【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLqhttps://www.gyomusuper.jp/item/index.php
業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう
※次スレは>>980が立てて下さい
前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0711ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 12:45:24.00ID:MWp7keFkきつね丼とたぬき丼もある。
きつね丼はきつねが乗っているが、たぬき丼はきつねでもたぬきでもない。
0712ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 14:22:14.24ID:/SEmxHng中国産蕎麦でも手打ちすれば手打ちじゃろ
同じ安い値段で出してるような店で手打ちはないだろうけどさ
0713ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 14:41:45.20ID:5PWbHbKmは?普通はうどんも蕎麦も値段は同じだろ。
なんでそんなに値段差がある訳やいだろ。
お前日本人じゃないだろ。
0715ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 14:55:06.65ID:IPPIGyCF0717ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:11:44.28ID:5UJmHTOt当たり前田のクラッカー!
普通はうどんか蕎麦を選べて値段も同じが常識。
寿司屋でサビ抜き頼んで安くなるか?
ガリを沢山食べて金を取られたか?
0718ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:13:47.77ID:/SEmxHngなるほど
同じ価格じゃないから、業務スーパーは利用しないよ宣言ですね
266円
https://yuukiyukinosu.com/wp-content/uploads/2019/03/IMG_9842-1-520x390.jpg
159円
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/71/71444/2ee3433fc42ac26f97ba76a8c4b4516a.JPG?p=medium_wp
0720ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:29:05.63ID:5UJmHTOt0721ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:31:08.88ID:4+f8nT2r割合で言ったら1割も蕎麦粉入ってない
0722ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:33:37.68ID:5UJmHTOt0723ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:35:31.22ID:kk1gnAaWだったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
要する美味けりゃなんだっていいんだよ!
高いから美味いと思うのはブランドに騙される馬鹿舌ばかり。
0724ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:35:52.66ID:S/tK0Q5c0725ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:36:24.90ID:/SEmxHng乾蕎麦で3割未満なら含有率書かなきゃいけないけど、冷凍麺にはそういう縛りがないみたいね
原材料表記さえ多い順に書いてればいいから、蕎麦粉10%でもセーフ
>>719
食ったことないので知らんです
0726ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:38:52.84ID:IPPIGyCF0727ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 15:43:33.09ID:/SEmxHng沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ
下は生麺に関する規約で、沖縄そばを名乗るには県内製造とか麺の太さとか結構細かい規則がある
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf
小売するんじゃなくて店で食わせる分にはこれは適用されんけど
0729ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:02:48.65ID:xly3GyeO0730ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:08:16.22ID:uel5uxjG0733ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:47:23.62ID:YnT2uPi+安い蕎麦は蕎麦湯も飲めないし蕎麦風味でいいならうどんと同じ値段でいいかな
0734ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:47:26.14ID:0WdbzQaB0736ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:53:39.77ID:AGEKbOMD0737ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:59:39.26ID:zj6u1KWuでもね、麦の栽培できない、麦の収量が激減する土地でも蕎麦が取れるんだよね。
そば栽培したことのないもうそうしったか
0738ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 17:02:04.69ID:/SEmxHng話の流れ読めないアホ?
そもそも、蕎麦粉入ってないものに「そば」と名づけて小売したら摘発の対象なんだよ
でも、沖縄そばは許されてるって話
0739ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 17:11:49.02ID:X9s7/J89だから中華そば、支那そばと同じでただの商標的扱いであってそばとは別物だろって言ってんだけど理解出来ない?
沖縄そばなんかかんすい使ってるからただの中華麺だし中華から伝わってるからもろに中華そばと同じじゃん
分かる?
0740ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 17:15:19.75ID:EXDZ8y26農業をやられてないかたでしょうか
人件費とか効率を考えたことがありますか正直補助金漬けの今でも厳しいのにそんな土地で販売用の蕎麦つくんねえよ
0741ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 17:15:22.37ID:/SEmxHng本物のアホなんだね
これに対するレスだということが理解できてない
> だったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
0742ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 17:23:51.93ID:X9s7/J89指摘されたからっていきなりアホとか言い出す荒らしはどっか行けば?
性格悪すぎ
もう一度言う
そばに対して沖縄そばを比較することが間違えてるんだよ
「そば」を名乗るのが許されてるとか許されてないとかの問題ではない
「沖縄そば」という全然別物のただの商標的扱いとして区分されてるだけ
0743706
2019/12/02(月) 17:37:28.78ID:YnT2uPi+0745ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 18:54:35.93ID:/SEmxHng> 激安蕎麦は蕎麦風味の細いうどん。1割も蕎麦粉入ってない
↓
> (蕎麦粉なんて入ってない)沖縄そばはどうするんだ!
↓
> 沖縄そばは特例で許されてるだけだから
お前が顔真っ赤にしていきりたってる理由がさっぱり理解できんよ
0746ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 19:39:23.71ID:X9s7/J89アホとか顔真っ赤とか煽り言葉のオンパレードだけど次はチョンと死ねとかが待ってるのかな?
普段から煽りたくってレスバしてるのが簡単に類推できるな
何回も言わせるな
そばと名乗るのが許されてるのでは無い
沖縄がラーメンや中華そばと差別化したいだけのただの商標的区分ってのがまだ分からんのか?
頭大丈夫?
沖縄そばは「そば」として名乗るのを許されてる訳では無いのだよ
そばじゃないからな
0747ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 19:41:14.19ID:nPVqD1x8冷凍の蕎麦も売ってましたっけ?
0748ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 19:48:44.94ID:/SEmxHng顔真っ赤ですなあ
もう一回リンク貼ってやるけど
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf
沖縄そばは特別に許されてるんですよ
http://www.oki-soba.jp/q_and_a/
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。
> 沖縄生麺協同組合は昔から「そば」(方言呼びではすば)として県民に親しまれてきた歴史ある名称を存続しようと運動を展開し、その結
> 果、公正取引委員会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けたのが、昭和53年10月17日です。
0749ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:07:10.08ID:X9s7/J89リンク面倒いから読んでないけど
そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
だから何回も言わせるな
中華そばは?
支那そばは?
焼きそばは?
特例でそばを名乗ることを許されたわけではないんだよ
麺としてのただの呼称
沖縄そばという名称なだけ
言いたくないけど頭悪過ぎやぞお前
0750ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:19:22.25ID:/SEmxHng頭悪くて三行以上の日本語を読めず、もちろんリンク先も読む能力がないってこと?
> そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
蕎麦粉使ってないものに「そば」って言葉を使えないのが基本なの
ガチで頭悪いみたいなんで、これ以上絡んでくるの止めてもらえます?
頭蓋骨の中に脳みそ30%も詰まってなくて、「みそ」使っちゃいけない人種なんですかねえw
0751ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:21:54.83ID:YsAtV39R0752ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:53:15.96ID:X9s7/J89>沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ
>> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
>> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。
矛盾してるけど?
何回も何回も俺が沖縄そばはそばとは別物って言ってるのがまだ分からんのかな?
墓穴掘ってまで自分のアホさを晒すのはやめた方がいいよ
短絡的に煽ってくる奴は総じて反論したいだけで理解力が無い
荒らしはもうここに来なくていいよ
0753ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:56:48.17ID:nPVqD1x8冷凍蕎麦について
どなたか一言お願いします
0754ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 20:59:12.32ID:/SEmxHngガチで脳みそゼロの馬鹿ですか、、、
補完してやらないと理解できない特例で人と名乗ることが許されるしかないレベルw
(沖縄そばは蕎麦粉使ってないからそばと名乗れないんだけど)特例で「そば」を名乗ることが許されている
↓と何も矛盾してない
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが(以下略
> 短絡的に煽ってくる奴
後から絡んできたのは超弩級馬鹿のお前でーす
0755ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 21:01:41.11ID:X9s7/J89どんどん言葉汚くなってきてるけどやっぱりそっち側のやつか
ただの嵐だな
前も荒らしてたのお前だろ
沖縄そばはそばとは別物
こう言った俺の何が間違えてるのか説明してみろ
0757ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:48:33.29ID:MWp7keFk0758ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:50:37.58ID:nPVqD1x819円の袋は論外だろうけどw
0759ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:54:43.00ID:vuIPU+p6うどんは冷凍のがよい
0761ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:56:07.61ID:ydxEMEY30764ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 23:44:33.00ID:meU2KpwDスーパーで100円くらいかな、濃縮つゆがついた一食分のもの
緑のたぬきより安くカロリーも低くゴミも少なく、緑のたぬきより食事をしたという満足感はある(個人の感想です)
でも緑のたぬきも好き
0765ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 23:51:04.26ID:MWp7keFk高い金払ってまで蕎麦なんて食いたくないですわ。
0766ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 00:27:14.32ID:gEdrEIZk0767ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 01:58:02.67ID:wAUev2da0768ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 17:11:16.84ID:DXZGF5Zt0769ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 20:50:34.79ID:4T4gtpjp招福うどん?だったか常温保存が出来る生うどんなかったっけか。
0770ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 20:55:43.34ID:g5VKtYntかといってパスタみたく半分に折るのも風情がないし
ガス台に張り付いて見守らないといけないのが辛いわ
0771ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 21:08:35.69ID:PsoQWADp長くても沸騰させたお湯につければすぐに曲がって湯に浸かるし、圧力かかったら火を止めてほっておけば勝手に茹で上がるしな
0772ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 22:35:40.76ID:g5VKtYntそれより乾麺を水に半日漬けっぱなしにするとかどうかな?
0773ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 22:40:18.44ID:EeWuaTZP0774ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 23:37:46.03ID:SKJ87Y3D0775ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 23:40:04.94ID:g5VKtYnt焼うどんを作れるか、だれか試してみて!
0777ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:08:35.21ID:yH9T6aAi乾麺 災害
でググるとよく出てくる
0778ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:12:51.72ID:K78ssQI50779ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:31:01.10ID:EMN1Lx9/代表的なのがチキンラーメンやベビスターラーメン。
0780ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 00:54:00.92ID:8IZMQ+vG練って伸ばして乾燥させただけのそうめんとかは高温加熱されてないから菌もそのまま
生のまま食べたら必ずお腹壊すという訳ではないけど胃腸が弱い人は避けたほうがいいね
0781ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 01:11:01.76ID:PqV38vYrベビースターラーメンの塩分はいかほどか知らんけども
0782ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 08:45:06.16ID:R/OmXbce圧力鍋ごときに何大げさに考えてんの?蓋がちょっと違うだけじゃん
まあ6lの重くてでかいの想像してるんだろうけど、3lくらいのは片手鍋として普段遣いできて3千円ちょいとおすすめ
つか違いがはっきりわかる乾麺こそ圧力鍋持ってるのに使わないのはもったいない
それが安いギョムの乾麺ならなおさら
0783ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:00:39.94ID:e5ghYFoG0784ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:20:00.33ID:R/OmXbce0785ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:22:56.14ID:/zPZSxQR0786ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 09:29:34.59ID:CRD8SjOf0787ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 17:51:54.90ID:8vL9Gomm0789ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 20:41:43.31ID:majwLF8Q0790ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 12:57:49.31ID:SDFboqt1味はまぁまぁだけど後味が生臭かった
そのまま食べるより料理に使った方が良いかも
0791ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:57:30.40ID:HssZZLntカルディで「サバ缶に(水煮)ちょい足し!」ってワサビオイルが売ってたんで買ってみたけどカルディのサバ缶は高いので業務の79円缶でやってみたら
驚くほどの旨さではないなと思ったんだけどどっちに問題があるのかわからんか…カルディにそのワサビオイルは置かれなくなったので特に当たり商品ではないのだろう
あとネットでサバ缶に酢とワサビというのもあったけどそんなに感動しなかった
やっぱり長ねぎと炒めてご飯に乗せるのがいいな
0792ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 20:13:36.35ID:KWmT3ytlご飯に水煮のせてカレーかけてサバカレーとか有り?無し?
0793ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:24:11.88ID:rVEQPbbS0794ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:29:45.57ID:HssZZLnt0795ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:31:43.93ID:LgcAW/D10796ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:43:44.50ID:PmgQNG7uそれにしても鯖缶高くなったな誰だよ流行らせたのは
0797ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:57:29.82ID:7JggD6D9そこにサバ缶を入れて荒く潰し、マヨネーズとクミンパウダー適量混ぜる
バゲットに挟んで食べるとおいしい
バインミー?みたいな感じ
0798ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 01:06:43.29ID:9CzqJtfV高くなったことより、聞いたことない会社のサバ缶増えたのが気味悪い
中国産だけじゃなくて、タイ産でも知らん会社のは避けるわ
0799ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 04:11:42.55ID:Do6H+Z3Kあと、アヒージョにしてもおいしい。
昔ながらのメーカーの鯖缶はやはり美味しい。最近見かけるようになった安いのは、魚体の小さいものかor処理が上手くなくて美味しくない。
昔からの鯖缶好きには辛い時代になった。
0800ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 05:29:50.00ID:WgcI6TKi0801ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:05:13.15ID:4eHYRONoすごく美味しくて無くなったらリピートしたいんだけど
蓋の穴を型通りに開けるのがうまくいかなくて
スプーンの柄で強引にこじ開けたら半端にちぎれちゃった
何かいい方法があったら教えて下さい
0802ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 20:58:24.94ID:LubWhQ3c意外と高くついた
0803ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:07:25.51ID:QgkKlW5u0804ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:51:57.88ID:0UFfAMQ5バイトテロやツンツン男のせいで全く売れないし、店員の負担も大きいとか
0806ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 00:00:24.04ID:EbfDbwF31番原価率が安いのは蒟蒻で1貫5円12銭です。
卵は1丁8円34銭、大根は1切れ9円86銭です。
ちなみに一番原価率が安いのは昆布巻きで1巻7円10銭です。
0807ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:13:30.22ID:T5WGGJ/k業務は鍋つゆ安いけど、今まで縁がなくて(業務で売ってないような鍋つゆの値引きについつい買ってしまうため)業務の買ったことないわ
0809ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 01:19:01.92ID:fUE/6ZO5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています