トップページcook
1002コメント272KB

【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLq
商品紹介|業務スーパー
https://www.gyomusuper.jp/item/index.php

業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう

※次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0650ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:40:48.73ID:OPm8Cczl
黙ってられない馬鹿もなんなんだと思う
0651ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:43:46.02ID:VcSdXQV6
沸点やスルー力低いのがちらほらいるのは確かだね
0652ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:34:44.33ID:IWsGM69W
業務スーパーで欠品した商品が一週間も入荷無しだったら

さすがにキレてもいいよね?
0653ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:39:45.17ID:X3tUvV74
あほちゃうか
0654ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:48:32.75ID:TnkY8kE+
>>652
代わりに他の商品を1つだけ持って帰ってもいいんだお
0655ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:52:55.05ID:KMsi9gH3
てめえ、一生恨んでやる
あやうく 警察沙汰だ
0656ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:55:22.49ID:/m4Y2D7B
1年ぐらい欠品してたのに復活した商品もあるしな
雑穀ご飯の素はは業務スーパーでも屈指のコスパなんで、継続的に販売して欲しい
十六穀米は大麦だらけのゴミなんで販売中止でいい

>>655
吉牛のアレか
0657ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:56:14.75ID:fBu6l6C3
>>655
吉野家サラダかよw
0658ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:04:08.62ID:9K+/MZdH
>>652
タイミング悪いのか行く度に欠品してて2ヶ月くらい見なかった商品とかあるぞ
0659ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:08:47.51ID:IWsGM69W
特に人気商品とかでもなく
寂れた棚の一番下にある商品なんだけど
相変わらず未入荷で何だかなあと
0660ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:45:43.79ID:gLF89tH3
業務スーパーでおからと米麹買った。
米麹に塩混ぜて、おからを味噌よりちょっと固い程度に水加えてよく混ぜて、
漬物容器に入れて半年ほど寝かせれば自家製無添加のお味噌完成だぜ、楽しみ
0661ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:20:03.18ID:pZ70c1xs
おからで味噌できるのかよ!
0662ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:25:43.45ID:3z0gg9pe
大豆を一晩水につけて、煮て、潰す工程が省けるからメッチャ楽ちん
マジで混ぜるだけであとは熟成するのを待つばかり
0663ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:35:12.55ID:+TR1vTKD
水の代わりに無調整豆乳使うと大豆煮て潰して作った味噌にかなり近づけるぞ
0664ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:30:47.72ID:BrMBe7QM
>>615
とろろ薯は、どうやって食べるの?
0665ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:38:20.70ID:YnuWv8OO
>>615
これもNGですか?
http://www.sirogohan.com/_files/recipe/images/satumaimogohan/satumaimogohan5159.JPG
0666ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:20:16.02ID:BrMBe7QM
>>665
白ゴマまぶしてくれ
0667ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:23:03.26ID:Hj2bDVB6
>>615
お前、2日目のカレーがすこぶる美味な要因はがじゃいものおかげだって事を知らずに召し上がってるだろ。
溶けたがじゃいもがコク出し要員になっている訳なのだが。
こってり濃厚な天下一品のスープのトロミの正体だってがじゃいもなんだぞ?
0668ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:31:36.22ID:5ssydiQy
こだわりのカレーが美味しいと見たから買ってきたんだが味薄いな
0669ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:46:21.17ID:7VCJTzIm
100個入りの小分け味噌汁買った
しじみの味噌汁だと思ってよく見たらしじみ風味だった(´;д;`)
0670ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:55:46.59ID:zwm/4vVc
あれ〇〇風味だし出汁が全然きいてないぞ
0671ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:07:06.58ID:7VCJTzIm
>>670
まだ食べてないけど
曲がりなりにもマルコメなんだけど?
わかめ・だし入りと書いてある
これが不味いわけない

と思いたい
0672ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:38:47.96ID:2bbP/lod
あれは松屋の味噌汁が具沢山で美味しく感じるレベル
俺も買って失敗して別途煮干しで出汁取ってあれは味噌代わり使ってる
0673ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:03:13.08ID:RzCg2iGV
しじみのインスタント味噌汁は総じて苦味があって不味い
インスタント味噌汁はあさげをスーパーの特売日に買うのが一番
0674ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:07:41.23ID:7VCJTzIm
実はローソン100で8個100円のしじみ味噌汁を買って
そこそこしじみ感があったから
100個500円弱は安いと思って買ったんだよね
ここまで評判が悪いとは知らなかった
0675ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:40:56.47ID:RzCg2iGV
>>674
味噌汁ぐらいまともに作れよ
業務スーパーの煮干しを一昼夜水に漬けとけば美味しい出汁が取れる
味噌はマルサン純正こうじみそ使えば間違いない
0676ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:58:06.24ID:pZ70c1xs
俺も煮干しを具にしてマルサンこうじみそだわw
0677ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:15:05.79ID:odR6mClQ
わしは味噌と粉末だしと乾燥味噌汁の具をお湯で溶く派
0678ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:39:01.27ID:RVQYK+oG
ギョムの万能だしパック900gを使っている。
けっこう濃いだしがとれる。
0679ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:46:47.91ID:5h/K+066
>>652
お前馬鹿?
0680ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:49:22.49ID:5h/K+066
毎日味噌汁て塩分取りすぎじゃね?
0681ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 09:11:29.51ID:iNGYTsO7
みそ汁で摂取する塩分なんてたかが知れてる
0682ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 10:58:14.33ID:O3mTam5g
どこにも毎日味噌汁飲むとか書いてないよね
0683ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 11:21:24.59ID:ry/QB98f
サクランボのコンポート?つうのか、ジャムよりシャバシャバした瓶詰め
ヨーグルトにかけるフルーツソースに愛用してたが、俺に断りなく一方的に取り扱い止めて悔しい ><;
今は冷凍果物コーナーから適当に見繕って自作してますけどね
0684ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:24:01.95ID:w8SWPb2t
100個入のしじみ風味みそ汁
原材料名にしじみがない
あるのは貝エキス、かつおエキスなど
これしじみの味噌汁ちゃうぞ
0685ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:44:30.94ID:+0D70Ks9
風味って書いてあるやん
0686ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:29:07.61ID:w8tXT8OW
>>684
だからその貝エキスってのが蜆な訳だが。
0687ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:52:25.58ID:pAIUzvcc
かに風味カマボコに蟹入ってるの見たことあるか?
そういうことだ
0688ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 06:38:32.12ID:j54zTnLc
貝エキスは、貝のゆで汁でないの
つぶ、ホタテ、アサリ
0689ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 08:44:25.71ID:6lCIINf4
さすがにシジミ「も」貝エキスに入ってるだろ
シジミ「だけ」じゃないじゃん、と言いたいのならその通りだな
0690ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 09:44:17.63ID:JPkmU1IO
>>687
カニエキスは入ってるぞ
0691ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:03:40.74ID:drt9R4yl
メロンパンにだってメロンエキス入ってる。
ウグイスパンにだってウグイスエキス入ってる。
0692ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:17:03.89ID:rdRuD7WJ
メロンパンはメロンの網目模様に似てるからメロンパンと言われてるだけでメロンの果肉とか果汁とかエキス入ってるとかは関係ないぞ
0693ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:29:43.23ID:m7cESP1r
ほな、お前んとこのきつねうどんには狐入ってんのか!
0694ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:43:26.18ID:drt9R4yl
>>692
そういう説も間違いではないよ。
実際にメロンやエキスの入っていないメロンパンもある事だし。

>>693
きつねうどんには勿論きつねが入っているよ?
しかしたぬきそばにも何故かたぬきではなくきつねが入っている。
0695ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:48:50.67ID:zoYDUeky
ウサギパンにもウサギエキスはいってない
0696ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:55:43.70ID:fqKhInpm
たぬきそばはテンカスだろ
0697ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:56:14.58ID:p/6vHl6O
カニパン
0698ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:11:55.04ID:dmXLR9KY
>>691
化粧品とかのウグイスエキスのことか?
あれウグイスの糞だぞ
0699ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:12:57.20ID:Hepp6vwt
俺コーヒーとか俺カクテルには、俺汁成分が入ってるのかなあ
0700ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 20:01:17.27ID:ZPZEKMb2
みそ汁100袋って
毎日1袋飲んだとして
たまに飲み忘れたりも考えると
おそらく半年持つw
0701ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 20:08:10.62ID:5/bf7Kax
>>696
たぬきそば(大阪)
https://www.d-imai.co.jp/upload/save_image/08171307_5b764a1d22e61.jpg

たぬきそば(岐阜)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/72627/640x640_rect_72627821.jpg
0702ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 21:18:37.16ID:6lCIINf4
>>701
岐阜に引っ越したくなった
0703ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 21:59:06.54ID:5/bf7Kax
>>702
きつねうどん(丸亀製麺)
https://pbs.twimg.com/media/DzbnTdEUwAEKAgt.jpg
0704ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 22:06:04.72ID:ptB13GXA
>>701
いいのか?無断転載して
0705ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:15:47.41ID:93byI3Om
>>704
こんなのでいちいち文句言ってる奴
お前、嫌われ者だろ
0706ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:31:31.38ID:PqciUYlt
>>703
丸亀はうどんだけで蕎麦がないんよね
まあ、うどん嫌いだからご飯食べてるけど
0707ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:48:09.38ID:D25N8eQ0
国産小麦粉の手打ちうどんは290円で出せるけど
国産そば粉の手打ちそばは1500円はするから
うどんそばを同じ値段で出す店は本来インチキなんだよ
0708ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 07:03:41.31ID:zj6u1KWu
>>701
大阪にはきつねそばはないのか?
0709ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:11:13.34ID:rgP2mhHs
ないよ、「きつね」はうどん、「たぬき」はそば。京都でもまた変わる
0710ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:12:10.12ID:zj6u1KWu
へぇーそうだったのか。
で、きつねうどん、たぬきそばがあるのがおかしいよね。
きつね、たぬきでじゅうぶんだろうに
0711ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:45:24.00ID:MWp7keFk
>>710
きつね丼とたぬき丼もある。
きつね丼はきつねが乗っているが、たぬき丼はきつねでもたぬきでもない。
0712ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:22:14.24ID:/SEmxHng
>>707
中国産蕎麦でも手打ちすれば手打ちじゃろ
同じ安い値段で出してるような店で手打ちはないだろうけどさ
0713ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:41:45.20ID:5PWbHbKm
>>707
は?普通はうどんも蕎麦も値段は同じだろ。
なんでそんなに値段差がある訳やいだろ。
お前日本人じゃないだろ。
0714ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:43:35.89ID:ERhoYdWw
>>713
お前こそ日本語大丈夫?
0715ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:55:06.65ID:IPPIGyCF
蕎麦粉の方が小麦粉より高いんだから蕎麦粉の割合多い蕎麦ならうどんより高くなるだろ
0716ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:56:17.12ID:KU0bE37I
つまり>>713はそばが1500円ならうどんも1500円にしろと言いたいのか
0717ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:11:44.28ID:5UJmHTOt
>>716
当たり前田のクラッカー!
普通はうどんか蕎麦を選べて値段も同じが常識。
寿司屋でサビ抜き頼んで安くなるか?
ガリを沢山食べて金を取られたか?
0718ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:13:47.77ID:/SEmxHng
>>713
なるほど
同じ価格じゃないから、業務スーパーは利用しないよ宣言ですね

266円
https://yuukiyukinosu.com/wp-content/uploads/2019/03/IMG_9842-1-520x390.jpg

159円
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/71/71444/2ee3433fc42ac26f97ba76a8c4b4516a.JPG?p=medium_wp
0719ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:19:15.46ID:IPPIGyCF
>>718
いつも年末は年越し蕎麦用に生麺の蕎麦買ってるんだが冷凍の蕎麦ってどうなの?
0720ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:29:05.63ID:5UJmHTOt
サンデーでうどんも蕎麦も1玉16円で買える
0721ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:31:08.88ID:4+f8nT2r
そのへんの激安蕎麦は蕎麦風味の細いうどんだよ
割合で言ったら1割も蕎麦粉入ってない
0722ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:33:37.68ID:5UJmHTOt
http://81jin.net/wp-content/uploads/2017/06/IMG_20170601_154958-768x716.jpg
0723ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:35:31.22ID:kk1gnAaW
>>721
だったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
要する美味けりゃなんだっていいんだよ!
高いから美味いと思うのはブランドに騙される馬鹿舌ばかり。
0724ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:35:52.66ID:S/tK0Q5c
茹でそばって麺がふにゃふにゃしてて好きじゃないな
0725ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:36:24.90ID:/SEmxHng
>>721
乾蕎麦で3割未満なら含有率書かなきゃいけないけど、冷凍麺にはそういう縛りがないみたいね
原材料表記さえ多い順に書いてればいいから、蕎麦粉10%でもセーフ

>>719
食ったことないので知らんです
0726ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:38:52.84ID:IPPIGyCF
沖縄そばってそもそも麺に蕎麦粉使ってなくね?
0727ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:43:33.09ID:/SEmxHng
>>723
沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ
下は生麺に関する規約で、沖縄そばを名乗るには県内製造とか麺の太さとか結構細かい規則がある
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf

小売するんじゃなくて店で食わせる分にはこれは適用されんけど
0728ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:58:25.16ID:MWp7keFk
>>726
中華蕎麦だって蕎麦を使ってないだろが!
0729ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:02:48.65ID:xly3GyeO
昨日のしじみが入ってないのにしじみ風味味噌汁名乗るなの続きか?
0730ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:08:16.22ID:uel5uxjG
当時はラーメンて言葉なかったから蕎麦に似てる中華風の麺料理、支那の麺料理と言うことで中華そば、支那そばと読んだんだよ
0731ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:30:22.14ID:XOzZYwc3
>>720
重量が違うだろ
0732ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:41:20.31ID:MWp7keFk
>>730
だったらうどんも蕎麦も値段同じでいいよな?
はい論破!
0733ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:47:23.62ID:YnT2uPi+
良い蕎麦だと健康に良いらしいからなあ(詳しくは知らない)。うどんを高級品にしても健康に良くはならなそう
安い蕎麦は蕎麦湯も飲めないし蕎麦風味でいいならうどんと同じ値段でいいかな
0734ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:47:26.14ID:0WdbzQaB
同じ面積で蕎麦は小麦の2〜3割ぐらいしか収穫できないから高い
0735ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:52:22.21ID:X9s7/J89
>>727
それはそばじゃなく沖縄そばって別もんじゃん
0736ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:53:39.77ID:AGEKbOMD
正直ID:MWp7keFkが何言ってるのかよくわからない
0737ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:59:39.26ID:zj6u1KWu
>>734
でもね、麦の栽培できない、麦の収量が激減する土地でも蕎麦が取れるんだよね。
そば栽培したことのないもうそうしったか
0738ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:02:04.69ID:/SEmxHng
>>735
話の流れ読めないアホ?

そもそも、蕎麦粉入ってないものに「そば」と名づけて小売したら摘発の対象なんだよ
でも、沖縄そばは許されてるって話
0739ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:11:49.02ID:X9s7/J89
>>738
だから中華そば、支那そばと同じでただの商標的扱いであってそばとは別物だろって言ってんだけど理解出来ない?
沖縄そばなんかかんすい使ってるからただの中華麺だし中華から伝わってるからもろに中華そばと同じじゃん
分かる?
0740ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:15:19.75ID:EXDZ8y26
>>737
農業をやられてないかたでしょうか
人件費とか効率を考えたことがありますか正直補助金漬けの今でも厳しいのにそんな土地で販売用の蕎麦つくんねえよ
0741ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:15:22.37ID:/SEmxHng
>>739
本物のアホなんだね
これに対するレスだということが理解できてない

> だったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
0742ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:23:51.93ID:X9s7/J89
>>741
指摘されたからっていきなりアホとか言い出す荒らしはどっか行けば?
性格悪すぎ

もう一度言う
そばに対して沖縄そばを比較することが間違えてるんだよ
「そば」を名乗るのが許されてるとか許されてないとかの問題ではない
「沖縄そば」という全然別物のただの商標的扱いとして区分されてるだけ
07437062019/12/02(月) 17:37:28.78ID:YnT2uPi+
なんかもしかして私の「丸亀製麺には蕎麦がない」というレスが発端のような…スレチでしたので収めてください
0744ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:04:49.94ID:bxXqqhfa
>>719
タピオカ粉が入ってるから
モチモチだお
0745ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:54:35.93ID:/SEmxHng
>>742
> 激安蕎麦は蕎麦風味の細いうどん。1割も蕎麦粉入ってない

> (蕎麦粉なんて入ってない)沖縄そばはどうするんだ!

> 沖縄そばは特例で許されてるだけだから

お前が顔真っ赤にしていきりたってる理由がさっぱり理解できんよ
0746ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:39:23.71ID:X9s7/J89
>>745
アホとか顔真っ赤とか煽り言葉のオンパレードだけど次はチョンと死ねとかが待ってるのかな?
普段から煽りたくってレスバしてるのが簡単に類推できるな

何回も言わせるな
そばと名乗るのが許されてるのでは無い
沖縄がラーメンや中華そばと差別化したいだけのただの商標的区分ってのがまだ分からんのか?
頭大丈夫?
沖縄そばは「そば」として名乗るのを許されてる訳では無いのだよ
そばじゃないからな
0747ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:41:14.19ID:nPVqD1x8
蕎麦は今まで乾麺を使っていたんだけど
冷凍の蕎麦も売ってましたっけ?
0748ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:48:44.94ID:/SEmxHng
>>746
顔真っ赤ですなあ
もう一回リンク貼ってやるけど

https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf
沖縄そばは特別に許されてるんですよ

http://www.oki-soba.jp/q_and_a/
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。
> 沖縄生麺協同組合は昔から「そば」(方言呼びではすば)として県民に親しまれてきた歴史ある名称を存続しようと運動を展開し、その結
> 果、公正取引委員会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けたのが、昭和53年10月17日です。
0749ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:07:10.08ID:X9s7/J89
>>748
リンク面倒いから読んでないけど
そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
だから何回も言わせるな
中華そばは?
支那そばは?
焼きそばは?

特例でそばを名乗ることを許されたわけではないんだよ
麺としてのただの呼称
沖縄そばという名称なだけ

言いたくないけど頭悪過ぎやぞお前
0750ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:19:22.25ID:/SEmxHng
>>749
頭悪くて三行以上の日本語を読めず、もちろんリンク先も読む能力がないってこと?

> そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
蕎麦粉使ってないものに「そば」って言葉を使えないのが基本なの

ガチで頭悪いみたいなんで、これ以上絡んでくるの止めてもらえます?
頭蓋骨の中に脳みそ30%も詰まってなくて、「みそ」使っちゃいけない人種なんですかねえw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています