トップページcook
1002コメント262KB

酒の肴〜77品目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 07:02:03.69ID:odtfSyTR
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

前スレ
酒の肴〜74品目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1557777890/
酒の肴〜75品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562478034/
酒の肴〜76品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567009087/
0521ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 06:32:29.90ID:ZlFvvBLo
半年前から東レトレビーノを通した水を凍らせて使ってる。氷 買わなくていいので買い物が楽になった
0522ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 07:20:38.77ID:G2txK2JO
>>520
結構面倒くさそうだな
0523ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 08:12:37.78ID:2d+e1ZnL
100円ローソンで1.3キロの氷買ってるわ
多分コレが一番安い
0524ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 09:08:07.80ID:sE4CTY3M
買った氷って美味しいよな
ちょっと贅沢だなって思う

昔は友達が来る時とかは買ってた
0525ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 09:08:29.26ID:G2txK2JO
L100のでも買ったほうが質はいいし美味いけどな
製氷機の氷で済ましちゃうことが多いかなぁ
0526ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 10:07:37.43ID:dzzeYN7Q
うちの冷蔵庫は古くて製氷機は水道水限定
なので美味しいわけがないんだけどw

ミネラルウォーターだと内部にカビが生えてしまうんだろうね
0527ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 11:00:55.47ID:3w/xXiYg
HOSHIZAKI欲しい

生まれ変わったら必死にお金貯めて
中華屋みたいなキッチンと庭にBBQが出来る東屋がある家を建てたい
生ビールサーバーも設置
0528ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 11:53:28.19ID:DJrycfHd
ホシザキとビールサーバーあったらいいよな
ヤフオクにあるよな
0529ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 12:27:34.25ID:sE4CTY3M
生ビールは別に家で飲まなくてもいいというのが俺の結論だな
製氷機はあればいいけどまぁいらないね
0530ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 12:37:33.15ID:sE4CTY3M
キリンのホームタップなら
生まれ変わらなくても
必死にお金貯めなくても生ビール飲めるけどな
0531ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 12:50:56.68ID:fOrjyH81
昨夜は合鴨が安売りしてたんで焼きねぎと豆腐も入れて鴨鍋、で燗酒
寒かったからちょうどよかったわ
0532ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 13:32:44.51ID:4S4FasFw
北欧産赤魚の切り身を買ってきた。
どう料理するか?どんな酒を合わせるか(楽しく)悩んでいる。
和風なら燗酒、西欧風ならビールかワイン、無国籍なら焼酎かな。
味気ないのでレンチンだけはしない。料理は火だ。
0533ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 14:36:13.11ID:HXqXgOaw
>>508
タルタル旨そうだ
牡蠣も産地で味わいが違ってオツですな
0534ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 15:18:04.45ID:G2txK2JO
赤魚かぁ
粕漬けなんかなら悩みなき焼きの一択是美味いし!で済むが
切り身となるとまた色々欲出て目移りするな(涎
悩め悩め 笑
0535ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 15:56:52.73ID:1JLqMd8p
>>518
柚子の皮むいたあとの実を適当に切って冷凍してる。で、氷の代わりにして使う
0536ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 17:57:29.70ID:dEjdkd2a
>>531
いいねえ
今夜は牡蠣の鍋
白だし仕立てにするか味噌仕立てにするか思案中
0537ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 17:59:17.28ID:YIpqsuyS
>>536
味噌で土手鍋に一票
0538ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 18:24:51.34ID:PIJUIjTn
赤魚と目抜きって、似てるようで違う魚なんだってな
0539ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 18:33:19.82ID:dEjdkd2a
>>537
味噌にした
0540ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 19:44:03.06ID:D5z7UjK9
ネギをおでんに入れてみた
まあ、ありかな
0541ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:02:54.40ID:4S4FasFw
赤魚は、悩んだけど、おうちフレンチ勉強中だから、フレンチにした。
赤魚の白ワイン蒸し焼(プレゼ)の(オリーブ+アンチョビ+オリーブ油)ソース掛け
このソースはタプナード(ペースト)を伸ばしたものでプロバンスの著名ソース。市販もアリ。
まあ、フレンチ超初心者のオレ(でも50歳後半だ(涙))にふさわしい。フレンチは底なし沼だ。
0542ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:13:24.15ID:nX2IRrla
サーモス使うようになってお酒に氷使わなくなった
0543ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:18:27.17ID:IjnFsAb8
赤魚は煮付けおすすめ
0544ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:29:16.40ID:JftSpoIM
生ホッケはあまり美味しくなかった
ホッケのクセが強い
ホッケなら半干しが旨い
0545ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:58:43.92ID:maSDHWJM
>>527
中古なら安いんじゃない?
ただ電気代がなぁw

今日は昼が遅かったので軽くベーコン炒め
0546ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 21:34:23.52ID:HXqXgOaw
>>544
スマートニュース!
0547ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:02:51.80ID:gA4kgXNR
>>544
鮮度じゃないかなー
じっくり焼いた生ホッケは干したやつとは別物のうまさ。
0548ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:40:58.75ID:KnoKNQ3g
>>544
フライにするとめちゃウマですよ
0549ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 03:28:47.20ID:Dagzs6XB
>生ホッケ
たまに格安で出るからな
なるほど、フライやムニエルのほうが適役かもね
0550ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 03:45:43.29ID:Dagzs6XB
今日は赤魚レス見て
煮付けもいいな、簡単にブイヨンとローリエで煮てバジルとタイム振るってのもいいな・・
など想像してたらスーパーに駆け込んでもたよ
残念ながら赤魚いない、鯛のアラで牛蒡と大根煮た
0551ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 09:49:01.96ID:1q8Hw0ip
>>544
刺身にできるくらいの鮮度が必要か?
0552ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:00:38.78ID:ikCNhuni
生ホッケは北海道でないとな
イワシの仲間だから新鮮な寿司はすごくうまい
0553ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:02:48.52ID:MXMw0rEB
青森でも大丈夫だぁw てかイワシの仲間かよw
0554ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:08:23.11ID:ikCNhuni
すまん ニシンと勘違いした!!
0555ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:16:43.62ID:Dagzs6XB
ホッケは味覚がどうしても干し基準になってるのもあるしな
産地近郊でもなきゃほぼホッケ=干物だし
0556ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:26:06.14ID:Dagzs6XB
ニシン?
ニシンの卵を食い荒らした「悪者」だぞ
仲間なわけないだろ
ニシンが獲れなくなって代用食用魚としてのし上がった
人間からしたらその意味(代替品)で仲間ってかよ・・
0557ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:41:14.51ID:MXMw0rEB
ホッケの卵の飯ずしが好きだったなぁ 
0558ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:22:15.37ID:dOxQCk8I
いやホッケはアイナメ科だって
広いくくりでいえばメバル・カサゴの仲間

>>556
それこそ共食いする魚だっているんだから食性と「仲間」は関係ないんじゃ・・
(ここで仲間って言ってるのは系統的な類縁関係なんだし)
0559ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:31:21.45ID:MXMw0rEB
ニシンとホッケを間違えたって事だと・・・・・
0560ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:36:39.30ID:x6Or1tWY
台所を整理していたら着色剤「赤色102号」が出てきた。
以前チャーシュー用に買ったのを思い出した。
そこで他の用途はないかCookPadで検索したら0件だった。
知恵者の皆さんにお聞きしたい。なにかありますか?

ちなみに市販品では魚ソーや福神漬けに使われています。
0561ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:49:42.47ID:MXMw0rEB
筋子の着色
0562ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:55:09.52ID:TnkY8kE+
>>560
500gで死ねる
0563ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:06:06.14ID:Vc7dAV0H
タンドリーチキンに入れて見た目を毒々しくする
0564ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:09:31.95ID:P6XtgA5h
サッポロ一番に入れて激辛担々麺だと思い込む
0565ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:45:03.62ID:x6Or1tWY
聞くだけでは申し訳けないので私の腹案も出しておきます。
・カルピスに混ぜ、苺カルピスだと信じて飲む
・白ワインに混ぜ赤ワインとして飲む。ロゼも可。
・白カブを着色して赤カブあるいはビーツとしていただく
・うどんやスパゲティーを真っ赤に着色したらどうだろう?

いずれにせよ支那人には赤はめでたい色でチャーシュー着色もその範疇。
モットーは恭喜発財と萬事如意ですもんね。
0566ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:49:56.76ID:WsqPV6bI
>>560
りんご飴
0567ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:44:28.45ID:fKpJIlui
>>560
和菓子を作る
アイシングクッキーを作る
0568ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:51:10.44ID:Nx/tcS0r
>>560
赤いシリーズおせちを作る
0569ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:03:52.14ID:RqO16ptW
>>560
紅白ゆで玉子でめでたい感じにする
0570ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:23:13.08ID:MjttorVY
お風呂に入れて入浴剤がわり…
0571ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:15:01.28ID:YQ0uGSeV
紅白なますのニンジン変わりで食べてびっくり
0572ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:46:13.77ID:Dagzs6XB
大根で赤かぶ偽装(何のために?)
0573ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:52:28.54ID:MXMw0rEB
大根は蕪になれない・・・・・
0574ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:52:42.17ID:3k38rdC9
つ 赤飯
0575ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:54:10.65ID:dOxQCk8I
いろんな魚をマグロに偽装
0576ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 19:08:27.69ID:c4W+/3to
豆乳に混ぜてピンク色にして豆腐を作る。
そして紅麹豆腐とうそぶく。
0577ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 19:26:11.65ID:WsqPV6bI
食紅でレシピ検索したら紅白シウマイとかあったよ
回りに餅米くっつけて蒸すやつ
前に友達がアムウェイの鍋の実演で作ってくれたけど
鍋はさておきシウマイはモチモチしていて美味しかった
0578ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 19:58:53.28ID:ZRygD48c
無理やり使わないで捨てれ
0579ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 20:28:08.08ID:Dagzs6XB
今日は割引のトラウト西京漬けを焼く
0580ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 21:25:44.00ID:vw4A/Z8U
スーパーの寿司だけど、有名な寿司屋がテナント出してるとこあってなかなか旨い

なので寿司をバーナーで炙って焼酎お湯割りだな
0581ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 21:27:30.87ID:Nx/tcS0r
>>580
バーナー買ったらオープントースターの出番が減ったわ
0582ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:37:06.75ID:cMmU3eFL
炙り寿司なら秋刀魚最強
0583ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:05:32.47ID:xjkw5684
鯖もいいよ

バーナーは炙る作業そのものが楽しいね
0584ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 09:55:36.27ID:n8KRG+RV
こっちは昨日〆鯖炙って食べた
都会の家庭で炭火ってやっぱり無理なんだろうね
こないだ行った寿司やは店内でカツオを藁で炙ってて
それでも煙は全てダクトに吸い込まれてて
こんど家建てるならあんな装置欲しいなって
思った
0585ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 10:05:36.89ID:dxY6ykSv
忙しすぎてゆっくり料理できなくて最近刺身か総菜か肉を焼くだけになってしまう
でも酒は変わらずうまい…癒しだわ
0586ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:57:23.08ID:LMHUfExG
大根、ニンジン、レンコンでピクルス作ってみた
大根は生、ニンジン、レンコンは軽く茹で
ピクルス液は寿司酢ベースに塩、ウエイパー、ニンニク、こしょうで自作
つまみにも箸休めにもいいよ
食物繊維と酢で腸も快調
0587ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 13:27:02.21ID:XiuAjlTj
>>585
わかるな。でも家で呑んでいるようですね。
居酒屋で一杯もあるが、ホントは何か作りたいんだろう?と思います。
そこで串かつ。串揚げなら電気フライヤーが必要。
串に肉と玉ネギをぎゅうぎゅうに刺した串は深フライパン揚げ向き。
ド暇なボクはこれからそれをやります。wikiでは牛肉のようですが、豚バラの厚切りでやります。
0588ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 15:18:43.01ID:JGBSpbOX
玉ねぎ間の串かつは豚でいいんじゃないの?
0589ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 17:12:48.66ID:TDayMLVa
先週牛串かつをやったんですが、やはり食材のヒエラルキーってありますね。
自分的には、牛>豚>鶏でした。魚?これは別。刺身ですからね。
串を刺しながら、自炊で必要か?と自問していました。
商売ならカウント用に串は必須ですが、自炊なら単にフライにしちゃえばいいと思っていました。
でも豚バラはトンカツにはありません。見栄ですが、串は必要だと思いました。
0590ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 17:25:17.19ID:kj1UGaJU
それは食材のヒエラルキーじゃなく単なるお前の好み
0591ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:02:56.92ID:JGBSpbOX
豚バラとんかつあるよ
ロースヒレと違ってミセス区内だけど
0592ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:03:12.17ID:erqH9MmQ
豚ロースのステーキ用が安かったので、今夜は目先を変えて豚唐揚げ
パイコー麺の唐揚げを意識して衣にカレー粉を混ぜてみる
やっぱりビール、ハイボールかな
0593ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:14:54.08ID:fjccgUA/
>>589
いいじゃん、なんとなく串揚げにしてみましたー、みたいな遊びも楽しみのうちだし
0594ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:29:38.10ID:2a12aDx9
某定食チェーン店でもロースカツとバラカツがあるね
うちも今ロース豚テキ用がある
今回は素直にテキにしよう
たまにポッサムにする
0595ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:32:38.68ID:aW2TUUNv
>>589
串カツテンション上がるじゃん
一人でも牛串、豚ロース、アスパラ、トマト串、紅生姜串やらやってるよ
衣とソースは赤井英和のだるまのやつ
ビールとジョッキキンキンに冷やして夏場のご馳走だあ
0596ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:44:09.32ID:y3aigWuh
すいません、皆さんのテンションすごいと思います。
牛の串かつと豚の串かつ両方やってみたんですが、ちょっと牛が上ですね。
家での串かつは串揚げと違うと個人的には思うんですけど、
もードーデモいいです。皆さんの意見に任せます。
0597ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:08:00.39ID:y3aigWuh
ハナ金で泥酔しています。つつかないようお願いします。
皆さん、週末で、おいしいお酒を満喫していると思います。
ここ最近その世界を提案しているんですが、袋叩きですね。
懲りずにやっていきます。叩くなら叩いて。ちょっとマゾ。
0598ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:49:02.40ID:3gUPJ9vl
家に帰ったら酒がウィスキーしか無いし食べ物が蕪と胡瓜の漬け物しかなった
醤油と七味掛けて食べたけど意外と飲める
0599ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:29:33.26ID:ZwpjDjHE
鶏のもも肉で2品。

1)皮を剥いでやや大ぶりに切る。玉ねぎ・ピーマン・きのこなど火の通りやすい食材適量。
鶏皮をスキレットで炒める。油がにじみ出てきたところで野菜やキノコなどを投入。
黒コショウ、好みで塩少々を振る。鶏皮がこんがりしてきたら完成。
油多目が好きな人は焼く前にオリーブオイルなどを敷くといい。
鶏皮はもちろん、鶏油で炒めた野菜やキノコが絶品。

2)もも肉は塩を振って一晩冷蔵庫で寝かせる。次の日周りに出てきたドリップは拭う。
スキレットにオリーブオイルなどを敷き両面を炒めながら黒コショウを振る。
焼き目がついたら蓋をして極弱火で蒸し焼き。
その間にソース作り。バルサミコ(なければワインビネガーや赤ワインでも可)大匙2〜3杯を
焦がさないように煮詰める。半分〜1/3量になったら果物のコンポートかジャムを大匙1杯
投入。最後にバターをほんの少々溶かして完成。ソースが余ったらパンに付けて食うとまた旨い。

全部で200〜300円程度だが2日楽しめる。スキレットはダイソーの300円とかニトリのやつがお一人で
ちょうどいいサイズ。
0600ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:19:17.54ID:PIDhnuEw
何故だろう
塩胡椒をして皮目をパリパリに焼いた方が美味しく感じる
0601ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:27:32.61ID:Nr7fQoly
>>600
好き
0602ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 02:54:33.46ID:H6aqFVxN
もやしは買ったその日に全部使わなきゃってプレッシャーで避けてたけど、
空気穴開ける、野菜室じゃなくて冷蔵庫、これだけで四日目でもシャキシャキ嫌な匂いなし
ボウルに水張ったりして邪魔くさいし水っぽいもやし食ってたのはなんだったんだよ
0603ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 06:46:34.13ID:KGvNYXym
>>602
モヤシは買ってきて直ぐに20〜30秒くらいレンチンすると良いよ。
モヤシが冷蔵庫で痛むのは生きてるからなんだって!
レンチンでぶっ殺してから普通に冷蔵庫に入れとくだけで日持ちが全然違うよ。
0604ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:33:27.59ID:nktVy6nw
八角を使った「ルーローハン」たるものを作ってみた(台湾の豚肉料理)
たまにしか来ない息子も好きそうな味だった

味は覚えたから、次は感覚で作れそう

酒も楽しいが料理も楽しいな
0605ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 13:08:29.72ID:6qjbK0s7
>603
以前試しにごま油でいためたら
生より持ちこたえたのはそういうことか
手っ取り早いのはレンチンだね
0606ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 13:40:24.68ID:1V9yEb7V
買ってきたらスグにタッパに水入れてそこに
もやし入れとくんだよ
ラーメン屋さんのやってる方法だから間違いない
0607ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 14:34:04.70ID:+UbA/VAa
メジナがあったので買ってきた
どう調理しようか妄想ワクワク中(笑)
0608ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 14:41:58.09ID:x5TxxKSa
メジナは塩焼きか唐揚げが鉄板だけど色々できるよねえ
新鮮なら刺身もコリコリしてて美味しいんだけども
0609ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 15:27:05.48ID:PwA76KBI
味噌漬けもいいよー <メジナ
0610ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 16:33:06.87ID:4/GSgTSX
その延長で幽庵焼もある。
いま、フレンチに凝ってるんだが、フレンチもいいよ。
たとえば、こんな感じ
メジナのポワレ カブとキノコのソテー添え 焦がしバターソース掛け
ブールノワールソースといって、古い時代のカンタン定番ソース。
0611ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:07:42.61ID:+UbA/VAa
ネットで色々見てきたが、炙り刺しが出て来た
奇しくもメジナ捕獲する直前(炙りしめ鯖やりたくて)ドンキでイワタニのバーナーを買っていたのだ
これは天啓と思いメジナの炙り刺しにした
皮も身もコリコリしてねっとり旨い
0612ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:07:29.34ID:4o52XNP3
鶏腿肉ならパキスタンチキンも美味しいよ
平野レミのレシピなんだけどご飯に合うけど濃い味だからパン添えて肴にもなる
レシピはググれば出てくる
0613ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:39:18.39ID:BeTNYWkX
出汁巻き
0614ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:18:38.23ID:PIDhnuEw
何故だろう
生姜を利かせた煮付けの方が美味しく感じる
0615ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:37:58.32ID:RdKukQ0h
冷凍庫にシーフードミックスがあったから、豚バラと残り野菜で、中華丼のアタマで一杯
支配的な味だけど創味シャンタンて便利だね
0616ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 23:11:32.47ID:3Yw55I8z
八宝菜じゃないの?>中華丼アタマ
0617ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 23:32:21.79ID:H6aqFVxN
>>603
>>605
だからそんなことしないでも爪楊枝で空気穴二三ヶ所開けて、
冷蔵庫の野菜室じゃないところで保管すればいいんだよ
0618ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 23:57:36.30ID:+ieN4sev
>>616
八宝菜って塩味だけってイメージ
中華丼は醤油もありって感じ
0619ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 07:47:44.17ID:T/nTHHfi
八宝菜=五目旨煮=中華丼の頭(醤油味)のようだ
塩味のものも八宝菜=中華丼の頭なのだが、後者の本名は何か別にあるのだろうか?
0620ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 09:07:48.68ID:PVHEjKIz
八宝菜大好き
中華料理だから醤油味というよりもオイスターソース味でしょ
オイスターソース+鶏がらスープ+(醤油+酒+塩胡椒)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています