フライパン総合スレ 8枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0281ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 09:23:12.15ID:ij8Pr7+10282ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 09:33:26.82ID:oL8Qquoc0284ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 22:12:32.86ID:foEoSp3qステンレスだろうと銅だろうとテフロンだろうと油の高熱に耐えきれず剥がれる
0285ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:00:44.86ID:dibxm7490286ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:25:29.96ID:JtA699wf天ぷら屋って大体銅鍋で揚げてるんじゃ……
0288ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:51:20.31ID:8598UF6aこんなデカい釣針が見えないなんてお前はメクラか?
0289ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 01:30:26.77ID:bSig4bkC0290ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 02:44:13.95ID:x5IlT+NAのプロが家で料理してるけど
ほとんどテフロンパンだね まあそうだよね
0291ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 03:40:38.03ID:jFlNiwhkhttps://i.imgur.com/sSdCAg3.jpg
0293ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 15:27:43.55ID:5RxPyNR40294ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 21:05:52.33ID:8j8EGsIaちょっと聞いていいですか?
テフロンのフライパンでカレー作ると禿げるの早くなります?
2月に買ったフライパンがすでにこびりついてきて困っています・・・
0295ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 21:14:36.60ID:3Nre0yYKカレー作るだけなら別になんともない。作ったあと鍋のまま保存するのが良くない。
テフロン加工の隙間から内部に侵食していくかららしい。
https://mamari.jp/19625
そのまま保存出来るのはガラスかホーロー。
0297ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:06:19.57ID:BdlUwlZl0298ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:14:44.76ID:8j8EGsIa取っ手と取れるフライパンだからフライパンのまま料理を保存できて便利♩が売り文句だったんですが・・・
鉄とかステンレスならいいんですよね?
まあその素材で取っ手が取れるのはないんですが
0299ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:33:29.48ID:3Nre0yYK鉄とかステンレスも駄目。鉄は錆びる。ステンレスは比較的大丈夫だけどやっぱり錆びるから駄目。
https://jsda.org/w/04_yakud/8seiketsu_52.html
まあカレーにはホーローでいいだろ。うちだと食材の保存は野田琺瑯のタッパーに分けて保存。火にかけられるからいいぞ。
電子レンジの方がいいならガラスのタッパーの方をおすすめ。
0300ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:44:24.24ID:enc3HLJO衝撃や空焚きには弱く扱いにくい面がある
0301ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:32:17.22ID:Mu+S9YRrただ場所取るんですよねお鍋
フライパンで代用できるのにカレーのために鍋買うのもなあ
あんまり物を増やしたくないんだけどなあ
それでないとできないなら仕方ないけどフライパンでできるのに うーん
0302ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:40:10.13ID:8I/+bkzFフライパンこそベストだからな
5人家族で2食分作るとかでない限りは
0303ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:40:33.95ID:fcBKoB2F1台でやるなら短期で買い替え必須になるだけで問題ないよ
>>291みたいな安いの使えばいいよ
蓋は汎用性の物を用意したり
0304ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:43:30.07ID:mYH+/oD+割り切ってテフロン加工剥がれたフライパンを保存用専属にすれば?
スタック出来るのが特徴なんだから鍋増やしたくないならフライパン増やせばいいだろう。
0305ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:49:43.68ID:Mu+S9YRrそもそも別容器に入れるならタッパーを使えばいいんですがこの「作ったカレーを別容器に移す」手間を省きたかったんですよね
一人暮らしだから二日分作って食べるんでどうしても保存があります(1食分作るのも2食分作るのも手間は同じため)
容器移すかあ フライパンからフライパンへならまだましかなあ 手間だなあ
0306ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:58:18.36ID:pAY0t7rL使い捨てだから洗わなくていいぞ
0307ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 20:00:02.80ID:pDO3C7X5冷蔵庫に入るサイズの鍋は保存容器としても使えるし1つ持ってても損ないよ
物を増やしたくないといいながら分かりきった不便を続けるのはただのバカ
0308ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 21:58:18.43ID:3+x8Hu2Vティファール、テフロンのなべにふたついてるセットあるよね、あれどういうシチュエーションで使うんだろうと思って一度も使ったことないや
0309ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 22:27:45.17ID:MB+5TN5v洗い物効率が段違いだからカレーとカルボナーラはほかじゃ作りたくない
特にカルボはボウル兼フライパン兼皿の役割を果たすから体感で10倍楽
ベーコンはトースターでこんがり焼いて最後に合体させる
0310ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 23:18:07.19ID:D7nEKkhCズボラに使いたいなら割り切ってしょっちゅう買い換えなよ
0311ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 01:12:54.12ID:Bhvd/9wO油=悪みたいな変な宗教に染まってないから無油調理しないし
強火の調理もしないからその範囲で使ってる限りは5年経っても快適そのもの
0312ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 02:54:11.64ID:seon4bHzまぁいろんな人がいるからなぁ
テフロンのニトリパンは5年くらい使ってるけど意外と丈夫やな
まぁ高温調理はパでやるから痛まんしな
0313ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 20:54:03.99ID:rNjwGfB4年に20回も米炊かないものだから15年前の炊飯器を買い換えられない俺がいうんだから8割方間違いだ。
0314ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 01:43:01.36ID:cHyh8i+P今日ホムセンで見かけて買おうか悩んでるんだけどどんな感じか教えてほしい
0315ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 08:55:52.06ID:hRiWFosGコーティング剥げたから買い換えようと思ったら倍くらいになってた
0316ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 19:04:07.12ID:KsKAnyeC0318ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 21:12:29.30ID:H6HvRIIxって相談してた者なんですが、このフライパンまだ3ヶ月程度しか使っていません
普通商品には1年保証がありますし交換できますかね?
0319ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 21:33:41.78ID:GuDMC2Xk0320ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 22:08:27.55ID:ArBDFXMu0321ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:22:18.90ID:4Knj/A9xメンテフリーのフライパンないの?
0322ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:29:55.75ID:/fr1l68xカパーイノックス(銅フライパン+ステンレス張り)
次点でステンレス多層(ステンレス+アルミコア)
0323ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:50:44.55ID:4Knj/A9xカパーイノックスとかいうのが焦げないなら最高だな
0324ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 12:53:42.03ID:BA2mf8Wdhttps://i.imgur.com/wz2A1O9.jpg
焦げ付かせが怖いならテフロンパンを使ってください
テフロンパンでもきちんとメンテすれば5年以上使えますよ
0325ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 13:12:33.24ID:lgK2wij7ちゃんとしたモノは内張が薄いステンレス だが安いのは外張りに薄い銅を貼ってるのが多いから注意
0326ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 13:52:12.78ID:BA2mf8Wd>>325
補足しますと外側だけ薄い銅なのは、殆どが3層構造(Tri-Ply)で芯はアルミ
IHが普及してないアメリカ販売の安物に多いけど、ようはステンレス多層パンで外側だけ銅のなんちゃって
ステンレス多層パンならIH使えるのに、飾るだけしかメリットかないフライパン
ちなみに写真のはM150sという厚さ1.5mmの中級の銅パン(お値段は高級)
もっと重いのもあるけど普段使いはこれくらいが楽ですわ
0327ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 18:32:50.71ID:rwO2dNaoめっちゃキレイ余熱のコツ教えてください
あとこのフライパンの底と言うか銅の部分どんな感じですか?すぐ変色しませんか?
0328ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 23:16:45.68ID:37EcX4Bs>めっちゃキレイ余熱のコツ教えてください
予熱は中火で2分程度(水玉コロコロ)が基準
大体の感覚でやってるので、一度ちゃんと記録してみました
https://i.imgur.com/fuuWjyv.jpg
[1]油をいれて皮目を下にして抑えながら中火で約30秒
[2]蓋して弱火で約2分
[3]裏返して身を弱火で30-1分
[4]取出して油を拭ったあと
[5]白ワインでデグラッセ、茶色なのは醤油をいれたから
[6]調理後にタワシで擦った状態
> あとこのフライパンの底と言うか銅の部分どんな感じですか?すぐ変色しませんか?
https://i.imgur.com/rKE7bAV.jpg
銅だから変色します
でも磨けばすぐ戻ります
それよりガスのゴトク跡が最初は気になるかもです
[1]調理前
[2]調理直後 熱で赤くなってる センサー付きなので中央だけ抜けたような跡になる
[3]酢で軽く拭った状態 いつもはここまでで放置
[4]ピカールで軽く磨いた状態 写真ではわかりづらいかもだけどピカピカ
0329ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 23:24:49.83ID:ySOaqGxOクソ面倒でわろた
テフロンでいいわ
0330ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 01:49:28.44ID:SxnLGExM0331ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 09:24:54.15ID:sA65p2Anなるほど!詳しくありがとうございます!!
自分の場合は余熱が足りないのと調理時間が長すぎたのかもしれません。
フライパンの表面が油焼けしたり食材くっついたりw
教えていただいた方法でチャレンジします
うちも写真と同じ感じなので変色はするものなんですね
買ったばかりなのに数回でとんでもないことになって不良品かなとか思ってしまった。
ピカールで磨いても汚れが伸びる感じで特段キレイにならなかったのですがまずお酢でやるのがいいのですね
こまめにお掃除ガンバリマス
0332ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 10:10:57.04ID:o0A8lbQaフライパン(鉄・ステンレス系)で焦げ付かせる場合、ほとんどの原因は
・予熱不足
・火加減(強すぎ)
・すぐ動かす
の3つです
予熱不足で肉を入れる→ベタッとくっつく→あわてて強火にして動かす→剥がした残骸が焦げ付く
の悪循環コンボです
テフロンパンだとミスをカバーしてもらえますが、その分コーティングに負担をかけるので寿命が短くなります
ステーキを揚げ焼きしたいとかでなければ、中火以上が必要になることはまずないです
0333ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 12:56:14.04ID:sA65p2An余熱に注意して教えていただいた手順でお昼に鶏肉焼いたらいい感じに焼けましたっ!
焦げ付くどころかスルスル滑るくらいでした!
余熱の後に特に温度を下げず弱火でじっくり焼いたのですが濡れタオルなんかで冷ました方がより良いのでしょうか
底面の変色もお酢で見れるようになりました
手間ですがマメに清掃することが大事ですね
0334ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 13:16:49.06ID:qnuwEc7C0335ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 13:28:51.96ID:yxo/E7uAテファールから新しいものフライパン物色中、これ何センチですか?
鉄フライパン買おうかと思ってたけどなんかすごいこれ良さそう。
4人家族(小さい子供2人)だと何センチがオススメですか?
0336ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 14:39:47.32ID:o0A8lbQa> 手間ですがマメに清掃することが大事ですね
すいません見栄をはりました
いつもはこんな感じで放置です
酢で磨くのは月イチ、ピカールは大掃除とか知人を招くときくらいです
https://i.imgur.com/o5hLwft.jpg
> 濡れタオルなんかで冷ました方がより良いのでしょうか
私は使ったことがないです
・予熱しすぎで熱くなったのを適温に戻す
・パンのムラを均一にする
目的だと思ってます
銅パンだと熱伝導が良いのでしばらく放置すれば適温に戻るし、油まわししても均一に下がります
ホットケーキのように油を使わず、すぐ温度を下げたいときに使うくらいでしょうか
あとは
予熱→before
余熱→after
を意識していただくと良いかも
>>335
> 鉄フライパン買おうかと思ってたけどなんかすごいこれ良さそう。
これは20cmですが、今のMauvielは高いだけで碌な製品を作ってないのでお金がもったいないです
これ1個でステンレスパンと鉄パンの両方買ってもお釣りがきます
> 4人家族(小さい子供2人)だと何センチがオススメですか?
4人家族なら鉄パンなら28cmサイズ、ステンレスパンならビタクラフトやジオプロダクトのソテーパンタイプの25cmサイズかな
でもティファールもピンキリなので良いモデルを探してみたらいかがですか
0337ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 15:38:39.28ID:sA65p2An良く分かりましたっ
いろいろ本当にありがとうございました
お料理楽しみます!
予熱の件は恥ずかしい**(/▽/)**
変換のトップに来たのを何も考えずに使ってましたw
0338ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 20:46:45.94ID:blvzeOx30339ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 21:44:43.47ID:Bwir8lzu0340ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 23:09:36.14ID:gY7r0fUE何でもフライパンで済ませたい手抜き人間にはこっちの方が楽なのかもしれない
0341ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 23:53:37.44ID:lBpHz4XFいや……もう鍋いっぱい買っちゃってるからやろうとは思わないけど
0342ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:06:27.34ID:PK21Lpic餃子やオムレツ以外はなんでも便利
パスタも横向きに入れて茹でてる
0343ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:08:35.80ID:OnDOPjPZ0344ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:19:31.71ID:kNlmc9FU食卓に持っていったときに食べやすいかどうかというのも重要
ただ調理しやすければよいというものではない
0345ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:25:05.50ID:zBfTriig0347ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 08:43:44.48ID:4oBZ0IhD0348ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 18:55:17.29ID:bOhNKDFF洗うの楽でいいな!
ちなみによくあるパスタ用のアルミパンって何センチくらいなのかな?
0349ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 09:57:07.86ID:GjpprGqLさあどうなんだろうな。あまsonだと24か27cmぽいけど。
うちは24だけどパスタソース2人前くらいならこれで十分だと思う。つうかこれでも結構重いからこれ以上はいいや。
0350ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 12:57:42.45ID:tKbh6mtYパスタには20cmのアルミパンつかってるけど2人でこれで足りてる
0351ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 13:20:55.85ID:h3G2Qic4うちには21 24 27のアルミパンがあるが、2人なのでロングパスタは24が殆ど
21はショートパスタ
27は客が来て4人前とかアクアパッツァとかに使う
0353ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 01:32:54.61ID:NuBtjPws塩かと思うのだが、何で塩を入れてるのか、宜しく。
https://youtu.be/k7J3E7i48LY?t=168
0354ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 01:42:52.77ID:NuBtjPwsしかしながら、字幕も読めない汁がどうのこうの、中国語は全く解らない。
俺はウオアイニーとサイチェンとニーハオと地鉄しか、知らない、あとSARSCov2だけ。
0355ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 06:55:03.26ID:MQtDdRsM0356ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 00:48:09.06ID:nBZLFZhgスクリーンショットからのマイクロソフトのTranslatorで翻訳してみたが
使ってるのは塩で間違いない事
肝心なところが謎翻訳で憶測になるが
研磨光沢のためにやってるらしい
とりあえず映像通りの中華鍋のメンテナンスの動画だね
塩に関しては鉄と塩は相性がよくて日本でも焦げ落としや研磨剤として使われるから一つのテクニックとして"鉄パン"には使えるよって話
0357ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 03:15:03.63ID:2kqmSjwP態々ありがとうございました。
気になると寝られないw
なるほど研磨剤の代わりか、
錆そうな気がしてたが油も入れてたから
大丈夫なのかとも思った。
俺のほぼ炒飯用の北京鍋は古くてこびり付かないが、
鉄フライパンは25センチだったかまだ新しいからなのか
何かくっ付くんだ。付いた時はステンレス束子でしてるのだが
。
0358ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 04:45:24.24ID:muXv/NWXただ焼きそばのソースなどは黒く焦げ付きます。
0359ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 05:34:51.39ID:d0Reugzr間違った返答をするかもだけど
もしフライパンに歪みがあって熱の伝わりが悪いとか、そういう問題以外に原因があるなら
サンドペーパーやピカール等の研磨剤で面直し〜略〜油ならしとやり直すのが楽ですね
一度リセットすれば中華鍋のように育つかもしれません
0360ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 11:52:18.39ID:6sd1+MnN0361ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 12:31:45.76ID:JQx9YB5U0362ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 00:34:22.61ID:f3M8BU+dビタクラフトのスーパー鉄を使用していたのですが
結婚を機にひとまわり大きいフライパンと中華鍋を探しています。
山田工業所のTAROが気になっているのですがどうでしょうか?
詳しい方が多いようなので
皆さまのご意見をお聞きしたいです
m(__)m
形状はTAROの方が良いけれど
窒化加工されているもHANAKOも魅力的
窒化加工されているTAROがあれば悩まずすむのに・・・何故無いのでしょうか?
0363ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:16:22.06ID:je90pLaG0364ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 11:55:01.58ID:qyV/Fw5W362です。返信ありがとうございます♪
鉄の方にしたいのですが
住まいがIHでして
鉄の方の商品説明ページにIH非対応とあり断念したんですよね。。。
0365ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:16:20.74ID:zIMTHZxgガスでもIH用の方が便利との結論に至った。
IH用が良い点は重量バランスが良いのと底部の変形が少ない。
熱の伝わり方にしても、ステンレス盤が温度を均等にしてくれて使いやすい印象。
ガス用は火加減に素早く反応するメリットがあるはずだがあんまり感じなかった。
0366ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:21:57.80ID:zIMTHZxg>ガス用は火加減に素早く反応するメリット
これこそが変形しやすい理由でもあるわけだし
0367ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:03:15.46ID:h1Lw3LyZ適切な火加減で調理できる腕がなく、無駄にガスを消費してるだけなのをフライパンのせいにされてもな
0368ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:11:04.91ID:zIMTHZxg逆。腕がありすぎて、IH用でも難なくこなしちゃうんだよねw
0369ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:13:34.69ID:zIMTHZxgそもそもその点は差があるけど、
わずかな差だしね。
汎用性がある方が便利だよ。
0370ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:16:54.73ID:zIMTHZxg燃費はむしろ逆と思うよ
ガス用は火を止めるとすぐ冷めるからね。
それを「ガス用は火加減に素早く反応する」と言ってるんだが解ってないみたいだねw
0371ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:54:47.18ID:nUAtl4E+最弱のとろ火+30秒おきにフライパン動かして火が当たる部分をずらしてもめっちゃ時間がかかるくせに表面だけ焦げて中は生焼けなんだけど
フライパン動かす時に濡れ布巾にジューってして温度下げても変わらず
もちろん中火なんかにしたら目も当てられないぐらい黒焦げ生焼け
0373ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 14:30:03.47ID:VQ+bf7Ps0374ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 19:51:22.93ID:h79qdvAH0375ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 23:07:10.47ID:jzR+AOU4そいつは安物でぺらっぺらのフライパンしか使ったことが無いんだろw
0376ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 08:25:42.82ID:i6NhP93Lとりあえず餃子焼いてみたのですが、激しく焦げ付き今まで使っていたティファールのにフライパンの方が綺麗に焼けました。
初回は予熱不足だったことが失敗の原因だったと思い、取り使い説明書を読みなおさらして次は油から煙がたつくらいしっかりと予熱をしてからやってみましたが結果はほぼ同じでした。
高価な買い物でしたが、かなり妻からの評価が低いです。
レビューなど見てみると皆大絶賛で、羽付き餃子なども上手くできているようですがなにかほかにコツがあるのでしょうか?
0377ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 09:51:08.56ID:ovQfTtBS油無い状態で加熱して油入れて温度下げる。鉄もアルミもステンレスも同じだから琺瑯も同じ手順のはず。
0378ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 10:21:58.56ID:QEWbkRe+ググってみたら厚さ1.5mmとあるので魔法系のダグタイル鋳鉄かな
熱伝導率はかなり悪いので予熱は油を引かずに3つ口コンロなら中サイズの中以下で2分を目安
それから火を切ってペーパーで塗り拡げる感覚で油をひく
それから再度火をつけて餃子を並べる
餃子をいれてすぐは動かさない
中火で最低1分はおいて、フライパンをゆすっただけで動くくらいになったら適量の水をいれて蓋して蒸し焼き
火加減は弱火で
最後に蓋とって中火で残った水分をとばす
その前に焦げ付き癖が残ってると思うので、重曹いれて5-10分ブクブクして清掃必須
0379ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 10:54:19.15ID:EqQUa2qjもしかして冷凍餃子なんじゃ?
鉄パンでは薄い範疇の1.5mm厚だと蓄熱性が低くていくら予熱しても仮に2人分の冷凍餃子を入れたら一気に温度が下がってしまう
魔法もそうだが厚みが確保できるという鋳鉄の利点を無視した技術者の自己満製品としか
0380ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 11:05:01.50ID:7sF65es+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています