フライパン総合スレ 8枚目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:48:59.87ID:BaY8Z4Ie0004ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 14:43:02.76ID:1ogNV7X0ご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
0005ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:23:10.94ID:x933/Csx安いのは中国製だったり韓国製だったりしない?
あっちの方が安くできると言って工場建てたメーカーの都合だよね、それをなぜって聞かれても
0006ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:44:10.69ID:1ogNV7X0だから同じ位の人件費の韓国製に国産が押されている理由が知りたいのよ
これは他の日本製の製品についても言えることだけど
0007ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 18:08:27.32ID:x933/Csx日本だって粗悪に作れば安くできるかもしれない、だけどわざわざ日本で作ってるんだったら
高くても買ってくれる客向けの製品の方が儲けが出るね
それをなぜって言われても困るよ
0008ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 19:09:12.59ID:C40NEsCt人件費じゃ無くて電気代だろうね。くっそ安いみたいだから。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/231496?sectcode=300&servcode=300
0009ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:03:51.23ID:JTxJZGYkマーブルとかダイヤモンド何とかとか〇〇コート系が
韓国製だらけだったなあ、確かに
0011ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:24:53.60ID:eHP3FoHuどうみても、充分つかえるけど、ぽいだも
ちなみに圧力釜の寿命をきめるのはわし
こちらも3か月でまっくろ
0013ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:38:28.91ID:Wqid9Wzb先月、わが家のガス代は月15000円だった
なにやってるだろな
0014ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 13:25:39.09ID:73Q1Xa1u0015ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:39:15.27ID:csdtvHxB肉焼いたんだけど柔らかく焼けるもんだね。不思議。
鉄のフライパンなんて使うの30年間以上ぶりだよ
その頃テフロンのなんてなかったもんね。
0016ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 14:28:08.61ID:q9BLo9ZXちなティファールの日本上陸は1975年(同時はセブ)
0018ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 18:59:34.39ID:j4JLur7hいわゆるPFOA問題なら工場周囲に汚染があるだけで、テフロンの残留は計測できないレベル
もちろん空焚きして異臭が出るのはプラ製品だったら何でも同じ
0019ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:09:18.52ID:My7tUf5IそうなんですねPFOAは詳しく調べたことないので勉強になりましたありがとうございます
銅鍋は高級品なので長持ちしていいですね
0020ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 23:09:57.45ID:DqLjjE+M最近のみたいにフッ素コートにグレードなんてなかったのにね
0021ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 08:53:17.63ID:LibdNwqeツルツルコート部分の厚さは昔の2層の方があるので、丁寧に使うなら持ちはいいかもね
0022ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:15:14.41ID:E46aWief今まではテフロンを買い換えてましたが鉄のフライパンを使ってみたくなり色々調べてました
最近鍋を買い換えたのですがその鍋のシリーズでステンレスのフライパンがある事を知りステンのフライパンも気になってます
ちなみに十得鍋のシリーズです
もし鉄もステンも使ったことある方いたら感想をお聞かせください
0023ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 15:26:23.70ID:nAovnelaテフロンしか使ったことない人は予熱不足でくっつけるからそこに注意
どうしても鉄が良いとかでなければソースやオイルの色がわかりやすいステン多層がお勧めかな
ライデンフロスト覚えてね
0024ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 17:28:18.91ID:KfYBTNJf鉄もステンレス多層もアルミも銅も使ってるが、正解はないよ
とりあえずテフロン以外を使ってみたい、肉とか炒めものを美味しく作ってみたいというなら鉄パンかな
もしくはガスなら鉄、IHならステンレスというのもあり
ステンレス多層は大きく張り底と全面多層の違いがあるがフライパンなら大した違いはない
鉄は薄い、厚い、中華鍋、スキレットとバリエーション多く、鉄パンの中で何を選ぶかが悩ましい
0026ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 20:08:45.37ID:bes/9jXKこれはステンレスの方が得意だという料理って何?
0027ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 22:55:45.50ID:p9XENQpH美味しいと思ってる人は美味しい味ってのを知らないのかな?
0030ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 23:47:30.45ID:KfYBTNJf無油調理
トマト煮込み、ワイン煮込み
IH調理
オシャレな料理w
>>27
50年前は「ガスなんかで…」と言われてた
加熱方法の1つだから特性を理解して使うだけ
0031ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 00:05:34.45ID:EltOCtLgステンレスは温まりにくいが蓄熱性が良いので冷めにくい
卵料理だとこれが仇になって焦げやすいので湿らせた布巾に乗せて温度を下げたりする
温度むらが少ないので肉系は全体的に綺麗に焼ける
調理後はステン束子で擦って拭くだけなので後片付けは簡単だよ
定番の鉄パは温度の加減がしやすい、また軽いので振りやすく使い勝手が良い
欠点は調理後に適当に取り扱うと錆が出やすい
鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
あと酸を含む食材はステンがお勧め
これは甲乙は付けられないので自分は両方使い分けてるよ
0032ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 08:15:02.74ID:nlG0cy5I> 鉄パとステンの一番の違いは蓄熱なので使い方しだい
>
典型的な勘違い
鉄もステンレスも素の蓄熱性(熱容量)は同じ
ただ熱容量は体積に比例する(厚いと蓄熱性も高い)
ステンレス多層でフィスラーのような張り底タイプは厚み5-6mmあるので結果として蓄熱性が高い
鋳鉄スキレット(厚み4mm)なら同程度の蓄熱性
ジオやビタのような全面多層は厚さ2.5mm程度
1.6mmの鉄パンよりは厚いが、デバイヤーや山田等の極厚タイプの鉄パンでも同じ
錆びや酸に強いかと油馴染みが大きな違い
0033ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 08:16:14.50ID:vjm1Wxupお返事遅くなりました
使用後のお手入れ等考えてステンレスのフライパン買ってみることにしました
皆さんありがとうございます
0034ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 12:27:39.25ID:dwKx1J4Wアルミ/ステンレスの比率とかにもよるから使い始めたらぜひ使用感とか聞きたいなぁ
0038ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 17:18:48.76ID:qiFX3Woj0041ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 15:51:34.00ID:mL8CNVq4うちの母親と同じで下手くそなんだな
0042ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 16:36:40.21ID:EI16Gu080044ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:12:02.22ID:sa++y56r何で嘘つきたいのか理解できない。
傾国のひとか?
0045ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:13:07.80ID:YgZB9EDHじゃあ嘘つきでエエわ、下手くそ
0047ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:22:09.23ID:6Pxzo8jF遅レスだけど、ステンのフライパンにはものすごく薄いタイプのフライ返しが便利だよ。
これだと、食材がフライパンに張り付いたときに、刮げ落すみたいに食材を剥せる。
張り付いた部分って、焦げる前なら旨味が濃縮されてておいしかったりする。
0048ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:43:42.26ID:XZgC9GrZ俺がよく見るスレはいつもそういう奴ばかりなんだが
ここもそうか
煽ってくるゴミや貧乏人が平常なんだ。それが普通だから
気にする必要はないようだ
0050ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:13:42.82ID:XL/3OnCxこのスレはあんまり使われてないから目立たなかっただけ
半可通な輩ほど人の書き込みに噛み付く
馬鹿は相手にしたくないので、ちゃんとした知識がある人が遠ざかる
その繰り返し
0051ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:57:22.34ID:XZgC9GrZていうか本格派からすれば家庭料理は下に見られて当たり前
店の料理は家庭の上にあるんだから
音楽やる人のジャズとポップスみたいなもん(まぁ聞く場合でもそうかw)
0052ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 16:05:56.19ID:2eyt7CnCあなたこそ煽り厨ではと思うよ
0053ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 16:58:09.23ID:CPuHbLTDこういうのに限って先達からのトンデモ理論を振りかざし、間違いを指摘されるといきなりキれるw
まあ本格派とか家庭料理とか意味不明なコンプレックス持ってるのも何だかなw
0054ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:23:04.57ID:COmNF8Ee0055ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:13:33.80ID:2kjG5EENこの板にいるとは思えんw 俺は楽器やってたけどね
0056ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:39:30.20ID:ByvSB1Ql手間なんで1週間に1回洗うぐらいにしたいのですが
0057ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:29:53.50ID:gsbkVZxs0058ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:53:20.95ID:5oBbD4TK洗うようにしてるよ
油がこびりついて傷みが早くなるし
買い替えサイクル考えたらその都度の方がメリットある
0059ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 17:42:51.19ID:ByvSB1Qlアチシのは15年持ってます
フッ素加工で少し剥がれてるところあるんでやばいかとも思うんですが、15年て子供が一人成人する期間も一緒にいるともう家族みたいなもんで
自炊しばらくしてなくて14年ぶりみたいなもんなんで使用頻度が高くないせいかまだいけると思っています
0060ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:28:30.01ID:oIaU6/eiくやしい?
0061ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 07:32:56.08ID:nG9f7KfHhttp://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
本日のキチガイID
http://hissi.org/read.php/cook/20200217/QlVwbU9xeHA.html?thread=all
ID:BUpmOqxp
0062ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 10:49:52.37ID:Xj9g3Q0o0063ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 15:06:47.22ID:3jBFIY5Yオムレツなり目玉焼きなり毎回卵焼き系にしか使わないとかならなんとなくわかるけど
ソースや肉汁それらが混じった油はねとかどうしてんのか気になる
ノンスティックのフライパンで洗わずにキッチンペーパーで拭くとかなのか?
0064ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 09:44:39.27ID:6WbPerhpテフロンは油弾くから見かけ上汚れ付いてないようにはみえるけど、油入れたやつ洗わないのは流石にな。
0065ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 11:49:15.35ID:bXwQtLWpシャワー浴びてるから身体は洗わない(ソープ使わない)って奴
0066ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:08:25.75ID:Sr/q6ORx一番汚い肛門も水洗浄だろ 水の洗浄力はすごいぞ
フライパンは洗うが洗剤は使わない
0067ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 10:13:59.78ID:k+DuzjCN0068ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 11:04:01.33ID:5n/eXQ4I0069ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 19:04:16.21ID:mu+7fjfb0071ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 15:18:54.63ID:sS3Pvm1g鉄フライパン:ステンレスたわし、もしくは研磨剤入りスポンジ
鉄中華鍋:鉄フライパンと同じか、竹製のささら
基本的に洗剤は使うが、お湯だけですますこともある
0072ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 18:30:57.54ID:jzbfZeRuうちはテフロンから中華鍋まで亀の子束子で対応してるわ
0073ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 18:39:51.94ID:wrMyEaKr有りなんだ?
0074ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 19:11:30.78ID:+BiL6HW/鉄のフライパンや中華鍋に研磨剤入りのスポンジを使うと表面の四酸化三鉄の被膜が削れるぞ
0076ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 00:49:44.79ID:pSN6DxE9それより湯で洗うか否かでだいぶ違うと思う。
乾拭きするなら汚れ残ってるところはわかるし。
0077ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 00:06:36.95ID:UaN3Zh1Wどうなんだろう?
鉄だと酸性のものはできないらしいから
0078ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 00:27:37.63ID:qfUiMUXN自分の使った範囲なら普通の鉄よりはくっつくかな。ただちゃんと予熱すれば大丈夫。まあ
使い勝手悪いというより使い勝手が普通の鉄とかテフロン皮膜付きアルミみたいに振り
切ってないから何に使うにしても中途半端って位置。ただフライパン1つだけで使うのなら有り。
後はたまにしか調理しない人が壁に吊してハッタリ用として使うにはいい。ちゃんと洗えば綺麗だから。
0079ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 00:45:22.32ID:AyUv+vjlテフロンパンのような焦げ付きにくさも
鉄パンのような油馴染みの良さも
銅パンやアルミパンのような熱のコントロールのしやすさも
どれもない
見た目が綺麗
頑丈(変形・破損しにくい)
酸に強い
腐食に強い
というのがメリット
でもきちんと予熱すれば普通に調理はできる
メンテナンスは極めて楽
あと78も書いてるが、銅パンについでキッチンに映える
0080ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 00:54:09.63ID:8Wjlr0Ks0081ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 10:56:29.55ID:TQJlDLoB0082ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:22:49.78ID:0u1C7o3X予熱をキチンとできるかが鍵。それができない鉄パン使いがわらわらと湧くのが常。
アイリスのStyleChefは安いから入門用にオススメ。予熱の時の蓋は必要。
0083ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:52:59.84ID:AyUv+vjlいや鉄パンをきちんと使えてるなら予熱はできてるだろ
油馴染みの悪さにとまどうことはあるが、予熱して食材をいれた直後は動かさないという基本が出来てれば難しくはない
むしろフッ素加工パンを使ってるのがステーキを美味しく焼くにはと、フィスラーの2パンクッキングをデパートあたりで吹聴されてその気になって涙目になる
スタイルシェフは職場の後輩がその気になってセラミックコートのを買ったが、全く使えず数回でギブしたのを引き取った
数回というのが嘘だろというくらいに真っ黒クロスケで、かなり予熱して油をひかないと焦げ付く焦げ付くw
0084ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 12:54:44.84ID:KOXNF/HU0085ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 15:14:03.40ID:T0OBxdR2こうやってアホが湧いてくる。
真っ黒焦げのをそのまま使って焦げ付くのは当たり前、その状態がコーティングが劣化したとか剥がれたとかいう状態。
0086ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 15:34:16.79ID:AyUv+vjlこうやってセラミックtコートとフッ素樹脂コートの違いも知らず日本語が読めないバカが必死にマウント取りに湧いてくる
真っ黒なのは外側
コーティングも汚れてるが重曹で綺麗にしてる
バカは引っ込んでろ
0087ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 15:36:26.14ID:QYu6cvBDアホとかハカとか言わないのー!
0088ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 16:20:32.13ID:vzUqTWWe>真っ黒なのは外側
整合性がないw
0089ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 16:24:37.28ID:0u1C7o3X追い詰めちゃダメだぞ
0090ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 16:29:52.51ID:KOXNF/HUStyleChefはIH対応でありながら304並の耐蝕性(誇張かホントかは知らんけど)らしいFW2とか言う奴らしくて割と興味持ってたんだけど生産終了しちゃったっぽいのよねー(´・ω・`)
0091ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 17:20:47.10ID:WYOhkKec年始めに送料込みで1280円で買うたよ
硬いステンレスで虫食いみたいな腐食が出ないよ
探せばまだ有るかもしれん、安くてお奨め!
0092ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 00:17:15.07ID:MsOyjMqqヘビーユースの業務用は金属だけど
0093ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:04:28.52ID:omC/hbaK外側もsus304なのはビタクラフト のウルトラくらいかな
ウルトラカパーだと430にグレードダウンした
宮崎のgeoも最初は外側が304(5層+430+304)だったけどコストがかかるのか外側430に変更された
一度あげた7層の看板を下ろせず、厚さ同じでアルミ層を追加するという無意味さ
0094ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:49:48.87ID:PLXkLq4h綺麗にするのに時間かからない? あれってタンパク質かなんかなのかな?
アルミや鉄だとそういう事ないんだけど
0095ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 18:06:25.23ID:yh69oudL硬度が大体同じだから磨いたみたいに輝いてくるよ
0096ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 11:16:01.73ID:22+jVQ+4いったいどういう使い方をしたらステンレスに孔をあけれるだのな
食器として危険だから捨てたほうがよいかと
0097ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 11:29:29.24ID:fOeSTcsx0098ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 11:33:43.64ID:UVvr01cL電動ポリッシャーとかで磨いたら?w
0099ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 14:26:37.66ID:22+jVQ+4ピカピカになるな
0100ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 20:32:17.94ID:0xZTfSyN0101ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 20:43:12.56ID:hgKouDd/ステンレス製の鍋をステンレス製の金束子で擦ると傷が付くぞ
金束子を使うのならブロンズ製のものでないとね
0102ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 22:41:54.82ID:S9c+jD+x26cmのフライパン使ってるせいでそいつが場所とってサブには20cmしか置けない
24cmのフライパンにしとけばよかったとも思うけどもう蓋まで買ったし引き返せない
20cmのフライパンて深型にでもしないとほんと何にもできないよな 20で浅型って何に使うんだろ
チャーハン無理豚キムチ無理 餃子ぐらいか
餃子専用フライパンて卵焼きフライパンじゃないんだから・・・
0104ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 09:44:05.41ID:BJoa+k35食パンなんか、5秒でこんがり
0105ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 09:51:01.15ID:BJoa+k35時間がないときは直火よ、熱伝導最高 !
0106ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 16:43:48.60ID:zMx6KHaP0107ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 17:13:14.61ID:0JQX7tZI熱伝導率ではない、熱伝導量じゃ
はまったな
0108ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 19:29:11.86ID:rLJMztYY0109ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 06:18:05.92ID:gwLVVVjd直火っていいんだっけ?熱源は炭火が最高のようだけど
0110ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 06:19:34.43ID:gwLVVVjd俺は蓋持ってないからいつもアルミホイルを被せるけど
0111ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 07:10:35.89ID:kRjy+SWqちゃーはんは普通につくる
キャベツは水洗いしてざく切り
そのあとレンチン
ちゃーはんとまぜる、
ええねー
0112ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 14:11:45.35ID:/ClgMKqGマッサージとしても使える?
大麻合法国のオリーブオイル
https://a.r10.to/hzOXc9
ソース元
メロリンとかメンタリストとか
TKとかが使ってる大麻
の合法的な販売用オイル
https://a.r10.to/hIG7FR
0113ぱくぱく名無しさん
2020/03/12(木) 20:05:26.01ID:UyPYw/UP投売りやん
炒めてます
0114ぱくぱく名無しさん
2020/03/12(木) 20:06:30.88ID:UyPYw/UPええねー
0115ぱくぱく名無しさん
2020/03/12(木) 20:08:56.75ID:UyPYw/UP0116ぱくぱく名無しさん
2020/03/14(土) 12:37:40.89ID:BjvNR9OOテフロンみたいに安くしてくれたら買いますよ!
0117ぱくぱく名無しさん
2020/03/14(土) 15:17:18.94ID:zjp9p9Cr0118ぱくぱく名無しさん
2020/03/14(土) 23:54:13.46ID:nWnuVaPy0119ぱくぱく名無しさん
2020/03/19(木) 14:18:24.51ID:xepVe+k70120ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 13:14:32.28ID:d9u8N8rnラーメンの具ぐらならよくね
IHも使えるし
0121ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 14:02:29.30ID:d9u8N8rn味噌汁にもインスタントラーメンいける
必需品かも
0122ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 14:08:35.64ID:d9u8N8rn蓋つきのこと
別売りはデザインがあわないから
しょうしょう高くても蓋付きにしましょう
庖丁、まな板、フライパン、ソースパンツ
これでok
0123ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 21:34:25.54ID:s5qDDDWw0124ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 23:05:24.39ID:wa1srZzBこれができたらあなたは一流
けっこう奥深いから
0125ぱくぱく名無しさん
2020/03/21(土) 23:57:34.77ID:2a6FVpoW仲間はずれはどれ?
0126ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 07:20:39.61ID:3j6vvGRFなぜなこんなに種類があるのかわかるかな
火かげん水かげんを調整してるから
鍋をえらぶと自動的に火かげんと水かげんが決まるだね
ソースパン、水分多い、暖まりかたがゆっくり
フライパン、水分すくない、早く暖める
中華鍋はちょとかわって高温100℃以上がとくい
それをしって鍋をえらびましょう
0127ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 08:00:14.35ID:e7arTBg40128ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 12:57:25.06ID:E6qw4nvs0129ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 15:12:46.43ID:zu/35kFC0130ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 00:09:29.26ID:whw4Ih/Iうちのレンジはこの直径なら2個置ける
26cm20cmもいけるんだが20cmは小さすぎて深型にでもしないと何にも使えない気がする
2口コンロだから2口でやる方が効率いいんだけどなあ
0131ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 06:50:22.05ID:qXw2bJALブランドとかこだわらないのであればニトリで十分だよ
意外と丈夫、バラ売りだから必要なサイズのみ買えば済むしね
0132ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 12:21:12.24ID:YXs3swra0133ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 16:10:37.56ID:ouTTfhEw0134ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 23:16:01.97ID:whw4Ih/Iチャーハンと豚キムチも合うがこの2種はどっちも手が離せないから無理
食洗機使ってるから取っ手が取れるのが理想なんだが近所のニトリは26cmと20cmしかない
22と24は取っ手が取れない
はあ
0135ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 23:17:55.29ID:whw4Ih/I俺は物の声とか聞こえないと思ってたしどんな物でも使えなくなるまで使う貧乏性なんだが、フライパンだけ声が聞こえるんだよ
「もういいよ 十分だ 10年も使ってくれてありがとう そろそろ休みたいよ」って
炒り卵作るのに油大さじ一杯入れてもこびりつく 本当にしんどいんだと思う
テフロンだから長持ちしてくれたんだけどなあ
なんか寂しいわ
0136ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 23:46:04.83ID:9qVUSbE50137ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 00:37:09.53ID:lVL3sG910138ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 00:40:23.92ID:MQ4p4/o4確かに音色は大事やね
0140ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 21:06:07.00ID:PNjMi7Et安物の薄い単層ステンレス鍋でイカを茹でると悲劇
蓄熱性が高い、熱伝導が悪いせいでなんらかの成分がこびりつくのではないかと思う
イカを茹でるのはアルマイト加工されている普通の鍋に限る
0141ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 15:39:50.71ID:YzBrAa6Vメインは炒め向きの深パン 28cm
サブはお父さんのおつまみよ浅いパン
目玉焼や焼肉なら浅いほうがいいよ
0142ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 15:44:03.23ID:YzBrAa6Vお父さんのつまみは浅パン
うーん、いいね
0143ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 20:51:48.56ID:u2iWlHyv実物見てから買いたいんだよ
20cmのフライパン危うく買うとこだった あんなもんなんも焼けん
22cmが欲しいんだけどなあ
0144ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 08:36:32.72ID:IGjgLLiW引退して揚げ物用にしようかと思ったけど大さじ1杯の油でも目玉焼きダメなんだから揚げ物も無理だろうな
0145ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 09:14:30.04ID:YqV1Kb1Bつかわないほうがよいよ
天ぷら揚げているとき底がぬけたら危ないから
0146ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 10:10:55.50ID:YqV1Kb1Bなにげに竹箸でつついたら底が抜けたことがある
天ぷらだったら大惨事になるとこだった
0147ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 13:24:13.33ID:IGjgLLiW腐っても金属だぞw
0148ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 13:28:06.05ID:IGjgLLiW1人前づつ作るわけにいかんし
0149ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 20:25:19.52ID:IGjgLLiW前のはテフロン禿げて焦げるせいで焦げのいい味出てたんだがこれは卵がなんか臭い なんだろ 生臭い
26cmを24cmにしたから火が回ってない?
テフロンでつるんとしたけどそのせいで焦げない?
なんだろ なんだろ
一番美味しく作れるのはやっぱり鉄なのかな?食洗機で洗えない鉄は避けたいんだけどなあ 洗剤も使えないんでしょ?
食中毒確定だしなあ;
0150ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 20:33:48.78ID:IGjgLLiWどこに置いとくの?壁掛け?油なんか塗ったらその上にはもう何も乗せれないね
0151ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 20:58:21.74ID:TKSGWuIj0152ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 21:19:55.55ID:9H1ElD3z5年以上前の情報の上、遠いと思うけど木更津のアウトレットは全部バラがあったと思う。
ステンレス製の鍋のばら売りが木更津のアウトレットにはあったので行った。
0153ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 23:28:06.36ID:IGjgLLiW結局取っ手が取れるのはテフロンしかないんですが、フライ返しどうしてます?
シリコンやナイロンが傷つけにくいとのことですが前にチャーハン作ってた時に溶けたことあって怖くて使えないんです
木製はこびりつくし
ステンレスが溶けないしこびりつきも少なく使い勝手いいんですが傷つくんですよね
これなら焼いてる最中にフライパンの上に置いたまま他の材料取りに行けて便利なんですけどね・・・安いし
0154ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 09:41:33.56ID:PQ7wYGu2鉄ならリバーライトのCOCOpanあるけどな。まあ油がどうのとか言ってる人には使えないとは思うが。
0155ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 21:20:54.87ID:igqDGc0Q熱が伝わりやすい薄い方がいいのか蓄熱効果で熱い方がいいのか
山田ユーザーの方いたらアドバイスください
今メインではリバーライトのフライパン1.6mm使っています
0157ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 08:54:07.87ID:JAoXl1S+生地は赤の1.2ミリでしょうか
薄いほうがフィット感ばつぐんですが
すこし透けてしまうのが悩みです。
水野ユーザーのかたアドバイスねがいます
0158ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 11:00:45.88ID:nVWBf7iX鉄フライパンだと美味しいのかなあ
テフロンで塗装剥げ書けだったからまたテフロンにしたけどあの焦げ付きがうまかったのに今や全く焦げないからなあ
0159ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 12:42:18.22ID:nJrJFUxH0160ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 13:13:41.31ID:y13PK/fT0161ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 13:52:02.46ID:urtSNsS80162ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 20:15:03.48ID:k58U/sLW0163ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 17:34:05.23ID:mvwtGZaYhttps://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m77350232121_3.jpg
このぐらいになると粗すぎてやめといたほうが良い?
0164ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 18:10:11.72ID:OTb+cR240165ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 18:37:47.94ID:fqWGnoMuだからリセットとかいってペーパーだけは絶対掛けない
0166ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 10:56:02.94ID:tpoWOrQOカメレスだけど、説明書の一番最初に
□初めてご使用になる前に、取っ手やつまみにぐらつきやひびわれなど・・・
売ってる製品に自信がないのか、そんな欠陥品を売ってるのかとおもた。
商事会社とは言え、検品くらいしろよ。
0167ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 11:00:29.78ID:KXMK+RSj0168ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 13:46:23.68ID:nas/iLPbステンレスタワシで洗ってるうちに気にならない
0169ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 16:58:31.50ID:KG8IWW6o0170ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 17:18:27.02ID:tpoWOrQO0171ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 17:23:02.04ID:XXFKQ7uC中華鍋を最近買ったのですが、最初煙が出るくらい熱してから油投入⇨調理開始という流れではないと焦げ付いてしまうのはわかりました。
弱火や中火で調理したい場合はどうすればいいのでしょうか?(ニンニクのみじん切りから香りを出す、厚い肉をじっくり焼きたい、など)
0172ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 17:39:30.91ID:LBna6TUw例えばvitacraft
https://www.vitacraft.co.jp/howto/stainless.html
0173ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 17:53:30.01ID:P3JF1/qB0174ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:16:35.66ID:JLpjnml6ニンニクのみじん切りから香り出すなら別にいきなり油とニンニク入れてコールドスタートでも焦げつかないよ。
それなりの油の量あるから。
厚い肉なら煙出るところまで行かなくても適当に温めて油引いて焼きで別にくっつかない。
ただし固まるまでは触らない方がいいと思う。一度くっついて、更に焼くと剥がれやすくなるイメージ。
ただまあ最初から弱火だと温まるまで時間かかるから、煙が出るくらい熱して、適温まで少し冷ましてから
スタートした方が時短になる。
0175ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:36:23.23ID:XXFKQ7uCありがとうございます!
どっちも試してみます(o^^o)!
0176ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:52:17.90ID:yFZmot/yhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e427496806
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h468441994
このままだと、ビックリ超低額で落札されそうw
え
0177ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 21:46:54.29ID:u0CRJ/zuやめといたほうがいい
鉄パンみたいに油を焼き付けでもしないかぎり
溝の中にコゲがつきまくる
ステンレスたわしでも落ちない
0178ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 22:09:34.44ID:nas/iLPb0179ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 20:57:29.60ID:PnbSXW3g0180ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 21:15:43.65ID:eN+YPdrR0181ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 21:20:34.96ID:aecOyPsM職歴無し無職で社会経験が無いんだろw
製造物責任法なんて知らないんじゃないの?w
0182ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:53:42.48ID:7QjFNgTk0183ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:37:31.88ID:j3B7eMWF想像力のない人はいちいち決り文句にケチつけなきゃいけなくて大変だな
0184ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 03:42:58.67ID:8uMoriAx炒飯は何かと便利、揚げ物もできる、若干ステーキには向かない位か。
0185ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 09:17:34.52ID:DUsnBZp6炒める、茹でる、揚げるとかだと問題にならないけど、焼くときは場所による温度の違いを意識しないといけない
熱源や食材の形、大きさによっては難しい
0186ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 12:17:15.76ID:E3mY42h6だから中華鍋は煙が出る位まで熱して油返しで鍋全体の温度をならす
またそもそも炒めるものだから、強火で短時間で調理する
じっくり焼くならスキレットとかの厚い鍋が適してる
0187ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 21:26:52.19ID:htlUQQtD俺は皿洗うの面倒からフライパンのまま食事するから無理
次の日休みだと洗うのも次の日の朝になるし
向いてないよ
0188ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 05:55:16.84ID:Tx/g75U7なるほど焼き物はフライパンか、納得した。
0189ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 09:17:49.84ID:PnbcJ7yQ0190ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 09:24:14.07ID:pkDzFmZP何で実用的じゃないん?
0191ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 09:35:44.72ID:A65XKnsZってことだろ
ガスだと銅・アルミ・鋳鉄・鉄と好きなのを選べるが、IHだとまともに使えるのってステンレス多層だけ
0192ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 09:49:44.55ID:A58tvfteあと慣れると意外と使えます
0193ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 10:07:01.25ID:SnxgbaHs0194ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 10:44:23.31ID:A65XKnsZ検索したら5000万くらいで売ってたこともあるのね
https://entabe.jp/news/article/515
0195ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 15:23:33.11ID:1GY4efV8https://goo.gl/tbFazd
0197ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 10:13:22.47ID:MqBEJNKD0198ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 16:54:39.34ID:FzFz9mo5鉄のフライパンなら水とタワシで洗えばイイんだよね?もう鉄にするかな 鉄が美味しいらしいし
ステンレスはかっこいいけどこれもタワシでいいんかな?
洗剤使わなくてよくて美味しいフライパンがいい
おしゃれもできたら欲しいけどそれで味が犠牲なら本末転倒
0199ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 17:11:03.08ID:Ae2fAARI鉄はおしゃれとは相反するからなあ。ステンレスは磨けば光るが普通のたわしくらいじゃ汚れ落ちない。
ステンレスたわしでゴシゴシこするくらい要るから多分テフロンより面倒。
なので、テフロンを普通に洗いたくない位面倒と思うなら、小型フライパン買うのはどうでしょ。
食洗機に入るくらいのやつ。大きいやつと使い分けすると、少なくとも洗う頻度半分にはなる。
0200ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 15:57:05.48ID:5BadrBXsそりゃ食器や箸を含めればめんどくさくても、フライパンなんて多くて2個ですよね?
2個ぐらい洗剤つけたスポンジでなでれませんか?あんな凹凸のない真っ平らなもの すぐ洗剤ぬれるでしょう
さっきから聞いてたら洗い物がめんどくさい食洗機使いたいとか
あなたに料理をする資格はありません
あなた高卒?高卒スチューデントボーイですか?最近は大学まで行かなくてもなんとかなるなんて言うからあなたみたいな常識のない人が生まれるのです
大学まで出れば洗い物こそ料理の真髄であるとおそわれるんですがね
悪いことは言わないので自炊をお辞めなさい あなたにはコンビニ弁当がお似合いです
それさえ買うお金がないのなら身体でもお売りなさい 岡村さんじゃないですが、馬鹿は身体でも売っていればいいんですよ
ほんと情けない 自分の無学を恥じて二度とこのスレには来ないでください 情けない
0201ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 17:45:43.14ID:rt2S4wUW0202ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 18:51:18.85ID:gKMRKch20203ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 22:46:52.36ID:ShuCb4Cmこういうのではいかんのか。
https://kurelife.jp/products/foilsheet/
>>202
病人とポエマーにあやまれw
0204ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:15:05.49ID:p6NiyOVk近年の鉄フライパンは面倒でテフロンは扱いやすいという風潮は謎
0205ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:30:50.95ID:+fExsXE6フライパンは鉄メインで使ってるけどテフロンは便利
0206ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 11:47:01.75ID:Whuxg4fx0207ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 12:54:03.83ID:+BvzPCW1全然油汚れ落ちてないけどな
0208ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 14:42:54.00ID:orxIS/EX手も汚れないお湯で洗える
0210ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 12:31:22.70ID:hn85el7L安い肉も安い味のまま焼いてくれる。
新鮮な野菜も数日中経った感じにしてくれる。
0211ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 12:39:10.42ID:EQnJ53UY0212ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 13:16:02.78ID:bjSj0qMm0213ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 13:20:38.57ID:OGGfqdGz0214ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 16:33:24.10ID:bjSj0qMm0215ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 22:17:17.58ID:vO/ZZ72c科学じゃない 信仰みたいなもん
0218ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 00:40:38.97ID:+oGWWXuWテフロン系は。
0219ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 15:18:39.13ID:dgpkpTq3講釈垂れる気にはならんが
0221ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 18:22:15.60ID:ZkOALg810223ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 23:28:33.55ID:7LodTWSX合理的な根拠を一度も聞いたことないな
コラーゲンでお肌プルプルと同じ類のスイーツ的鉄パン信仰
是非科学的理由を聞きたいがまあ無理だな
0224ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 00:34:38.47ID:YoQ2+P+x中火以上で動かさずに置いて焼くとか(できないことは無いけどダメージ大)
蓄熱を利用するとか
テフロンパンだと苦手な調理があるってだけでしょ
0225ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 01:53:10.31ID:vCuygU0k鉄の方が焼き上がりの見映えが好きやねん
0226ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 02:07:26.92ID:tYrKRnBY0227ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 17:20:30.99ID:z4OFLdmKまたふわふわした言い方だな
フレンチやイタリアンのシェフはテフロンで何でも作る
テフロンが劣化し始める260度以上の強火で何作るんだ
丸焦げになるだろ
0228ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 18:12:43.38ID:tfO+dV/0イタリアンとかはアルミ地が多いね
テフロンだとソースの色味が解りにくいしな
0229ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 18:14:42.61ID:DTVtN39g0230ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 18:55:55.47ID:0dFCdfmc0231ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 19:03:33.97ID:h2XqEBVx入念な準備をすればね
適当に焼いても簡単なのは鉄だろうね
0232ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 19:32:45.45ID:pndEzKq50233ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 21:31:48.10ID:z4OFLdmK今のところ科学的根拠はゼロ
鉄パン信者の隔離スレがあるんだからあっちでやってなよ
所詮は根拠のない肥大化した選民意識と信仰
0234ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 21:59:16.66ID:Tlao06UA0237ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 00:24:35.04ID:lgcEc7hHそれ以降のレスもwww
0238ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 01:07:08.12ID:GoIi/W2D0239ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 01:18:53.93ID:PBzorMJ7あっちのスレでなれあってなよ 出てこなくていいから
0240ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 02:12:23.87ID:8k9/Zp3R肉の塩レモン焼きとかトマト煮とか美味しいよ
0241ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 09:07:28.53ID:lgcEc7hH0242ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 09:36:21.05ID:gg+KiJBe鉄なら出来る
この事実は料理の出来栄えに影響しない訳はない
0243ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 09:42:54.34ID:+TlFRGhi何言ってんだこいつ
0244ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 12:59:55.55ID:L8v+bJ2Fしつこすぎてホント気味悪いや
0245ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 13:58:58.20ID:4CKKpiw+0246ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 14:05:06.65ID:MfzGWoZU0247ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 14:56:05.73ID:JbzRS6dz0248ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 15:01:43.25ID:9+mwKIePメンテって何?
具体的に何をすること?
0249( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2020/05/14(木) 21:10:39.15ID:Rn9lWZISフライパンに付いた油汚れを拭き取るには、丸めた新聞を使えばいいことが、ひらめいた。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0251ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:01:58.13ID:gCIh9+Q00252ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:07:41.32ID:Zz+xmkJA銅や鉄は油を酸化させるのでアルミニウムの方がいいぞ
0253ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 01:21:42.16ID:vbt0/bec0254ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 01:29:16.87ID:W5gID4Dzお前がなw
0256ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 21:06:15.87ID:cciYWT2J理系は実験だと思ってるからシズル感出せない
0257ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 03:09:58.14ID:E4EjfYEX人生楽しそうでなにより
0258ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 13:58:49.25ID:yvl4cHpU著名な料理人に理系はほぼいない
0259ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 20:01:30.08ID:fCxtsMOd0261ぱくぱく名無しさん
2020/05/22(金) 20:42:06.47ID:pIEmW+PX鉄じゃないと天ぷら出来ないとか言うのが文系
0262ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 11:37:57.42ID:rUvw316+0263ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 12:47:00.06ID:vP0UEfDa0264ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 12:57:37.90ID:eZpLD2we0265ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 13:05:54.29ID:4YKZ3yWK0266ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 13:09:11.93ID:/aZS5pnX↓
文系バカ「コロナで観光客99.9%減っちゃったよ…」
【観光】訪日外国人数4月は99.9%減、コロナ禍で過去最少の2900人 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1589983022/
0268ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 15:16:14.84ID:a44Z4Wpu焦げがこびりついた状態を剥げたとか劣化したとかって言ってるのが大半
0269ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 17:19:54.73ID:i3ECVDH00271ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 22:32:15.76ID:VySPaE2Cアルミの素地が出るだけで料理はいくらでも出来るが
0272ぱくぱく名無しさん
2020/05/23(土) 22:57:46.59ID:bQ4gTW/EPanasonicの電気式フライヤーはフッ素樹脂加工されとる
0273ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 01:50:25.68ID:vu6y2SNVそれでもテフロンでは揚げ物が出来ない模様だ
とにかく鉄なら美味しくなるってのが文系のバカ
エコでスイーツなバカ
0274ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 10:08:31.47ID:GqjF9a4q何をカッカ一人でしてんだか
お前さんで天ぷら揚がりそうだ
>>271
そういう製品もあるなそういえば
0275ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 11:30:03.63ID:SuzeWJgh0276ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 15:05:11.69ID:2VaO30Wbフライも温度計で測り始めたらうまくいった
俺みたいな素人の感覚よりレシピ通りの温度と時間が一番マシだと思った
0277ぱくぱく名無しさん
2020/05/25(月) 01:15:16.84ID:EvqOT2/Uコロナでもう買う気なくなったが
0278ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 01:08:59.90ID:3BkhiPj9160〜170℃くらいでじっくり揚げるんじゃないの
仕上で180度くらいに温度上げる
揚げたては何だって美味い
パンはテフロンでもステンレスでも何でもいい
0279ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 01:31:02.74ID:GTxZQKBy衣も薄めに付けて揚げるから軽くて美味しい
店の揚げ物は衣もが分厚くて好みじゃなくてなぁ
0280ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 09:19:00.25ID:caGHhtHk一般の家庭はスーパーの安物テフロンを10年は使い倒すんだぞ?
0281ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 09:23:12.15ID:ij8Pr7+10282ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 09:33:26.82ID:oL8Qquoc0284ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 22:12:32.86ID:foEoSp3qステンレスだろうと銅だろうとテフロンだろうと油の高熱に耐えきれず剥がれる
0285ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:00:44.86ID:dibxm7490286ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:25:29.96ID:JtA699wf天ぷら屋って大体銅鍋で揚げてるんじゃ……
0288ぱくぱく名無しさん
2020/05/26(火) 23:51:20.31ID:8598UF6aこんなデカい釣針が見えないなんてお前はメクラか?
0289ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 01:30:26.77ID:bSig4bkC0290ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 02:44:13.95ID:x5IlT+NAのプロが家で料理してるけど
ほとんどテフロンパンだね まあそうだよね
0291ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 03:40:38.03ID:jFlNiwhkhttps://i.imgur.com/sSdCAg3.jpg
0293ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 15:27:43.55ID:5RxPyNR40294ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 21:05:52.33ID:8j8EGsIaちょっと聞いていいですか?
テフロンのフライパンでカレー作ると禿げるの早くなります?
2月に買ったフライパンがすでにこびりついてきて困っています・・・
0295ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 21:14:36.60ID:3Nre0yYKカレー作るだけなら別になんともない。作ったあと鍋のまま保存するのが良くない。
テフロン加工の隙間から内部に侵食していくかららしい。
https://mamari.jp/19625
そのまま保存出来るのはガラスかホーロー。
0297ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:06:19.57ID:BdlUwlZl0298ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:14:44.76ID:8j8EGsIa取っ手と取れるフライパンだからフライパンのまま料理を保存できて便利♩が売り文句だったんですが・・・
鉄とかステンレスならいいんですよね?
まあその素材で取っ手が取れるのはないんですが
0299ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:33:29.48ID:3Nre0yYK鉄とかステンレスも駄目。鉄は錆びる。ステンレスは比較的大丈夫だけどやっぱり錆びるから駄目。
https://jsda.org/w/04_yakud/8seiketsu_52.html
まあカレーにはホーローでいいだろ。うちだと食材の保存は野田琺瑯のタッパーに分けて保存。火にかけられるからいいぞ。
電子レンジの方がいいならガラスのタッパーの方をおすすめ。
0300ぱくぱく名無しさん
2020/05/27(水) 23:44:24.24ID:enc3HLJO衝撃や空焚きには弱く扱いにくい面がある
0301ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:32:17.22ID:Mu+S9YRrただ場所取るんですよねお鍋
フライパンで代用できるのにカレーのために鍋買うのもなあ
あんまり物を増やしたくないんだけどなあ
それでないとできないなら仕方ないけどフライパンでできるのに うーん
0302ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:40:10.13ID:8I/+bkzFフライパンこそベストだからな
5人家族で2食分作るとかでない限りは
0303ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:40:33.95ID:fcBKoB2F1台でやるなら短期で買い替え必須になるだけで問題ないよ
>>291みたいな安いの使えばいいよ
蓋は汎用性の物を用意したり
0304ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:43:30.07ID:mYH+/oD+割り切ってテフロン加工剥がれたフライパンを保存用専属にすれば?
スタック出来るのが特徴なんだから鍋増やしたくないならフライパン増やせばいいだろう。
0305ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:49:43.68ID:Mu+S9YRrそもそも別容器に入れるならタッパーを使えばいいんですがこの「作ったカレーを別容器に移す」手間を省きたかったんですよね
一人暮らしだから二日分作って食べるんでどうしても保存があります(1食分作るのも2食分作るのも手間は同じため)
容器移すかあ フライパンからフライパンへならまだましかなあ 手間だなあ
0306ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 00:58:18.36ID:pAY0t7rL使い捨てだから洗わなくていいぞ
0307ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 20:00:02.80ID:pDO3C7X5冷蔵庫に入るサイズの鍋は保存容器としても使えるし1つ持ってても損ないよ
物を増やしたくないといいながら分かりきった不便を続けるのはただのバカ
0308ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 21:58:18.43ID:3+x8Hu2Vティファール、テフロンのなべにふたついてるセットあるよね、あれどういうシチュエーションで使うんだろうと思って一度も使ったことないや
0309ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 22:27:45.17ID:MB+5TN5v洗い物効率が段違いだからカレーとカルボナーラはほかじゃ作りたくない
特にカルボはボウル兼フライパン兼皿の役割を果たすから体感で10倍楽
ベーコンはトースターでこんがり焼いて最後に合体させる
0310ぱくぱく名無しさん
2020/05/28(木) 23:18:07.19ID:D7nEKkhCズボラに使いたいなら割り切ってしょっちゅう買い換えなよ
0311ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 01:12:54.12ID:Bhvd/9wO油=悪みたいな変な宗教に染まってないから無油調理しないし
強火の調理もしないからその範囲で使ってる限りは5年経っても快適そのもの
0312ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 02:54:11.64ID:seon4bHzまぁいろんな人がいるからなぁ
テフロンのニトリパンは5年くらい使ってるけど意外と丈夫やな
まぁ高温調理はパでやるから痛まんしな
0313ぱくぱく名無しさん
2020/05/29(金) 20:54:03.99ID:rNjwGfB4年に20回も米炊かないものだから15年前の炊飯器を買い換えられない俺がいうんだから8割方間違いだ。
0314ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 01:43:01.36ID:cHyh8i+P今日ホムセンで見かけて買おうか悩んでるんだけどどんな感じか教えてほしい
0315ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 08:55:52.06ID:hRiWFosGコーティング剥げたから買い換えようと思ったら倍くらいになってた
0316ぱくぱく名無しさん
2020/05/30(土) 19:04:07.12ID:KsKAnyeC0318ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 21:12:29.30ID:H6HvRIIxって相談してた者なんですが、このフライパンまだ3ヶ月程度しか使っていません
普通商品には1年保証がありますし交換できますかね?
0319ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 21:33:41.78ID:GuDMC2Xk0320ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 22:08:27.55ID:ArBDFXMu0321ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:22:18.90ID:4Knj/A9xメンテフリーのフライパンないの?
0322ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:29:55.75ID:/fr1l68xカパーイノックス(銅フライパン+ステンレス張り)
次点でステンレス多層(ステンレス+アルミコア)
0323ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 23:50:44.55ID:4Knj/A9xカパーイノックスとかいうのが焦げないなら最高だな
0324ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 12:53:42.03ID:BA2mf8Wdhttps://i.imgur.com/wz2A1O9.jpg
焦げ付かせが怖いならテフロンパンを使ってください
テフロンパンでもきちんとメンテすれば5年以上使えますよ
0325ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 13:12:33.24ID:lgK2wij7ちゃんとしたモノは内張が薄いステンレス だが安いのは外張りに薄い銅を貼ってるのが多いから注意
0326ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 13:52:12.78ID:BA2mf8Wd>>325
補足しますと外側だけ薄い銅なのは、殆どが3層構造(Tri-Ply)で芯はアルミ
IHが普及してないアメリカ販売の安物に多いけど、ようはステンレス多層パンで外側だけ銅のなんちゃって
ステンレス多層パンならIH使えるのに、飾るだけしかメリットかないフライパン
ちなみに写真のはM150sという厚さ1.5mmの中級の銅パン(お値段は高級)
もっと重いのもあるけど普段使いはこれくらいが楽ですわ
0327ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 18:32:50.71ID:rwO2dNaoめっちゃキレイ余熱のコツ教えてください
あとこのフライパンの底と言うか銅の部分どんな感じですか?すぐ変色しませんか?
0328ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 23:16:45.68ID:37EcX4Bs>めっちゃキレイ余熱のコツ教えてください
予熱は中火で2分程度(水玉コロコロ)が基準
大体の感覚でやってるので、一度ちゃんと記録してみました
https://i.imgur.com/fuuWjyv.jpg
[1]油をいれて皮目を下にして抑えながら中火で約30秒
[2]蓋して弱火で約2分
[3]裏返して身を弱火で30-1分
[4]取出して油を拭ったあと
[5]白ワインでデグラッセ、茶色なのは醤油をいれたから
[6]調理後にタワシで擦った状態
> あとこのフライパンの底と言うか銅の部分どんな感じですか?すぐ変色しませんか?
https://i.imgur.com/rKE7bAV.jpg
銅だから変色します
でも磨けばすぐ戻ります
それよりガスのゴトク跡が最初は気になるかもです
[1]調理前
[2]調理直後 熱で赤くなってる センサー付きなので中央だけ抜けたような跡になる
[3]酢で軽く拭った状態 いつもはここまでで放置
[4]ピカールで軽く磨いた状態 写真ではわかりづらいかもだけどピカピカ
0329ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 23:24:49.83ID:ySOaqGxOクソ面倒でわろた
テフロンでいいわ
0330ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 01:49:28.44ID:SxnLGExM0331ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 09:24:54.15ID:sA65p2Anなるほど!詳しくありがとうございます!!
自分の場合は余熱が足りないのと調理時間が長すぎたのかもしれません。
フライパンの表面が油焼けしたり食材くっついたりw
教えていただいた方法でチャレンジします
うちも写真と同じ感じなので変色はするものなんですね
買ったばかりなのに数回でとんでもないことになって不良品かなとか思ってしまった。
ピカールで磨いても汚れが伸びる感じで特段キレイにならなかったのですがまずお酢でやるのがいいのですね
こまめにお掃除ガンバリマス
0332ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 10:10:57.04ID:o0A8lbQaフライパン(鉄・ステンレス系)で焦げ付かせる場合、ほとんどの原因は
・予熱不足
・火加減(強すぎ)
・すぐ動かす
の3つです
予熱不足で肉を入れる→ベタッとくっつく→あわてて強火にして動かす→剥がした残骸が焦げ付く
の悪循環コンボです
テフロンパンだとミスをカバーしてもらえますが、その分コーティングに負担をかけるので寿命が短くなります
ステーキを揚げ焼きしたいとかでなければ、中火以上が必要になることはまずないです
0333ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 12:56:14.04ID:sA65p2An余熱に注意して教えていただいた手順でお昼に鶏肉焼いたらいい感じに焼けましたっ!
焦げ付くどころかスルスル滑るくらいでした!
余熱の後に特に温度を下げず弱火でじっくり焼いたのですが濡れタオルなんかで冷ました方がより良いのでしょうか
底面の変色もお酢で見れるようになりました
手間ですがマメに清掃することが大事ですね
0334ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 13:16:49.06ID:qnuwEc7C0335ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 13:28:51.96ID:yxo/E7uAテファールから新しいものフライパン物色中、これ何センチですか?
鉄フライパン買おうかと思ってたけどなんかすごいこれ良さそう。
4人家族(小さい子供2人)だと何センチがオススメですか?
0336ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 14:39:47.32ID:o0A8lbQa> 手間ですがマメに清掃することが大事ですね
すいません見栄をはりました
いつもはこんな感じで放置です
酢で磨くのは月イチ、ピカールは大掃除とか知人を招くときくらいです
https://i.imgur.com/o5hLwft.jpg
> 濡れタオルなんかで冷ました方がより良いのでしょうか
私は使ったことがないです
・予熱しすぎで熱くなったのを適温に戻す
・パンのムラを均一にする
目的だと思ってます
銅パンだと熱伝導が良いのでしばらく放置すれば適温に戻るし、油まわししても均一に下がります
ホットケーキのように油を使わず、すぐ温度を下げたいときに使うくらいでしょうか
あとは
予熱→before
余熱→after
を意識していただくと良いかも
>>335
> 鉄フライパン買おうかと思ってたけどなんかすごいこれ良さそう。
これは20cmですが、今のMauvielは高いだけで碌な製品を作ってないのでお金がもったいないです
これ1個でステンレスパンと鉄パンの両方買ってもお釣りがきます
> 4人家族(小さい子供2人)だと何センチがオススメですか?
4人家族なら鉄パンなら28cmサイズ、ステンレスパンならビタクラフトやジオプロダクトのソテーパンタイプの25cmサイズかな
でもティファールもピンキリなので良いモデルを探してみたらいかがですか
0337ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 15:38:39.28ID:sA65p2An良く分かりましたっ
いろいろ本当にありがとうございました
お料理楽しみます!
予熱の件は恥ずかしい**(/▽/)**
変換のトップに来たのを何も考えずに使ってましたw
0338ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 20:46:45.94ID:blvzeOx30339ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 21:44:43.47ID:Bwir8lzu0340ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 23:09:36.14ID:gY7r0fUE何でもフライパンで済ませたい手抜き人間にはこっちの方が楽なのかもしれない
0341ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 23:53:37.44ID:lBpHz4XFいや……もう鍋いっぱい買っちゃってるからやろうとは思わないけど
0342ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:06:27.34ID:PK21Lpic餃子やオムレツ以外はなんでも便利
パスタも横向きに入れて茹でてる
0343ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:08:35.80ID:OnDOPjPZ0344ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:19:31.71ID:kNlmc9FU食卓に持っていったときに食べやすいかどうかというのも重要
ただ調理しやすければよいというものではない
0345ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 00:25:05.50ID:zBfTriig0347ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 08:43:44.48ID:4oBZ0IhD0348ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 18:55:17.29ID:bOhNKDFF洗うの楽でいいな!
ちなみによくあるパスタ用のアルミパンって何センチくらいなのかな?
0349ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 09:57:07.86ID:GjpprGqLさあどうなんだろうな。あまsonだと24か27cmぽいけど。
うちは24だけどパスタソース2人前くらいならこれで十分だと思う。つうかこれでも結構重いからこれ以上はいいや。
0350ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 12:57:42.45ID:tKbh6mtYパスタには20cmのアルミパンつかってるけど2人でこれで足りてる
0351ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 13:20:55.85ID:h3G2Qic4うちには21 24 27のアルミパンがあるが、2人なのでロングパスタは24が殆ど
21はショートパスタ
27は客が来て4人前とかアクアパッツァとかに使う
0353ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 01:32:54.61ID:NuBtjPws塩かと思うのだが、何で塩を入れてるのか、宜しく。
https://youtu.be/k7J3E7i48LY?t=168
0354ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 01:42:52.77ID:NuBtjPwsしかしながら、字幕も読めない汁がどうのこうの、中国語は全く解らない。
俺はウオアイニーとサイチェンとニーハオと地鉄しか、知らない、あとSARSCov2だけ。
0355ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 06:55:03.26ID:MQtDdRsM0356ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 00:48:09.06ID:nBZLFZhgスクリーンショットからのマイクロソフトのTranslatorで翻訳してみたが
使ってるのは塩で間違いない事
肝心なところが謎翻訳で憶測になるが
研磨光沢のためにやってるらしい
とりあえず映像通りの中華鍋のメンテナンスの動画だね
塩に関しては鉄と塩は相性がよくて日本でも焦げ落としや研磨剤として使われるから一つのテクニックとして"鉄パン"には使えるよって話
0357ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 03:15:03.63ID:2kqmSjwP態々ありがとうございました。
気になると寝られないw
なるほど研磨剤の代わりか、
錆そうな気がしてたが油も入れてたから
大丈夫なのかとも思った。
俺のほぼ炒飯用の北京鍋は古くてこびり付かないが、
鉄フライパンは25センチだったかまだ新しいからなのか
何かくっ付くんだ。付いた時はステンレス束子でしてるのだが
。
0358ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 04:45:24.24ID:muXv/NWXただ焼きそばのソースなどは黒く焦げ付きます。
0359ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 05:34:51.39ID:d0Reugzr間違った返答をするかもだけど
もしフライパンに歪みがあって熱の伝わりが悪いとか、そういう問題以外に原因があるなら
サンドペーパーやピカール等の研磨剤で面直し〜略〜油ならしとやり直すのが楽ですね
一度リセットすれば中華鍋のように育つかもしれません
0360ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 11:52:18.39ID:6sd1+MnN0361ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 12:31:45.76ID:JQx9YB5U0362ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 00:34:22.61ID:f3M8BU+dビタクラフトのスーパー鉄を使用していたのですが
結婚を機にひとまわり大きいフライパンと中華鍋を探しています。
山田工業所のTAROが気になっているのですがどうでしょうか?
詳しい方が多いようなので
皆さまのご意見をお聞きしたいです
m(__)m
形状はTAROの方が良いけれど
窒化加工されているもHANAKOも魅力的
窒化加工されているTAROがあれば悩まずすむのに・・・何故無いのでしょうか?
0363ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:16:22.06ID:je90pLaG0364ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 11:55:01.58ID:qyV/Fw5W362です。返信ありがとうございます♪
鉄の方にしたいのですが
住まいがIHでして
鉄の方の商品説明ページにIH非対応とあり断念したんですよね。。。
0365ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:16:20.74ID:zIMTHZxgガスでもIH用の方が便利との結論に至った。
IH用が良い点は重量バランスが良いのと底部の変形が少ない。
熱の伝わり方にしても、ステンレス盤が温度を均等にしてくれて使いやすい印象。
ガス用は火加減に素早く反応するメリットがあるはずだがあんまり感じなかった。
0366ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:21:57.80ID:zIMTHZxg>ガス用は火加減に素早く反応するメリット
これこそが変形しやすい理由でもあるわけだし
0367ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:03:15.46ID:h1Lw3LyZ適切な火加減で調理できる腕がなく、無駄にガスを消費してるだけなのをフライパンのせいにされてもな
0368ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:11:04.91ID:zIMTHZxg逆。腕がありすぎて、IH用でも難なくこなしちゃうんだよねw
0369ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:13:34.69ID:zIMTHZxgそもそもその点は差があるけど、
わずかな差だしね。
汎用性がある方が便利だよ。
0370ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:16:54.73ID:zIMTHZxg燃費はむしろ逆と思うよ
ガス用は火を止めるとすぐ冷めるからね。
それを「ガス用は火加減に素早く反応する」と言ってるんだが解ってないみたいだねw
0371ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:54:47.18ID:nUAtl4E+最弱のとろ火+30秒おきにフライパン動かして火が当たる部分をずらしてもめっちゃ時間がかかるくせに表面だけ焦げて中は生焼けなんだけど
フライパン動かす時に濡れ布巾にジューってして温度下げても変わらず
もちろん中火なんかにしたら目も当てられないぐらい黒焦げ生焼け
0373ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 14:30:03.47ID:VQ+bf7Ps0374ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 19:51:22.93ID:h79qdvAH0375ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 23:07:10.47ID:jzR+AOU4そいつは安物でぺらっぺらのフライパンしか使ったことが無いんだろw
0376ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 08:25:42.82ID:i6NhP93Lとりあえず餃子焼いてみたのですが、激しく焦げ付き今まで使っていたティファールのにフライパンの方が綺麗に焼けました。
初回は予熱不足だったことが失敗の原因だったと思い、取り使い説明書を読みなおさらして次は油から煙がたつくらいしっかりと予熱をしてからやってみましたが結果はほぼ同じでした。
高価な買い物でしたが、かなり妻からの評価が低いです。
レビューなど見てみると皆大絶賛で、羽付き餃子なども上手くできているようですがなにかほかにコツがあるのでしょうか?
0377ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 09:51:08.56ID:ovQfTtBS油無い状態で加熱して油入れて温度下げる。鉄もアルミもステンレスも同じだから琺瑯も同じ手順のはず。
0378ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 10:21:58.56ID:QEWbkRe+ググってみたら厚さ1.5mmとあるので魔法系のダグタイル鋳鉄かな
熱伝導率はかなり悪いので予熱は油を引かずに3つ口コンロなら中サイズの中以下で2分を目安
それから火を切ってペーパーで塗り拡げる感覚で油をひく
それから再度火をつけて餃子を並べる
餃子をいれてすぐは動かさない
中火で最低1分はおいて、フライパンをゆすっただけで動くくらいになったら適量の水をいれて蓋して蒸し焼き
火加減は弱火で
最後に蓋とって中火で残った水分をとばす
その前に焦げ付き癖が残ってると思うので、重曹いれて5-10分ブクブクして清掃必須
0379ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 10:54:19.15ID:EqQUa2qjもしかして冷凍餃子なんじゃ?
鉄パンでは薄い範疇の1.5mm厚だと蓄熱性が低くていくら予熱しても仮に2人分の冷凍餃子を入れたら一気に温度が下がってしまう
魔法もそうだが厚みが確保できるという鋳鉄の利点を無視した技術者の自己満製品としか
0380ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 11:05:01.50ID:7sF65es+0381ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 11:50:57.64ID:ovQfTtBS0382ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 12:07:37.74ID:zr6krm6vただ魔法は持って無い
あんな薄い鋳鉄パン使ってもな
0383ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 13:34:48.43ID:jfNdgVQ7サイズ大体同じでアルミのほうが重い気がしてアルミも打ち出しにすればよかったわ
こんなに違うんやな
まあ厚さとかも違うんだろうけど
0384ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 01:30:50.05ID:zR8gntx1ここの商品は低品質低機能って話ばっかり聞くな
0385ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 02:01:54.26ID:wDeoJNnZ鉄パン使い慣れてればホーロー引きでもステンレスでも何だろうと上手く焼けるのだけど…
0386ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 06:45:22.02ID:qaQb7+VD軽いけど鋳物だからペラペラではないと思うんだが
0387ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 06:50:15.18ID:qaQb7+VD鉄使い慣れてりゃ鉄が便利だよな
ホーローフライパンは使ったことない
(アマゾンにあったので買い物かごに入れて見た)
料理番組でトマトソースに鉄味が付くの嫌って
アルミ製フライパンや中華鍋を使う場面は良く見るが
ホーローは見ないよね
0388ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 06:53:14.61ID:NZ+HG/qhガラス質で覆うから熱の伝わり方は弱いはずだよね?
バーミキュラのフライパンのサイト見たら厚みとかの情報は伏せてて
比較条件ちゃんと出さずに水の蒸発が早いとかっつって、あたかもフライパンとして優れた素材みたいに書いてて
うさんくせーなーという感想だわ
0389ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 06:55:24.69ID:NZ+HG/qhなくなってしまったディズニー系の無料衛星チャンネルでやってたイギリスの料理番組では
ルクルーゼの平たい両手持ちの鍋(ソテーパン?)をけっこう使ってた。
0390ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 07:00:18.71ID:NZ+HG/qh鋳物ホーローは扱ってないようだ
0391ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 08:10:21.21ID:NbwJFFFnきちんと予熱して適切な火加減で調理するだけ
比較すると焦げ付きにくいとか調理後に洗うのが楽かなと思うが、鉄パンでもきちんと管理してれば大した違いはない
どちらかというと鉄分がでないので味に影響ないとか、トマト系の調理やワインでデグラッセするのに向いてる
まあ人にすすめるかと聞かれたら、鍋はすすめるがフライパンは他をすすめると思う
0392ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 12:25:40.50ID:dOTwa1lE理屈を知ってる奴があれを読めば笑える内容
子供騙しもいいとこだわ
どっちかいうと勘違いを誘った素人を詐欺る文面にしか見えないわ
撥水がどうとかいう割に同じ温度で焼いてるはずもないしな
0393ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 14:32:13.99ID:lDeHXBSWホーローであの重さや再加工とかしてくれる点とかは技術的に頑張ってると思う
ただ鉄に比べると高熱耐性ないし金属系の道具で傷つけたくないとか考えるとそもそもフライパンでホーローという商品がだめなんやと思う
0394ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 14:50:34.37ID:dKfsgZb3煮込みとかにはいいと思うんだけどね。あと素材の匂いつきにくいってのも利点だから、うちだとタッパーとしてなら
ホーロー使ってる。おかず入れっぱなしで火にかけられるから便利。
0395ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 15:12:35.10ID:7kHu9JU0魔法のフライパンの錦見鋳造も酷いぞ
今でこそ「熱効率が良い」という曖昧な表現にしているけど、以前は「熱伝導率が良く蓄熱性が高い」という物理学的にあり得ない売り文句を謳っていたからね
0396ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 15:26:05.40ID:NZ+HG/qh詐欺ばかりの国になってしまって本当に残念。
一時的にそれで売れても何も次につながらんだろ。
0397ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 15:58:13.54ID:7kHu9JU0バーミキュラの愛知ドビーや錦見鋳造は本業がじり貧で調理器具業界に参入して来た企業だからね
そのため調理器具や調理技術、料理そのものに対する理解が低くノウハウも乏しいので見当違いな製品開発をして詐欺紛いの商品アピールをする
その売り文句を精査せずに垂れ流すメディアも悪いんだけどね
テレ東のガイアの夜明けとか
0398ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 17:05:32.87ID:qaQb7+VDティファールもタッパのフタをセットにして売ってたね
塩分に侵されやすいテフロンを食品保存に使わせるとかw
0399ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 17:36:43.83ID:5oQVmhD1鋳造後に削って側面薄くしたスキレットはWagnerやFieldが出してるけど鋳造段階でここまで薄いのは初めて見た
(だからといって買うわけではないですが)
0400ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 20:23:25.78ID:NZ+HG/qh0401ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 22:09:13.57ID:Z9jm4V96カッコいいけどパスタにしか使わないよなぁ
物凄く高いわけじゃないから買えばいいんだけどテフロンで十分だしなぁ
0402ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 22:20:30.14ID:7kHu9JU0煮魚や煮付に使うと身をふわりと柔らかく作るれるよ
口径があるので煮汁を詰めやすく色も見やすいからね
0403ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 22:25:07.27ID:NZ+HG/qh0404ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 22:27:03.56ID:dKfsgZb3うちはソーセージとか目玉焼き焼くとかもやるよ。テフロンと違って汚れ落としに気を遣わなくていいから。
スポンジじゃ無きゃ駄目ってのが無い。まあちゃんと加熱して油引いてってやらなきゃ行けないから
テフロン持ってるならあんまりお勧めはしない。
0405ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 10:02:26.24ID:zfs50J7gアルミ鍋は何個も穴があくまで使った。アルミがアルツハイマーの原因との噂もあったし、
そんなことで購買欲は失せたな。で、ホーロー両手鍋と鉄とセラミックコート使ってる(テフロンは避けたいので)。
0406ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 13:20:28.97ID:LkqXpLXXトマトソース系は色が鮮やかに見えて気分がいいという利点はあるがそれ以外はテフロンで十分
安さと洗いやすさを生かしてソース用と具材こんがり炒め用に分けると
味すらもテフロンのほうが上になる
0408ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 13:48:47.41ID:V/5NxQsw打ち出しのアルミ鍋は流石に穴は開かないだろうけど、昔ながらのアルマイト加工のアルミ鍋は意外ともろいよ。
あれはくっそ薄いから。
0409ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 23:32:17.74ID:ujIGpcd8そのうちジンギスカン鍋になりそう
0410ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 23:55:21.00ID:AAMGwSnQカルボナーラでフライパンにソースがこびり付くなんて下手過ぎるだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 12:52:00.81ID:dr1IvQoWチャーハン作ろうとするとひっつくのは温度が低い?
0413ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 15:50:47.13ID:S73NVxKOうちは山田だけど最初はくっ付いてありゃ?と思った。
ちゃんと油ならしすれば、弱火でも強火でもくっ付かなくなるよ。
使った後は洗剤使わないでお湯で洗って
コンロで水分を完全に飛ばしてから油を塗る
油ならしは、YouTubeにいくつかあるよ。
0414ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 03:17:45.54ID:Wc8fKQKm使う前に油返しはしてる?
買って最初に行う油ならしだけして油返しをしてないならひっつくよ
0417ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 13:46:29.38ID:ZyYwlGIk鉄にホーローって膨張したら割れそうやし、しばらく様子見かな。
そもそも名前がバルミューダのパクリみたいで信用ならん(笑)
0418ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 14:50:34.90ID:io/ZmDHFコストは一旦置いといて下地はステンレスとかには出来ないのかしら
0419ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 15:03:57.54ID:ZyYwlGIk0420ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 15:14:42.78ID:fXSLwFwx0421ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 16:29:21.20ID:W01dVLgw北陸アルミがアルミにホーロー加工した鍋出してるよ
0422ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 16:43:13.14ID:W01dVLgwごめん、ホーロー加工は外面だけだった
0423ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 17:01:45.33ID:c8FnA6f+あるぞ
ステンレス製の鋳物琺瑯鍋
0424ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 17:22:44.99ID:c8FnA6f+倒産寸前の零細PC周辺機器メーカーであったバルミューダデザインがGreenFanを発売して知名度が上がったのが2010年4月
倒産寸前の老舗鋳物部品メーカーであった愛知ドビーがバーミキュラブランドで鋳物琺瑯鍋を発売して知名度が上がったのが2010年2月
うん、まず無関係だな
0425ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 19:21:44.30ID:nQjh2hnl老舗鋳物部品メーカー → トヨタの下請け
自動車部品の鋳物はダクタイル鋳鉄で、鋳物琺瑯鍋に使われるネズミ鋳鉄とは異なる
それには意味があるんだが、それを無視してネズミ鋳鉄より熱伝導率も蓄熱性も劣って高い鍋を作ってるだけ
でもブレーンが入ってデザインをそれなりにしてうまくマスコミにのせると日本製の!とか老舗の!とか中小企業の進化!とか盛り上がるだけ
魔法のフライパンと同じく根元がないから一度下向きになったら滑落してくだけだろうね
0426ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 19:23:42.16ID:ZyYwlGIkバルミューダは扇風機の前にデスクライト売ってたのは知ってるけど
0427ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 20:47:51.78ID:c8FnA6f+最初の商品はMacBook用のアルミ製冷却台だな
2010年以前のバルミューダは主にMacユーザーしか名前を知らないメーカーだった
なにせ倒産寸前まで行った超零細だったからね
0428ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 20:56:30.26ID:c8FnA6f+0429ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:17:06.53ID:STZVN4bV0430ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:17:17.83ID:9M9myuxT別にフライパンには引張強度要らんしな。安いFCで十分だろうな。
鋳造で側面が薄いのが凄いって書いてあるけど、そういうところは普通は機械加工するからあんまりこだわっても?って気もする。(すまん簡単な知識があるだけ)
0431ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 09:44:17.32ID:ihifk6Lj鋳物琺瑯で有名なル・クルーゼの前身のクーザンスは1550年頃の創業なので、ネズミ鋳鉄の鋳物鍋はそれだけの実績がある
ル・クルーゼとか普通に親子3代100年持つし
ダクタイル鋳鉄(FFC)は熱や引っ張り強度で自動車部品に適しているのは間違いないが、それが調理器具としてどうかと言ったらデメリットしか感じられない
そんなあり物を手持ちの設備で無理やり作るから歩どまりが悪いし耐久性も心配
それを高い技術が必要=稀少で高額販売してる手腕は凄いと思う
南部鉄器の鋳鉄鍋に比べて色とブランドで値段が高いフランスの鋳物鍋も呆れるが、それより遥かに金の無駄遣い
まあ中小下請けの援助と割り切れるならどうぞだね
0432ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 09:48:45.22ID:mzGqpXf20433ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 21:01:56.72ID:5xE9uA7rちょっと値は張るが
0434ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 15:35:59.25ID:pVuai1fb0435ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 18:03:05.14ID:nsAv+Cvu0437ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 03:27:04.46ID:MPqcb0/fたまにだから我慢するが普段家で使うのはプロスタッフフライパンや燕三条のを使ってるが
安いコートされた中国製も1つある。
0438ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 15:35:54.69ID:hcJH6cl90439ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:23:30.87ID:nkmbEwS50440ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 02:24:44.65ID:c4JQrRdT0441ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 15:34:42.86ID:Gc4yQhDdそういう事ねw
0442ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 20:23:06.13ID:m03LzJ4/0443ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 21:58:44.99ID:ZBuUgok/0444ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 13:17:06.00ID:jdOW26m+という鉄パン原理主義強硬派かもしれぬ
0445ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 18:51:34.72ID:NzZGh1Izレミパンは一つで色んなことが出来るように多機能を意識して作られたものだけど
フッ素樹脂コートの劣化は避けられないから高いわりには数年で焼く、炒めるは快適にできなくなる
それに納得できて多機能性に価値を感じるなら買えばいい
多機能と言っても本質的にはただの深型片手鍋なので同等のものはもっと安く買える
立てられる蓋が便利だけど、これも今はほかでも買える
0446ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 19:32:26.64ID:2IxCzrTPなんか白くモヤがかってて所どこに白サビも
0447ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:02:53.11ID:14Mt9Eh90448ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:43:28.49ID:esITeTIh研磨剤入りナイロンタワシのついたスポンジの新品か
粉クレンザー+古くなったナイロンタワシで粗く磨いてから
スチールウールに固形石鹸つけてさらに磨くとテカテカになるよ
外側はボロ布にピカールで仕上げるとさらにピカピカになる
0449ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 22:00:05.61ID:uzQc4JNXとりあえずトマトソース作ってみ
それで物足りなければクリームクレンザー
間違っても金属製のタワシは使うな
0450ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 22:55:32.77ID:2IxCzrTP>>448
スチールウールに石鹸をやってみたらかなりテカテカを取り戻した
ありがとう
白い水酸化アルミ?はポチポチ残ってるけどこんなもんなのかな
0451ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 23:33:54.68ID:cZUcwnsg傷つけそうで躊躇してて
0453ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 08:18:44.05ID:E14qnbJDhttps://www.fissler.com/jp/products/product-detail/superior-stainless-sponge-small/
これなら使ってるけど。プロテクトで。
0455ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 10:39:59.09ID:E14qnbJDフィスラーが使えると言ってるから使っている。これで駄目になったら詐欺でしょwぐらいの気持ち。フィスラーのしか持ってないから他にはつかわないけど、他にも持っていたら使わないかな。
0456ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 10:46:21.03ID:pX19mqWOありがとう!
0457ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 15:40:36.46ID:WnvEzKiv0458ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 15:59:16.30ID:hxDahOwZ0459ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 16:35:26.62ID:641XC0AQ3Mでアルミ蒸着スポンジがあるけど、スポンジの方が直ぐダメになったな
0460451
2020/07/31(金) 21:24:34.45ID:n3GCy+Th見た目も結構メタルチックだから、使ってる人の意見聞いてみたいなと思って
ありがとう
ちなみにフライパンスレなのでパンの所感を
フィスラーのカントリーを数ヶ月前に購入
ちょっと重くて温まるまでは時間がかかるけれど、熱も保ってくれるし、形状も使いやすいです
0461451
2020/07/31(金) 21:34:38.81ID:n3GCy+Thご参考になれば
0462ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 23:12:18.12ID:cbBS/Xdyこびりつかないから洗うのが楽
楽だから毎回ちゃんと洗って乾燥させてテフロン長持ち
長持ちするからこびりつかない
そうすると洗うのが楽になる
楽するのに慣れてくると苦労もたまにしたくなる
でもこびりつかないから苦労できないし洗うのが楽
段々と料理しなくても洗いたくなる
洗って乾燥
乾いたら洗う
楽で楽しい好循環
グルグル
グルグル
テフロン中心に俺の人生グルグル回る
買ったばかりのテフロン最高だね
0463ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 16:24:16.38ID:Ed4yETVC0464ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:02:06.81ID:BRwqa4HV0465ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 03:03:48.24ID:zTibFA0d結局ティファールの安いの(レモネード)になってもうた
何故か☆3までしか置いてなくて。
でも新品ツルツルで良いですね。目玉焼きがスルッとお皿に降りて気持ちいい。
0467ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 13:47:49.44ID:FSWcgxjV0468ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 14:31:39.72ID:cf7Myl2Oワロス
0469ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 16:17:51.55ID:N/FqY1tE0470ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 16:55:03.72ID:CiCE9JNyちょっと高くてもいいものがほしいなら贈答品利用などがある店の方がいい
大きな駅の駅ビルに入った店とかはもちろんだし、郊外でも大型の総合スーパーだとそれなりに置いてあるよ
0473ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:31:05.07ID:FSWcgxjVコメントありがとう
0474ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:54:24.90ID:qHHYXAn00475ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 20:54:02.51ID:iYwiDS7T0476451
2020/08/25(火) 20:54:28.90ID:Afe2xI3V持ち手が細かったから、かなり重みを感じたよ
多分女性が利用することを意識してるんだろうね
0477476
2020/08/25(火) 20:55:49.12ID:Afe2xI3V0478ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 14:56:24.04ID:JTmvtx9W普通のフライパンだと蓋の隙間から水が漏れて周りがビチャビチャになるんだけど
そういうの防止してくれるのない?
0479ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 15:14:43.19ID:dMwilVm70480ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 15:25:49.81ID:gQJMZ7Yc0481ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:58:52.89ID:pLyMTqORあとは拭きやすいガラストップのコンロに替えるとか
0482ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 23:28:33.89ID:DeQCk8+a兼用蓋みたいなサイズあってないのは論外として
0483ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 07:40:20.75ID:iTGTTpXsで、加熱後冷えると蓋のつまみ持ってフライパン持ち上げられる程度にはぴったりしてるけど、
それでも吹きこぼれは起きるよ
0484ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:42:41.59ID:lHvS0nbP0485ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 10:13:50.53ID:32ysEBCj素麺とかでも全力で茹でても大丈夫。ふきこぼれる事は無い。
0486ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 11:29:43.14ID:binAEeGBシリコーンゴム製の蓋探してみれば?
0487ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 17:30:49.18ID:ymbGf8MQあと同シリーズのソテーパン30cmも結構安い。
0488ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 17:33:21.06ID:JfDVAYa30489ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 18:15:12.52ID:5e5ZwcvQ誰がチキンレースから降りるかw
0490ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 23:12:20.67ID:WNYq5Dwd0491ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 23:29:37.76ID:FNvqe7u+レビュー見ると地雷っぽいが
0492ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 00:31:07.19ID:NcclatDE特に錆びるやつとかは長期保管なせいで錆びてる(箱に入ってるから尼側で気づいてない)とかあるから
0493ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 03:11:51.72ID:MmAghWyQもう何年も前から本体の販売縮小でマーケットプレイスの出品ばかりになってて、
そういう感じ忘れてしまったなあ。
0494ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 13:42:06.72ID:swMmmloGサビはあるあるだね
業務用がラス1になる傾向が多いように思うが、梱包が雑というか必要最小限だからな
プチプチ痕が鍋にクッキリ付いていて、打ち出しの鍋だっけと悩んだこともあるw
0495ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 19:47:49.86ID:NcclatDE研磨跡は気にする人かどうかとしか思えん。もしくは個体差
それよりも30cmなんてデカいの本当に使うかがポイントな気がする
0496ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:30:56.26ID:Z+clVyxD前に尼のレビューとほぼ同じこと5chに書き込んでる人いたけど他にも持ってる人の感想聞きたいなぁ
0497ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:51:57.43ID:J+fGgTg1傷付くって聞いてたがほんと傷だらけになるのね
0498ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:57:46.02ID:xTIMfH/Eあれに騙されるやつ哀れ
0499ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 23:16:54.32ID:XO5ZMegzまあ鉄でもテフロンのアルミでも傷はつくからな。それで問題あるかないかの違い。
鉄は毎回表面皮膜作ってから料理開始するので問題はほぼ出ないというだけ。
0500ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 23:22:33.31ID:uJ4xPxr8Kiprostarのアルミパンつかってるけど
メインがパスタだし全然足りてる
0501ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:38:40.17ID:k/eHcFxw安いソテーパン欲しかったけど30cmは無理だ、使いきれないわ
30pを一般家庭で使う用途ってあるのかな
0505ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 16:16:01.49ID:ghKNFe61片手鍋は24cmだけど、両手鍋(外輪鍋)なら30cmも普通に使ってる
ちな外輪鍋(そとわなべ)の語源はソトワール(ソテーパン)からで、本来は片手鍋のこと
アマラス1は売れ残りだから業務用で一般家庭向きじゃないサイズが残りやすい
0506ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 20:20:30.43ID:Zuij7OU70507ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 11:41:25.94ID:cfVO4ldb肉厚1.5mmで軽い 振らなくていい 蓄熱性を売りにしてたけど
矛盾を感じさせるな
IH対応って書いてあるけど 薄いと平面でなくて反応しなさそうで怖い
0508ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 12:15:41.67ID:17/mm+Rz遠藤商事か島本あたりの鉄パンの方が役に立つ
それ買ってバーミキュラとシール貼っておけばどうよ
0509ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 12:31:08.36ID:kedusaai底厚は2.5mmはあるだろ、重量的に考えて
0510ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 13:33:32.55ID:cfVO4ldb偽ブランド品製造やんw
>>509
そういやどこの厚みなんだろな
軽量を売りにしてるのにほかと比べるとそんなに軽くないんだよな
で HPを見て研究してるんだが
蓄熱性の説明のとこに予熱のグラフがあるし
素早く温まるって書いてあるから熱伝導率のことを言っているのか
しかしアルミの数値が悪いし
いったい何を書いてあるのか
さっぱりわからん
0511ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 14:42:18.71ID:SwH3yVBP普通に使いやすい!
ただ安い鉄パンと比べて費用対効果を問われると微妙だけどw
でも見た目が気に入ってるのでしばらくこっちで調理しよー
0512ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 17:36:50.30ID:17/mm+Rz販売したらお縄だけど、自分で使う分には問題なしw
国産車にフェラーリのステッカー貼ってるのと同じさ
鋳鉄の油ノリの良さはプレスの鉄パンより良いとこだが、それであの価格差は無いよね
0513ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 18:12:42.75ID:xxjD0HgL0514ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 19:15:38.95ID:RuO8IN6/0515ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 20:38:06.84ID:KR+2BiBU0517ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:52:56.85ID:/OMKtHOQ焦げ付くようになってきたから
ビタクラフトの鉄にした
ハンバーグとステーキ焼いてみたが
鉄で焼くと旨いな
0518ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:18:25.38ID:gKpcA57F0519ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:40:49.53ID:6EpFWnMb0520ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 02:19:00.30ID:4boLMmSbうちは深型で充分でコレひとつでなんでも調理してる!
1人暮しか2人暮しまでなら絶対こっちがオススメですよー
ガチャガチャかき混ぜてもこぼれ無いし(笑)
0521ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 08:01:57.00ID:qd9kkFKuちょっと試すには高いしなあ
0523ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 08:16:21.75ID:qd9kkFKu鋳物ならニトスキでたりてるし買い増しするまでもないか
0525ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 10:40:50.13ID:fjklf5Sq0526ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 12:19:10.16ID:9sOkuoAu0527ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 12:51:53.72ID:jOqr4QglダクタイルやCV鋳鉄は熱伝導率も悪いから火の所だけ焦げやすいし、
それなら薄い鉄のフライパン使えばいいじゃんとなるわけで
軽いのがいいならアルミ+テフロン
アルミでも蓄熱が欲しいなら底厚のIH対応買っておけば似たような物
鉄がいいなら遠藤、島本、山田、EBM、パール金属とかの普通の奴
鋳物は重たいド定番ならなんでも間違いない
0528ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 13:13:14.01ID:qcUWlTDr全くもって同意する
おそらくなんだが使った人の焦げ付きにくいって感想は調理面が鋳物でザラザラしてるからプレス鉄より油のノリが良く感じられるだけじゃないかな
0529ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:02:43.31ID:TVHiz7F/0530ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:25:19.73ID:skZxhTiIまともに料理をした事が無いんだね
0531ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:59:59.83ID:tT8gHPXP0532ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 04:15:38.88ID:06tyMMb7ステンレス製の親子丼鍋があったんだが
あんなの使えるんだろうか?
0534ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 07:59:59.91ID:bX/1QiAJ極端に言えば汁で玉子煮るような料理だからなんでもくっつかないよ
だから素地のアルミが一番いい
0535ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 15:53:55.16ID:UMmo+8f7見た目可愛いので気に入って使ってますが
公式の説明通りの予熱じゃ普通に焦げ付くんで鉄パンと同じようにしっかり扱えば問題無いので要は私みたいに見た目が気に入るかどうかかと
0536ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 17:04:51.35ID:A9RGdvXW0541ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 11:48:17.12ID:pT8ddF5+0542ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 11:59:08.69ID:rzVI8Kbb安いって言っても2558円なら普通のフライパン買えるし、レビュー欄の低い評価を見ると買う気が失せる。
>>540
同じ遠藤商事でもアルミのはもともとの値段が安いじゃん
TKGキャストっての
0543ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 12:02:05.01ID:rzVI8Kbbまあ16センチと小さい代わりにわりと安いからってのもあるんだろうな
0544ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 12:34:31.53ID:BICla96M0545ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 12:44:47.58ID:4KFMAqAY0546ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 12:45:54.77ID:rzVI8Kbb0547ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 12:55:59.91ID:tRYc/A110548ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 17:20:41.26ID:048n74UoIHだと事情が違うのかも知れんが
0549ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 20:26:15.46ID:rzVI8Kbb0550ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 21:53:41.28ID:agfy3hCx0551ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 22:21:21.52ID:rzVI8Kbb0552ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 23:11:51.00ID:4KFMAqAY0553ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 00:06:09.83ID:Y87aIjYRこんなとこでステマする前に良いもの作れよ
0554ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 00:09:50.57ID:yi0ldkqO鉄も銅もテフロンも使ってるがステンレスはもってないしステンレスはいらない気がしてる
0555ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 00:28:55.18ID:HZX8y2f80557ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 01:02:23.18ID:HzIkWMTT玉子焼きに銅おすすめするよ
0558ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 01:30:48.41ID:T35xizPb0559ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 05:34:11.49ID:yi0ldkqO0560ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 05:58:28.43ID:brsDDP6r0561ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 06:24:00.06ID:yi0ldkqO0562ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 08:59:16.11ID:Qz3fqTXaほぼ同性能の安物があっても知らんぷりして高いやつ一点押しだしね
0563ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 10:09:45.28ID:yi0ldkqO普通の錫引き使っててもそのうち無くなるから安いので十分
0564ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 15:52:38.91ID:P0/EM7uE料理は状況みて火加減や時間調整して仕上げるもんで
なんの工夫もしないでパンが勝手にうまく作ってくれるわけないだろ
こういう業者が一番嫌い
0565ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 16:11:37.51ID:65tnDwVrこの記事は本当にひどい。
〉熱がゆっくり伝わっていくということは食材に熱を通すには時間がかかるということ。
火力調節がクイックに伝達しないのと熱分布にむらが出るだけで、予熱完了してれば食材への熱伝達はかわらん。嘘っぱちに等しい。
比較だって朝食の準備で時短という目線なら予熱時間が同じで良いだろうが、食味比較するなら比熱と重量に応じた予熱が終わってから焼くのでないと焼き上がりの比較は公正でないはずだが銅製を勝たせたいから同じ予熱でやってる。
最後に予熱の重要性に触れてるが予熱完了後での比較はなし。スポンサーがついてれば提灯記事って呼ばれてもいいレベルのクソ記事。読む価値なし。
0566ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 17:23:04.35ID:MtJcwbeZ熱伝導と熱伝達の違いさえわかってねぇ、ってか存在すら知らんみたいだし
0567ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 17:47:31.27ID:Qz3fqTXa自社スポンサーだから自分の店で売りたいやつが上位に来る
マージン貰えるんであろうとある商品を持ち上げて、ある程度商品が認知されると品薄だからと値上げしてくる
0568ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 18:16:21.27ID:HzIkWMTT0569ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 19:16:06.32ID:P0/EM7uE分厚い鋳鉄で卵焼きつくろうとは思わない 温度下げたい時に下げられない
パンの材種で勝手にふんわりとかべっちゃりとかないから
ふんわり仕上げたかったらそのパンの特性に応じてそう仕上げればいいだけ
アルミだろうがステンだろうが出来る人はうまくオムレツつくれる
0570ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 21:01:21.97ID:P0/EM7uE全く違う物性だけどそれぞれ火の入れ方を変えればいいだけで同じ仕上がりにもっていける
それを土鍋はゆっくり火が入ってふっくら美味しく炊けるとかいう戯言を言う業者がいるのよ
鉄は餃子がより美味しく焼けるとか言い張ってる信者はそういうポエムを信じてる
0571ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 21:04:30.82ID:xKxKzfNr0572ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 22:40:14.16ID:P0/EM7uEそれを鵜呑みにする連中が嫌いなだけ
0573ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 23:22:13.12ID:Y87aIjYR土鍋なら火止めて放置しとけば熱容量が高いから炊きあがる
アルミならとろ火で余計にしばらく炊くってだけだよな
0574ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 00:05:18.55ID:QXq7EwwT例えば極薄い鉄とかステンレス単層のパンでは厚いパンケーキとかはまともに焼けないし
(実際やったことあるけど最弱のトロ火で絶えずパンの火のあたる場所を移動させたり30秒おきに布巾で冷ますみたいな事してもクソ時間かかるだけで中まで火が通らないのに焦げる
ある程度以上の厚めの鉄とかあるいはアルミ、ステンレス多層なら中火で放っといてももっと早く均一に中まで火が通る)
そういうそもそも向いてない用途に使おうとしてるような極一部の例外を除けばわりと何使おうが使い方次第でカバーできるってんならせやなって感じだけど
0575ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 00:58:32.21ID:Uyyow8Ai0576ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 06:27:53.45ID:o9uIERAdテフロンと鉄で肉を焼いて食ってみたけど鉄のほうが旨かった
目玉焼きは違いを感じなかったけどな
0577ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 09:00:42.37ID:/Vhs0dsO前提条件を一部(銅パン)に有利にして他材質パンを上手く焼けないと下げてるから叩かれてるんでは?
その前提条件をあからさまにして「この条件では」と注釈するなら信頼できる
なんにせよレビューするほどの知識もないのに売上げ重視で安易にランキングとかを作るから突っ込まれるんだよ
0578ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 09:24:55.10ID:0B2EyasKアルミが適温になる予熱で統一して焼いたら銅は上手く焼けないって話になるもんな
ホントバカなんじゃないかと
0579ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 10:15:11.09ID:IyVBGNwYまあそういう事だな。だからリンクだけ晒して説明した気になってると叩かれる。自分の言葉で書いてみたら矛盾点も
浮き上がってくるから、自分の言葉結構大事。そういうことでは>>569さんの銅は温度調整しやすいってのは納得出来る。
0580ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 11:55:29.90ID:h8DgSe/b0581ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 13:41:40.27ID:8hJLnRAWモーニングショーやミヤネ屋などのワイドショーを鵜呑みにするようなもの
0582ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 15:29:55.18ID:h8DgSe/b細かいところは間違えてるけどわかりやすいしそれでよくね?
0583ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 16:03:47.07ID:0B2EyasKどれが売りたいものかってところ?
0584ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 16:07:00.00ID:+VwTpLqH合ってればいいんだけど間違った知識拡散は駄目でしょ。売り上げ重視で変な実験してるんだし
0585ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 17:14:12.05ID:Uyyow8Ai0587ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 18:07:11.51ID:U83LSh/lあからさまなうそがいいわけねーわな
0588ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 23:06:34.63ID:93ZaP1bt0589ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 01:34:29.95ID:qci68b4Y0590ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 09:19:06.78ID:Er447FNI0591ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 21:01:26.93ID:vVGFipOzなぜ肉はテフロンより鉄がうまかったと思う?
なぜ目玉焼きと肉でパンの種類で味が違うと思う?
0593ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:33:42.50ID:M1Gl9+zX0594ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:42:28.65ID:FJwulGiK0595ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:47:55.00ID:vVGFipOz己の経験と科学的思考で答えてくれることを望む
フライパン屋の広告の受け売りなら不要
0596ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:08:48.27ID:FpC15ZlG576だ
表面温度の違いと油なじみの良さじゃないの?テフロンと鉄の違いは
油馴染みが味にどう影響するかはわからんが接触面積に影響するのかもね
焼いてる時の音は明らかに違うね
じゃあ今度は>>595が肉焼いて食べる番な
味オンチなら答えなくていいよ
0597ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:43:23.30ID:+EtpebKvテフロンだとかなり強火で焼かないと肉から出た水で煮るみたいな状態になる
かといって強火で使ってたらすぐテフロンが終わる
逆にテフロンはスュックを利用しなくてもパン側に
旨味が残りにくいからどちらが良いとかもない
料理による
0598ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:45:35.56ID:0C5FqOMl0599ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:51:02.61ID:iUnzwxlA鉄の調理時の温度と油馴染みと接触面積が他の鋼材と比べて肉の旨さになぜつながると思う?
そもそもその3要素が鉄ではどうなってると思う?
0600ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 01:11:19.11ID:AqOlkh4n違いがわからないならホットプレートで肉焼いてろよ
0601ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 00:02:36.48ID:qnrSrkFE0602ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 00:03:34.26ID:qnrSrkFE0604ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 04:48:26.91ID:vrB9cEhc誰だったかテレビで芸能人が、マンションは屋上に水槽がある場合、上の階の方が水が勢いよく出ると真顔で言ってたのを思い出した。
0605ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 11:18:49.56ID:kKE7TX+cテフロンより鉄が美味いのは、鉄の方が圧倒的に油を使うから。
油がしみて美味しくなる。
テフロンなら油を引かないか引いても僅かだからね。
油が料理を美味しく感じさせる。
ノンオイルのドレッシングなんかはどうしても味に旨味が出にくいから、
大量の添加剤、化学調味で味を調整しているのよ。
外食料理なんて典型で油と味の濃さが料理を美味しくさせるけど、
家庭では身体に悪いので感覚的にどうしても控えてしまうというね。
0606ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 11:29:38.03ID:q7hZ6S0f0607ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:42:55.94ID:NKStLFH10608ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:43:17.62ID:RChf4i1H0609ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:45:29.89ID:hID0ha12鉄のフライパンでも油なんかテフロンと同じくらいしか使わんけど?
26cmのパンで入れても小さじ2くらいだよ
実際はもっと少ないと思うよ。油割れてくるのが解りづらいくらいだし
油が大量に要るのは片栗振ったナスや肉だけだよ
0610ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 14:36:27.66ID:q7hZ6S0f0611ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 14:54:21.11ID:2kFTvO+E自分が料理下手って自覚がないのはどうしてなんだろう?
0612ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 17:13:33.99ID:3EG993prそもそも鉄板焼きは油なんか薄く塗るだけだもんな
温度さえコントロール出来てればそんなに貼り付かない証拠だな
0613ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:11:46.84ID:kKE7TX+cそりゃダメだわ。
鉄なら多めに油を引いてテフロンでは使えない強火でやってみ。
野菜炒めとかシャキシャキ油まみれでウマーってなるから。
旨味ってな、砂糖(みりん)の甘さ、塩(醤油)の辛さ、油のコク
この三つが人に「美味しい」と感じさせる要素なんだよ。
大半のレトルトや外食はこの甘みと辛みと油を主体にしているからね。
テフロンで油を控えてヘルシーにすると美味しいとは感じにくい。
後、鉄臭い味が付いたりとか、鉄パンにはあるから鉄分補給だと思えばよい。
ただし、材料に拘り、素材の良さを引き出すような本物料理になると変わってくるけど
まあ鉄パン強火のかき混ぜ料理なら、それでいいよ。
使ってる鉄パンは、ビタの窒化鉄だけどなw
普通の鉄パンはちょとでも手を抜くと錆びるし、やめた。
0614ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:19:21.77ID:kKE7TX+c油に親コロされた人結構いるんじゃないか?
脳梗塞や癌、心筋梗塞などさ。
Ω6はなー サラダ油は使い安くて癖無くていいんだけどね。
ごま油の香りは最高に食をそそるしな。
何でもかんでもΩ9オリーブオイルって訳にもいかないし、
かといって、Ω3えごま油や亜麻仁油に熱はご法度。
それなりに油にも拘って楽しんでくれたまえ。
0615ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:25:12.07ID:kKE7TX+c>>611
いやー ビタの7層ステンパン
くっ付きまくってな、上手く使えないのは認める。
ハンバーグは煮込めばいいんだろうけど、ステンパンで焼きたい。
が、なかなか上手くいかない。
結果、オーブンレンジの、オーブン→グリル→過熱水蒸気
の 熱センサー・重量センサーを用いたAI、フィードバック制御の
ハンバーグコースで完璧に焼ける事が解かったから、ハンバーグを
焼くのにフライパンは無くなった。
ステンパンの出番は今後無いだろう。
鉄パンとコーティングパンだけでいい。
0616ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:48:12.29ID:ckzA0kFT0617ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 19:46:04.86ID:q7hZ6S0f0618ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:06:01.40ID:tGwIx3mh試しにチーズ焼いたらやべぇぐらいくっ付いた
0619ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 23:19:34.07ID:pG3V/mqc0620ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 23:34:28.64ID:fWK1j9KG問題も何も、使う度に水洗いして空焼きして油でコーティングして保存するのがスキレットだが。
https://www.lodge-cooking.com/use_care/care/
0622ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 08:24:56.69ID:6ZCGo/LJノンオイルドレッシングはノンオイルと言いながらゴマで油を足してたりするよな
0623ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 09:39:35.77ID:yi4eyQiBでも入れすぎたら逆に不味くなるよね
鉄パンで大量に油入れてるから旨いの理論は破綻してるよ
適量ってもんがある
0624ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 12:30:59.52ID:jY2QKWmnほんとに適量って大事だと思う
0625ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 16:03:34.90ID:8hsWck6j0630ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:01:24.24ID:CuCvoqsXだったら揚げ物だけ食ってろって話だがアルミやテフロンで揚げたらそれ邪道とか
アルミで作るパスタは大した料理じゃないとか言いだしそうだ
つまり材として鉄だからうまくなるというのは迷信か気のせいということよ
だれも根拠言えないのだから
0633ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:45:06.98ID:blNA9bR5ヒジキの鉄分は鉄鍋由来ってわかったのは一昨年だったっけ。
0635ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 23:41:53.48ID:CuCvoqsX高温ならアルミのほうが優位だしヒジキの鉄分がうまいとか聞いたことないし
鉄分がうまみになるなら鍋に鉄玉いれて味噌汁つくれと
うまさは油だと言い切った上のほうの奴はむしろ偉いな
0636ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 23:43:52.77ID:yi4eyQiB一人で喚いてろ
0637ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 23:51:02.06ID:CuCvoqsX0638ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 23:58:45.61ID:C2sx3epw0639ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 00:03:39.17ID:yct7sisIでうまい根拠は?
なんで鉄パンヲタは短文言いっぱなしで絡むことしかできないのか
0640ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 02:17:56.26ID:77KQ8OPpなので料理が旨くなるとかは思い込みでしかないよ
アルミ素地のあの一気に高温化する熱伝導率のレスポンス
金属としての柔らかさも面白い
パスタは油料理とも言えるがそれをなぜ鉄ではなくアルミで作るのか
0641ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 03:27:21.68ID:tLVGW7jiいや、マジでテフロンって不便と思わんか?
0642ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 04:00:04.13ID:/6jtAqcQ鉄パンとテフロン比べてる時点でアホっぽい
両方違う特性でそれぞれいいとこも悪いとこもある
料理に応じて使い分ければいいだけ
0643ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 07:38:02.74ID:8iHCag90コーティング傷むのを気にせず使ってもコーティングパンだと焼き目ってつけにくいの?
0644ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 08:21:35.29ID:h+D6uQE5全部捨てたった。かわりにセラミックコーティング買った。
まだテフロン炊飯器は使い続けてるので、テフロンの使いにくさは相変わらず痛感しとるよ。
0645ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 08:44:05.41ID:A9ndrHf5コーティング痛めるのを気にしないで使うくらいなら鉄フライパンも買って併用すればいいだけてしょ
遠藤のなら2000円しないよ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 09:42:54.33ID:I5yh10TUアルミは高温ダメだろ 穴あくよ
熱伝導はいいけど温度がすぐ下がる
肉焼くのに優位はない
なにもしらないんだな
0647ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 10:16:11.80ID:rvmKVM+w0648ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 10:28:11.14ID:h+D6uQE50649ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 10:28:54.76ID:MMFDBHdHなんでも鉄パンひとつでやっちゃうのは憧れるけど俺には不向きだ
0650ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 10:45:45.06ID:URQqgn76なぜわざわざテフロンパンでやる必要があるの?
0651ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 12:26:46.14ID:rvmKVM+wほんとそう
ちなみにセラミックってどんな感じですか?
0652ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 14:39:11.92ID:j9WuZn/E表面が溶け落ちて焦げがフライパンに付いて本体は溶けるだけになる
表面が溶け落ちないようにパリッと焼きたい
0653ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 15:38:17.00ID:h+D6uQE5ガスで使ってるが、フチが過熱しやすい、(なぜか)目玉焼きがひっつきやすい。
だが、安心して使える。金タワシでがしがしやってもだいじょうぶ。
おすすめは京セラ。
0654ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 16:04:12.52ID:8iHCag90ちょっと高いけど
0655ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 16:21:47.72ID:IjwYBtkg0656ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 16:52:57.85ID:uhbYi42T0657ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:01:46.29ID:8iHCag90それってたぶんそのままの状態で口にしたときだよね
熱した場合の安全性とか確かめられてるんだろうか
0658ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:05:14.69ID:A9ndrHf5そんなに気になるなら剥がせばいいよ
#240くらいのサンドペーパーで30分もかからん
0659ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:19:16.27ID:8iHCag900660ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:38:46.44ID:uhbYi42Tシリコンは空焼きでいいけどニトリの鉄フライパンのシリカコーティングは空焼きしても取れなかったからそうやって削った
0661ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:48:09.79ID:nCZaUfF7chocならアルミノンスティックで5mm
誤植じゃね?
EBMのカタログはあちこちミスあるし、尼とかそれをコピペするからどこも間違いだらけ
0662ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 19:51:22.36ID:SzhMwWveウチも遠藤のはスコッチブライトの磨き粉着いてる方みたいな奴で
水入れながら削ったよ
5分くらいで簡単に落ちて油馴染むようになったわ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 01:47:00.23ID:WwT/WmMiあっちにいなよ
ここで折伏活動したところで誰もなびかないよ
経験も実証も科学も知らないのが鉄パン信者
0664ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 02:17:01.84ID:OV/NB/WO0666ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:10:56.26ID:WwT/WmMi0667ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:14:11.26ID:j9BDnGYXフライパン「総合」スレ、なw
0669ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 22:26:11.75ID:1nrTDC+L0670ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:42:50.03ID:imQ+01lqテフロンは便利だから流行ってるんだろうし
ベースにステンレス アルミ 鉄 チタン
コーティングにテフロンとかセラミック
それぞれメリットあるけど
間違った知識を胸はって言われるのは勘弁だわ こっちが恥ずかしくなる
0671ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:49:31.25ID:B+UJiOKS便利、というより馬鹿でも使えると言うべきかな
テフロンは
鉄やステンレスは特性を理解して使わなくてはならないからね
0672ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 08:11:14.05ID:crLBQfKv0673ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 09:19:21.19ID:t5Sf/Ww/料理の向き不向きでフライパン変えれば何の問題もない
鉄パンを目の敵にしてる奴は使いこなせてないんだろう
三千円も出せば一生使えるものを妬むとかは無いからな
0674ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 09:55:12.80ID:RP0iHy4k0675ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:18:44.60ID:y9egjWqfテッパンスレだってあるべ
0676ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:40:17.40ID:MPBD4XRf>>671
流行ってる?
バカでも使える?
フライパンの主流はコーティングパン
スキレット・鉄パンは今やマニア向け
鉄パンはテフロンコーティングのフライパンの変わりになり得ないけど、コーティングパンは
鉄パンの変わりになり得るから。
0677ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:41:52.32ID:MPBD4XRf>>671
これが現実な
アマゾン・フライパン の 売れ筋ランキング(蓋や鍋除く)
1位 ティファール フライパン 20cm ガス火専用 「 グランブルー プレミア フライパン 」
2位 Ballarini バッラリーニ 「 パヴィア エッグパン イタリア製 」 卵 玉子 焼き ガス火専用
3位 和平フレイズ フライパン だし巻き 厚焼き 玉子焼器 マーブル・プレミアム 13×18cm 軽量タイプ
4位 サーモス フライパン レッド 20cm IH対応 KFB-020 R
5位 エバークック 卵焼き 13×18cm IH対応 アイボリー 1年保証 ドウシシャ13×18cm 卵焼きEFPTNIV
6位 和平フレイズ フライパン 朝食 目玉焼き ダイヤモンド・ライト 20cm 軽量タイプ
7位【Amazon限定ブランド】simfe. (シンフェ) フライパンセット 6点セット 着脱式 IH対応
8位 エバークック 卵焼き 13×18cm ガス火専用
9位 貝印 KAI フライパン Kai House Select 軽量 高熱効率 20p IH対応 DW5628
10位 北陸アルミ 玉子焼 13×19cm [ガス火専用] 軽量 センレンキャストテフロン加工 日本製
11位 ティファール フライパン 21cm IH対応 「IHハードチタニウム・プラス フライパン」
12位 遠藤商事 業務用 鉄黒皮厚板フライパン 16cm IH対応 鉄 日本製 AHL20016
13位 ビタクラフト 卵焼き フライパン エッグパン ソフィアII 1780
14位 サーモス 玉子焼きフライパン 13cm ガス火専用 デュラブルコート 軽量モデル ネイビー KFD-013E NVY
15位 イシガキ産業 スキレット フライパン 片手 鉄鋳物 12cm
16位 軽量ダイヤモンドマーブルコーティング フライパン 20cm ブラック ガス火専用
17位 ティファール フライパン 20cm ガス火専用 「ハードチタニウム・プラス フライパン」
18位 サーモス デュラブルシリーズ 玉子焼きフライパン 13cm レッド IH対応 KFF-013E R
19位 ティファール フライパン 21cm レモネード ガス火・ヒーター専用 固定ハンドル
20位 藤田金属 鉄 フライパン 20cm 日本製 スイト こだわり職人 065700
0678ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:56:28.30ID:DGOKpBtR料理下手がえらそうにいうなよww
空炊き禁止とかwwおまえそれでもフライパンか?w
0679ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:14:20.85ID:y9egjWqfお前はフライパンなのかw
0680ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:50:05.19ID:cL54vLO/鉄パンがマニア向けというのは同意するけど、コーティングパンは鉄パンの代わりにはならないよ
0681ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:01:14.26ID:i11cAIUD俺もルビー使ってたし
でも長持ちしないよね
売上上位にテフロンくるのはダメになるから買い換えだろな
鍋はクリステルだが20年使ってる ちょっと感動
並べるのにステンレスパン欲しいけど
鉄があるからつかわない気がする
0682ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:11:58.13ID:Ss2rN5Xs0683ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:16:38.30ID:G7eM8+HC0684ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:58:45.67ID:Evgi4ScAまぁいいんじゃないの?
テフロン「しか」使えなくてもw
0685ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 13:00:19.52ID:B+ycCiyi0686ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 13:01:06.48ID:Evgi4ScA「空焚き」ではなく「強火」だよ
禁止されているのはw
0687ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 13:54:40.65ID:MPBD4XRf>>681
フライパンに必要な性能を全く満たしてないのに、何で殆どの人はテフロンコーティングなのかな?
教えてあげようか。
くっ付かないからだよw
くっ付くと焦げる、焦げると料理は台無しだ。
テフロンパンは油使った料理も、油を使わない料理もできる。
しかし、鉄パンやステンレスパンは油必須。
油無しには使い物にならない。
油とセットでしか使用できないのが、鉄パン・ステンレスパンな。
これが、
鉄パンはテフロンコーティングのフライパンの変わりになり得ないけど、
コーティングパンは鉄パンの変わりになり得る理由だ。
鉄パンだけじゃない、ステンレスパンの変わりもできるしね。
鉄パンで出来て、コーティングパンで出来ない料理はない。
コーティングパンで出来きて、鉄パンで出来ない料理はある。
空炊き禁止はステンレス多層も同じ。
コーティングパンから比べて、機能性は鉄パンとステンレスパン、
二つ揃ってやっと一人前ってとこだ。
決定的な欠点は、耐久性だよ。
指定通り取り扱っても毎日使っていれば、寿命は1〜2年。
その点、テフロンノンコートなら、メンテナンスさえきちんとやれば半永久と言えるね。
1〜2年ごとに、2000〜1万円前後の買い替え費用が惜しい人は、鉄やステンレスで
手間をかければいいよ。
0688ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:07:10.32ID:t5Sf/Ww/コーティングパンでガーリックトーストとかやるとあっという間にコーティング死ぬよ
落花生炒るのとかもダメだね
鉄なら当たり前だが何ともないからそこは使い分けだよ
遠藤のなら2000円しないのになんで使い分けないの?
0689ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:07:48.43ID:6gAfF7MY空焚きも強火も両方あかんよ。
実際は、局所的にさえも温度が高くなりすぎない程度の空焚き、水分満載状態の強火ならほとんど問題にならないけど
鉄パンの最大の利点は、そこらへんを一切気にしなくて良いことだと思う
0690ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:47:16.75ID:m/EMB47L使い易いのがテフロン。
全部持ってるからどれでもいい。
0691ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 15:10:06.95ID:Evgi4ScA空焚き「どころ」か、強火「ですら」
が、正確な表現だったね
少し言葉足らずだった
0692ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:17:47.77ID:S2AND0Z3いっそのこと鉄フライパンにしようと思い
ビタクラフトのスーパー鉄にしようかなと思っているのですが
どう思いますか?
0693ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:19:05.91ID:CLOUtAYS業務用の普通のヤツでいいよ
0694ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:22:53.78ID:CLOUtAYS0695ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:28:29.08ID:Evgi4ScA>>693に1票
極々普通の黒皮鉄のフライパンがいいよ
お薦めは島本製作所の厚底パン
1~2人前を調理するのなら26cm、1人前なら24cmが推奨サイズだよ
0696ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:29:23.81ID:iv6lpthNセラミックコーティングのやつは全然火力がでなくてだめだわ
0697ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:39:15.88ID:i11cAIUD満足だよ
IHで鉄って20年前は無かったイメージなんだが 気のせいかな
0698ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:50:27.30ID:Evgi4ScA鉄はIHでも使えるよ
むしろオールメタル対応IHでも他の金属より発熱効率が良いくらいだからね
0699ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:22:05.66ID:S2AND0Z3ビタクラフトの持ち手が好みで候補にしてるのですが
島本や遠藤の方がビタクラフトより良い点を教えてください。
値段は特に気にしていません
0700ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:42:39.92ID:ll1xXh+hビタクラフトのスーパー鉄は鍋底の板厚が1.6mmと薄く、焦げ付きやすい上に変形しやすい
島本や遠藤は板厚が2.3mmなのでフライパンの重量と蓄熱性のバランスが良く、焦げ付きや変形が起こりにくい上に調理もしやすい
0701ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:02:42.58ID:S2AND0Z3島本と遠藤だったらどちらがオススメですか?
0702ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:09:39.08ID:u9hfbTIT乾煎りってアルミフライパンの数少ない得意分野の気がする。油でベタベタしないし。
アルミ片手鍋とかステンレスでもいいけど
0703ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:44:46.95ID:QTIZ9zrgスーパー鉄使ってるけど、焦げ付きも変形もないけどな。
性能的には君の言う通りだね。
2.3oの方が蓄熱性が高く、熱変動に強い。
しかし、実際使ってみてそれ程の性能差は感じないな。
何より決定的にダメなのが、島本や遠藤のデザイン。
あのチープなデザインはダサすぎだろ。
取って付けたような取手だし。
そんな所に金はかけたくないのが日本の職人かもしれないけど。
でだ、金額は気にしないというなら、ビタクラフト保証対象外の
ビタクラフト プロ 打出しフライパン
山田工業所のパンにビタクラフトのハンドルが付いて、値段は2倍だ。
百万円超えのオシャレなシステムキッチンならその方が似合うだろ。
大体な、スーパー鉄の良さは、4層窒化処理。
鉄なのに扱い易さがコーティングパンに近くなった点だね。
この窒化処理によって錆を寄せ付けない仕様になってるわけね。
鉄パン大きな欠点の一つが錆だしな、これを克服した意味は大きい。
なんてたって、船、造船技術からフィードバックされた防錆処理だから本物だよ。
さらに窒化処理がしてある鉄パンは、焼き入れしなくてもいい。
使用後の「油ひき」もいらない。
水洗いして、焦げ付いた所があったら、金属たわしか何かで磨けばいい。
そんなことしても窒化処理にはそれ程問題出ないんだよな。
そして、鉄パンなのにデザインがオシャレ。
買って損はないぞ、スーパー鉄
お勧めしておくよ。
0704ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:17:12.52ID:u9hfbTITなんかみんな卵焼きと目玉焼き好きだな
鉄フライパン1位の遠藤の16cmも目玉焼き用だろうし
0705ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:49:21.24ID:ll1xXh+h島本がお薦め
遠藤は防錆に耐熱シリコーン塗装が施されているので塗装が完全に剥げるまでは鉄フライパン本来の性能を発揮出来ない
それに対して島本は透明ラッカー塗装なので空焼きするだけで簡単に塗装を焼き切って使えるからね
0706ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:26:40.84ID:TMkwUzqf0707ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:45:54.06ID:qthXjFXP0708ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:56:30.17ID:KaBZm+q30709ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:28:54.23ID:O+5ApwJpパンの材種何種類持ってるの? 日常一番よく使うのはどれ?
チタンはさすがに持ってる人いないだろうけど
0710ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:33:12.17ID:ll1xXh+h無印も板厚1.6mmなので今一つ
0711ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:33:16.47ID:O+5ApwJpこの時期一番使うのは素地アルミと鉄中華鍋
0713ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:48:07.84ID:t5Sf/Ww/遠藤使ってるけど、
耐熱シリコン塗装は焦げ落としみたいな研磨剤入りスポンジで
内面だけなら5分もかからず落とせるよ
全然強力じゃないので落としたければ割と簡単に落とせる
それよりも遠藤のは多少はサイドが絞り加工で削ってあるとはいえ
すごい重量なので島本の方がいいかもしれない
遠藤は22cmで実計測930gもあった
島本は810gらしいのでそれが本当ならかなり軽量化されてるなと
0714ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 02:01:44.91ID:QCsmhIs9出始めの頃に物珍しさに釣られて買ったチタン製炒めナベ30cmと28cmがある
炒め物用と麺茹で用にしてるが焼きそばとかだと貼りついて焦げつきやすいから
投売り品で買ったフッ素加工のステンレス3層フライパンの出番のほうが多い
鉄パンはまだ持ってない…
0715ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 04:25:26.59ID:rHRNGdCc山田のフライパンを使って内側の折り目の部分付近がサビが出てきて
サビをきれいに落として青くなるまで焼きを入れてますが
ちょっと使ってるとまた錆びてきます
家庭用のコンロだと焼入れが十分にできないんでしょうかね?
0716ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 05:07:12.95ID:p0Mg6t5P使った後錆止めの意味での油はぬってる?
0717ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:22:40.74ID:z6pBX4k80718ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:29:05.53ID:p0Mg6t5P0719ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:09:41.67ID:CxmGxi1Qウチも山田使ってるけどサビなんか出ないよ
洗って30秒くらい炙って乾かした後は油なんか塗ってない
>>716さんの言うように洗った後の乾燥と置き場の問題かと
0720ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:37:49.93ID:EOwyB/l2島本と迷ったのですが結局デザインに惹かれてた
ビタクラフトのスーパー鉄買いました。
初めての鉄フライパンなので楽しみです。
島本は安いのでまた違う大きさのが欲しくなった時に
買おうと思います。
みなさんありがとうございました。
0721ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:45:50.22ID:FC8ACCbdおめ いい色買ったな
テフロンとの違いをまたレビューしてくださいw
野菜シャッキリ 肉はカリッとジューシーに料理出来ることを祈っています
0722ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 10:30:02.97ID:z6pBX4k8プロ用の安物のほうがCPも良いし汎用性も高いし、
プロと同じものを使ったほうが、経験値も上がると思うんですが。
0723ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 10:51:43.06ID:vaKYHb6eプロは火力も違うし短期間に使い潰すから安くてシンプルなものが必須
家庭用のガスなら重くて使いづらい鉄パンより程々でデザインで気分が上がるパンの選択もあり
少なくともテフロンパンとの違いは明白
自分で書いてて思ったが、テフロンしか使ったことないから魔法のフライパンなんてパチモノがスゴイスゴイと騒がれるんだな
0724ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:13:15.38ID:z6pBX4k8外見重視のアマチュア専用品こそ
選択肢から除外したほうが無難だと思うんですけどww
0725ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:20:25.43ID:SwpWWufA何を買えとか余計なお世話やろ
0726ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:25:40.77ID:z6pBX4k80727ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:32:28.87ID:YLT7NE8X0728ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:38:10.91ID:htT5gvQg最初に初期投資したからこそちゃんと使い続けられるというタイプの人もいるし
どうせ今まで持ってなかったものに手を出すならいいものをという価値観の人がいるというだけだろ
初心者が最初に買うのがブランド代マシマシのやつだろうが業務用の質実剛健なやつだろうが人の勝手
対立煽りのつもりじゃないなくて素でやってるマジでどうかしてるから身の振り方考えろよお前
0729ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:41:32.58ID:vaKYHb6e家庭なら1.6mmの鉄パンでも普通に手入れすれば数10年使えるだろ
鉄パンに慣れて他のが欲しくなったら、また買いたせばいいんだよ
次に買うなら鋳鉄スキレットとかオススメするけどね
0730ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:46:37.60ID:z6pBX4k80732ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:47:29.64ID:qFNLNT0M0733ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:49:13.74ID:j5TVWEzTよってデザインはとても大事
個人的には質実剛健とかいかにも業務用とかの方が好みだけど
0734ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:04:39.16ID:CxmGxi1Q高いってだけで
あと軽いのもメリットだよ
板厚1.6mmと2.3mmじゃ重量1.44倍変わってくる
それを持ちづらいハンドルで遠くを握って扱うのは男じゃないとキツイかも
まぁ熱容量や焦げ付き方も変わってしまうから
そこは好みと体力によるね
0735ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:05:08.06ID:z6pBX4k8用途も、求める性能も言わないで「某ってどうですか?」wwいっつもこれじゃんww
あほかと
0737ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:08:22.81ID:z6pBX4k80738ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:09:49.86ID:z6pBX4k80740ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:46:57.31ID:sPeZLz3tカッコいい コストもかかるだろう
木製は黒くなるし樹脂は安っぽい
俺は好きだよ ビタクラフト
0741ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:16:08.34ID:vaKYHb6e個人的にはビタプロのラインは好きではない
ビタはやはりクラシックのあのダサいフォルムと樹脂ハンドルだと思うw
最初はダサいと思った樹脂パーツも、保守部品が安価にいつまでも入手できるのはスゴイと思う
0742ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:36:21.42ID:z6pBX4k8見た目と握りやすさ?はあ?もっと大事なことがあるだろ?
ひょっとしてまったく料理しない人達なのかな?www
0743ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:41:09.42ID:Ub8Xvlxnこわ
0744ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:47:17.81ID:z6pBX4k8ハンドルが重すぎて、アンバランスってことかな?
これ重要な事よww
0745ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:33:23.01ID:NnzIFfCn毎日嫌でもしなきゃいけないと器具の見た目もやる気に繋がるのに
0746ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:45:49.22ID:sPeZLz3t0749ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 16:58:55.49ID:s30LWuyE底が平らなタイプで底の外周と立ち上がって行く部分の下の方
デパートで買いました
0750ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 17:13:04.71ID:JiZG3dpX2.3mmだかプロ用だか知らないけど
工事現場て拾ってきたような鉄板を
ハンドルにするのはやめれ
キッチンはゴミ置き場じゃないし
0752ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:17:26.41ID:OIrJ3vIz業務用かっこいいじゃん。
機能美が理解できず表面的装飾に誤魔化されてる情けない人www
0753ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:29:31.38ID:flD30oivもうひとつ理由は料理中、調味料とか入れる時に木べらの柄をあのヘコんだ所に仮置きする
次に木べらを持った時に熱くないように
0755ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:44:08.86ID:q/480liQ黒錆がはがれやすくなってるとか
打ち出しってデコボコして曲げてるから
念入りに錆のでる部分を加熱したり油つけるしかないんじゃ
ただの鉄は当然錆びやすい
0756ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:19:28.13ID:XZH4DQeVプレス柄の窪みの部分に木べらや菜箸を置くと熱で焦げないし、共柄のターナーも熱くならないので便利だよな
0757ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:40:31.01ID:OIrJ3vIz置く場所がないんだね・・・
(最初なに言ってるか意味わからんかったw)
0758ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:34:38.93ID:UZHc/dBe業務用機能美に惹かれるあなたみたいな人もいれば、シンプルモノコックに惹かれる人も、デコデコキティさんでアゲアゲする人もいる
おまえはずいぶんと狭い了見で生きているんだな
0759ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:23:49.26ID:7NaCh0Vk0760ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:35:11.20ID:IpoDk5Rw完全に先天的なアスペルガー症候群に養育環境の特殊さで自己愛性人格障害をも併発してる
0761ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:57:14.90ID:4xAQRYpw0762ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:38:09.11ID:GQEjJOpE自演ばれてますよ
0764ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 12:30:58.89ID:GQEjJOpE0766ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:21:39.91ID:Z56xSR2r0769ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 11:44:52.86ID:s5VnWisW壁や換気扇のとこにでもに掛けとけ
0770ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 19:11:24.92ID:fDdb3oQN0771ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 21:16:04.82ID:iG94/9lgそれ本当に錆かな?
洗剤を使わずに油を塗っているという事から想像するに油の焼き付きなんじゃないの?
0772ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 03:53:54.26ID:zNftRLsP赤錆で間違いないと思います。
焼きを入れてしばらくは大丈夫なんですけど、徐々に平底の外周部分付近が錆びてきます。
それ以外の部分が綺麗な青色なので悩ましい。
0773ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:30:00.61ID:D5NjjT0F平底の外周なら縁に付着した水分がたれてきて平底の外周に溜まって錆び呼んでるんじゃねえの?
ちゃんと乾かしてるというのなら、保存時に湿気の多いところにに普通の状態で保存してるからだろう。
とりあえず保存するときに伏せたら?そうしたら水分が底じゃ無くて外周の縁に行くから目立たなくなる。
0774ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:14:03.55ID:VBonRqS3色なんかムラになるの当たり前だよ
真っ赤に錆びてるならともかく
神経質なんだから捨てちゃえよw
0775ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:14:46.44ID:VBonRqS30776ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:26:06.42ID:/VayEk270777ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:38:40.27ID:NOeMKqA80778ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:50:18.00ID:/VayEk27もっと大胆に飛ばさないと練習にならない
0779ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 23:39:21.75ID:Zqr5x9o50780ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:09:13.16ID:f4LPvamC0782ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 08:39:24.86ID:qbcO0mW3単に、右手菜箸でチャーハンが作れればそれでいい
0783ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:45:07.56ID:7UWqYpXcもしかして釣り?
0784ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:50:26.96ID:imE5b5Ms776 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 21:26:06.42 ID:/VayEk27 [1/2]
左手でフライパン使う練習する為の失敗しても飛び散らないのは何だろう
日本語としておかしい文章を基準にして続けられるのは
日本人いないのか?
0785ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:15:54.70ID:qbcO0mW3と置き換えると理解できるかもしれない
格助詞の「の」の体言の代用という用法
0786ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:00:25.15ID:90VSXMj3でも野球のバッティングの場合メインは左手で右手は添える程度だから
料理もそんなもんで左手を酷使して右手で料理をコントロールする感じ
0787ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:24:02.48ID:ziob4/7P0788ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:40:06.36ID:be4VJSk+ソテーパンだとまた違うし
0789ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:48:37.52ID:90VSXMj30790ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 03:42:01.17ID:be4VJSk+0791ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:16:01.94ID:B9cK5OVz常時振る必要はなくても家庭でも必要な技術だよ
そもそもヘラだけで混ぜてたら面倒だし
0792ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:46:37.93ID:gv9PXHD80793ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:47:55.45ID:grcukZZq真ん中だけぬるいからな
0794ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:55:23.69ID:gv9PXHD80795ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 09:04:21.63ID:B9cK5OVz終わり
0796ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 09:26:48.58ID:gv9PXHD8上が生で下が焦げることを避ける為に、均等に加熱されるような操作をする
それを一言で言うと混ぜるとしか
0797ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 11:34:03.13ID:grcukZZq真ん中だけ張り付くし、外から火が通るから外のを中に入れながら混ぜるのに
材料側の話だけで済まないからパンの位置も前後に動かしながら混ぜるんだよ
材料の上下の差なんか当たり前じゃん
だからなに?って話なんだが
0798ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:44:30.90ID:B9cK5OVzどうでもいい部分に絡んでくるやつはロクなやついない
0799ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:05:09.67ID:gv9PXHD80800ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 17:58:42.03ID:be4VJSk+0801ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:11:43.23ID:90VSXMj3何をどう料理するのイメージして言ってる?
料理なんかゆすったりふったりいろいろするだろ
0802ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:12:06.35ID:dp7phCgX0803ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:29:04.53ID:be4VJSk+発端である>>776,778は当然読んでるんだよね?
たぶん>>782も同一
明らかに中華屋みたいに派手にチャーハンとかをあおって返すイメージでしゃべってるよね?
0804ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:33:44.92ID:90VSXMj3例えばパスタ作る工程でもニンニクをオイルに漬けるためにパンを傾けたり
具材がくっつかないようにゆすったり火から離すために持ち上げたり
一気にソースと絡め混ぜるためにふったり
つまり左手でのパンの扱いは大事ということだが
0805ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:07:06.07ID:be4VJSk+そこに絞ろうよ
0806ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:24:57.83ID:rfCxLvCM0807ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:28:15.72ID:1DsV+Y1lそんな時は両手で煽るけどw
左手だけで煽るのは>>804みたいな食材のくっつき防止とか少し移動させる時くらいかな
技術というほどの返しを片手ではやらないかなぁ
0808ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:35:35.00ID:B9cK5OVz相手にするだけ無駄
0809ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:42:55.58ID:be4VJSk+混ぜるためにやるんだから火力は関係ないし
ヘラで混ぜるのたいへんだから必要
って意見でいいんだよね
0810ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:44:17.77ID:90VSXMj3食材を空中に舞い上がらせるのなんてごく限られてるだろ
自分はチャーハンや野菜炒めをバカみたいに振るのは意味ないと思ってるが
卵焼き器で卵焼き作ったことあるならパンで玉子汁をならし傾け巻く時に振るだろ
菜箸とパンの扱いは大事じゃないか?オムレツもしかり
自分は餡かけ焼きそばの麺をあらかじめ焼く時に焦げつかないよう頻繁にゆするし、ひっくり返す時は空中に振るが
0811ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:46:39.71ID:be4VJSk+もっと派手なのの練習をしたい、と発端の相談者は言っているわけ
0812ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:47:34.19ID:gv9PXHD8普通に混ぜたりひっくり返したりする動作がフライパンの普通なのに
0813ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:56:27.97ID:90VSXMj3>>776は多分料理初心者だから普通に優しく教えてやればいい
多分派手に振りたいんだろうよ 出来るようになってしばらくしたらあまり意味ないかもとわかる
それを踏まえて左手も大事だろって話
左手はどうでもいいってこと?
君が何を言いたいかがいまいちわからない
0814ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:08:09.29ID:be4VJSk+0815ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:17:23.68ID:90VSXMj30816ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:32:58.60ID:0E+27v/tティファールだが。料理ごと落下してショックだったわ。
ハンドル新品にしてもすぐに同じことになったし。
なので三回目は無し。捨てた。
0817ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:44:43.21ID:be4VJSk+0818ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:52:48.04ID:+b5eKE+Mビタクラフトのスーパー鉄を買ったんだけど、熱源はIHで余熱は弱火から段階的に中弱火まで上げて温めてます
IHでの急激な温度変化はフライパンの変形の原因になると聞いてビビりながら予熱しているので、なかなかしっかり温められずうまく使えてないくらい慎重にやっている
まだ1週間くらいだけど、気になるのが弱火で余熱を始めて30秒くらいで底が若干U←こういう形に変形すること
見るからにハンドルの重みでフライパンが傾いていて油を入れても片側に全部流れている
食材をたくさん入れたり、調理を終えてフライパンが冷めるとまた底は平らに戻ってIHヒーターに底面が密着している
でも余熱するとまたフライパンが斜めになるんだよね
サポートに問い合わせてもフライパンをずらしながら均等に余熱するか、温めすぎないようにするしかないそうなんだけど、IHの目盛り2で30秒もしたら変形して使いづらい
スーパー鉄は薄いらしいけど、こんなにも熱で変形するものなのかな?
底面が曲がって熱源にちゃんと当たらないからか、フライパンが部分的に温まらないようでうまく調理できない
フライパンってもっと煙が出るまでしっかり温めて使えると思ったのに、こんなに使いづらく神経を使うものだったとは…
0819ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:04:28.22ID:BHt2+AQSIHだからそんなもん。だからIH対応ってなってるやつは無駄に分厚いフライパンばっかり。変形防止だから。
有る程度変形見込んで凹ましてあるやつもある。出っ張って安定しないよりマシという考えで。
五徳だと多少変形しようが使えるので気にしなくていいんだけど。
0820ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:10:48.86ID:0E+27v/tIHならガスよりは変形しにくいし、
変形の一番の原因は食材で冷やされることなので、
予熱をゆっくりやったところで避けられない。
ビタクラフトのことは知らんけど、
頑丈そうだから雑に扱っても平気だと思うけどね。
0821ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:17:10.23ID:be4VJSk+予熱と余熱はちゃんと使い分けようね
0822ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:04:50.18ID:GGuxR48vノンスティック加工のフライパンなら強火は厳禁だし温度気にするのも分かるけど スーパー鉄なら普通に強火で使っていいと思うんだけど
0823ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:22:26.76ID:rZJp+XCTIH強火で使ったら一発で変形するよ
もともとフライパンは熱変形しやすいもの(側面がある鍋と比較すると平たい板に等しい)
だから熱をかけてない状態で凸状に成型してる
そうしないと熱変形したらIHではクルクルまわりだす
薄い鉄板にしっかりしたハンドルなので、熱変形もハンドルに引っ張られてる感じがするね
0824ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:36:19.76ID:nGct2gBf予熱が途中から余熱になっていたりと読みづらくすみません
説明書をよく読んだ上でカスタマーサービスの人にも詳しく教えてもらったんだけど、その通りの火力と時間で注意深く予熱したらちゃんと温まってないのか全然上手く使えないんだよね
強火でガンガン使いたくて買ったのに、IHで予熱は2→3、火加減は通常3で食材がたくさん入ってる時は4も可、5以上には絶対しちゃダメらしい
とにかく注意点が多すぎて、こんなにもデリケートなフライパンだったのかとびっくりしてる
予熱してから野菜とか入れれば温度が下がるから底面の変形は戻るんだけど、目玉焼き1つとか焼こうとすると湾曲したままだから部分的に全然火が通らなかったりしてうまく使えない
よく調べないで買ってしまったことを後悔してる
0825ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:05:20.17ID:SFbaZFMv上の方でもビタクラフトのスーパー鉄は板厚が1.6mmと薄手なので熱で変形すると指摘されていたのにな
IHヒーターで使うのなら2.3mmの島本、3mmのデバイヤーといった厚手の鉄フライパンでないと
0826ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:25:21.77ID:Hbkpzq48俺鈍感なのかな…
0827ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:32:32.93ID:nGct2gBfこのスレで勉強しておけばよかったな
変形に気付かないならきっとあまり変形してないんじゃないかな、羨ましい
弱火で30秒ちょっと予熱しただけで取手の反対側がヒーターから5ミリ以上浮いてる状態に傾き始めるから、一目で変形してるとわかってしまう
0828ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:45:06.93ID:FSs6ZQ9W煙が出るまで鉄パンを焼く儀式の果にパンが膨張か
それよりも手軽なアルミで旨いレシピを探求したほうが料理が楽しそうだけど
0829ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:45:13.81ID:y22klD6p0830ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:48:18.95ID:jdJbZ5i8サラダ油は乾性油であり、常温で蒸発乾燥する。工業用の油は乾燥しない
椿油がよいが高いので、乾燥しにくい米油やオリーブオイルを使うべき、食品工場では流動パラフィンが使われている
ラーメン屋の中華鍋がいつもヌルテカしてるのはラードを使っているからで、ラードは乾燥しにくい
サラダ油はすぐ乾いて光沢がなくなり、茶色い植物性物質だけが残りベタベタして接着剤の役割をして焦げ付く原因になる
0831ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 01:49:10.20ID:RvZFHGK2個体差なんかな
明日じっくり見てみよう
0832ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 02:04:02.72ID:jdJbZ5i8錆たら削り落としゃいいんだよ手入れなんかいらんよ
使う時はガーッと強火で煙が出るまで加熱蓄熱してから油をしっかり入れて投入
炒めものなら事前に野菜を油で揉んでおくとよい
肉類は常温に戻しておくことが最重要(フッ素なら弱火でじっくりやるから冷蔵庫から出したてでもいい)
それができてりゃパチパチ食材を弾くのでくっつかない
フッ素はやたら滑る事を強調するがそもそも焼くのに滑る必要なんかない、洗脳されすぎだ
板厚が薄いと食材で冷やされて熱が下がるので、食材を動かしながら焼くほうがいいが、蓄熱される鉄なら動かさなくて良い
焦げ付くなら金属ヘラで剥がしながら焼けばいいだけ
使い終わったらいちいち完全に冷まさなくてもそのままお湯でヘラやステンレスのたわしでガリガリやっておしまい
洗剤は使ったらダメなのではなく使うタワシで鉄ごと削り落とすんだから界面活性剤なんか意味が無いってだけ、洗剤使わないなら油を塗る必要もないが
穴があくまで使って空いたら捨てる。鉄のフライパンこそ使い捨てだ
「鉄板」ならプレスで作ってるため表面がツルツルなので傷がつくほど油が馴染むが
山田工業所とかの鍛造フライパンなら最初から傷だらけなのでそれ以上育つことはない
なんか鉄のフライパンは大事に育てるプロの男のこだわりの物みたいな風潮があるが
戦前は全家庭鉄のフライパンで99.9%の主婦はなんのこだわりもなく手入れなんかしていなかった
0833ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 03:54:01.17ID:U7bPWFjR0834ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 05:54:51.50ID:kD2CFBXY0835ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 07:45:24.12ID:MlxODhvdたぶんだけど20年は使えそう
0836ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:10:19.82ID:6/nezrO52000円台で何も気にしないで使える
0837ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:04:20.95ID:rZJp+XCT5mmは少し大げさではないか?
メーカーの説明でも3mm以上の反りがある鍋は使用不可としている
製品の個体差の可能性もあるので、反った状態の写真を撮ってメーカーか百貨店で購入したなら持ち込んで相談してみたらどうかな
うちのIHだと硬貨がすっと入るならダメとの案内もあるので、実際に10円玉が入る写真があると先方も実感できると思う
ついでにここにもアップしてくれ
自宅がガス、実家がIHなので両方の環境で使ってるが、I鉄パンはIH向きじゃないね
IHは底がステンレスが最適
趣味として鉄パンを使うのは好き好き
0838ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:25:25.35ID:nGct2gBf加熱中に硬貨を隙間に差し込むのは火傷しそうで怖いので、フライパンの向こう側にLEDライト入れてこちらを照らしてみた
フライパンの中心近くから持ち手側の半分ちょっとしか熱源に触れてないくらい傾いてるし、端は5ミリは浮いてる印象だけど、3ミリは間違いないと思う
うちのIHと相性悪いのかなと思ったけど、ビタクラフトの人はそれはないと否定してた
理由はわからないけどたぶんうまく使うのは不可能だし、もう少し厚いフライパン探すことにするかな
ステンレスパンはジオプロダクトの買ってみたんだけど、どんなに頑張ってもオムレツはできるのに目玉焼きが剥がれなかったし、野菜を炒めても水っぽくなって美味しく料理できなかった
予熱をしっかりやったり、いろいろ調べて試してみたんだけどステンレスって難しい印象だった
0840ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:37:59.03ID:XNQXyDqL自分はガスコンロなので目玉焼きは中心に火が当たるようにパンをズラして焼いてるるよ
0841ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:40:34.84ID:V/PUwtEgあとステンレスパンは予熱を本当にしっかりやれば貼りつかないよ
手から水滴落としてチリチリッて高い音がして
水が球になって散って転がるまで予熱してから使えばいい
目玉焼きが貼りつくなんて使い方がおかしいだけだよ
卵はレシチンの効果でパン表面が疎水化されるから貼りつきにくい食材だよ
0842ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:48:47.53ID:rZJp+XCTIHでステンレスパンで張り付くなら使い方が悪いだけ
予熱と油がきちんとできてない
ステンレスパンがきちんと使えない腕なら鉄パンでも同じ結果
0843ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:50:43.54ID:rZJp+XCT目玉焼きならそれで火をとめて油を入れると温度が下がるのでちょうどいい感じかな
0844ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:34:41.63ID:nGct2gBfステンレスパンもうまく使うためのコツとか動画とかいろいろ見て使ってみたんだけど、水滴を落としたときに金属音のような音がしてコロコロ転がる状態まで予熱しても目玉焼きはダメだった
うまく使えてる人も多いし、使い方が悪いのは間違いないと思う
嫌になって使うのやめてしばらく経つけど、火を止めて油を入れたりまたいろいろ試して使ってみます
鉄のフライパンはこんな感じです
超弱火で1分弱予熱した状態
https://i.imgur.com/arAmO68.jpg
0845ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:53:35.19ID:nudlU0y8確かにスクランブルエッグは目玉焼きよりも焦げ付きにくいなw
0846ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:55:16.45ID:nudlU0y8おまえら、鉄パンを使う意味が全く分かってないじゃん。
0847ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 11:20:36.40ID:aHDaFaLB0848ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:11:58.58ID:SFbaZFMv使える使えないで言えば間違いなく使えるし、溶けたり燃えたりする訳でもないので問題ないと言えば問題ないからね
それと熱変形はIHヒーターの出力に依るところが大きいよ
卓上用の100Vのものなら問題なくても、ビルトインの200Vのものだと同じ2や3といった設定でも温度上昇が速いため平面の部位に膨張量の差が生じて歪むからね
0850ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:23:36.42ID:V/PUwtEgこれビタにメールで送って取りかえてもらえんかな?
結構な変形量だが。しかも凸側に
そのまま使うとしたら油多めに入れて予熱したら
いくらか全面が温まって変形がマシになるんでは?
で、予熱終わったら要らない油をポットに戻して調理
必ず予熱してから油を入れなきゃいけないわけでもないからさ
オイルポットが無いならとりあえずセリアのキャンプ用のステンレスコップ使うといいよ
それの上に小皿でも乗せとけば虫も来ない
デカいポットだと洗うのも面倒だからウチはこうしてる
https://i.imgur.com/DrexifB.jpg
>>845
あー目玉焼きじゃレシチン意味ないな
すまん
0851ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:34:04.98ID:nGct2gBfこの写真送ったら対応してくれることになったけど、実は買ってすぐ交換したものもあって変形が2回目だから今回は返品になった
うちのIHだと2は卵もなかなか焼けないくらいの弱火で予熱も2からスタートしていいとビタの人に言われてる
まだふちも手で触れるくらいにしか温まってないのに変形してるから、原因が全くわからないと言われてしまった
IHでも使いやすいもう少し厚手の鉄フライパンをもう一度探してみるよ
アドバイスくれた優しい皆さんありがとう
0852ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:48:33.73ID:V/PUwtEg見た目でビタがいいなら山田コラボのがいいんでない?2.3mmだし
焼き物に使うならデバイヤーのミネラルビーなら3mm
塗装無いから焼き入れも要らないしIHオンリーの人はいいかも
安くあげるなら遠藤の奴が2.3mm
ただし山田よりすっげー重い
側面も絞り加工はされてるんだけどそれでも2mmくらいあるので
シリコン塗装されてるから鉄本来の良さが欲しいならスコッチブライトとかで
塗装をこすり落とす必要がある
金が余ってるならリバーライトの新しく出た極PROが3.2mmで窒化鉄
これデバイヤーのOEMかも?ハンドルとかリベットが酷似してるけど
洗うのが苦じゃないならIHなら厚い方がいいと思う
0853ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:52:13.13ID:05l7iCez飯田屋より詳しそう
0854ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:57:18.92ID:0oi9Xp+7そこまで厚さを求めるなら鋳鉄スキレットの方が安定していいと思う
俺は岩鋳のフライパン10年以上使ってるがヘタレなく油も馴染んでいい感じをキープしてる
ただ俺が買った頃はリブなしだったが最近のはリブが付いてる
メーカーに問い合わせたらIHでの変型対策とか
0855ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:00:22.83ID:SFbaZFMv熱変形は温度差による熱膨張の量の差で起きるので、予熱中にフライパンの「ふちも手で触れる」という状況は温度差が極端に大きいということだよ
買い直すのならラジエントヒーターやIHヒーターの使用率が高いフランスのフライパンメーカー、デバイヤーの鉄フライパンがいいよ
そのなかでもミネラル・ビーという製品は防錆にラッカー塗装ではなくビーワックス(蜜蝋)が使われていて湯と洗剤だけで洗い落として使い始められ、板厚も全面3mmと厚手で変形が起きにくいのでお薦め
0856ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:10:44.69ID:0oi9Xp+7個人の主観だがdeBuyerよりMauvielのMsteelに似てる印象
0857ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:34:29.00ID:nGct2gBf教えてもらったフライパン見てきました
山田コラボっていうのはビタクラフトの打出しフライパンっていうので合ってる?
板厚1.6ミリって書いてあるから違うかな
ビタクラフトの見た目は結構好きだから気になるけど、ウォックパンみたいな形で底面積は少し小さめなんだね
リバーライト極PROやデバイヤーもしっかりした作りみたいて気になる
どれもかなり重そうだけど、もう変形するのは嫌だし
長く使えるの買えるといいな
>>855
弱火で予熱始めたら底面はだんだん熱くなってきてふちはまだ温まってない状態でもう変形してたんだけど、何かの原因でうまく熱が回ってなかったんだね
デバイヤーのことも詳しく教えてくれてありがとう!
0858ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:38:56.63ID:Jro8DuZ40860ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 14:02:38.19ID:rjk9Cq/l知ったかとかすぐばれるのに。
目玉焼きがステンに張り付かないなら
動画でやって見せろ。
0861ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 15:10:48.73ID:05l7iCezhttps://m.youtube.com/watch?v=ZWF3O_wpAUU
0862ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 15:26:41.49ID:Jro8DuZ4とか言いそう
0863ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 15:32:30.58ID:axgWz6RChttps://youtu.be/ZWF3O_wpAUU
https://youtu.be/zxHv7UX1TnY
検索したらステンパンで目玉焼きを作る方法が出てくるよ
フライパンにくっつくのは表面に化学的に吸着してる水分と食材のたんぱく質が結合しちゃうから
化学的に吸着してる水分を蒸発させるのに必要な温度は200℃〜250℃でそのための予熱
ステンレスで目玉焼きを作ったことないけど鉄パンでくっつかないようにするのと同じ理屈じゃないかな
0864ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:34:15.22ID:rjk9Cq/lめちゃくちゃ鉄との差があるだろ?
そんなめんどくさいことしてどや顔しても
普通はがっかりされるだけだろ?
wpc処理する方がいいな。
0865ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:38:35.07ID:rjk9Cq/l納得だけどその動画は上手にはがしてる感が
拭えないな。
餃子もチャーハンもするするなのに
目玉焼きの滑らなさ。
ターナーで無理矢理はがしてんじゃねー
0866ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:00:43.32ID:9VCsbCM4こいつ相手しても時間無駄にするだけだw
お前がそう思うならそれでいいよ
他の人は動画を見て自分で判断するだろうからw
0867ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:03:41.27ID:05l7iCez0868ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:08:49.12ID:Jro8DuZ40869ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:27:01.96ID:nGct2gBf普通に使ったあと火にかけて油塗ってたら大丈夫?
不安ならやっぱり窒化鉄の極PROのが安心なのかな
0870ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:42:04.26ID:rZapXID5ゆすっただけでスルスル滑ったり傾けるだけで皿にうつせたりはしないけど
べつになにか面倒なことをする必要はないよ
目玉焼きなら箸で底を軽くつつけばはがれるからフライパンが冷めるのを待ったりなんてしない
餃子はくっつきやすいからターナーがいる
チャーハンはフライパンでやらないから知らん
>>863の最初の動画で水気を切っているのは
フタをして蒸し焼きしたときに黄身の表面が白くなりにくくする(見映え)ための小技だろうね
0871ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:44:07.78ID:0oi9Xp+7deBuyer Mineral は持ってないが同じようなMauviel M’steel使ってるがサビとか気にしたことない
もちろん鉄だから水に浸けっぱで一晩おけば赤錆浮いてくると思うが、もしサビが浮いたら擦り落とせばいいだけ
鉄パンなんてその程度のラフさで十分だよ
鉄パン以外にフランスの鍋はいくつも持ってるが、たしかにフランス人は日本の湿度知らないなと思う作りではある
だからサビ恐怖症ならリバーライトにしたらいいんじゃない
自分は窒化にお金を出すメリットを感じないけど魅力を感じる人がいることを否定もしない
0872ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:58:30.63ID:SFbaZFMv目玉焼きはレシチンの効果で貼り付かないとか、シリコーン塗装をスコッチブライトでこすり落とすとか、極PROがデバイヤーのOEMかも?とか出鱈目発言ばっかりだよなw
挙げ句の果は他人の動画でドヤる奴らまで出てくるしw
0873ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:10:37.13ID:SFbaZFMvAmazonなどの鉄フライパンのレビューで錆びるなんて書いているのは知能に問題がある連中なのであまり気にする事はないよ
ただIHのみでの使用だと極PROの方が気楽に使えるかもね
高価なのとサイズが限られているところをどう思うかだけど
0874ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:17:34.58ID:WMXD7fz30875ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:36:48.19ID:nGct2gBfすごく勉強になります、ありがとう
お手入れはどちらかと言うと楽な方がいいくらいの感じだけど、フランス製のフライパンもそんなに神経質にならなくても使えるというのは魅力的ですね
窒化は錆びないっていうだけで、焦げ付かないとか油がなじみやすい訳ではないんだよね
>>873
検索すると出てくるのでつい参考になればとamazonのレビューは気になってしまいました
極proはレビューがまだほとんどなくてどういう感じなのかわからずにいるんだけど、IHのみだとこちらの方が気楽に使えるのかな?
0876ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:27:03.86ID:rZJp+XCThttps://i.imgur.com/GX5zHi6.png
極PROの尼価格ってほぼ倍だね
日本製とか窒化とかにお布施を払うくらいならミネラルBのサイズ違いを2枚買うな
0877ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:47:56.09ID:nudlU0y8はい嘘。変形の原因は外と内の温度差。
ガスは「フライパンの外側(火炎)>フライパン>食材」の順で温度差があるが、
IHはフライパン自体を発熱させるので要素は「フライパン>食材」だけ。
つまりIHはガスと比べて温度差は少ない。なので変形は少ない。
0878877
2020/10/08(木) 19:56:10.45ID:nudlU0y8848じゃなくて>>838
「加熱中に大きく変形するけど、冷たい食材をたくさん入れたり加熱を止めると割と早く元に戻るんだよね 」
これも嘘。変形の原因そのものだからね。
こんなことすりゃ、変形がもっと酷くなるよ。
0879ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 20:15:32.96ID:rZJp+XCT本気で書いて正しいと思ってるなら自分の頭を疑え
IHを触ったことないだろ
IHがフライパンを直接発熱させるが、コイルの部分とそれ以外の温度差は激しい
鉄は熱伝導率が低いほうなので口径の大きなフライパンほど変形しやすい(だから厚くしたりリブをいれたりしてる)
0880ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:03:09.94ID:FSs6ZQ9W側は火に当たらず低温だから膨張しない(平場の直径は変わらない)
平場は膨張し下部に垂れた状態に
食材をいれれば平場の温度が下がり膨張が収まるって単純な話 曲がりはパンの温度の問題だけ
たかだかパン程度の厚みで裏と表の温度差で曲がるとか無いでしょ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:03:57.68ID:SFbaZFMvIHでパンケーキを焼くとコイルの形で焼き色がつくもんね
何が「はい嘘。」だよなw
0882ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:05:04.41ID:FSs6ZQ9W0883ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:12:35.95ID:V/PUwtEg遠藤のシリコンはスコッチブライトで楽勝で落とせるよ
>>850に写ってるのその遠藤の鉄パンだから
自分で試した上で言ってるが
0884ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:57:24.50ID:rZJp+XCT曲がるよ
ただ薄い単層ステンレスのフライパンがないから見かけないだけ
薄い単層ステンレスの鍋はありふれてるが、鍋の場合は側面(深さ)があるので曲がるより先に鳴り出す
ビルトインIHで薄いステンレス鍋を高火力にしたら鳴り出してガタガタ動き始める
0885ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:18:59.59ID:FSs6ZQ9Wいや、曲がる原因の話ね
内と外の温度差で曲がるのではないのではということ
ステンは熱伝導率が低いから内と外の温度差がよりあるだろうと挙げただけ
鉄がステン等よりIHでより曲がるのは鉄が磁性体だからより高温になるからだろうけど
0886ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:19:16.46ID:rZJp+XCT俺の頭が悪いのかもしれんが言ってることが理解できない
変形は加熱による熱膨張によるものという前提はいい?
鉄パンの鉄とステンレス(18-0)なら熱膨張の係数はほぼ同じ(18-10なら倍近く膨張する=変形しやすい)
曲がり強度(弾性率)もほぼ同じ
だから鉄がステンレスに比べて変形しやすいのは単に厚みの問題
貼り底のステンレス自体の厚みは薄くても鍋全体では厚いからね
あと
>鉄がステン等よりIHでより曲がるのは鉄が磁性体だからより高温になるからだろうけど
むしろ逆
18-0ステンレスも磁性体だし電気抵抗値が鉄の5倍くらいあるから発熱効率がすごく高い
だから貼り底に使われてる
0887ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:46:59.36ID:FSs6ZQ9Wステンが曲がりやすいと言ってるわけじゃないよ
上の方で鍋底の内外の温度差で金属が曲がると言ってる人がいたから
鉄よりステンのほうが熱伝導率が低いからその理屈だとステンのほうが曲がりやすいのではと言っただけ
ステンレスは磁石が付かないと思ってたから磁性体じゃないといったけどこれは自分の間違い
0888ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 08:43:11.41ID:OMrotYmx26cmで考えてるからどちらも厚みは3mm以上
極proの窒化加工はあるならあった方が扱いやすいかな?くらいに考えてる
それよりも重さが極pro1620g、デバイヤー1950gらしいので、300g軽い極proの方が扱いやすいのかと気になってます
使い方を検索するとデバイヤーは先に油を少し入れて十分熱し、食材を入れるだけ
極proは特に使い方の記載がないので、リバーライト全般に共通する油返しが必要ってことなのかな
オイルポットを使いたくないのでここが引っかかってる
実際に手に取って選べたらいいけど、どちらもオンラインでしか購入できそうにないし、極proのレビュー等情報がなかなかなくて決め切れない
例えば価格差が気にならないなら極proがいいとか、油返しやお手入れの面ではどちらの方がいいとか、アドバイスいただけると嬉しいです
0889ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 09:08:35.01ID:J1HKiHL30890ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:09:34.68ID:mHpHa3O10891ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:41:03.10ID:DPGbh92rその両方を買って試してやつはいないんじゃないの
オススメは両方買って試して、不要だと思ったほうをヤフオクかメルカリで売る
俺なら安いデバイヤーにするけど、今回のように不備があって返品対応等なら日本メーカーのリバーライトのほうが安心かもね
0892ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:57:58.19ID:9gSLqket油返しなんか一般家庭じゃ殆どの人がやってないよ
このメーカーのはこう使わないといけないなんてものはない
鉄フライパンなんか熱して油入れて使うってだけ
適当に使えばいいのよ
合羽橋に行けるならキッチンワールドTDIにデバイヤーは置いてあった
DrGoodsにもあったと思う
0893ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 12:49:11.70ID:OMrotYmx探してみたけど残念ながらやっぱり手に取って見ることができるお店はなさそうだった
今朝も百貨店見てきたけど鉄のフライパンはかなり少なかった
合羽橋とか行ってみたいなぁ
デバイヤーも極proもどちらも油返しとかせず気軽に使えるんだったら、今持ってるフライパンで一番重いのが1.3キロでそれでも持ち上げるの大変だから、少しでも軽い極proをまず買ってみることにするよ
鉄のフライパンを上手に少し慣れたら小さいのも欲しいから、デバイヤーの小さいの買おうと思います
いろいろ詳しく教えてくれてほんとにありがとう!
0894ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:20:31.08ID:GEkIt3rmあおらないにしても洗う時とか
こっちの極JAPAN厚板と比べて優位性があるのかな
https://www.amaz0n.co.jp/dp/B01MSDGMFU/
油返しは錆止めというより調理のために油をなじませることだから
窒化鉄とか普通の鉄よりなじみが悪いので
むしろやったほうがいい
0895ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:38:11.97ID:XVK9XUT+0896ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:42:38.35ID:+OIfWBLH鉄フライパンを使った事が無いのなら謎だろうね
0898ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:47:29.58ID:JYa/tz8A0899ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:42:48.61ID:1xF+2MHzIH対応の平底の中華鍋ならガスコンロでも問題なく食材に熱が入る
参考までに
0900ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 19:04:57.40ID:dCTH+hzb似たようなもんだしどうでもいいが
0901ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 19:29:46.21ID:p3JbIySC0902ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 19:36:56.60ID:CdaaiAMV持ち手に麻ひも巻いたら?
ネット上で金属柄に巻いてる人見かけるけど、
両端の結びが直ぐダメになりそうな物が多いのでちちわを引き抜く方法で
やり方は釣り竿のガイドの取り付け方を参考にすればいい
0903ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 19:38:41.76ID:JYa/tz8A炒め鍋がよさそうですね
アマゾンで2,000円くらいで売ってる、エンボス加工の炒め鍋にしてみます
0904ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:08:06.61ID:w40gY1Ky0905ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:21:51.35ID:XcdAE8ZNテフロン3枚 26.24.22cm
鉄26.22cm
26cm炒め鍋みたいなのも持ってる
テフロンの24だけほぼ使わないな
0906ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:03:56.69ID:Q1X5DnNx0907ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:06:10.33ID:3o6AVzNkテフロン2枚 20cm、28cm
鉄3枚 18cm、20cm、30cm
アルミ1枚 20cm
銅1枚 16cm
この他に鉄の餃子鍋を使ってる
人数に合わせて大きさ変えて使っているが18cmは小さすぎて使いにくい
アルミの大きいのが欲しい
0909ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:17:50.68ID:D+rD/0Cz0910ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:52:40.99ID:HhyfBngKhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1314680797786447878/pu/vid/720x892/H0B2aE2OLgMs2YQs.mp4
0911ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:04:49.09ID:dh7JXund30cm未満を「大きい」って言ってる奴って、
おまえだけかもしれんぞ・・・
0912ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:46:24.04ID:4FFQ6uZl30cm中華鍋は小さい
0913ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:03:29.28ID:AelXnJ5j使えそうもないので遠藤の黒皮26センチのに変えたわw
はじめのシーニングでシリコン焼き切ろうとして10分、中10分、底面の色が変わった計20分焼いて水洗いして乾かし油引こうとしたらまだ油が弾くw
このシリコンコーティング凄いなw
0914ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:06:10.98ID:xd5rYwoL0915ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:57:02.42ID:tmo+8IIn金束子で擦るとすぐ取れるよ
0916ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 14:11:54.60ID:enO7Nv97それだけ焼いた後なら研磨剤入りスポンジとか
>>915さんの言ってるステンレスタワシで簡単に落ちるよ
うちのは多分30回も擦らず落ちた
0917ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 04:37:02.60ID:2NyU6F8h0918ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:16:13.68ID:vDzPi+eA0919ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:25:00.19ID:G7jy5wop0920ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:40:01.39ID:/qxRRdUs0921ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 11:58:38.40ID:0CQbHwOh0922ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:10:33.49ID:c+U9cJG4割と真面目に中火にする。要するに火の入り方が速すぎるので。強火にするなら適当に煽るとかで
熱のコントロールが必要。重いフライパンではそれ出来ないので火力側で何とかする。
ただくっつく率は上がるのでむやみに混ぜないとかで今後は温度下げないようにする。
0923ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 15:51:28.28ID:gBa35WIB螺旋仕上げの説明に高い熱伝導率、油馴染みが良いと書いてありますが使ってみて違いなど分かるものなのでしょうか?
0925ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:35:14.67ID:qHKj/Q2n0926ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:40:44.94ID:w8ljM+Ndもう少し言うと前者が2.3ミリ厚の黒皮 後者が1.6ミリ厚のミガキ材です
柄は共通の部品で黒皮です、塗装ではありません
黒皮とミガキについてはググってくだちい
0928ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:29:52.38ID:otauTNFG2.3がいいよ
0929ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:43:53.84ID:C/JdtAWJ洋食店でよく使われてるフライパンと同じような無垢?のアルミ鍋だけど、トマトソースの何か作ると割と取れたりする。
取れた分がどこに行くかは知らんが。
0931ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 01:00:37.34ID:hg6ZnIfOそういえば調べたとき野菜くずも効果的だって書いてあったな、なぜ野菜が効くのか理論的なことは分からん
0932ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 03:31:42.57ID:WimpPXo62.3の黒皮というは重たそうで眼中にありませんでした。
同じ1.6で黒の方はスーパーエンボス加工のヤツです。
この2つ(スーパーエンボスと螺旋)を比べた場合、油のなじみとか使いやすさや手入れしやすさはどちらですかね?
0933ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 06:18:37.30ID:wS7O7pO3普段の調理には大差は無いでしょう、結局鉄なんだからよく予熱させないと焼きそばとか焼きうどんはめちゃめちゃ引っ付きます(専門用語で当たると言います)
油のなじみを気にしているようですが煙が出始めた直後に油を入れて、その油が散って広がればもうなじんでます。どんな鉄パンでも同じです
自分がスーパーエンボスを使わないのは凸凹のすき間のコゲが落としにくいと思うので手入れがめんどくさそうだと思うからです
それと今持っている10数枚のフライパンのうち一枚だけ使い勝手の違う物は使いたくないのです、基本は通常のまっ平だからね
後、以前調べた時に遠藤のスーパーエンボスは錆止めを落とすためのカラ焼きが必要だったと思いますが、その環境はありますか?家庭用コンロでは無理ですよ
0936ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 11:44:50.45ID:ugbpllUnいやなぜその結論になるんだ。火力強すぎで混ぜるのが遅すぎなんだよ。火力落とすか混ぜるの速くしろ。
0937ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 13:24:29.17ID:BXbqt/W0遠藤じゃないエンボス使ってるけど毛足の長いブラシじゃないと汚れを取り切れないのがちょいストレスだな
0938ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 13:34:02.06ID:0eOw7LdD0939ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:54:13.66ID:BelpjXmH具も炒まってて、麺も焼き目ついてたら、
混ぜる時は、火を止めちゃっていいよ。
混ざったら再加熱するかんじでいい。
0940ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:58:50.24ID:BelpjXmH>中弱火ぐらいで具材を炒める
具材が何か知らんが、
「中弱火」だと水分が出て、炒めにくくないか?
俺なら最初は強火からやるよ。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 02:39:19.88ID:jq0p9SO/熱容量が大きくて熱のコントロールが早くできない
適当なテフロンのほうがはるかに上手くいく
0942ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 04:21:12.49ID:TANi3cjB0943ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:05:14.40ID:JAzBFid4熱容量がデカいって事は温まったら下がりにくいんだから
十分温まった状態維持して最後まで調理するだけの話
鉄板焼きでやきそば作るでしょうに
その時に熱のコントロールなんかしないでしょ
0944ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:08.37ID:9KqE5a5Y>鉄板
するよ。場所を変えるんだよ。
火から近い場所と遠い場所があって使い分けてるよ。
0945ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:42.78ID:JAzBFid4そりゃ先に火通したものよけとくとか、出来上がり品提供する場所の話でしょ
調理中に場所換えるとか無いから
無理に屁理屈言わないでいいよ
0947ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:20:54.58ID:b3vfBvep作るのに無茶苦茶油がヒタヒタの状態のをよく見るけど、
動画でキレイに撮りたいから過剰に油を入れているんだろうか?
そういう動画は結構油を入れる場面は飛んでたりするのよね。
見た感じ大さじ3くらいは使ってそうで、油返しの残りも
含めたら油だけで500kcalあるんじゃないかって感じ
0948ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:10:29.19ID:Ul+IbjNnたまご1個につき10ccぐらいなら許容範囲
マヨネーズは油が7割
要は結果油を感じさせない結果がすべて
0949ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:22:39.04ID:WUmXqPJOたまに大さじ1を計量して入れると物凄く少なく感じる
0950ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 00:43:39.29ID:fJCDFvLz普段どういう料理してんだろ
0951ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 00:51:21.03ID:NLcnzmVN誰一人そんなこと書いてないが?
油もコクを司る調味料の一つだから適量入れるって話だろ?
何にでも大量に入れるなんて誰も書いてない
焼きそばの人は、焼きそばなら火加減の調節など不要と書いてるだけで
全部の料理がそうだなんて書いてない
マジで理解できてないなら文盲です
0952ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:22:36.38ID:fJCDFvLzそもそも油ヒタヒタって疑問だろ?
焼きそばも普通の料理だが調理の工程で各食材、調味料投入のタイミングで火加減調整するが
焼きそばに限って火加減調整しなくていいはずがないだろ
そういう奴が普段何作ってるんだって疑問だが
0954ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 02:02:24.40ID:H25jOJHS0956ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:33:51.01ID:13eOaAyX>>950の書き込みが矛盾してんのにな
アホだからわかんねえんだろうけどw
0957ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:12:42.70ID:Q+w4c8KFそれなりの鉄板焼屋は緻密に火加減調整してるぞ
お好み焼きですら火加減調整する
焼きそばの具材には麺もあれば豚もあればキャベツもあればモヤシもあればソース投入もある
それぞれのタイミングと火加減でやるに決まってるのに焼きそばは火加減不要とはこれいかに
ましてやフライパンで
0958ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:15:21.59ID:Q+w4c8KFお前こそ文盲だと思うが
流れ理解してるか?
0959ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:25:05.02ID:WH/+F5upそれだと解しにくいからレンチンして人肌ぐらいに温めると解れやすいし水の量も少なくて済むぞ
それにフライパンにもくっつきにくい
0960ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:26:11.37ID:RPd2qCRcそこはクリアしてるんだよ
0962ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:49:21.53ID:sgdz0D+Uおまえ適当なことばかり書いてんなあ
火加減なんか開店から閉店までまでいじらねーよ
嘘だと思うならお好み焼き屋行ったら聞いてみろ
0963ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:54:32.38ID:sgdz0D+U個別に調整なんかしない
場所としての調整はする
当然焼いてる途中での調整なんか皆無
使ったこともねえのによく言うわホント
0964ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:06:24.41ID:KV87LNKG全員死んだらいいのに
0965ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:30:58.50ID:J/soDssT因みに2人暮らしです。
0966ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:38:25.68ID:d2CPGn3fテフロンに比べて側面のカーブ部分が大きくて底面狭い事が多いし。
0967ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:42:48.24ID:J/soDssT小さい方のサイズ感がわかりにくく朝食用に目玉焼き2つとウインナーくらいが焼ければいいのですが18〜22センチの間で考えてます。
0968ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:48:02.02ID:1UGzPjnj大食いなら大きいのと中くらいのを
小食なら中くらいと小さいものを
大量に作って保存するなら業務用コンロと大きいの1つ
0969ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:18:14.43ID:nlRLVGcA何センチか聞いとんじゃハゲ
それと初めて鉄のフライパンを買おうか思ってるのに業務用コンロなんか買うわけねーだろボケ!
0972ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:33:43.52ID:nlRLVGcA0973ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:40:01.13ID:fRQYUAJS0974ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:45:49.03ID:RvJTIGUy0976ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:23:38.18ID:bBDvNa6418cmは小さすぎた
0977ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:59:11.96ID:sgdz0D+U我が家は26と22cm使ってる
26は王将の餃子12個がギリギリ置けるくらい
22の方は卵3個のオムレツでもややフライパンの方が大きいけど
巻くのは綺麗に行ける
目玉焼き2個とソーセージ四本で丁度くらい
350gくらいの鶏モモで6個くらい唐揚げ作って
ギリギリ揚げられるくらい
0978ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 19:35:15.30ID:T438Mlem中華鍋やアルミ素地、ステンレスのほうが面白い
鉄なら18cmくらいを一枚か
0979ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:44:57.74ID:ymvVKUaw鉄のほうがステンレスより重いと思ってるのか?w
0980ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:14:00.36ID:T438Mlem鉄とステンレスの比重は同じようなもんだろ
家にあるほぼ同径のステンと鉄なら鉄のほうが鈍重
鉄の方が軽いのか?
径がよりでかい中華鍋は当然軽いが
0981ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:32:56.80ID:ymvVKUaw0982ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:43:57.86ID:+fOrb+IOステンレス多層パンならアルミの分だけ軽くなるから
同じサイズ、同じ厚さの鉄パンよりも軽量
あと次スレ立ててね
0983ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:57:45.54ID:T438Mlem鉄の比重がステンレスよりかなり軽いってどこで調べたか教えろ
ステンは底の熱伝導率を上げたり柄の構造で軽くしてるんだよ
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/l50
0984ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:22:32.42ID:ymvVKUaw調べたわけじゃないけど
ウイキペディア見れば良いと思うよ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:30:04.95ID:+fOrb+IO横だけど
何年かまえにDLした仔犬印のカタログでよければ
こんなかんじらしいよ
https://i.imgur.com/N7qJdjl.png
ニッケル系SUS304=18-8ステンレス(IH非対応)で
クロム系SUS430=18Cr(18-0ステンレス、IH可)ね
原子量: Al << Ti < Cr < Fe < Ni < Cu
ステンレス3層の場合だと外側はクロム系(IH対応)、コアはアルミ合金、内側は18-8(またはより耐食性の高いステンレス)というのが多い
耐蝕性: SUS316L > SUS316 ≒ SUS444 > 18-12 > 18-10 ≒ 18-8 ≒ 21-0 > 19-0 > 18-0 > 13-0
あとスレ立て乙
0986ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:34:16.63ID:h3t7MaY90987ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:44:27.42ID:+fOrb+IOうん
金属結合の密度とか、同じ厚さでの強度とか色々あるからね
ペラペラのステンレス鍋はあってもペラペラの鉄鍋はないもんね
0988ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 23:14:46.24ID:T438Mlem熱伝導率はステンレスは低い
柔らかさと熱伝導率の高さと軽さはアルミが上
そんなこんなで鉄もステンレスもアルミも面白いと言ったまで
いろんな材質のパンで料理したら楽しくなるから色々使ってみたらどうかという話
0989ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:16:51.03ID:kGwoG9jfステンレスの熱伝導率の低さは逆の言い方すれば保温性が高いんだよね。だから溶接すると歪みが出やすくて歪み取りの作業が大変…なのは置いといてフライパンの素材としては個人的には使いづらさを感じるかなあ、錆びにくさもあったりで鍋は使いやすいんだけど
0990ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:45:33.86ID:5iUvXCOpそういう豆知識はスレが落ちる間際に書かないで
新スレのほうに書いてほしかったw
>>988
なにを言いたいかさっぱり分からん
フライパン素材の粘りに何の意味があるんだ?
>>989
焼き物は鉄パンでやるけど(中華鍋を持ってないから)炒め物はステンレスでやってる
多層ステンレスパンはフチが高いから炒め物であおりやすいし
いちどしっかり熱してやればくり返しあおってもパンの温度が下がらないから具合がいい
0991ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:07:21.04ID:46Ju4ZnPテフロン加工がハゲたら鉄のフライパンにはならないのだろうか…
それとも、テフロン加工されてるフライパンは素材は鉄ではないのかな!?
0993ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:21:25.38ID:46Ju4ZnPそうなんだね、確かに軽い
焼きそばやビーフンがくっつくようになってきたからそろそろ換え時かなと思ったけど、
手入れをしていけば鉄のフライパンのように進化するかと思ってしまった
その前に使ってたテフロンパンは麺を茹でたり野菜を茹でたり煮物を作ったりで重宝してる
鉄のフライパンは未経験だから、手入れの知識は動画で知った程度だけどさ
0994ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:59:55.31ID:4YCtS+Uv0995ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 03:07:11.80ID:c1YpdYBt0996ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 19:43:55.74ID:Durg7XOW0997ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:36:05.77ID:HAH0emo6あれなら多少焼きそばくっつきにくかったりするのだろうか
0998ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:44:47.72ID:9z6IcYES中華鍋一つ持ってるとそれで全部やれるんだよね
もはや炒め物や焼きそばを26センチパン程度では小さくて到底やる気がしない
IH用の底の平たいアルミテフロンの中華鍋はいいかもね
0999ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:48:29.17ID:AVkA55Hi1000ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:52:55.96ID:QSqTyv+5フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 276日 0時間 4分 33秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。