの買ってみたんだけど、どんなに頑張ってもオムレツはできるのに目玉焼きが剥がれなかったし、野菜を炒めても水っぽくなって美味しく料理できなかった
予熱をしっかりやったり、いろいろ調べて試してみたんだけどステンレスって難しい印象だった
0839ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:33:01.77ID:V/PUwtEg
>>838
だから写真アップしてよ
愚痴だけだと参考にもならんよ
0840ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:37:59.03ID:XNQXyDqL
ステンレスパンは鉄と違う癖が有るけど慣れると錆びないしステン束子でゴシゴシで綺麗になるので意外と便利
自分はガスコンロなので目玉焼きは中心に火が当たるようにパンをズラして焼いてるるよ
0841ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:40:34.84ID:V/PUwtEg
>>838
あとステンレスパンは予熱を本当にしっかりやれば貼りつかないよ
手から水滴落としてチリチリッて高い音がして
水が球になって散って転がるまで予熱してから使えばいい

目玉焼きが貼りつくなんて使い方がおかしいだけだよ
卵はレシチンの効果でパン表面が疎水化されるから貼りつきにくい食材だよ
0842ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:48:47.53ID:rZJp+XCT
>>838
IHでステンレスパンで張り付くなら使い方が悪いだけ
予熱と油がきちんとできてない

ステンレスパンがきちんと使えない腕なら鉄パンでも同じ結果
0843ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:50:43.54ID:rZJp+XCT
かぶったけど、>>841の書いてるように水を1滴落とすといい
目玉焼きならそれで火をとめて油を入れると温度が下がるのでちょうどいい感じかな
0844ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:34:41.63ID:nGct2gBf
色々教えてくれてありがとう
ステンレスパンもうまく使うためのコツとか動画とかいろいろ見て使ってみたんだけど、水滴を落としたときに金属音のような音がしてコロコロ転がる状態まで予熱しても目玉焼きはダメだった
うまく使えてる人も多いし、使い方が悪いのは間違いないと思う
嫌になって使うのやめてしばらく経つけど、火を止めて油を入れたりまたいろいろ試して使ってみます

鉄のフライパンはこんな感じです
超弱火で1分弱予熱した状態
https://i.imgur.com/arAmO68.jpg
0845ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:53:35.19ID:nudlU0y8
レシチンは卵の黄身だろが。
確かにスクランブルエッグは目玉焼きよりも焦げ付きにくいなw
0846ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:55:16.45ID:nudlU0y8
ステンレスなんか使わんほうが良いよ。

おまえら、鉄パンを使う意味が全く分かってないじゃん。
0847ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 11:20:36.40ID:aHDaFaLB
鉄分の補給
0848ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:11:58.58ID:SFbaZFMv
>>827
使える使えないで言えば間違いなく使えるし、溶けたり燃えたりする訳でもないので問題ないと言えば問題ないからね
それと熱変形はIHヒーターの出力に依るところが大きいよ
卓上用の100Vのものなら問題なくても、ビルトインの200Vのものだと同じ2や3といった設定でも温度上昇が速いため平面の部位に膨張量の差が生じて歪むからね
0849ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:21:43.64ID:j537Vhfu
>>816
知恵がヤバい
0850ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:23:36.42ID:V/PUwtEg
>>844
これビタにメールで送って取りかえてもらえんかな?
結構な変形量だが。しかも凸側に

そのまま使うとしたら油多めに入れて予熱したら
いくらか全面が温まって変形がマシになるんでは?
で、予熱終わったら要らない油をポットに戻して調理
必ず予熱してから油を入れなきゃいけないわけでもないからさ

オイルポットが無いならとりあえずセリアのキャンプ用のステンレスコップ使うといいよ
それの上に小皿でも乗せとけば虫も来ない
デカいポットだと洗うのも面倒だからウチはこうしてる
https://i.imgur.com/DrexifB.jpg


>>845
あー目玉焼きじゃレシチン意味ないな
すまん
0851ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:34:04.98ID:nGct2gBf
フライパンは変形した状態だと半分しか調理台に接していないから、浮いている方は全然温度が上がってこないんだよね
この写真送ったら対応してくれることになったけど、実は買ってすぐ交換したものもあって変形が2回目だから今回は返品になった
うちのIHだと2は卵もなかなか焼けないくらいの弱火で予熱も2からスタートしていいとビタの人に言われてる
まだふちも手で触れるくらいにしか温まってないのに変形してるから、原因が全くわからないと言われてしまった
IHでも使いやすいもう少し厚手の鉄フライパンをもう一度探してみるよ
アドバイスくれた優しい皆さんありがとう
0852ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:48:33.73ID:V/PUwtEg
>>851
見た目でビタがいいなら山田コラボのがいいんでない?2.3mmだし
焼き物に使うならデバイヤーのミネラルビーなら3mm
塗装無いから焼き入れも要らないしIHオンリーの人はいいかも

安くあげるなら遠藤の奴が2.3mm
ただし山田よりすっげー重い
側面も絞り加工はされてるんだけどそれでも2mmくらいあるので
シリコン塗装されてるから鉄本来の良さが欲しいならスコッチブライトとかで
塗装をこすり落とす必要がある

金が余ってるならリバーライトの新しく出た極PROが3.2mmで窒化鉄
これデバイヤーのOEMかも?ハンドルとかリベットが酷似してるけど

洗うのが苦じゃないならIHなら厚い方がいいと思う
0853ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:52:13.13ID:05l7iCez
商品知識豊富でワロタ
飯田屋より詳しそう
0854ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:57:18.92ID:0oi9Xp+7
>>852
そこまで厚さを求めるなら鋳鉄スキレットの方が安定していいと思う
俺は岩鋳のフライパン10年以上使ってるがヘタレなく油も馴染んでいい感じをキープしてる
ただ俺が買った頃はリブなしだったが最近のはリブが付いてる
メーカーに問い合わせたらIHでの変型対策とか
0855ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:00:22.83ID:SFbaZFMv
>>851
熱変形は温度差による熱膨張の量の差で起きるので、予熱中にフライパンの「ふちも手で触れる」という状況は温度差が極端に大きいということだよ
買い直すのならラジエントヒーターやIHヒーターの使用率が高いフランスのフライパンメーカー、デバイヤーの鉄フライパンがいいよ
そのなかでもミネラル・ビーという製品は防錆にラッカー塗装ではなくビーワックス(蜜蝋)が使われていて湯と洗剤だけで洗い落として使い始められ、板厚も全面3mmと厚手で変形が起きにくいのでお薦め
0856ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:10:44.69ID:0oi9Xp+7
極PROの写真見たけど、あのリベットとハンドルはフランスの鉄フライパンだと一般的な形状だね
個人の主観だがdeBuyerよりMauvielのMsteelに似てる印象
0857ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:34:29.00ID:nGct2gBf
いろいろ紹介してくれてありがとう!
教えてもらったフライパン見てきました
山田コラボっていうのはビタクラフトの打出しフライパンっていうので合ってる?
板厚1.6ミリって書いてあるから違うかな
ビタクラフトの見た目は結構好きだから気になるけど、ウォックパンみたいな形で底面積は少し小さめなんだね

リバーライト極PROやデバイヤーもしっかりした作りみたいて気になる
どれもかなり重そうだけど、もう変形するのは嫌だし
長く使えるの買えるといいな

>>855
 
弱火で予熱始めたら底面はだんだん熱くなってきてふちはまだ温まってない状態でもう変形してたんだけど、何かの原因でうまく熱が回ってなかったんだね
デバイヤーのことも詳しく教えてくれてありがとう!
0858ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:38:56.63ID:Jro8DuZ4
そのまま温め続けたら全体温まって歪みが緩やかになったりせんかな
0859ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:56:53.57ID:rjk9Cq/l
>>841
エアプ乙
嘘はよくないな。
0860ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 14:02:38.19ID:rjk9Cq/l
どうして人はうそをつくのか?
知ったかとかすぐばれるのに。

目玉焼きがステンに張り付かないなら
動画でやって見せろ。
0861ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 15:10:48.73ID:05l7iCez
ステンパン目玉焼きの動画なんかいくらでもあるぞ?
https://m.youtube.com/watch?v=ZWF3O_wpAUU
0862ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 15:26:41.49ID:Jro8DuZ4
映像カットしてるところでズルしてるんだろう!!




とか言いそう
0863ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 15:32:30.58ID:axgWz6RC
https://youtu.be/3gttRihIkRY
https://youtu.be/ZWF3O_wpAUU
https://youtu.be/zxHv7UX1TnY
検索したらステンパンで目玉焼きを作る方法が出てくるよ

フライパンにくっつくのは表面に化学的に吸着してる水分と食材のたんぱく質が結合しちゃうから
化学的に吸着してる水分を蒸発させるのに必要な温度は200℃〜250℃でそのための予熱
ステンレスで目玉焼きを作ったことないけど鉄パンでくっつかないようにするのと同じ理屈じゃないかな
0864ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:34:15.22ID:rjk9Cq/l
卵白捨てて、フライパンが冷めるのを待つ?
めちゃくちゃ鉄との差があるだろ?
そんなめんどくさいことしてどや顔しても
普通はがっかりされるだけだろ?

wpc処理する方がいいな。
0865ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:38:35.07ID:rjk9Cq/l
ステンでオムレツとかの張り付かないレベルとかなら
納得だけどその動画は上手にはがしてる感が
拭えないな。
餃子もチャーハンもするするなのに
目玉焼きの滑らなさ。
ターナーで無理矢理はがしてんじゃねー
0866ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:00:43.32ID:9VCsbCM4
剥がしてる感とかwテフロン使えば?w
こいつ相手しても時間無駄にするだけだw
お前がそう思うならそれでいいよ
他の人は動画を見て自分で判断するだろうからw
0867ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:03:41.27ID:05l7iCez
動画見たいって言うから書いたのになんなんコイツw
0868ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:08:49.12ID:Jro8DuZ4
アンチ装ったステンレス推し説
0869ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:27:01.96ID:nGct2gBf
デバイヤーと極PROで迷ってあちこちでレビュー見てるんだけど、amazon見てるとデバイヤーは錆びやすいって言う人がいてちょっと不安
普通に使ったあと火にかけて油塗ってたら大丈夫?
不安ならやっぱり窒化鉄の極PROのが安心なのかな
0870ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:42:04.26ID:rZapXID5
鉄パンとちがってステンレス表面に油がなじむわけじゃないから
ゆすっただけでスルスル滑ったり傾けるだけで皿にうつせたりはしないけど
べつになにか面倒なことをする必要はないよ

目玉焼きなら箸で底を軽くつつけばはがれるからフライパンが冷めるのを待ったりなんてしない
餃子はくっつきやすいからターナーがいる
チャーハンはフライパンでやらないから知らん

>>863の最初の動画で水気を切っているのは
フタをして蒸し焼きしたときに黄身の表面が白くなりにくくする(見映え)ための小技だろうね
0871ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:44:07.78ID:0oi9Xp+7
>>869
deBuyer Mineral は持ってないが同じようなMauviel M’steel使ってるがサビとか気にしたことない
もちろん鉄だから水に浸けっぱで一晩おけば赤錆浮いてくると思うが、もしサビが浮いたら擦り落とせばいいだけ
鉄パンなんてその程度のラフさで十分だよ

鉄パン以外にフランスの鍋はいくつも持ってるが、たしかにフランス人は日本の湿度知らないなと思う作りではある
だからサビ恐怖症ならリバーライトにしたらいいんじゃない
自分は窒化にお金を出すメリットを感じないけど魅力を感じる人がいることを否定もしない
0872ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:58:30.63ID:SFbaZFMv
>>860
目玉焼きはレシチンの効果で貼り付かないとか、シリコーン塗装をスコッチブライトでこすり落とすとか、極PROがデバイヤーのOEMかも?とか出鱈目発言ばっかりだよなw
挙げ句の果は他人の動画でドヤる奴らまで出てくるしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています