一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 170日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:17:06.83ID:IBn9tSgv困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575293676/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
0798ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:04:18.72ID:+MDWPxoJああ。 という感じ
0799ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:12:37.35ID:1ooSVQpx0800ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:30:34.23ID:RW6k4z070801ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 03:34:17.66ID:aNxQVunn0802ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 04:49:40.47ID:pqVgtAldあれ価格に見合うメリットあんのか
0803ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 05:09:20.83ID:7Opxkfgo0804ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 05:25:25.24ID:pqVgtAld「低温調理でジップロック公認!」とか言ってるのほんとアホ臭いわ
どうせ使い捨てなんだし半透明の方が性能価格共に上だろと
同じ旭化成でもサランラップはもっと評価されるべきだと思うんだよな
クレラップもそうだけどそもそも素材が別格だし
価格以上の価値あると思ってる
0805ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:26:15.50ID:MgQoJJLrちょっとした事ですぐ裂ける・破れるからスゲー嫌い。
ポリエチレンのラップのほうが好き。
0806ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:43:13.39ID:F7IimHoA一巻きの長さができるだけ長い事。
使い心地他は二の次三の次。で業務スーパーのラップを使ってる。
0807ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:45:23.12ID:xxGAjW7k0808ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 07:38:41.25ID:2QpoH/C8そして切り方がおかしいらしく
普段使ってるラップの切り口を箱の中に入れて
端をみつけられなくなって無残なことにしている姿をみかける
0810ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:41:43.74ID:lGVhJLK9まあどこにでも売ってて破れにくいってのはあるな
低温調理で使い捨てだからって安い袋使うと、結構な確率で漏れる
とはいえジップロックは高い。本国じゃどうだかしらんけど
頻繁に使い捨てるなら100均の二重ロックのシーリング袋がよいど。厚いし50枚くらい入ってる
0811ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:53:21.17ID:3SMH27tTフリーザーバッグとかは厚いけどそれなりに高い
真空調理するなら真空パック用のナイロンポリ袋だな
酸素通さないから保存性も優れてる
クリップで止めればいいからジップとか要らん
0812ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:54:25.18ID:3SMH27tT0813ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 11:03:12.91ID:hcDPsPErサランラップとかすごく破れやすくて嫌いなんだが
0814ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 11:19:37.03ID:sTky+rV2クレラップと合わせて各3サイズ×計6本を用途ごとに使い分けてるw
以前は100均で気に入ってた似たような使い心地の商品があったんだけど
石油製品の値上がりのせいか姿を消しちゃってから、何年かジプシーしてようやく辿り着いた感じ
0816ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 12:04:46.21ID:LvNMTrhHラップを切るためのギザ派がついてるところ違うんだよな
業務用は箱本体に刃がついてて家庭向けは蓋側に刃がついてる
統一してほしい
0818ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 13:00:54.68ID:fbIN8W7Jさて、崩した体調が直りかけの今日、何を食べようか?
候補1)は、風呂吹きダイコン、ぶりダイコン、そぼろダイコンのダイコン系。
候補2)は、厚揚げの煮物か肉豆腐等の豆腐系
ダイコン、豆腐ときたら次は刺身でしょう。今晩はこのメイン3種でぬる燗をたしなみながら体力回復をはかる。
なにになるかはスーパーの販売品(特に刺身)次第だ。レッツゴー。
0819ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 13:26:47.87ID:hcDPsPEr昔バイト先でふたのほうに刃がついてると思ってやってたら全然切れなくてもたついて同僚に「この子ラップすら切れないの?」って顔で見られたことある
本体についてるって後から気づいた
0821ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 14:30:57.16ID:xIDWJXiY野菜の切り口に貼り付けたりね
業務用のは伸縮性あって使いやすいけど
酸素とか匂い通すから結局使わなくなった
今日は西友で買った1kg350円の胸肉を100gごとに分けて
ラップに包んでアルミトレイに並べて冷凍した
あとネットで注文した昨日焙煎のコーヒー豆が1kg届いたから
200g×4を分けてナイロンポリ袋で真空パックして冷凍
0823ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 15:41:11.94ID:doFAxRqs0824ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 16:05:16.93ID:rlduiLQ+アンガス牛肩ロースが\175/100gということでステーキ2枚分約800gをげっと。
まあ、ビフテキでしょうな。ビーフシチューにしても御の字(おんのじ)。
0825ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 17:58:32.92ID:CxG7ZfcM0826ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 19:23:05.12ID:nklzBwe10827ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 19:43:12.72ID:bk7ckvAUにんにく、しょうが、赤ワインで煮詰めりゃそれっぽい味になる
0828ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 21:29:07.21ID:A6yAer8O女子高なんて、男子教員がいるのに平気で着替えたり、
夏場はスカートを撒くってパタパタしているのも多いそうだ
0830ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:15:23.99ID:dSDTFJ3gまな板置くところないんだけど、こういう場合シンクより大きいまな板買えばいいのかな?
0831ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:26:02.20ID:WIGmN6Djあるいはキッチンラックとか
流しの下を何段かにわける道具とか
0832ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:28:52.55ID:xh5N3uzvシンクに棒を渡してその上にまな板を置くといいよ
そういうの売ってるから
まな板受け でググれ
0833ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:30:54.13ID:H7gt+sEzhttps://www.google.co.jp/amp/s/www.roomie.jp/2018/10/458015/amp/
0834ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:31:12.10ID:OAVCsi5bまな板置くスペースは洗ってない皿やら器やら包丁やらザルやらで埋まってる
結局シンクの中にまな板置いて切ってるw
0835ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:35:53.25ID:dSDTFJ3gまな板受けは片付けとか衛生面が面倒そうだけど、それしかないのかなぁ
0836ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:39:13.75ID:5J6uvr9d高い専用のロール買わなくて良いので、何でも気軽にパックできて活躍してる。
スープでもカレーでも、真空パックして冷凍。めっちゃ便利。
0837ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:56:30.60ID:LvNMTrhHたまに力加減でシンクに落としてしまう
つーか広いキッチンで羨ましいよレオパの狭さは異常
0838ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 23:36:31.66ID:/CTsYXgz固い野菜をサクッと切れないから力を入れるしか無いって本当は危ないって
0840ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:11:16.33ID:tUbB6TlWもう評判悪すぎて内見したことねーわ
入るだけのメリットあんの?安いとか
0841ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:15:35.26ID:26q+PEjYあとはネットも家賃に入ってて冷蔵庫洗濯機TVクーラーはある
入るときはいいが出るときに10万〜20万かかるらしいのが痛い
0842ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:31:08.04ID:tUbB6TlW後半の家賃込み込みがレオパの仕様なら、好み言わなければお得かも
・・・て出る時礼金払いみたいなもんかよ。しかも1Rなら高ぇ。1DK以上の都心か?
余程長期間住まないと社宅補助がない一般民割に合わん
ただでさえ壁薄いらしいのに
0843ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:50:27.51ID:OFDZXEQA地方で借りても6万は行くよ
あとネットは別料金、レオネットって糞速度で2500円ぐらい
0844ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 02:01:50.47ID:8FMTQXEZ0845ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 02:28:20.34ID:tUbB6TlWあくまでレオパ自体は結局込み込みでちゃんと金取ってる仕様か
0846ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:01:22.15ID:vjx5vlZNチョンをまねて床を使え。
0847ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:10:09.18ID:Le+teuub0848ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:50:08.19ID:+9PLXsVXその手のキッチンで長さ40cmくらいの標準的な大きさのまな板を
半分流しにはみ出す形で使ってたけど、特に不便は無かったな
ただし洗う時が面倒で、その後長さ20cmくらいの小さいまな板を買って以降はそればかり使ってる
今は自営業の事務所兼でファミリー向けの広々したキッチンで三食自炊してるけど
相変わらず小さいまな板ばかり使っていて、大きいまな板使う機会は月1回も無い感じ
0850ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 05:09:53.14ID:8chKYAcJ安すぎてびっくりしたが地下鉄併設のスーパーが高すぎるのか…?
0851ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:17:16.01ID:dNBNmRpG「ちなみにテレビ朝日近くのスーパーで売られていたこの白菜はひとたま580円でした」
とやってた
0852ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:20:42.91ID:J06jhlWbしかも今年は暖かいので鍋の回数も激減
0853ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:59:19.61ID:uC9n1Mcr避けたほうがいいよ
ある程度の金が必要なところのほうがまともな人間が住む確率が高い
0854ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 08:49:07.57ID:26q+PEjYなんとも美味しくなさそうなものができたw
一応腐った匂いはしてないからチマチマ使っていく
漬物は難しいな、なんかしらコツがあるんだろうな
乳酸発酵の酸っぱさとうまみが好きなんだが自分でやると調べたとおりに行かぬ
0855ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:11:20.64ID:3B+rAW+V長期保存食にするなら、台湾の「酸白菜(酸菜)」ってのもいいかも
白菜を乳酸発酵させた保存食
0.8%〜0.9%程度の塩水(要は生理食塩水)をたっぷり作って沸騰させてから冷ましておく
白菜を4つに裂いて、軽く熱湯に漬けてブランチング(殺菌)して、塩水に漬け込む
2週間で食べごろ。塩水表面に白い膜ができていたら成功、黒い膜の場合は腐敗なので失敗
台湾だと漬物というより鍋や炒め物に使うね。冷蔵庫の無かった昔の冬から春にかけての保存食
0856ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:21:01.35ID:+gaTNOKP0857ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:21:56.31ID:dNBNmRpG時間がかかってああーあれ食べたいってときにすぐ作れないから困る
0858ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:22:46.24ID:ImXG/8GSミニ白菜みたいな見た目でパリパリ歯ごたえがある
0859ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 12:55:36.35ID:44HxOChj魚屋で魚をおろしてくれるみたいなさ
0860ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 13:02:17.34ID:E8BmschY賞味期限が短過ぎるのが困る
0861ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 13:44:44.09ID:tTZNAUy2漬物が簡単にできるぜ。
0862ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 16:46:20.79ID:1alL1aBt0864ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:30:07.16ID:J06jhlWbもしそうなら今すぐ冷蔵庫から取り出して
窓の外に出して寒風に晒します
0865ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:49:04.08ID:3B+rAW+V(否定してるわけじゃなく、素朴な疑問)
0866ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:57:14.84ID:8FMTQXEZ0867ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:10:18.13ID:ikr/oOhfノーマルな鍋にするとかシャキシャキを楽しみたい人はラップして冷蔵庫だろし
わざと軽い干し野菜風にして摂取量を増やすとか味を染み込みやすくする人もいるみたいよ
白菜は知らんが、増加する栄養と減る栄養がある
緩く包んで乾燥した冷蔵庫入れっぱなしでも勝手に干し野菜風になるw
0868ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:24:07.87ID:3B+rAW+V肉類を少し乾燥させたい場合、塩振ってむき出して冷蔵庫にいれてるよ
0869ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:24:56.06ID:q8NbY46k芽が出始めたジャガイモを皮剥いて茹でたけど
バターの代わりにヘルシーリセッタマーガリン使ったら味は変だし
茹でる時に最初から強火で沸かしたから
表面は煮崩れてるのに中心はまだ硬いという致命的なミスやっちまったわ
0870ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:39:22.74ID:3B+rAW+V風邪引くと味覚も鈍るしね
とりあえず体冷やさないようにして、温かいもの食べて、早めに寝るのが良さそうだね
0871ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:43:38.33ID:jtm5dqjp0873ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:38:10.72ID:jGLF8sXwうう、それは辛いな・・
買い物行けるなら無理に自炊しないでしばらく出来合いのものでやり過ごすのもよかろうよ
病気をおして料理して失敗して「まずー」って思いながら食うのもダメージだしさ
0874ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:43:02.63ID:kWC6ab9/熱あったらカップ麺作るのですらしんどい
災害ではなくダウン時のために
0875ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:45:12.60ID:CgqOJ4Gs自分は日曜にクッキー作ってるよ
市販で買った方が早いが添加物なし、砂糖バターお好み少量、隠し味岩塩でやってる
0876ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:57:15.51ID:ovPxHc4L芋はスチーマーで蒸してるわ。
煮るより旨い気がする。
0877ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:58:31.79ID:sBWZ0Vr4冷蔵庫から取り出してすぐの冷たい飲食物は避けるようにと、医者から言われた
ゼリー・ヨーグルト・プリン・ジュースなんかしか、飲み食いする気がしなくても
できるだけ温かい飲食物を選ぶ方が、ダウンした時には体にいいのだとか
0878ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:03:39.25ID:CgqOJ4Gs水飲んで出すのが一番良い
0879ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:04:40.73ID:RHNawI6e自炊がんばるか
0880ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:05:13.22ID:zPzAvdAF0881ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:29:48.38ID:ZlqOPqif常温でいいならベッド下に飲物常備しておこうかな
0882ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 23:09:44.13ID:26q+PEjY100円ほどのパック野菜1パック分入れられる容量がおすすめ
0883ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 23:13:56.65ID:1alL1aBt深皿にラップで同じ事だから敢えて買わない
0884ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:14:17.87ID:84MHfKxQ冷蔵庫って寒いのになんで野菜あんなに乾燥するの
0885ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:28:33.05ID:V+o7uGIu一応、災害対策で備蓄は色々あるから心配は無いんだけど、世の中的には
ちょっとしたパニック状態になってる気がする
とりあえず深夜ににゅうめんを作って食うところ
0886ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:39:23.48ID:xMAHylwG金になるからな
中国じゃ使用済みマスクは裁断して捨てないと逮捕される
何故なら拾って新品として売る奴がいるからだ
0887ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 02:08:15.89ID:FC1X7hEjhttps://pbs.twimg.com/media/D2Gq17OU8AINNXO.jpg
0888ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 03:05:23.88ID:lEgVtcniお茶漬けにお酢を入れたやつはなぜかおいしいと思えた
0891ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 07:47:48.72ID:aX5dfu2F0893ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:31:35.66ID:59+NXvP2玉ねぎも引いて切るようにすれば目にしみない
0894ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:53:36.86ID:A1qTGj5Bマッスル!マッスル!
とかやるとわかるけど
引き切りでの薄切りって
キレテナーイ!になりがちになる原因がある
0895ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:58:09.86ID:DJaAy9fIそれよりも切り方の方が大きいと思うな
カッコよくトントントンって切るのは細胞を潰しやすい
刺し身切る時にトントンしないのと同じ
0897ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:06:26.36ID:DJaAy9fIダイヤの棒砥石ばかり使ってる
100点目指すよりこまめに80点以上維持するほうが楽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています