トップページcook
1002コメント295KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 170日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 22:17:06.83ID:IBn9tSgv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575293676/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
0717ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 01:39:42.08ID:icXKt+gE
ポリ袋料理ってなに
0718ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 05:18:15.83ID:s3iYzP4U
ああキャベツが安いんだから
変種のブロッコリーやカリフラワーやロマネスコも安いはずだなあ
久しぶりにカリフラワー食べたい
0719ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 12:39:20.32ID:nQKPWor5
豚白菜豆腐で鍋
簡単であったまって最高だわ
0720ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 12:48:58.92ID:E8tnzOFk
鶏肉の菌って、包丁についたら洗剤で洗ったら殺菌されるの?
それとも洗い流されるだけで逆にスポンジ側に付着して拡散するの?
0721ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 12:53:40.19ID:LQsGT3rD
空気に触れただけで死ぬんじゃね
0722ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 13:07:28.00ID:Snsj7SG8
>>717
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9D%E3%83%AA%E8%A2%8B+%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94
0723ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 14:24:24.65ID:ol4OOxED
>>720
カンピロバクターなら洗剤じゃ死なない
有効なのは熱か乾燥か消毒
0724ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 14:46:20.40ID:ai+i+pOR
>>717 ポリ袋料理するならアイラップがおすすめ。レンチンできるし湯煎できるし普通に冷蔵、冷凍もできるよ
0725ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 15:42:06.80ID:GPPmqqjI
>>724
ダイソーの高密度ポリ袋ってどうなの?
破れる?
0726ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 16:09:10.96ID:905H1py1
最近はお好み焼き(大阪版)をよく作るよ
0727ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 16:18:25.66ID:TRuuBTSp
>>720
殺菌は一般家庭のレベルの水仕事では何をやってもほぼ無理
しかし「洗い落とす」ことは可能
0728ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 16:53:28.91ID:N/Avw0CM
>>725
安いからアイラップとかの高いやつと使い分けてるけど
体感では1/4くらいの確率で汁漏れる。水気の多いものは入れないか、受け皿アリでやる
0729ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 17:45:56.24ID:Vw+WVU9u
さらに100均のジップロックもどき
0730ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 17:57:40.95ID:s3iYzP4U
100均のジッパーバッグは浅漬けの塩もみの圧力ですら穴が開く
0731ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 19:17:35.38ID:+N3ETOLR
>>728
アイラップも漏れない?
肉を小分け冷凍するのに使うけど解凍するとき受け皿使わないとビショビショだわ
0732ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 19:49:21.82ID:S5lRhljo
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ
0733ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 20:06:58.07ID:Snsj7SG8
ポリ袋炊飯するなら、
素材は高密度ポリエチレンで
耐熱温度が最大110度以上か素材厚が0.01mm以上
でないと破れやすいよ

耐熱温度は書いてないことがけっこうある
アイラップなら安心

ただし、加熱中に袋が水面から上の鍋肌にくっつかないようにする必要がある
0734ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 21:04:43.65ID:85+BPv2c
予報が雪のおかげでスーパーで普段やらない野菜半額で、千葉産菜の花と福岡産早採り筍の水煮ゲット
すまし汁にしたけど、外は雪、食卓だけ春が来たようだった
0735ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 22:36:05.26ID:b0guPcJB
金欠で余りモンが多かったから買い物しなかったけど羨ましス
...積もったら嫌だなぁ
菜の花ってお浸しにする以外の使い道あるっけ?
0736ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 22:46:10.07ID:aRgroXDJ
>>735
茹でてツナマヨ醤油と和えるのおいしいよ
菜の花苦手だったけど↑で克服した
あと一般的に思いつくのは天ぷらくらいかなあ
0737ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 23:02:18.98ID:GPPmqqjI
>>728
あー・・・じゃあアイラップ使いたいけど節約のためにシリコンスチーマー使おうかな
でもスチーマーだと食材の体積が減るからもったいないんだよなぁ
0738ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 23:10:18.40ID:b0guPcJB
お浸し、和え、天ぷらがベタかー
0739ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 23:15:58.30ID:0YBs3vkq
>>737 アイラップはAmazonで買うより地元のホームセンターで買う方が安かった記憶
0740ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 00:10:58.55ID:oWdYkHCo
>>739
アイラップって関東で売ってなくない?
ウチの近所が置いてないだけかな
0741ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 00:47:39.33ID:c2MVO1vY
アイラップって何?
聴いたことがない

@関東民

クレラップかサランラップしか知らない
0742ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 01:22:58.75ID:6S2RenHQ
アイラップはポリ袋調理をやる人には定番のアイテム
0743ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 06:33:42.70ID:ebjia2zQ
三食自炊
平日朝は軽く
平日昼は弁当持参
平日夜は食いたいもん食う(翌日の弁当分も作り置き)
週末休みは朝抜き昼と夜の2食
栄養面も考慮し
ノイローゼにならない程度に食材調達
ノイローゼにならない程度に食材回すとなると
1日千円が限界だな
一月で計3万円
これ以上節約するとなると、手間と労力がかかり本末転倒(度を超えて値段と睨めっこばっかしてる奴は気持ち悪い)
自炊歴7年でこんな感じ。

加えて酒も飲むから、なんだかんだ金かかるわ〜
0744ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 06:42:18.93ID:tRc2k9l6
アイラップは東京でも西友とドンキで売ってる
0745ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 06:50:17.20ID:Z2CFbguw
毎日特売で60枚入りが87円
でも日をまたぐまでは
おひとり様2点
0746ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 07:10:53.97ID:0UXyxbl4
中部住まいだけど、アイラップお店で売ってるの見たこと無い
防災目的で湯煎調理を試してみたかったので
代わりにダイソーの冷凍用ポリ袋を使ってみたけど、一応代用にはなる感じ
本来の使い方じゃないので安全性についてはわからん
0747ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 07:20:48.14ID:Z2CFbguw
中部地方ならゲンキーありそうとおもったけど三重は無いか
0748ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 08:00:54.19ID:dxFrNzLo
耐熱温度くらい調べろよ
ネット使ってるなら通販使えよ
つっこみどころしかねえわ
0749ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 08:16:28.54ID:zjpkLdoN
スーパーやホムセンにないなら厨房機器専門店...
ちゅーかなんでネットじゃダメなのか
0750ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 08:43:45.92ID:mOBnigUx
ていうかビニール袋調理って超気持ち悪い
0751ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 08:59:19.31ID:0UXyxbl4
何でもかんでも通販通販言うけど
100円そこらの物を1つ2つ欲しい時に通販て面倒じゃん
耐熱温度はもちろん原材料も調べた上で代用にしたよ
ただし、不特定多数を相手に書き込んだ手前
安全性については自己責任でどーぞってこと
0752ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 09:25:57.67ID:tGRVaX7J
ビニール袋調理ってジップロックでマグロヅケ作るようなことだろ?
0753ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 09:31:23.48ID:A/0aex+O
アイラップ調理はつくりおき食堂Twitterでよく紹介されてる。サラダチキン作る時に便利。東海住みならホームセンターバローに売ってる。
0754ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 10:00:22.66ID:/CbK9LBU
アイラップって何?と思ってググったら公式ツイッターが出てきたから見たけど
中の人、なかなか面白いな

アイラップ【公式】 @i_wrap_official 2020/1/27 11:51
https://twitter.com/i_wrap_official/status/1221626860007616512
 #あなたに関する悲しいお知らせ
 #アイラップ
 _(:3 」∠)_ 最近似た商品が増えてきたなぁ…
 (´・ω・`) 枚数と大きさと三角形まで同じってどうなん…
 https://pbs.twimg.com/media/EPQXJknU4AAVM8C.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EPQXJknU8AEuish.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EPQXJkqVAAAho_3.jpg

 だけどさ…
 _人人人人人人人人人人人人人人_
 > コピー品、おまいは許さん <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

 (´・ω・`)当該品は弊社と全く関係ございません。知りません。

 旧ver.である #アイラップ #スライドジッパー(添付画像)のコピー品です。
 #どんな品質かもわかりません

 【絶対】に買わないで下さい!!
 #海外発送の日本語サイトで販売されています
 三角を四角にすりゃええんか
 (*ΦωΦ*)ガルルル…
 https://pbs.twimg.com/media/EPQXKIvVUAAqSAU.jpg ←本物

 ↑
バビブベボ @iryooooo_jimu
 「レソヅOK」だし、「ヅッパー」だし…
 笑っちゃうくらいニセモノですね(・ε・` )
 https://pbs.twimg.com/media/EPQhFtfVAAAFWq0.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EPQhGYVU4AATOqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0755ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 10:23:48.80ID:/CbK9LBU
アイラップの公式ツイッターでいろいろ使用事例が紹介されてる
https://twitter.com/i_wrap_official
なんかこれ見てると腹減ってくるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0756ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 10:58:39.75ID:Euk13Yb0
アイラップの公式ツイッターでいろいろ使用事例が紹介されてる
https://twitter.com/i_wrap_official
なんかこれ見てると腹減ってくるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0757ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 17:10:12.68ID:ivM3M1Cy
>>754
アイラップにパチモンあんのかよw
0758ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 18:32:24.34ID:TGVDAVCl
>>736
いつも辛子合えだったから今度ツナマヨやってみよう
0759ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 18:50:23.01ID:2sxerQDe
おい、アイラップアイラップ言ってるけど、アイラップは通販以外は甲信越付近でしか売って無いんだぞ。全国展開では無いからな
0760ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:20:46.60ID:/jB2d4Tg
アイトゥイマテーン
0761ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:25:04.05ID:6S2RenHQ
菜の花を具材にして、ニンニク風味のパスタ作ると美味しいよ
ベーコンがあればなお美味しい
0762ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:35:32.50ID:fjj8HGRS
>>761
菜の花が出だしたね〜
俺はいつもお浸しにしてる。
菜の花のお浸しは、ホウレン草にも小松菜にも無い、春を感じるんだよな〜
0763ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:40:04.21ID:5HPLePOS
バターとニンニクを効かせたアサリと菜の花のパスタは春のご馳走
0764ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:55:12.45ID:LU87oyPN
ウインナーとかハムが怖くて食えなくなりそう
0765ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:05:29.79ID:oWdYkHCo
>>759
そうか?
逆で関東甲信越以外では良く売ってるぞ。
千葉住みだが全く見ないぞ
0766ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:20:25.37ID:ALmNYy5I
アイラップは厚さ0.009mmだったかな
基本的に食品用半透明ポリ袋で厚さ0.01mmあれば湯煎に使えるはず
加工品質とかあるかもしれんけどアイラップもそこそこ破れるしな
たしか西友のPBのポリ袋も厚めだったと思う

ジップロックみたいに透明なのは低密度ポリエチレンだから湯煎不可
0767ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:31:56.88ID:bPPVb112
自分は家の近くにスギ薬局があるので、そこのラップやポリ袋を買ってる、ポイントもあるし、スギ薬局のラップくっつきはあまりよくないけど、何回も使えるのがいい、業務スーパーのラップは1回使ったら縮んでだめだし
0768ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:40:59.66ID:DDd1aNcB
近所のライフでようやくアイラップを見つけた(相模原市)
0769ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:43:58.66ID:cA6FLi8M
アイラップ初耳なんですけど
どんな用途で使うものなんでしょうか?
0770ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:47:31.80ID:LU87oyPN
このアイラップの話題ばっかしてる奴って何度もくだらねえ画像貼ってる奴じゃね?
0771ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:48:34.68ID:Euk13Yb0
>>769
>>756
0772ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:53:56.37ID:ALmNYy5I
>>769
基本的にはただの半透明ポリ袋だよ
主な違いは厚さ
厚い分、耐熱性が高かったり保存性が高かったりする
半透明は透明よりも密度が高くて丈夫だから多くの製品は薄い
0773ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:04:06.03ID:kgtjuxAX
>>769
ジップロックのようなもの
0774ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:08:07.86ID:cA6FLi8M
ジップロックじゃダメなの?
0775ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:12:45.97ID:ALmNYy5I
ジップロックは湯煎NG

ポリ袋には透明と半透明の2種類あって半透明の方が材質的に色々高性能
クソ高いジップロックとレジのロール袋見てると逆のイメージあるかもしれないけど
0776ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:14:55.83ID:ALmNYy5I
まあジップロックは材質が弱い分ぶ厚さでカバーしてるけどそれでも熱には弱い
0777ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:22:31.69ID:lvDwcoPu
いけるからといってビニール袋で湯煎調理とかありえんわ
バカみたい
0778ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:27:15.46ID:aUj5zIso
わかる。料理ベタの年寄りの、拗らしたおふざけって感じ
通販番組のくだらない便利グッズ買って喜んでそう
0779ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:31:41.92ID:lvDwcoPu
あれだろ、ぶんぶんチョッパー(笑)とかな
0780ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:35:34.12ID:kgtjuxAX
おっぱいおっぱい
0781ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:50:16.38ID:8H/RqZIp
百度の地図アプリから得たビックデータで解析すると
封鎖前に武漢から脱出した500万人のうち東京には9000人来ているらしいね

東京の田舎町だけど、既にマスクが売り切れだ こんチクショウ
お前らも感染しないように気をつけてな
0782ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 21:53:30.01ID:bPPVb112
>>781
東京の田町に空目した(´Д` )
0783ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 22:13:09.42ID:JXP7j38Y
冷蔵庫の容量ってどれくらいのやつ使ってる?
うちの168Lなんだが結構ギリギリでできれば一回り大きいのが欲しいくらいなんだけど
0784ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 22:15:55.94ID:bPPVb112
>>783
冷凍庫36L
冷蔵庫90L
思ったより小さかった、もうちょっと大きいのが欲しい1人暮らしだけど
0785ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 22:36:31.76ID:DDd1aNcB
>>774
レンジでチンできる
湯煎できる

キャンプで残った白米を湯煎で暖め直すのに最適だったよ

価格的にも安いもんだし損はしないよ
0786ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 22:41:17.13ID:cA6FLi8M
工場出荷時に袋に付着しているであろう
微粒子なんかは無視していいかな?
料理番組とかでよく見るけど
前から気になってはいたんだよね
0787ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:10:49.48ID:sAV6hzf+
>>784
冷凍庫だけのヤツを買った方が良いよ
0788ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:11:19.59ID:Z2CFbguw
食べ物にゴキブリが混入するような環境で作られたペヤングをみんな食ってたんだからへーきへーき
0789ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:11:59.46ID:dxFrNzLo
そもそもはフランス料理業界とかで(たぶん)現代の科学・技術を料理に取り込もうという動きがあって、
そこで出て来た、専用の機械を使って行われる低温調理とかいうやつを、
どっかの料理研究家さんだか誰かが家庭用に翻訳したのがポリ袋調理で、
ポリ袋に入れた調味料と素材を空気を出来るだけ抜いて密着させることで少量の調味料で効率よく味付けができ、
湯煎で一定の温度を作ることでタンパク質がちょうどいい状態になるように狙うことが出来ると。
0790ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:19:44.87ID:XnBwV2Rl
>>783
カレー鍋がそのまま入れられるのを買ったほうがいい
0791ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:26:58.32ID:dxFrNzLo
一人暮らしでも作り置きとかしたいなら大きな冷蔵庫があった方がいいよね。
ある程度大きくないと野菜室とかチルドルームとかもついてないし。。

でもそうなると今度は、大きな冷蔵庫が置ける部屋に住まないとねって話になるんだよな。
0792ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:37:05.52ID:TGVDAVCl
>>786
大気中も色んなモノdjでぇ
0793ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:46:21.25ID:JXP7j38Y
>>784
自炊だとそれくらいじゃ小さいよね

>>790
今16cmの片手鍋でカレー作ってるけどそれは入れられる
0794ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 00:44:51.64ID:AX94KMnD
手軽で時短出来ればアイラップでもなんでもいいわ
0795ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 01:03:52.51ID:lWtFY6SX
ポリ袋調理って時短とか手軽とかっていうよりも上等なメシを作る手段のイメージがある。
後は災害時の洗い物不要の炊飯とかで注目された感じ?
0796ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 01:48:23.09ID:aS1Uwm4k
むしろ災害時の便利知識以外のイメージない
むしろ上等な料理のイメージ全くない
0797ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 02:00:09.43ID:87eebMT0
レッテル貼り直したいだけでしょ
http://news.line.me/issue/oa-39news/b19ddfc19a9c
見ろよ、だいたい年寄り向けの病院食みたいなテクスチャだぞ


うちもanova使ってるけど低温調理はポリ袋調理とは別カテゴリだろ
低温だからアイラップの必要ないし
0798ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 02:04:18.72ID:+MDWPxoJ
https://kakakumag.com/houseware/?id=14047
ああ。 という感じ
0799ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 02:12:37.35ID:1ooSVQpx
きったねw
0800ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 02:30:34.23ID:RW6k4z07
焼肉って自炊のが安い?それとも高い?
0801ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 03:34:17.66ID:aNxQVunn
推奨NGワード アイラップ 
0802ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 04:49:40.47ID:pqVgtAld
むしろジップロックの人気の方が謎
あれ価格に見合うメリットあんのか
0803ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 05:09:20.83ID:7Opxkfgo
人口が多いところで売ってるどころか全国展開でテレビCMを打てる資本金があるデカいブランドだから当然
0804ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 05:25:25.24ID:pqVgtAld
新しく出たテスコムのコンベクションオーブンで
「低温調理でジップロック公認!」とか言ってるのほんとアホ臭いわ
どうせ使い捨てなんだし半透明の方が性能価格共に上だろと

同じ旭化成でもサランラップはもっと評価されるべきだと思うんだよな
クレラップもそうだけどそもそも素材が別格だし
価格以上の価値あると思ってる
0805ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 06:26:15.50ID:MgQoJJLr
サランラップ・クレラップは使わない。
ちょっとした事ですぐ裂ける・破れるからスゲー嫌い。

ポリエチレンのラップのほうが好き。
0806ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 06:43:13.39ID:F7IimHoA
自分にとってのラップ類の一番の条件は、トイレットペーパーと同じで、
一巻きの長さができるだけ長い事。

使い心地他は二の次三の次。で業務スーパーのラップを使ってる。
0807ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 06:45:23.12ID:xxGAjW7k
推奨NGワード ラップ
0808ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 07:38:41.25ID:2QpoH/C8
ばあちゃんもサランラップとかクレラップが嫌い
そして切り方がおかしいらしく
普段使ってるラップの切り口を箱の中に入れて
端をみつけられなくなって無残なことにしている姿をみかける
0809ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 08:04:29.73ID:lWtFY6SX
>>797
お前なあ
anovaが何年前からある世界に住んでるんだよ
0810ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 08:41:43.74ID:lGVhJLK9
>>804
まあどこにでも売ってて破れにくいってのはあるな
低温調理で使い捨てだからって安い袋使うと、結構な確率で漏れる

とはいえジップロックは高い。本国じゃどうだかしらんけど
頻繁に使い捨てるなら100均の二重ロックのシーリング袋がよいど。厚いし50枚くらい入ってる
0811ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 08:53:21.17ID:3SMH27tT
ジップロックも薄いのは簡単に破れる
フリーザーバッグとかは厚いけどそれなりに高い
真空調理するなら真空パック用のナイロンポリ袋だな
酸素通さないから保存性も優れてる
クリップで止めればいいからジップとか要らん
0812ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 08:54:25.18ID:3SMH27tT
つーかどうせ使い捨てだしシーラーでいいか
0813ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 11:03:12.91ID:hcDPsPEr
自分使い心地が好きで業務スーパーのラップ使ってるんだけどもしかして少数派なのか
サランラップとかすごく破れやすくて嫌いなんだが
0814ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 11:19:37.03ID:sTky+rV2
業務スーパーのラップ使ってるよー
クレラップと合わせて各3サイズ×計6本を用途ごとに使い分けてるw
以前は100均で気に入ってた似たような使い心地の商品があったんだけど
石油製品の値上がりのせいか姿を消しちゃってから、何年かジプシーしてようやく辿り着いた感じ
0815ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 11:39:58.34ID:pnpViYOt
>>793
カレーは一度に4人前分ぐらい作るので無理、ちまちま作るのはめんどくさい
0816ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 12:04:46.21ID:LvNMTrhH
家庭向けと飲食店向けのラップって
ラップを切るためのギザ派がついてるところ違うんだよな
業務用は箱本体に刃がついてて家庭向けは蓋側に刃がついてる
統一してほしい
0817ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 12:50:20.46ID:6Z7/8mm4
>>815
4人前分というと16皿分ぐらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています