【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLqhttps://www.gyomusuper.jp/item/index.php
業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう
※次スレは>>980が立てて下さい
前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0754ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:59:12.32ID:/SEmxHngガチで脳みそゼロの馬鹿ですか、、、
補完してやらないと理解できない特例で人と名乗ることが許されるしかないレベルw
(沖縄そばは蕎麦粉使ってないからそばと名乗れないんだけど)特例で「そば」を名乗ることが許されている
↓と何も矛盾してない
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが(以下略
> 短絡的に煽ってくる奴
後から絡んできたのは超弩級馬鹿のお前でーす
0755ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 21:01:41.11ID:X9s7/J89どんどん言葉汚くなってきてるけどやっぱりそっち側のやつか
ただの嵐だな
前も荒らしてたのお前だろ
沖縄そばはそばとは別物
こう言った俺の何が間違えてるのか説明してみろ
0757ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:48:33.29ID:MWp7keFk0758ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:50:37.58ID:nPVqD1x819円の袋は論外だろうけどw
0759ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:54:43.00ID:vuIPU+p6うどんは冷凍のがよい
0761ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:56:07.61ID:ydxEMEY30764ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 23:44:33.00ID:meU2KpwDスーパーで100円くらいかな、濃縮つゆがついた一食分のもの
緑のたぬきより安くカロリーも低くゴミも少なく、緑のたぬきより食事をしたという満足感はある(個人の感想です)
でも緑のたぬきも好き
0765ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 23:51:04.26ID:MWp7keFk高い金払ってまで蕎麦なんて食いたくないですわ。
0766ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 00:27:14.32ID:gEdrEIZk0767ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 01:58:02.67ID:wAUev2da0768ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 17:11:16.84ID:DXZGF5Zt0769ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 20:50:34.79ID:4T4gtpjp招福うどん?だったか常温保存が出来る生うどんなかったっけか。
0770ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 20:55:43.34ID:g5VKtYntかといってパスタみたく半分に折るのも風情がないし
ガス台に張り付いて見守らないといけないのが辛いわ
0771ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 21:08:35.69ID:PsoQWADp長くても沸騰させたお湯につければすぐに曲がって湯に浸かるし、圧力かかったら火を止めてほっておけば勝手に茹で上がるしな
0772ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 22:35:40.76ID:g5VKtYntそれより乾麺を水に半日漬けっぱなしにするとかどうかな?
0773ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 22:40:18.44ID:EeWuaTZP0774ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 23:37:46.03ID:SKJ87Y3D0775ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 23:40:04.94ID:g5VKtYnt焼うどんを作れるか、だれか試してみて!
0777ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:08:35.21ID:yH9T6aAi乾麺 災害
でググるとよく出てくる
0778ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:12:51.72ID:K78ssQI50779ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:31:01.10ID:EMN1Lx9/代表的なのがチキンラーメンやベビスターラーメン。
0780ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:54:00.92ID:8IZMQ+vG練って伸ばして乾燥させただけのそうめんとかは高温加熱されてないから菌もそのまま
生のまま食べたら必ずお腹壊すという訳ではないけど胃腸が弱い人は避けたほうがいいね
0781ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 01:11:01.76ID:PqV38vYrベビースターラーメンの塩分はいかほどか知らんけども
0782ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 08:45:06.16ID:R/OmXbce圧力鍋ごときに何大げさに考えてんの?蓋がちょっと違うだけじゃん
まあ6lの重くてでかいの想像してるんだろうけど、3lくらいのは片手鍋として普段遣いできて3千円ちょいとおすすめ
つか違いがはっきりわかる乾麺こそ圧力鍋持ってるのに使わないのはもったいない
それが安いギョムの乾麺ならなおさら
0783ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:00:39.94ID:e5ghYFoG0784ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:20:00.33ID:R/OmXbce0785ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:22:56.14ID:/zPZSxQR0786ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:29:34.59ID:CRD8SjOf0787ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 17:51:54.90ID:8vL9Gomm0789ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 20:41:43.31ID:majwLF8Q0790ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 12:57:49.31ID:SDFboqt1味はまぁまぁだけど後味が生臭かった
そのまま食べるより料理に使った方が良いかも
0791ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:57:30.40ID:HssZZLntカルディで「サバ缶に(水煮)ちょい足し!」ってワサビオイルが売ってたんで買ってみたけどカルディのサバ缶は高いので業務の79円缶でやってみたら
驚くほどの旨さではないなと思ったんだけどどっちに問題があるのかわからんか…カルディにそのワサビオイルは置かれなくなったので特に当たり商品ではないのだろう
あとネットでサバ缶に酢とワサビというのもあったけどそんなに感動しなかった
やっぱり長ねぎと炒めてご飯に乗せるのがいいな
0792ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 20:13:36.35ID:KWmT3ytlご飯に水煮のせてカレーかけてサバカレーとか有り?無し?
0793ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:24:11.88ID:rVEQPbbS0794ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:29:45.57ID:HssZZLnt0795ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:31:43.93ID:LgcAW/D10796ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:43:44.50ID:PmgQNG7uそれにしても鯖缶高くなったな誰だよ流行らせたのは
0797ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:57:29.82ID:7JggD6D9そこにサバ缶を入れて荒く潰し、マヨネーズとクミンパウダー適量混ぜる
バゲットに挟んで食べるとおいしい
バインミー?みたいな感じ
0798ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 01:06:43.29ID:9CzqJtfV高くなったことより、聞いたことない会社のサバ缶増えたのが気味悪い
中国産だけじゃなくて、タイ産でも知らん会社のは避けるわ
0799ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 04:11:42.55ID:Do6H+Z3Kあと、アヒージョにしてもおいしい。
昔ながらのメーカーの鯖缶はやはり美味しい。最近見かけるようになった安いのは、魚体の小さいものかor処理が上手くなくて美味しくない。
昔からの鯖缶好きには辛い時代になった。
0800ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 05:29:50.00ID:WgcI6TKi0801ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:05:13.15ID:4eHYRONoすごく美味しくて無くなったらリピートしたいんだけど
蓋の穴を型通りに開けるのがうまくいかなくて
スプーンの柄で強引にこじ開けたら半端にちぎれちゃった
何かいい方法があったら教えて下さい
0802ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 20:58:24.94ID:LubWhQ3c意外と高くついた
0803ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:07:25.51ID:QgkKlW5u0804ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:51:57.88ID:0UFfAMQ5バイトテロやツンツン男のせいで全く売れないし、店員の負担も大きいとか
0806ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 00:00:24.04ID:EbfDbwF31番原価率が安いのは蒟蒻で1貫5円12銭です。
卵は1丁8円34銭、大根は1切れ9円86銭です。
ちなみに一番原価率が安いのは昆布巻きで1巻7円10銭です。
0807ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:13:30.22ID:T5WGGJ/k業務は鍋つゆ安いけど、今まで縁がなくて(業務で売ってないような鍋つゆの値引きについつい買ってしまうため)業務の買ったことないわ
0809ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:19:01.92ID:fUE/6ZO50813ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 09:17:15.77ID:39hMKmU5好きな鍋って聞かれておでんって答えないし煮物か
0814ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 09:40:05.69ID:W6N6qZh8どこって決めてるわけではないんだけど、オーケーとかでキッコーマンの発酵だしつゆ(2人分×2)とかが安売りしてたり、
コンビニ寄ったらこなべっちが半額処分されてたり、カルディで黒酢鍋の素(1人分×3)が処分されてたり、2人家族なこともあり小分けしてるのが安いと買いたくなる
あと400円くらいする味の素のだしの素を100円で買えたので鍋に使ったり、今はダイソーにレモン鍋つゆがあったので買ってみたい
寄せ鍋とかキムチ鍋つゆはいつも業務で安いから急いで買う必要ないなと思ってるうちに他所で特売品ゲットしてしまい、縁がないまま
0815ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:01:42.16ID:1LIJrbZl一人用の器に盛るのが煮物
0816ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:06:13.37ID:khHUjpziトマトを鍋に入れたいとは思わないわ
しかもトマト高いしね
0817ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:09:05.20ID:mke6zzV7つまり鍋にするなら缶詰でいい
0819ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:18:18.14ID:khHUjpziベースの味はコンソメとか?
0820ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:24:06.22ID:1LIJrbZlトマトのみそ汁はうまいんよ?
0821ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 12:54:58.34ID:W6N6qZh8あれなら自分でトマトスープ作った方がいいなと思ったわ
0822ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:00:57.62ID:lQFb497wカゴメのが評判悪いなんて初めて聞いたわ。
私の周りでは高評価なんだが。
甘口でどちらかというと子供が喜ぶ味。
かと言って大人でも美味しくいける。
まぁ好み分かれるだろうが。
0823ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:10:46.40ID:iUR1QC0D0826ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:24:27.50ID:cBdfCHyFトマト缶ドバドバ コンソメぽいっ
チーズをドサッ オリーブオイルたら〜
粗挽き胡椒をパラパラ
で火にかけたらうまいよ
0827ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:48:25.92ID:QAJ5ZwEFトマトは使わんが
0828ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:18:20.89ID:Z6IQfteCいつまでもめっちゃ酸っぱい
原材料の確認必須
0829ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:54:49.79ID:X8V1+s5i0830ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:04:58.07ID:LFdBaN7P保存?
あれのせいで煮詰めても酸味飛ばないし缶の重金属とか入ってそうで良いことないわ
缶じゃなくピューレで販売したら輸送とかしやすいと思うんだけどなぁ
0831ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:36:00.87ID:H7hxRK9S変質変味防止なのよ。
0832ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:41:08.40ID:ESpx/s5x0833ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:53:41.86ID:LosOWlJm0834ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:09:55.14ID:qxckQCUC80円くらいであるんだよな
下手すりゃ国産の半値なので
0835ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:11:51.19ID:khHUjpzi味噌煮ならそのまま食えばいいけど
水煮はどうやって食うの?
0836ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:32:55.48ID:v8CR9LDB醤油かけて食う時もあるし、余った野菜と煮ることもある
0837ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:37:36.82ID:TMnGb39W0838ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 20:07:09.41ID:n/6KHyNIご飯に乗せてひつまぶし風に
0839ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 20:29:57.38ID:QAJ5ZwEF醤油とかをかけて食べても良いしチャーハンとかにしてもいいし特にオススメはナスとの煮物かなぁ
0840ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 21:07:32.36ID:mq/1uGSr0841ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 03:29:56.67ID:GlbZRdtDコスパもなかなか良いし
オススメされたシェルチョコは甘すぎて食いきれんかった
0842ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 04:07:54.36ID:dI5stb0L魚介で何かをつくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm3366947
あとこれもなかなか
鶏胸肉をつかいまくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm2865162
0845ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 08:07:35.26ID:MyrGzuKbなまり節の代用でサバ缶使うこともあるな
0846ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 10:28:27.58ID:/KkxwemB中国産のはめっちゃ塩辛かったわw
業スーのはタイ産だから大丈夫
0847ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 10:39:58.21ID:njNXTPJr0848ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:15:07.36ID:jSFVu94bもやし人参ニラねぎ茸類入れて
キムチ入れても美味しい
0851ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:52:41.02ID:/KkxwemB中国産はなんか保険でもかけてるのかな
0852ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:13:04.97ID:R7fx5VNE0853ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:22:31.62ID:njV+UYQ5缶詰工場で塩添加するのでなく、冷凍段階で塩が回っているのではと妄想する。
日本でも何十年か前は冷凍さんまも干物でないのにしょっぱかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています