トップページcook
1002コメント322KB

フライパン総合スレ 8枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/


■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0002ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 21:48:59.87ID:BaY8Z4Ie
よろしくね
0003ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 22:15:25.59ID:RA0NqLqn
>>1
0004ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 14:43:02.76ID:1ogNV7X0
フライパンって何故韓国製が多いのですか?
ご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
0005ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 17:23:10.94ID:x933/Csx
手元にあるのはいずれも日本製だし
安いのは中国製だったり韓国製だったりしない?
あっちの方が安くできると言って工場建てたメーカーの都合だよね、それをなぜって聞かれても
0006ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 17:44:10.69ID:1ogNV7X0
でも中国はともかく韓国とは人件費も大して変わらないでしょ?
だから同じ位の人件費の韓国製に国産が押されている理由が知りたいのよ
これは他の日本製の製品についても言えることだけど
0007ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 18:08:27.32ID:x933/Csx
いやだからメーカーの都合でしょ、あっちの方が安いから海外に工場建てたの
日本だって粗悪に作れば安くできるかもしれない、だけどわざわざ日本で作ってるんだったら
高くても買ってくれる客向けの製品の方が儲けが出るね
それをなぜって言われても困るよ
0008ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 19:09:12.59ID:C40NEsCt
>>6
人件費じゃ無くて電気代だろうね。くっそ安いみたいだから。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/231496?sectcode=300&;servcode=300
0009ぱくぱく名無しさん2020/01/24(金) 00:03:51.23ID:JTxJZGYk
今は知らないけど前はテフロンよりあとに出た
マーブルとかダイヤモンド何とかとか〇〇コート系が
韓国製だらけだったなあ、確かに
0010ぱくぱく名無しさん2020/01/24(金) 00:05:17.82ID:JTxJZGYk
>>1
あと今更だけど乙です
0011ぱくぱく名無しさん2020/01/24(金) 00:24:53.60ID:eHP3FoHu
わが家てはフライパンの寿命はだいたい3か月で捨てられる
どうみても、充分つかえるけど、ぽいだも
ちなみに圧力釜の寿命をきめるのはわし
こちらも3か月でまっくろ
0012ぱくぱく名無しさん2020/01/24(金) 12:55:09.28ID:JPv7e8Rr
>>11
料理下手をここまで自慢するバカは
珍しいよ。
0013ぱくぱく名無しさん2020/01/25(土) 11:38:28.91ID:Wqid9Wzb
11のつづきだが
先月、わが家のガス代は月15000円だった

なにやってるだろな
0014ぱくぱく名無しさん2020/02/01(土) 13:25:39.09ID:73Q1Xa1u
うーむ
0015ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 12:39:15.27ID:csdtvHxB
引っ越しでいい機会だと思って鉄のフライパン買ったわ。
肉焼いたんだけど柔らかく焼けるもんだね。不思議。

鉄のフライパンなんて使うの30年間以上ぶりだよ
その頃テフロンのなんてなかったもんね。
0016ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 14:28:08.61ID:q9BLo9ZX
30年前(1990年頃)には普通にフッ素樹脂加工のフライパン売ってたよ
ちなティファールの日本上陸は1975年(同時はセブ)
0017ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 18:43:12.35ID:My7tUf5I
>>16
うちには現役のセブのテフロンがあるけど昔のフッ素加工は体に悪そう
0018ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 18:59:34.39ID:j4JLur7h
ウチにはSEBシール貼ってある銅鍋が現役であるな
いわゆるPFOA問題なら工場周囲に汚染があるだけで、テフロンの残留は計測できないレベル
もちろん空焚きして異臭が出るのはプラ製品だったら何でも同じ
0019ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 20:09:18.52ID:My7tUf5I
>>18
そうなんですねPFOAは詳しく調べたことないので勉強になりましたありがとうございます
銅鍋は高級品なので長持ちしていいですね
0020ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 23:09:57.45ID:DqLjjE+M
むしろ前世紀のフッ素加工は中韓がからんでなかったからか質がよくて長く使えた
最近のみたいにフッ素コートにグレードなんてなかったのにね
0021ぱくぱく名無しさん2020/02/03(月) 08:53:17.63ID:LibdNwqe
最近のは多層化することで金属製品使っての剥がれ耐性は上がってる
ツルツルコート部分の厚さは昔の2層の方があるので、丁寧に使うなら持ちはいいかもね
0022ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 12:15:14.41ID:E46aWief
ステンレスか鉄で悩んでます
今まではテフロンを買い換えてましたが鉄のフライパンを使ってみたくなり色々調べてました
最近鍋を買い換えたのですがその鍋のシリーズでステンレスのフライパンがある事を知りステンのフライパンも気になってます
ちなみに十得鍋のシリーズです
もし鉄もステンも使ったことある方いたら感想をお聞かせください
0023ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 15:26:23.70ID:nAovnela
>>22
テフロンしか使ったことない人は予熱不足でくっつけるからそこに注意
どうしても鉄が良いとかでなければソースやオイルの色がわかりやすいステン多層がお勧めかな
ライデンフロスト覚えてね
0024ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 17:28:18.91ID:KfYBTNJf
>>22
鉄もステンレス多層もアルミも銅も使ってるが、正解はないよ
とりあえずテフロン以外を使ってみたい、肉とか炒めものを美味しく作ってみたいというなら鉄パンかな
もしくはガスなら鉄、IHならステンレスというのもあり

ステンレス多層は大きく張り底と全面多層の違いがあるがフライパンなら大した違いはない
鉄は薄い、厚い、中華鍋、スキレットとバリエーション多く、鉄パンの中で何を選ぶかが悩ましい
0025ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 20:01:34.02ID:RwU3OaM8
>>24
グッドアンサーだ
0026ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 20:08:45.37ID:bes/9jXK
鉄とステンレスのフライパンで
これはステンレスの方が得意だという料理って何?
0027ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 22:55:45.50ID:p9XENQpH
IHなんかで料理して美味しいの?
美味しいと思ってる人は美味しい味ってのを知らないのかな?
0028ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:14:37.86ID:bMVHvBPg
>>26
調理過程を人に見せる料理
0029ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:19:13.03ID:bMVHvBPg
>>27
IHはコトコト煮込むポトフみたいなのに重宝する
0030ぱくぱく名無しさん2020/02/06(木) 23:47:30.45ID:KfYBTNJf
>>26
無油調理
トマト煮込み、ワイン煮込み
IH調理
オシャレな料理w

>>27
50年前は「ガスなんかで…」と言われてた
加熱方法の1つだから特性を理解して使うだけ
0031ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 00:05:34.45ID:EltOCtLg
>>22
ステンレスは温まりにくいが蓄熱性が良いので冷めにくい
卵料理だとこれが仇になって焦げやすいので湿らせた布巾に乗せて温度を下げたりする
温度むらが少ないので肉系は全体的に綺麗に焼ける
調理後はステン束子で擦って拭くだけなので後片付けは簡単だよ

定番の鉄パは温度の加減がしやすい、また軽いので振りやすく使い勝手が良い
欠点は調理後に適当に取り扱うと錆が出やすい

鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
あと酸を含む食材はステンがお勧め

これは甲乙は付けられないので自分は両方使い分けてるよ
0032ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 08:15:02.74ID:nlG0cy5I
>>31
> 鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
>
典型的な勘違い
鉄もステンレスも素の蓄熱性(熱容量)は同じ
ただ熱容量は体積に比例する(厚いと蓄熱性も高い)

ステンレス多層でフィスラーのような張り底タイプは厚み5-6mmあるので結果として蓄熱性が高い
鋳鉄スキレット(厚み4mm)なら同程度の蓄熱性

ジオやビタのような全面多層は厚さ2.5mm程度
1.6mmの鉄パンよりは厚いが、デバイヤーや山田等の極厚タイプの鉄パンでも同じ

錆びや酸に強いかと油馴染みが大きな違い
0033ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 08:16:14.50ID:vjm1Wxup
>>22です
お返事遅くなりました
使用後のお手入れ等考えてステンレスのフライパン買ってみることにしました
皆さんありがとうございます
0034ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 12:27:39.25ID:dwKx1J4W
十得鍋 フライパンでググると25cmで板厚2mmって書いてあるけどそれだと若干薄めな気もする
アルミ/ステンレスの比率とかにもよるから使い始めたらぜひ使用感とか聞きたいなぁ
0035ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 13:19:12.14ID:6yuF8QwA
>>31
ばかなの?
目玉焼き以外は焦げないぞ。
料理下手くそなの?
0036ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 14:05:56.31ID:GAosatbD
>>35
ばかなの?
目玉焼きだって焦げないぞ。
料理下手くそなの?
0037ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:08:05.81ID:6yuF8QwA
>>36
焦げるはいいすぎた。
張り付くだな。
0038ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:18:48.76ID:qiFX3Woj
使ってる人と能書きだけ垂れてる人とが居るのが良く解るなwww
0039ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 17:37:06.21ID:hDF5MxCY
>>37
張り付かないが
0040ぱくぱく名無しさん2020/02/07(金) 20:22:05.91ID:6yuF8QwA
>>39
よう!嘘つき!
0041ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 15:51:34.00ID:mL8CNVq4
>>40
うちの母親と同じで下手くそなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています