一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 170日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:17:06.83ID:IBn9tSgv困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575293676/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
0002 【吉】 !nanja 【東電 66.0 %】 【9.8m】
2020/01/08(水) 00:40:29.06ID:82CfHFcj0003ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 00:33:37.48ID:jgDoVyVGカット野菜2袋と、ウェイパー中心にいくつかの調味料があれば簡単にできる
金欠のときは業務スーパーのマレーシア産ノンフライ乾麺を使い、
そうでないときは山岸一雄監修つけ麺専用中華麺4玉入で。
・鍋でカット野菜2袋を炒めて塩コショウしてから、スープ用に水を300ccくらい追加で注ぐ
・ウェイパーと?油などを入れてスープの味調整
・麺を規定の半分の時間茹でたら、スープ鍋に麺だけ入れて残り時間で煮る
基本これだけで超うまいタンメン完成
あとはそのときどきで素材や調味料はカスタマイズする
0005ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:16:46.17ID:jgDoVyVG焼き鳥缶詰入れたりする
肉の代わりにさつま揚げと、スープに牛乳を少し足すと長崎ちゃんぽん風になる
0006ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:24:32.68ID:dIlUp26nその作り手順だと、タンメンの作り方ではなくてチャンポンの作り方だな
タンメンは、麺を茹で上げたら湯切りして先ず空のラーメン丼の中に入れてしまう
濃い塩味の味付けを施した肉野菜炒めに、無塩の中華スープを加えたものを
器の中の麺の上から注ぐのがタンメンの作り方手順
チャンポンとは違っていて、麺を味付きスープの中では茹でないのがタンメンの特徴
0007ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:33:14.30ID:jgDoVyVG野菜たっぷりのラーメンが食えればそれでいい
0008ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:33:31.79ID:E+PjieYq安くて(seiyu、業スー基準)マトモに食えるお好み焼きのレシピ
0009ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:35:03.53ID:H+XPUNIy0010ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:51:31.16ID:fmKaVjBj中学・高校の内科検診時には、
・適当な理由つけて、上半身裸下半身パンツ1枚のみにして検診スタート
・見せても良い下着にさせないため、適当な理由で日程変更し、ある日突然内科検診、抜き打ちパンツチェック
・時間が勿体ないので、ブス・デブは数秒触って終わり
・可愛い子は、全身を舐めるように眺めまわしながら、乳首コリコリして、長時間揉みしだく
と言ってたけど、本当かな?
0011ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:55:09.14ID:oXlrIiY4肉なしタンメンもどきや、キャベツと生地だけのお好み焼きでも、うまいって言ってる人は本当にうまいと思ってるんだろうし
0012ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 01:57:38.44ID:H+XPUNIy・生地を作る(小麦粉を水に溶く。山芋・卵・だし汁などは予算に応じて加える。究極なくてもいい)
・キャベツを荒いみじん切りにする
・生地お玉1〜1.5杯をボウルに入れ、キャベツを手で多めに掴んで生地の入ったボウルに足す(揚げ玉とか干しエビとかを入れたきゃここで入れて下さい)
・キャベツに生地がまんべんなく纏うまで箸などでよーくかき混ぜる
・熱したホットプレート又はフライパンに生地を流し入れ、丸く成形する
・豚バラを生地の上に乗せる
・片面が固まり焼き色がついたらひっくり返し、蓋をする
・蒸し焼き状態で火が通ったら(フライ返しでツンツン叩いて柔らかさで判断。迷ったらひっくり返してもう一度蒸し焼き)
・焼き上がったらおたふくソースをかけて青のり・鰹節をお好みでトッピング
お好み焼きは大量に作った方が一枚あたりの単価は安くなるので、いっべんに焼いて残りは冷凍しておくといい。豚バラがなければウインナーでもツナでもチーズでも好きなもん入れれ
0013ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 02:41:40.01ID:dIlUp26nだったら初めからタンメンという言葉は使わないで
野菜たっぷりラーメンとだけ呼べばよかったのに
その内容だともどきにしても、チャンポンもどきではあっても
タンメンもどきではないしなぁ
0014ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 03:55:29.36ID:WbGaXqjG0015ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 08:37:30.96ID:JomMYyx7時々無性に食べたくなる。すごいのは地方で独自進化していること。
もう、広島風vs大阪風ではない。古すぎ。
大阪では、キャベツ焼、イカ焼き、とんぺい焼、があるし、
岡山では日生かきオコ
広島では尾道焼、府中焼、庄原焼
徳島では豆玉
関東でも東北でも北海道でもいろいろあるだろ。
いくらでも進化させられるし、事実、進化展開中だ。
0016ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 08:58:14.03ID:vn9EV9fo山芋入れてね
0017ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 09:09:45.05ID:kuf2Go1u小麦粉練って焼く料理は昔からあって、それを郷土色として注目され始めてるだけのものが多いと思う
0018ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 19:29:59.15ID:ITQt8zSP0019ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 19:45:46.41ID:l3lFX+rg付属してる粉末ソースよりずっと美味くてびっくりした
味の素を掛けたってものあるんだろうけど味に深みがあってすげー旨かったです
0020ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 19:50:59.75ID:ITQt8zSP山芋とか入れないよな
0021ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 20:17:29.32ID:UzB5DcuN0024ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 01:35:27.95ID:INycgh/iウスターソース漬けにするとめっさ旨い
0025ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 01:44:07.42ID:bkARDZb80026ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 01:52:08.28ID:dVUAHYRJスレのみんなありがとうでヤンス
小麦粉の場合...出汁いれた方がいいでヤンスかねぇ?
0027ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 01:52:11.46ID:INycgh/ihttps://www.kagome.co.jp/vegeday/nutrition/201703/6716/
0028ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 02:07:41.14ID:/j9k823K入れないよりは入れたほうがいいけど、まあ気分の問題程度の違いだよ
それよりも山芋の方がハッキリと味が変わる
>>25
まあ長芋だったり大和芋だったり自然薯だったり、その時手に入るすりおろしてトロロにする系の芋は何でも山芋やろ
0029ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 02:44:38.96ID:kuiuIgnj0030ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 07:17:19.68ID:csmiDA3mデーツじゃなくて?
0031ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 12:48:02.71ID:oCnLk795人気便乗商法価格もようやく落ち着いたかな?
主婦層はマスコミに踊らされるのもういい加減にしてほしい
0034ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 12:56:06.83ID:mJN2q/1P普通に近所のスーパーで買うか楽天か百貨店かで迷ってるんだけど
0035ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 15:59:26.66ID:oCnLk7950036ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 16:02:51.77ID:x393Agdk0037ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 17:08:49.82ID:cs+DEHbz庶民ならスーパー特売日一択
楽天て1kgとかばっかりで困ると思う、少量だと送料かかるしコスパ下がる
0038ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 18:03:29.02ID:z4EnAbWU0039ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 18:09:49.10ID:dVUAHYRJ0040ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 18:15:05.33ID:j4blW1J80041ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 18:19:07.21ID:OwdV2Z0E0047ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 22:56:36.19ID:Ewv9mSWCまだ食えるよね?
0049ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 23:55:04.18ID:ztC+0mD+「どうせ逮捕されてる奴は露骨なことしたんだろう」とか
「どうせ誰も靴なんか注意深く見てないだろう」とか
「仮にレンズが見えたところで、確証なければ言い出せないだろう」とか
そうやって何回か成功して、「何だ、楽勝じゃん」と思い出して行動が大胆になったあたりで見つかるもんなんだよ
ソースは俺
では、なぜ捕まるか教えてしんぜよう
『お前と同じこと考えてる奴が山ほど居るから』だ
1億2000万人も居れば、独自のアイデアなんて思いつくのは至難の業で、
そんな芸当ができるなら、新たにビジネスでも立ち上げれば億万長者になれるだろう
お前の考えてることを実際に行動に移してる奴は腐る程居て、
私服警官、盗撮ハンター、同業者からすれば、もうとっくに発見してライブラリ化されてるんだよ
だから、スカート履いた女の横でそれをやった時点で、もう丸わかり
いや、長年性犯罪を担当しているベテラン警官からすれば、もうそんなレベルじゃなくて、
エロい恰好した女に近づいた時点で、長年の刑事の勘から、「怪しい」とピンとくる
それで「要観察」してみると、不自然な仕草でスカートの下に何か持って行くから、「あー、やっぱりなー」って感じ
まぁ、素人の浅知恵が通用するほど甘くないってことは、逮捕されてから気づくもんだよ
あまり警察を舐めない方が良い
0050ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 02:28:15.15ID:KoMHbI1Z0051ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 02:51:06.98ID:WcB9t5ssカビの部分だけ削れば大丈夫
餅は冷凍庫で保管すれば3か月程はカビも生えなかったよ
(3か月で食べきったからそれ以上は知らない)
0052ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 09:16:10.52ID:x8BX2w08保存以外にも便利だし
0053ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 09:28:27.46ID:ZYgb4GQt正月以外でも買ってみようかなと思う
でも餅を使った料理ってビックリするほど少ない
どうしたもんか?
0054ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 10:54:44.27ID:ffZPiL1X去年の正月の餅残ったのを思いだして年末に食ってたw
0056ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 12:51:04.87ID:1EVtZrpo刺身買うときにいつも無料のワサビもらって使ってたらチューブのワサビほとんど使わないまま古くなって逆にもったいない気がしてきた
0058ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 13:38:49.40ID:1EVtZrpo0059ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 13:48:58.14ID:bxPcL+ds粉わさび、いいですよ
0060ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 13:53:32.41ID:/GuLYEXN0061ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:24:00.34ID:1bF20+jFhttps://g-taste.co.jp/nagasakichanmen/
麺は別茹でにする調理方法
タンメンと言ったら東京
麺を野菜炒めスープで煮込む形にした「タンぽん」というレシピにして
東京タンぽんってのを作ってほしい
0062ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:27:16.47ID:ZmqP3Hrr0063ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:35:47.25ID:kO6IUS+7大判の皮で30個作ったとこでめんどくさくなって終了
残った具は他へ回そうっと
0064ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:41:19.45ID:ge+EcngS0065ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:50:39.06ID:kO6IUS+7ワンタンの皮で鉄鍋餃子風にしてみても良かったのかもね
0066ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:58:36.95ID:bdMV6BpL0069ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 16:31:32.82ID:ZYgb4GQt100g58円
次はブロック肉買うぞ
0070ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 17:23:51.86ID:ynVZyqOz簡単な包み方
端から折っていくんじゃなくて
両手で皮の端の真ん中をつまんでくっつけて
折りたおす
そのパターンだとヒダは4つになる
0071ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 17:35:02.10ID:ZYgb4GQt弱火とはいえガス代が気になる
0072ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 17:41:40.99ID:nsspJBOUプロパンならその倍くらいかな
0073ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 17:45:03.06ID:nsspJBOUそれで美味しくなるなら調味料代と考えればコスパは高い
0075ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:07:39.75ID:KoMHbI1Z0076ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:12:37.02ID:OUpvIvOO比較にならないほど
0077ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:14:44.19ID:ZmqP3Hrrあとちょっと、で皮がなくなっちまって、
具の方は片栗粉入れて練って団子にすてスープに入れるとかよくやっちまう
0078ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:29:34.85ID:OUpvIvOO0079ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:38:13.79ID:rWdQn1IU0081ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 00:26:16.00ID:d5kgdHJF茹でホルモン、玉ねぎ、セロリ、しめじ、水煮大豆、にんにく、生姜等で
明日の昼でようやく終わる
一週間おつかれさま、俺
0082ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 01:57:31.28ID:tDJdayJc確かに自分にとっては、罰ゲームの地獄料理だな
0084ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 02:04:18.11ID:R9bMjO0M余計なものを入れず野菜と肉をじっくり煮込むだけでカレーは格段に旨くなる
0085ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 02:07:58.24ID:d5kgdHJF美味しかったよ
貧乏性で大量に作りすぎたので、1週間毎晩カレーだった
あるでしょ?そうめん地獄とか、おでん地獄とかさ
0086ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 02:09:36.33ID:vgmILsNN普通においしいよねん
0087ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 02:10:13.59ID:zby7lAvn0088ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 02:33:55.46ID:6yjYus0P風邪ひいた気なんかは特に
(喉と胃腸が無事ならカレーは結構効く)
0089ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 03:05:15.86ID:PsSYQKUc0090ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 03:09:29.28ID:cTse2VWzこれを油で焼かないとカレーの風味がよく出ない
ルーで作るときはどうでもいい
0091ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 04:20:06.45ID:CF4q9BpFカレーの隠し味にコーヒーとチョコレートは必須だよな
0092ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 04:49:30.04ID:SPscYI8Dお前ら、カレーに肉入れる時、ちゃんとルウの箱に書いてある分量入れてる?
ケチってない?
基本の食材ケチったら隠し味なんか意味成さないからね
0093ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 04:53:04.24ID:/lkOTSbUアバウトで倍くらい入れてる
守ってるのはルゥと水の比率
0094ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 04:57:10.00ID:lKtahdN1https://i.imgur.com/HzTxA7w.jpg
0095ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 04:58:54.66ID:SPscYI8Dカレールウ1箱に水1500ccで肉は1kg入れるのか 凄いね
そうこなくっちゃな
日本の欧風カレーは肉料理だもの
0096ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 05:05:11.18ID:CF4q9BpF0097ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 05:08:44.87ID:bQcO/9i50098ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 05:16:29.87ID:AphBZZng最大でもルーを半分で作れば良いだろに
0099ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 07:48:16.95ID:QYOvsu53そんなことより製造年01のコーンポタージュスープ缶開けたがさすがに変質して食えんかった残念
0100ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 08:03:20.42ID:uuQnMs7zモツ煮好きだからカレーには入れないな
0101ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 08:24:51.03ID:AphBZZng腐敗しやすいカレーを無意味に大量に作るのが愚かって言ってんの
上手く出来るなら二食分だけ作れるようになりたいくらいだ
0102ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 08:36:01.05ID:YRPGLO8pカレーが腐りやすいて知らんかったわ
自分は鍋だと固まって火を入れるの面倒だから小分けして冷蔵だな
1週間位保つかと思ってたけど腐りやすいなら食べるだけ作ればいいよね
0103ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 09:10:18.07ID:lKtahdN1https://i.imgur.com/RYzV6yi.jpg
0104ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 10:27:58.60ID:UM0zaE1m0105ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 10:28:38.24ID:zby7lAvnスパイス多量だから腐りにくいと思うだろうけど基本煮込みだから夏場に放置するとやべー臭いするぜ
0106ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 10:58:50.23ID:vKm2u/mzそれで1箱5食分作っても食べるときに火を通してれば5日は大丈夫
もっとも最近は1食分しか作らないようになったが
0107ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 11:00:47.44ID:0N6X+ML2小分けで再加熱して5〜7日で片付く>カレー
夏は途中一回全量一煮立ちさせてる。でも一回冷蔵
これで失敗したことないな
他の汁物も同様
シーフードカレーとかは2皿分だけ作ったりするけど
0108ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 11:05:38.55ID:O+DWUUgo>欧風カレー
入れる肉の種類は、大きめの角切りの牛肉の正肉類を、ゴロンゴロンと贅沢な量で使わないとね
0109ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 11:40:30.70ID:CF4q9BpF0110ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 11:51:14.90ID:ibRLgaTtすぐ冷蔵庫入れてもいい
0111ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 11:59:05.92ID:lUhyooDxどう?おいしそう?
https://i.imgur.com/chXns8Q.jpg
0112ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 12:16:13.21ID:/lkOTSbU一箱で作ることはほぼ無い、一度に作るのは半箱。
具材多いと塊のルゥを割っても「混ぜて溶かす」のが困難になるので、
汁だけ小鍋に取り分けて、そっちにルゥを入れてよく溶かしてから元の鍋に戻す。
そうしないと具材が入ったまま混ぜすぎて煮崩れがひどくなる。
0113ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 15:13:45.89ID:E46bHg3h1回分に小分けにして冷蔵するわ
その過程で粗熱は取る
鍋ごと粗熱取ったり使うときにお玉とか洗ったりめんどい
0114ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 16:40:44.20ID:HgFmH2Ioビスケットがまぁまぁ美味しく出来たぜ!
0115ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 21:36:41.13ID:zby7lAvn0116ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 22:11:43.29ID:yNmQw/Qyオートミール意外と便利だよね、腹持ちも悪くないし
俺は市販のフリーズドライの野菜スープで煮込んでしまう
0118ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 23:27:45.20ID:Bud62GRS0119ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 03:16:02.49ID:oyaco8S9ネギと焼き豆腐とオイスターソース炒めにしたよ
次回はバター醤油焼きにしよう
0120ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 06:23:18.22ID:JnTyHif5意気揚々と取りに行ったらそこに有ったのは、鹿そのものだった・・・・・
猟師:『2匹有るから1匹そのまま持って帰り』
俺:『いや、このままは・・・・・・』
猟師:『大丈夫や!お腹は抜いてるから』
問題はそこじゃない・・・・・・・
0121ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 06:53:10.73ID:ltEtEuJE知り合いの料理屋やってる人とかいれば持ち込むのもありかな?
でも難しいやな
BBQできる場所で丸焼きとか、
学生みたいに身軽な身分の頃ならちょっと無茶するのも楽しいだろうけど
0123ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 07:25:19.47ID:arRRrEK20124ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 09:39:22.24ID:Zzrt5Gfy俺も知り合いに猟師さんいて、たまに鹿肉いただいてるわ
でもさすがに鹿一頭譲渡されたことはないなww
近年は全国的に鹿と猪が増えすぎてて駆除が追いつかないと聞いた
ジビエ用食材として流通させるにしても、加工施設が無いとか色々課題がクリアできない
結局、猟師周辺での自家消費になってるようだね
0126ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 11:17:09.82ID:K3jRwbuB安い単機能トースター良いよね
フライパンで食パン焼いてたらガス代がヤバい感じになったから導入した
0127ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 11:19:16.68ID:/+AYrky6脚一本くらいならまあ、皮むいてどうにかして、ってできるかもしれんが
0128ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 11:29:49.91ID:HAf55++X結局は牛肉よりもおいしいわけではないからなぁ
0130ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 12:17:49.74ID:qoPSZ2ta0131ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 12:20:41.97ID:Sa9m1YvJ自分の環境を考えると 全くありえないシチュエーションだから
考えることもない 肉は肉屋かスーパーで購入するのみ
ラム肉がもうちょっと普及してくれるといいのだが・・・
ここしばらくは揚げ物(トンカツ、チキンカツ、串かつ、カキフライ)に特化して楽しむ予定
0132ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 14:12:27.26ID:xCmnT/DA0133ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 14:53:55.45ID:k4kiCyQL0134ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 15:57:59.42ID:XyxQ+rG4オーロラソースで食べるんだけど懐かしうまい
0135ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 18:53:06.56ID:Zzrt5Gfy予め溶かなくても、白身だけだとクリーミーにご飯と混ざるんだよな
黄身は仕上げに乗せるだけ
いい卵なら、ご飯と混ぜた白身と?油だけでも旨い
途中から黄身を割って食うと最高
0136ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 19:20:16.98ID:HoZXwFLx卵かけごはんは黄身だけ
0137ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:04:58.03ID:3jIF5vR70138ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:07:57.12ID:Zzrt5Gfy日常的に使うぶんには健康に害が無いことはすでに証明済みなんだよな
味の素よりも、むしろ塩や砂糖のほうが顕著に害があるくらいなのに
0139ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:14:15.67ID:UL2RvS5j高血圧だし腎臓にダメージ行くのは本当に怖いもの
0140ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:35:43.62ID:gHl/V19s0141ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:56:11.02ID:Je8UTJkX味の素とマヨネーズと酢は買ったことないなあ
0142ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 20:58:23.98ID:qaOXHTGB好みのふりかけのみの味付けで食べるのがとても贅沢。
かなりもったいないなと思うくらいの量のふりかけが必要になるよ。
0143ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:00:05.84ID:HaXGLTTP0144ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:03:34.82ID:gzTUxkH2次にシュガーフリー
それが出来たら化学調味料止めたらいい
まあ健康云々じゃなくて料理する者として
化学調味料無しでやりたいという気持ちはわからんでもない
0145ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:06:57.09ID:tI3gf/D+6年間洞窟で生活してる人をTVでやってるわ
0146ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:15:25.85ID:gzTUxkH2チーズたっぷり載せてオーブンで焼いたりとか
そういう旨味の暴力みたいな料理よりも
味の素を少々使った料理の方が健全な気はする
0147ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:43:44.44ID:ZXqJU8/k炒飯スレの受け売りですが
0148ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:46:14.05ID:5vJ1UFLd0149ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 22:29:03.67ID:ltEtEuJE同時に人生初、ニベアクリーム買った。水が冷たくて手が小さい裂傷で痛い
いつの間にかできてるんだよな小さい傷
0152ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 22:55:59.69ID:ms9vKHQa0154ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 00:07:17.49ID:J2JkN/Exシュガーフリーにゃ違いない
0155ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 00:15:29.70ID:2E6AJiAqお湯出ない台所?なら手袋した上にサイズ大きい厚手のゴム手袋しなよ
あと赤ぎれの薬はグリセリンだぞ 薬局で安く売ってて箱に説明書いてある
0156ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 09:20:56.37ID:SCfgmTXD0157ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 09:46:58.46ID:VRtWkUfR少し浸しておくと加熱した時に煮崩れない
0158ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 11:32:55.18ID:LLfIyCn9原料は中国産の麦芽糖だけど
0159ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 14:55:23.48ID:hXzKddVc0160ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 19:48:37.67ID:33mI7EIRけど冷蔵庫にあるもので納豆チャーハンとお味噌汁
なんか煮物食べたい
0161ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 20:25:44.33ID:/VKPTt/h0162ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 21:03:51.78ID:bmRn9iZbトランス脂肪酸否定してるやつがポテチぱりぱり食べてるやつや
ラーメンの塩分を気にしてるやつが牛丼食べるやつとかな
0164ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 21:07:41.08ID:+QNh2Ipf中華風野菜炒め作ったらかなり良かった、野菜炒めていうより中華丼の具っぽくなった片栗粉でとろみつけて・・
0165ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 21:12:19.86ID:+QNh2Ipf指先のひび割れめっちゃ痛いよね自分もそうだけど、オロナインがいいと思うかなり有効だと思う、あとは耐水絆創膏を貼ればいいと思う・・
0169ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 21:43:38.56ID:+QNh2Ipfこれは味が濃い煮物なので、おでんとはまた違うんですけど、これはご飯のおかずとしてはかなりいいです
0170ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 22:19:07.47ID:0isVAgyQ練り物と牛すじ入れるか入れないかの違いしかない
0171ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 22:37:14.04ID:LLfIyCn90173ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 23:56:39.96ID:mp/jwmNI関西のおでんでは、魚肉練製品以外のものを重んじている感じ
0174ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 01:36:57.99ID:v17BVyJk0175ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 06:59:20.86ID:RtrpuLUFコンソメでじっくり煮込んでローリエで添加物臭さを消したら
とにかくウインナーに旨味が出て美味かったよ
0176ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 12:22:57.76ID:gpOo1p9bカレーにじゃがいも入れるときにやろうかと思ったけど
砂糖か……まー量減らせば最終的にはわかんなくなるかな
0177ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 12:50:47.79ID:75UFWrto0178ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 13:11:07.91ID:iOevkk020179ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 13:31:58.87ID:gpOo1p9bメークインですら煮崩れの危険>カレー
いっそグリルで焼いてから後入れしようかとか色々模索した
フライドポテトは油の量がヤバそうだし
トッピングに粉ふき芋なんて試してみようかな
0180ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 13:32:01.99ID:P3oWORWi0182ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 17:26:29.44ID:i9Nf72/o鍋に蓋すればメイクーンでも10分で煮える
0183ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 17:54:18.87ID:prOYga7qあと水切りヨーグルト
0186ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 20:23:41.47ID:DPiDPZKx昆布のみで湯豆腐作ったら、適量のスープと醤油で豆腐を食うと美味しいけど
昆布出汁のみのスープを飲んでも全く味が分からんし
美味しいと思えない
0187ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 20:33:51.57ID:iOevkk02調味料と合わせて味が完成する
0188ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 22:59:18.10ID:bIg56pSjドライ舌という唾液不足で起きたりするようだ
0189ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 23:22:49.39ID:75UFWrto昆布とか鰹節から採ったダシ汁ダイレクトだと旨味を感じにくいとも言うよね
0191ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 23:43:20.26ID:rpgM37Nn鍋料理は、
・しっかり味付けされたスープで煮るもの(寄せ鍋、ちゃんこ鍋、土手鍋、キムチ鍋など)と
・出汁で煮てポン酢などのたれで食べるもの(てっちり、湯豆腐、水炊き、しゃぶしゃぶなど)
の大きく2種類あるよ
後者でも水炊きなどは具材から濃厚なスープが出るからまだタレなしでも行けるかもだが(それでも塩分が足りないと思う)
湯豆腐を昆布出汁だけで食べるのは、
いくら昆布のうま味が出ていようと>>187でも書かれてるがちょっと無理があると思うよ
(味噌なしの味噌汁みたいなものだろうか)
0192ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 00:09:51.78ID:gOBWYW25味と旨味は別の要素だって
0193ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 00:13:23.66ID:/GiqWS7F0194ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 00:13:38.46ID:WPsy5oV70195ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 00:14:29.83ID:Stsa03s5店に置いてあるやつに近い感じになっておいしい
余った分はすし酢や酢の物に再利用
つけておいた昆布は酢昆布としてそのまま食う
0196ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 09:14:18.42ID:PWzkCUYWこの人のためになる
0197ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 12:23:59.95ID:WltiSRkN塩味とか醤油味とかいうのとは違うからねえ
昆布出汁は鰹出汁なんかよりほのかな味でもあるし
むしろ香りで気づくかな
0198ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 14:53:43.74ID:22PC/jma0199ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 15:35:30.52ID:IVRCxrej東日本住みで水が硬水だからじゃね?
0201ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 17:08:05.66ID:Id7EPMzphttps://i.imgur.com/MBBAaL1.jpg
0202ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 17:38:48.55ID:MofG1ZyA0203ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 18:04:56.68ID:7KIzH6NA0206ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 19:29:30.15ID:vm1CEO2K意外とコンソメの素が高い
固形のやつか粒粒のやつかどっちが安い?
0207ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 19:53:26.51ID:SSlR9XJg0209ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 20:11:47.73ID:7Xk/KOsMそれでポトフ作ったけどなんか違う
0212ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 20:19:04.85ID:yRKlA2PO人に聞いといて「ホントにそうかな?」ってか
0213ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 21:39:15.48ID:BzMfktKQ粒粒の方が安いよ
0214ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 21:48:02.73ID:nzeCdrV3特売とかによって逆転するわそんなもん
0215ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 23:16:58.34ID:ELYnh2II0216ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 23:20:06.00ID:jhzqjenq0217ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 23:54:06.01ID:pPrswumhルウが完成され過ぎてイチからスパイス合わせて作る意味が失われてるカレーと
市販のスープと麺が完成されててタレや製麺を研究しても市販を超えられないラーメン
ただ、どちらにも言えるのが、ダシ(スープ)と具材にはまだまだ可能性があって
カレーは、牛の塊とかをふんだんに使うと市販のルウでも劇的に味が底上げされるし
ラーメンも豚骨や煮干しの使い方で市販のスープと併用すると行列店に負けない味になるとか
煮干しと手羽元でスープ作ってチャーシューは圧力鍋、タレと麺を市販ならカレーと調理時間は変わらんのでやってみると楽しいよ
市販のラーメンスープ併用なら絶対味は崩れないし、最初から店の味にはなる
カレーと一緒で、タレを自作しようとすると途端に負のスパイラルにハマる
0218ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 23:57:05.82ID:vm1CEO2Kインスタントラーメンにひと手間加えるだけで劇的に美味くなるとか
そんなのがいいなあ
0219ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 00:08:33.23ID:tiaUGq17調整は要るけどインスタント麺はこれだけあれば化けるゾイ
0220ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 00:18:51.09ID:1UASmh3n麺を茹でるときに大さじ1の重曹を入れる
これで生麺ぽい食感になる
当然スープは別のお湯で作ること
0221ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 00:43:08.79ID:JZoVvTdN素人が思いつき&低予算であれこれ試行錯誤したところで
大資本が大きなコストかけて完成させた製品にかなうわけがない
0222ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 00:54:23.56ID:YWUDPg9D必要な手間を必要なだけかけてその分うまくなる
たったひと手間なら、たったひと手間のぶんしかうまくならないのが基本
劇的なんてのはそうそうあり得ない
食材の質に関してもそう、安い食材をうまくするには手間がかかるが、高価な良い品はそのままでうまいとか
ズボラ系の人は料理に拘るのを楽しむじゃなくて
節約とかそういう理由で必要に迫られてやってる人が多いから
まず楽したいが優先されがち
それは別に良いんだけど、なんか最近は拘ってると変わり者みたいに見られるのがなんかね
0223ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 01:03:45.28ID:1UASmh3n0224ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 01:47:53.56ID:rQ0vPIIMずぼら料理なら「旨いね」で済むのに
なんか重箱の隅を突っつくような褒め方しないと「え?それだけ?これだけ手間暇かけたんだよ?」みたいな空気になる
0225ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 01:57:48.13ID:YWUDPg9D拘るを良しとしない同調圧力というか集団心理というか
0226ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 02:14:33.30ID:K5TJnrHO普段の付き合い方によるのか、そうそう困る状況になることはないと思うけど
0227ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 03:58:12.96ID:vm4k2hnV0228ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 05:03:23.73ID:N+45n0/m骨の鶏ガラを長時間煮込むとか難しい事は考えなくていいよ
粉末鶏ガラスープの素、ゴマ油、チューブにんにくがあれば
簡単に1食分のラーメンもどきは作れる
0229ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 05:35:47.32ID:ZIQzdF6Oその煮汁に多少調味料で味を整えてスープで伸ばせばラーメンスープよ
でも今のはやりのラーメンはどこもアホみたいに濃い
濃いを濃厚と表現するのやめてほしい
あっさり塩とか豆乳使ったほうが好み
0230ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 07:22:41.46ID:9EyqZFV2テレビでやってるって事はもはや現場ではそっちが主流となりつつあるのかも知れんよ
昔ながらの中華そば系が好きなので是非そうなって欲しいもんだ
0231ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 08:19:24.44ID:N+45n0/m0233ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 08:39:58.80ID:tiaUGq170234ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 09:29:07.91ID:enM79nlO給料日まで5日間なのですがあと400円しかありません
今ある食材と400円を有効活用して乗り切りたいです
お米5キロ、キムチ2P、卵1P、炊き込みご飯の元1P
お醤油、マヨネーズ、塩、400円です
このピンチを脱出する為にみなさんのお知恵を貸していただけませんか
宜しくお願いします
0235ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 09:35:50.10ID:NUhm89gK0236ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 09:49:22.57ID:6+7xT5sT0238ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:06:52.26ID:B/KP+K9m0240ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:17:36.18ID:P9eu1Ao+皆さんの意見を参考にして炊き込みご飯と卵かけご飯で凌いでみます
0241ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:38:14.91ID:TGSuyR380242ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:38:38.83ID:WyQ+b/9Qならもう卵かけご飯、チャーハン、炊き込みご飯、卵焼きか炒り卵、でしのぐんだ
0243ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:46:20.45ID:OgL6vJW+0246ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 12:07:25.23ID:ptw/gSkI魚系のダシ流行りだけどラーメンには合わないと思う
表に書いてなくて食べたらがっかりってのがよくある
0247ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 14:49:29.32ID:HqTLM4NU0249ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 15:13:11.68ID:FpeUXMe20250ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 18:43:24.88ID:9EyqZFV2特に煮干し系
いりこだしのうどんは美味いのになんでラーメンとなるとあんなに臭いのか
単にラーメン屋がいりこの扱い方知らんだけなのか
0251ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 18:54:37.69ID:w7AHgnTf九州なんぞはいざ知らず、昭和の時代には、
それが全国のラーメンのスタンダードだったのにな。
0252ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 19:06:41.46ID:jXCJgvvqそれ「一人に10000円借りるより10人に1000円ずつ借りるのほうが話やすい」ってやつな
0253ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 19:56:49.92ID:1UASmh3n一過性のブームだと思う
いずれ廃ると思う
合うから流行ってるんだよ!って言ってそういうのけっこうあるし
0254ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 20:29:13.59ID:RtZHF3YMキッチン狭いから洗い物少なくて済むのが本当に楽
0255ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 21:13:51.70ID:YWUDPg9Dわざわざラーメンもどきを食べる意味がわからない
それなら普通にラーメン屋さんに行ったほうが・・・
0256ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 21:55:22.73ID:Z3V7Mt9h(具なし、胡椒後入れ薬味はネギだけ)
要はこれに茹でた麺入れてそれっぽい具をのせたら
一応ラーメンにできたと思っていいのかな
0257ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 22:07:14.85ID:2A7I5lJt0259ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 22:37:48.73ID:X19Ttw/vそうなのか
母がやってたから漫然といりこで出し取ってお味噌汁作ってるけど理に叶ってたんだな
0260ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 00:39:38.21ID:onwGw/Sw廊下の横幅が半分になってしまったよ
ハハッ
0261256
2020/01/18(土) 01:41:12.06ID:9vT1/66dありがと
次鶏ガラスープ作ったらやってみる
塩もいいけど元のスープ薄味にしてしょうゆ味もいけるよね
うわーなんか楽しみ
0262ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 05:22:26.74ID:NrIYEFoG0263ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 09:46:23.76ID:FIGNjyDGバナナウマー
0264ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 12:15:57.21ID:3vyuWOpo冷凍して2ヶ月保存できますか?
0265ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:24:30.69ID:RCShkREsそんなのふるさと納税する前に考えておくことだろ。
0266ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:29:54.00ID:mt064Tbd冷凍するなら小分けで空気入れないようにぴっちりラップ
温存しようとか考えないで炙り唐揚げ炒め物水炊きシチュー
とにかくガンガン消費するしかないな
0268ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:42:49.91ID:4v45kuzK0269ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:51:50.02ID:2gE1a5o5スペースさえあれば余裕
0270ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:57:42.13ID:qRks02nv0271ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 16:18:16.73ID:6CTSrfQBときどき猛烈に食いたくなるね
一回に5枚くらい、酒飲みながら食って満足
0272ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 17:13:17.59ID:GY+VavBi0273ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 17:54:58.18ID:X95Ih49c0274ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 18:42:18.57ID:+7+vunx6朝マックでマフィン食べた方が安いような気がするわ
0275ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 20:52:50.50ID:8RmrYalp明日また作ってストックしておく
0276ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:26:21.13ID:MTTeHsqq昨日消費期限が近かったから2つ焼いてつまみにした
昔よりずっと美味くなったと思うが気のせいかな
0277ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:40:56.92ID:VrPh7+EE0278ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:57:57.21ID:GBXJhXUo0279ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 22:10:49.81ID:8RmrYalp最近コンビニの混ぜおにぎりを参考にして色々作るんだけど基本どれも冷めても美味しい
0280ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 22:11:53.52ID:MTTeHsqq0281ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 22:45:47.01ID:b5faEQBT0282ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 00:02:39.16ID:FhBolCyx00年代前半頃の滋賀は本当に凄かった
ごく一部の進学校を覗いて、ほぼ全員激ミニ、ワカメちゃん状態の子もゴロゴロ
電車で対面に座るだけでパンツ丸見え状態だった
パンチラなんか、通学時間帯に駅行くだけで、階段、エスカで嫌でも見れた
それが今では見る影も無く、9割以上が膝丈くらいの長さになってる
関西のJKマニアの間では、「どうしてこうなった・・・」と嘆かれてる
有力説の一つに、「滋賀県は全国で1番スカートが短い県」なんてニュースが流れてしまったってのがある
そんな悪評を振り払おうと、県の教育委員会が全力で高校に働きかけ出した
それでも、2010年前後くらいまでは、ごく一部の数校に激ミニが生息していたけど、さらにキュロットの導入などで完全に駆逐された
参考画像:https://imgur.com/vPJk4LA
こんなのが街中にうじゃうじゃ居た・・・・
0284ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 11:24:31.90ID:tUnJRMRyレシピ検索してもサラダしかでねえ、チャーハンに入れるにはでかい
焼くか
0287ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 12:36:01.56ID:oKXR0lVT下に沈んだトロロが美味いので出汁全部飲んでしまうのが欠点だな
0292ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 14:06:22.48ID:lH1jzfYh結局作る量が鍋一杯とかになって、食べるのが大変だったり食べきる前に傷んだり本末転倒
0294ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 14:43:09.26ID:ZhdpQH6O0296ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 14:46:48.29ID:cuUFtHbh0297ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 14:56:50.88ID:2aK5xcdVほんの少しだけ使いたいゴボウとか人参とか大根とかを手軽に使えるようになって便利
安い時にまとめ買いして冷凍しとけば市販の冷凍野菜より安く上がるし良いことだらけだ
強いて言えば冷凍庫の中が闇のパズルみたいになるのが難点かな
0298ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 15:41:55.11ID:SkmY61aO冷凍のシーフードミックス溶かして塩水にしばらく漬けといて
それを干して乾燥させて乾物にさせたら出汁取れるようになっかな?
ググっても出ないからやっぱ無理なのかな?
0299ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 15:51:29.28ID:X/eKRwHMそのコストは生出汁とるのと変わらんか逆に高いくらいだと思う
0300ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:19:28.57ID:Hv+9wsq50301ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:24:26.24ID:1mkDbQEL0302ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:44:48.30ID:NLTs21kl大根買ってきて切り干し大根を仕込んだ
0303ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 19:02:46.50ID:mZxIBQPr0304ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 19:16:21.33ID:mkssY3eMゴボウは一本使いきれない事が多いから、油炒めして薄めに味付けしてから冷凍してる
生のままでも冷凍した事があるけど、炒めてからの方が冷凍焼けしにくいと思う
0305ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 19:39:05.36ID:AU66O3EQでも一度もオーブン使ったことないし、今度買うときは単機能レンジでいいか迷ってる
スチームオーブンレンジにも惹かれる
0306ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 19:55:21.05ID:pVyySKAa冷凍する時は用途を見込んで切ったり測ったりして冷凍保存してたんだけど、今回用途から先に思考が進まなかったけど、そういやそうだった
ありがとう、とりあえず冷凍する
0310ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 20:53:21.87ID:9jwKURmJ最低限の嗜みというかマナー
0311ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 20:53:41.22ID:9jwKURmJ0312ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 20:54:11.68ID:fx5/KpO+0313ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 20:57:58.54ID:Maa1hiNV0314ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 21:31:03.64ID:+Giz19zK0316ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 22:11:46.70ID:2aK5xcdV油炒めもいいなあ
うちは基本的にけんちん味噌汁っていうか豚汁の豚なし味噌汁というかってやつをよく作るので、その時にちょっとだけパラパラ入れるのに良いんだよね冷凍根菜
一気にたくさん作っても食べ切る前に悪くなっちゃうしね
悪くなりそうだと一気にキンピラにして冷凍して寿命を伸ばすw
0318ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 22:32:41.90ID:b6hky9BQサラダチキンって「国内製造」と書いたものと「国産鶏使用」って
書いたものがあって、後者の情報がないんだけど
これって国産鶏100%じゃなくても使用を謳えるんだよね?
結局、一緒の製品なのか
0319ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 22:53:20.67ID:2aK5xcdV0320ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 23:14:04.57ID:sqGZCQMKどうせ喰ったらクソになる
0321ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 23:44:54.01ID:NbXV607b成長ホルモンと抗生物質の残留量が知りたいよね
0322ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:01:36.95ID:P0yANmTPジップロックに入れて湯煎で保温するだけだし
0323ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:16:38.65ID:cDFZVw8S【産地を表示する必要がある原材料が生鮮食品の場合は「国産」、「アメリカ産」等の産地が、加工食品の場合は「国内製造」、「フランス製造」等の製造地が表示されます。
また、原材料の原産地が2以上の場合は、使用した重量の順に国名が表示されます。
なお、原材料の原産地が3以上の場合は、3か国目以降の原産地が「その他」と表示される場合があります。】https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/qa/
「国内製造」は鶏肉の産地不明
「国産鶏使用」かつ他の産地表示がない場合は100%国産(でなければならない)
0324ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:20:36.09ID:uu+3toY9国内製造の表記のやつはブラジル産らしかった
どっちの商品も一緒の工場製造みたいだけど
0325ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 01:15:01.12ID:MjAWT7qp0326ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 02:23:28.47ID:+LuPwucU国産は高いから国産鶏ってちゃんと書く
マクドとかデカいチェーン店はもっと安い中華鶏
0327ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 10:08:45.97ID:d0D35vow本当は手抜きに最適な調理機器だからな
ズボラで毎日オーブン使ってるわ
0328ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 10:40:48.54ID:bVWbdeMv特にアメリカンな動画を見ると…
0329ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 12:16:23.73ID:kUsYh2c2本気で使う時はグラタン、パイ包み、ローストビーフ、パテとかテリーヌ系、タルト、パウンドケーキあたり
0330ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 13:45:44.68ID:yw74XjeIラザニアがいいです!
0331ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 14:40:03.07ID:zBTNAgZl0332ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 14:55:51.38ID:s+WRSken0333ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 16:32:57.58ID:6+GrAGzN0334ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 16:43:41.33ID:xfPH+B+6松屋が必死に宣伝してんのしか知らんw
0335ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 18:03:20.70ID:2W5H+Ojr自分で作るわ。800円くらいするでしょアレ
0336ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 18:08:59.51ID:bVWbdeMvニンニクとチーズが合わないわけがないし
今日初めて知ったがこれなら出来そうだ。
0337ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 18:11:02.07ID:zBTNAgZlマツンに漬けこんだ肉でヨーグルトカレーでいいのに
0338ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 18:36:23.03ID:Bkjo0a67ニンニク入ってるものなんて食べる人いないでしょ
0339ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 18:40:30.93ID:6+GrAGzN0340ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 20:04:23.17ID:U0xPhPvR夏場は余熱で一切さわりたくなくなって料理できんけどなw
>>331
スペースオペラの主役になれない
0342ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 20:14:58.14ID:bEi9biL/0344ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 21:05:00.22ID:SwXB2jlD1/20(月) 17:40配信読売新聞オンライン
慶応大学の学内のトイレに小型カメラを設置して女性の姿を盗撮したとして、警視庁が
同大の元塾長室秘書担当課長、石原一章容疑者(49)(横浜市)
を東京都迷惑防止条例違反と建造物侵入容疑で18日に逮捕していたことがわかった。
捜査関係者によると、石原容疑者は同大塾長室秘書担当課長だった2018年12月、
東京都港区の同大三田キャンパス内にある女子トイレに侵入し、天井付近に小型カメラを取り付けて女性の姿を盗撮した疑い。
女性教職員が昨年3月、トイレ内の小型カメラに気付き、大学側が警視庁に相談。
押収されたカメラに石原容疑者とみられる人物が映っており、同庁が石原容疑者宅を捜索したところ、
パソコンや記録媒体からいずれもトイレで盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかったという。
警視庁は、押収した動画を分析するなどして18年12月の盗撮行為を裏付けた。
捜査開始後、石原容疑者は塾長室秘書担当課長から別の部署に異動したという。
慶応大学は読売新聞の取材に「事実確認中でコメントできない」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00050198-yom-soci
0345ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 21:32:59.19ID:BEA70Mvf汚れそうだし、使い方も分からない
中が油で汚れるんじゃない?
0346ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 21:35:03.44ID:BEA70Mvf農協直売は安そうに見えてあまり安くない
安いのも多少あるけど普通のが多い
品質はどうだろう?地産地消って事で地元のものがある
ってだけじゃないかな
0347ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 21:43:17.99ID:BEA70Mvf料理人と自分って相当差があるみたい
そもそもレシピって誰かが作ったものだからね
レシピ作るのが仕事でもある。調理テク自体も差があるし、
家庭じゃ面倒くさすぎるような凝りに凝ったなんか作った事もないし、
そもそも高級なものは食べた事もない
0348ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 21:52:47.62ID:bVWbdeMvマニュアル確立までが大変なのだろうけど
じゃないとバイト動かせないし
0349ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:06:50.44ID:Zms4/BR7オーブン機能専用の大きい電気オーブンを持っている人は、あんまり居ないのかな?
0350ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:12:32.39ID:xfPH+B+6そういえばそういうものがあったじゃないかと存在忘れてたわw
0351ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:14:29.36ID:rPWO3zu2トースター兼用だと皿を取り出したり
すげえ面倒臭いわ
0352ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:20:52.34ID:+1mJo3Z/オーブンはパンかお菓子を作るとき、グリルはパン焼いたりグラタン焼いたりかなトースター持ってないから
tastyとかの海外レシピはオーブンとかグリルの使用頻度高いね
0353ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:22:04.79ID:BEA70Mvfないならないで色々気になりそうw
特に最近フレンチとかイタリアンに興味あって、
フレンチだと多様されるから。何かあるとすぐオーブンオーブンってw
0354ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:27:40.67ID:rPWO3zu2グリルでトーストってどんな感じ?
美味しいなら試してみようかな
でも手入れが大変らしいね
0355ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:32:13.64ID:cizFDG0Iホームベーカリーを買ったけど、とりあえず安物で焼きは食パン型しかできないので
色んなパンが焼けるようなオーブンが欲しいなーと思い始めてる
中途半端に調べた途中でまだ良く分からないのだけど
オーブンレンジってある程度値の張るものじゃないとパンとか焼けないんかな
0356ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:47:59.71ID:yokRub9X0358ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 23:36:15.13ID:Xv8ZHucR0359ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 23:52:10.21ID:3bQ1aF220360ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 00:09:01.82ID:eAjJYtWh加湿は切れるかも確認するがよろし
0361ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 00:16:11.01ID:pTNJMY6N0362ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 00:53:15.65ID:hbvg2q3Xトースターより焼き上がるのに時間かかる
私の舌では味に差は感じないけど時間かかる分グリルのほうが水分逃げてるかも
0363ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:01:05.58ID:KEMIOBfA0364ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:01:39.28ID:hbvg2q3Xスチーム機能もあればなお良し
買った時はパン作ってなかったから普通の一人暮らし向けのやつ買ったんだけど
うちのオーブン、パン焼くと焼きムラがめちゃくちゃ出る
レンジ小さめで庫内が狭いせいなのか単にオーブンの性能が悪いのか
オーブン機能に重点置いてるのを買ったほうが無難な気がする
0365ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:05:35.08ID:Gq6Mxkya0366ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:27:48.05ID:E6mzDTHtなので魚焼きグリルでパンを焼いても焼いてる最中は水蒸気が出てるから匂いは移らないのだと聞いた
流石に網を洗ってなきゃ物理的に魚の脂着くけどなw
0367ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 08:15:14.92ID:X8gJvKaWオーブントースターより大きくてレンジより小さいサイズだけど
今は亡き三洋のスチームコンベクションオーブンは持ってる
レンジより庫内が狭いから予熱不要だし
280℃まで上げられて低温発酵や蒸しもできる
今はレンジ機能付けないと売れないんだろうな
ヘルシオグリエも強引にレンジ付けたぐらいだし
0368ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:07:50.88ID:US17QqlW材料入れてボタン押しとけば風呂に入ってる間に作ってくれるw
0369ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:09:51.23ID:RJXQnhGA全然うまく焼けなかった
やり方が悪かったのか、白身魚が焼き魚に向かないのか
前も魚焼きのコンロに入れて白身魚の切り身焼いたら、
縮んじゃって全然おいしくなかった
0370ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:13:59.11ID:ilDS2hmI食べたとしても缶詰が限界
ちなみに半年前に買ったサバ缶がまだある
0371ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:18:38.74ID:E6mzDTHt0372ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:23:57.66ID:zCvQaYtgフライパンでは水分が落ちないしねー。
アルミ引かずに少し油ひいて焼いたら良いかも。サンマとかそうやって焼くし。
コンロで身が縮むのは、焼き過ぎて水分抜けすぎ。
ちなみにそいなら煮付け、唐揚げ向きかと。
0373ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:31:21.85ID:jMHC3LrV自分は、鯖や鮭のの切り身や秋刀魚をフライパンで焼く、クッキングシートをフライパンに敷いて塩を振った魚を置いて、鯖なら皮を下にして蓋をして中火で5〜6分裏返して4分くらい、でどれもいい感じに焼けてる、今日も鯖の塩焼きフライパンで焼いて今から食べる
0374ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:34:50.40ID:ilDS2hmIあれなら焼くだけで食えそうだけど、いかがですか?
0375ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 21:42:10.65ID:6QztZqjm0376ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 23:23:28.57ID:jMHC3LrVhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579615406/
来て意見をお願いします
0377ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 23:36:00.79ID:iGmCbaQ+外食毎日やってたら軽く自炊の倍はかかる
あるいは1回で一日の食費が飛ぶ
まあ原価率3分1とか聞くので3倍は正しい
0378ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 23:44:13.46ID:QmPwKs2S休日に一週間分の惣菜を作って、ご飯なんかも一週間分炊いて冷凍しておけば
外食なんかより圧倒的に安くて健康的な食生活ができるわ
たまに外食するときは内容は気にせず、体に悪かろうがなんだろうが食いたいものを思いっきり食うけど
0379ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 23:48:10.41ID:ilDS2hmIカレー最強だけどお弁当には不適
0380ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 23:51:03.88ID:OlFsX/97骨まで柔らかくできた
0381ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 00:05:31.64ID:/MPOpoZo0382ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 00:07:53.27ID:/MPOpoZo冷凍の切り身ならフライパンでもよく焼く、クッキングシートをフライパンに敷いて中火くらいで
0383ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 00:32:30.80ID:CBdN+sD8魚焼きグリルで直火焼きの方が、おいしく感じられるけどな
0384ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 00:44:55.41ID:cHN5lavMカットタイプのトマト缶と玉ねぎがベース、あとは適当な野菜を数種類
業務スーパーの冷凍野菜もよく使ってる
弁当にもよく入れてる
あとはマカロニサラダ
特売のマカロニとミックスベジタブルとマヨだけあれば簡易版はできる
余裕があればスライス玉ねぎと、ハムかベーコンかツナ缶
主食と副菜が一度にとれる
カロリーが気になるなら、マヨの代わりにヨーグルトと寿司酢
0385ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 01:42:41.85ID:IFS0XWXT個人的には万能選手だと思ってる
0386ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 02:11:01.01ID:Hawrl3tW○○料理って言う風にアプローチした方がいいのかな?
ボクが自分じゃ絶対作らない料理って言うのはたくさんある
1時間以上掛かるものはやらない。買ってくればすむものもやらない
グラタンとかを家で作った事は一度もないw
0387ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 02:14:24.31ID:Hawrl3tW作ってまで食べたいと思わないから
惣菜屋で売ってるの見ると欲しくなるんだけどw(高いから買わないけど)
店で売ってると家じゃできないんだとか勝手に思っちゃうけど、
サラダとか和風のものとか全然家でもできるよね
0388ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 04:23:49.56ID:aK68Un4K肉不足はまったく気にしないよね
野菜いくら食っても肉足りてなきゃ意味ないのに
0390ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 06:08:24.53ID:Vf1t/oqe自炊はいかに野菜を食べるか
ぬか漬け始めた、まだまだ加減が難しいけど
あと最近はお気に入りJA直売所見つけたから果物をよく食べて菓子類食べなくなった
柿とか林檎とか面倒で今までほとんど食べなかったんだけどな
あとミカンはやっぱ最強だな、包丁要らないってのはやっぱ強い
昨日健康診断で待ち時間に「栄養と料理」という本読んで、
何でもいいから残り野菜を全部みじん切りにして、肉も細かくして煮る
そして薄めの味噌で味付けるというものを紹介してた
ミネストローネのみそ汁版みたいなもんだね
なかなかうまそうなんでやってみる
0391ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 06:16:31.61ID:4+VbDUp5翌日に長くてキレのいいウンピーが一本で出切ったから、やっぱ野菜は取るべきだよな
0392ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 07:32:03.52ID:iUI7o8xVあと1材料1料理って考えてるんじゃないかな
大根1本でいろいろ使い回して3回のおかずができるとか考えられないんじゃ
0393ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 08:53:07.59ID:+lM5giZz金銭的な意味ではなく知識的な意味で富裕層
0394ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 09:17:33.51ID:cHN5lavM自炊は知的好奇心も満たしてくれる
素材の組み合わせ次第で、満足もできるし不満を残すこともある
手持ちの食材の最小限の組み合わせでいかに自己満足できるかっての楽しい要素かな
0395ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 09:53:52.35ID:au7qhcRq白菜どうしようかと思ってたけど汁物好きなんで
案外大丈夫だった
0396ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 11:29:36.34ID:XY+8y8+/0397ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 11:40:09.83ID:IO7c/eIb何を足すべきかな
コンビニおでんは苦手、うどんで締めるには早い気がする
乾物(昆布、高野豆腐、切干)くらいしかない・・・
0398ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 12:22:03.06ID:eqWpW35+練り物残ってるなら刻んで汁ごと煮て卵とじにして
丼飯にどーんで卵丼 牛すじ残っててもそれでいける
お好みで白ネギ追加
ゆで卵とかとか巾着とかは正直とっとと食べるしかない
0399ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 13:11:15.27ID:tjBvlqRx「自炊なんかしてる時間あるとか贅沢なんだYOOOO!!」
ってんならむしろ「いやそれすらないのがおかしいだろ」としか
家帰って10時までなら(さすがに手早くだが)料理するぞ
0400ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 13:13:03.90ID:dWeHsAsWずれたこと言ってんな
というか向こうで暴れてこいよ
0401ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 14:33:35.92ID:q8XwkR/10403ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:24:02.67ID:VIfxWUYW今回のカレーはいつも豚肉を入れて作るのをサイコロステーキの肉を入れようかと思ってる
0404ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:25:03.95ID:PionJb1m0405ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:27:37.22ID:YoiFtIdBカレーにサイコロステーキ入れるのが当たり前の世界に転生したら
「ふむ、では豚肉を使ってみてはどうだろう」の一言で英雄になれる
0406ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:30:21.15ID:xFEI8YNdそうじゃなくて、オージービーフでも普通の牛赤身ならよく煮込めばそれはそれでうまいカレー
0407ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:39:50.65ID:IaM2v9xQ0408ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 15:59:21.00ID:w9b2AN0Zというより赤身のスジ肉もしくはスジばっかのツラミおすすめ
豚肉で長時間煮込みならバラ肉(えらいこと脂が出るけど)
鶏ならももかせせり、膝軟骨。皮もいいけど解けるか
0409ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 16:09:21.63ID:QK0em7+/昔、食肉加工の工場に居てサイコロステーキ作ってたけど
途中までの工程はマックのハンバーガー肉作るのと同じで
だから味もマックのハンバーガーと同じなんだよね(やっぱ入れるのヤバイかも)
0410ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 16:18:23.18ID:w9b2AN0Z崩れるだけで不味くなるわけじゃなし別にやばくも何ともない
ミートソース系好きなら却っておすすめかもしれないけど
それなら素直にひき肉使おうかってとこ
0411ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 16:35:38.93ID:HoAMsj0Y煮込まずにカツカレー式がいいね
0412ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:01:14.27ID:TbB6p6xbあんまり好きではなくてあんまり食べたくない野菜は、元々値段が安い野菜に多いのが悩み
0413ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:25:21.57ID:+2hbv4Qt0414ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:37:01.80ID:+2hbv4Qtやめようかと思ってたのに信念が揺らぐじゃないか
https://i.imgur.com/cWPOMoa.jpg
0415ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:39:58.94ID:Vf1t/oqe馬鹿らしくなって買わないなぁ
そして肉はどれでもいいけどカレーにはエノキおすすめ、あの食感はたまらんばい
0416ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:56:11.41ID:/tb67DGbモツブーム以降は高すぎなんだよな
0417ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:08:30.80ID:w9b2AN0Z煮るにしても短時間ならだいじょぶじょぶ
>411のカツカレー式(表面焼いてトッピング)もあるし
0418ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:28:59.35ID:PionJb1mナタデココだな
確かブームの時期が近かったはずだ
0419ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:58:42.46ID:cHN5lavM一回下茹でして茹でこぼしてから、牛乳に1時間漬け込んで臭み抜きしてる
0420ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:04:51.90ID:g/IBTLKQコンソメスープに入れて野菜と煮込んだけど肉の旨味が全然無いね
ウインナーのほうがまだ旨味があるよ
0421ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:06:46.70ID:g0ch9doVコンビニの肉まんとかラーメンの焼豚とかで摂れなくはないから
でも疲れた時とかここ一番ではにんにくたっぷりの豚ショーでがっつり肉を食う
0422ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:29:26.30ID:WmfqBnki0423ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:34:28.07ID:seBXjUshコンソメスープいいね
コンソメは固形のと粒状のがあるけど
どちらがいいですか?
白菜なのかキャベツなのかも悩むわ
0424ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:52:56.35ID:g/IBTLKQ炒め物に使うなら粉末が良いよ、ブロックだと
素材にこびり付いて汚くなり味が均等に行き渡らない
煮物はブロックでも粉末でもいい感じかな
0425ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 20:10:42.63ID:t5aprWvrグラムあたりだとどれがお得なのかな
0427ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 20:30:46.46ID:lRZzdbPe0428ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 20:31:41.50ID:8mfFqgX9牛いいねーペッパーランチ食べたくなった
サイコロステーキ食べたことないから今度買ってみよ
0429ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 23:32:34.91ID:Hawrl3tW栄養ちゃんと取ろうと思うと一食100-200円ぐらいはするよ
特にタンパク源が高いから。一食分で100円ぐらいはいっちゃう
0430ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 23:36:26.60ID:CDuMGGlqサガリ/ハラミもバカみたいに高くなったよね。
以前は和牛のサガリが200円/100gとかで買えたから、
人数が多いBBQで一本丸ごと焼いて切りながら食べるとかしてたけど、もう無理w
0432ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 23:49:48.08ID:E3iDRC6+内容が30年以上古いのに、いまだにアレ読んで参考にしようなんて情弱はいないと信じたい
頓珍漢なネタ画像として扱うのが精一杯の使用方法だわな
0433ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 00:06:58.16ID:+xwAMTfP1丁あたり3kgくらいの重しをして半日しっかり水抜きした
次の半日で、両面に味の素を振って安い豆腐ならではの旨味の少なさを補填
あとはヤッコかステーキにして食べる
0434ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 00:13:19.36ID:ALTkkfku>>432 もう30年とかたつのかぁ、俺の頭も銀髪になりつつある
0435ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 00:39:22.28ID:Crb3voBY豚肉でも400円、牛肉とか魚食うなら500円くらい、そこに野菜をプラスで最低でも50〜100円は行くと思うんだけどなあ
米は食わんので分からないけど
2〜3日に1回はスーパー行って、大体毎回2,000円くらいだから感覚的にも合ってる
0436ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 00:44:11.85ID:cR+ikZkS鴨だしついてたんだけど、もっとおいしい出し買って作った
甘味のある出しで、コクが出る鴨肉と野菜を食う
豆腐とかもうまかったな
〆は蕎麦
ネギを焼いて、蕎麦を入れて鴨南蛮
最高にうまい!
蕎麦と鴨は合うね
0437ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 10:40:10.89ID:WT8sdWKWリンゴ美味しいよね!
0439ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 12:32:44.20ID:mGlKlsiF金と時間の余裕を見つつ魚を加えていくのがコスパ良い
牛や豚はコスパ悪い
でもなぜか貧乏人は豚肉に無駄に金かけて野菜に金かけないんだよな
0440ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 12:44:51.90ID:+xwAMTfPサバ缶も値段が落ち着いてきたし
0441ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 13:00:58.86ID:/Zys8JPqもし出来たとしても健康的とは言い難い食事になりそう
例えば豚肉キャベツモヤシ人参ピーマン生姜ニンニクの単純な肉野菜炒めでも、
男性の量なら最低500円くらいはいくんじゃないの?
0442ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 14:04:02.82ID:077MGTK5肉野菜炒めだと4枚くらいしか必要ない
もやし一袋17円のうちだと1/4くらいで・・
0443ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 14:05:18.20ID:KPnPBImI安い魚を大量に煮たりしてるけど
それでもほぼ上回る
0444ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 14:20:06.03ID:kl4QpW8Q中国産豚肉なんて見たこと無いんだが輸入元表示を見たことある?
豚肉 メキシコか国産
キャベツ 国産
もやし 国産
人参 国産
ピーマン 国産 (パプリカは韓国産が多いから注意)
生姜 国産
にんにく 中国産が安すぎて国産は割高だが国産も買える
むしろ野菜や鶏むねはまだ大半が国産だから1食100円は余裕だわ
0445ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 15:39:50.59ID:ZpOaRT5h0446ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 16:04:31.76ID:077MGTK5メキシコって見たことないけど外食産業?
カナダの豚肉は中国が輸入停止した原因の成長促進剤と偽装証明書で
ラクトパミンが許されている日本でも安値になるだろうね
0447ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 16:13:37.75ID:Zj/kUQwoお肉の内タンパク質は大体2割強なので肉だけなら300(250)gやで
こんなん無理ですわ
0448ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 16:15:12.05ID:tzdLf/QO0449ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 16:18:59.16ID:4oNCF1eA20年後にはスーパーのほうれん草ですら中国産になるんじゃないか
0450ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:22:21.53ID:dRmKyVQh15g138円ぐらいするかも・・・
これを割り込むのは結構難しい。卵、鶏肉、安売り納豆、豆腐あと
値引き品ぐらいしかないかな
>>441
どうやっても500円なんか行かない
豚肉100g100円
その他色々入れても多くて250円ぐらいじゃない?
もやし一袋使うならそれだけでかなりの量だから他の野菜は少なめでいい
そりゃ肉増やせばその分高くはなるよ。ただ100g食べれば栄養的にはOKだから
ついでにビタミン量を野菜で全部とるのはかなり大変だよ。金も量も掛かるので
食費2万以下だと無理だと思う
0451ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:26:07.15ID:dRmKyVQh使って作るのが自炊だと思う
割高な食材使ってやればそりゃ高くはなるよ
0452ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:31:06.56ID:ALmOLdnC0453ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:32:54.55ID:/Zys8JPq中国産は野菜とかニンニクとかレトルト製品とかのつもりだった
挙げた例が悪かったね、ごめん
>>450
500円行かないか
一食分に割ったら行かないかw
すまないすまない
計算もせず適当に書いてしまった
0454ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:46:07.05ID:KTWr72Uf食べない物の作り方を覚える気にはならん
0455ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 17:47:08.84ID:rcWAJTYr0456ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 18:29:39.77ID:GIYAXrVtカナダの三元豚なんてちょい安い割には他の国のものと比べれば国産に迫る味のもあったりして
美味しそうな見栄えのものがあれば買ってたよ
でもそんな感じなのね・・・縁あって割と信頼出来る国なのかなと感じてたのに残念だな
自分のような情弱は哀れだね。これからは豚肉も国産しか買わないことにする
国産も絶対安全かと問われたら、日本人でも悪い奴もいくらでもいるし産地偽装なんかも
ちょいちょいニュースになるから素直に首肯はできないけどリスクとしては海外産よりは低いよね
誰かも書いてたけど西欧の食品安全基準が羨ましく思う
0457ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 18:41:35.94ID:EJs/70AG肉は今の時期限定だけど、知合いの猟師が捕ってくる猪と鹿とキジの肉が沢山ストックしてる。
野菜も近所の農家が沢山くれるので食材費は安くて助かる。
0458ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 18:54:35.07ID:dRmKyVQh釣りやる時間あるんだね。休日にやるの?平日でもやるの?
漁港で釣りやってる人いるけど、結構汚いからそこで釣った魚食べる気しないね
川の中流、上流なら綺麗だと思う
0459ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 19:15:12.71ID:lzDZAliKそうカレーと肉じゃがは極めた自信あるので、この2ヶ月辺りは
カレーと肉じゃがばっかりだわ
0460ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 19:19:00.08ID:HPJwGUgBあるいは言いまくって自分はストレス解消(そのぶんまわりをうんざりさせる)なのかもしれんが
0461ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 19:57:43.43ID:43HoPrIk放置でできるけど野菜の下ごしらえが何気に面倒臭い…
この前カレーにえのき入れたらおいしかった
0462ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:13:12.13ID:077MGTK5まあ中国とカナダはそれ以前のファーウェイでの政治的なさや当てがあるし
産地偽装で国産若鳥を謳う唐揚げ屋が
ブラジル産をつかっていたって去年ニュースになっていたけど
日本のブロイラーよりブラジルのブロイラーのほうが
生育の環境がのびのびとしているなんて話もあるらしいし
カナダ豚肉にはメープルの葉にチェックマークの豚肉安全基準もあるから
美味しいと思ったものを食べたらいいと思います
0463ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:23:01.92ID:EV+qI8Q3カレーにえのきですか?
新食感で美味しそうですね
普通のカレーに飽きてきたところなので
次の機会にやってみます
0464ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:36:29.72ID:MJL9XLPw0465ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:40:56.94ID:jFCbLE9z野菜の皮も使いきる
芯も使う(キャベツとかとうもろこしはスープ出汁、ブロッコリーはきんぴら)とか
使いきるまでできる限り買い物しない
0466ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:43:15.77ID:9SZWtXMB0467ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:50:31.40ID:OWkFCHNY0468ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:54:06.75ID:XWpLtm41異論は受け止めてあげよう
0469ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 20:55:37.41ID:lzDZAliK確かにカレー作るときの下ごしらえはかなりめんどいな
じゃがいもは切ったのを水に晒してアク抜きするし
人参はレンジで7分程度加熱して下茹でするし
これで市販のルーでは無くカレー粉からルーを作るとなると
小麦粉と油を十分程度炒める事になるからまじ大変かも
0470ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:05:25.43ID:dRmKyVQh圧力絞り菜種油とか売ってた。欲しいけど高いな。500mlで1000円
0471ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:25:25.98ID:fztnHgMW100g40円の胸肉と10g40円のオリーブオイルで飯がうまい
0472ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:32:41.48ID:Gn9fFd3Rそれこそが肉不足
微量しか肉食ってない証拠
何だよ取れなくはないって
それなら肉まんとラーメンで野菜も取れなくはないじゃん
積極的に毎食肉食わなきゃタンパク質は必要量とれねーよ
野菜のビタミンなんかより遥かに大事だぞタンパク質は
0473ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:35:12.36ID:B0IeXrzH初めてだが上手くいって安心だ
https://i.imgur.com/tzzZaBW.jpg
0474ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:38:55.28ID:lzDZAliKかなり綺麗だったと医師が言ってた
0475ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:40:10.51ID:e2JIXDhP0476ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:45:20.09ID:0x+6jO2c0477ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:54:30.61ID:dRmKyVQhボスコのピュアオイルだって600ml700円ぐらいする
菜種油が500ml1000円だと高い気がしたけど、そんなもんか
俺は今500ml400円のひまわり油を使ってる
しかも圧搾だから
0479ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:57:12.37ID:dRmKyVQhそういう時は安いの使いなよ
0480ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 21:59:24.26ID:dRmKyVQh炭水化物少な目、脂質も少な目でなんかいいお菓子ある?
フルーツとか食べるのがいいのかな
0481ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:07:16.45ID:jFCbLE9z0482ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:09:32.60ID:YJOR1uLD0483ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:10:29.39ID:e2JIXDhP0484ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:36:12.29ID:Crb3voBY調味料がうまいと何作ってもうまい
一人暮らしの特権な気がする
0485ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:38:37.81ID:jFCbLE9z0486ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:56:50.77ID:L5hvQ9Y1スーパーで買ったジャガイモ1個をクシ切り揚げ焼きで塩ふったらポテチとか10倍も高くて買わなくなった
0487ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:57:04.57ID:ALTkkfkuそのほかに特売日に国産豚小間が79円とかあるので1kg買って100gくらいに小分け冷凍してる
んで99円で売ってる野菜ミックス1パックと豚小間100gで豚野菜炒め200円ほどで出来上がる
鶏モモ肉も似たようなやり方で野菜ミックスとシリコンスチーマーで仕上げてポン酢とかで食べる
しかしこれすら面倒で週の半分は買ってきた総菜弁当になっちまうな
0488ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:59:03.61ID:43HoPrIk食感もだけどルーがえのきにめちゃくちゃよく絡んで余計においしく感じたよ
細かく切らずに石づき切り落としてほぐすだけでOK
立派なブロッコリー切ってみたら中が茶色くなってて半分以上食べられなかったーしかも冷凍の方が美味しい
0489ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 23:24:18.87ID:dRmKyVQh2週間前はペペロンチーノばっかやってたのに、今全くやらなくなったw
だからにんにく余ってる
0490ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 23:59:56.89ID:Crb3voBY刺身は毎日でもいいけどw
でも一生この料理しか食べられませんってなったらきっとカレーを選ぶような気がする
0491ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:21:32.09ID:bP+zjjO1だから同じのばかり食べることになる
オムレツなんか100階ぐらいやったと思う。それでもまだプロみたいにはならない
ていうかフライパンがくっ付くからフライパンがダメなんだろう
0492ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:22:53.99ID:bP+zjjO1答えますかとかHPに書いてある。すごいね。タダで教えてくれるのかな?
わさび農家にもそういう事が書いてあるw
苗売っててみんなにもわさびを栽培して欲しいとか。そういうことすると
自分が儲からなくなると思うんだけどw
0494ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:38:43.13ID:fKeRHFcz0495ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:39:28.92ID:yKSOPwvL今の中国産食品は、海外市場向けはHACCPやISO認証受けた工場や農場で手掛けてるとこが多いのと
海外市場の大手と組んでる業者は割りと衛生観も高くなってきてるのが理由。
ただ、国内の中小零細なんかが輸入してる中国産は素性の知れないものが多いから、そういうのには手を出さない。
大手限定。
0497ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 03:00:04.92ID:bP+zjjO10498ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 03:42:05.68ID:IO6nzUGCチーズ鱈の、チーズ挟んでるたらのとこだけのやつ
焼き松葉とかの名前で売ってる
あとは小魚アーモンドあたりかな
0501ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 07:16:40.04ID:CaFeVWiU取りすぎた場合即脂肪になってしまう点で
同じ糖質でも果糖のほうが悪質だと言ったんですけど
0503ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 09:19:25.86ID:fPx5D4N8うどんとグラコロバーガー食いまくるぜ!
なんて巨デブが言いそうね
0504ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 09:27:24.29ID:V0MOkCj80505ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 09:40:46.19ID:zusc3+Py本当はパセリくらいの量しか使わないぞ
0506ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 09:43:24.15ID:jikUfoi40507ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 10:03:08.68ID:GvMHyqRs「日本はなんであんなに入れるの?バカじゃないの?」って言ってたよ
0508ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 12:16:07.74ID:RnIMjsZIベトナム人にも「日本の人はパクチー好きですね」って言われた
日本人からするとネギまみれを通り越してネギだけ、みたいなイメージなのかもしれん
0509ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 13:49:42.58ID:ulJW1i1M日本でもネギラーメンとかあるけどあれは特殊な例だし
0510ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 14:26:01.68ID:3l9h6SYZあいつらは写真を食ってるんだ
0511ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 18:10:07.52ID:sBRiqocz0512ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 18:19:07.10ID:amqXIXO10513ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 18:31:03.46ID:MWXxTcmk俺はタイ料理愛してるよ
イタリアンもメキシカンも中華料理もレバノン料理もベトナム料理もインドカレーも愛してる
0514ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 18:42:33.60ID:ulAV/lsx意外とイケる
それ以外だと食べないけど
0516ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 19:02:29.35ID:QsRr+Vcd最近は家でもいしりとかちょっと臭いものにハマっている
0517ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 19:07:15.96ID:vuFy+jpZあまりにも客が来ないせいなのか知らんが店仕舞してどっか行っちゃった
0518ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 19:21:01.09ID:Pa6jroMM1/23(木) 18:50配信テレ玉
県教育委員会は、盗撮目的で自身の勤務する熊谷市の公立小学校の女子トイレに侵入したとして12月、逮捕された、24歳の男性臨時教諭を23日付けで懲戒免職処分にしたと発表しました。
懲戒免職処分となったのは、熊谷市の公立小学校に勤務する、臨時採用の吉岡壱平教諭(24)です。
吉岡教諭は給食の時間だった12月5日、自身の勤務する小学校の女子トイレの個室に盗撮目的で侵入し、小型カメラを録画した状態にして設置したとして建造物侵入の疑いで逮捕され、その後、起訴されています。
県教育局の聞き取りに対して、吉岡教諭は「以前から盗撮に興味があり、テレビで警察の活動を紹介する番組を見て自分でもできるかもしれないと思った」と話しています。
また、「去年7月に小型カメラを購入し、その後、複数回やった」とほかにも盗撮行為をほのめかしているということです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00010002-teletama-l11
0519ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 20:54:49.61ID:bP+zjjO1食費安くなるんだろうか?小麦にはたんぱく質も含まれるしね
0520ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 20:55:28.08ID:1IXWF+fW0521ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 21:02:41.69ID:3l9h6SYZとは言え主食の節約効果は少ない
貧乏食でもない限り食費の中で主食の占める割合は少ないからね
下手したら味が落ちた分をごまかすために無駄な調味料を使うことにもなる
0522ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 21:33:36.34ID:XJpnUkZA俺は九州行く人見つけるたびにスーパーで専醤(甘い醤油)買ってきてってお願いしてる
ネットだとアホみたいな値段だから
そのたまり醤油も気になるなあ
たまりは名古屋ってイメージだったけど
0524ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 22:00:19.58ID:y5g55Jyl0525ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 22:03:48.08ID:kAcw7jJ9ホットケーキなら卵と牛乳とバターとベーキングパウダーがあれば
ささっと混ぜて18cmのフライパンに生地全部流し込んで
トロ火でフタして片面10分、フタ無しでもう片面5分で焼くだけなんで
料理するの面倒だけど腹減ったなーという時とかよく作る
0526ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 22:11:13.34ID:QT+iqvah再仕込じゃなくて濃口。
砂糖や甘味料てんこ盛り。
https://i.imgur.com/jEh8L1a.jpg
味を一言で表すなら「みたらし団子のタレ」。
…でも、うまいw
0527ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 23:07:54.31ID:xSiUlZZm全て税込でズッキーニ1本106円超ちっこいレタスが半分で売ってて30%OFFで78円ローストビーフを15%OFFの肉で作って522円
調味料代抜きでも合計706円
ローストビーフのソースはバターとバルサミコ使ってるから多分20円以上は行ってる
プラス酒も飲んでるから1,500円オーバー‥‥酒は別会計なのは分かってるけど
まあ外食よりは安いわな
今日は使ってないけど春菊なんて1袋200円、空芯菜に至ってはほんとアホみたいな少量で300円だぞ
東急ストアだからデパ地下でも高級でもない中流スーパーだよ
1食100円200円ってまじ何食ってんのさ?頭悪いのは認めるけど想像が出来ない
キャベツと納豆と豆腐とかか?それなら分からんでもないが米も入れたらもう200円オーバーだろ
0529ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 23:20:14.82ID:SM6hoFa4旬を基準にすれば?
旬=作りやすい=安い、おまけに栄養価も高い
全国展開して「いない」スーパーだと旬を追える
しているスーパーだと安定供給のため季節なし均一
春菊は例外で、そもそも生産辞めてる方向らしいよ
故に高い
現代人は癖のあるものは排除傾向かと
0530ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 23:48:56.99ID:ZAt8WeTl私も酒飲みで似たような感じだわw
何食べてるかは分からないけどそういう人はレパートリーがワンパターンで食べる量もめちゃくちゃ少ないんだと思う
0531ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:12:33.31ID:FvuBD92zこうも暖冬だと鍋するのも躊躇する
鍋以外で白菜使い切る自信がない
というか不可能w
0532ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:20:36.51ID:HRKmR/N7以前は外側から一枚一枚使っていたんだけど
白菜は収穫後も外側から内側に向かって栄養素を送り続けるんだと
0533ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:21:15.11ID:vvhhJyOd味噌汁にしたり油揚げと一緒に炊いたりするといいよ
八宝菜のベースには欠かせないし麻婆白菜なんてもんもある。ベーコンや根菜とコンソメで煮込んでもいい
あとはなんと言っても漬物だろw
塩昆布と輪切り唐辛子、お好みで少量の醤油まぶしてちょいと揉み込めば簡単浅漬けがすぐ出来る
0535ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:25:14.09ID:FvuBD92z博識だね
でも内側から使うの面倒くさいw
>>533
漬物いいけど買った方が簡単で安い
コンソメスープはキャベツじゃなくて白菜ですか?
0536ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:52:06.41ID:reP1cAks空芯菜って冬の方が夏より安いイメージだったけど、こないだ調べて春が旬だと知ったよ
でも旬のものばかりだとしても牛肉とか海鮮モノ使えば200円は無理だわー
鶏肉でも厳しいんじゃないかな?海鮮好きなんだよな‥‥
なんか上の方のレス読み返したらカット野菜とか書いてあったけどカット野菜はなるべく買わないようにしてるしなあ
丸で買うより安いってどういうこと?とも思うしw
もちろん食材は余すことなく使い切るよ、棄てるの嫌いだから
>>530
だよねえ
「普通は200円くらい」みたいな物言いされるとまじか嘘だろって思う
0537ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 00:52:46.95ID:vvhhJyOdコンソメスープは白菜で作っても美味しいよ
癖がない野菜だからどんな味付けでも美味しい
漬物は白菜を余らせて腐らせるくらいなら作った方がよかろ。塩昆布は何にでも使えるしあると便利だよ
特に夏なんかちぎったキャベツやくし切りトマトに振りかけるだけで美味しいし
0539ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:13:32.78ID:tLY482w3実家時代の種類数を自炊でもキープしたいものだ
今思えば実家では、かなり高い果物でも魚介類でも結構食わせてくれてたなぁ
0540ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:40:33.06ID:vvhhJyOdスーパーで買うのは安売り食材(期限ギリとかじゃなくて旬のものとかの)と決めて買い出しして、家に残ってる材料と組み合わせてできるものを作って食べる
肉類は安い店でまとめ買いして小分け冷凍
根菜やきのこも冷凍OKだから使いやすい大きさにカットして冷凍
まあそれでも1食200円はちょっと1人では難しいと思うな
0541ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:44:39.98ID:9S4/1YFP100円もしない
0542ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:45:32.36ID:QYJgJrAAそんなこと出来ないからなw
最近は食費節約でギョームスの冷凍野菜を使うことが多くなった
冷凍庫が小さいけどw
0543ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:53:45.60ID:9S4/1YFPいろいろバリエーションもある
今1玉100円くらいだろ
0544ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 01:57:13.05ID:6CHxWXed安いもの買って適当に作ってる
それでも肉魚野菜と一応バランス考えて買うから200円はまず無理 その倍はするなあ
キャベツは今150円くらいかな、こっちだと
0545ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 02:00:45.99ID:6CHxWXedコールスローの簡単さと旨さと安さにハマってる
粗めに挽いた黒胡椒たっぷりで砂糖無しが好きだな
カリカリベーコン入れたりケーパー入れたりアンチョビ入れたり、そのとき思いついたのを色々試してみてるが全部旨いな!
0546ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 02:09:42.52ID:C5o0mFFZ小学校の教師なら、女生徒をさんざんオナペットにできたんだろうな
吉岡壱平お気に入り校内女子ランキング上位10人ともなると、
顔見ただけで、マンコ、尿道、アナルの色、形、陰毛の濃さ、太ももや尻の肉付き具合、
パンツのローテ、生理日、良く使う生理用品、朝一うんこ派か昼休み派か、
尿は溜めて大量に出す派か回数が多い派かとか思い浮かぶだろうな
生徒のことを心の中で、「密林」「美マン」「派手パンツ」とかあだ名で呼んでそう
試験監督やっていたら、教卓でパソコン使用して何か仕事する振りして、
真剣にテストに臨む無垢な顔と、その子のPCの局部拡大排尿排便映像とを見交わすこともできるし
いや、もう夜にさんざん見尽してるから、映像流すまでもなく、
女生徒の顔見るだけで、吉岡壱平は排泄映像を脳内再生できてるだろうね
0548ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 02:36:58.42ID:HRKmR/N7芯の外側はスジっぽくて硬いけど、ピーラーで削ぎ取れば問題なかった
芯から伸びてる茎も、皮をピーラーで?けば普通に食えた
最近は、今まで捨てていた野菜の皮とか芯の部分も食べるようになった
残留農薬は調べたらまったく気にしなくて良いレベル
0549ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 06:13:30.50ID:MQ4d1897安い時に買ったりするんだけどね。茨城産は買わない
0550ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 06:17:50.17ID:MQ4d1897鶏肉使えば200円には絶対収まるでしょ
安く上げたりならビタミン剤飲めばいいよ。それが一番安い
0551ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 06:30:39.97ID:zs3kQ6Xq0552ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 06:59:58.72ID:MQ4d1897たまねぎ半分くらいだと25円ぐらいかな
0553ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 07:33:20.66ID:iiDTBuVS0554ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 07:52:08.12ID:hdgiMABJバカはめんどくせえな
間違いは間違いと素直に認められないとバカがどんどんひどくなるぞ
0555ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:09:53.28ID:6uQOzhDlそれを数日分に分けて使えば食費は節約できる
0556ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:36:37.65ID:l8jV2JVr0557ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:39:19.18ID:6uQOzhDl0558ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:40:33.37ID:l8jV2JVr不足と言われてる日本の平均値15gにも達していない人もいそう
0559ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:42:56.28ID:5Q0T5bQKそういう時にメガ盛りとかで売ってるやつ買って小分け冷凍
業務スーパーでばらばらになってる状態で冷凍されてる豚肉も必要分だけ使いやすくていい
白菜は塩漬けにして、使う時に軽く塩抜きして酸味を活かしてひき肉なんかと炒め煮にする
高い時期の野菜を買うのは避けて、今なら大根や白菜、ターサイが安い時期
カット野菜が安いのは大半がモヤシだから、そう考えると割高なんだけど、
一人で消費すること考えると無駄が少ない
やっぱ野菜のシャキシャキしたの食べるのは快感だしね
0560ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:46:50.33ID:l8jV2JVr100g40円の国産鶏胸と80円の国産豚肉があったとしてその差は倍だけど
「食材に倍の金を出す」という行為を肉以外の食材で想像して欲しい
0562ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:49:33.29ID:WmblT0Exももブラ45 国産60
豚こま55 ブロック類85
牛100
このラインなら買い、でなけりゃ高い
というのが私の買い物ルートの相場感
0563ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:50:50.72ID:l8jV2JVr魚不足ならω-3脂肪酸の多い胡桃がおすすめ
0564ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:01:08.71ID:A7cgdySn0565ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:14:14.62ID:22vIcZwz分かるけど
使いにくい塊なんかは皆避けるから売れ残るスーパーもある(´・ω・`)
ビタミンb豊富なものは限られるからたまに摂るべし摂るべし
うなぎだあ?
もう枯渇した
0566ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:22:32.53ID:vc0TJB58一食200gとしてもそれぞれ税込148円と254円 野菜足したら鶏胸でも余裕で200円オーバーだよ
実際は鶏胸ばっか食べるわけでもないし当然毎日特売日でもない
そういえば地元帰るとスーパーの相場の安さに驚く
やっぱこっちは地代高いからだろうな
0567ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:23:49.63ID:5Q0T5bQK個人的には牛より豚、豚より鶏が好きだが鶏は少し用途限られちゃうしな
塊肉が多いから解凍も少々時間かかるしレンチン解凍も加減が難しい
0568ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:25:09.27ID:22vIcZwzだから欠落してると、節約派が沢山摂り入れると思われる炭水化物を変換できなくなる
ビタミン材bも併用しているけどビタミン材は確実ではないというか信用してない
1時間2時間しか有用ではないらしいから
職場で、ちょっとしたものだけど身体の障害のある人がいる
昔は保険を狙いわざと事故ったケースで有名なあれで、本当に事故で障害者になったかもしれない人
中身まで変なんだよね
中が影響して身体に出たのか身体から影響してそうなったのか分からんが、昼ごはん「毎日」気になる菓子パン
若いとか一時的なら關係ないが高齢長期で、食事が身体に影響してるんじゃないかと思ってしまう
0569ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:26:44.66ID:22vIcZwz0570ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:29:39.63ID:vc0TJB58せっかくの独身一人暮らし
食べたいもの我慢してそんな爪に火を灯すような生活したくないよ
毎日ステーキってわけじゃないんだしさ
0571ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:39:10.98ID:Ag6So+xI納豆も漬物も嫌いじゃないけど
毎日三食それだけでいいわけじゃない
漬物のバリエーションは認めるけどさ
いや、時々いるらしいけどね、「食べる」と言うことに
興味も意味も見出せない人間て。資金が許すななら
サプリと水でいい、仙豆が実在して手が届く値段なら
そっち選びそうな奴。
自分はやだ。
0572ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:36:52.59ID:o3LgROk7予算これだからこれしか買えないからこの中で〜とかやってたら精神病むわ
何作っても大体外食より安いしと開き直ってうまいもん作ろうぜ
0573ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:39:31.42ID:t4wadkFo鶏モモは毎日100g77円のドラッグストアチェーンがあるから安泰
豚肉はまあ安いのはカナダの78円
科学的に言えば、脚気はビタミンB1の欠乏によって発症する疾患なので、ビタミンB1を多く含む蕎麦を食べればビタミンB1不足が解消するからだ。
ビタミン欠乏症は恐ろしい疾患を発症する。
ビタミンAなら夜盲症。
ビタミンB1なら脚気、ウェルニッケ脳症、高ピルビン酸血症。B2なら口内炎や脂漏性皮膚炎。B6なら貧血、舌炎。B12なら末梢神経炎、亜急性連合脊髄変性症。
ビタミンCなら壊血病。ビタミンDなら骨軟化症。ビタミンEなら歩行不調と枚挙に遑がない。
誰でもビタミン欠乏症になる所がこの病気群の恐ろしい所である。
0574ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:43:17.99ID:oekGBxiQ贅沢できないから西友の安いやつの場合が殆ど
人が来るときは奮発して和牛買う
>>573
いとまってそうやって書くんだ
勉強になったけど一ヶ月後に「書いてみろ」って言われても書けないんだろうなあw
0575ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:47:28.51ID:o3LgROk7ステーキはもう厚切りじゃないと食った気しないので
いつもロピアのでかいやつを半分にして食ってる
600gまでだな一回で食えるのは
0576ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:49:23.40ID:t4wadkFo普通に暇乞いのいとまでいいんじゃないかなと思います
0577ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 10:55:53.23ID:Do4jIBMYストックがあると献立が考えやすいし
その都度ちょこちょこ買いが一番不経済だと思う
0578ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:24:25.99ID:KeypRqstもちろん豚肉も美味いが牛肉で煮ると格段に美味いわ
0579ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:31:42.94ID:3xqZe+fY0580ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:35:03.57ID:U2dal1+7いや、逆に外食の方が食べたいもの決めてからで、
自炊は、あまってる材料があるから、とか、今日はこれが安かったから、とかじゃね?
0582ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:38:13.40ID:pbS0NSVE残ってるものを基準にして何を買い足せばいいかの
両方だわ
臨機応変に行こうぜ
0583ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:41:03.67ID:G/9yKNBT大根残ってるな、あれを薄揚げと一緒に煮るか、あとは何があるかな、お、イワシ安いからこれにするか
みたいな決め方だなー
0584ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 11:42:07.81ID:fnXGacLU走りは高くて手が出せないけど
0586ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 12:44:10.46ID:jDWuN/dW人参
じゃがいも
玉ねぎ
刻みネギ
卵四個入り
コカ・コーラゼロ1.5l
スナック菓子
レトルトご飯
この辺りはいつも補充してるわ
0587ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 13:16:31.57ID:0B90/wS2その程度なら、まだ可愛いもんだろ
究極は、校内一の美少女(仮名:さやかちゃん)が放課後、視聴覚室に呼び出されて、
「ちょっと君に、見せたいものがあるんだけど・・・」とおもむろに巨大プロジェクターに映し出されたものは、何度もリピート再生される自分の脱糞映像
「これを、住所、氏名、年齢、電話番号、小学校名を明かした上でネットに晒したらどうなる?学校にも通えず、将来はAV女優だね」「先生の言うことを聞くか、AVに出てウンコを食うか、好きな方を選びなさい」
変態ロリコン教師の吉岡壱平のことだから、口封じも兼ねて相当屈辱的なプレイを強制しそうだ
自ら指で広げさせて、「これから、小学○年生○○さやかの処女膜は、吉岡先生のオチンチンで破られます。吉岡先生、どうかオチンチンをさやかのおマンコに挿入してください」
「さやかは、今日、生まれて初めてオチンチンを挿れられて、おマンコがすごく気持ち良かったので、オチンチンのことが大好きになりました。
だから、この動画を見ていてオチンチンの付いてる人は、さやかを犯してください。
さやかは、埼玉県熊谷市○○、○丁目○ー○○、○○ハイツ○○○号室に住んでるので、全国からさやかをレイプに来てください。SMやスカトロプレイも大歓迎です。」
「さやかは臭いチンポが大好きなので、これから、吉岡先生が三日三晩風呂に入らなかったオチンチンをおしゃぶりさせていただきます。
亀頭に付いたチンカスや睾丸、肛門まで、全部ねっとりと舐め取ります。精液や小便も大好物なので、一滴残らず飲み干させてください」
校内では、休憩時間などに、吉岡の気の向くままに呼び出されて、性欲の捌け口にされるだろうね
「(ガラララ・・・)、失礼します。吉岡壱平様の性欲を処理する便器が参りました。本日もどうか、調教をよろしくお願いします」
校内調教物の定番としては、授業中ローター仕込んで、「春はあけぼの・・」と朗読し出した時点でローターを強にしたり、浣腸してオムツ履かせて授業中排便我慢&我慢できず臭いを撒き散らさせる、
理科室のビーカーに排尿して、一日の量を逐次報告、いつ誰が来るかわからない男子便所で、個室ドア開けたまま排便とかか
素人女子小学生処女喪失、調教記録(男優:吉岡壱平、監督:吉岡壱平)がどっかに流れてないかなぁ
0588ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 13:18:16.09ID:zZJ/tEJw根菜の類でよくやらかして凹むが
食べたいものが先にあっても
在庫の食材の消費が先にあっても
財布と相談しつつ上手に「美味しいもの」
食べるのが一番
0589ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 14:26:55.72ID:FtjLxgb2好きなもの多いとあれもこれもよい、久しぶり、て感じで、どんな食材でもOK
0590ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 14:50:08.53ID:ALJxdTd6レンジ壊れて鍋で茹でるとフニョフニョになるし
火加減難しい
レンジ欲しい
0591ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 15:02:11.14ID:Ki46ZBxmいつもテキトーにやって上手くいってるぞ
沸騰したタップリの湯に塩入れて1分チョイ、出したらすぐに冷水
0592ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 15:05:24.70ID:G/9yKNBT0593ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 15:59:59.17ID:zZJ/tEJwコンソメ溶いた熱湯で茹でて
一度に二品とか
0594ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:03:40.92ID:2m1gUCftカセットコンロにしておくべきだったと後悔してる
IHは加熱にムラがあってダメだわ
0595ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:06:39.48ID:Ki46ZBxm俺もそろそろせいろ買おうかな、畑はじめてからでいいか
https://kinarino.jp/cat4-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/8677
0596ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:36:16.21ID:UtXwKD7iいいな〜
気にしたらキリないし真冬だからあれだけど、アブラナ科は虫さん大好物で農薬いっぱいなんだと
ペット食べる量他のアブラナ科を育てた時ネットで色々読んでたら、環境がヒットすると可食部なくなるくらい無残だとかw
ハウスなのかな?分からないが
>>592の言う通り、すぐあげるし
0597ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:41:46.49ID:Ki46ZBxmダイコンサルハムシ、アイツらは半端じゃない
無農薬でバトルしたことがあるがそのための労力が半端じゃなかった
0598ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:47:45.89ID:2HexO5Zl作る人だったか、失礼しますた
大根てあれか!
検索した
穴だらけ葉っぱにしちゃう虫!
やっぱりつくんだねえ
0599ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 17:03:11.69ID:x5O4Olr7キャベツ20個くらい無農薬でやってみたが労力ハンパない。
朝夕ピンセットで青虫捕り、キャベツがある程度大きくなると、
1日で紙コップ一杯分くらい…3桁は余裕で捕れる。
朝に捕り尽くしたと思っても、夕方にはちっこいのがウヨウヨ。
結球に穴開けて中に入り込んで行く奴多数、そうなるともう捕れない。
虫取り網振り回して「テメーぶっ殺す!死ね!死ねえええぇぇぇぇぇ!」と、
モンシロチョウ相手に発狂寸前なところを近所の人に見られること数回。
無農薬キャベツなんて二度とやらない、オルトラン万歳!
0600ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 17:20:44.85ID:oNs5ppCowwww
今ないけどうち親が趣味で広範囲を使い果物作っててハクビシンひどかったw
毎日食べに来るんだ
ほんと「しね〜〜!!許さん!!」だよねw
しかも虫でも鳥でも哺乳類でも、沢山あるうちのおいしい部分を狙ってそこから手を出すから余計に腹立つw
0601ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 17:49:04.90ID:x5O4Olr7>沢山あるうちのおいしい部分を狙って
部分もそうだが時期もね。
桃の木を植えて初めての収穫まで袋かけや殺菌剤散布など一生懸命やったのに、
結局まともに残った実は2個と言うド素人の自分。
袋を外して日光に当てて色よく熟すのを待つ事数日。
「明日かな?明後日かな?いつ食べるのが美味しいかな〜!」と様子を見て、
「よし!明日収穫に決定!」
収穫当日、庭に出てみると、最高に美味しくなっているであろうタイミングで、
カブトムシとクワガタとカナブンが桃にびっしり。
何故か虫に対して「美味しいだろ?」とつぶやいて、まじで涙が出た。
0602ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 17:59:07.65ID:I6l54b8V食べたことも調理したこともないから手を出せなかった
0603ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:01:39.00ID:U2dal1+70604ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:02:42.62ID:zs3kQ6Xqコスパ云々じゃねぇけど狸、猿その他諸々の鳥獣と戦ってくれるぞ
0605ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:15:09.25ID:gPscGyiEやや常備品っぽい扱いで毎度買わなくても済む事が多い物の分野と、
無くなっている事が多くてほぼ買物の度に買い足さなくては、
って気持ちになる物の分野とに分かれるよね。
自分が買物の時に率先して毎回のように買う物は、
よく食べるので魚と果物と青菜との3分野だな。
0606ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:17:27.77ID:qjBBoCI30607ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:24:56.44ID:x5O4Olr7カブトムシは買うんじゃなくて捕まえるのがあたり前のド田舎。
大型個体でもなかったので、売りにいくコスト等で売っても赤字。
つーか、「桃自体を買った方が」なら、苗木や肥料や農薬のコストでたくさん買える。
市販流通の桃は、傷みにくいように樹上完熟させてないんだ。
樹上完熟桃の味を知ったら、市販の桃を食うと「えっ…?」って感じ。
追熟させてもイマイチなのよ。
0608ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:27:52.01ID:ok2a4m8N0610ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:59:59.63ID:uHqw0PnD0612ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 19:13:44.74ID:Ki46ZBxm0613ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 20:01:42.94ID:Do4jIBMY荒川さんちでも犬と猫両方飼ってるな
0614ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 20:43:26.58ID:lqF1V+oNラー油かけたら美味しい
いつもいっぺんに3袋分作るんだけど毎回手が腱鞘炎になりそうになるw
0616ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 20:59:18.90ID:BjqLclDB0617ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:11:29.84ID:zZJ/tEJwどれもこれも味付けが甘すぎる
0619ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:26:09.52ID:TjeM4G7P0621ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:39:54.98ID:TjeM4G7P0622ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:52:53.69ID:vvhhJyOd鍋ふりもなるべくしない方がいい
触らずじっと待って時々ひっくり返してまた放置、を繰り返すと良いよ
0623ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:52:54.11ID:t4wadkFo0624ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:55:49.51ID:U2dal1+70625ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 21:58:48.09ID:Ki46ZBxm0626ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:06:21.65ID:U2dal1+7焼き煮みたいになってさらに水分が出て、ってなっちゃうからね
それを理解すれば、IHでもしゃっきりした野菜炒めを作る方法はいろいろある
0627ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:26:44.65ID:HRKmR/N7敵は虫よりも、盗んでいく人間かな。特に年寄りとババア。
カメラ付けて警察に突き出してやろうと思ってる
0628ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:28:57.10ID:FvuBD92z野菜炒めと言えど奥が深いね
キッチンペーパーで常に水分を取り除きながら炒めるのはどうですか?
野菜から出た出汁がもったいないけど
0629ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:37:54.87ID:I6l54b8V都市部の賃貸住みだし周り見てもそこそこ立派な構えで高そうな車がとまってるー軒家でさえ家庭菜園やれるような庭はない
0630ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:57:36.42ID:Q/fWriQg露地には到底満たない部分もあるけど、ラッキーな部分もある
!高層階は虫が上がって来られない!
水耕に切り替えるとか
ビル屋上でやってるとこかなりあるようでー
デメリットは水っぽくなり味は露地に勝てない(´・ω・`)
0631ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:00:17.69ID:zZJ/tEJwキッチンプランツよさそうだよね
今年はディル使い放題にしたいな
0632ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:04:57.51ID:rgNCedir小規模ならそれ買うといいよ、人気商品らしくあっという間に売り切れるけど
これ買ったら育てる野菜の苗がまだ小さいうちにかぶせてしまえばOK
2メートルサイズだから本当に家庭菜園向けで、ガチの畑には向かない
0633ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:15:35.77ID:TjeM4G7Pレンタル料高いけど
0634ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:20:25.05ID:Ki46ZBxmそれは空中から飛来する虫にしか効果がないんす
畑は地続きで土中からものすごいサイクルで孵化した虫が上がってくる
そういうことを知らない人向けに売っている商品ということ
0635ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:42:45.64ID:rgNCedirこれしかやってないが、少なくとも冬の今はネット被せてる野菜たちは
青虫には食われてないよ、蝶々や娥は近づけないから卵を産み付けることができないからね
ネットしてないブロッコリーや白菜はかなり穴だらけ
ヨトウムシとか土の中に潜むやつらは幸い今の時期は出ない
ナメクジダンゴムシは厄介だがこいつら駆除できるほど農薬撒くのは怖い
農薬を全否定はしてないんで花にはオルトラン撒いたりするが、野菜は植え付け時だけとか限定的
まだ家庭菜園3年目なんでいろいろ経験積んで試行錯誤してるところだね
なんにせよ青虫が防げるだけでも十分な効果があると思う
無農薬にこだわっていながらすべての虫を防げる方法があると思っちゃだめだと思うよ
0637ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:54:44.29ID:I6l54b8V合鴨農法的な感じ?
牧歌的な風景で飼えたら楽しそう
0638ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:02:16.41ID:67VR+GUa余計なお世話だったようだね、そして無知だとまで言われたし消えるわ、すまんかったね
0639ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:07:53.92ID:HbUe6n6v所でここは自炊スレでは?とボブは訝しんだ
0640ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:16:19.58ID:I8BPka2U秋〜冬野菜だと、ダイコン、カブ、京菜、野沢菜等の根菜、葉物類。
コツは粗植。密植はどういうわけか虫を呼び寄せる。根本をよく観察すると、「クモ」が発生している。
クモがムシを捕食してくれるようだ。ただし、キャベツは農薬散布しないとだめだった。
小規模ならプランターで簡単にできると思うよ。春植え用(5月)に、つるなしインゲンとトウガラシがお勧め。
0641ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:42:17.78ID:zCf5qlPl書き込んでるの暇な年寄りか主婦だろ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:45:08.33ID:c5sGfALN0643ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 01:03:20.00ID:dnLaxXdGありがと〜
0644ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 01:14:29.45ID:4AAfRrXG“きりざい”をやってみたぞ
野菜が少なかったのかあまり良さがわからなかったので明日はさらにマシマシでやってみようワクワク
0645ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 01:29:05.38ID:TXqwjZVgわしも明日やってみるわ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 01:35:24.68ID:HbUe6n6v大根の残りを水に浸けて葉っぱ伸ばしてるけどこれどう使うのがええんじゃろ
0647ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 01:42:56.50ID:dRTr18s1その大根でシンクを磨くとピカピカになるよ
0648ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 02:04:19.89ID:Cy7/3wMgそれを納豆と合わせるとめっちゃうまい
だしには刻んだタクアンも入れたり、王道レシピでは使わない野菜も入れちゃうから
むしろだしもどきだけど
ご飯にもいいし、うどんにもそうめんにも蕎麦にも合う
0650ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 02:45:00.73ID:774b8rEE0651ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 02:53:23.97ID:BPgH8pGD0653ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 02:56:38.02ID:HbUe6n6v0654ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 02:57:26.49ID:0H6/QZzTご飯のお供
0655ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 03:29:21.00ID:DWMabYUZホカホカご飯に乗っけて食べるのが一番候補だな
大根本体や人参とかの根菜を足しても美味しいし、刻んだ油揚げ足すともっと美味しい
他にはがんもor厚揚げと根菜類を麺つゆであっさり含め煮にして仕上げに入れたりとか
我ながら近ごろ精進料理と言うか
お婆ちゃんの得意料理みたいなのばっかり作ってるなー
0657ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 04:48:22.61ID:2C2op3wd魚の旨味(グルタミン?イノシン?)が加わるのだからおいしくないはずがない
0658ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 04:52:07.47ID:2C2op3wdおいしくないはずがないんだよね。おいしいに決まってる
素朴な味かもしれないけど
0659ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 09:49:55.35ID:qXlflvP00660ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 10:08:37.08ID:uIbBlB8J昨日スパイスカレー食べた時にニンジンのピューレがあって美味かった
あれってニンジンにお酢加えるんでしょ?
0661ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 10:08:38.09ID:fdbGZuK90662ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 10:23:54.08ID:uc6HesMBそれいいね
コンソメは顆粒ですか固形ですか?
余って味に飽きたらカレーにしちゃえばいいよね
0664ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 10:56:17.47ID:ihu+iooH0666ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:03:47.04ID:9OiFy0WZ卵四個入りって割高じゃね?
賞味期限は2週間以上あるんだから10個入りを買ったら?
ちなみに自分はスーパーの特売日に10個120円のを買っている
0667ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:07:34.79ID:N85OWiGz0668ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:21:11.08ID:US9myCOL0669ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:28:13.57ID:txdVumLbハミゴのくいもんだ。身の程を知れと言っておきたい。
0670ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:35:37.26ID:0khwV1giニンニクみじん切り、黒コショウ、肉厚しいたけスライスからのうま味とツナ汁が相性バッチリ
目つぶって食べたらボンゴレビアンコ
0673ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 12:54:44.09ID:txdVumLb0674ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:02:53.94ID:0H6/QZzT0675ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:07:12.85ID:QjmSstBsローリエの葉を一枚折って煮込んでみ、臭み消えるから
0676ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:32:39.07ID:uc6HesMBでも高そうで買えないと思う
0677ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:37:24.95ID:4AAfRrXG生姜とにんにくであったまる
0679ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:38:54.09ID:8odMd9aJ100g買ったらでかい袋届いて使い切れず後悔してる
0680ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:45:19.36ID:qXlflvP0でもあれ結局ローリエとセロリとタイム、パセリ辺りだからそれらを入れちゃうようになった
コスパ的に
0681ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:04:29.47ID:I8XkA1aw0682ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:09:05.98ID:0khwV1gi0683ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:16:51.39ID:Cy7/3wMg朝出かける前に
トマト缶・玉ねぎ・チューブのニンニク&ショウガ・カレー粉・ココナッツミルク
あたりを入れて炊飯
仕事から帰宅したら、コンソメか塩コショウ入れて仕上げ
煮こみ料理を炊飯器でやると簡単だけど、釜に香りがつくから炊飯用とは分けないとだね
0685ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:32:58.74ID:DWMabYUZ家で食材持ち寄って料理したときに摘み立ての葉を持ってきてくれたけど
「苦味が出やすいから早めに取り出して」と言ってた
乾燥葉でも煮込みすぎると苦味が出てくるので、生葉は柔らかい分出やすいのかも
0686ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 15:10:15.55ID:4ePM+EXA角煮よりお手軽で作りやすくて好きだわー
八角の香りが苦手なのでガラムマサラをほんのちょっぴり入れてほんのりエスニックなモドキだけどね
好きに作れるのが自炊の良さだよね、
0688ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 17:29:08.37ID:DCyx9q62なんならポークビンダルーにも八角入れるよ
0689ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 18:32:49.50ID:bHVw0KgR台湾でも、脂身系と赤身肉系両方あるらしいよ
0690ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 18:44:58.88ID:U5VJhpy6料理全般甘い味付けが苦手な自分は結構好き
豚肉に塩胡椒で下味つけて焼いたあと水とビールとコンソメで煮るだけ
0693ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 19:25:08.53ID:U5VJhpy6コンソメじゃなくても色々応用きくと思う
にんにくトマトとかマスタードとか鶏がらスープとか(適当でごめんw)
書き忘れたけど玉ねぎも入るからオニオングラタンスープ みたいになって本当美味しいからおすすめ
0694ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 19:56:56.57ID:dz4Z5KlN0695ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:02:30.13ID:uc6HesMB冷蔵庫と常温保存どっちがええの?
0696ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:03:34.30ID:774b8rEEhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579874377/
0697ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:07:53.08ID:dz4Z5KlN大根と白菜だな。
茹でて鍋にして食うか。
0698ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:09:10.02ID:QwZjxhQX0699ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:11:57.25ID:/ocA6o7C冷蔵
山盛りホタルイカ買った〜♪
大好き
ジモティぽいばあちゃんがどうやって食べんの?だと(ジモティばあちゃんはよく声かける)
よく考えたらホタルイカって近年ここでも流通するようになったんだな
大きなイカはとれなくなったようだし、ありがたや
0700ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:17:50.92ID:/ocA6o7C作れない野菜もあんじゃん?
ほうれん草がそうじゃなかったっけ
今年はほうれん草はだめ、とな
0702ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:56:08.25ID:3eCAMhaJ暖冬で鍋の具材の売れ行きが悪いってネット記事出てたわ
0703ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:07:53.83ID:U5VJhpy6目分量だけど150mlくらいかな?350ml缶に対して
飴色玉ねぎはレンチンで時短して作ってお肉は500gの塊を角煮くらいの食べやすい大きさに切ってから焼いてるよー
0704ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:11:16.30ID:HcEPLpY1久しぶりにお惣菜のトンカツや手間いらずで食べれる物を大量に買ってきた
0705ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:11:29.19ID:0H6/QZzTコーラで煮て少し醤油を足すだけらしい
0706ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:12:43.40ID:tT2Z5bST茎好き派はウハウハなんじゃないかな
0707ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:14:26.43ID:QwZjxhQXけどハウスの燃料費が例年より安いのはいいのか悪いのかだな
0708ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:33:20.45ID:4fuZhyarいや普通に寒いんですけど
楽だし毎日鍋だわ
野菜も例年に比べて取り立てて安くもないな
ちな東京都
0709ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:43:21.10ID:vbtyJZkv雪積もらないといいな
0710ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:49:04.99ID:Icy97ZoG売られているキャベツは球が割れるほど育ってしまっている
ブロッコリーがデカくて安い
しいたけもバカでかい
干し柿にカビが生えてしまう
我が所は例年ならすでに氷点下になっている時間だが現在12度
地球がぶっ壊れてきたのを肌身に感じる
0711ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 22:31:50.36ID:Cy7/3wMgあの独特の風味は、五香粉を使うと簡単に再現できるね
0712ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 00:06:03.48ID:GPPmqqjI袋の口に近い部分に生肉が触れたら菌がそこにも付くから
取り出すときにもしも火が通った肉や野菜がそこに触れたら菌も付いてしまう
鶏肉とか豚肉をポリ袋に入れる時はすげえ神経質になるわ
0713ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 00:08:07.24ID:GTU3QB1G0714ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 00:29:35.36ID:5TGkj3u3今回はいしりとみそを少なめにし、生姜を全面に押し出してみました
それでも主張してくる魚醤はさすがな旨味ですな
0715ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 00:44:30.79ID:GPPmqqjIなるほど
生肉入れる前に外側に折り返すのか
確かにそれなら触れない
サンクスと言わざるを得ない
0717ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 01:39:42.08ID:icXKt+gE0718ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 05:18:15.83ID:s3iYzP4U変種のブロッコリーやカリフラワーやロマネスコも安いはずだなあ
久しぶりにカリフラワー食べたい
0719ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 12:39:20.32ID:nQKPWor5簡単であったまって最高だわ
0720ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 12:48:58.92ID:E8tnzOFkそれとも洗い流されるだけで逆にスポンジ側に付着して拡散するの?
0721ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 12:53:40.19ID:LQsGT3rD0722ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 13:07:28.00ID:Snsj7SG8https://www.google.com/search?q=%E3%83%9D%E3%83%AA%E8%A2%8B+%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94
0724ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 14:46:20.40ID:ai+i+pOR0726ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 16:09:10.96ID:905H1py10727ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 16:18:25.66ID:TRuuBTSp殺菌は一般家庭のレベルの水仕事では何をやってもほぼ無理
しかし「洗い落とす」ことは可能
0728ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 16:53:28.91ID:N/Avw0CM安いからアイラップとかの高いやつと使い分けてるけど
体感では1/4くらいの確率で汁漏れる。水気の多いものは入れないか、受け皿アリでやる
0729ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 17:45:56.24ID:Vw+WVU9u0730ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 17:57:40.95ID:s3iYzP4U0731ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 19:17:35.38ID:+N3ETOLRアイラップも漏れない?
肉を小分け冷凍するのに使うけど解凍するとき受け皿使わないとビショビショだわ
0732ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 19:49:21.82ID:S5lRhljo彡ハヽヽミ ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
( ´・ω・`) ./ >‐ 、-ヽ ペーペケッペッペペーペーペペ♪
/ ヽ /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
/ / ヽ| → 〈 、〈Y ,ーiー〈ト ペーペケッペッペペーペーペペ♪
(_二つ ) .\_ξ ~~~~~~Y
| イ |__/__|
| l⌒ヽ ヽ |、,ノ | 、_ノ
0733ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 20:06:58.07ID:Snsj7SG8素材は高密度ポリエチレンで
耐熱温度が最大110度以上か素材厚が0.01mm以上
でないと破れやすいよ
耐熱温度は書いてないことがけっこうある
アイラップなら安心
ただし、加熱中に袋が水面から上の鍋肌にくっつかないようにする必要がある
0734ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 21:04:43.65ID:85+BPv2cすまし汁にしたけど、外は雪、食卓だけ春が来たようだった
0735ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 22:36:05.26ID:b0guPcJB...積もったら嫌だなぁ
菜の花ってお浸しにする以外の使い道あるっけ?
0736ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 22:46:10.07ID:aRgroXDJ茹でてツナマヨ醤油と和えるのおいしいよ
菜の花苦手だったけど↑で克服した
あと一般的に思いつくのは天ぷらくらいかなあ
0737ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 23:02:18.98ID:GPPmqqjIあー・・・じゃあアイラップ使いたいけど節約のためにシリコンスチーマー使おうかな
でもスチーマーだと食材の体積が減るからもったいないんだよなぁ
0738ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 23:10:18.40ID:b0guPcJB0740ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 00:10:58.55ID:oWdYkHCoアイラップって関東で売ってなくない?
ウチの近所が置いてないだけかな
0741ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 00:47:39.33ID:c2MVO1vY聴いたことがない
@関東民
クレラップかサランラップしか知らない
0742ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 01:22:58.75ID:6S2RenHQ0743ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 06:33:42.70ID:ebjia2zQ平日朝は軽く
平日昼は弁当持参
平日夜は食いたいもん食う(翌日の弁当分も作り置き)
週末休みは朝抜き昼と夜の2食
栄養面も考慮し
ノイローゼにならない程度に食材調達
ノイローゼにならない程度に食材回すとなると
1日千円が限界だな
一月で計3万円
これ以上節約するとなると、手間と労力がかかり本末転倒(度を超えて値段と睨めっこばっかしてる奴は気持ち悪い)
自炊歴7年でこんな感じ。
加えて酒も飲むから、なんだかんだ金かかるわ〜
0744ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 06:42:18.93ID:tRc2k9l60745ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 06:50:17.20ID:Z2CFbguwでも日をまたぐまでは
おひとり様2点
0746ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 07:10:53.97ID:0UXyxbl4防災目的で湯煎調理を試してみたかったので
代わりにダイソーの冷凍用ポリ袋を使ってみたけど、一応代用にはなる感じ
本来の使い方じゃないので安全性についてはわからん
0747ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 07:20:48.14ID:Z2CFbguw0748ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 08:00:54.19ID:dxFrNzLoネット使ってるなら通販使えよ
つっこみどころしかねえわ
0749ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 08:16:28.54ID:zjpkLdoNちゅーかなんでネットじゃダメなのか
0750ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 08:43:45.92ID:mOBnigUx0751ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 08:59:19.31ID:0UXyxbl4100円そこらの物を1つ2つ欲しい時に通販て面倒じゃん
耐熱温度はもちろん原材料も調べた上で代用にしたよ
ただし、不特定多数を相手に書き込んだ手前
安全性については自己責任でどーぞってこと
0752ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 09:25:57.67ID:tGRVaX7J0753ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 09:31:23.48ID:A/0aex+O0754ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 10:00:22.66ID:/CbK9LBU中の人、なかなか面白いな
アイラップ【公式】 @i_wrap_official 2020/1/27 11:51
https://twitter.com/i_wrap_official/status/1221626860007616512
#あなたに関する悲しいお知らせ
#アイラップ
_(:3 」∠)_ 最近似た商品が増えてきたなぁ…
(´・ω・`) 枚数と大きさと三角形まで同じってどうなん…
https://pbs.twimg.com/media/EPQXJknU4AAVM8C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EPQXJknU8AEuish.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EPQXJkqVAAAho_3.jpg
だけどさ…
_人人人人人人人人人人人人人人_
> コピー品、おまいは許さん <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
(´・ω・`)当該品は弊社と全く関係ございません。知りません。
旧ver.である #アイラップ #スライドジッパー(添付画像)のコピー品です。
#どんな品質かもわかりません
【絶対】に買わないで下さい!!
#海外発送の日本語サイトで販売されています
三角を四角にすりゃええんか
(*ΦωΦ*)ガルルル…
https://pbs.twimg.com/media/EPQXKIvVUAAqSAU.jpg ←本物
↑
バビブベボ @iryooooo_jimu
「レソヅOK」だし、「ヅッパー」だし…
笑っちゃうくらいニセモノですね(・ε・` )
https://pbs.twimg.com/media/EPQhFtfVAAAFWq0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EPQhGYVU4AATOqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0755ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 10:23:48.80ID:/CbK9LBUhttps://twitter.com/i_wrap_official
なんかこれ見てると腹減ってくるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0756ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 10:58:39.75ID:Euk13Yb0https://twitter.com/i_wrap_official
なんかこれ見てると腹減ってくるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0757ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 17:10:12.68ID:ivM3M1Cyアイラップにパチモンあんのかよw
0759ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 18:50:23.01ID:2sxerQDe0760ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:20:46.60ID:/jB2d4Tg0761ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:25:04.05ID:6S2RenHQベーコンがあればなお美味しい
0762ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:35:32.50ID:fjj8HGRS菜の花が出だしたね〜
俺はいつもお浸しにしてる。
菜の花のお浸しは、ホウレン草にも小松菜にも無い、春を感じるんだよな〜
0763ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:40:04.21ID:5HPLePOS0764ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:55:12.45ID:LU87oyPN0765ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:05:29.79ID:oWdYkHCoそうか?
逆で関東甲信越以外では良く売ってるぞ。
千葉住みだが全く見ないぞ
0766ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:20:25.37ID:ALmNYy5I基本的に食品用半透明ポリ袋で厚さ0.01mmあれば湯煎に使えるはず
加工品質とかあるかもしれんけどアイラップもそこそこ破れるしな
たしか西友のPBのポリ袋も厚めだったと思う
ジップロックみたいに透明なのは低密度ポリエチレンだから湯煎不可
0767ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:31:56.88ID:bPPVb1120768ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:40:59.66ID:DDd1aNcB0769ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:43:58.66ID:cA6FLi8Mどんな用途で使うものなんでしょうか?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:47:31.80ID:LU87oyPN0772ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:53:56.37ID:ALmNYy5I基本的にはただの半透明ポリ袋だよ
主な違いは厚さ
厚い分、耐熱性が高かったり保存性が高かったりする
半透明は透明よりも密度が高くて丈夫だから多くの製品は薄い
0774ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:08:07.86ID:cA6FLi8M0775ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:12:45.97ID:ALmNYy5Iポリ袋には透明と半透明の2種類あって半透明の方が材質的に色々高性能
クソ高いジップロックとレジのロール袋見てると逆のイメージあるかもしれないけど
0776ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:14:55.83ID:ALmNYy5I0777ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:22:31.69ID:lvDwcoPuバカみたい
0778ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:27:15.46ID:aUj5zIso通販番組のくだらない便利グッズ買って喜んでそう
0779ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:31:41.92ID:lvDwcoPu0780ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:35:34.12ID:kgtjuxAX0781ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:50:16.38ID:8H/RqZIp封鎖前に武漢から脱出した500万人のうち東京には9000人来ているらしいね
東京の田舎町だけど、既にマスクが売り切れだ こんチクショウ
お前らも感染しないように気をつけてな
0783ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:13:09.42ID:JXP7j38Yうちの168Lなんだが結構ギリギリでできれば一回り大きいのが欲しいくらいなんだけど
0784ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:15:55.94ID:bPPVb112冷凍庫36L
冷蔵庫90L
思ったより小さかった、もうちょっと大きいのが欲しい1人暮らしだけど
0785ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:36:31.76ID:DDd1aNcBレンジでチンできる
湯煎できる
キャンプで残った白米を湯煎で暖め直すのに最適だったよ
価格的にも安いもんだし損はしないよ
0786ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:41:17.13ID:cA6FLi8M微粒子なんかは無視していいかな?
料理番組とかでよく見るけど
前から気になってはいたんだよね
0787ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:10:49.48ID:sAV6hzf+冷凍庫だけのヤツを買った方が良いよ
0788ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:11:19.59ID:Z2CFbguw0789ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:11:59.46ID:dxFrNzLoそこで出て来た、専用の機械を使って行われる低温調理とかいうやつを、
どっかの料理研究家さんだか誰かが家庭用に翻訳したのがポリ袋調理で、
ポリ袋に入れた調味料と素材を空気を出来るだけ抜いて密着させることで少量の調味料で効率よく味付けができ、
湯煎で一定の温度を作ることでタンパク質がちょうどいい状態になるように狙うことが出来ると。
0791ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:26:58.32ID:dxFrNzLoある程度大きくないと野菜室とかチルドルームとかもついてないし。。
でもそうなると今度は、大きな冷蔵庫が置ける部屋に住まないとねって話になるんだよな。
0793ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:46:21.25ID:JXP7j38Y自炊だとそれくらいじゃ小さいよね
>>790
今16cmの片手鍋でカレー作ってるけどそれは入れられる
0794ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 00:44:51.64ID:AX94KMnD0795ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 01:03:52.51ID:lWtFY6SX後は災害時の洗い物不要の炊飯とかで注目された感じ?
0796ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 01:48:23.09ID:aS1Uwm4kむしろ上等な料理のイメージ全くない
0797ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:00:09.43ID:87eebMT0http://news.line.me/issue/oa-39news/b19ddfc19a9c
見ろよ、だいたい年寄り向けの病院食みたいなテクスチャだぞ
うちもanova使ってるけど低温調理はポリ袋調理とは別カテゴリだろ
低温だからアイラップの必要ないし
0798ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:04:18.72ID:+MDWPxoJああ。 という感じ
0799ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:12:37.35ID:1ooSVQpx0800ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 02:30:34.23ID:RW6k4z070801ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 03:34:17.66ID:aNxQVunn0802ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 04:49:40.47ID:pqVgtAldあれ価格に見合うメリットあんのか
0803ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 05:09:20.83ID:7Opxkfgo0804ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 05:25:25.24ID:pqVgtAld「低温調理でジップロック公認!」とか言ってるのほんとアホ臭いわ
どうせ使い捨てなんだし半透明の方が性能価格共に上だろと
同じ旭化成でもサランラップはもっと評価されるべきだと思うんだよな
クレラップもそうだけどそもそも素材が別格だし
価格以上の価値あると思ってる
0805ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:26:15.50ID:MgQoJJLrちょっとした事ですぐ裂ける・破れるからスゲー嫌い。
ポリエチレンのラップのほうが好き。
0806ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:43:13.39ID:F7IimHoA一巻きの長さができるだけ長い事。
使い心地他は二の次三の次。で業務スーパーのラップを使ってる。
0807ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 06:45:23.12ID:xxGAjW7k0808ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 07:38:41.25ID:2QpoH/C8そして切り方がおかしいらしく
普段使ってるラップの切り口を箱の中に入れて
端をみつけられなくなって無残なことにしている姿をみかける
0810ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:41:43.74ID:lGVhJLK9まあどこにでも売ってて破れにくいってのはあるな
低温調理で使い捨てだからって安い袋使うと、結構な確率で漏れる
とはいえジップロックは高い。本国じゃどうだかしらんけど
頻繁に使い捨てるなら100均の二重ロックのシーリング袋がよいど。厚いし50枚くらい入ってる
0811ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:53:21.17ID:3SMH27tTフリーザーバッグとかは厚いけどそれなりに高い
真空調理するなら真空パック用のナイロンポリ袋だな
酸素通さないから保存性も優れてる
クリップで止めればいいからジップとか要らん
0812ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 08:54:25.18ID:3SMH27tT0813ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 11:03:12.91ID:hcDPsPErサランラップとかすごく破れやすくて嫌いなんだが
0814ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 11:19:37.03ID:sTky+rV2クレラップと合わせて各3サイズ×計6本を用途ごとに使い分けてるw
以前は100均で気に入ってた似たような使い心地の商品があったんだけど
石油製品の値上がりのせいか姿を消しちゃってから、何年かジプシーしてようやく辿り着いた感じ
0816ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 12:04:46.21ID:LvNMTrhHラップを切るためのギザ派がついてるところ違うんだよな
業務用は箱本体に刃がついてて家庭向けは蓋側に刃がついてる
統一してほしい
0818ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 13:00:54.68ID:fbIN8W7Jさて、崩した体調が直りかけの今日、何を食べようか?
候補1)は、風呂吹きダイコン、ぶりダイコン、そぼろダイコンのダイコン系。
候補2)は、厚揚げの煮物か肉豆腐等の豆腐系
ダイコン、豆腐ときたら次は刺身でしょう。今晩はこのメイン3種でぬる燗をたしなみながら体力回復をはかる。
なにになるかはスーパーの販売品(特に刺身)次第だ。レッツゴー。
0819ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 13:26:47.87ID:hcDPsPEr昔バイト先でふたのほうに刃がついてると思ってやってたら全然切れなくてもたついて同僚に「この子ラップすら切れないの?」って顔で見られたことある
本体についてるって後から気づいた
0821ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 14:30:57.16ID:xIDWJXiY野菜の切り口に貼り付けたりね
業務用のは伸縮性あって使いやすいけど
酸素とか匂い通すから結局使わなくなった
今日は西友で買った1kg350円の胸肉を100gごとに分けて
ラップに包んでアルミトレイに並べて冷凍した
あとネットで注文した昨日焙煎のコーヒー豆が1kg届いたから
200g×4を分けてナイロンポリ袋で真空パックして冷凍
0823ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 15:41:11.94ID:doFAxRqs0824ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 16:05:16.93ID:rlduiLQ+アンガス牛肩ロースが\175/100gということでステーキ2枚分約800gをげっと。
まあ、ビフテキでしょうな。ビーフシチューにしても御の字(おんのじ)。
0825ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 17:58:32.92ID:CxG7ZfcM0826ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 19:23:05.12ID:nklzBwe10827ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 19:43:12.72ID:bk7ckvAUにんにく、しょうが、赤ワインで煮詰めりゃそれっぽい味になる
0828ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 21:29:07.21ID:A6yAer8O女子高なんて、男子教員がいるのに平気で着替えたり、
夏場はスカートを撒くってパタパタしているのも多いそうだ
0830ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:15:23.99ID:dSDTFJ3gまな板置くところないんだけど、こういう場合シンクより大きいまな板買えばいいのかな?
0831ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:26:02.20ID:WIGmN6Djあるいはキッチンラックとか
流しの下を何段かにわける道具とか
0832ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:28:52.55ID:xh5N3uzvシンクに棒を渡してその上にまな板を置くといいよ
そういうの売ってるから
まな板受け でググれ
0833ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:30:54.13ID:H7gt+sEzhttps://www.google.co.jp/amp/s/www.roomie.jp/2018/10/458015/amp/
0834ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:31:12.10ID:OAVCsi5bまな板置くスペースは洗ってない皿やら器やら包丁やらザルやらで埋まってる
結局シンクの中にまな板置いて切ってるw
0835ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:35:53.25ID:dSDTFJ3gまな板受けは片付けとか衛生面が面倒そうだけど、それしかないのかなぁ
0836ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:39:13.75ID:5J6uvr9d高い専用のロール買わなくて良いので、何でも気軽にパックできて活躍してる。
スープでもカレーでも、真空パックして冷凍。めっちゃ便利。
0837ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:56:30.60ID:LvNMTrhHたまに力加減でシンクに落としてしまう
つーか広いキッチンで羨ましいよレオパの狭さは異常
0838ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 23:36:31.66ID:/CTsYXgz固い野菜をサクッと切れないから力を入れるしか無いって本当は危ないって
0840ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:11:16.33ID:tUbB6TlWもう評判悪すぎて内見したことねーわ
入るだけのメリットあんの?安いとか
0841ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:15:35.26ID:26q+PEjYあとはネットも家賃に入ってて冷蔵庫洗濯機TVクーラーはある
入るときはいいが出るときに10万〜20万かかるらしいのが痛い
0842ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:31:08.04ID:tUbB6TlW後半の家賃込み込みがレオパの仕様なら、好み言わなければお得かも
・・・て出る時礼金払いみたいなもんかよ。しかも1Rなら高ぇ。1DK以上の都心か?
余程長期間住まないと社宅補助がない一般民割に合わん
ただでさえ壁薄いらしいのに
0843ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:50:27.51ID:OFDZXEQA地方で借りても6万は行くよ
あとネットは別料金、レオネットって糞速度で2500円ぐらい
0844ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 02:01:50.47ID:8FMTQXEZ0845ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 02:28:20.34ID:tUbB6TlWあくまでレオパ自体は結局込み込みでちゃんと金取ってる仕様か
0846ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:01:22.15ID:vjx5vlZNチョンをまねて床を使え。
0847ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:10:09.18ID:Le+teuub0848ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 03:50:08.19ID:+9PLXsVXその手のキッチンで長さ40cmくらいの標準的な大きさのまな板を
半分流しにはみ出す形で使ってたけど、特に不便は無かったな
ただし洗う時が面倒で、その後長さ20cmくらいの小さいまな板を買って以降はそればかり使ってる
今は自営業の事務所兼でファミリー向けの広々したキッチンで三食自炊してるけど
相変わらず小さいまな板ばかり使っていて、大きいまな板使う機会は月1回も無い感じ
0850ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 05:09:53.14ID:8chKYAcJ安すぎてびっくりしたが地下鉄併設のスーパーが高すぎるのか…?
0851ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:17:16.01ID:dNBNmRpG「ちなみにテレビ朝日近くのスーパーで売られていたこの白菜はひとたま580円でした」
とやってた
0852ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:20:42.91ID:J06jhlWbしかも今年は暖かいので鍋の回数も激減
0853ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:59:19.61ID:uC9n1Mcr避けたほうがいいよ
ある程度の金が必要なところのほうがまともな人間が住む確率が高い
0854ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 08:49:07.57ID:26q+PEjYなんとも美味しくなさそうなものができたw
一応腐った匂いはしてないからチマチマ使っていく
漬物は難しいな、なんかしらコツがあるんだろうな
乳酸発酵の酸っぱさとうまみが好きなんだが自分でやると調べたとおりに行かぬ
0855ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:11:20.64ID:3B+rAW+V長期保存食にするなら、台湾の「酸白菜(酸菜)」ってのもいいかも
白菜を乳酸発酵させた保存食
0.8%〜0.9%程度の塩水(要は生理食塩水)をたっぷり作って沸騰させてから冷ましておく
白菜を4つに裂いて、軽く熱湯に漬けてブランチング(殺菌)して、塩水に漬け込む
2週間で食べごろ。塩水表面に白い膜ができていたら成功、黒い膜の場合は腐敗なので失敗
台湾だと漬物というより鍋や炒め物に使うね。冷蔵庫の無かった昔の冬から春にかけての保存食
0856ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:21:01.35ID:+gaTNOKP0857ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:21:56.31ID:dNBNmRpG時間がかかってああーあれ食べたいってときにすぐ作れないから困る
0858ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:22:46.24ID:ImXG/8GSミニ白菜みたいな見た目でパリパリ歯ごたえがある
0859ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 12:55:36.35ID:44HxOChj魚屋で魚をおろしてくれるみたいなさ
0860ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 13:02:17.34ID:E8BmschY賞味期限が短過ぎるのが困る
0861ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 13:44:44.09ID:tTZNAUy2漬物が簡単にできるぜ。
0862ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 16:46:20.79ID:1alL1aBt0864ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:30:07.16ID:J06jhlWbもしそうなら今すぐ冷蔵庫から取り出して
窓の外に出して寒風に晒します
0865ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:49:04.08ID:3B+rAW+V(否定してるわけじゃなく、素朴な疑問)
0866ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 19:57:14.84ID:8FMTQXEZ0867ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:10:18.13ID:ikr/oOhfノーマルな鍋にするとかシャキシャキを楽しみたい人はラップして冷蔵庫だろし
わざと軽い干し野菜風にして摂取量を増やすとか味を染み込みやすくする人もいるみたいよ
白菜は知らんが、増加する栄養と減る栄養がある
緩く包んで乾燥した冷蔵庫入れっぱなしでも勝手に干し野菜風になるw
0868ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:24:07.87ID:3B+rAW+V肉類を少し乾燥させたい場合、塩振ってむき出して冷蔵庫にいれてるよ
0869ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:24:56.06ID:q8NbY46k芽が出始めたジャガイモを皮剥いて茹でたけど
バターの代わりにヘルシーリセッタマーガリン使ったら味は変だし
茹でる時に最初から強火で沸かしたから
表面は煮崩れてるのに中心はまだ硬いという致命的なミスやっちまったわ
0870ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:39:22.74ID:3B+rAW+V風邪引くと味覚も鈍るしね
とりあえず体冷やさないようにして、温かいもの食べて、早めに寝るのが良さそうだね
0871ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 20:43:38.33ID:jtm5dqjp0873ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:38:10.72ID:jGLF8sXwうう、それは辛いな・・
買い物行けるなら無理に自炊しないでしばらく出来合いのものでやり過ごすのもよかろうよ
病気をおして料理して失敗して「まずー」って思いながら食うのもダメージだしさ
0874ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:43:02.63ID:kWC6ab9/熱あったらカップ麺作るのですらしんどい
災害ではなくダウン時のために
0875ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:45:12.60ID:CgqOJ4Gs自分は日曜にクッキー作ってるよ
市販で買った方が早いが添加物なし、砂糖バターお好み少量、隠し味岩塩でやってる
0876ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:57:15.51ID:ovPxHc4L芋はスチーマーで蒸してるわ。
煮るより旨い気がする。
0877ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:58:31.79ID:sBWZ0Vr4冷蔵庫から取り出してすぐの冷たい飲食物は避けるようにと、医者から言われた
ゼリー・ヨーグルト・プリン・ジュースなんかしか、飲み食いする気がしなくても
できるだけ温かい飲食物を選ぶ方が、ダウンした時には体にいいのだとか
0878ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:03:39.25ID:CgqOJ4Gs水飲んで出すのが一番良い
0879ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:04:40.73ID:RHNawI6e自炊がんばるか
0880ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:05:13.22ID:zPzAvdAF0881ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 22:29:48.38ID:ZlqOPqif常温でいいならベッド下に飲物常備しておこうかな
0882ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 23:09:44.13ID:26q+PEjY100円ほどのパック野菜1パック分入れられる容量がおすすめ
0883ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 23:13:56.65ID:1alL1aBt深皿にラップで同じ事だから敢えて買わない
0884ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:14:17.87ID:84MHfKxQ冷蔵庫って寒いのになんで野菜あんなに乾燥するの
0885ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:28:33.05ID:V+o7uGIu一応、災害対策で備蓄は色々あるから心配は無いんだけど、世の中的には
ちょっとしたパニック状態になってる気がする
とりあえず深夜ににゅうめんを作って食うところ
0886ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 00:39:23.48ID:xMAHylwG金になるからな
中国じゃ使用済みマスクは裁断して捨てないと逮捕される
何故なら拾って新品として売る奴がいるからだ
0887ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 02:08:15.89ID:FC1X7hEjhttps://pbs.twimg.com/media/D2Gq17OU8AINNXO.jpg
0888ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 03:05:23.88ID:lEgVtcniお茶漬けにお酢を入れたやつはなぜかおいしいと思えた
0891ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 07:47:48.72ID:aX5dfu2F0893ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:31:35.66ID:59+NXvP2玉ねぎも引いて切るようにすれば目にしみない
0894ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:53:36.86ID:A1qTGj5Bマッスル!マッスル!
とかやるとわかるけど
引き切りでの薄切りって
キレテナーイ!になりがちになる原因がある
0895ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:58:09.86ID:DJaAy9fIそれよりも切り方の方が大きいと思うな
カッコよくトントントンって切るのは細胞を潰しやすい
刺し身切る時にトントンしないのと同じ
0897ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:06:26.36ID:DJaAy9fIダイヤの棒砥石ばかり使ってる
100点目指すよりこまめに80点以上維持するほうが楽
0898ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:15:27.57ID:1slR9Y+Z0899ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:17:24.72ID:1slR9Y+Z0900ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:11:22.43ID:8rE6I6zX0901ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:34:44.97ID:aUhsViAK1時間まではせんけど・・
0902ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:41:08.59ID:0sX12Hjcシャプトンのやつとか。
https://shapton.co.jp/
0903ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 17:31:34.08ID:EjMkqTwU板前さんのスレか
0904ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 17:43:03.33ID:gIdNGnwu0905ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 17:50:22.29ID:1slR9Y+Z0906ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 20:05:20.76ID:7UWBs3U6酢なんて健康のためにむりやり食べるか、
そうじゃなければ罰ゲームで食べさせられるかぐらいのもんだからな
おいしいと思えたなら病気でよっぽど舌がおかしくなってたんだろう
0907ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 20:24:13.50ID:DJEJOpPt0908ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 20:26:20.85ID:lEgVtcni何を食べても味も香りも分からんほど酷かったのに
ご飯にかつをぶしとお酢をちょとかけてしおして熱湯をそそいだだけのものが
唯一食欲を刺激してくれたのだ。酸っぱいものなど普段は苦手なのに
0909ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:20:46.17ID:QZbiNAm0おかずの作り置きよりこっちの方がいいや
今までソース使わなさすぎて期限切れてたけど大丈夫かな
0912ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:00:59.94ID:hOFtrrbs0913ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:07:56.45ID:lEgVtcni0914ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:35:30.64ID:QZbiNAm0ついでにごま油とマスタードも余裕で期限切れてたわ勿体無い…
どうして買ったんだか
0915ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:58:32.66ID:llqxIhk5砥石メーカーでもそう書いてる
0916ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 23:37:12.46ID:LtLdnKRv自炊を始めてしばらくは酢なんてほとんど使うことがなかったのに
2年ほど前から煮物や炒め物に使うようになり、今では調味料で一番減りが早い
もっとも、最初はバルサミコ酢を使ってたんだが、そのうち消費が早くなると
費用的に厳しいので今は普通のミツカンの米酢になったが、これはこれで満足できてる
>>907
ホント、酢はスゴイと思う。
0917ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 23:37:44.38ID:1slR9Y+Z0918ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 00:47:55.23ID:Yvp9PF0jオイスターか醤油も気分で入れる
つけ麺つゆ自作もダシ鶏ガラにんにく生姜醤油酢砂糖でレンジで作る
0919ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 00:52:31.76ID:gNq0no+60920ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 00:54:48.88ID:WlwR3Eua0921ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 00:56:18.48ID:jRYNsA19揚げ物には欠かせない
0922ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 01:32:54.09ID:Sbxq6ZpO自炊で作って食べてみたい気がふとした
だけど実際には、日々どんな感じの料理だったのだろうか
う〜んイメージがまとまらないな
0924ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 01:43:05.77ID:A5cTIjGe火が通りづらいのが難点
かと言って切り分けるのも面倒くさい
0925ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 06:48:26.31ID:PAjCPkwN0927ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 07:54:49.37ID:BPt7PZWT夏場・肉体的疲労が溜まってる時なんだろか
普通サイズでは即なくなるためデカイの買おうかな、と思うほど
普段は存在すら忘れてる時ある
0928ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 08:00:03.56ID:PAjCPkwNそもそも大嫌いだから普段、酢を使う料理は作らないけど
代わりにポッカレモンはよく使う
ポッカレモンとめんつゆの相性は凄く良いよ
0930ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 08:07:14.45ID:BPt7PZWTお湯や水に溶いて飲んでる
昔は梅昆布茶、梅おしゃぶり昆布のマイブームがあった
酸性マイブーム
0932ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:10:43.90ID:PAjCPkwNそれ、買ったことあるけどやっぱりだめだった
アレルギーでは無いんだが、お酢は昔から大の苦手でね
0933ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:21:24.70ID:6H2dQOHT学校給食とかそう言うの以外は
何がきっかけで苦手じゃなくなるかわからんし
ポッカレモンで代用できてるならいいんじゃないかな
0934ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:38:49.39ID:W28By/7pかき酢とかで使うときはすだちのマジックカットになって売ってる奴とかの柑橘系だな
だからポンスは大丈夫
0935ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:42:10.62ID:Q95+6oAP0936ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:53:15.26ID:6H2dQOHT希釈して飲む用のリンゴ酢を一時期飲んでた
便秘対策に炭酸で薄めに割ってジュースがわり
わりとぐびぐびいけた
0937ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:01:38.90ID:0hJF1Z/I0939ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:34:14.25ID:2vj8n0ef中華なら酢豚、甘酢ダレ、酸辣湯など
あと餃子や焼売のタレでよく使うわ
0940ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:43:21.15ID:JUhLrupnああ?デジモンどーすんだよ!?
0941ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 11:13:25.43ID:D3C0srZH0944ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 13:28:30.81ID:g2RhlmpC0945ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 13:35:38.09ID:TRup51FU単機能電子レンジ+オーブントースター買うか
少し無理して12000円のオーブンレンジ買うか
0947ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 13:48:42.20ID:U8azCpMsほとんどの人は単機能レンジとオーブントースターで十分
というかその方が使い勝手いい
0948ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 14:10:39.99ID:g2RhlmpCおれも10年ほど前に同じように悩んで単機能レンジとオーブントースターを買ったよ
(トースターは温度調節ができるのを買った)
食パンをトーストしたり、総菜パンを表面カリッと温めたりはトースターが一番だと思うし
この用途での利用が一番多い(ほぼ毎日利用)
で、オーブンとしてもサンマやサケの切り身、とんかつ用の豚ロースや鶏もも1枚を焼いたりするが
その程度は十分に役に立ってる
でその後、鍋ごとオーブンに入れて料理したいと(何かのレシピを見て)思い、
トースターより庫内高さのある単機能のスチームオーブンを買ったが、洗うのが面倒で2、3回使ったきり
(トースターは安いのでその辺、頭の中で割り切れてるから前面ガラスを年に1回拭く程度)
0949ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 14:22:42.67ID:yZNFw7AHうちのはトースターは300、550、800、1100Wだ
0951ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:52:02.83ID:Yvp9PF0j冷凍ハンバーグと生野菜並べて過熱してもどちらコゲ加減ばっちり生焼けナシで同時に仕上げてくれる
0952ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:52:17.71ID:bP3gvyfCニシンとかにんにくを焼いても臭いもつかないし
レンジは温玉失敗の爆発で強制掃除させられたは
0953ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:52:26.66ID:sKvQXBBVオーブンレンジは食パンとかをトーストするなら、
結構時間かけて予熱しないとちゃんとトースト出来ない。
少なくとも10分くらいは予熱時間を見ておいたほうがいい。
これを時間と電気の無駄とか、
朝の忙しい時にそんな悠長に待ってられない、と考えるなら、
オーブントースターを買ったほうがいい。
0954ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:54:59.29ID:HocUTcdm俺はトースターで焼きナス爆発させて大掃除した
とても綺麗になって良かったと自分を納得させた
0955ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:59:48.44ID:bBrUWzILオーブントースターとして表示されている中では大型の、
上火のみと下火のみもできて、温度調節も何段階かあるオーブントースター。
とても成功した組み合わせだと満足に思っているよ、予算1万2千円じゃ無理だけどね。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 18:09:24.16ID:0hJF1Z/I0957ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 18:15:00.67ID:sKvQXBBV忙しい時には食パンのトーストに限定するなら、
オーブントースターの代わりにポップアップトースターと言う手もある。
ポップアップトースターだとチーズトーストとかは出来なくなるけど、
予熱したオーブンレンジのトーストモード(グリルモード)で可能。
で、食パンをトーストするだけなら、オーブントースターより、
ポップアップトースターのほうが早く焼けて、しかも美味い。
0958ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 18:50:00.52ID:Q95+6oAP一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1580550525/
0959ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 19:00:28.27ID:73Q1Xa1u0960ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 19:11:55.33ID:6H2dQOHT0963ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:03:57.43ID:U8azCpMs無理して12,000って言ってる相手に
ヘルシオ上位は流石に予算オーバーでしょ
いや個人的にはヘルシオは金出す価値あると思うけどね
0964ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:21:46.35ID:OCREynQM0965ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:37:08.20ID:rPoMALRwオンラインで旧機種の取扱説明書あればいいのに、ってあったらすまん
0966ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:25:21.08ID:64/jBWtb温めしか使ったことないけど置く場所あれば持ってきたかった
0969ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 00:03:07.71ID:UWg4k2gsWindows95の時代で、HPも一般的でなくその後スキャンしてとりあえずUPしたというのがハッキリわかる代物
0970ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 00:06:48.87ID:l/BDXmpiここから探してこいやw
0971ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 00:08:27.06ID:l/BDXmpiこっちかな
0972ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 06:23:28.17ID:rKYfikev0973ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 06:41:02.91ID:9wnOwpdhネットもだんだん古い情報が消されて行く時代になってきた
0974ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 07:27:10.43ID:mzU7tWX4紙の取説はもう邪魔
0975ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 07:43:28.82ID:1u/2dA5k0976ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 09:16:24.69ID:mzU7tWX4特に一人暮らしの狭い部屋、キッチンだと
規格決めて積み木みたいに縦にいくらでも積めるようにしてくれるとありがたいんだが
炊飯器の蓋も、上に開けるんじゃなく手前に開ける感じで
0977ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 09:29:01.96ID:OI5UnKko部屋に置くのをイメージしてるっぽいのよく見かけるよね
コーヒーメーカーも同じ
実際やってみようかなと思うけどワンルームじゃなかなかスペース厳しい
0978ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 09:55:28.32ID:mB7wIaBN食べる場のちょいと脇に置かれるイメージか
そーいや古めのドラマでもちゃぶ台の横に炊飯器あったりしたな
書斎にコーヒーメーカーとかも
0979ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 11:05:59.54ID:/JDQlqW+ベッドの見える所での食事は嫌だな、
と内心では感じるようになってしまった。
0980ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:08:47.65ID:RLny3BUvテレビ台の上に置いてる
0981ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:33:43.24ID:8mmHdu/N0982ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:46:41.03ID:kt5EHgCf素材を従え
鍋を従え
自身の物理的な労力を最小限に結果を手にする部長的な?
0983ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:58:54.47ID:8mmHdu/Nwww
4時間以上煮込むと食感が劇的に変わるのが楽しくてしょうがない
圧力鍋より煮込んだほうがおいしいから鍋を従えってのはちょっと違うかも
0984ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 13:03:25.16ID:+arfIWmp座禅感覚のような気もするが頭の中は美味しいものへの煩悩が溢れてるから違う気もするw
まったりとした静かな時間と、その先に待つ美味しいご褒美への期待で幸せだよねー
0985ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 13:24:53.49ID:8mmHdu/Nそうそう
待ってるだけでこんなに美味しいご褒美がもらえちゃっていいの?って感じ
カレーにも大根の煮込みに使えるから違う美味しさを味わえるのもいい
0986ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 13:30:16.72ID:mM8IJ6sx豆を煮るなら石油ストーブ最強
昨日も白花豆とベーコンをコトコトやってた
コンソメとカットトマト入れて仕上げの一煮立ちは
ガスでやったけどね
0987ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 14:44:06.32ID:l/BDXmpi今日はコーラ煮でも作るかな
0988ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 18:19:51.96ID:l/BDXmpiカット白菜が30%OFFだったので白菜サラダも作った
今日はここまで
0989ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:43:15.05ID:YpCe1vI2白菜安いな
0990ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:18:59.07ID:jssdnQPdこの冬は鍋をするほど寒くないw
一週間前に半玉買っちゃったけど
全く手つかずで冷蔵庫の肥やしとなってるわ
なんかいい白菜料理ないか?
0991ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:35:58.88ID:w20ZVfVf0992ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:36:29.36ID:+arfIWmp0993ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:40:57.09ID:YlpqhplE0994ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:41:43.73ID:mzU7tWX40995ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:42:16.49ID:mM8IJ6sx以外に煮物炒め物いける
0996ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:44:52.00ID:mzU7tWX4ピェンロー
0997ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:46:54.46ID:w20ZVfVf今年の白菜はでかいが一人で1/6は消費出来る
0998ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 21:07:39.28ID:l/BDXmpi食べたよ
思っていたより肉が甘くてうまーだった
白菜サラダは2種類作って、一つだけ食べた
0999ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 21:11:00.62ID:jssdnQPd買っても100円ちょいだから
わざわざ作るのもね
1000ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 21:32:22.58ID:mzU7tWX410011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 23時間 15分 16秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。