トップページcook
1002コメント322KB

フライパン総合スレ 8枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/


■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0711ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 22:33:16.47ID:O+5ApwJp
自分の所有は素地アルミ、ステンレス、鉄、銅、アルミテフロン
この時期一番使うのは素地アルミと鉄中華鍋
0712ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 23:05:26.63ID:WwpJ3fwV
>>706
油なましを代わりにしてくれるサービス
取っ手がついてるのもいいね
0713ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 23:48:07.84ID:t5Sf/Ww/
>>705
遠藤使ってるけど、
耐熱シリコン塗装は焦げ落としみたいな研磨剤入りスポンジで
内面だけなら5分もかからず落とせるよ
全然強力じゃないので落としたければ割と簡単に落とせる

それよりも遠藤のは多少はサイドが絞り加工で削ってあるとはいえ
すごい重量なので島本の方がいいかもしれない
遠藤は22cmで実計測930gもあった
島本は810gらしいのでそれが本当ならかなり軽量化されてるなと
0714ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 02:01:44.91ID:QCsmhIs9
>>709
出始めの頃に物珍しさに釣られて買ったチタン製炒めナベ30cmと28cmがある
炒め物用と麺茹で用にしてるが焼きそばとかだと貼りついて焦げつきやすいから
投売り品で買ったフッ素加工のステンレス3層フライパンの出番のほうが多い
鉄パンはまだ持ってない…
0715ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 04:25:26.59ID:rHRNGdCc
初心者ですいません
山田のフライパンを使って内側の折り目の部分付近がサビが出てきて
サビをきれいに落として青くなるまで焼きを入れてますが
ちょっと使ってるとまた錆びてきます
家庭用のコンロだと焼入れが十分にできないんでしょうかね?
0716ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 05:07:12.95ID:p0Mg6t5P
焼き入れどうこうよりも使用後の乾燥や置き場の問題じゃないの?
使った後錆止めの意味での油はぬってる?
0717ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 08:22:40.74ID:z6pBX4k8
塗らない。心配ならポリブクロ被せとけ。
0718ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 08:29:05.53ID:p0Mg6t5P
水滴飛んでくるようなとこに置かない方がいいよ
0719ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 09:09:41.67ID:CxmGxi1Q
>>715
ウチも山田使ってるけどサビなんか出ないよ
洗って30秒くらい炙って乾かした後は油なんか塗ってない
>>716さんの言うように洗った後の乾燥と置き場の問題かと
0720ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 09:37:49.93ID:EOwyB/l2
692です。
島本と迷ったのですが結局デザインに惹かれてた
ビタクラフトのスーパー鉄買いました。
初めての鉄フライパンなので楽しみです。
島本は安いのでまた違う大きさのが欲しくなった時に
買おうと思います。
みなさんありがとうございました。
0721ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 09:45:50.22ID:FC8ACCbd
>>720
おめ いい色買ったな
テフロンとの違いをまたレビューしてくださいw
野菜シャッキリ 肉はカリッとジューシーに料理出来ることを祈っています
0722ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 10:30:02.97ID:z6pBX4k8
どうして初心者が汎用性の低い高価な鉄パンを買うんでしょう?
プロ用の安物のほうがCPも良いし汎用性も高いし、
プロと同じものを使ったほうが、経験値も上がると思うんですが。
0723ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 10:51:43.06ID:vaKYHb6e
そんなの買うやつの好きにすればいいだけ
プロは火力も違うし短期間に使い潰すから安くてシンプルなものが必須
家庭用のガスなら重くて使いづらい鉄パンより程々でデザインで気分が上がるパンの選択もあり
少なくともテフロンパンとの違いは明白

自分で書いてて思ったが、テフロンしか使ったことないから魔法のフライパンなんてパチモノがスゴイスゴイと騒がれるんだな
0724ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:13:15.38ID:z6pBX4k8
調理器具選びに失敗したくないなら、
外見重視のアマチュア専用品こそ
選択肢から除外したほうが無難だと思うんですけどww
0725ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:20:25.43ID:SwpWWufA
買いたいものを買うための慎重さであって
何を買えとか余計なお世話やろ
0726ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:25:40.77ID:z6pBX4k8
見かけに惑わせれてるって、罠に嵌まってるってことですやんww
0727ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:32:28.87ID:YLT7NE8X
貧乏人の言い訳か
0728ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:38:10.91ID:htT5gvQg
別にフライパンに限らんけど
最初に初期投資したからこそちゃんと使い続けられるというタイプの人もいるし
どうせ今まで持ってなかったものに手を出すならいいものをという価値観の人がいるというだけだろ
初心者が最初に買うのがブランド代マシマシのやつだろうが業務用の質実剛健なやつだろうが人の勝手

対立煽りのつもりじゃないなくて素でやってるマジでどうかしてるから身の振り方考えろよお前
0729ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:41:32.58ID:vaKYHb6e
アドバイスと押しつけが違うことも理解できないプアはそろそろ黙ろうね
家庭なら1.6mmの鉄パンでも普通に手入れすれば数10年使えるだろ
鉄パンに慣れて他のが欲しくなったら、また買いたせばいいんだよ
次に買うなら鋳鉄スキレットとかオススメするけどね
0730ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:46:37.60ID:z6pBX4k8
自演がひどいなw使い道も定まってないのにwアドバイスとかwあほ?
0731ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:46:46.93ID:j5TVWEzT
>>728
最後優しいなぁ
0732ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:47:29.64ID:qFNLNT0M
マイヤーのスターシェフ2ってどう?
0733ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:49:13.74ID:j5TVWEzT
料理にテンションはとても大事
よってデザインはとても大事

個人的には質実剛健とかいかにも業務用とかの方が好みだけど
0734ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:04:39.16ID:CxmGxi1Q
ビタはハンドルも腐らないし良いんじゃないの
高いってだけで

あと軽いのもメリットだよ
板厚1.6mmと2.3mmじゃ重量1.44倍変わってくる
それを持ちづらいハンドルで遠くを握って扱うのは男じゃないとキツイかも

まぁ熱容量や焦げ付き方も変わってしまうから
そこは好みと体力によるね
0735ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:05:08.06ID:z6pBX4k8
ほらねw
用途も、求める性能も言わないで「某ってどうですか?」wwいっつもこれじゃんww
あほかと
0736ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:05:43.91ID:k30eoe9D
>>735
ガイジ哀れ
0737ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:08:22.81ID:z6pBX4k8
反論できなくなったら「ハンドルガー」ってwだっさw
0738ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:09:49.86ID:z6pBX4k8
反論できなくなったら「ハンドルガー」ってwだっさw
0739ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:44:58.16ID:Ub8Xvlxn
反論って>>734はなんもお前と絡んでねえだろ
バカだとレス追うことも不可能なんだな
0740ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 12:46:57.31ID:sPeZLz3t
ビタのハンドルは握りやすいし
カッコいい コストもかかるだろう
木製は黒くなるし樹脂は安っぽい
俺は好きだよ ビタクラフト
0741ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:16:08.34ID:vaKYHb6e
>>740
個人的にはビタプロのラインは好きではない
ビタはやはりクラシックのあのダサいフォルムと樹脂ハンドルだと思うw
最初はダサいと思った樹脂パーツも、保守部品が安価にいつまでも入手できるのはスゴイと思う
0742ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:36:21.42ID:z6pBX4k8
ハンドルwwおまえら大事なこと忘れてないか?
見た目と握りやすさ?はあ?もっと大事なことがあるだろ?
ひょっとしてまったく料理しない人達なのかな?www
0743ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:41:09.42ID:Ub8Xvlxn
何発狂してんだろ
こわ
0744ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:47:17.81ID:z6pBX4k8
スルーしてるってことは、
ハンドルが重すぎて、アンバランスってことかな?
これ重要な事よww
0745ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 15:33:23.01ID:NnzIFfCn
こいつはたぶん週末の自分のしたい時だけしか料理しないタイプだろうな
毎日嫌でもしなきゃいけないと器具の見た目もやる気に繋がるのに
0746ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 15:45:49.22ID:sPeZLz3t
たぶん料理もしないで家にテフロンがある もしくは嫁または母にテフロンパンを買っただけの人物だと推測する
0747ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:53:11.49ID:s30LWuyE
>>719
使ってすぐにお湯で洗って油塗ってるんですけどね
0748ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:56:05.21ID:s30LWuyE
>>747
もちろん十分に炙って水分飛ばしてからです
折り目部分付近以外は全然錆びない
0749ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:58:55.49ID:s30LWuyE
専門用語分からなくてスマソ
底が平らなタイプで底の外周と立ち上がって行く部分の下の方
デパートで買いました
0750ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 17:13:04.71ID:JiZG3dpX
>>744
2.3mmだかプロ用だか知らないけど
工事現場て拾ってきたような鉄板を
ハンドルにするのはやめれ
キッチンはゴミ置き場じゃないし
0751ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 17:45:48.05ID:CxmGxi1Q
>>744
ハンドルモナカだよ?
0752ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 18:17:26.41ID:OIrJ3vIz
>>745-746
業務用かっこいいじゃん。
機能美が理解できず表面的装飾に誤魔化されてる情けない人www
0753ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:29:31.38ID:flD30oiv
共柄の断面が湾曲させてあるのは強度を高める為なのは周知
もうひとつ理由は料理中、調味料とか入れる時に木べらの柄をあのヘコんだ所に仮置きする
次に木べらを持った時に熱くないように
0754ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:34:43.60ID:CxmGxi1Q
>>753
それやってるわ
皆考えることは同じだなw
0755ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:44:08.86ID:q/480liQ
>>749
黒錆がはがれやすくなってるとか
打ち出しってデコボコして曲げてるから
念入りに錆のでる部分を加熱したり油つけるしかないんじゃ
ただの鉄は当然錆びやすい
0756ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 20:19:28.13ID:XZH4DQeV
>>753
プレス柄の窪みの部分に木べらや菜箸を置くと熱で焦げないし、共柄のターナーも熱くならないので便利だよな
0757ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 20:40:31.01ID:OIrJ3vIz
>>753-756
置く場所がないんだね・・・
(最初なに言ってるか意味わからんかったw)
0758ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:34:38.93ID:UZHc/dBe
>>752
業務用機能美に惹かれるあなたみたいな人もいれば、シンプルモノコックに惹かれる人も、デコデコキティさんでアゲアゲする人もいる
おまえはずいぶんと狭い了見で生きているんだな
0759ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:23:49.26ID:7NaCh0Vk
発達障害の構ってちゃんに構ってあげるなんて優しいなぁ
0760ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 02:35:11.20ID:IpoDk5Rw
こういうやつに何言っても無駄やぞ
完全に先天的なアスペルガー症候群に養育環境の特殊さで自己愛性人格障害をも併発してる
0761ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 02:57:14.90ID:4xAQRYpw
フライパンと関係ない話はいいよ
0762ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 11:38:09.11ID:GQEjJOpE
>>758
自演ばれてますよ
0763ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 11:51:19.22ID:WpvM//DY
>>762
統合失調症
0764ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 12:30:58.89ID:GQEjJOpE
なw人格攻撃がしつこいだろw
0765ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 15:08:24.44ID:nH6cqTfW
>>755
今度、鏡面仕上げして念入りに焼き入れしてみる。
0766ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 20:21:39.91ID:Z56xSR2r
マジモンですね
0767ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 00:56:55.67ID:IpH99bx0
>>732
重くなくて暖まるのも早いから日常使いには便利
2、3年持ってまた同じやつ買ったよ
0768ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 10:35:40.03ID:WNTwAvb7
>>765
収納するときに新聞紙に重ねるだけでサビにくくなるよ
0769ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 11:44:52.86ID:s5VnWisW
鉄フライパンを収納するから錆びる
壁や換気扇のとこにでもに掛けとけ
0770ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 19:11:24.92ID:fDdb3oQN
ポリブクロ被せとけ
0771ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 21:16:04.82ID:iG94/9lg
>>749
それ本当に錆かな?
洗剤を使わずに油を塗っているという事から想像するに油の焼き付きなんじゃないの?
0772ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 03:53:54.26ID:zNftRLsP
>>771
赤錆で間違いないと思います。
焼きを入れてしばらくは大丈夫なんですけど、徐々に平底の外周部分付近が錆びてきます。
それ以外の部分が綺麗な青色なので悩ましい。
0773ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 07:30:00.61ID:D5NjjT0F
>>772
平底の外周なら縁に付着した水分がたれてきて平底の外周に溜まって錆び呼んでるんじゃねえの?
ちゃんと乾かしてるというのなら、保存時に湿気の多いところにに普通の状態で保存してるからだろう。
とりあえず保存するときに伏せたら?そうしたら水分が底じゃ無くて外周の縁に行くから目立たなくなる。
0774ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 08:14:03.55ID:VBonRqS3
つーかそんな程度どうでもいいだろうに
色なんかムラになるの当たり前だよ
真っ赤に錆びてるならともかく

神経質なんだから捨てちゃえよw
0775ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 08:14:46.44ID:VBonRqS3
それ以外が青色ってところからしても洗いすぎなんだよ
0776ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:26:06.42ID:/VayEk27
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう
0777ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:38:40.27ID:NOeMKqA8
オムレツは濡れ布巾で練習すると聞いたことがある
0778ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:50:18.00ID:/VayEk27
オムレツは手首とんとんして繊細に動かす奴でしょ
もっと大胆に飛ばさないと練習にならない
0779ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 23:39:21.75ID:Zqr5x9o5
屋外で砂を使うのは聞いたことがある
0780ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 00:09:13.16ID:f4LPvamC
数珠
0781ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 08:15:01.10ID:QG8yImb/
>>778
オムレツは作ったオムレツで練習すりゃいいよ
作るたびに何回でも返して練習しとけばいい
0782ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 08:39:24.86ID:qbcO0mW3
オムレツは特殊すぎるからいつかそのうち
単に、右手菜箸でチャーハンが作れればそれでいい
0783ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 10:45:07.56ID:7UWqYpXc
オムレツより右手菜箸チャーハンの方がはるかに難易度高くないか?
もしかして釣り?
0784ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 10:50:26.96ID:imE5b5Ms
よくわからんがこの

776 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 21:26:06.42 ID:/VayEk27 [1/2]
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう

日本語としておかしい文章を基準にして続けられるのは
日本人いないのか?
0785ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 11:15:54.70ID:qbcO0mW3
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないアイテムは何だろう
と置き換えると理解できるかもしれない

格助詞の「の」の体言の代用という用法
0786ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:00:25.15ID:90VSXMj3
まあ右利きなら左手でのフライパンは最初は難しいか
でも野球のバッティングの場合メインは左手で右手は添える程度だから
料理もそんなもんで左手を酷使して右手で料理をコントロールする感じ
0787ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:24:02.48ID:ziob4/7P
火力の弱い家庭用コンロでフライパンを振る意味
0788ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 00:40:06.36ID:be4VJSk+
中華鍋とフライパンは別ものだしね
ソテーパンだとまた違うし
0789ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 01:48:37.52ID:90VSXMj3
オムレツや卵焼きでパンをコンロにベタ付けは無いよね
0790ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 03:42:01.17ID:be4VJSk+
そりゃ振るのとは違うし
0791ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 07:16:01.94ID:B9cK5OVz
炒め物にしたってかき混ぜるために振るんであって
常時振る必要はなくても家庭でも必要な技術だよ
そもそもヘラだけで混ぜてたら面倒だし
0792ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 07:46:37.93ID:gv9PXHD8
混ぜる以外に何かあるの?
0793ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 08:47:55.45ID:grcukZZq
火が同じところに当たらないようにする意味もある
真ん中だけぬるいからな
0794ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 08:55:23.69ID:gv9PXHD8
それも混ぜてるうち
0795ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 09:04:21.63ID:B9cK5OVz
じゃーそれでいいよ
終わり
0796ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 09:26:48.58ID:gv9PXHD8
そもそも、フライパンの面内の温度分布よりも、材料の上下の方が激しい訳で
上が生で下が焦げることを避ける為に、均等に加熱されるような操作をする
それを一言で言うと混ぜるとしか
0797ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 11:34:03.13ID:grcukZZq
オムレツ作ったことないの?
真ん中だけ張り付くし、外から火が通るから外のを中に入れながら混ぜるのに
材料側の話だけで済まないからパンの位置も前後に動かしながら混ぜるんだよ

材料の上下の差なんか当たり前じゃん
だからなに?って話なんだが
0798ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 12:44:30.90ID:B9cK5OVz
相手しなくていいよ
どうでもいい部分に絡んでくるやつはロクなやついない
0799ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 13:05:09.67ID:gv9PXHD8
オムレツは特殊すぎるからいつかそのうち
0800ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 17:58:42.03ID:be4VJSk+
ゆするのと振るのちがくない?
0801ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:11:43.23ID:90VSXMj3
>>800
何をどう料理するのイメージして言ってる?
料理なんかゆすったりふったりいろいろするだろ
0802ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:12:06.35ID:dp7phCgX
話題変えたいがネタが無い
0803ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:29:04.53ID:be4VJSk+
>>801
発端である>>776,778は当然読んでるんだよね?
たぶん>>782も同一

明らかに中華屋みたいに派手にチャーハンとかをあおって返すイメージでしゃべってるよね?
0804ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 19:33:44.92ID:90VSXMj3
>>803
例えばパスタ作る工程でもニンニクをオイルに漬けるためにパンを傾けたり
具材がくっつかないようにゆすったり火から離すために持ち上げたり
一気にソースと絡め混ぜるためにふったり
つまり左手でのパンの扱いは大事ということだが
0805ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:07:06.07ID:be4VJSk+
食材を空中に舞い上がらせるような動きは必要なのか、家庭用コンロとフライパンでも意味があるのか
そこに絞ろうよ
0806ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:24:57.83ID:rfCxLvCM
食材のことなどどうでもいい
0807ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:28:15.72ID:1DsV+Y1l
一枚ものの返しをするのは空に投げる方が楽だけどね
そんな時は両手で煽るけどw
左手だけで煽るのは>>804みたいな食材のくっつき防止とか少し移動させる時くらいかな
技術というほどの返しを片手ではやらないかなぁ
0808ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:35:35.00ID:B9cK5OVz
な、くだらねえだろ
相手にするだけ無駄
0809ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:42:55.58ID:be4VJSk+
>>808さんは
混ぜるためにやるんだから火力は関係ないし
ヘラで混ぜるのたいへんだから必要
って意見でいいんだよね
0810ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:44:17.77ID:90VSXMj3
>>805
食材を空中に舞い上がらせるのなんてごく限られてるだろ
自分はチャーハンや野菜炒めをバカみたいに振るのは意味ないと思ってるが

卵焼き器で卵焼き作ったことあるならパンで玉子汁をならし傾け巻く時に振るだろ
菜箸とパンの扱いは大事じゃないか?オムレツもしかり
自分は餡かけ焼きそばの麺をあらかじめ焼く時に焦げつかないよう頻繁にゆするし、ひっくり返す時は空中に振るが
0811ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:46:39.71ID:be4VJSk+
その卵焼きとかオムレツとかのやり方ではなく
もっと派手なのの練習をしたい、と発端の相談者は言っているわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています