トップページcook
1002コメント322KB

フライパン総合スレ 8枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/


■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0028ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:14:37.86ID:bMVHvBPg
>>26
調理過程を人に見せる料理
0029ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:19:13.03ID:bMVHvBPg
>>27
IHはコトコト煮込むポトフみたいなのに重宝する
0030ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:47:30.45ID:KfYBTNJf
>>26
無油調理
トマト煮込み、ワイン煮込み
IH調理
オシャレな料理w

>>27
50年前は「ガスなんかで…」と言われてた
加熱方法の1つだから特性を理解して使うだけ
0031ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 00:05:34.45ID:EltOCtLg
>>22
ステンレスは温まりにくいが蓄熱性が良いので冷めにくい
卵料理だとこれが仇になって焦げやすいので湿らせた布巾に乗せて温度を下げたりする
温度むらが少ないので肉系は全体的に綺麗に焼ける
調理後はステン束子で擦って拭くだけなので後片付けは簡単だよ

定番の鉄パは温度の加減がしやすい、また軽いので振りやすく使い勝手が良い
欠点は調理後に適当に取り扱うと錆が出やすい

鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
あと酸を含む食材はステンがお勧め

これは甲乙は付けられないので自分は両方使い分けてるよ
0032ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 08:15:02.74ID:nlG0cy5I
>>31
> 鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
>
典型的な勘違い
鉄もステンレスも素の蓄熱性(熱容量)は同じ
ただ熱容量は体積に比例する(厚いと蓄熱性も高い)

ステンレス多層でフィスラーのような張り底タイプは厚み5-6mmあるので結果として蓄熱性が高い
鋳鉄スキレット(厚み4mm)なら同程度の蓄熱性

ジオやビタのような全面多層は厚さ2.5mm程度
1.6mmの鉄パンよりは厚いが、デバイヤーや山田等の極厚タイプの鉄パンでも同じ

錆びや酸に強いかと油馴染みが大きな違い
0033ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 08:16:14.50ID:vjm1Wxup
>>22です
お返事遅くなりました
使用後のお手入れ等考えてステンレスのフライパン買ってみることにしました
皆さんありがとうございます
0034ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 12:27:39.25ID:dwKx1J4W
十得鍋 フライパンでググると25cmで板厚2mmって書いてあるけどそれだと若干薄めな気もする
アルミ/ステンレスの比率とかにもよるから使い始めたらぜひ使用感とか聞きたいなぁ
0035ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 13:19:12.14ID:6yuF8QwA
>>31
ばかなの?
目玉焼き以外は焦げないぞ。
料理下手くそなの?
0036ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 14:05:56.31ID:GAosatbD
>>35
ばかなの?
目玉焼きだって焦げないぞ。
料理下手くそなの?
0037ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:08:05.81ID:6yuF8QwA
>>36
焦げるはいいすぎた。
張り付くだな。
0038ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:18:48.76ID:qiFX3Woj
使ってる人と能書きだけ垂れてる人とが居るのが良く解るなwww
0039ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:37:06.21ID:hDF5MxCY
>>37
張り付かないが
0040ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 20:22:05.91ID:6yuF8QwA
>>39
よう!嘘つき!
0041ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 15:51:34.00ID:mL8CNVq4
>>40
うちの母親と同じで下手くそなんだな
0042ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 16:36:40.21ID:EI16Gu08
まあ別にアルミパンでも目玉焼きくっつかないしな。ちゃんと加熱出来てればステンレスでも問題は無いだろ。
0043ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 20:08:46.15ID:sa++y56r
>>41
動画で証明しろ。
できなきゃ嘘つき。
0044ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 20:12:02.22ID:sa++y56r
この一言で逃げ出すんだよな。
何で嘘つきたいのか理解できない。
傾国のひとか?
0045ぱくぱく名無しさん2020/02/12(水) 15:13:07.80ID:YgZB9EDH
>>43
じゃあ嘘つきでエエわ、下手くそ
0046ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 00:47:16.16ID:JeiDWBRC
>>45
よう!負け犬!
0047ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 11:22:09.23ID:6Pxzo8jF
>>33
遅レスだけど、ステンのフライパンにはものすごく薄いタイプのフライ返しが便利だよ。
これだと、食材がフライパンに張り付いたときに、刮げ落すみたいに食材を剥せる。
張り付いた部分って、焦げる前なら旨味が濃縮されてておいしかったりする。
0048ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 11:43:42.26ID:XZgC9GrZ
この板煽り厨ばかりだな
俺がよく見るスレはいつもそういう奴ばかりなんだが
ここもそうか
煽ってくるゴミや貧乏人が平常なんだ。それが普通だから
気にする必要はないようだ
0049ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 12:21:23.67ID:COmNF8Ee
>>48
最近そういう人が増えた印象
0050ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 15:13:42.82ID:XL/3OnCx
いや以前からずっとそう
このスレはあんまり使われてないから目立たなかっただけ

半可通な輩ほど人の書き込みに噛み付く
馬鹿は相手にしたくないので、ちゃんとした知識がある人が遠ざかる

その繰り返し
0051ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 15:57:22.34ID:XZgC9GrZ
本格派目指す人を家庭料理派が茶化すのもどうかと思う
ていうか本格派からすれば家庭料理は下に見られて当たり前
店の料理は家庭の上にあるんだから
音楽やる人のジャズとポップスみたいなもん(まぁ聞く場合でもそうかw)
0052ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 16:05:56.19ID:2eyt7CnC
ジャズが店の料理でポップスが家庭料理って言ってんの?
あなたこそ煽り厨ではと思うよ
0053ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 16:58:09.23ID:CPuHbLTD
プロというか職業料理人もピンキリで、単に繰り返した技術に長けてるだけなのが大半
こういうのに限って先達からのトンデモ理論を振りかざし、間違いを指摘されるといきなりキれるw

まあ本格派とか家庭料理とか意味不明なコンプレックス持ってるのも何だかなw
0054ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 17:23:04.57ID:COmNF8Ee
前スレの途中からROMってたけどSEBとかPFOAの話とか色々教えてもらってたから荒らし少ないのかと思ってた
0055ぱくぱく名無しさん2020/02/15(土) 00:13:33.80ID:2kjG5EEN
ジャズとポップスのレベルの差が分かる人が
この板にいるとは思えんw 俺は楽器やってたけどね
0056ぱくぱく名無しさん2020/02/15(土) 14:39:30.20ID:ByvSB1Ql
フライパンて毎日洗います?
手間なんで1週間に1回洗うぐらいにしたいのですが
0057ぱくぱく名無しさん2020/02/15(土) 15:29:53.50ID:gsbkVZxs
あなたがそうしたいならすればいい、ただそれだけ
0058ぱくぱく名無しさん2020/02/15(土) 15:53:20.95ID:5oBbD4TK
>>56
洗うようにしてるよ
油がこびりついて傷みが早くなるし
買い替えサイクル考えたらその都度の方がメリットある
0059ぱくぱく名無しさん2020/02/15(土) 17:42:51.19ID:ByvSB1Ql
ふりゃーぱんてどのくらいで買い換えます?
アチシのは15年持ってます
フッ素加工で少し剥がれてるところあるんでやばいかとも思うんですが、15年て子供が一人成人する期間も一緒にいるともう家族みたいなもんで

自炊しばらくしてなくて14年ぶりみたいなもんなんで使用頻度が高くないせいかまだいけると思っています
0060ぱくぱく名無しさん2020/02/16(日) 16:28:30.01ID:oIaU6/ei
>>59
くやしい?
0061ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 07:32:56.08ID:nG9f7KfH
>>52正解
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ

本日のキチガイID
http://hissi.org/read.php/cook/20200217/QlVwbU9xeHA.html?thread=all
ID:BUpmOqxp
0062ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 10:49:52.37ID:Xj9g3Q0o
まじできもいな
0063ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 15:06:47.22ID:3jBFIY5Y
フライパンを洗わないって、。
オムレツなり目玉焼きなり毎回卵焼き系にしか使わないとかならなんとなくわかるけど
ソースや肉汁それらが混じった油はねとかどうしてんのか気になる
ノンスティックのフライパンで洗わずにキッチンペーパーで拭くとかなのか?
0064ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 09:44:39.27ID:6WbPerhp
いやオムレツや目玉焼きでも洗わないのは流石にない。フライパンでトーストしたあとならまあ拭くだけでもとは思うが。
テフロンは油弾くから見かけ上汚れ付いてないようにはみえるけど、油入れたやつ洗わないのは流石にな。
0065ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 11:49:15.35ID:bXwQtLWp
リアルでもいるな
シャワー浴びてるから身体は洗わない(ソープ使わない)って奴
0066ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 22:08:25.75ID:Sr/q6ORx
体に石鹸は別に不要だろ 福山雅治はシャンプー使わないらしいが
一番汚い肛門も水洗浄だろ 水の洗浄力はすごいぞ
フライパンは洗うが洗剤は使わない
0067ぱくぱく名無しさん2020/02/19(水) 10:13:59.78ID:k+DuzjCN
水で洗い流してキッチンペーパーでふくだけだわ。こびりつく料理なら普通に洗剤で洗うけど。
0068ぱくぱく名無しさん2020/02/19(水) 11:04:01.33ID:5n/eXQ4I
フライパン洗うのが手間と思う性格って怠け者だな部屋もこまめに掃除しなさそう
0069ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 19:04:16.21ID:mu+7fjfb
フライパン洗いはステンレスたわし一択
0070ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 19:15:02.63ID:0EN6sSsU
>>69
ガイジばかりの鉄パンスレに帰りやがれ
0071ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 15:18:54.63ID:sS3Pvm1g
テフロンパン:ドイツ製の柄付きのフライパン用ブラシ、もしくはナイロン製のキッチンブラシ
鉄フライパン:ステンレスたわし、もしくは研磨剤入りスポンジ
鉄中華鍋:鉄フライパンと同じか、竹製のささら
基本的に洗剤は使うが、お湯だけですますこともある
0072ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 18:30:57.54ID:jzbfZeRu
細かいね
うちはテフロンから中華鍋まで亀の子束子で対応してるわ
0073ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 18:39:51.94ID:wrMyEaKr
テフロンにたわしって硬すぎかと思ってた
有りなんだ?
0074ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 19:11:30.78ID:+BiL6HW/
>>71
鉄のフライパンや中華鍋に研磨剤入りのスポンジを使うと表面の四酸化三鉄の被膜が削れるぞ
0075ぱくぱく名無しさん2020/02/22(土) 10:33:34.73ID:Jd62uHqj
>>74
うん、そしたら付け直すわ
研磨剤剤入りスポンジを使うのってよっぽどのことだし
0076ぱくぱく名無しさん2020/03/03(火) 00:49:44.79ID:pSN6DxE9
ここで洗うっていうのは洗剤を着けるってことでしょ?
それより湯で洗うか否かでだいぶ違うと思う。
乾拭きするなら汚れ残ってるところはわかるし。
0077ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 00:06:36.95ID:UaN3Zh1W
ステンレスのフライパンって案外使い勝手悪いみたいな話があるけど、
どうなんだろう?
鉄だと酸性のものはできないらしいから
0078ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 00:27:37.63ID:qfUiMUXN
>>77
自分の使った範囲なら普通の鉄よりはくっつくかな。ただちゃんと予熱すれば大丈夫。まあ
使い勝手悪いというより使い勝手が普通の鉄とかテフロン皮膜付きアルミみたいに振り
切ってないから何に使うにしても中途半端って位置。ただフライパン1つだけで使うのなら有り。
後はたまにしか調理しない人が壁に吊してハッタリ用として使うにはいい。ちゃんと洗えば綺麗だから。
0079ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 00:45:22.32ID:AyUv+vjl
>>77
テフロンパンのような焦げ付きにくさも
鉄パンのような油馴染みの良さも
銅パンやアルミパンのような熱のコントロールのしやすさも
どれもない

見た目が綺麗
頑丈(変形・破損しにくい)
酸に強い
腐食に強い
というのがメリット

でもきちんと予熱すれば普通に調理はできる
メンテナンスは極めて楽
あと78も書いてるが、銅パンについでキッチンに映える
0080ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 00:54:09.63ID:8Wjlr0Ks
それに値段が高いという矛盾
0081ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 10:56:29.55ID:TQJlDLoB
鉄もテフロンも油が落としきれなくて嫌だったのでステンレスにしてスッキリした
0082ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 11:22:49.78ID:0u1C7o3X
>>77
予熱をキチンとできるかが鍵。それができない鉄パン使いがわらわらと湧くのが常。
アイリスのStyleChefは安いから入門用にオススメ。予熱の時の蓋は必要。
0083ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 11:52:59.84ID:AyUv+vjl
>>82
いや鉄パンをきちんと使えてるなら予熱はできてるだろ
油馴染みの悪さにとまどうことはあるが、予熱して食材をいれた直後は動かさないという基本が出来てれば難しくはない
むしろフッ素加工パンを使ってるのがステーキを美味しく焼くにはと、フィスラーの2パンクッキングをデパートあたりで吹聴されてその気になって涙目になる

スタイルシェフは職場の後輩がその気になってセラミックコートのを買ったが、全く使えず数回でギブしたのを引き取った
数回というのが嘘だろというくらいに真っ黒クロスケで、かなり予熱して油をひかないと焦げ付く焦げ付くw
0084ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 12:54:44.84ID:KOXNF/HU
くっつきやすいから☆一つです!
0085ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 15:14:03.40ID:T0OBxdR2
>>83
こうやってアホが湧いてくる。
真っ黒焦げのをそのまま使って焦げ付くのは当たり前、その状態がコーティングが劣化したとか剥がれたとかいう状態。
0086ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 15:34:16.79ID:AyUv+vjl
>>85
こうやってセラミックtコートとフッ素樹脂コートの違いも知らず日本語が読めないバカが必死にマウント取りに湧いてくる
真っ黒なのは外側
コーティングも汚れてるが重曹で綺麗にしてる
バカは引っ込んでろ
0087ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 15:36:26.14ID:QYu6cvBD
こらー!ケンカはやめなさーい!
アホとかハカとか言わないのー!
0088ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 16:20:32.13ID:vzUqTWWe
>数回というのが嘘だろというくらいに真っ黒クロスケで、かなり予熱して油をひかないと焦げ付く焦げ付くw

>真っ黒なのは外側

整合性がないw
0089ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 16:24:37.28ID:0u1C7o3X
>>88
追い詰めちゃダメだぞ
0090ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 16:29:52.51ID:KOXNF/HU
ステンレス多層って大抵IHに対応するために外側は磁性があるけど錆びやすい430になってんだよね
StyleChefはIH対応でありながら304並の耐蝕性(誇張かホントかは知らんけど)らしいFW2とか言う奴らしくて割と興味持ってたんだけど生産終了しちゃったっぽいのよねー(´・ω・`)
0091ぱくぱく名無しさん2020/03/05(木) 17:20:47.10ID:WYOhkKec
>>90
年始めに送料込みで1280円で買うたよ
硬いステンレスで虫食いみたいな腐食が出ないよ
探せばまだ有るかもしれん、安くてお奨め!
0092ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 00:17:15.07ID:MsOyjMqq
取っ手は金属がいい?アマや家庭用だとそうする必要はないかな?
ヘビーユースの業務用は金属だけど
0093ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 17:04:28.52ID:omC/hbaK
>>90
外側もsus304なのはビタクラフト のウルトラくらいかな
ウルトラカパーだと430にグレードダウンした
宮崎のgeoも最初は外側が304(5層+430+304)だったけどコストがかかるのか外側430に変更された
一度あげた7層の看板を下ろせず、厚さ同じでアルミ層を追加するという無意味さ
0094ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 17:49:48.87ID:PLXkLq4h
ステンレスって洗っても手で触ると細かいプツプツがしつこく残ってて
綺麗にするのに時間かからない? あれってタンパク質かなんかなのかな?
アルミや鉄だとそういう事ないんだけど
0095ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 18:06:25.23ID:yh69oudL
ステンレスたわしで力入れて擦れば綺麗になる
硬度が大体同じだから磨いたみたいに輝いてくるよ
0096ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 11:16:01.73ID:22+jVQ+4
ステンレスでつぶつぶができるのは孔蝕じゃないかな
いったいどういう使い方をしたらステンレスに孔をあけれるだのな
食器として危険だから捨てたほうがよいかと
0097ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 11:29:29.24ID:fOeSTcsx
ウチもステンレスたわしで擦る。焦げとかでも水張って擦れば綺麗に落ちるしな。まあ鉄もアルミも同じたわしだけど。
0098ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 11:33:43.64ID:UVvr01cL
>>94
電動ポリッシャーとかで磨いたら?w
0099ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 14:26:37.66ID:22+jVQ+4
鏡面仕上げか
ピカピカになるな
0100ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 20:32:17.94ID:0xZTfSyN
>>94だけど孔蝕とかじゃないし、焦げてる訳でもないのに普通のスポンジだととれにくくて、爪で擦るととれる程度のものが残るんだよね。ステンレスたわしとか大丈夫なんだ。試してみよう、ありがとです。
0101ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 20:43:12.56ID:hgKouDd/
>>100
ステンレス製の鍋をステンレス製の金束子で擦ると傷が付くぞ
金束子を使うのならブロンズ製のものでないとね
0102ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 22:41:54.82ID:S9c+jD+x
二口コンロだけど片方はサブ扱いの小さいコンロ
26cmのフライパン使ってるせいでそいつが場所とってサブには20cmしか置けない
24cmのフライパンにしとけばよかったとも思うけどもう蓋まで買ったし引き返せない
20cmのフライパンて深型にでもしないとほんと何にもできないよな 20で浅型って何に使うんだろ
チャーハン無理豚キムチ無理 餃子ぐらいか
餃子専用フライパンて卵焼きフライパンじゃないんだから・・・
0103ぱくぱく名無しさん2020/03/07(土) 23:29:55.78ID:RM7JtqYx
>>100
ボンスターがいいよ
0104ぱくぱく名無しさん2020/03/08(日) 09:44:05.41ID:BJoa+k35
さいきんはプライパンなしで直火だー
食パンなんか、5秒でこんがり
0105ぱくぱく名無しさん2020/03/08(日) 09:51:01.15ID:BJoa+k35
だな、
時間がないときは直火よ、熱伝導最高 !
0106ぱくぱく名無しさん2020/03/08(日) 16:43:48.60ID:zMx6KHaP
空気の熱伝導率は鉄より3けた悪いけどなw
0107ぱくぱく名無しさん2020/03/08(日) 17:13:14.61ID:0JQX7tZI
w
熱伝導率ではない、熱伝導量じゃ

はまったな
0108ぱくぱく名無しさん2020/03/08(日) 19:29:11.86ID:rLJMztYY
サウナと風呂だよね
0109ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 06:18:05.92ID:gwLVVVjd
間接加熱と直火の違いですね
直火っていいんだっけ?熱源は炭火が最高のようだけど
0110ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 06:19:34.43ID:gwLVVVjd
業務用だとお盆みたいなふた載せるよね
俺は蓋持ってないからいつもアルミホイルを被せるけど
0111ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 07:10:35.89ID:kRjy+SWq
キャベツちゃーはんや
ちゃーはんは普通につくる
キャベツは水洗いしてざく切り
そのあとレンチン
ちゃーはんとまぜる、
ええねー
0112ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 14:11:45.35ID:/ClgMKqG
食べると肩こりが治る?
マッサージとしても使える?
大麻合法国のオリーブオイル
https://a.r10.to/hzOXc9

ソース元
メロリンとかメンタリストとか
TKとかが使ってる大麻
の合法的な販売用オイル
https://a.r10.to/hIG7FR
0113ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 20:05:26.01ID:UyPYw/UP
キャベツも白菜もとれすぎ
投売りやん

炒めてます
0114ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 20:06:30.88ID:UyPYw/UP
白菜の炒めもの
ええねー
0115ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 20:08:56.75ID:UyPYw/UP
フライパンすれの住人なら白菜炒めは出来るよな
0116ぱくぱく名無しさん2020/03/14(土) 12:37:40.89ID:BjvNR9OO
ずっと鉄フライパン宣伝してる人は業者さんですか?
テフロンみたいに安くしてくれたら買いますよ!
0117ぱくぱく名無しさん2020/03/14(土) 15:17:18.94ID:zjp9p9Cr
安い鉄フラもあるよ
0118ぱくぱく名無しさん2020/03/14(土) 23:54:13.46ID:nWnuVaPy
100均にも鉄パン有るで
0119ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 14:18:24.51ID:xepVe+k7
100均の鉄パン使ってたら、手入れしてたにも関わらず一部分だけが錆びてしまった。
0120ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 13:14:32.28ID:d9u8N8rn
錆びやすい材質かな
ラーメンの具ぐらならよくね
IHも使えるし
0121ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 14:02:29.30ID:d9u8N8rn
13cm径のソースパンもなかなか便利
味噌汁にもインスタントラーメンいける
必需品かも
0122ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 14:08:35.64ID:d9u8N8rn
ソースパンをえらぶコツは
蓋つきのこと
別売りはデザインがあわないから
しょうしょう高くても蓋付きにしましょう
庖丁、まな板、フライパン、ソースパンツ
これでok
0123ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 21:34:25.54ID:s5qDDDWw
パンツも必要経費です
0124ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 23:05:24.39ID:wa1srZzB
ソースパンとフライパンの使い分け
これができたらあなたは一流

けっこう奥深いから
0125ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 23:57:34.77ID:2a6FVpoW
ソースパン、ソテーパン、シチューパン、キャセロール
仲間はずれはどれ?
0126ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 07:20:39.61ID:3j6vvGRF
シチューパンてなんだ

なぜなこんなに種類があるのかわかるかな
火かげん水かげんを調整してるから
鍋をえらぶと自動的に火かげんと水かげんが決まるだね
ソースパン、水分多い、暖まりかたがゆっくり
フライパン、水分すくない、早く暖める

中華鍋はちょとかわって高温100℃以上がとくい

それをしって鍋をえらびましょう
0127ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 08:00:14.35ID:e7arTBg4
きもいわー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています