トップページcook
1002コメント272KB

【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLq
商品紹介|業務スーパー
https://www.gyomusuper.jp/item/index.php

業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう

※次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0746ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:39:23.71ID:X9s7/J89
>>745
アホとか顔真っ赤とか煽り言葉のオンパレードだけど次はチョンと死ねとかが待ってるのかな?
普段から煽りたくってレスバしてるのが簡単に類推できるな

何回も言わせるな
そばと名乗るのが許されてるのでは無い
沖縄がラーメンや中華そばと差別化したいだけのただの商標的区分ってのがまだ分からんのか?
頭大丈夫?
沖縄そばは「そば」として名乗るのを許されてる訳では無いのだよ
そばじゃないからな
0747ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:41:14.19ID:nPVqD1x8
蕎麦は今まで乾麺を使っていたんだけど
冷凍の蕎麦も売ってましたっけ?
0748ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:48:44.94ID:/SEmxHng
>>746
顔真っ赤ですなあ
もう一回リンク貼ってやるけど

https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf
沖縄そばは特別に許されてるんですよ

http://www.oki-soba.jp/q_and_a/
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。
> 沖縄生麺協同組合は昔から「そば」(方言呼びではすば)として県民に親しまれてきた歴史ある名称を存続しようと運動を展開し、その結
> 果、公正取引委員会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けたのが、昭和53年10月17日です。
0749ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:07:10.08ID:X9s7/J89
>>748
リンク面倒いから読んでないけど
そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
だから何回も言わせるな
中華そばは?
支那そばは?
焼きそばは?

特例でそばを名乗ることを許されたわけではないんだよ
麺としてのただの呼称
沖縄そばという名称なだけ

言いたくないけど頭悪過ぎやぞお前
0750ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:19:22.25ID:/SEmxHng
>>749
頭悪くて三行以上の日本語を読めず、もちろんリンク先も読む能力がないってこと?

> そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
蕎麦粉使ってないものに「そば」って言葉を使えないのが基本なの

ガチで頭悪いみたいなんで、これ以上絡んでくるの止めてもらえます?
頭蓋骨の中に脳みそ30%も詰まってなくて、「みそ」使っちゃいけない人種なんですかねえw
0751ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:21:54.83ID:YsAtV39R
そばの為に争わないで!
0752ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:53:15.96ID:X9s7/J89
>>750
>沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ

>> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
>> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。

矛盾してるけど?
何回も何回も俺が沖縄そばはそばとは別物って言ってるのがまだ分からんのかな?
墓穴掘ってまで自分のアホさを晒すのはやめた方がいいよ
短絡的に煽ってくる奴は総じて反論したいだけで理解力が無い
荒らしはもうここに来なくていいよ
0753ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:56:48.17ID:nPVqD1x8
すみません
冷凍蕎麦について
どなたか一言お願いします
0754ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:59:12.32ID:/SEmxHng
>>752
ガチで脳みそゼロの馬鹿ですか、、、
補完してやらないと理解できない特例で人と名乗ることが許されるしかないレベルw

(沖縄そばは蕎麦粉使ってないからそばと名乗れないんだけど)特例で「そば」を名乗ることが許されている
↓と何も矛盾してない

> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが(以下略

> 短絡的に煽ってくる奴
後から絡んできたのは超弩級馬鹿のお前でーす
0755ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 21:01:41.11ID:X9s7/J89
>>754
どんどん言葉汚くなってきてるけどやっぱりそっち側のやつか
ただの嵐だな
前も荒らしてたのお前だろ

沖縄そばはそばとは別物

こう言った俺の何が間違えてるのか説明してみろ
0756ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 21:13:03.73ID:Z2nCUQEa
>>753
>>718に画像貼ってあるやん
0757ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:48:33.29ID:MWp7keFk
蕎麦は気取った店なんかより立ち食いなんかの方が断然に美味い
0758ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:50:37.58ID:nPVqD1x8
冷凍と乾麺はどっちの蕎麦が美味しいの?
19円の袋は論外だろうけどw
0759ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:54:43.00ID:vuIPU+p6
蕎麦に関しては乾麺の十割がよい
うどんは冷凍のがよい
0760ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:54:52.70ID:MWp7keFk
>>758
どれもそれぞれの美味さがあるよな。
どん兵衛も美味いし。
0761ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:56:07.61ID:ydxEMEY3
業務スーパーなら8食入り生蕎麦が最強だろ
0762ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:02:57.48ID:nPVqD1x8
>>761
招福生そばのこと?
0763ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:28:45.34ID:IPPIGyCF
>>744
モチモチなんか
今度行ったら買ってみるわ
0764ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:44:33.00ID:meU2KpwD
テーブルマークの冷凍そば常備してます
スーパーで100円くらいかな、濃縮つゆがついた一食分のもの
緑のたぬきより安くカロリーも低くゴミも少なく、緑のたぬきより食事をしたという満足感はある(個人の感想です)
でも緑のたぬきも好き
0765ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:51:04.26ID:MWp7keFk
蕎麦よりうどんだろ。
高い金払ってまで蕎麦なんて食いたくないですわ。
0766ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:27:14.32ID:gEdrEIZk
業務の冷凍うどん安くて美味しいよね
0767ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 01:58:02.67ID:wAUev2da
冷凍のうどんはコシがあって好きだわ
0768ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:11:16.84ID:DXZGF5Zt
冷凍よりも乾麺うどんゆでる派なんだよね。
0769ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:50:34.79ID:4T4gtpjp
保存を考えなければ生麺を茹でたいよな。
招福うどん?だったか常温保存が出来る生うどんなかったっけか。
0770ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:55:43.34ID:g5VKtYnt
乾麺は長すぎて一度に鍋に入りきらない
かといってパスタみたく半分に折るのも風情がないし
ガス台に張り付いて見守らないといけないのが辛いわ
0771ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:08:35.69ID:PsoQWADp
乾麺は圧力鍋で茹でてるわ、弾力が全然違ってくる
長くても沸騰させたお湯につければすぐに曲がって湯に浸かるし、圧力かかったら火を止めてほっておけば勝手に茹で上がるしな
0772ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 22:35:40.76ID:g5VKtYnt
乾麺ごときで圧力鍋って大袈裟じゃね?
それより乾麺を水に半日漬けっぱなしにするとかどうかな?
0773ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 22:40:18.44ID:EeWuaTZP
ふにゃふにゃになるんじゃね?
0774ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:37:46.03ID:SKJ87Y3D
火が通ってないから腹壊すよ
0775ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:40:04.94ID:g5VKtYnt
で、そのふにゃふにゃになった麺を炒めて
焼うどんを作れるか、だれか試してみて!
0776ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:05:25.62ID:kHIQX/ex
>>775
自分でやれよ
0777ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:08:35.21ID:yH9T6aAi
そこらへんの情報は
乾麺 災害
でググるとよく出てくる
0778ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:12:51.72ID:K78ssQI5
当然、乾麺の蕎麦でもできるよね?
0779ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:31:01.10ID:EMN1Lx9/
乾麺は生でも食べられるよ。
代表的なのがチキンラーメンやベビスターラーメン。
0780ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:54:00.92ID:8IZMQ+vG
チキンラーメンやベビースターラーメンは製造過程で揚げてるから小麦についてる色んな菌も高温加熱されて死んでる
練って伸ばして乾燥させただけのそうめんとかは高温加熱されてないから菌もそのまま
生のまま食べたら必ずお腹壊すという訳ではないけど胃腸が弱い人は避けたほうがいいね
0781ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 01:11:01.76ID:PqV38vYr
てか素麺や蕎麦は茹でて塩分落とさないといかんのじゃないの?
ベビースターラーメンの塩分はいかほどか知らんけども
0782ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:45:06.16ID:R/OmXbce
>>772
圧力鍋ごときに何大げさに考えてんの?蓋がちょっと違うだけじゃん
まあ6lの重くてでかいの想像してるんだろうけど、3lくらいのは片手鍋として普段遣いできて3千円ちょいとおすすめ

つか違いがはっきりわかる乾麺こそ圧力鍋持ってるのに使わないのはもったいない
それが安いギョムの乾麺ならなおさら
0783ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:00:39.94ID:e5ghYFoG
俺もわざわざ乾麺ごときに圧力鍋は持ち出さないな
0784ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:20:00.33ID:R/OmXbce
持ち出す持ち出さないじゃなくて普段から圧力鍋の本体は使ってるから蓋を使うか使わないかの違いだけだしな
0785ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:22:56.14ID:/zPZSxQR
uza
0786ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:29:34.59ID:CRD8SjOf
ググると乾燥麺は漬け置き後に加熱調理してるね
0787ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:51:54.90ID:8vL9Gomm
乾麺の加熱処理はデンプンがαとかβとかで消化デキたりデキなかったりの話じゃね〜のかよ?
0788ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:19:59.99ID:ma0ZI+5w
>>769
稲庭とか五島とか、乾麺ならではのうどん(冷麦に毛が生えた程度の太さだが)があってだな
0789ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 20:41:43.31ID:majwLF8Q
何のスレだよここ
0790ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 12:57:49.31ID:SDFboqt1
業スーの鯖缶120g79円で塩分少な目だから買ってきた
味はまぁまぁだけど後味が生臭かった
そのまま食べるより料理に使った方が良いかも
0791ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 19:57:30.40ID:HssZZLnt
>>790
カルディで「サバ缶に(水煮)ちょい足し!」ってワサビオイルが売ってたんで買ってみたけどカルディのサバ缶は高いので業務の79円缶でやってみたら
驚くほどの旨さではないなと思ったんだけどどっちに問題があるのかわからんか…カルディにそのワサビオイルは置かれなくなったので特に当たり商品ではないのだろう
あとネットでサバ缶に酢とワサビというのもあったけどそんなに感動しなかった
やっぱり長ねぎと炒めてご飯に乗せるのがいいな
0792ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 20:13:36.35ID:KWmT3ytl
サバ缶ってどうやって料理に使いの?
ご飯に水煮のせてカレーかけてサバカレーとか有り?無し?
0793ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:24:11.88ID:rVEQPbbS
鯖カレーってそうじゃないだろ
0794ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:29:45.57ID:HssZZLnt
サバ缶とかオイルサーディンとかをパスタに使うのポピュラーらしいけど、魚はやっぱりご飯に乗せるのがいいなぁ、自分は
0795ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 22:31:43.93ID:LgcAW/D1
煮魚より焼魚の方が好き
0796ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 00:43:44.50ID:PmgQNG7u
鯖缶は過熱すると臭くなるので常温のまま白髪葱を薬味にしてる
それにしても鯖缶高くなったな誰だよ流行らせたのは
0797ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 00:57:29.82ID:7JggD6D9
キャベツや人参、大根を千切りにして適当に酢 砂糖 塩で調味
そこにサバ缶を入れて荒く潰し、マヨネーズとクミンパウダー適量混ぜる
バゲットに挟んで食べるとおいしい
バインミー?みたいな感じ
0798ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 01:06:43.29ID:9CzqJtfV
>>796
高くなったことより、聞いたことない会社のサバ缶増えたのが気味悪い
中国産だけじゃなくて、タイ産でも知らん会社のは避けるわ
0799ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 04:11:42.55ID:Do6H+Z3K
鯖缶にとろけるチーズかけて焼くと美味しい。上に黒胡椒やディルなどかけてもウマー
あと、アヒージョにしてもおいしい。

昔ながらのメーカーの鯖缶はやはり美味しい。最近見かけるようになった安いのは、魚体の小さいものかor処理が上手くなくて美味しくない。

昔からの鯖缶好きには辛い時代になった。
0800ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 05:29:50.00ID:WgcI6TKi
アヒージョ好きな奴ニンニク臭いんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 10:05:13.15ID:4eHYRONo
スペイン産のビーフブイヨンパウダー
すごく美味しくて無くなったらリピートしたいんだけど
蓋の穴を型通りに開けるのがうまくいかなくて
スプーンの柄で強引にこじ開けたら半端にちぎれちゃった
何かいい方法があったら教えて下さい
0802ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:58:24.94ID:LubWhQ3c
おでんを作った
意外と高くついた
0803ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:07:25.51ID:QgkKlW5u
大根と卵だけで作ればお安くできるだろう
0804ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:51:57.88ID:0UFfAMQ5
コンビニおでんはもう食えなくなるかもな
バイトテロやツンツン男のせいで全く売れないし、店員の負担も大きいとか
0805ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 23:43:10.36ID:V9dMjc8d
>>803
それおでんというか煮物じゃね?
0806ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 00:00:24.04ID:EbfDbwF3
>>803
1番原価率が安いのは蒟蒻で1貫5円12銭です。
卵は1丁8円34銭、大根は1切れ9円86銭です。
ちなみに一番原価率が安いのは昆布巻きで1巻7円10銭です。
0807ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:13:30.22ID:T5WGGJ/k
おでんは練り物が多くて野菜をたくさん食べる感じじゃないから自分は鍋の方がいいなぁ
業務は鍋つゆ安いけど、今まで縁がなくて(業務で売ってないような鍋つゆの値引きについつい買ってしまうため)業務の買ったことないわ
0808ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:18:04.41ID:hQIPnssa
>>806
一番原価率安いのは結局どれなんだよ
0809ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:19:01.92ID:fUE/6ZO5
ペーパードリップコーヒーって美味しい?ちょっと商品名わかんないんだけど
0810ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 02:38:32.91ID:EbfDbwF3
>>809
ドリコーはインコーなんかより断然に美味しいよ
0811ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:08:49.92ID:khHUjpzi
>>807
鍋つゆはどこで買ってますか?
なんだかんだでキムチ鍋の素が一番だと思うけど
0812ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:47:34.23ID:fUE/6ZO5
>>810
ありがとう!試してみる
0813ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:17:15.77ID:39hMKmU5
おでんって鍋と煮物どっちに分類されるんだ
好きな鍋って聞かれておでんって答えないし煮物か
0814ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:40:05.69ID:W6N6qZh8
>>811
どこって決めてるわけではないんだけど、オーケーとかでキッコーマンの発酵だしつゆ(2人分×2)とかが安売りしてたり、
コンビニ寄ったらこなべっちが半額処分されてたり、カルディで黒酢鍋の素(1人分×3)が処分されてたり、2人家族なこともあり小分けしてるのが安いと買いたくなる
あと400円くらいする味の素のだしの素を100円で買えたので鍋に使ったり、今はダイソーにレモン鍋つゆがあったので買ってみたい
寄せ鍋とかキムチ鍋つゆはいつも業務で安いから急いで買う必要ないなと思ってるうちに他所で特売品ゲットしてしまい、縁がないまま
0815ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:01:42.16ID:1LIJrbZl
多人数でつついて食べる形態が多い食べ物は鍋
一人用の器に盛るのが煮物
0816ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:06:13.37ID:khHUjpzi
トマト鍋がいいらしいけど
トマトを鍋に入れたいとは思わないわ
しかもトマト高いしね
0817ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:09:05.20ID:mke6zzV7
トマトはピンク系と赤系があって加熱調理に向いているのは赤系
つまり鍋にするなら缶詰でいい
0818ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:11:49.50ID:hQIPnssa
>>816
トマ缶でいいじゃん
0819ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:18:18.14ID:khHUjpzi
トマト缶の発想はなかったわ
ベースの味はコンソメとか?
0820ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:24:06.22ID:1LIJrbZl
ほたるん
トマトのみそ汁はうまいんよ?
0821ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:54:58.34ID:W6N6qZh8
カゴメのトマト鍋つゆは甘くて評判悪いって(安売りで)買ってから知ったけど、やっぱりビミョーだったw
あれなら自分でトマトスープ作った方がいいなと思ったわ
0822ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:00:57.62ID:lQFb497w
>>821
カゴメのが評判悪いなんて初めて聞いたわ。
私の周りでは高評価なんだが。
甘口でどちらかというと子供が喜ぶ味。
かと言って大人でも美味しくいける。
まぁ好み分かれるだろうが。
0823ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:10:46.40ID:iUR1QC0D
トマトの鍋とかミネストローネでええやん
0824ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:24:44.27ID:W6N6qZh8
>>822
そうそう、子供向けで大人も食べられるようにってコンセプトなんだよね
0825ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:56:16.03ID:X8V1+s5i
>>813
調理と供食とが同時進行なのが鍋料理。おでんは違うな
0826ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:24:27.50ID:cBdfCHyF
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋
トマト缶ドバドバ コンソメぽいっ
チーズをドサッ オリーブオイルたら〜
粗挽き胡椒をパラパラ
で火にかけたらうまいよ
0827ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:48:25.92ID:QAJ5ZwEF
ミルフィーユ鍋は白菜じゃなくキャベツ派だわ
トマトは使わんが
0828ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 15:18:20.89ID:Z6IQfteC
トマト缶はクエン酸入りに注意な
いつまでもめっちゃ酸っぱい
原材料の確認必須
0829ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 15:54:49.79ID:X8V1+s5i
ギョムには置いてないけどMuttiの缶トマトが美味しいよな
0830ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:04:58.07ID:LFdBaN7P
あれなんでクエン酸いれるんだろ
保存?
あれのせいで煮詰めても酸味飛ばないし缶の重金属とか入ってそうで良いことないわ

缶じゃなくピューレで販売したら輸送とかしやすいと思うんだけどなぁ
0831ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:36:00.87ID:H7hxRK9S
ペットのお茶にビタミンC入れるのと同じ。
変質変味防止なのよ。
0832ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:41:08.40ID:ESpx/s5x
酸化防止剤的な?
0833ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:53:41.86ID:LosOWlJm
まぁ簡単に言えば保存料だよ
0834ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:09:55.14ID:qxckQCUC
胚芽押し麦は良く買ってる。あと安い鯖缶が全部売り切れてた
80円くらいであるんだよな
下手すりゃ国産の半値なので
0835ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:11:51.19ID:khHUjpzi
正直サバ缶の利用価値が思い浮かばない
味噌煮ならそのまま食えばいいけど
水煮はどうやって食うの?
0836ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:32:55.48ID:v8CR9LDB
基本的にはそのままだな
醤油かけて食う時もあるし、余った野菜と煮ることもある
0837ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:37:36.82ID:TMnGb39W
大根千切りにして、鯖水煮缶ドバーして、好みのドレッシングが醤油かけて食べる
0838ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 20:07:09.41ID:n/6KHyNI
長ねぎと一緒に軽く炒めるとネギがサバエキスを吸ってウマイ
ご飯に乗せてひつまぶし風に
0839ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 20:29:57.38ID:QAJ5ZwEF
鯖缶は近所の安めのスーパーで国産のが100円で売ってたからかなりストックしてる
醤油とかをかけて食べても良いしチャーハンとかにしてもいいし特にオススメはナスとの煮物かなぁ
0840ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 21:07:32.36ID:mq/1uGSr
鯖缶、玉ねぎの薄切り、マヨネーズで和える
0841ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 03:29:56.67ID:GlbZRdtD
業スーの輸入菓子コーナーにあるビターの板チョコ割と好き
コスパもなかなか良いし
オススメされたシェルチョコは甘すぎて食いきれんかった
0842ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 04:07:54.36ID:dI5stb0L
この動画でサンマかば焼き缶、イワシ味噌煮缶、サバの水煮缶で料理してて美味そう

魚介で何かをつくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm3366947

あとこれもなかなか
鶏胸肉をつかいまくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm2865162
0843ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 04:26:29.85ID:7156ittA
>>835
ざば汁。大根や白菜、人参、豆腐などが入った醤油仕立ての汁物
0844ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 07:50:33.35ID:/3m9APDl
>>834
安い中国産の水煮は国産の3倍塩分が入ってるのも有るけどな
0845ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 08:07:35.26ID:MyrGzuKb
ユウガオと鯖のなまり節の煮物
なまり節の代用でサバ缶使うこともあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています