フライパン総合スレ 8枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0689ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:07:48.43ID:6gAfF7MY空焚きも強火も両方あかんよ。
実際は、局所的にさえも温度が高くなりすぎない程度の空焚き、水分満載状態の強火ならほとんど問題にならないけど
鉄パンの最大の利点は、そこらへんを一切気にしなくて良いことだと思う
0690ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:47:16.75ID:m/EMB47L使い易いのがテフロン。
全部持ってるからどれでもいい。
0691ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 15:10:06.95ID:Evgi4ScA空焚き「どころ」か、強火「ですら」
が、正確な表現だったね
少し言葉足らずだった
0692ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:17:47.77ID:S2AND0Z3いっそのこと鉄フライパンにしようと思い
ビタクラフトのスーパー鉄にしようかなと思っているのですが
どう思いますか?
0693ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:19:05.91ID:CLOUtAYS業務用の普通のヤツでいいよ
0694ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:22:53.78ID:CLOUtAYS0695ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:28:29.08ID:Evgi4ScA>>693に1票
極々普通の黒皮鉄のフライパンがいいよ
お薦めは島本製作所の厚底パン
1~2人前を調理するのなら26cm、1人前なら24cmが推奨サイズだよ
0696ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:29:23.81ID:iv6lpthNセラミックコーティングのやつは全然火力がでなくてだめだわ
0697ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:39:15.88ID:i11cAIUD満足だよ
IHで鉄って20年前は無かったイメージなんだが 気のせいかな
0698ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:50:27.30ID:Evgi4ScA鉄はIHでも使えるよ
むしろオールメタル対応IHでも他の金属より発熱効率が良いくらいだからね
0699ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:22:05.66ID:S2AND0Z3ビタクラフトの持ち手が好みで候補にしてるのですが
島本や遠藤の方がビタクラフトより良い点を教えてください。
値段は特に気にしていません
0700ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:42:39.92ID:ll1xXh+hビタクラフトのスーパー鉄は鍋底の板厚が1.6mmと薄く、焦げ付きやすい上に変形しやすい
島本や遠藤は板厚が2.3mmなのでフライパンの重量と蓄熱性のバランスが良く、焦げ付きや変形が起こりにくい上に調理もしやすい
0701ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:02:42.58ID:S2AND0Z3島本と遠藤だったらどちらがオススメですか?
0702ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:09:39.08ID:u9hfbTIT乾煎りってアルミフライパンの数少ない得意分野の気がする。油でベタベタしないし。
アルミ片手鍋とかステンレスでもいいけど
0703ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:44:46.95ID:QTIZ9zrgスーパー鉄使ってるけど、焦げ付きも変形もないけどな。
性能的には君の言う通りだね。
2.3oの方が蓄熱性が高く、熱変動に強い。
しかし、実際使ってみてそれ程の性能差は感じないな。
何より決定的にダメなのが、島本や遠藤のデザイン。
あのチープなデザインはダサすぎだろ。
取って付けたような取手だし。
そんな所に金はかけたくないのが日本の職人かもしれないけど。
でだ、金額は気にしないというなら、ビタクラフト保証対象外の
ビタクラフト プロ 打出しフライパン
山田工業所のパンにビタクラフトのハンドルが付いて、値段は2倍だ。
百万円超えのオシャレなシステムキッチンならその方が似合うだろ。
大体な、スーパー鉄の良さは、4層窒化処理。
鉄なのに扱い易さがコーティングパンに近くなった点だね。
この窒化処理によって錆を寄せ付けない仕様になってるわけね。
鉄パン大きな欠点の一つが錆だしな、これを克服した意味は大きい。
なんてたって、船、造船技術からフィードバックされた防錆処理だから本物だよ。
さらに窒化処理がしてある鉄パンは、焼き入れしなくてもいい。
使用後の「油ひき」もいらない。
水洗いして、焦げ付いた所があったら、金属たわしか何かで磨けばいい。
そんなことしても窒化処理にはそれ程問題出ないんだよな。
そして、鉄パンなのにデザインがオシャレ。
買って損はないぞ、スーパー鉄
お勧めしておくよ。
0704ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:17:12.52ID:u9hfbTITなんかみんな卵焼きと目玉焼き好きだな
鉄フライパン1位の遠藤の16cmも目玉焼き用だろうし
0705ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:49:21.24ID:ll1xXh+h島本がお薦め
遠藤は防錆に耐熱シリコーン塗装が施されているので塗装が完全に剥げるまでは鉄フライパン本来の性能を発揮出来ない
それに対して島本は透明ラッカー塗装なので空焼きするだけで簡単に塗装を焼き切って使えるからね
0706ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:26:40.84ID:TMkwUzqf0707ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:45:54.06ID:qthXjFXP0708ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:56:30.17ID:KaBZm+q30709ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:28:54.23ID:O+5ApwJpパンの材種何種類持ってるの? 日常一番よく使うのはどれ?
チタンはさすがに持ってる人いないだろうけど
0710ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:33:12.17ID:ll1xXh+h無印も板厚1.6mmなので今一つ
0711ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:33:16.47ID:O+5ApwJpこの時期一番使うのは素地アルミと鉄中華鍋
0713ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:48:07.84ID:t5Sf/Ww/遠藤使ってるけど、
耐熱シリコン塗装は焦げ落としみたいな研磨剤入りスポンジで
内面だけなら5分もかからず落とせるよ
全然強力じゃないので落としたければ割と簡単に落とせる
それよりも遠藤のは多少はサイドが絞り加工で削ってあるとはいえ
すごい重量なので島本の方がいいかもしれない
遠藤は22cmで実計測930gもあった
島本は810gらしいのでそれが本当ならかなり軽量化されてるなと
0714ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 02:01:44.91ID:QCsmhIs9出始めの頃に物珍しさに釣られて買ったチタン製炒めナベ30cmと28cmがある
炒め物用と麺茹で用にしてるが焼きそばとかだと貼りついて焦げつきやすいから
投売り品で買ったフッ素加工のステンレス3層フライパンの出番のほうが多い
鉄パンはまだ持ってない…
0715ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 04:25:26.59ID:rHRNGdCc山田のフライパンを使って内側の折り目の部分付近がサビが出てきて
サビをきれいに落として青くなるまで焼きを入れてますが
ちょっと使ってるとまた錆びてきます
家庭用のコンロだと焼入れが十分にできないんでしょうかね?
0716ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 05:07:12.95ID:p0Mg6t5P使った後錆止めの意味での油はぬってる?
0717ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:22:40.74ID:z6pBX4k80718ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:29:05.53ID:p0Mg6t5P0719ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:09:41.67ID:CxmGxi1Qウチも山田使ってるけどサビなんか出ないよ
洗って30秒くらい炙って乾かした後は油なんか塗ってない
>>716さんの言うように洗った後の乾燥と置き場の問題かと
0720ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:37:49.93ID:EOwyB/l2島本と迷ったのですが結局デザインに惹かれてた
ビタクラフトのスーパー鉄買いました。
初めての鉄フライパンなので楽しみです。
島本は安いのでまた違う大きさのが欲しくなった時に
買おうと思います。
みなさんありがとうございました。
0721ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:45:50.22ID:FC8ACCbdおめ いい色買ったな
テフロンとの違いをまたレビューしてくださいw
野菜シャッキリ 肉はカリッとジューシーに料理出来ることを祈っています
0722ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 10:30:02.97ID:z6pBX4k8プロ用の安物のほうがCPも良いし汎用性も高いし、
プロと同じものを使ったほうが、経験値も上がると思うんですが。
0723ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 10:51:43.06ID:vaKYHb6eプロは火力も違うし短期間に使い潰すから安くてシンプルなものが必須
家庭用のガスなら重くて使いづらい鉄パンより程々でデザインで気分が上がるパンの選択もあり
少なくともテフロンパンとの違いは明白
自分で書いてて思ったが、テフロンしか使ったことないから魔法のフライパンなんてパチモノがスゴイスゴイと騒がれるんだな
0724ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:13:15.38ID:z6pBX4k8外見重視のアマチュア専用品こそ
選択肢から除外したほうが無難だと思うんですけどww
0725ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:20:25.43ID:SwpWWufA何を買えとか余計なお世話やろ
0726ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:25:40.77ID:z6pBX4k80727ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:32:28.87ID:YLT7NE8X0728ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:38:10.91ID:htT5gvQg最初に初期投資したからこそちゃんと使い続けられるというタイプの人もいるし
どうせ今まで持ってなかったものに手を出すならいいものをという価値観の人がいるというだけだろ
初心者が最初に買うのがブランド代マシマシのやつだろうが業務用の質実剛健なやつだろうが人の勝手
対立煽りのつもりじゃないなくて素でやってるマジでどうかしてるから身の振り方考えろよお前
0729ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:41:32.58ID:vaKYHb6e家庭なら1.6mmの鉄パンでも普通に手入れすれば数10年使えるだろ
鉄パンに慣れて他のが欲しくなったら、また買いたせばいいんだよ
次に買うなら鋳鉄スキレットとかオススメするけどね
0730ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:46:37.60ID:z6pBX4k80732ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:47:29.64ID:qFNLNT0M0733ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:49:13.74ID:j5TVWEzTよってデザインはとても大事
個人的には質実剛健とかいかにも業務用とかの方が好みだけど
0734ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:04:39.16ID:CxmGxi1Q高いってだけで
あと軽いのもメリットだよ
板厚1.6mmと2.3mmじゃ重量1.44倍変わってくる
それを持ちづらいハンドルで遠くを握って扱うのは男じゃないとキツイかも
まぁ熱容量や焦げ付き方も変わってしまうから
そこは好みと体力によるね
0735ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:05:08.06ID:z6pBX4k8用途も、求める性能も言わないで「某ってどうですか?」wwいっつもこれじゃんww
あほかと
0737ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:08:22.81ID:z6pBX4k80738ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:09:49.86ID:z6pBX4k80740ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:46:57.31ID:sPeZLz3tカッコいい コストもかかるだろう
木製は黒くなるし樹脂は安っぽい
俺は好きだよ ビタクラフト
0741ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:16:08.34ID:vaKYHb6e個人的にはビタプロのラインは好きではない
ビタはやはりクラシックのあのダサいフォルムと樹脂ハンドルだと思うw
最初はダサいと思った樹脂パーツも、保守部品が安価にいつまでも入手できるのはスゴイと思う
0742ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:36:21.42ID:z6pBX4k8見た目と握りやすさ?はあ?もっと大事なことがあるだろ?
ひょっとしてまったく料理しない人達なのかな?www
0743ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:41:09.42ID:Ub8Xvlxnこわ
0744ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:47:17.81ID:z6pBX4k8ハンドルが重すぎて、アンバランスってことかな?
これ重要な事よww
0745ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:33:23.01ID:NnzIFfCn毎日嫌でもしなきゃいけないと器具の見た目もやる気に繋がるのに
0746ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:45:49.22ID:sPeZLz3t0749ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 16:58:55.49ID:s30LWuyE底が平らなタイプで底の外周と立ち上がって行く部分の下の方
デパートで買いました
0750ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 17:13:04.71ID:JiZG3dpX2.3mmだかプロ用だか知らないけど
工事現場て拾ってきたような鉄板を
ハンドルにするのはやめれ
キッチンはゴミ置き場じゃないし
0752ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:17:26.41ID:OIrJ3vIz業務用かっこいいじゃん。
機能美が理解できず表面的装飾に誤魔化されてる情けない人www
0753ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:29:31.38ID:flD30oivもうひとつ理由は料理中、調味料とか入れる時に木べらの柄をあのヘコんだ所に仮置きする
次に木べらを持った時に熱くないように
0755ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:44:08.86ID:q/480liQ黒錆がはがれやすくなってるとか
打ち出しってデコボコして曲げてるから
念入りに錆のでる部分を加熱したり油つけるしかないんじゃ
ただの鉄は当然錆びやすい
0756ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:19:28.13ID:XZH4DQeVプレス柄の窪みの部分に木べらや菜箸を置くと熱で焦げないし、共柄のターナーも熱くならないので便利だよな
0757ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:40:31.01ID:OIrJ3vIz置く場所がないんだね・・・
(最初なに言ってるか意味わからんかったw)
0758ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:34:38.93ID:UZHc/dBe業務用機能美に惹かれるあなたみたいな人もいれば、シンプルモノコックに惹かれる人も、デコデコキティさんでアゲアゲする人もいる
おまえはずいぶんと狭い了見で生きているんだな
0759ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:23:49.26ID:7NaCh0Vk0760ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:35:11.20ID:IpoDk5Rw完全に先天的なアスペルガー症候群に養育環境の特殊さで自己愛性人格障害をも併発してる
0761ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:57:14.90ID:4xAQRYpw0762ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:38:09.11ID:GQEjJOpE自演ばれてますよ
0764ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 12:30:58.89ID:GQEjJOpE0766ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:21:39.91ID:Z56xSR2r0769ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 11:44:52.86ID:s5VnWisW壁や換気扇のとこにでもに掛けとけ
0770ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 19:11:24.92ID:fDdb3oQN0771ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 21:16:04.82ID:iG94/9lgそれ本当に錆かな?
洗剤を使わずに油を塗っているという事から想像するに油の焼き付きなんじゃないの?
0772ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 03:53:54.26ID:zNftRLsP赤錆で間違いないと思います。
焼きを入れてしばらくは大丈夫なんですけど、徐々に平底の外周部分付近が錆びてきます。
それ以外の部分が綺麗な青色なので悩ましい。
0773ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:30:00.61ID:D5NjjT0F平底の外周なら縁に付着した水分がたれてきて平底の外周に溜まって錆び呼んでるんじゃねえの?
ちゃんと乾かしてるというのなら、保存時に湿気の多いところにに普通の状態で保存してるからだろう。
とりあえず保存するときに伏せたら?そうしたら水分が底じゃ無くて外周の縁に行くから目立たなくなる。
0774ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:14:03.55ID:VBonRqS3色なんかムラになるの当たり前だよ
真っ赤に錆びてるならともかく
神経質なんだから捨てちゃえよw
0775ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:14:46.44ID:VBonRqS30776ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:26:06.42ID:/VayEk270777ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:38:40.27ID:NOeMKqA80778ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:50:18.00ID:/VayEk27もっと大胆に飛ばさないと練習にならない
0779ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 23:39:21.75ID:Zqr5x9o50780ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:09:13.16ID:f4LPvamC0782ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 08:39:24.86ID:qbcO0mW3単に、右手菜箸でチャーハンが作れればそれでいい
0783ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:45:07.56ID:7UWqYpXcもしかして釣り?
0784ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:50:26.96ID:imE5b5Ms776 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 21:26:06.42 ID:/VayEk27 [1/2]
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう
日本語としておかしい文章を基準にして続けられるのは
日本人いないのか?
0785ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:15:54.70ID:qbcO0mW3と置き換えると理解できるかもしれない
格助詞の「の」の体言の代用という用法
0786ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:00:25.15ID:90VSXMj3でも野球のバッティングの場合メインは左手で右手は添える程度だから
料理もそんなもんで左手を酷使して右手で料理をコントロールする感じ
0787ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:24:02.48ID:ziob4/7P0788ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:40:06.36ID:be4VJSk+ソテーパンだとまた違うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています