【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLqhttps://www.gyomusuper.jp/item/index.php
業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう
※次スレは>>980が立てて下さい
前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0791ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:57:30.40ID:HssZZLntカルディで「サバ缶に(水煮)ちょい足し!」ってワサビオイルが売ってたんで買ってみたけどカルディのサバ缶は高いので業務の79円缶でやってみたら
驚くほどの旨さではないなと思ったんだけどどっちに問題があるのかわからんか…カルディにそのワサビオイルは置かれなくなったので特に当たり商品ではないのだろう
あとネットでサバ缶に酢とワサビというのもあったけどそんなに感動しなかった
やっぱり長ねぎと炒めてご飯に乗せるのがいいな
0792ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 20:13:36.35ID:KWmT3ytlご飯に水煮のせてカレーかけてサバカレーとか有り?無し?
0793ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:24:11.88ID:rVEQPbbS0794ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:29:45.57ID:HssZZLnt0795ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:31:43.93ID:LgcAW/D10796ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:43:44.50ID:PmgQNG7uそれにしても鯖缶高くなったな誰だよ流行らせたのは
0797ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:57:29.82ID:7JggD6D9そこにサバ缶を入れて荒く潰し、マヨネーズとクミンパウダー適量混ぜる
バゲットに挟んで食べるとおいしい
バインミー?みたいな感じ
0798ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 01:06:43.29ID:9CzqJtfV高くなったことより、聞いたことない会社のサバ缶増えたのが気味悪い
中国産だけじゃなくて、タイ産でも知らん会社のは避けるわ
0799ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 04:11:42.55ID:Do6H+Z3Kあと、アヒージョにしてもおいしい。
昔ながらのメーカーの鯖缶はやはり美味しい。最近見かけるようになった安いのは、魚体の小さいものかor処理が上手くなくて美味しくない。
昔からの鯖缶好きには辛い時代になった。
0800ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 05:29:50.00ID:WgcI6TKi0801ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:05:13.15ID:4eHYRONoすごく美味しくて無くなったらリピートしたいんだけど
蓋の穴を型通りに開けるのがうまくいかなくて
スプーンの柄で強引にこじ開けたら半端にちぎれちゃった
何かいい方法があったら教えて下さい
0802ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 20:58:24.94ID:LubWhQ3c意外と高くついた
0803ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:07:25.51ID:QgkKlW5u0804ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:51:57.88ID:0UFfAMQ5バイトテロやツンツン男のせいで全く売れないし、店員の負担も大きいとか
0806ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 00:00:24.04ID:EbfDbwF31番原価率が安いのは蒟蒻で1貫5円12銭です。
卵は1丁8円34銭、大根は1切れ9円86銭です。
ちなみに一番原価率が安いのは昆布巻きで1巻7円10銭です。
0807ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:13:30.22ID:T5WGGJ/k業務は鍋つゆ安いけど、今まで縁がなくて(業務で売ってないような鍋つゆの値引きについつい買ってしまうため)業務の買ったことないわ
0809ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:19:01.92ID:fUE/6ZO50813ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 09:17:15.77ID:39hMKmU5好きな鍋って聞かれておでんって答えないし煮物か
0814ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 09:40:05.69ID:W6N6qZh8どこって決めてるわけではないんだけど、オーケーとかでキッコーマンの発酵だしつゆ(2人分×2)とかが安売りしてたり、
コンビニ寄ったらこなべっちが半額処分されてたり、カルディで黒酢鍋の素(1人分×3)が処分されてたり、2人家族なこともあり小分けしてるのが安いと買いたくなる
あと400円くらいする味の素のだしの素を100円で買えたので鍋に使ったり、今はダイソーにレモン鍋つゆがあったので買ってみたい
寄せ鍋とかキムチ鍋つゆはいつも業務で安いから急いで買う必要ないなと思ってるうちに他所で特売品ゲットしてしまい、縁がないまま
0815ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:01:42.16ID:1LIJrbZl一人用の器に盛るのが煮物
0816ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:06:13.37ID:khHUjpziトマトを鍋に入れたいとは思わないわ
しかもトマト高いしね
0817ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:09:05.20ID:mke6zzV7つまり鍋にするなら缶詰でいい
0819ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:18:18.14ID:khHUjpziベースの味はコンソメとか?
0820ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:24:06.22ID:1LIJrbZlトマトのみそ汁はうまいんよ?
0821ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:54:58.34ID:W6N6qZh8あれなら自分でトマトスープ作った方がいいなと思ったわ
0822ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:00:57.62ID:lQFb497wカゴメのが評判悪いなんて初めて聞いたわ。
私の周りでは高評価なんだが。
甘口でどちらかというと子供が喜ぶ味。
かと言って大人でも美味しくいける。
まぁ好み分かれるだろうが。
0823ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:10:46.40ID:iUR1QC0D0826ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:24:27.50ID:cBdfCHyFトマト缶ドバドバ コンソメぽいっ
チーズをドサッ オリーブオイルたら〜
粗挽き胡椒をパラパラ
で火にかけたらうまいよ
0827ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:48:25.92ID:QAJ5ZwEFトマトは使わんが
0828ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:18:20.89ID:Z6IQfteCいつまでもめっちゃ酸っぱい
原材料の確認必須
0829ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:54:49.79ID:X8V1+s5i0830ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:04:58.07ID:LFdBaN7P保存?
あれのせいで煮詰めても酸味飛ばないし缶の重金属とか入ってそうで良いことないわ
缶じゃなくピューレで販売したら輸送とかしやすいと思うんだけどなぁ
0831ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:36:00.87ID:H7hxRK9S変質変味防止なのよ。
0832ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:41:08.40ID:ESpx/s5x0833ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:53:41.86ID:LosOWlJm0834ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:09:55.14ID:qxckQCUC80円くらいであるんだよな
下手すりゃ国産の半値なので
0835ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:11:51.19ID:khHUjpzi味噌煮ならそのまま食えばいいけど
水煮はどうやって食うの?
0836ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:32:55.48ID:v8CR9LDB醤油かけて食う時もあるし、余った野菜と煮ることもある
0837ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:37:36.82ID:TMnGb39W0838ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 20:07:09.41ID:n/6KHyNIご飯に乗せてひつまぶし風に
0839ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 20:29:57.38ID:QAJ5ZwEF醤油とかをかけて食べても良いしチャーハンとかにしてもいいし特にオススメはナスとの煮物かなぁ
0840ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 21:07:32.36ID:mq/1uGSr0841ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 03:29:56.67ID:GlbZRdtDコスパもなかなか良いし
オススメされたシェルチョコは甘すぎて食いきれんかった
0842ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 04:07:54.36ID:dI5stb0L魚介で何かをつくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm3366947
あとこれもなかなか
鶏胸肉をつかいまくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm2865162
0845ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 08:07:35.26ID:MyrGzuKbなまり節の代用でサバ缶使うこともあるな
0846ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 10:28:27.58ID:/KkxwemB中国産のはめっちゃ塩辛かったわw
業スーのはタイ産だから大丈夫
0847ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 10:39:58.21ID:njNXTPJr0848ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:15:07.36ID:jSFVu94bもやし人参ニラねぎ茸類入れて
キムチ入れても美味しい
0851ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:52:41.02ID:/KkxwemB中国産はなんか保険でもかけてるのかな
0852ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:13:04.97ID:R7fx5VNE0853ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:22:31.62ID:njV+UYQ5缶詰工場で塩添加するのでなく、冷凍段階で塩が回っているのではと妄想する。
日本でも何十年か前は冷凍さんまも干物でないのにしょっぱかった。
0854ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:43:11.67ID:jMSjJ4cZ0855ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:09:46.97ID:H8ndgDcpTVやメディアは一切触れないからジジババは買溜めして毎日食べて高血圧
0856ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:27:21.78ID:sDrDBQnu0857ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:48:02.21ID:AnAWRvby0858ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:53:55.12ID:LYpZYoXkうちの親は塩分制限ないけどインスタント味噌汁は辛いつって2倍に薄めて2杯飲むとちょうどいいって言ってた
0861ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 16:27:31.26ID:g5NMFrwp0862ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 16:38:41.12ID:8RAQj1MWそして戻ってきた頃には値上げと
0863ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:16:35.49ID:TZ5Zo8GOボツリヌス菌の増殖防止だよ
最近よく悪者にされる亜硝酸塩もベーコンやハムのなかでボツリヌス菌増殖を防止してる
0864ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:55:10.09ID:GlbZRdtD0865ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 19:32:58.88ID:4/HkuY33鶏と一緒でもケンカしないかな?
0866ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 19:35:13.10ID:jCyb4uPSケンカすると思う
鶏が負けるか
0867ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 20:15:12.19ID:4/HkuY33鯖の鍋は何鍋?
0868ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 20:36:26.36ID:RzVanN3t0869ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:04:08.40ID:vRAxwn090872ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:58:33.92ID:TZ5Zo8GOPH度が低いなら加熱時間を増やすことで対応可能。コストかかって高くなるわけだな
もともと酸っぱいトマトなら足さなくてもいいのがあるかもしれない
Home Canning and Botulism
https://www.cdc.gov/features/homecanning/index.html
> *Tomatoes require added acidExternal ? lemon juice or citric acid ? for safe home canning.
アメリカCDCのHPだけど、家庭で缶や瓶詰にする際はレモン汁やクエン酸足せと書いてある
市販の製品でももちろん同様の注意が必要なわけよね
0875ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 08:20:35.50ID:FFBFiVM8ググったらph4.6以下の状態だとボツリヌス菌は増殖しないから、食中毒防止としてクエン酸を添加してphを下げるのはよくある事らしい
へー、一つお利口さんになってしまったよ
0877ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 08:54:08.49ID:IqweOEoqそれをph4.6に下げればそりゃ酸っばいわ
0878ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 16:35:32.19ID:lu/1Ghu4それも業務で売ってるのでな
0879ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 17:00:17.76ID:HLNrRPTG市販の缶詰は密封後に高圧殺菌釜で熱処理してあるから問題ないんよ
0880ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 17:18:17.82ID:Uv/5HmLp0881ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 17:23:35.01ID:waShE0Dbデスソースの中では一番辛さ控え目で使いやすい
やや高いけど
0882ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 17:29:30.99ID:ec3bu0yN金欠なこともありそちらに鞍替えをした(トマト缶は業務など使用)
自分はピザソースとして使ってて、辛すぎるのは苦手だしあくまでピザソース風になればいいのでひと缶につきシーズニング半分も使わないけど、
説明どおりトマト缶400gに一袋全部投入したらお好みの辛さになるかも
成分は乾燥野菜ほか調味料
0884ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 17:55:52.90ID:YtFJOtlQ身だけ食べて汁捨てればカロリー80%ぐらいで考えてええんやろか
300kcalはちょっと高いわ
汁捨てて240kcalならまぁええよ
0885ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 18:06:34.35ID:yQiglYoq1度も飲んだ事はない
0886ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 18:28:57.97ID:NpuU8dC/0888ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:34:15.80ID:jA4w38kuカゴメのトマトジュースでの実験
https://www.toasu.co.jp/user_files/uploads/974c7c902cf71058f34256336058d2cb.pdf
> pH4.4 以上のトマトジュースでは,Thermoanaerobacterium 属細菌芽胞を指標とし,
> 121℃,1.5 分相当の殺菌管理をすることが必要であった。しかし,従来の加熱殺菌に比べ
> かなり加熱履歴が多くなり,品質に与えるダメージが大きく,実際の加熱殺菌条件として
> 採用は難しい。そこで,Thermoanaerobacterium 属細菌が発育出来ない,pH4.4 未満にコ
> ントロールし,B.subtilis group 細菌芽胞を指標に 121℃,0.6 分相当の加熱殺菌条件を採
> 用することが望ましい。
トマ缶でも同じだと思うけどね
君が違うというならソース付で提示してみようね
0889ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:34:47.26ID:tzHtAMgjアンダー100kcal/gが購入ライン
0890ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:35:15.18ID:1ooBYGsr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています