酒の肴〜78品目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 16:18:11.11ID:nKNkeJ8W次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
過去スレ
酒の肴〜75品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562478034/
酒の肴〜76品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567009087/
酒の肴〜77品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1571608923/
0452ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 14:27:28.33ID:2KyrTJkB火を通してみたら?
自分は軽く炙ったことしかないけど、煮たり揚げたりしている人もいるようだよ
0454ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 14:33:27.39ID:sztRHK/y御代の交代もあり、寿ぐ(ことほぐ)準備は怠りないよな。
さて、初期高齢者のジジイのオレにとって、年末年始のくいもんにはめっちゃ関心がある。
そこで、図書館に行って農文協編ふるさとの家庭料理第20巻「日本の正月料理」を借りてきた。
編者はスゴイ叢書を作っている。料理研究家は必読だろうし、そうやっているだろう。著述でわかる。
ひと言で言うと、日本全土でいろいろなおせちを作っているんだなーという感想。
だが、この巻の解題解説者によると、基本は定型化していると。数の子、黒豆、田作、ゴボウだ。
江戸幕府のお触れによるものとの推測だ。初期武士の大鎧(おおよろい)が全国一律なのと同じで興味深い。
だからなんだよ?ということだが、新しき時代を期待し祝福することでハピーになろう。
0456ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 15:22:26.47ID:X2JD2SYS旨味たくさん吸ってておいしい
0459ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 16:56:21.68ID:c3FWXZRj子持ち昆布の串揚げ好きだから数の子揚げてもいいツマミになりそうだけどな〜。
まぁそのまま塩抜きして食べるか今の時期なら数の子豆だけど。
0460ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 17:58:45.40ID:iIVKQEv0熱通すとかポン酢とか昆布とかワサビとか揚げるとか参考になるわ
完全に発想の転換ができた
今から塩抜きするわ
ホッケの干物も買ってきたから今日はそれを焼く
27、8pの小さめのやつだけど5枚580円だったからついつい買ってしまった
これも正月のいいツマミになるわ
0461ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 20:48:22.18ID:BMl7JmEf普通の煮付けで最後に輪切りの長ネギ大量にぶっ込んだ
まだ食べてないけど…(笑)
0463ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 21:30:52.82ID:Wk+X8KIbあのカップのやつって売れてるんかな
0464ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 21:36:21.14ID:NcUD9Sfsツイッターのレシピ。
俺はチーズが好きw
0465ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 21:49:39.59ID:hwcmjib00466ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:10:41.56ID:ir1hJ05Q一生に一度は黒豆煮たいなぁ
0467ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:18:51.36ID:u50BNjxh水入れてないのに旨汁溢れる うま!
0468ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:22:38.26ID:QK2O2QTM日を跨いで鱈ちり湯豆腐
ドメスティックなハシゴ酒
0469ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:49:50.06ID:NcUD9Sfsじゃーがりーこじゃーがりーこじゃーがりこ
リピートw
黒豆なー
美味しんぼって漫画読んで、こんなの作れないわーと思ったw
0471ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 23:33:31.86ID:a+9bV5EQこれならご家庭で出来るんじゃないかと
0473ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 01:07:12.64ID:iZFpmRDJすごいおいしそうではあるが火の通りとか意外に難しそう
0474ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 01:19:26.88ID:HvRy5dLX下茹で?してから、香ばしく焼いてーってやつ。
美味しいよー
0475ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 09:59:16.65ID:At0zOLgxまずは海老の塩焼き。おせち用だが構わん。
0476ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 10:00:49.48ID:9X53AYSn0477ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 10:28:24.23ID:823ay6nI0478ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 10:33:24.57ID:+KotadcP0479ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:29:20.56ID:At0zOLgx海老は終わった。次は筑前煮だ。
白ワインを飲んでいる。ビールも焼酎もポン酒も在庫ドッチャリだ。天国。
0480ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:29:47.84ID:cVNKIF9tクリームチーズと柚子胡椒で和えるのも洋風になって美味しいよ
0481ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 12:38:16.75ID:MgbE/XNx一応煮物も作る(鶏肉里芋たけのこレンコン金時人参)
ストーブで黒豆が煮えてる。危うく焦がすとこだった
0482ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 13:19:34.85ID:KigpiwTV一人もんだが鶏と大根の煮物やら肉ジャガ作った時点で「ん?こんなに食えるのか?」状態
冷蔵庫にはすき焼きやら年越しそばや雑煮の材料もあるしスーパーの揚げ物オードブルもある
冷静になると年末正月で盛り上がっていらん材料買い過ぎたわ
0483ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 13:45:35.04ID:iZFpmRDJ昔と違って店開いてるから買いだめしなくていいのにな
今はこってりしたものに飽きてトーストとビールでシンプルにやってる
0485ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:55:52.05ID:B4Mm2bDN今は時短でチンだろうけどやっぱ白だしで下茹でだな>大根ステーキ
たまに素人の生から焼くという逆手間レシピもあるようだけど、結局ソースで煮詰め煮焼きにしないとダメなんで時間かかるだけ無駄
>>478
高野豆腐の卵とじは美味いね
子供時分緑はグリーンピースだった
0486ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:55:54.20ID:WL4qIBkS出汁いい匂いだな〜
チキンロールや市松巻きなんかを作る
不人気の筑前煮やなますはもうやめた
0487ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:11:02.14ID:B4Mm2bDN素材分別調理、大皿で一堂に会し、さらにそれを小分けに盛り付ける醍醐味
ごった煮と一緒くたでは〆らない
当然煮〆と雑煮は全く別物で別々に作るわけだが
一方で雑煮は地方で個性あるのだけど、どちらかというと筑前煮は雑煮の代用ならまだしも
その煮〆と雑煮を一緒くたに一品の「年始の筑前煮」は手間を省く今時の時短かもしれん
0488ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:20:38.57ID:iZFpmRDJ0489ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:23:46.51ID:BAoXE6/K筑前ではおせちの煮しめも筑前煮なのだが代用の意味が分からん
その地方でおせちの作り方なんか別物だろう
0490ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:28:01.82ID:B4Mm2bDNただ正月の煮〆に見立てたくはない 笑
0491ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:30:41.98ID:BAoXE6/K0492ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:31:03.45ID:JEmyNvOh大晦日感の欠けらもない砂肝厚揚げニンニクの芽の炒め物を、麦とホップ冬小麦で
0494ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:40:03.18ID:B4Mm2bDNちっちゃいというか節操なしというかは人夫々の価値観だろうな
よりグローバルな観点wでは他人の価値観を「ちっちゃい」と評してしまうそのこと自体に
その人の価値観の小ささが見えたりするものだが。 w
0495ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:53:26.98ID:iZFpmRDJこのハレの日によりをかけて作る煮物に必要なのは、料理の種類よりも
おもてなしの”心”なのではないでしょうか
0496ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:59:34.59ID:B4Mm2bDN皆さんどんなお雑煮つくるのか訊いてみたい
0497ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:00:06.68ID:frX6IIQsポカリが美味いわ・・
0498ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:22:08.00ID:B4Mm2bDN忙しい日常の料理(調理)では「手間惜しみ」は大事な要件のひとつです
ハレの日とは日常とは違う(非日常)という意味があります
出来合いを使えばいつ何時でも「おもてなしの”心”」が否定されるものでしょうか
0499ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:33:01.58ID:BAoXE6/K0500ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:33:47.33ID:iZFpmRDJ0501ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:41:21.60ID:BAoXE6/K出汁はスルメと干し椎茸の戻し汁と昆布
持ちは煮餅でお碗に大根の薄い敷いてお餅を乗せて具材を並べて出汁を注いで彩で蒲鉾と出汁巻きを添えます
0502ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:42:14.57ID:B4Mm2bDNなので私は煮〆をつくる
0503ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 19:05:16.99ID:6MnBSKjd(と言うかそもそも煮物に鶏肉とか入れなかった……雑煮も野菜だけ)
好みの味や具でとなると筑前煮っぽくなるのですよ
しかも今年はほんだし買い忘れてヒガシマルうどんスープ!
雑煮にはみりん入れたけど煮〆(に相当するメイン)は甘くないやつ!
0504ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 19:26:31.79ID:KigpiwTV毎年恒例の閉店間際スーパー見学
半額シールの魔力でついつい刺身かってしまった、、
0506ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:02:44.71ID:XWpBTjCzプレモルが美味い。
あと嫁の実家から頂いた鮭の酒浸し。ちょっと豪華に〆張の大吟醸ぶっかけた。
ついでに向かいの魚屋で捨て値だった鮭のエラの唐揚げ。
0507ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:35:13.06ID:6MnBSKjdやっぱり使うと全然違う? 普通じゃ入手困難だから気になる
0508ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:45:20.08ID:acKO5XKtちょっと負けたけど
帰宅してすき焼きで腹一杯
後で近所の神社の振る舞い酒ゴチになりに行ってくるぜ(笑)
皆の衆、よいお年を!
0509ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 21:09:27.97ID:6URd/ANeよいお年を
俺は年末年始が忙しい人なんで、今夜は普通の夕食
3日以降で黒毛和牛のすき焼きの予定
0510ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 22:42:34.67ID:LzakDZ8h一人だから醤油味で餅の他は蒲鉾と鳴門入れるだけ
鶏入れたりして香り付けに柚入れたりするのが我が家の味なんだけどね
0511ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 00:44:02.26ID:rLCsoGYlツマミは?
0512ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 01:33:28.66ID:0w3lNd+G具はかまぼこ、鶏肉、小松菜、焼き餅で、鰹だしの醤油仕立て
0513ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 02:00:52.64ID:sYv0rPHb出汁は鰹と昆布、味付けは醤油とみりんで具が大根、金時人参、ごぼう
大根は雑煮用の細いやつを薄い輪切りに人参とごぼうも同様
そうか、一人だから変えても良いんだ。来年は鶏肉入れようかな
0514ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 02:03:19.97ID:OqWQyfij今年は煮しめの干し椎茸が余ったのでそれと、にんじん、年末に余った大根、生麩の細工麩、カマボコ、ほうれん草、貰い物の茅乃舎だしのすまし汁となんだか豪華なお雑煮になりそう
0515ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 04:49:07.57ID:M4qOaDQb人生で初めて除夜の鐘を撞きに行ってきた。
車移動だから夕食の酒は我慢。大晦日に呑まない?今までだったら絶対にありえないこと。
朝3時に家に帰ってきて、朝食の御馳走(刺身・雑煮など)までの繋ぎのつまみ選びに困ってる。
とりあえずはお屠蘇いただいて、日本酒で鯨ベーコンつまんだ。
これから朝までどうする?とりあえず酒をとめて朝まで我慢かな?
いままでとペース配分が全く違うのでかなり困惑している。
0516ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 04:50:20.95ID:eT+4V+Y0アボカドと長ネギの醤油糀和えで一杯やってる
0517ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 05:55:54.96ID:240GfcCH同時進行で雑煮と煮物っぽいやつも作る
鶏肉であっさりした雑煮を作りたかったのに、芋煮風雑煮が食べたいっていう人がいたから今年は芋煮風だ
芋煮に餅を入れても十分旨いんだろうけどさ
0518ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 06:21:00.46ID:kfSfKChHオレは撞きに行くつもりで寝てしまってて起きたらもう元旦になってしまってたので諦めた。
旅先ビジホで家で作った小松菜炒め ポテトエッグやら蕪糠漬け、スーパーで買った刺身 野菜サラダ等で夕方から呑んでて夜8時くらいからちょっと横になったのが敗因w
0519ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 07:44:51.89ID:ckdPJxoQまずはおせちからだ。夜はスキヤキだからチビチビやろう。
0520ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 09:27:19.67ID:DwOjWH+D初詣いくからまだ呑まない
令和になったし今年は少し奮発して九平次買ってきた
0521ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 10:35:21.73ID:/hDol3lT0522ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 10:59:12.42ID:LUbw11YD皆正月は正月で別メニューあって羨ましい
いつもと変わらない感じだけど飲みながら食べるぞー
0523ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 11:42:00.16ID:hWuZFc+z北海道は煮しめじゃなくてごった煮がデフォと思う。
0524ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 12:07:12.03ID:w6caDFLi磯自慢をぬる燗で
0525ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 14:14:57.61ID:y+AT8JCY飲みたいが、初詣行って刺身か寿司を入手してきてからだ(笑)
雑煮は材料あるけど作ってない(笑)
おせちもロー100のがあるけど出してない
すべては帰宅してからだ
0526ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 14:18:06.43ID:VsWthzhD0527ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 14:27:19.65ID:eT+4V+Y00528ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 14:56:25.71ID:D92PW7R+朝日を浴びながら一杯、豆と栗と柿で今年を始めました〜
0529ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:00:18.82ID:GKdpVWBU酒飲んだあとの歯磨きが面倒じゃ
0530ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:41:16.82ID:GKdpVWBU0531ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:45:49.12ID:V7nnnQO70532ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:48:02.20ID:OuzTAxZ30533ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 16:23:37.36ID:GKdpVWBU蒸留酒なら虫歯の原因にはならない
0534ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:03:46.16ID:GKdpVWBU0535ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:22:39.03ID:LUbw11YD気にせずお酒楽しもう
0536ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:45:17.41ID:oHw8MILk0537ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:01:37.07ID:eyJEXiBP0538ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:02:03.16ID:eyJEXiBP0539ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:31:34.52ID:fHcX9PZH焼いて納豆か醤油海苔の磯辺が定番。
甘いの食べないから他の家族はきなこやあんこだったりするけどこれから冷凍保存で餅が一年中ある。。
もちツマミ王道以外でオススメってある?
0540ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:04:10.13ID:iv4ITh7Qひきこもる為に
ローストビーフ
鶏のレバーパテ
数の子
サゴシのきずし
を仕込んだので食べ物はあるけど
酒が少なくなってきてる
0541ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 07:28:14.03ID:B+yDAl97ビールは大丈夫なんだが
今日からビールに切り替えよw
0542ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 08:03:36.62ID:NssvU3GEとにかくアルコールを摂取してその瞬間だけをハイにして、解決すべき事を先送りにしてるみたいな気分
0543ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 08:44:10.81ID:snGRpnwR焼酎割り→割合を間違え悪酔
ストロングがいちばん安心安全、そんなわけないと思いつつそういうカラダになってしまった
0544ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 09:03:17.94ID:GWObKPWMこんな危険なドラッグを大手メーカーが
開発して売ってるんだ
夢中になる層がいるのは当たり前
0545ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:03:51.61ID:fVqs+8Z6本来チューハイなどの蒸留酒を使ってる酒は
パーッと酔ってサーッと醒めるもの
日本酒やワインなどの醸造酒の方が翌日まで残りやすい
0546ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:03:53.07ID:B+yDAl97ビールみたいに緩やかに効くさけは、残らない
0547ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:04:06.14ID:B+yDAl97腹がふくれるから飲みすぎない
0548ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:22:23.55ID:Mkx0n7OT0549ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:27:52.31ID:B+yDAl97なぜだろうか
0550ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:29:00.04ID:NG/84bQy今日は肉豆腐で飲も
0551ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:36:18.15ID:EPCJTij3もも肉ステーキ、柔らかくってウマウマ!
片面10秒ずつ焼いただけ
ストロングのは毎日2、3本飲んでるけど、
飲んだ方が朝はスッキリした目覚めになるお
そもそも二日酔いってゆう概念が分からないw w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています