トップページcook
1002コメント272KB

【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材6【悪いもの】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 03:24:38.60ID:/MSiikLq
商品紹介|業務スーパー
https://www.gyomusuper.jp/item/index.php

業務用食品やその取扱い店舗に関して話題にするスレです。
主に業務スーパーの食品を中心に取り扱っていますが、その他に付いても取り扱っています
引き続きおすすめ食材やそうでもない食材の情報交換をしましょう

※次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材5【悪いもの】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566211612/
0002ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 06:29:42.89ID:ypo41Tqk
業務用ポテトサラダを空腹が耐え難くなったときにちょっと食べていくと痩せる
あんまりうまくないからドカ食いしたくならないというのが良いのだろう
0003ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 10:18:09.49ID:uQFeWJ5o
ポテサラに味の素のリッチマヨとツナ缶入れて
無添加食パンでサンドイッチにして食べる
0004ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 18:26:16.22ID:pkv16VFO
>>2
ポテサラふつうに美味いでしょ
お米の代わりにポテサラ主食にしてるよ
少しだけ糖質抑えられてヘルシーな気がする
たぶん
0005ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 18:48:15.48ID:qNAds3Co
お前さんの味覚を他人に押し付けられても困るだろ
0006ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 18:58:53.87ID:/1Jx+47t
>>4
ポテサラってジャガイモとマヨネーズでしょ
ダイエットになるの?
0007ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 20:18:43.47ID:pkv16VFO
いや、お米を抜いてポテサラだけを食う
以前はお米もポテサラも食ってたから
確実にダイエットに適うはず
0008ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 20:26:53.31ID:+q7TUMyY
>>6
マヨネーズって不気味なくらい空腹感を緩和する効果がある
空腹時にほんのちょっと舐めてみ
間食したい時、料理を作る前、料理を食べる前あたりが効果的
0009ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 20:42:13.23ID:/1Jx+47t
>>8
で、米の代わりにポテサラをどのくらい食べてるん?
0010ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 23:00:55.38ID:tOKbGwBz
業スーのブラジル鳥もも肉100g38円で安いけど2kgの解凍めんどくさくて、
国産むね肉100g48円2kg買ってしまうわ
自家製サラダチキン作るからごめんやで
0011ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 01:29:13.03ID:FQU1pXiy
ブラジル肉って去年ニュースになったよね?
0012ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 02:12:41.04ID:PkLlBLtC
業務スーパーの食品は飲食店が客に食わせるからリスクが分散できるのであって
買った自分が全部食っていたらリスク丸抱えになるよ
0013ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 02:59:29.41ID:bdxGf17x
ブラジルの国側で問題が出て鳥肉の出荷自体が止まったけどね
ちなみにおいらはいつも買ってるけど

あと輸入検査の不適品リストが公表されてるけど
先進国の不適がかなり多いよw
0014ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 10:13:43.60ID:kuAEYTTP
日本の食品も原発放射能で規制かかってるんだろうなあ
国内ですら福〇県の食品は食べたくないし
0015ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 10:46:02.56ID:P60rpOa/
ブラジル産ヤバイんか
マジかよ((((;゜Д゜)))知らんかった
0016ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 12:14:54.54ID:u+06Wh/1
>>15
ヤバすぎだろw
0017ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 14:20:38.55ID:o0ev6rkQ
日本の養鶏場も大概だけれどな
0018ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 15:37:29.31ID:V2FriT99
不安な人は公表されてるから読んでみて

輸入食品監視業務
"お知らせ"から
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yunyu_kanshi/index.html

輸入品目と国別の違反の件数は
ココの"統計情報"
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yunyu_kanshi/kanshi/index.html
0019ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 19:18:20.76ID:PfGI3Tro
1キロデザートシリーズからフルーツ系ゼリーが消えた?
0020ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 12:31:46.78ID:+tYs5N70
ヒルナンデス!
世界一周ツアー!サンフランシスコ編!
▽業務スーパーの人気商品を紹介 
10/7 (月) 11:55 〜

▽超激安スーパー大特集!128円巨大トンカツとは!?▽肉体美芸能人の冷蔵庫の中身を大公開!

【MC】南原清隆 【アシスタント】梅澤廉・滝菜月(日本テレビアナウンサー)

【出演者】遠藤章造、黒沢かずこ・村上知子・大島美幸(森三中)、藤田ニコル、小峠英二、小森隼・中務裕太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
【VTR出演者】ブルゾンちえみ、業務田スー子

▽激安スーパーの有名マニアが教える人気商品を大公開!激安絶品料理とは!?
簡単に絶品チャーハンを作る(秘)商品を紹介!そのお味は!?
0021ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 13:03:54.11ID:qTViW8Eo
すー子はカリスマブロガーなん?
0022ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 19:24:33.53ID:dl3Ix5Pw
>>19
そういやオレンジゼリー見なくなったな
0023ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 19:29:49.44ID:qTViW8Eo
業務スーパーの袋ってロゴ入りの透明だけかと思ったら
無地の茶色もあるんだな
0024ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 12:54:49.12ID:jBcK3xgQ
業務の小粒納豆47円
https://imgur.com/7Abuiy2.jpg

これ割と美味いよな
ラムーの39円のタレなし納豆ずっと食ってたけど味は値段なりでイマイチだった
業務のやつ一回買ってみたらタレからし付きだし納豆自体も旨味があってコスパ高い
0025ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 12:57:51.86ID:u0EGmFsw
>>24
最近の納豆って菌の改良でにおいのしないものが主流だけど
ギョムの納豆って納豆臭いんだよね
納豆食ってるって感じがする
0026ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 15:07:15.61ID:ivioecbq
タレは甘いから嫌い
0027ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 15:27:28.28ID:WezyyjfO
納豆には業務のもずく黒酢をかけたりするなあ。もずく酢は消費税アップ前に各スーパーで便乗値上げして100円超になっていたけど業務は97円のままだった
まあ、1年くらい前は87円だったけど…
0028ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 16:20:23.21ID:gg5FRY6P
ずっとおかめ納豆買ってるわ
0029ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 17:07:26.92ID:184DAxWi
業スーの小粒納豆は小さいし硬いから味噌汁には向いてる
ご飯ならおかめの方がうまい
0030ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 20:33:43.60ID:93kDp+61
納豆スレによると
おかめよりくめの方が美味いらしいよ
くめは業務では扱ってないらしけど
0031ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 20:42:03.35ID:cr92hUID
小諸そば=くめ
富士そば=おかめ
って感じ

小諸が近くにあるのに富士に行く奴の気がしれない
でも、それでも客入ってるし商売やっていけるんだから人それぞれよの
0032ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 20:48:00.39ID:MOPLAkNt
くめ、値段安いからなんとなく買ってたけどおいしいのか
これからも買おう

業務の冷凍魚(赤魚、サバなど)が好きでよく買うんだけど、
最近高くなった気がする
0033ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 20:55:08.06ID:TJm6k72c
冷凍魚って冷凍焼けしてそうな偏見
0034ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 22:44:58.25ID:RT1Msgko
テレビで紹介されたりインスタグラムで流行ってる衣が付いたチキンカツって美味しいですか?
気になっていたらすぐに完売で入荷待ちになってしまい、近日入荷するとのことなので買おうか悩んでいます

量が多いので家族3人で冷凍焼けする前に食べきれるか心配なのでおすすめのアレンジなどあればお聞きしたいです
0035ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 23:17:47.62ID:f49+ly3m
誰が何と言おうと、最寄りの業務で売ってるカジノヤのしそ海苔がついてる納豆が好きだ
尚異論は認める
0036ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 00:16:52.46ID:GMRqiRcb
>>34
鶏屋さんのチキンカツだよね?
サイズがバラバラでかなり小さい物がけっこう混じってるくらいで後は特にマイナスポイントも無く普通に美味しいよ
軽く下味をつけただけのクセのないチキンカツで臭みもなくて好き嫌いわかれるような商品じゃないから買って損する事は無いと思う
解凍した物を再冷凍とかしなければ封を切ったあとでも1ヶ月くらいなら冷凍焼けしたり霜がついたりもした事ないから心配しなくても消費できるんじゃないかな
私はいつも揚げてソースやタルタルつけて摘んじゃうからアレンジって程の事はあんましないけど、チキンカツサンドやチキンカツ丼は普通に美味しくできるしおろしポン酢もしくは大根おろしとおろし生姜と麺つゆをぶっかけて食べるのも良かった
指先サイズの小さいのはそれだけを集めてクルトン代わりにサラダのトッピングにするのもおすすめ
あと業務スーパーのレトルトカレーは具が無いのが多いからチキンカツカレーにすると侘びしくなくなるよ
0037ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 00:25:46.48ID:0omgyzET
ぶっちゃけ揚げ油張るんなら普通に肉に衣つけて揚げようや
そのほうが安くてうまい
0038ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 00:27:45.12ID:WO67ABwF
ヒルナンデスのことか
https://imgur.com/oGfbgtx.jpg

なんかやばそうな食生活だな業務田スー子
0039ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 00:28:11.92ID:+55vzb/m
鶏屋さんのチキンカツをそのままカレーの具として煮込んじゃうって言うのはどう?
ある意味これもチキンカツカレーといえるのでは?
0040ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 01:46:42.72ID:Cp/UUeVN
>>38
青ネギ冷凍は使い勝手悪いのと冷凍ミンチは臭くて俺無理だったな
0041ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 02:06:28.35ID:2VsPe36Z
チキンカツはムネ肉だからパス
0042ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 02:18:32.06ID:NWlRk5iB
家族三人で1kgを何回にわけて食べるつもりなんだろう・・・
0043ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 03:02:49.46ID:gxTRKsqR
鶏屋さんのチキンカツは油なしでもいけるぞ
両面を弱火で焼いたら、レンジで加熱して仕上げる
楽だしパサつかない
0044ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 18:58:14.40ID:hVrPiKSy
>>40
同意
ネギとミンチ肉はスーパーで買ったのを自分で小分け冷凍して使ってる
肉類はどうしても臭みを感じてしまうから合鴨ロースくらいしか買ってないな
0045ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 20:55:45.43ID:+55vzb/m
>>43
レンジ使うの面倒くさいから
フライパンだけで完結したい
薄めの油で根気よく予定

>>44
合鴨ロース美味い
美味いけどそのまま焼いて食うしか用途がないw
0046ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 21:50:18.18ID:4j79MYCT
なんでみんな油で揚げることを恐れるのか・・・
少ない油で長時間焼く方がたくさん油を吸い込んでしまうのに
0047ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 22:41:07.60ID:UVUmmNzv
フライ用鍋一個を置くスペースがない
頻繁に揚げ物しないから油の酸化が心配
0048ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 23:48:43.25ID:gxTRKsqR
賃貸で換気扇ショボいから油臭くなるのさ
0049ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 00:12:40.91ID:MjvfcIHR
合鴨ロース、ついこのあいだむ鶏ね肉のスレで知って初めて食べた。そのままでも美味しかったけど蕎麦好きの家族と鴨そばにした
焼くだけにしても長ネギと一緒がええな
結構昔からある商品なんだね。Twitterで遡ったら2013年にもあった。知らないで損してたな
0050ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 00:14:25.46ID:MjvfcIHR
むね肉の間に鶏入っちゃったw

む鶏ね肉→鶏むね肉
0051ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 10:28:46.07ID:4QEkHKNQ
ピクルスはちょっと甘くて、キュウリもやわやわで失敗したな。。。
900gあるし、どう処理しようかね…
0052ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 11:36:51.09ID:8JYSfP6V
固茹で卵と一緒にミキサーにかけてタルタルソースにするくらいしか思いつかん
0053ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 12:10:55.98ID:Cl6KuEhU
ハンバーガーに挟む、ホットドッグのトッピング、ピクルスサンド
キャベツ+タマネギ+豚肉と一緒にポーク野菜シチューにすればすぐになくなる。
ちょっと酸味のあるシチューおいしい。
0054ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 13:41:08.38ID:sHzb9DiZ
ピクルス炊き込みご飯で良くね?
0055ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 16:34:58.64ID:HHWZDmz1
>>51
とりあえずみじん切りにして平らにして冷凍→タルタルソース作る時に割って使う、の繰り返しかな
マヨネーズに混ぜるだけでもサンドイッチとかに使えば美味しそうだけど
0056ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 16:52:22.22ID:2/g96f8H
というか正しいタルタルはマヨネーズとピクルスその他混ぜたもので、ゆで卵は入らないのでわ
0057ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 17:39:32.40ID:ER92Fdoy
料理したこと無かったから離婚してから本当に為になるスレだ
0058ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 18:15:28.30ID:zLJv+i8Z
ピクルスは作ってる
自分好みにアレンジできて楽しいよ
0059ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 19:19:33.08ID:cRKf9Uc0
>>51
瓶入りのディルピクルスのこと?
俺はポテトサラダ作るのに重宝してるよ
きゅうりの代わりにピクルスを入れると味がワンランクアップ

じゃがいもとにんじんをレンチンして、適当に潰す
熱いうちにピクルスの漬け汁を大さじ1
冷めたらピクルス、ハム、ソーセージ、ゆで卵などを加えマヨネーズで和える
仕上げに業務スーパーの粒入りマスタードを大量に投入
ポテサラのコツはいかにして水分を入れないか
0060ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 20:43:22.69ID:jmXeZkSv
500gのベーコン混ぜ物増えた?
久しぶりに買ったんだが焼いてもカリカリにならないでどんどん小さくなっていってカリカリになる前に焦げる
0061ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 21:34:31.41ID:a4SoLxwH
皆さんピクルス処理方法どうもです。
やはり、タルタルが思い浮かびましたがあんまりタルタルソース使う料理しなくて…

ピクルス入りシチューって初めて聞いた。やってみようかな。

>>59
そう、ディルピクルスです。
たしかに、ポテトサラダに入れるの美味しそうと思った。
賞味期限は長いので焦らず消化するとしますか…
0062ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 21:52:53.52ID:zLJv+i8Z
たまにパン食したら?
サンドイッチを弁当にするとか
0063ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:02:46.58ID:Cy8KOnwW
業務で4枚切りの食パン買ってみたが
思ったほどの厚切り感を味わえなかった
西日本の人は厚切りトーストなんでしょ?
何かアドバイスください
0064ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:06:56.12ID:a6x/zrAy
>>61
ピクルス開封した後は意外に日持ちしないらしいから冷凍しなくちゃいけないらしいよ。詳しくは調べてね
かく言う自分もカルディで大容量のピクルスが198円で処分されてた時に「ダイソーの2倍以上なのに安い!(同じトマトコーポレーションのもの)」と買っちゃって、
消費できる自信がなくて調べたら1,2週間ってことでした。なので開封当初は早く消費しなくてはと意識してボリボリ食べてたんですが、
あと3本残したところで意識が他に移ってしまい、2ヶ月経とうとしてる今冷蔵庫に入ったままです…
0065ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:22:00.46ID:7tEhreU0
最初から濃い味ついてるのを煮物で大量消費は予想外の味になりやすい
味付けは煮えてからで強い味なら野菜足して落ち着かせていくのがおすすめ
0066ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:22:36.29ID:cRKf9Uc0
>>61
ポテサラにはぜひ粒マスタードをw
瓶入りの安い粒マスタードは玉子サンド等にも使えて便利

>>64
瓶のピクルスは開封しても冷蔵庫に入れときゃ半年以上は持つよ
一年近く前に開封したのを食べたが、一応腹は壊してない

>>63
天然酵母パンなら切ってないから好きな厚みで食えるよ
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/47/47244/ecf007a889be9949c7cb71566c4af30c.JPG
厚めに切って魚焼きグリルで焼くと外カリ中フワで美味しい
これ以上コスパの良い食パンってあるのだろうか?
薄めに切ってホットサンドにしても美味い、ツナマヨとかキャベツにマヨネーズだけでも美味い
ホットサンドでも粒マスタードが大活躍
食パンは自由に厚さを変えられるカットしてないのが一番だね
0067ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:28:30.43ID:uFPBaWS6
ビール酵母パンて小さいんだな
>>66の画像やつと同じ大きさだと思ってたわ
0068ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:31:51.40ID:Cy8KOnwW
天然酵母パン、夜は売り切れてる気がする
夜しか業務行けないんだよね( ノД`)
0069ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:34:17.72ID:jmXeZkSv
俺も夜しか行けないけどうちの近くの店はたまに残ってる
0070ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 22:59:11.39ID:7tEhreU0
天然酵母パンはコスパ最強すぎて大抵の人が
業務スーパーNo.1商品に挙げるだろうなあ

行きつけだと休日夕方がデッドライン
平日は多分午前中で吹っ飛ぶ
0071ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 23:41:04.49ID:y0JbqRU+
6枚切りが常時59円とかで
マジ感謝
冷凍しとるわ
0072ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 00:15:24.82ID:SaI2y80d
>>66
粒マスタードは、だいぶ前に買ってまだ残ってる!w
天然酵母パン買って弁当はサンドイッチ挑戦しようかな。サンドイッチの具も業務で賄えるなぁ。ザワークラウトとか
0073ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 01:34:36.41ID:Zcxmaz6P
粒マスタードは瓶入りのですか?
チューブの方が使いやすそうだから買うの躊躇してしまう
0074ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 03:54:27.01ID:Ur7YRv4Z
>>64
開封して一年経ったって余裕で食えるよ
0075ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 10:12:57.78ID:sCL8hIDs
>>34
鶏屋さんのチキンカツはロースカツと同じくかなりオススメ、揚げ焼きでも美味しく作れる
0076ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 12:25:32.01ID:wJmJYCPV
チキンカツの美味しい食べ方ありますか?
粒マスタードつけて食うのが良いかな
0077ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 12:33:38.45ID:t09ZJM45
1kg350円、原材料より安い加工食品の話はもう止めにしないか?
0078642019/10/12(土) 12:36:02.35ID:c30ag6vE
>>66>>74
そうなんですか!取り出すときに雑菌が入りやすいとのことなので細心の注意を払って取り出し冷蔵庫にしまっているから保存状態はいいはずです
近所の実家に置いてあるから今度帰ったときに早速食べてしまいます。あのでっかい瓶邪魔だし
0079ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 19:48:35.65ID:PtClyxtr
>>72
サンドイッチ作るなら、ホットサンドメーカーの購入を強くオススメする
コンロがガスなら絶対に直火式
マツコの番組で取り上げられたバウルーはずっと高値止まりしててコスパが悪い
俺が使ってるのは¥1,340
ヨシカワ(Yoshikawa) ホットサンドメーカー ブラック 全幅/35cm 焼き目がサクサク ガス火専用 SJ2408
https://image.rakuten.co.jp/cookpal/cabinet/00967822/yoshikawa_pan/sj2408.jpg?1221
https://image.rakuten.co.jp/cookpal/cabinet/00967822/yoshikawa_pan/sj2408_03.jpg

レシピはこのサイトがすごく役に立つ
https://bawloo-cooking.net/

あと、業務スーパーの瓶入りピザソースとピザ用モッツァレラチーズはホットサンドのレパートリーが広がる
もちろん冷凍ピザ生地も買って普通にピザを作っても良い、魚焼きグリルで焼けば焼き立てのピザが食える


>>73
チューブのはコスパが悪いのと、しばらく使ってないと使い始めに液体が出るのがイヤになったのでもう買わない
瓶は清潔なスプーンを使えば半年は保つ
https://gyousu.love/wp-content/uploads/2019/02/grain-mustard.jpg
瓶のピザソースはあまり保たないんで早めに使った方がいいw


>>78
あの瓶はいつも邪魔なんだが、夏場に力を発揮する
西瓜を冷蔵庫で冷やす時に西瓜の真下に置いておくと仕切り棚が割れない
一度プラスチックの棚を割ってしまてえらいことにw
0080ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 22:17:32.78ID:NLI9PhhO
このマスタード良いよな
ウチも常備してる
0081ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 22:30:57.75ID:t09ZJM45
マスタードチキンソテーを作れば一瓶すぐ消費できるのに
https://imgur.com/ANc7XQ8.jpg
0082ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 22:58:21.35ID:rLwEZz/I
そのマスタードコスパいいけどめちゃくちゃ辛い奴があって超絶地雷
簡単に人に勧められないヤバイ代物
0083ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 23:03:38.60ID:zlD0Wmdp
チューブのマスタードに比べると瓶のやつは酸味強いから酸味苦手な人は注意
0084ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 23:06:20.51ID:wJmJYCPV
でも、粒粒感は瓶の方があるんだよね?
0085ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 23:06:21.27ID:RJlzAZGb
マスタード買ってこよ
0086ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 03:11:08.45ID:WU6Bh+Mg
特に何も起こらず非常用食料として買ったマヨネーズが無駄になってしまった
0087ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 03:35:38.69ID:zbUhuymr
>>86
非常用食料としてじゃないけど、普段マヨネーズ使わないのに、予てよりB級グルメマンガで見た美味しそうな「たません」を作ってみたくて、
やっとデカイたこせんべい売ってるとこ見つけたのでマヨネーズも業務で買ったの
でもマヨネーズ開封する前に卵とキャベツとソースだけで食べてみたら期待してたほどではなかったので、マヨは未開封のまま家族にあげちゃおうかな…って
マヨも使ってみたら美味しさ全然違うのかなあ。カップ焼きそばのマヨで試してからにしようか悩み中
0088ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 04:57:13.30ID:hmrY+jZR
最近は押麦とパスタくらいしか買ってない
パスタもチェルノブイリとか考えると止めた方がいいんだろうけど
スーパーで買うよりも圧倒的に安いからなあ・・・
0089ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 05:31:43.39ID:9DCcsZGt
5kgのパスタ、安くていいね。
0090ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 09:27:32.17ID:BCvevJnd
79円x10のが安いのでは
0091ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 12:35:24.87ID:YcOsBuM8
納豆パスタ食いたくなってきた
3P39円の納豆と粉チーズかければええか?
0092ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 21:18:57.00ID:TAewZ3pR
学園祭中止でサーターアンダギー1200個が余る→亀戸の弁当屋・キッチンDIVEが買い取る→明日10月14日夕方5時頃から無料祭 [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1570966356/

冷凍ポテト→業務スーパー武蔵境店が引き取り
0093ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 03:42:32.36ID:aNr+GMbP
>>92
武蔵境店はやたら仕事できるおばちゃんがレジにいて和む
0094ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 20:00:55.09ID:3NDwkinI
業務は野菜が全般悪すぎないか?
0095ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 20:48:11.85ID:khXhJpAg
加工品と違って仕入元が違うからfc単位で異なるんでない?
0096ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 20:49:32.35ID:3NDwkinI
>>95
仕入れ元は全店共通なはずだが
0097ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:09:21.89ID:7IjfWarY
近所は野菜置いてないわ
キャベツ置いてほしいわ
0098ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:10:47.22ID:E+YVKdEf
冷凍野菜なのか生鮮野菜なのか書かないとわからん

冷凍野菜ならこんなもんだろ
たまに大きすぎて筋張った冷凍オクラとか完全な粗悪品もあるが全体的に使えなくないっていうレペルだから及第点は与えられる

生鮮野菜なら仕入先だけではなく取り扱いの有無も地域や各店舗ごとに異なっているからこのスレで話題にしても不毛なだけ
0099ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:21:20.39ID:5zvUbImE
キャベツひと玉買うと食い切れないんだよね
いまも冷蔵庫で3/4残ってる
0100ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:26:46.93ID:7IjfWarY
千切りにしてボールに入れてラップしちゃう
食べる分だけ取り分けるわ
0101ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:29:11.95ID:5zvUbImE
>>100
それで1〜2週間くらい持ちますか?
試してみようかな
0102ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:53:51.11ID:3NDwkinI
>>101
切った方が痛みが早い。
切った断面から劣化していく。
なるべく切らずに空気に触れないようラップする。
0103ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 22:55:08.59ID:5zvUbImE
一気に千切りにして保存しとけば楽かなと
でも2〜3日なら大丈夫だよね?
0104ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 23:00:11.96ID:3NDwkinI
>>103
千切りにして水をよく切って密封させて3日が限度。
切らなければ1〜2週間持つ。
0105ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 23:25:00.99ID:ZgDzixo7
切らずに剥がしていくんや
0106ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 23:42:27.43ID:uXL2KEdH
千切りキャベツとか昼に切ったのを夕食に食べるとかでも嫌だな
0107ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 23:48:05.94ID:E+00sVL5
切り口から痛んでくるからね
切らずに剥がしながら使って、新聞紙にくるんでからレジ袋に入れて冷蔵庫が正解
0108ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 23:49:36.92ID:5zvUbImE
スライサー使ってるから
はがすと千切りできないわ
0109ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 00:16:46.81ID:HUSNiGfX
そもそもキャベツをあまり食う気がないんでしょ
0110ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 00:33:48.12ID:0RBoPalt
黒くなった断面だけ薄く切ってから使えばいいじゃん
0111ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 02:38:47.75ID:LH8kBBf7
切ってから長期保存すると栄養素的にはどうなるか知らないが切ったあとに備長炭と一緒に密閉容器に入れとけば1週間は保つ

2週間は流石に厳しい
0112ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 05:34:41.92ID:SmTSedql
>>111
適当な事を言うな。
どう頑張っても3、4日だ。
1週間なんて絶対に無理。
0113ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 06:36:01.65ID:rC5dZc8e
1/4玉買って1日で食べきればいいじゃん
食べる気がないなら得も出来ないの当たり前
0114ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 06:38:44.27ID:rC5dZc8e
自分は白菜ひと玉が100円だったとしても買わないわ。自分に白菜を使いきるつもりがないんだから得出来ないことも受け入れてる
0115ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 07:07:01.05ID:zXNw7v3N
千切りしてビニール袋に入れて空気抜いて縛っておけば長持ちするよ
使うときはまた新しい袋に入れて空気抜いて縛っておく、1週間くらい大丈夫
イケアで売ってた真空袋もいいよ
要は空気に触れないようにすれば変色を防げる
0116ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 07:31:48.20ID:NJtEZpsP
>>115
絶対に無理
0117ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 07:45:33.43ID:oADE4zNG
すぐ食べられる状態にしとくと意外に消費できる
2、3日で食べ切れる分だけ千切りしといたら?
0118ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 07:52:02.80ID:WqDSwaQ3
4分割して芯をくり抜いてポリ袋x4にぶっこんどけば1週間は余裕で持つ
しかも使いやすい
黒ずんできたらスライサーで端削れ
0119ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 08:09:49.84ID:NJtEZpsP
黒ずんでも見た目が悪いだけで食べても害はない
0120ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 11:16:01.53ID:ErB1R8ju
前にちょっと話題になってた業スーのインスタントコーヒー買った
https://imgur.com/xlk2dlb.jpg

最初飲んだ時は大手のやつと全然違う系統の味でクセが強いなーと思ったが
飲み慣れてきたら逆に大手のやつがコクがない泥水みたいに思えてきた
豆の種類の違いかもしれんけどインスタントコーヒーとしてどっちが正解なのか分からん

ネットの評判ではユニバースターGOLDは味やコクが薄くてクセがないという
俺の印象とはまったく逆の評価をしていてさらに意味不明
0121ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 11:22:35.78ID:rKGwxEid
自分の好み>他人の評価だから気にするだけ無駄な
お前以外の全員が不味いと言ってもお前が美味いと感じるのならそれでok
0122ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 11:29:50.80ID:YtS97x/6
逆にギョムの商品でも美味しく感じられる自分の感性を誇れ
勝ち組やぞ
0123ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 13:23:46.56ID:kdQKDpl5
日持ちしないって騒いでる奴は包丁まないた手が不衛生で家の空気も菌だらけなだけ
痛みの速さは菌の数
0124ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 13:54:45.41ID:K/jAfUj7
>>123
いいかげんスレチに気づけ
0125ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 14:12:00.14ID:kdQKDpl5
自治厨ってアスペ多いって聞いたけど
0126ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 15:16:41.24ID:ECF0dm4f
キャベツが消費出来そうに無かったら、コールスロー大量に作ってもしゃもしゃ食べてる、とりあえずで良ければ「たいめいけん コールスロー」で検索

こういうのも面白い
【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529540797/
0127ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 15:27:40.40ID:st2YWhYA
お好み焼きなら作れば一気に消費出来る
0128ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 18:20:34.37ID:HUSNiGfX
>>123
包丁で切った後でも日持ちするというお前が頭おかしいですわ
0129ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 18:28:27.05ID:kdQKDpl5
>>128
お前は何週間保存する気じゃ
0130ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 20:02:24.99ID:rC5dZc8e
トンカツの横の飾りがほしいなら自由にやればいいと思うけど、他人に勧めるものではない
0131ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 20:56:12.87ID:SmTSedql
>>120
インコーなんてどれも目糞鼻糞、
語るような飲み物でもないだろ
0132ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 22:02:35.45ID:FJNF/s2e
ギョムの調整豆乳が安いんだけど
あの角形のパックは注ぎ辛い
口を上にすれば注ぎやすくなると言うけど
それでもかなり注ぎ辛い、何でや?
0133ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 22:52:02.95ID:zHY4eHCW
>>132
パックを傾けたときに、中の液体がどう言う状況になっているか
それを頭に思い描ける人間だけが使うことを許された容器だから
おまえは選ばれなかった、ただそれだけだ
0134ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 05:55:36.81ID:wpdtU47s
>>129
そりゃ、お前が言われるせりふだろ?

千切りなんてした後なら、せいぜい一日。「日」持ち以前
0135ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 22:06:09.43ID:o+FpvN9G
>>99
芯につまようじを二本か三本ぶっ刺してスーパーの袋に入れて野菜室で、割と持つよ。一週間は白い
0136ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 11:23:03.22ID:6pYtWywM
500g79円のパスタって味どうなの?
0137ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 12:24:38.05ID:7TtqepSB
パスタに旨いマズイある?
0138ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 12:29:05.35ID:PsZIeyZr
あるよ
0139ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 13:21:10.16ID:MECUCDYX
本質的な味の善し悪しはわからないけど
食感やらなんやらで結構違うよ
外れ引くと捨てたくなるからパスタだけはバリラ5kg買い続けてる
たまにディチェコにもするけど高すぎるな
0140ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 13:46:07.34ID:XcdMEMvl
匂いが結構違う
日本のやつより海外のやつのほうが匂いが強い
0141ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 13:52:34.35ID:Y78FIDU0
トルコの謎麺は臭くて、ワンポット調理とかとてと出来ない
0142ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 14:02:19.09ID:F8D1Ucl3
安い乾麺てちょっと色が薄くない?
味も薄い
0143ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 14:34:20.99ID:wQQzYtYS
500g100円のこれ食ってる

https://www.m-mart.co.jp/zenoki/ireg/tmp/zenoki_20140117105847.jpg
0144ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 22:35:37.14ID:OGAFR/Uc
野菜の保存やけど、これに入れてたら確かに長持ちするよ。野菜の保存袋。
Lサイズなら白菜も1玉なんとか入る。


https://i.imgur.com/Gy3UStV.jpg
0145ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 00:39:55.94ID:EKQiS0ZR
>>144
上のキャベツ野郎は切った後の話だから、そんなん使っても無意味

たたのポリ袋でも一週間二週間くらい冷蔵庫で持つんだから、切る手間を省きたいだけなんよ
0146ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 02:55:16.76ID:n/VgNIVF
そんなに引っ張るほど業務用スーパーで
生鮮野菜買うひと多いんだ
0147ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 05:50:33.10ID:ADTaaIho
多い
0148ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 05:53:30.79ID:tmgRwPB+
>>144
野菜売ってるときに入ってる袋がな、その手の保存の効くような素材でデキてるねん
できるだけもともと入ってた袋に入れて保存したがエエで
0149ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 07:26:33.36ID:juQJ6/re
息(二酸化炭素)入れて袋を密閉が良い
って聞いたけどどうなの?
0150ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 07:36:54.22ID:A5Pg3BIT
臭そう
0151ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 13:17:37.01ID:C/CTLe1f
>>131
なんでわざわざ略すの?
0152ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 13:52:29.81ID:IFjfcI+3
キャベツなんて外側から剥がすように使っていけば冷蔵庫で一月くらい保つけど。
0153ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 15:51:41.76ID:mW3UAyUt
うん1か月保つしスレ違いだからもういいだろうこの話は
0154ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 18:27:25.01ID:tUp8In25
>>149
呼気と吸気の二酸化炭素の量なんて誤差レベルよ
あなたが妖怪か何かで、他人に吹きかけたら相手が酸欠で倒れるような息をはいてるのなら話は別だけど
0155ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 04:26:37.04ID:G4yJvRGO
庫内温度を低くしたり酸素を減らしたり二酸化炭素増やしたりして長持ちさせるとか逆にLEDで光合成させて鮮度保持とか
色んな冷蔵庫あるんだな
0156ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 21:36:59.59ID:FKmMRS0M
2週間くらい前に千切りで使ったキャベツを
コンビニ袋に入れて冷蔵庫で寝かしてる

まだ食べられるかな?キャベツの出番って思ってるほど多くないわ
0157ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 23:00:19.61ID:nbcVkHT8
真空状態にすれば1週間ほど持つ場合もあるけど。

真空パックするシーラー使う?
そっちに金かかっちゃうよな。
掃除機で吸って真空状態に出来ない事もないけどw
食品に掃除機って衛生的に避けたいわな。
0158ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 01:03:46.72ID:lbVDL5pF
冷凍タピオカは二種類とも入荷待ち表示すらなくなったか
0159ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 02:57:24.89ID:yyNvjInV
キャベツに限らず野菜は使うときに切るなぁ
薬味に使うネギの千切りは冷凍してるけど

自分の行く業スは野菜も肉も意外と良いので助かるよ
0160ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 03:00:35.10ID:yyNvjInV
ところで皆さん買いすぎて内科?

空っぽの棚が大杉でお目当ての買うものが無いぞw
0161ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 03:04:23.56ID:9XT3ON+L
その日食う分だけ買うが原則

冷蔵庫内
めんつゆ1L中700くらい存
大根3/4 1200g
創味シャンタン 200/500g

その他
料理酒1L/2L
0162ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 03:16:04.76ID:yyNvjInV
乾麺などの乾物は備えてた方が良いぞ安いし
311の大震災の時に食料に困らなくて助かったからさ
災害の備えでついでに飲料水もな
0163ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 06:43:24.80ID:mkzY9MrQ
高野豆腐は乾物だから賞味期限越えても持つとナメてたら、未開封なのにすごーく苦くなってて無理だった。あれは保管環境が良くなかったのか…
不味いと言う範疇ではなかった
賞味期限内ならもちろんいいだろうけど
0164ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 06:45:11.86ID:mkzY9MrQ
あ、「乾物」に反応して書いちゃったけど業務スーパーの商品じゃなかった。高野豆腐で有名なとこの箱入りのやつの話
0165ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 07:12:57.91ID:dcndAygA
>>163
乾物でも冷蔵庫保存しろって書いてるようなのは注意だね

http://vege-recipe.com/wp-content/uploads/2013/04/IMG_8306.jpg
0166ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 12:29:36.15ID:2t7CVZRR
最近のパスタの茹で時間は嘘つきばかり
何が7分だよカチカチじゃねーかww
0167ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 12:56:29.90ID:gY7NRyrM
そう思うなら、パスタに向かない体質だと思う。
0168ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 13:31:29.27ID:vS9IyrxI
湯量と火力が足りてねーだけだろ
0169ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 13:34:32.21ID:+F0dyvDc
7分でカチカチってよっぽどの乾麺じゃね?
どんなん?
0170ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:11:13.53ID:x48956o+
前ここでジャム美味しいって言ってたけど何味だったけ
0171ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:22:32.99ID:MvRBi64a
アップルシナモンじゃなかったか?
0172ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:28:19.30ID:x48956o+
!ありがとう!!
0173ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 23:46:49.12ID:DtSSVdId
>>157
シャンプーかハンドソープのポンプ洗って使えばいいんじゃねーの
0174ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 13:37:32.49ID:ZGPx9CNK
カレー隠し味にユニバースコーヒー
0175ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 13:44:29.38ID:yT5l94gf
カレーの隠し味にチョコやコーヒーってのはわりとポピュラーだからな
0176ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 14:03:06.16ID:G0T/U3kl
よく言われるけど、良いと思ったことはない
0177ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 14:05:20.77ID:GyasYjwF
カレーに焦げ臭を追加したいなら
ローストガーリックぶっこむとめちゃくちゃ効果ある
耐熱容器にオリーブオイルとスライスガーリック入れてレンジで好きなだけ加熱すれば良い
0178ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 21:33:56.50ID:rr3OB/MJ
10分でアメ色玉ねぎを作る
https://www.youtube.com/watch?v=qqlh9TH0yLg

このやり方で炒めたらコーヒーとかローストなんちゃらみたいな小細工は一切要らん
かなりコクが出る
0179ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 22:22:05.35ID:FswVAr/H
見てないけどそのやり方をしなければいるんだからどっちでもいいじゃん
やり方をひとつに限定するのはアホの極み
0180ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 22:58:44.79ID:kiOpS0SO
カレーの時、ごはん何合食べる?
昔は平気で3合とか食べてたけど、今は1合

1合でも食い過ぎかな?
0181ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 23:09:23.96ID:FswVAr/H

デブ乙
0182ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 04:25:46.32ID:0L2OeEMk
海老、ちりめんじゃこ
0183ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 21:38:02.89ID:BhaqaYgr
たまには牛肉食べたいなぁと思い
セールでグラム最安値だった成型サイコロ肉買ってきた
さすがだ、美味しいと味覚が感じるように加工されている
0184ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 22:10:13.37ID:zbShVPqN
>セールでグラム最安値だった成型サイコロ肉

そんなのあったっけ?
0185ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 23:31:06.28ID:Aj7wzxC2
成型肉は良くない噂を抜きにしても油でろでろ過ぎてちょっと苦手だな
ひき肉をトレーに入った形のまま両面焼いて適当にザクザク崩してパスタやカレーに入れるのはよくやる
ここ最近はベーコン1kg消費するのに必死だが

ハナマサのパルミジャーノは水分が多いのかべっとりしてて使いづらいので失敗だった
OKの方がサラサラしてて遥かに良い
0186ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 23:39:52.22ID:pNGTcRqS
いやいやいや成型サイコロはあかんやろ
普通のスーパーレベルのでも食えたもんじゃない。あの嘘くさい油。吐き気がする
0187ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 00:31:46.31ID:BbXZrCBm
成形サイコロより実肉
豚タンルートスライス1kg648円の方がいい

焼き上げハンバーグ800g総力祭で278円の方がまし
0188ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 03:20:12.38ID:RpGwO7Hj
サイコロ肉はゴム食べてるみたいな噛みごたえで
いまいち好きになれんし味もいまいち
特売の実肉の方がいいな
0189ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 12:29:25.00ID:7x41Umap
ルートタンはタン感がゼロに近いw
0190ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 17:27:53.54ID:c6QXCnlN
やわらか煮豚は美味いんだろうか?
脂身が多いという意見が気になって買えない
0191ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 17:48:02.80ID:NHYzT1r3
>>190
それも原料タンルート
脂身は冷凍タンルートと同じ程度
美味しいと思うよ
0192ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:13:15.62ID:yRbUdgz1
パレットブルトンヌが数ヶ月ぶりに復活してたので買って来た
0193ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:38:17.22ID:PXyVd3fm
>>190
豚は脂がウマイし身体にも良いって言うけどなあ
好みの問題
まあ一口も脂を食べたくなければやめておいたほうがいい
イベリコ豚のバラ肉よりは脂少ない
0194ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:50:03.24ID:c6QXCnlN
やわらか煮豚とスモークチキンスライス
どっち買うか悩むわ
0195ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:54:54.87ID:BxC7upLT
>>190
こないだ食べたよ。半分くらいコラーゲン部分だったけど美味しかったよ
0196ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 19:01:00.68ID:c6QXCnlN
>>195
半分脂身?
やめようかな
内容量600gだけど
半分タレだし
0197ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 20:22:07.59ID:sP6CKTHK
スモークチキンはソミュールがクドいw
二度と買わない
0198ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 20:47:36.65ID:4VMu4pvQ
たぶん正確には大和煮だと思うアレ
0199ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 22:51:29.09ID:d7Py8/ng
国産胸肉2kg買ってるけど
毎回皮が200gぐらい出でて廃棄してるわ
サラダチキンにするとき剥いじゃう
次からは調理法方探すかな
0200ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 23:30:11.65ID:D/7pF+Bz
皮はフライパンに並べて上から一回り小さい鍋かフライパン乗せて平たく押しつぶして焼くとパリパリになってうまい
皮をカマンベールに変えてはちみつかけて食うとなおうまい
0201ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:05:34.00ID:u1NWgP4j
鶏皮なんか食わなくていいんだよ
ほとんど脂肪なんだから下腹部に張り付くだけ
0202ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:19:37.02ID:clkTHzxO
今夜たまたまやわらか煮豚でしたよ
とりあえず味がすごく濃いです、あと脂身も確かに多い
けどホントに柔らかくて箸で小さくできちゃう
私は一口でもういいやってなったけど、夫と息子は美味しいと言って食べてました
加熱方法はレンジか湯煎なんですけど、お皿にあけてレンジで加熱してる間に入ってた袋を洗おうと水でバシャバシャ洗ったら流しにまで脂身がついてウッとなった
湯煎して、お皿にあけたらその場ですぐすすげばストレス減るかも
同じシリーズのチキンのトマト煮みたいなのはよく買ってました、あれは美味しい
0203ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 01:47:19.73ID:rpa0lz2P
>>200
私は小さめに切って小さいフライパンでじっくり焼くけど
皮からすごいアブラが出て、皮自体のアブラで揚げる感じになるよね
出た油は全部捨てて、カリっとした皮にポン酢とねぎのみじん切りを混ぜて食べる
0204ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 03:00:16.42ID:GbrYYCIj
鶏皮のカリカリ揚げ
つまみに最高
0205ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 04:53:06.95ID:GysWj7ih
剥した鶏皮は餃子の餡を包んで鶏皮餃子にしてる
業務でも冷凍で売ってるけどけっこう高いからね
0206ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 06:50:43.60ID:laoHZSQE
カリカリに焼いてニンニクと塩で味付けして酒のつまみにしてる
0207ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 07:44:57.50ID:bCUZTmaR
コーン缶って開封すると3日で粘るよね
すぐに食べたほうがいいの?
0208ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 11:35:12.16ID:icgJi/sz
わしもサラダチキン量産派だから鶏皮と脂は剥くけど
小分け冷凍しといて、焼き物の香味油がわりや鍋の出汁代わりに使い捨ててる
0209ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 12:46:00.92ID:UNBrucY7
>>207
すぐ食べるにこしたことないけど、余りそうなら開けてすぐ半分冷凍するといいよ
平らにしておけば解凍しやすい
0210ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:20:21.50ID:uIjtciGz
おーダシ取るのに使うのか
エエこと聞いたわ
具無しのスープになりそうだけど
0211ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:16:37.27ID:lVQ0qMO8
調子に乗ってスモークチキン1kg買っちまったんだが
どうやって食ったらいいんだ?
0212ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 00:26:19.69ID:RXsj9mxY
胸肉なら筋トレしながら食ったらムキムキになれそう
0213ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:12:59.59ID:5VvlMfT3
その前に痛風になるけどな
0214ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:25:45.60ID:fQtxXsp1
つまみで3回分じゃまいか
すぐ無くなるから心配無用やねん
0215ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:27:23.18ID:cxbIYXym
>>177
コーヒーとかカラシとかではないんかい
0216ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:33:46.07ID:HHRsreEq
>>202

ラードと煮こごりがなるべく分離してる製品を選ぶ
固形物と煮こごりを耐熱容器に落とす(ラードは袋に残す)
適当な厚さに切る(冷めている状態の方が切りやすい)
耐熱容器にラップしてレンジでチン〜数十分冷ましながら味を更に染みこませる
0217ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:34:17.89ID:xktpuJ/l
>>211
食べきれない分は小分けして冷凍
そのまま食べてもいいし、サラダにしたりパスタの具にしたりパンに挟んだり
ピラフやドリア、グラタなどの具にしたり
0218ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 07:37:35.99ID:xK2oznSb
>>203
その捨てる油取るために、鶏皮買ったりするのだが。。。。
0219ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 07:39:07.36ID:yNScnGBs
チーユよな
0220ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 08:44:10.38ID:F6xDbqWX
鶏皮なんて捨てろよ貧乏くさい
0221ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:25:59.65ID:qBuJ01du
えぇぇぇー
鶏皮とっても美味いやん
捨てるなんてもったいない
0222ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:28:55.26ID:CQMdyHsa
焼き鳥屋に殴られるぞ
0223ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 10:26:18.71ID:v12enQzi
昔友達数人集ってから揚げパーティーをしようとなって
鶏肉買ってきてそれぞれ準備してたけど
鶏肉の準備してる奴が鶏皮は要らないからと全部取って捨てていて
それに気付いたほかのメンバーがみな激怒
一気に雰囲気悪くなったことがある
0224ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 10:50:31.42ID:41L4IHCu
>>223
そんな奴がなぜ「から揚げパーティー」に来るのか理解できんわw
0225ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 11:17:57.23ID:blbVmqV4
皮なんか食っても百害あって一利なしだろ
煮ると臭みが出る鶏皮で出汁とるとかありえんわ
香りの食べ物であるカレーでは皮は取って捨てるのが常識
0226ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 11:36:53.03ID:sXCZH6+F
新鮮な国産の鶏なら皮も美味しいけど、それ以外だと油取るくらいしか使い途がないな
湯引きしても臭みが残るよね
0227ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:16:38.49ID:RlXqPGr9
鶏皮で財布とか作れないもんなん?
0228ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:21:41.81ID:RlXqPGr9
ググってみたら鶏皮の財布ってあるんだな。
食べ物に困ったら食えるんだろうか。
0229ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:26:57.18ID:XflkHntH
チャップリンかw
0230ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:39:58.40ID:d96ke0Yk
ギョムに鶏首皮1キロパック売ってる。
焼き鳥か、カラッとフライパンで時間かけて焼くとツマミにいいんだけどね。
国内産ポンジリも売ってるけど、タイ産のより小ぶり。
0231ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:44:55.49ID:9Ds/XLnV
むかしクソデブだった時に好物で、それが高じて鶏皮丼をやったことがあるんだけど、さすがのデブでも食後に後悔したw
食べはじめの数分だけ多幸感マッハだったが
0232ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:47:04.28ID:pXEJgM8y
>>228
その辺のブロイラーの皮じゃ無理なじゃないすかね
0233ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:47:55.68ID:ps6wbvAx
ボンジリ安くてうまいけど下処理が面倒臭い
0234ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:52:06.55ID:RlXqPGr9
>>225
焼き鳥屋では皮が主役の料理は沢山あるぞ。
皮は美味しくてコラーゲンで栄養満点で美容と健康満点だぞ。
0235ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 13:26:24.73ID:1U5pdWjn
焼き鳥屋が使う皮は油が多くない首の皮
モモの皮なんか使ったら客離れるわ
0236ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 13:57:03.43ID:RlXqPGr9
>>235
首はネットって言うのだが。
皮は鶏皮だろ。
0237ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:20:15.59ID:s95lYftz
豚のクビツルって部位が100g50円で売ってた
安いけど買わなかった
なんか脂身が多そうだった
0238ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:36:02.92ID:YYCwB9EK
鶏の首と頭はスープの出汁に使うんだって
それとフレッシュハーブを必ず使えと
乾燥は香りが無いからダメだと
たまたま相席した南米の人が現地料理のレシピで言ってたよ
0239ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:45:46.11ID:HHRsreEq
>>237

新宿職安通りのシオダヤ?
0240ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 20:26:27.88ID:K/S7ekWv
>>234
コラーゲンの経口投与って吸収されないんじゃないっけ?
0241ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 21:49:47.95ID:htg1y6wY
普通にアミノ酸に分解されて吸収されるけど、
そのアミノ酸がまたコラーゲンとして生成されるかは別の話
0242ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:35:49.27ID:wmFH27R0
実際マーカー付けたら普通にコラーゲンになってたんだよな
0243ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 14:26:15.15ID:0erhwvg0
そこら辺食いたかったら手羽食え
皮大量摂取は危険すぎる
0244ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 15:52:50.69ID:t9xayWJG
いや、主題は鶏皮が美味しい だから
コラーゲン云々は副次的な話
0245ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:31:31.71ID:/SYqINKp
ギョムの首皮を買ったことないやつばかりか・・・
妄想ばかりで話にならないw
0246ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 18:06:13.86ID:hZ/yWMv4
貧乏なやつが肉買えないから鶏皮をキロ買いして食い続けてて
痛風になった話を聞いたことがある
珍味と呼ばれるものはたくさん食うべきではない
0247ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 18:11:22.74ID:/SYqINKp
↑また妄想おやじw
0248ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 18:35:03.91ID:8ilfaPGE
柔らかに豚うまいけどあんまり柔らかくないな
ナイフフォーク持ってきた
0249名無しさん2019/10/26(土) 22:19:58.85ID:oqZ/0tPW
ケイジャンスパイスはなんでもケイジャン風になるのでお勧め。トマトケチャップとチキンコンソメで作ったインチキトマトスープがガンボスープになる。具も業務スーパーの冷凍野菜でOK。
0250ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:24:05.76ID:ZI9KeloW
業務スーパーは野菜が残念過ぎるわ。
冷凍物は中国産だし、生鮮の国産は鮮度悪いのばっかし。
究極の2択だがどちらも要らんわ。
0251ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:33:18.41ID:w5LoFcbF
>>250
で、SKって何の略なん?
0252ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:38:52.07ID:lswDpvW6
>>249
塩コショウと同じ容器のやつ?
あれ塩の割合多過ぎて塩辛くね?
0253名無しさん2019/10/26(土) 22:40:53.73ID:oqZ/0tPW
>>252
塩辛いよ。気にせず使うけど。
0254ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:03:22.16ID:0IVSRsQ2
>>251
塩胡椒
0255ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:07:16.64ID:5CugfPhF
中国産のブロッコリーとオクラおいCです!
0256ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:12:19.50ID:ZI9KeloW
>>255
大馬鹿舌だな
0257ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:25:46.72ID:2elSMOIC
>>249
あれ、フライドポテトに振るとジャンクな味になって好きだわ
0258ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 03:05:23.29ID:LWjke9Qn
ケイジャンスパイスの塩抜きが欲しいぞ
冷凍ポテト揚げが美味くて太りそうw
0259ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 03:19:02.91ID:klqcQ/RL
>>250
業務スーパーなんてとこに出入りしないことをお勧めしますよ
0260ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 03:39:26.89ID:2Ea1ijlU
意識高い系は近づいてはいけないのが業務スーパー
0261ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 05:48:52.18ID:wJHO9rnC
醤油の種類いっぱいあるな
0262ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 06:20:10.88ID:jU08YB5P
>>250
意外と中国人客が少ない
そのことを彼らはよくご存じなのだろうか?
0263ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 06:37:17.92ID:KmliDRue
自分の行く業スは中国人多いよ
あと中東系の人かなハラール食品を物色してるね
0264ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 15:03:05.07ID:HNzKpV4I
>>250
神戸物産は生鮮野菜を扱っていない
0265ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 15:26:51.12ID:klqcQ/RL
>>263
ハラル認定済み食品なんて売ってるの?
0266ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:09:52.07ID:iVY/df6n
>>265
神戸物産行ってるなら、中東・東南アジアからの輸入食品よく見てみ
ttps://www.gyomusuper.jp/item/list.php?gc_id=56
0267ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 21:07:18.85ID:klqcQ/RL
>>266
結構あるのな
0268ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 00:21:37.83ID:nSiguiqv
このシリーズ好き
https://i.imgur.com/enzBgxs.jpg
0269ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 00:36:21.55ID:B81HDkPK
引っ越しして最寄りの業務スーパーまで2.5キロになってしまった…ほんと悲しい
肉のハナマサは近いけど安売りの肉以外全然高い

>>268
こんなにあったんだ
すげー
0270ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 03:55:30.40ID:2Vq7tcYu
ハナマサの肉はチョッと高めやね
でも野菜は結構買うよ痛みが少なめでよさげなんで
0271ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:53:23.60ID:ohFIsRCK
業スーの豆板醤をスプーン山盛り一杯うどんに入れて食ったら
下痢というかウンコが柔らかくなったけどそういうもんなのかな
それとも腐ってるのかな
0272ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 18:14:09.96ID:jhQoHQw1
単純に胃が弱いだけだと思う
0273ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:46:46.96ID:pXOUscST
>>271
豆板醤は腐らない、近寄った菌の方が腐る
0274ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 22:31:52.71ID:bXaVHwZ/
じゃなんで開栓後要冷蔵なの?
0275ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 23:07:21.37ID:/kVETQhn
開栓した後常温のまま放置だと腐る可能性はあるね
0276ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 23:12:02.07ID:QHUctyU0
肉でも野菜でも冷蔵庫があるから大丈夫なんて油断してると痛い目に合う
鶏の胸肉なんて3〜4日でダメになるわ
0277ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 23:42:21.06ID:Z/421YsJ
>>276
家が汚すぎ
保存の仕方知らなさすぎ
0278ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 08:32:32.05ID:CRcwiGle
ボトル大容量の豆板醤、コチュジャン、ニンニク、ショウガ
開封後要冷蔵になってるけど、これらはきれいにしたスプーンなどを使う限り、常温で保つ(ていうか保ってる。夏も越えた)

ただ豆板醤とコチュジャンは、そもそもが美味しくない(笑)
0279ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 09:08:10.12ID:MX2PCnpb
野菜・魚・肉の品揃えや質の良し悪しって、店ごと近場でも随分と違うよね。
0280ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 20:58:41.87ID:D03H4Hbf
>>268
見たことないのが沢山ある!
アセロラゼリー食べたいな
0281ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 00:32:12.61ID:zHbCb7iC
肉のハナマサで買った牛バラが筋あるし脂多すぎるしちょっと騙されたわ
やっぱり業務スーパーは偉大だな
0282ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 01:19:38.28ID:HACEIfjA
>>280
残念だが果物系は今売ってないし終売の可能性もあり
業務の公式と売り場を見てみよう
0283ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 02:29:10.70ID:MOQLr5W2
https://www.gyomusuper.jp/mizuyoukancar/index.php

↑ 1番下までスクロールで現在販売中の牛乳パックスイーツ一覧
0284ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 09:17:52.60ID:DSjQzdYg
>>278
ショウガは、丸のままで保存してもすぐに腐るのに、すりおろした生姜が腐らない不思議に気付こうよ。
豆板醤コチジャンがおいしくないのは同意
コチジャンは、味噌唐辛子ショウガニンニク砂糖焼酎で自分で作るが、これは腐らない。
0285ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 09:40:16.00ID:qcu3VT+w
ショウガは買ってきたら軽くたわしでこすりながら水洗い
ザルに入れて乾かすと腐らない

そのまま保存すると水カビが生えて腐る
市販の野菜は洗ってる水が綺麗ではないので要注意
0286ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 09:56:32.99ID:vjBY1q4c
業務スーパーに精肉あるんだ
冷凍しか見たことない
0287ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 10:17:47.20ID:+tur/S91
>>286
店の独自仕入でしょう

おれは見たことないけど、鮮魚扱ってる店もある
https://kerubito.net/wp-content/uploads/2017/10/IMG_20171014_094413-1024x768.jpg
0288ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 11:33:17.19ID:uQx5refi
>>286
https://www.gyomusuper.jp/shop/index.php
すごく面倒だけど公式の店舗案内で何を扱っているか表示されているよ
店舗名クリックして詳細まで見ないと出てこない

たとえばテレビにもよく出る鴨居店は
https://www.gyomusuper.jp/shop/detail.php?sh_id=1371
業務スーパー商品、青果、精肉、酒、鮮魚となっている
0289ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 11:37:05.66ID:qcu3VT+w
関東にも鮮魚扱ってる店あるんだ
0290ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 12:18:46.55ID:CLgvLNhP
行ける範囲の店見てみたが鮮魚扱ってる店なかった
0291ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 13:16:21.76ID:SUwXG9tU
>>283
他に杏仁豆腐とチョコババロアがある
オレンジゼリーは最近見かけないな
0292ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 13:17:39.44ID:yPUx/5tC
鮮魚は近所で4ヶ所やってて
A : 安くて質が悪い。量は多い
B : 高くて鮮度はいい。量が多すぎる
C : 値段はやや高くて品揃えも質もよくない
D : 量が多いが安くて鮮度もなかなか
という感じかな。個人的にはどの店も使いづらいw
0293ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 13:55:52.95ID:pRgPvQg2
おまえの近所の話なんかどうでもいいんだよ
0294ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 14:22:03.02ID:GCwmLFhA
>>287
魚が安くて羨ましい
0295ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 14:50:34.66ID:DSjQzdYg
>>292
Dで何が文句あるのかな
>どの店も使いづらいw
使いづらいのは店側からすればおまえさん
0296ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 15:00:39.43ID:aauNw6HS
生鮮の話をするなら店名を書け
書かないならするな
0297ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 15:22:50.56ID:f3f3Af1r
店名書いてくれると嬉しいわ
0298ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 16:52:58.32ID:qkzQ2V26
いや業務スーパーだろ
え、○○店とか要る?w
0299ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 16:54:43.47ID:HQkXmJAR
生鮮は取り扱ってない店もあるから共通認識で話しされても話し合わないからだろ
0300ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 16:54:49.87ID:K6FnM7/p
生鮮品は店舗が限られてるから
0301ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 16:59:40.52ID:CLgvLNhP
野菜、肉、魚って店が独自に仕入れてるからな
0302ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 17:03:56.99ID:WpA9UAfM
最寄り店は生鮮扱ってないから生鮮の話はスルーしてる。自分に関係ないから話をやめろとも思わないし、最寄り店は扱わないこと知ってるからどこの店舗か教えろとも思わない
0303ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 17:07:53.87ID:xgqaITNK
近場の店なら行ってみようとか知ってる店なら話が弾むというだけの理由だと思うが
0304ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 17:24:24.02ID:8qb8WUiQ
いい加減業務スーパーの各店舗はフランチャイズ契約の意味を分かれ
「○○店とか要る?」じゃねーよ
バカすぎてイライラするわ
0305ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 17:51:54.70ID:K6FnM7/p
俺は業務の肩持ってるわけじゃないから
店名あった方がいいわ
0306ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 19:58:00.20ID:kLcfTANN
僕に関係ない話はしないでー
って子供っぽくね?
0307ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:15:36.78ID:jf+41BPl
おすすめ食材のスレなのに店によって仕入先すら違う物を全店共通のようにいわれても困るんだが
0308ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:20:27.72ID:lpCjtbHk
鮮魚だけは店名書いてくれよ
余りにも分からなすぎて困るよ
0309ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:21:14.83ID:3W6zzeEM
>>307
>>1
0310ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:22:28.91ID:CLgvLNhP
>>309
何が言いたいのかよく分からん
0311ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 21:55:19.37ID:cyptvmP7
>>292
D使えばいいじゃん
0312ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 22:49:30.04ID:SlgFZNoq
ポーランドのピクルス(ホール)
酸味少なく柔らかいな
0313ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 10:20:27.18ID:sBaq5fMZ
>>287
ハマチ安っ!
0314ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 11:46:42.09ID:BIA1p0FX
>>287
鳥取産と兵庫産の文字が見えるから関西の店舗なんだろうな
0315ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 13:20:44.90ID:r4nqo2jX
ぐぐったら大阪みたいね
0316ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 13:29:00.35ID:qM4ReufO
>>287
貝付カキw
0317ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 13:36:49.14ID:LiwQaCMC
大久保店、東新宿店、榎木町店に行くけど置いてるものが一部違う。大久保店は酒屋がやってるので酒の種類が多い。東新宿店は肉屋がやつてるからチルドの肉の種類が多い。榎木町店は普通。そんな感じ。つまらん話ですまん
0318ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 14:22:10.53ID:Z/yotJrQ
セール今日で終了か
11月もまたあるのか?
0319ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 15:44:15.70ID:84CZdLIE
>>287
大阪の赤川店?
0320ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 16:58:13.48ID:PwgBSjrn
>>287
キンメダイが安い
三つ買って刺身に煮つけに塩して焼いてと
3日楽しめる
0321ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 16:58:13.48ID:PwgBSjrn
>>287
キンメダイが安い
三つ買って刺身に煮つけに塩して焼いてと
3日楽しめる
0322ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 18:40:37.11ID:ISBsTdCc
>>317
おーサンキュー参考になる

あの辺は塩田屋か新宿八百屋しか知らなかった
0323ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 19:30:19.88ID:tIA2/2A4
>>287
ハマチとキンメダイ買いたいw
0324ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:40:55.49ID:1rmO5Igo
新宿八百屋ってなに?知らないわ
0325ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:42:22.94ID:1rmO5Igo
新宿八百屋あそこかw
あそこ安いのか?
外国人しかいないから近寄りがたいわ
0326ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 09:34:57.54ID:X82CYXTh
>>321
ハマチも刺身に塩焼きにしゃぶしゃぶにと3日は楽しめる
0327ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 09:44:09.04ID:TfTpdz9w
こんな感じで一般に流通してないガチの業務用食材売ってるとこないのかね

製造番号削り不正販売か3人逮捕|NHK 京都府のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20191031/2010005073.html

美容室向けのシャンプーなどを製造番号を削って通信販売サイトで不正に販売するなどしたとして、サイト運営者の男ら3人が京都府警に逮捕されました。
0328ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 09:55:12.57ID:LIfVQoy+
場外市場に行けば色々あるで
ただ小分けでも量は多めだけど半端なら格安もあるよ
0329ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 16:45:02.69ID:ly8do4sL
>>327
通販で売ってるところあるよ
サイト持ってるところもあるし楽天とかにもある
0330ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 17:06:19.60ID:X82CYXTh
>>327
お前にぴったりな貴重な業者が摘発されてしまった

https://www.sankei.com/west/news/160712/wst1607120010-n1.html
> カレーチェーン店「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋の冷凍カツが横流しされた事件で、愛知、岐阜両県警は12日、廃棄カツを
> 食品と偽って販売し、代金をだまし取ったとして、詐欺や食品衛生法違反の疑いで産業廃棄物処理業「ダイコー」(愛知、事実上
> 倒産)会長の大西一幸容疑者(75)ら3人を逮捕した。
0331ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 19:08:50.11ID:4S+YiCYV
リパックすればバレなかったのにね
0332ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 01:02:58.94ID:GbkgTM77
>>317

たぶん近所
おれは大久保、東新宿、東中野がメイン
東新宿は「テラバヤシ」というところが肉担当
新宿三平ストアも同じテラバヤシ、モノによっては安いので覗いてみるといいよ

東中野もチルド肉が東新宿レベル
0333ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 10:45:08.83ID:klE3SC6R
株式会社G-7ミートテラバヤシは、
東証1部上場のG-7ホールディングスのグループ会社です。
https://g-7meatterabayashi.co.jp/index.html
0334ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 17:10:07.95ID:VpPT7x/R
近所のぎょースー
開店してから1時間ぐらいは陳列してるから
オープン直後はあかんな
ナチュラルチーズ1kg陳列前やった
0335ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 18:21:58.57ID:02fi90mj
>>332
東中野までは行動範囲ではないな。業務スーパー以外だと市ヶ谷と大久保通りのハナマサと馬場のOKストアはよく行く。あと西早稲田のドンキ。ローカルな話題を引きづってすまん
0336ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 00:07:35.46ID:mIJKdi/N
>>335

>大久保通りのハナマサ

昨年?フランチャイズ抜けて、塩田屋という名称になっています
0337ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 00:08:35.37ID:mIJKdi/N
>>335

済まん勘違い
職安通りの旧ハナマサと勘違いしてた
0338ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:46:25.39ID:oezWQW/o
業務の野菜は汚いし腐りかけが多くないか?
目利き出来んと買っちゃだめだぞ
0339ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 15:30:18.71ID:FWZmgG2H
生鮮の話をするなら店名を書け
書かないならするな
0340ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 16:36:27.99ID:AGPugwDx
なんじゃそのルールw
アホか
0341ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 17:06:04.84ID:ZgBA5gzy
>>332
ああ、あの三平の肉屋さんなのか
新宿なら小田急ハルクにニュークイックという強者がいるな
0342ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 17:28:25.89ID:DNCA3uTq
ほんと野菜はお店によるよね
前に一度行ったお店は、業務スーパーの入口からトタンみたいなので屋根を作って外で売ってた
コバエも多いし買わなかった…
今行ってる店(城山店、誰か同じ人いるかな?)は
売り場が店内にあるし、野菜も大きくて安いと思うわ
ただレジの設定ミスなのか、提示してる値段とレジで出てくる値段が違う事が何度かあった
おばちゃん言えないのよそういうのw
中の人見てたら気をつけてね
0343ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 17:35:33.38ID:fhbr+5iw
ごぼう3本100円だったから速攻で買った
0344ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 18:18:53.97ID:FZWQ/yvJ
ゴボウとキュウリの冷凍できんぴらゴボウつくっw
0345ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 19:29:31.23ID:GIcfkIVt
調子に乗ってキャベツひと玉買ったけど
食べることなく廃棄処分になりそう
ピーラーで千切りするのも面倒くさいわ
0346ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 19:31:20.82ID:7fMJ/XTs
千切りが面倒になったらザクっと切って煮る
キャベツのカレーに
0347ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 19:43:35.68ID:2h9vqgAY
>>345
ピーラーめんどいなら適当にザクザク大きく切って玉ねぎも適当に4つに切ってコンソメで煮てポトフにすればいいわ
どうせ千切りで生で食べるには古いんだろうし
ニンジンやじゃがいも剥くの面倒だろうからウインナーでもベーコンでも入れて済ませばいい
0348ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 20:09:22.97ID:GIcfkIVt
>>346
キャベツカレー初耳

>>347
煮物(鍋)は白菜の方が好きだわ
0349ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 20:30:49.16ID:ipaOOaKh
>>348
ここのキャベツ入りカレーは好きだった

http://www.mumin.jp/photo/title.jpg
0350ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 20:35:05.16ID:GIcfkIVt
>>349
なんかカレーっぽくないね
野菜炒めのカレー味?
0351ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:40:06.09ID:EjzpVoF/
キャベツなんて野菜炒めなら無限に食えるのに(誇張アリ
0352ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:41:43.59ID:qiuEn5uR
キャベツは豚肉ピーマンと一緒に味噌炒めで無限
0353ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:47:12.17ID:GIcfkIVt
いや、野菜炒めってキャベツだけじゃないから
野菜揃えるの大変なんだよね
0354ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:54:06.83ID:qiuEn5uR
揃えなくても、豚とキャベツだけ炒めてもうまい
0355ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:55:41.64ID:GIcfkIVt
回鍋肉か!忘れてた
0356ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:56:09.35ID:LY+kmpCu
キャベツはコンビーフと煮る
0357ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:59:14.73ID:kcWPMEY5
ざく切りにしてみそ汁に入れても美味しいよ>キャベツ
玉子も落とすとより美味しい
0358ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 22:04:51.76ID:6lvYQ/7f
キャベツだけで栄養摂るには1日に5玉食べなくちゃならん。
お好み焼きにすると100枚分だが、ミキサーでジュースにすると5玉=500cc
0359ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 22:33:57.31ID:ipaOOaKh
>>350
さらさら系だし、具材別調理でカレーに入れて煮込まないから

>>358
> キャベツだけで栄養摂るには1日に5玉食べなくちゃならん。
そうだろうか?w
https://pbs.twimg.com/media/Cv498fdUMAQfF1a.jpg
0360ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 23:17:20.67ID:OF5Kau46
札幌大球
見てるだけでお腹いっぱいw
0361ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 23:18:36.82ID:2lplfFuB
>>345
ざく切りにして冷凍するといい、炒め物や味噌汁なんかにすればいける
0362ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 23:20:11.79ID:2lplfFuB
キャベツだけの味噌炒めがすごい好きだ、あれで丼1杯いける
0363ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 23:20:38.52ID:GIcfkIVt
なんでしょ

人が作ってくれるキャベツの味噌汁なら頂くけど
あえて自分で作ろうとは思わないわ
いまのとこ、回鍋肉かな
0364ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 00:07:53.47ID:pFsY7r15
滅茶苦茶簡単なのが手でちぎってレンジ対応のボールに入れ上に豚バラをのせてレンチン
ポン酢をかけていただきます。
0365ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 00:31:33.77ID:WO5z6Iqb
>>354
だね〜豚肉と一緒に炒めれば美味しい
味付けも塩コショウだけで充分だ
0366ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 03:07:08.82ID:qp0hV4lb
ふつうは炒め物はシャキっと火を入れるが
豚バラとキャベツをあえてじっくり炒める
味付けは醤油のみでもいいし塩コショウでもいい
美味しい水分が出るので、そこに戻した春雨を入れて吸わせて完成

うまーーーーーー
0367ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 05:58:00.42ID:sCMruXfN
クックパッドか・・・
0368ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 08:25:22.95ID:pXVoTuxO
>>366
すげえ
キャベツ炒めると絶対ベチャベチャになるw
それをあえて乾物に吸わせる発想がすげえ

フライドオニオンに吸わせてみるわ!
0369ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 10:42:46.34ID:0SzYdfG6
>>368
つアンネ
0370ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 13:00:21.09ID:g9iR9FaF
ヘーゼルナッツウエハースが美味い
イタリア産
0371ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 22:43:14.80ID:qp0hV4lb
>>367
違う
もとは暮らしの手帖レシピ
0372ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 04:41:19.34ID:7w/mWmu6
>>371
商品テストの元祖的な雑誌だったな
0373ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:46:46.82ID:uAuHtRKf
>>359
北海道の漬物用のヤツだな。
形でインパクトならドイツの漬物用のキャベツ。とんがってるよ。
0374ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:50:00.46ID:OayrA+cM
おばけカボチャ買ってきて
これ頼むわ
https://i.imgur.com/pbTxj6U.jpg
0375ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 15:26:06.94ID:uAuHtRKf
でも、キャベツ沢山食べると屁が臭くなるよね
0376ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 15:28:54.43ID:qoOX1eU7
ドイツのとんがってるキャベツは柔らかいのでサラダで食べられる
丸い普通の形のキャベツは硬くてザワークラウト用
0377ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 15:33:41.77ID:QhvKM7M/
>>373
アラスカの巨大キャベツは何に使ってるんだ?
http://www.denaliseed.com/web%20FbksOSCross.jpg

これはもう馬車にするしか使い道なさげだがw
https://i.ytimg.com/vi/d9sJdlJHSAg/hqdefault.jpg
0378ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 18:00:49.34ID:uAuHtRKf
>>377
ガイジンって本当にキャベツから生まれてくるのね
0379ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 19:55:22.00ID:cuGufj/D
キャベツの千切りはピーラーがいいですか?
それともスライサーがいいですか?

今までピーラーでやってたけど
キャベツの残骸が微妙すぎて最後まで使い切れません
0380ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:11:21.34ID:JPyd+ZA3
しっかり巻いてるキャベツならある程度までスライサーでやって、残りは包丁で切ってる
春キャベツみたいなふわっとした柔らかいのは最初から包丁で
0381ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:21:49.67ID:cuGufj/D
包丁で千切りなんて絶対無理だわ
明日スライサー買ってきます
0382ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:22:10.75ID:pOuNn2SY
千切りをピーラーやスライサーって、キャベツを洗わないの?
キャベツ畑を見たことあるけど、けっこう汚れてるぞあれ
切った後に洗ったら栄養分が流されるだろうし
0383ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 21:42:17.47ID:qoOX1eU7
>>382
外食の千切りキャベツ、1枚ずつ剥がして包丁で切ってるところのほうが少ないと思う

結球するときに外側の葉に守られながら内側の葉が育つので
外側の葉っぱをきちんと落とせば大丈夫
0384ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 22:28:38.42ID:JPyd+ZA3
>>382
千切りキャベツで栄養取ろうとはあんまり思わない(諦めてる)ので切った後に水に晒してるなー
水張ったボウルのなかで人参の千切りや赤玉ねぎのスライスと混ぜたりもするし
食物繊維が取れたらいいやくらい

近所の業務スーパーは野菜あんまり安くない上に鮮度もいまいちだからほとんど買ったことないわ
新鮮なら買い物一度で済むのになー
0385ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 22:30:13.84ID:cuGufj/D
みなさんはピーラー派?スライサー派?
0386ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 05:38:37.80ID:KhX9PV7R
ピーラーはキャベツに使ったことないけど見るからに自分には無理そう
スライサーは以前千キャベにハマったとき張り切って羽子板みたいなの買ったけど、普段二人の食事ではダイソーのがサッと取り出せていいな
小さいまな板みたいなマルチスライサー、もしくは300円商品の厚み調整スライサー。300円のは幅が狭くてやりにくいけど0.3mmも出来るのが気に入ってる
0387ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 09:39:54.84ID:2612Xz0d
>>381
あんなもの慣れだからね。
細い千切りなんかできないなーと思いながら、ひたすら太い千切り(結果的にでなてわざわざ炒物やお好焼にする仕様で)を切っていたら、
あるときはたとどんな幅の千切りも自在にできるようになる。
0388ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 09:48:55.82ID:2612Xz0d
>>385
包丁派。ピーラー持ってない。スライサーも有るけど使ってない。大根薄切にするときに汁が上面に溜ってくるのを見て、不味そうと思ってしまってから使ってない。
元々切るのは好きだしなあ。キャベツ刻んでたらトランス状態になって余計に切ってしまう。
0389ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 10:19:23.62ID:EBHrnB6p
>>383
包丁で切った部分から痛んでいくからなー
店なら一玉全部千切りでも余裕で消費するだろうけど、家庭だとなかなかそうはいかない
0390ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 10:38:59.48ID:ThbT+yC7
包丁は無理です、明日スライサー買ってきますって言う人に対し、しつこく包丁包丁ってレス付けてる人って何なんだろ
まあそもそもスレチだけどさ
0391ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 10:54:24.72ID:dRHYxsjG
千切りされたやつ買ってくればええやん
スーパーやコンビニで売ってるやろ?
0392ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 11:18:59.63ID:MMRSqeKo
隙あらばキャベツスレにしようとする奴はなんなんだ
0393ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 11:48:23.97ID:H8fnMy1w
トルコの伝統的なお菓子とかいう
ゴマペーストと砂糖混ぜ合わせたのあったから買ってみたけど
じゃりじゃりと砂糖を食ってゴマの味もするっていう
300円もだしてこれは無いわぁという感想
全部食いきるのがつらい
でもギョムでもなけりゃこんなのそうそう売ってることも無いだろうし
一度は買ってみて味わってみるのもいいかもしれない
0394ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 13:10:03.03ID:f0N2Aa7H
>>393
溶かして醤油足して胡麻和えにしたら?
0395ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 14:35:13.72ID:Ri6f/ST8
ハルヴァかな?
海外の写真見ると上に色々トッピングされとるね
0396ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 20:22:21.52ID:O013dwEG
千切りキャベツに胡麻ドレッシングは王道だけど
ごま油とか昆布系混ぜると美味いんだっけ?
0397ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 20:26:23.01ID:H8fnMy1w
ハルヴァプレーンて書いてあるわ
ぐぐった値段からすれば350g入りで300円は格安だな
2012年にギョムで買ったというページがあった
パッケージが変わってるけど昔からあったのか
口に入れてかんでいると歯と歯の間に残る砂糖で
歯がくっつきぐっちゃぐっちゃ鳴らしながら
ゴマと油がべったりと口の中に広がって
最後に残る苦味は化粧品の原料に使われるサポンソウエキスの仕業か
やっと半分食えた
0398ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 17:37:37.48ID:NVIDfvMO
>>396
業スーのシーザーサラダドレッシングが好きだわ
豆乳使用って書いてある大きいボトルのやつ
あんまりくどくないからサラダ沢山食べたいときに合ってる
ゆで玉子とかハムをトッピングすれば腹持ち良くなるし、小分けボトルに入れてお弁当に持っていくことも多いな
0399ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 18:12:59.52ID:1YIi/o8S
おとなの麻婆豆腐、美味しかった
0400ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 21:52:18.55ID:AU2RGi8Y
チキンランチョンミート買ってみたぁ

前世でワンちゃんだった人には堪らんかもしれん (-_-)
0401ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 22:22:35.11ID:Gfhshd8f
業務スーパースレはここで良いのか?
野菜がアカン過ぎるだろが!!
0402ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 23:32:28.53ID:DszS9ny3
三ノ輪店は野菜良かった
0403ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 23:34:25.71ID:YeXS7Aqp
冷凍カリフラワーはシチューにいいわ
0404ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 04:00:50.29ID:GIhgw2dT
冷凍ポテトおすすめ
カレーに良しラーメンに良し
0405ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 05:50:44.88ID:WOD0NBDv
オランダ産の米 穣の一粒 5kg 1200円なんてのがあった
安い系の米って味はどんなもんなんだろうか
0406ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 10:11:36.82ID:bW6p04As
鳥の餌用とか
根菜類は安い割には総じて良いね
ごぼうとか大手スーパーの半額くらいだし
0407ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 10:31:57.59ID:r24QCfsq
>>405
オーストリアとオーストラリアを間違える奴はよくいるが、オランダと間違える奴は初めて見た

http://www.australian-rice.jp/
0408ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 14:30:13.92ID:s8lggenX
>>406
餌用を食っているなんて泣けるわ。
早く人間用を食えるように頑張ってね。
0409ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 16:35:51.49ID:bbIFqPFc
鳥むね肉人気過ぎる
どこも売り切れや
0410ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 20:57:30.77ID:9o/KcN/k
5kg1200円ぐらいだった無洗米無くなってるやん
残念やわ
国産米ブレンド5 kg1300円のでいいや
工場福島だし察するわ
0411ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 21:17:50.18ID:dCpZYzCe
福島、宮城、茨城あたりは自粛してるわ
差額なんてわずか2〜300円だし
0412ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 21:49:22.30ID:bbIFqPFc
どうせ長生きしないし
サンキュー放射能
0413ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 13:50:31.71ID:M4+n8G9J
放射能はポックリいかんぞ
病気になって通院することになる
金もだけど身体的にも辛いだろう
0414ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:03:07.33ID:FQTygVGn
ばかばかしい
福島産のお米は全袋検査してここ何年も検出されてない
0415ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:12:55.22ID:qODrvsBo
その検査がテキトーだからって話なんだが
0416ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:14:47.86ID:zV1dEXg6
どんなに避けても何かしら体に悪い物食ってるだろうから
別に福島産でもかまわないけどな
いつ死ぬのかなんてわからないし、病気か事故かもしれないんだから
好きなの選んで、美味しく食べればいい
0417ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:15:34.22ID:FQTygVGn
>>415
どうテキトーなのか説明してもらえますか
0418ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:18:30.99ID:aWM/Ay/n
民間も国家も改竄が得意な国やん

根底にはどこか信用出来ない気持ちがあるのはしゃーないわ
0419ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:20:15.34ID:0VesXk68
ココで見ると2012年度から全て基準値以下
不思議だな…

https://fukumegu.org/ok/contentsV2/kome_summary_2.html
0420ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:25:23.55ID:qODrvsBo
>>417
ちょっと考えればわかると思うんだけどきちんと全部検査してたら時間かかりすぎて商売にならんわけで
0421ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:42:38.99ID:nnwDTmcx
>>417
横だけどいろんなルートあるの知ってる?
どれだけ偽装されてきたか知ってる?
どうでもいいけど例えば放射能未検出のチェルノブイリ産の作物をあんたは常に食える?
0422ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 14:52:05.64ID:M4+n8G9J
検出できないと言うのはゼロってことじゃない

基準値以上を検出する機械で検出できなかっただけであって
基準値内で放射線が出ていることがほとんど
普通に考えれば原発事故現場に近いほど大きい値が出るだろう
ちなみに原発事故後に基準値は上がってて
より多くの食品が検査を通過するようにしている
0423ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 15:31:54.14ID:04vitsDQ
>>422
基準値の変更度合いがとんでもないわなw

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/shoku-radi-kijyunti.html
0424ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 15:50:22.47ID:XNgE8gwt
ウリは福島産米なんて食わないニダ!!
チョッパリは放射能米を食えばいいセヨ!!
0425ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 17:00:35.57ID:6xY+vc6A
健康にいいものばかりを採る
これも健全とは言い難い
毒も喰らう栄養も喰らう
両方を共に美味いと感じー血肉に変える度量こそが食には肝要だ

by 範馬勇次郎
0426ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 17:02:05.62ID:Xf3UFfhP
>>425
おいおいおい
0427ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 17:04:29.12ID:9MDfsGOS
>>425
死ぬわアイツ
0428ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 18:00:08.25ID:3iQ8eYke
基準値以下の表示が信用できないというのねw
0429ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 19:16:11.61ID:MeYSDPed
検出されたら困る機関が検査している
この時点で信頼性などない
牛乳で検出されたら未検出の牛乳を足して基準値以下になればOK
そんな検査でしかないのになぜ米にそういった不正がないと信じられるのか
0430ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 19:26:45.79ID:FQTygVGn
原乳をクーラーステーションで混ぜるのは当たり前じゃん
混ぜないとでも思ってるのか
農家別牛乳が市販されているとでも?w
0431ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 19:44:34.65ID:ZwcgO5/8
昔なんかのcmで安全のためとか言ってマンションの部屋で作物育てて牛育ててってやってたのを思い出した
0432ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 21:30:00.57ID:Wiz5ZdTB
業務スーパーの品物食べてる奴がそんな細かい事いちいち気にするなよ
0433ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 03:21:00.57ID:1MBeribA
>>430
混ぜるのが広範囲だったな
残りは北海道に送って脱脂粉乳にしたり
後にニュースになったけど
0434ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 08:05:30.07ID:852b0bio
古来より、魚沼産コシヒカリのパチもんは隣県産の米と相場が決まっておる
0435ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 09:16:57.03ID:UUGtPjwX
>>434
そんなこともないな
以下は2017年の記事だが

https://www.j-cast.com/tv/2017/02/15290695.html?p=all
週刊ダイヤモンド誌が購入した3銘柄の米を無造作に10粒選び専門の検査機関に委託して検査した結果、
「滋賀こしひかり」10粒中6粒、「魚沼産こしひかり」10粒中4粒、「京都丹後産こしひかり」10粒中3粒が
「中国産コシヒカリ」と判別されたという。
0436ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 09:52:53.97ID:YY941JZb
そんなこともないなって否定する根拠になってなくてワロタw
0437ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 10:03:05.18ID:852b0bio
>>435
他所の米だとそうやってバレるからな
同じ阿賀野川水系の米を県境で区別するのはムリ
0438ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 14:11:06.38ID:UUGtPjwX
>>436
「魚沼産コシヒカリのパチもんは隣県産の米」というわけではない、
ということが理解できませんか?
0439ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 14:25:19.91ID:eOdjyE8r
ここの安いキムチ、魚粉とチリパウダーぶちこんだら美味い感じになった
これはいいかもしれん
0440ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 17:55:30.33ID:UAvh4Pe2
ギョムのキムチは、ソウルの焼き肉屋キムチと味は変わらないけどね
ただ切り方が細かいだけ。
たぶん焼き肉屋のキムチは中国産だろうな。
韓国のキムチの7割は中国というはなしもあるし
0441ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 22:26:16.70ID:smx1r311
キムチはそのへんのスーパーで売ってるこくうまが美味しい
0442ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 23:53:39.19ID:+egM2ePv
自転車15分圏内の業務スーパー6店舗を探し回ってるんだが、ピリ辛玉こんにゃく(1.2kg)がここ1ヶ月ほど全店入荷がなくなってる
廃盤 終売?
0443ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 00:18:30.27ID:zDw3qmLI
業務スーパーで買った
にんにく揚げて食べてからオナラが止まらん
0444ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 00:47:04.27ID:EW2NTtE4
>>442
在庫残ってるだけかもしれないがうちの近くの店は売ってたよ

こっちはチルドのうどんがずっと欠品
0445ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 02:24:08.48ID:PMSWj47l
しばらく欠品していたショルイダーハム切り落としと
釜上げパスタフェットチーネが復活してた!
よかった〜
(奈良県)
0446ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 05:08:52.45ID:b+Gt/hat
>>442
自転車15分圏内に6店って、ずいぶん密集してるんだな
0447ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 06:13:14.09ID:+0uuNJOk
ママチャリで7キロを20分で走る人かもしれん
0448ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 07:10:49.13ID:gLlOXUgW
>>442
別スレにあったけど、製造元のマスゼンが浸水被害にあったようだよ
0449ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 07:11:52.34ID:gLlOXUgW
浸水というか水害の被害だそう
こないだの台風だね
0450ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 07:23:24.27ID:/ZTNj/4K
>>446
大阪市の北の方
かなり業務スーパー密集地域だと思う

>>448
マジかぁ…
ショック
0451ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 11:29:01.48ID:IUoc0VHw
>>450
ほぼ行動範囲一緒か?
うちスカイビルの横だから遊びに来てねw
0452ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:34:36.27ID:MLJadhhz
ぎょースーってFC的な店舗展開なん?
4キロぐらいしか離れてない2店舗で品揃え全然違うわ
業務用カレールーとか鮮魚あるの知らんかった
冷蔵鶏肉もJA宮崎で吉備じゃなくてどこだっけか
よく見る産地のやつなかったわ
0453ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:35:04.35ID:/ZTNj/4K
>>451
大阪駅挟んで反対方向だけどお前んちまでは15分圏内だ
今度豆腐パックチーズケーキ持って遊び行くわ
0454ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:45:09.82ID:MLJadhhz
押し麦も売ってるやん、最高や
家庭応援無洗米と1:1で炊いて、健康管理ばっちりや
刑務所のご飯でも7:3らしいが
0455ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:48:14.63ID:jNKgtqBA
オイラは麦100%だよ
炊きたては美味いよ冷めると麦臭くなるけどw
0456ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:49:55.66ID:2EZ2+PQP
麦飯はね、炊きたては美味しいんだけど時間経つと駄目だね
0457ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 16:56:22.16ID:jNKgtqBA
1.5合位のミニ炊飯器で食べる分だけ炊いてるよ
0458ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 17:08:44.48ID:cJRd5n1C
>>453
そうか
でわお礼に教えてあげよう
ピリ辛こんにゃく(1kgじゃね?) 十三の業務スーパーに売ってたよ
さっき行ったらあったから、せっかくなんで俺もはじめて買ってみた
0459ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 17:20:08.13ID:/ZTNj/4K
>>458
マジか!!
夜の十三大橋を渡るのは勇気が要るけど今から行ってくるわ

┏○)) あざーーーーーっす
0460ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 18:50:46.32ID:MLJadhhz
じゅ、、、じゅうさん?
0461ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 20:43:33.81ID:6Toa38cY
>>460
「じゅうそう」だよ
知らないと読めないよね
0462ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 21:44:02.52ID:v0MIsAQA
>>454
業務スーパーの押麦は安くて評判がいい
0463ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 22:41:46.08ID:4g02ZKjO
業務スーパーの野菜は安かろう悪かろうだな
二度と買わないわ
0464ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 22:44:28.09ID:4g02ZKjO
間違えた
安かろうではないわ、値段はそこらのスーパーと同等
だが鮮度が悪すぎる
0465ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 22:52:43.67ID:IUoc0VHw
またいつもキチガイか
生鮮はSKなんだっけ(笑)?
0466ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 23:11:25.88ID:uRZgYlyN
押し麦より雑穀米のがお得感が高い、美味しいし
押し麦は異物感あるけど、雑穀米は赤飯感覚で食える
0467ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 23:18:04.55ID:rPrFmGnY
オートミールを食べればいいじゃない
0468ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 23:55:19.74ID:9dZjU3ys
業務スーパーの雑穀米は米の倍ぐらいの値段するわ
https://imgur.com/bumM4qW.jpg
0469ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 00:22:15.38ID:lY2ZbWtW
押麦買ってみよ
0470ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 00:22:35.25ID:lxF55iyk
押し麦も雑穀米も良いけど今はもち麦ばっかり買ってるわ
プチプチ食感がくせになる
冷ご飯でも美味しいし炒飯にしても白米だけよりパラパラになりやすい
800gが300円くらいで買えるのも有り難いね
0471ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 00:41:56.43ID:rZXMwQf2
麦入れて美味くなる可能性はない
そんなに不味くならない可能性はあるけど
0472ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 00:45:16.50ID:kRZ+LXqh
パラパラにしたいなら油入れて炊くといいよ
一粒残らず簡単によそえるようになるから
炊飯器の釜へのダメージもだいぶ減るはず
0473ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 03:32:20.04ID:Zh2/Q2rk
>>467
アメリカのドラマの朝食に出てきて
子供が嫌がるイメージしかなかったけど
ギョムでいろいろ置いてるので500gの買って塩と水いれてレンチンして食ってみた
そりゃこれは嫌がるわ
0474ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 03:54:50.51ID:kZ6OknuR
オートミールって全く興味ないからコーンフレークみたいなものかと思ってたけど違うのね
0475ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 08:37:10.42ID:+mZD/d08
昔健康的なので押麦100%で食べてたことある
まあ普通に食べれ手おいしいと思ってたんだけど
ある日白米を炊いて食べたらめっちゃくちゃおいしいの
麦飯ならおかずが必要だけど
白米なら白米だけでも食べれる
先人が言っていたことは本当だった
0476ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 08:43:18.94ID:xjNfDKIW
オートミールは、わしはかなり好きで毎日食ってるけど、一般的にはかなりアレな味わいだと思う
特にガイジンがよくやるミルクで甘い系のは嫌いな人のが多かろうね
日本人には、味噌汁とか鍋ものに入れて煮込んだオジヤみたいなのが一番とっつきやすいはず
インスタント(カップ)麺を小鍋で作って、麺捨ててオートミール入れて、というのも美味しいし、フレーバーの数だけ違いが楽しめるんでオススメ

ただわしは蕎麦の実のカーシャとかセモリナ粥とか全然オッケーなバカ舌してるんで参考にはするな
0477ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 08:53:17.41ID:z/tqn400
オートミールってなんも味しないから
良くも悪くも味付け次第だよね
歯応えもないし
タンパク質の塊だからビルダーはよく食べてる
キロ400円だから白米より高いわ
0478ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 11:07:46.68ID:4eE/ZE/G
えん麦はあの甘い匂いのせいで日本人の好み分かれるよね
乾燥パスタでもシナモンみたいな麦の香りがする物もある
どっちも食べれるけど毎日は嫌だな
0479ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 11:38:19.39ID:9Y8Op6zy
オートミール便秘になるからだめだぁ
0480ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 13:08:43.99ID:8T8A2PqS
普通は食物繊維豊富だから快便になるんだけどなぁ
水分の摂取量少なくて便がカッチカチになって出づらくなってるんじゃね?
0481ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 13:29:32.08ID:93qbYvgo
そうね
オートミールとか、ダイエット目的でサイリウム使ったりしたら、普段より多く水分摂らないといけない
0482ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 13:36:42.90ID:HdhkZ9XK
>>480
最近注目されだしたみたい。テレビでよくやってる
不溶性による便秘
0483ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 13:43:44.84ID:6WRL8GZh
油分を少し摂るのも便通に良いと聞く
0484ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 13:57:19.76ID:4eE/ZE/G
便秘がちな人はビタミンCを多めに飲むといいよ
下痢にはストレートの紅茶やビオフェルミンがいい
(私は両方なる)

家から歩いて25分くらいの所に業務スーパーがあるらしい
近々見に行ってくる 素焼きのピーナッツほしい
0485ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 16:01:34.96ID:z/tqn400
聖路加のじーさんが毎日オリーブオイル飲んでるってやってたから
俺もぎょースーでオリーブオイル買ってきて
毎日100cc飲んでるわ
0486ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 16:13:14.63ID:wq56chyl
水分とマグネシウム取ってればドバドバ出るよ
0487ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 17:55:02.81ID:+IOyvA7o
>>478
あのシナモンっぽい匂いは、アカツメクサとかシロツメクサとかの種が混ざったまんま粉にすると出る。
0488ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 19:38:59.18ID:4eE/ZE/G
>>487
そうなの?知らなかった 311の頃くらいまではドンキでも見かけていた
プリメルーチというテフロンダイスのパスタがとくに香りがあったな
思い出すとたまに食べたくなるけどいまは通販のしか見当たらない
0489ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 20:13:47.82ID:hLvazfY1
業務スーパーのにんにくは食べない方がいいな
ココのにんにく食べてから10分に1回オナラが出るようになった
0490ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 21:18:57.24ID:LVKzxgHt
>>485
どのじーさん? 先代なら既に鬼籍の人だが
0491ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:22:29.59ID:c0mqLY29
>>490
ワロタw
早死にする健康法かよ
油摂るならオメガ9脂肪酸のオリーブオイルよりもオメガ3脂肪酸のえごま油を取るべき
それでも100ccは摂りすぎ、小さじ一杯でいい
0492ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:39:41.02ID:9Y8Op6zy
>>491
調べよう
0493ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:44:55.01ID:9Y8Op6zy
あっ違うスレだと思ってレスしてしまった。どの道同じそうだが
0494ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:48:49.46ID:1nDq4RDc
もうヒマシ油でも飲めよ
0495ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 06:09:07.41ID:xaL7E8ox
>>490
まじ?あのジジイしんでんのかよ。
ちょっと考えるわ
0496ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 07:31:57.67ID:2h4etRQh
死んだっつっても105だけどな

アメリカで長生きしたばーさんに健康法を聞いたらドクターペッパーだったとか
長生きする人は好きなことやってるから長生きするんだきっと
0497ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 07:35:58.64ID:3OvVH+5b
オッサンわい
ケロッグ コーンフレーク との違いが解らない
0498ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 09:51:16.83ID:fXD6IO9t
ケロッグってメーカーじゃないの?
0499ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 13:10:51.42ID:syQnoIrS
工場が韓国に変わったらアメリカで大腸菌の食中毒が出たのケロッグだろ
コストコのケロッグとか危ないから買わないほうがいい
0500ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 14:20:01.33ID:0SVLiHB3
日本人は大丈夫だろ?(笑)
0501ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 14:51:22.20ID:xaL7E8ox
安い米糠油も扱ってくれないかしら
0502ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 17:18:45.52ID:4I3bg0wG
寒くなってきたな
煮込むうどんでも作るか
0503ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 22:43:21.79ID:9KaKeQ3w
わしは残り物の鍋にカレー粉ぶち込んでうどん風こんにゃく麺でカレーうどんごっこしたわ
0504ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 00:48:54.16ID:mRNSZz1N
お店によって品揃えが全然違うね
最寄り店はギョニソの種類が豊富だった
上に書いてあるこんにゃくもあったよ
0505ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 09:30:26.49ID:mZK8Mixq
業務では…S&Bのからし・わさび・しょうが(78)、鮭フレーク(185)、十勝産乾燥大豆1s(458)、国産海苔20枚(468)、アーモンド300g(538)、胡桃300g(498)がコスパ最高
冷凍物はほぼ中国産だから眼中になし!
0506ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 10:35:06.81ID:BvIXYsqw
山本製麺のラーメンが128円だったのが138円になってとうとう148円に
0507ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:22:26.75ID:mRNSZz1N
>>505
あのベトナムのアーモンド美味しいの?くるみとミックスナッツはアメリカ製だよね
0508ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:58:19.46ID:K7/nzpIn
2kgのむね肉(吉備高原どり)、初秋頃から見かけない。
欠品なのか終売なのか…
0509ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:58:22.50ID:mZK8Mixq
>>507
アーモンドも胡桃もアメリカ産だよ!
俺は鉄やマグネシウムやカルシウム等のミネラルやオメガなんちゃらを摂取する為毎日少量食べてるのさ
0510ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 15:26:13.47ID:mRNSZz1N
>>509
自分の行動半径だとアーモンドだけの袋はベトナムのしか見たことない

あと、目黒大橋店にも精肉コーナーがあって豚軟骨のパック売ってたから
たぶん上の人が書いてくれてたのと同じお肉屋さんじゃないかな
0511ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 17:31:56.13ID:LgVsCTQR
>>508
人気のため品薄です
うちはJA宮崎の鶏肉が店頭に並んでる
0512ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 18:07:06.85ID:K7/nzpIn
>>511
そんなに人気ですか…
今月上旬に業務スーパーに行ったけど、うちは他社のむね肉もありませんでした。
0513ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 18:34:39.83ID:isSFxhk7
冷凍野菜はどうですか?
中国産だから迷うけど安くて便利そう
0514ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 18:50:02.74ID:lWouU9FV
>>513
ニチレイのこれなんかも全部中国産よ
https://www.nichireifoods.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/sho_id73_main.jpg

これは九州産だけど、どでかく書いてる
https://frozenfoodpress.com/wp-content/uploads/2016/06/90db987a7875722b959d7a4e28531ac8-1.jpg
0515ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 19:33:36.69ID:V9IPhNKT
風味は弱いが安いから本物が高いときには使う
中国産だからとかじゃなく、味の問題
0516ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 19:39:23.92ID:mZK8Mixq
肝臓気にしないなら別に中国産でもいいんでね?

俺はできるだけ国産の野菜を冷凍してるけど
0517ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 20:44:47.81ID:lWouU9FV
>>516
> 業務では…S&Bのからし・わさび・しょうが(78)
糞笑えるよねw

https://beguredenega.com/archives/11723
[原材料産地] 西洋わさび 中国 本わさび 中国

https://lohaco.jp/product/8526388/
原産地 中国・台湾等
0518ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 20:47:32.63ID:D2YBscWk
中国が隣にあるってだけで被爆しそうな滑稽さ
0519ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 23:19:18.75ID:mZK8Mixq
>>517
俺はあくまでコスパ書いた迄
塩、からし、わさび等の調味料は一切使わないし業務で買うのは国産海苔、国産大豆、アーモンド、胡桃だけ

塩分は国産醤油(結構高い)あとは昆布と鰹節で取るダシで全て味付けしてるし
0520ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 23:32:35.25ID:mZK8Mixq
福島の事故で東日本は被爆地域だし、大阪住みだから米や野菜等はできるだけ西日本の物買ってる
政府の言うこと真に受けて福島産は安全つー奴はアホの極みだわ
関東もかなり汚染されてるからな!
0521ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 23:38:34.31ID:LgVsCTQR
もっと煽ってくれ
ワイが安く国産(福島)の農水産のオカズ食べるために
0522ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 23:39:23.32ID:lWouU9FV
>>519
へー、使わないのに「パフォーマンス」が分かるんだw
0523ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 23:50:11.93ID:mZK8Mixq
>>522
そりゃ色んなスーパー見てりゃわかるだろアホかお前は!
せいぜい毒野菜でも食って早くくたばれやタコがぁ!
0524ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 00:26:03.63ID:CYcpb6S+
沸点低いな
0525ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 00:26:26.84ID:VVjS+Ral
わっはっはー!笑いとまらんわ
ロト7で139万円当たってもうた!
これで暫くは高島屋で買い物やなウン

やっぱ神様は正しい奴にご褒美くれるんだなぁ
0526ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 00:32:50.78ID:pYlSojjN
>>525
代わりにたいめい軒のオムライス食べて来てちょ
0527ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:15:59.65ID:zujz5XoO
>>525業務スーパーで1番高い物買おうぜ!
というか1番高い物って何だ??
0528ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:23:59.80ID:w7D8aOqZ
なんだろうな
一斗缶に入ってるなんちゃら油とかなら1万円ぐらいしそうなのはありそうだけど
あれいろいろ積んであるみたいだけど何の油が置いてあるのか見たこと無いわ
絶対に買うことないし
0529ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:27:47.33ID:NxSjTHLz
>>520
西のほうだけど、米屋で玄米の使用済み紙袋30キロのやつもらうんだけど、いろんな産地のがあるが福島産表示の袋が多い。
農家から直接買わないと
0530ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:44:11.85ID:zujz5XoO
1番高い物だと食材じゃなくて資材系になりそうだな
0531ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:52:26.36ID:Hmz7gAx1
たいめい軒何?ラーメン屋?
外食一切しないので却下
業務で高い物…油?
エゴマ油とアマニ油使用中なんで却下

でもなぁラッキー番号入ってたら1千200万円だったのに悔しいな!
0532ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 08:48:38.31ID:Om12duio
吉備高原鶏のパックのやつ買ってみたけど地鶏風で美味かった
0533ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 13:39:08.78ID:WgPlFKeK
>>523
スーパーで見てわかるのは価格(コスト)だけで、パフォーマンスは分からんのですよ
0534ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 17:06:23.87ID:NxSjTHLz
パフォーマンスは自分で決めるのよ。
0535ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 03:32:40.70ID:PoYVglMz
湾岸戦争?生まれる前だから知らないが
日本でも局地的にあったのか。

https://i.imgur.com/nuxleIM.jpg
https://i.imgur.com/AnV13JH.jpg
https://i.imgur.com/HzbFk49.jpg
0536ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 16:21:06.98ID:l5cV6uHb
あまり数は多くないけど、ナショナルブランドの物がOKストア並みに安いね
0537ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 21:36:18.16ID:hO08NjCZ
>>505
S&Bのスパイス美味しくない
特にカレー粉とワサビは最悪
0538ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 22:25:24.61ID:+GPS3OAc
野菜買ってみたけど烈しく後悔してる。
もう二度と野菜だけは買わないと心に誓約した。
0539ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 00:35:05.44ID:VjYMP6nL
https://i.imgur.com/XbucQic.jpg
0540ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 02:56:42.72ID:pFFmVqwZ
生鮮品は店名を書かないと意味不だから参考にならん
0541ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 09:32:06.51ID:VSD85qJG
>>538
いつものSKキチガイ
0542ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 10:14:27.51ID:3l0YdgO+
高くても安全で旨いものなら喰いたいが…安くて安全で旨いものあるならそれにこした事はない

ギョムにはあるのかね?教えてほしい
0543ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 11:40:33.81ID:FW6aDGNR
>>542
高級スーパーに通えばいいのに、なんで業務スーパーのスレにいるの?
0544ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 11:55:28.74ID:5ab9zhQU
>>540
どこの店舗も同じですわ
0545ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 15:03:49.10ID:URfYbFNm
>>542
残念だが、おまえさんの舌のエスパーはできない。
自分で買って判断してレス頼む。
0546ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 19:25:32.45ID:iMPpWE1o
今やってる有吉ゼミの大食い企画の
超巨大世界一周プレートの具材がことごとく業務スーパーの冷凍品で笑う
0547ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 20:50:55.92ID:cEZ2TQWh
総重量4kgオーバーは食えないな
3kgまでならなんとか食える
0548ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 14:01:55.73ID:b0AH+Imu
地下鉄でとなりの爺さんが独り言しゃべってて
業務スーパーで買ったまぐろカツうまかったわあ
って何度も呟いてるのでサブリミナル効果でやけに食いたくなって買ってきたが
これは大当たり!まぐろカツうまかったわあ
味が濃いしフワフワで柔らかい
パンに挟んで食ったけどフレオフィッシュの4倍はうまかった
0549ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 14:05:00.44ID:A+CZZbiQ
マルチすんなアホ
0550ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 15:26:19.24ID:KCsJ7yqB
てか読売テレビに電話したわ!
完食出来る人は別として、食品ロス問題考えてるんですか?と…
俺はクレーマーなのだろうか?
0551ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 18:17:33.39ID:lw5YVVKx
分かってるじゃん
業務スーパーだから業務用に大量で安い
個人は自分で工夫して捨てないようにするか
普通のスーパーを使えばいいだけ
0552ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 19:09:25.17ID:blBunnJF
キャベツなんて安いときに丸買いして、古くなった四分の一くらいは捨ててるよ。
四分の一を三回とか、半分買って四分の一買ってとかするよりも、総額安いから。
0553ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 19:21:57.05ID:4G7cCME4
>>550
それでええで
思ってても意見言わない人が多いからな
0554ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 20:05:31.26ID:RPRpqZ/F
千切りキャベツ食べようと思って
ひと玉100円のキャベツを買うけど
千切りで食べるのは一回だけで
その後は放置してしまう
この季節キャベツ料理ってほとんど無いわ
0555ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 20:18:59.69ID:uE/ZRzV9
これから寒くなるからむしろ千キャベの方が縁がなくなるわ
キャベツ玉ねぎじゃがいもにんじんを適当にざくざく(4等分くらい)に切ってウインナーと一緒にコンソメで煮る季節だ
暑いうちにもっと生サラダ食べておきたかった
0556ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 20:27:33.00ID:zFghhl4r
>>554
スーパー・コンビニで袋入り千切りキャベツ買って食うのがお前にとっても世の中にとっても得策ですね
0557ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 20:43:39.71ID:RPRpqZ/F
>>555
こんどやってみるわ
キャベツ、フライドオニオン、冷凍ポテト、人参、徳用ウインナーで
美味くいけばローテーション入りだ
0558ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 20:59:09.49ID:blBunnJF
割箸くらいの幅に切って味噌汁に入れたり
ゆでて絞って炒り胡麻・鰹節・醤油かけて、おひたし
水炊や牛肉や鶏肉とスキ焼風に煮たり
と、和風な食べ方も結構キャベツに合うよ。
0559ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:16:30.71ID:IbZg9ll2
まんが道かよ
0560ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:23:52.42ID:Ea18ZwbS
キャベツや玉ねぎ、じゃがいもは味噌汁に入れると甘くなるから好きじゃない
0561ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:25:44.55ID:RPRpqZ/F
業務にコンソメ売ってたっけ?
先月の特売で鳥の絵が描いてあるプラケースの奴があったような気も
0562ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:28:03.81ID:jMhCoRAF
キャベツなんて豚肉と炒めたら無限に食える(デジャヴ
0563ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:30:50.32ID:zFghhl4r
>>561
https://yuukiyukinosu.com/super-consomme-ajinomoto
マギーのブイヨンも置いてるはず
0564ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:39:13.87ID:RPRpqZ/F
>>563
味の素の500gを根気よく探してみます
0565ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:41:38.19ID:blBunnJF
>>560
麩しか入れないの?
0566ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 21:51:40.05ID:4G7cCME4
最近このTシャツで行くのお気に入り
https://i.imgur.com/nWWLZK5.jpg
0567ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 22:28:52.28ID:SBlMa3sT
>>564
うちの近くの店は味の素の500g売ってないからギョスの300g買ってるわ
若干塩の割合多い気がする
0568ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 22:30:55.75ID:Ea18ZwbS
>>565
うん?
お前さんのところの味噌汁ってキャベツ玉ねぎじゃがいも麩しか具材ないの?
0569ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:00:03.44ID:xWt/6fqF
業務でキャベツは買わないわ
ないわ
0570ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:07:36.49ID:jMhCoRAF
買うぞ
0571ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:11:06.47ID:xWt/6fqF
業務の野菜は安くなかろう悪かろうだぞ
買う意味が分からない
0572ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:15:26.33ID:2Ginm1Wf
また基地外SKかよ
さっさと死ね
0573ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:20:21.33ID:IvQXe4MS
>>571
死ね
0574ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 23:32:35.48ID:xWt/6fqF
遺書
まだ生きたかったけれど、
571に死ねと言われたので死にます。
0575ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 00:38:00.83ID:eEMg1CL0
>>574
死ねキチガイ
0576ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 03:06:33.19ID:2eBOTMRE
>>561
ギョムのコンソメ意外に普通の味だよ
顆粒じゃなくて粉だけど
0577ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 09:30:12.35ID:Kc2LKqKg
ここの大豆1Kgと高級海苔はコスパは良いと思うな一応国産だし…
あと鮭フレーク?他スーパーより量も多く安いCaも入ってるしアスタキサンチン取れるし旨いと思う
俺の感想だが…みんなはどう?
0578ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 09:45:32.03ID:eEMg1CL0
別に国産とか栄養価とかで業務スーパー選んでない
0579ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:05:15.60ID:+xi2SUOq
うちの親はよく鮭フレーク買ってくるな
自分は自炊をしていなかった時代に鮭フレークばっかり食べていたので今は何となく敬遠してしまうが(昔の習慣でそのまま食べてしまいそう)
0580ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 12:10:40.04ID:Zjm0/e6X
>>568
甘みの出ない味噌汁の具って麩しか思いつかない
大抵のものは甘味出るし、ワカメみたいにそれ自体甘くなくても味噌が甘く感じるようなものもあるし。
0581ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 13:16:05.35ID:WW+NSbmN
ガスト カキフライ 499円(税抜)広島産

てんや 松茸と牡蠣の天丼 980円(税込)広島産

なか卯 牡蠣とじ丼 690円(税込)広島産

リンガーハット かきちゃんぽん 550円(税抜)瀬戸内産

はま寿司 カキフライ軍艦 2貫150円(税抜)広島産

かっぱ寿司 蒸し牡蠣 2貫180円(税抜)瀬戸内産


ココイチ カキフライカレー 913円(税込) 韓国産
0582ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 15:36:58.31ID:0kyW1NCX
シャケフレークって半分ぐらい大豆でかさまししてるだろ
0583ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 16:12:54.17ID:tRy/+oSk
そうなん?

むしろ健康的やん
0584ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 18:50:21.71ID:7lkEbcOG
そんなにかさまししてても気づかないってことは
もう全部大豆でもよくね
0585ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 21:26:58.03ID:9sfSZsZB
この大豆フレーク、サーモンでカサ増ししてるだろ!
0586ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 21:28:45.71ID:2uwEGa0i
むしろ健康的やん
0587ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 21:35:09.15ID:e/kmLGid
味の素の500gコンソメ売ってなかった
あと2店舗探してみよう
そもそも、どの棚に置いてあるかも微妙なところではあるけど
0588ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 17:07:55.25ID:/WcfjBcy
親鶏315円買ってきた。
ジャスト1kg、室温放置で解凍中。
0589ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 17:13:09.17ID:/WcfjBcy
サケフレークは、サケの骨と大豆ミートでできてるの?
カルシウム強調してるから余計気になるw
値段からすればよくできてるが、サケだけのと食べ比べるとちがいがわかるけどね
0590ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 17:47:31.66ID:cnZHeLHu
鮭の次に大豆たん白多いのは確かだけど割合が分からんからな
0591ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 18:05:12.87ID:z9KfVbrH
>>587
商品名はっきり分かってんだから、電話しろよ、、、
0592ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 07:58:11.14ID:8cGWJw6R
>>590
鮭が一番目だけど、鮭の骨だけか重量比で身がどのくらいあるのかなぞw
カルシウムをうたっているだけに骨が多いのは確かなんだろうけど
0593ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:04:37.12ID:va60TDWI
調整豆乳安いから買ったんだけど
開封後しばらく冷蔵庫で放置してたら酸っぱくなってた
わずか2週間程度で腐るかな?
0594ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:32:10.33ID:/BBy/R91
たまに醗酵しちゃうことあるね、コップに入れようとしたらボドボドっと塊が落ちてくるw
0595ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:40:58.16ID:uITwXsz9
>>593 >>594
豆乳酒できるまで我慢
0596ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:45:20.57ID:YU+KWJcN
直飲みしなきゃ2週間くらい余裕
0597ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 22:15:42.02ID:zi92fWE7
買って良い物
飲料、乾物、調味料、缶詰、アイスクリーム

買っては駄目な物
野菜全般(冷凍、生どちらも)
0598ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 22:19:18.69ID:3TFVJjw/
冷凍玉ねぎはカレー作るのに便利だぞ
前日に室温で解凍してからレンチンで飴色玉ねぎが簡単に作れる
0599ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 22:20:38.70ID:8PsAlW4G
>>593
他の飲み物はそんなに保つのか
0600ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 22:40:55.33ID:vvXtqy6B
醤油は使い分けた方がいいな
煮物はやっすいやつで
刺身や寿司はいいやつ使ったほうがいいわ
キッコーマンすげーなって思った
0601ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 22:48:36.86ID:vvXtqy6B
日本の油ってgで販売されてるけど海外のはmlなんだな
1000mlのオリーブオイルがよく見たら916g
0602ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 23:49:15.33ID:sZ27jXsX
>>597
死ねSKキチガイ
0603ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 05:08:48.36ID:dWUFUCEx
冷凍野菜選べば使えるよ
芽キャベツだけは勧めないけど
0604ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 05:51:13.21ID:ExlBKtlA
>>603
冷凍野菜は全て中国産だぞ?
0605ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 06:43:24.23ID:6LpD8Rch
全て?
アホか
0606ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 08:34:24.17ID:XcmxPlWm
>>604
死ねSK
0607ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 09:15:26.86ID:AJSlDC0q
>>606
6日前に死んだけど?
0608ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 13:17:03.49ID:dWUFUCEx
>>604
裏を自分で読めば?
0609ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:26:03.71ID://+unCtJ
>>597
アイスクリーム柔らかくなってること多くないかい?
0610ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:27:11.85ID://+unCtJ
>>604
ジャガイモはベルギーとドイツで、粒コーンはタイ国だったような
0611ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 21:38:40.10ID:gRKUqNEH
いつも冷凍ポテト買ってるんだけどダメですか?
カレー作るのすげえ楽なんですよね
0612ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:44:12.53ID:t7LH3FEQ
カレーにじゃがいも入れてる時点で駄目だろ
0613ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:46:55.62ID:MCiMsog2
>>612
なんで?
0614ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:35:37.89ID:Zd0QFaUB
釣りです
0615ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:37:02.29ID:cU5hnGHl
自分もジャガ抜き派
溶けるのも食感が嫌だし、だいたい飯のおかずに芋はない
0616ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:44:26.12ID:6cW7u/5a
何でじゃがいも抜くのかさっぱり分からん。
人参とジャガイモは必須だわ。
日本カレーだけじゃなくてキーマにもチキンカレーにも。
0617ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:49:13.77ID:/TjjzDiU
食感がいやだと書いてるが
0618ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:01:26.79ID:w6Swui5t
好み
0619ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:08:00.73ID:lkWV3mDG
カレーに新鮮なじゃがいも入れると溶け出して粉っぽくなるのがあまり好きじゃないけど
ちょっと古くなってしわしわなじゃがいもだと溶けにくいし食感も良くて美味しいよ
0620ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:22:16.86ID:VR55FKQj
マンネリレス何百回書き込もうと構わないがうぜーからこっちでやれ
カレー大好き!38皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1571244448/
0621ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:23:19.85ID:gLF89tH3
男爵みたいな粉系の芋は溶ける
メークインなら溶けないよ
0622ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:55:51.29ID:tayYmSCy
そんなの誰でも知ってるだろ
入れても入れなくても好みなんだよ
0623ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:29:56.44ID:wfg8m/a/
ビーフシチューみたく煮込まないで最後にじゃがいも入れればええやん
0624ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:30:29.73ID:4FFkavo/
>>620
そのスレ、機能してないからw
0625ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:36:42.77ID:H8IyO1Dc
煮込む料理には向かない種類のジャガイモ使っといて粉っぽくなるとか流石に草
0626ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 02:09:37.06ID:59KtQzsl
そういえば一昨日じゃがバター食べたんだけど、じゃがいもが大きすぎて食べきれず常温で数時間放置してたんだけど、ちょっと黒っぽくなってた
黒くなった原因は調べたらわかったけど、カレーに入れたときもこんな風に黒くなってるんだろうか?
カレーの色にごまかされてるようには見えないけど
0627ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 05:57:54.38ID:2o3svEyE
ジャガイモは切り終えたら70℃のお湯で冷めるのに任せて30分吸水させる
30分後冷水に5分浸けると外ツルッと中はホクッとになる
面倒くさいけど機会があったら試してみるといいよ
0628ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:19:44.70ID:sl8sLe7Y
じゃがいもはクロケットゥにすると冷凍保存出来るよ
0629ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:45:07.33ID:d3qntswI
一方ロシア人はレトルトカレーを食べた
0630ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:05:37.04ID:M0DbU69M
おとなの大盛りカレーは具が一切入ってないぞ
肉の微粒子みたいなのは入ってるけど
0631ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:09:53.60ID:TcFcnnKy
>>630
煮込んだことで全部溶けただけです!
0632ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 13:26:39.69ID:JhpgGJJw
大人の大盛りカレー不味くね?
0633ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:00:14.18ID:TcFcnnKy
てか、この原材料は、、、いちごジャムが二番目に多い、、、しかも辛口

https://gyousu.love/wp-content/uploads/2019/03/87872fe6596ae02ce485c9969170a3a8.jpg
オニオンソテー>いちごジャム>小麦粉>食肉等
0634ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:51:19.75ID:e8BV6G5m
辛口はまだ食べられるが甘口は無理
0635ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:17:07.40ID:PQtZp4l3
>>625
なんでご飯のおかずにジャガイモはイヤって部分はキレイにスルーしてんだよ炭水化物デブ
0636ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:33:43.88ID:e8BV6G5m
なんでってそりゃご飯のおかずに芋はないと言った人じゃなくて、カレーに芋入れると粉っぽくなると言った人に向けての発言だからだろ
0637ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:48:14.39ID:3PgEp3mC
>>636
なんでそんな事が許せないんだろう?
精神病なのでは
0638ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:52:37.60ID:e8BV6G5m
俺に言われても知らんよ
しかも許せないとか誰も書いてなくね?
0639ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:05:44.46ID:euVIU2y3
じゃがいもとお米ご飯って、そもそも日本人にとって違うと思う、日本人のが何故ご飯を食べたいのかって、本能が欲しているっていうより、腸内細菌が欲しているらしい
0640ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:09:06.75ID:euVIU2y3
自分もこの1年ご飯減らしてうどんやパスタやパン多くしたけど、肌がボロボロになったので最近ご飯に戻したらそれがなくなった、やはり日本人にはご飯が合うと思う
0641ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:20:27.40ID:JhpgGJJw
それご飯が合うというか小麦か卵が合わないんじゃね?
0642ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:28:57.31ID:TiaqKGXq
>>638
これだけ粘着してるから言われてるんだよ
さらっと流せないんだなジャガイモの好みが自分と違うだけで
やはり異常だ
0643ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:29:38.54ID:EE5RSeTw
グルテンが肌荒れとか色々不調起こすとは言われてるね
0644ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:31:22.98ID:JhpgGJJw
夜中の話題を蒸し返す方が粘着してね?
0645ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:33:54.23ID:lTawpCh5
24時間張り付いてるわけじゃないんだし
0646ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:34:45.50ID:pkj9DOmR
とりあえず飛行機ビュンビュンやめろよ
0647ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:37:28.90ID:wLdgN+l1
終わった話題を蒸し返すから粘着と言われる
0648ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:24:26.65ID:vWcqAFZf
>>647
だったら反応すんのもばかやん
スルーできるだろ
0649ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:34:09.71ID:D4U+hps8
猿共のマウント取り合戦
0650ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:40:48.73ID:OPm8Cczl
黙ってられない馬鹿もなんなんだと思う
0651ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:43:46.02ID:VcSdXQV6
沸点やスルー力低いのがちらほらいるのは確かだね
0652ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:34:44.33ID:IWsGM69W
業務スーパーで欠品した商品が一週間も入荷無しだったら

さすがにキレてもいいよね?
0653ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:39:45.17ID:X3tUvV74
あほちゃうか
0654ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:48:32.75ID:TnkY8kE+
>>652
代わりに他の商品を1つだけ持って帰ってもいいんだお
0655ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:52:55.05ID:KMsi9gH3
てめえ、一生恨んでやる
あやうく 警察沙汰だ
0656ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:55:22.49ID:/m4Y2D7B
1年ぐらい欠品してたのに復活した商品もあるしな
雑穀ご飯の素はは業務スーパーでも屈指のコスパなんで、継続的に販売して欲しい
十六穀米は大麦だらけのゴミなんで販売中止でいい

>>655
吉牛のアレか
0657ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:56:14.75ID:fBu6l6C3
>>655
吉野家サラダかよw
0658ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:04:08.62ID:9K+/MZdH
>>652
タイミング悪いのか行く度に欠品してて2ヶ月くらい見なかった商品とかあるぞ
0659ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:08:47.51ID:IWsGM69W
特に人気商品とかでもなく
寂れた棚の一番下にある商品なんだけど
相変わらず未入荷で何だかなあと
0660ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:45:43.79ID:gLF89tH3
業務スーパーでおからと米麹買った。
米麹に塩混ぜて、おからを味噌よりちょっと固い程度に水加えてよく混ぜて、
漬物容器に入れて半年ほど寝かせれば自家製無添加のお味噌完成だぜ、楽しみ
0661ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:20:03.18ID:pZ70c1xs
おからで味噌できるのかよ!
0662ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:25:43.45ID:3z0gg9pe
大豆を一晩水につけて、煮て、潰す工程が省けるからメッチャ楽ちん
マジで混ぜるだけであとは熟成するのを待つばかり
0663ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:35:12.55ID:+TR1vTKD
水の代わりに無調整豆乳使うと大豆煮て潰して作った味噌にかなり近づけるぞ
0664ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:30:47.72ID:BrMBe7QM
>>615
とろろ薯は、どうやって食べるの?
0665ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:38:20.70ID:YnuWv8OO
>>615
これもNGですか?
http://www.sirogohan.com/_files/recipe/images/satumaimogohan/satumaimogohan5159.JPG
0666ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:20:16.02ID:BrMBe7QM
>>665
白ゴマまぶしてくれ
0667ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:23:03.26ID:Hj2bDVB6
>>615
お前、2日目のカレーがすこぶる美味な要因はがじゃいものおかげだって事を知らずに召し上がってるだろ。
溶けたがじゃいもがコク出し要員になっている訳なのだが。
こってり濃厚な天下一品のスープのトロミの正体だってがじゃいもなんだぞ?
0668ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:31:36.22ID:5ssydiQy
こだわりのカレーが美味しいと見たから買ってきたんだが味薄いな
0669ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:46:21.17ID:7VCJTzIm
100個入りの小分け味噌汁買った
しじみの味噌汁だと思ってよく見たらしじみ風味だった(´;д;`)
0670ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:55:46.59ID:zwm/4vVc
あれ〇〇風味だし出汁が全然きいてないぞ
0671ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:07:06.58ID:7VCJTzIm
>>670
まだ食べてないけど
曲がりなりにもマルコメなんだけど?
わかめ・だし入りと書いてある
これが不味いわけない

と思いたい
0672ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:38:47.96ID:2bbP/lod
あれは松屋の味噌汁が具沢山で美味しく感じるレベル
俺も買って失敗して別途煮干しで出汁取ってあれは味噌代わり使ってる
0673ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:03:13.08ID:RzCg2iGV
しじみのインスタント味噌汁は総じて苦味があって不味い
インスタント味噌汁はあさげをスーパーの特売日に買うのが一番
0674ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:07:41.23ID:7VCJTzIm
実はローソン100で8個100円のしじみ味噌汁を買って
そこそこしじみ感があったから
100個500円弱は安いと思って買ったんだよね
ここまで評判が悪いとは知らなかった
0675ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:40:56.47ID:RzCg2iGV
>>674
味噌汁ぐらいまともに作れよ
業務スーパーの煮干しを一昼夜水に漬けとけば美味しい出汁が取れる
味噌はマルサン純正こうじみそ使えば間違いない
0676ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:58:06.24ID:pZ70c1xs
俺も煮干しを具にしてマルサンこうじみそだわw
0677ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:15:05.79ID:odR6mClQ
わしは味噌と粉末だしと乾燥味噌汁の具をお湯で溶く派
0678ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:39:01.27ID:RVQYK+oG
ギョムの万能だしパック900gを使っている。
けっこう濃いだしがとれる。
0679ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:46:47.91ID:5h/K+066
>>652
お前馬鹿?
0680ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:49:22.49ID:5h/K+066
毎日味噌汁て塩分取りすぎじゃね?
0681ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 09:11:29.51ID:iNGYTsO7
みそ汁で摂取する塩分なんてたかが知れてる
0682ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 10:58:14.33ID:O3mTam5g
どこにも毎日味噌汁飲むとか書いてないよね
0683ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 11:21:24.59ID:ry/QB98f
サクランボのコンポート?つうのか、ジャムよりシャバシャバした瓶詰め
ヨーグルトにかけるフルーツソースに愛用してたが、俺に断りなく一方的に取り扱い止めて悔しい ><;
今は冷凍果物コーナーから適当に見繕って自作してますけどね
0684ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:24:01.95ID:w8SWPb2t
100個入のしじみ風味みそ汁
原材料名にしじみがない
あるのは貝エキス、かつおエキスなど
これしじみの味噌汁ちゃうぞ
0685ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:44:30.94ID:+0D70Ks9
風味って書いてあるやん
0686ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:29:07.61ID:w8tXT8OW
>>684
だからその貝エキスってのが蜆な訳だが。
0687ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:52:25.58ID:pAIUzvcc
かに風味カマボコに蟹入ってるの見たことあるか?
そういうことだ
0688ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 06:38:32.12ID:j54zTnLc
貝エキスは、貝のゆで汁でないの
つぶ、ホタテ、アサリ
0689ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 08:44:25.71ID:6lCIINf4
さすがにシジミ「も」貝エキスに入ってるだろ
シジミ「だけ」じゃないじゃん、と言いたいのならその通りだな
0690ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 09:44:17.63ID:JPkmU1IO
>>687
カニエキスは入ってるぞ
0691ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:03:40.74ID:drt9R4yl
メロンパンにだってメロンエキス入ってる。
ウグイスパンにだってウグイスエキス入ってる。
0692ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:17:03.89ID:rdRuD7WJ
メロンパンはメロンの網目模様に似てるからメロンパンと言われてるだけでメロンの果肉とか果汁とかエキス入ってるとかは関係ないぞ
0693ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:29:43.23ID:m7cESP1r
ほな、お前んとこのきつねうどんには狐入ってんのか!
0694ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:43:26.18ID:drt9R4yl
>>692
そういう説も間違いではないよ。
実際にメロンやエキスの入っていないメロンパンもある事だし。

>>693
きつねうどんには勿論きつねが入っているよ?
しかしたぬきそばにも何故かたぬきではなくきつねが入っている。
0695ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:48:50.67ID:zoYDUeky
ウサギパンにもウサギエキスはいってない
0696ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:55:43.70ID:fqKhInpm
たぬきそばはテンカスだろ
0697ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:56:14.58ID:p/6vHl6O
カニパン
0698ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:11:55.04ID:dmXLR9KY
>>691
化粧品とかのウグイスエキスのことか?
あれウグイスの糞だぞ
0699ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:12:57.20ID:Hepp6vwt
俺コーヒーとか俺カクテルには、俺汁成分が入ってるのかなあ
0700ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 20:01:17.27ID:ZPZEKMb2
みそ汁100袋って
毎日1袋飲んだとして
たまに飲み忘れたりも考えると
おそらく半年持つw
0701ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 20:08:10.62ID:5/bf7Kax
>>696
たぬきそば(大阪)
https://www.d-imai.co.jp/upload/save_image/08171307_5b764a1d22e61.jpg

たぬきそば(岐阜)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/72627/640x640_rect_72627821.jpg
0702ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 21:18:37.16ID:6lCIINf4
>>701
岐阜に引っ越したくなった
0703ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 21:59:06.54ID:5/bf7Kax
>>702
きつねうどん(丸亀製麺)
https://pbs.twimg.com/media/DzbnTdEUwAEKAgt.jpg
0704ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 22:06:04.72ID:ptB13GXA
>>701
いいのか?無断転載して
0705ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:15:47.41ID:93byI3Om
>>704
こんなのでいちいち文句言ってる奴
お前、嫌われ者だろ
0706ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:31:31.38ID:PqciUYlt
>>703
丸亀はうどんだけで蕎麦がないんよね
まあ、うどん嫌いだからご飯食べてるけど
0707ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:48:09.38ID:D25N8eQ0
国産小麦粉の手打ちうどんは290円で出せるけど
国産そば粉の手打ちそばは1500円はするから
うどんそばを同じ値段で出す店は本来インチキなんだよ
0708ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 07:03:41.31ID:zj6u1KWu
>>701
大阪にはきつねそばはないのか?
0709ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:11:13.34ID:rgP2mhHs
ないよ、「きつね」はうどん、「たぬき」はそば。京都でもまた変わる
0710ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:12:10.12ID:zj6u1KWu
へぇーそうだったのか。
で、きつねうどん、たぬきそばがあるのがおかしいよね。
きつね、たぬきでじゅうぶんだろうに
0711ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:45:24.00ID:MWp7keFk
>>710
きつね丼とたぬき丼もある。
きつね丼はきつねが乗っているが、たぬき丼はきつねでもたぬきでもない。
0712ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:22:14.24ID:/SEmxHng
>>707
中国産蕎麦でも手打ちすれば手打ちじゃろ
同じ安い値段で出してるような店で手打ちはないだろうけどさ
0713ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:41:45.20ID:5PWbHbKm
>>707
は?普通はうどんも蕎麦も値段は同じだろ。
なんでそんなに値段差がある訳やいだろ。
お前日本人じゃないだろ。
0714ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:43:35.89ID:ERhoYdWw
>>713
お前こそ日本語大丈夫?
0715ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:55:06.65ID:IPPIGyCF
蕎麦粉の方が小麦粉より高いんだから蕎麦粉の割合多い蕎麦ならうどんより高くなるだろ
0716ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:56:17.12ID:KU0bE37I
つまり>>713はそばが1500円ならうどんも1500円にしろと言いたいのか
0717ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:11:44.28ID:5UJmHTOt
>>716
当たり前田のクラッカー!
普通はうどんか蕎麦を選べて値段も同じが常識。
寿司屋でサビ抜き頼んで安くなるか?
ガリを沢山食べて金を取られたか?
0718ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:13:47.77ID:/SEmxHng
>>713
なるほど
同じ価格じゃないから、業務スーパーは利用しないよ宣言ですね

266円
https://yuukiyukinosu.com/wp-content/uploads/2019/03/IMG_9842-1-520x390.jpg

159円
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/71/71444/2ee3433fc42ac26f97ba76a8c4b4516a.JPG?p=medium_wp
0719ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:19:15.46ID:IPPIGyCF
>>718
いつも年末は年越し蕎麦用に生麺の蕎麦買ってるんだが冷凍の蕎麦ってどうなの?
0720ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:29:05.63ID:5UJmHTOt
サンデーでうどんも蕎麦も1玉16円で買える
0721ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:31:08.88ID:4+f8nT2r
そのへんの激安蕎麦は蕎麦風味の細いうどんだよ
割合で言ったら1割も蕎麦粉入ってない
0722ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:33:37.68ID:5UJmHTOt
http://81jin.net/wp-content/uploads/2017/06/IMG_20170601_154958-768x716.jpg
0723ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:35:31.22ID:kk1gnAaW
>>721
だったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
要する美味けりゃなんだっていいんだよ!
高いから美味いと思うのはブランドに騙される馬鹿舌ばかり。
0724ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:35:52.66ID:S/tK0Q5c
茹でそばって麺がふにゃふにゃしてて好きじゃないな
0725ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:36:24.90ID:/SEmxHng
>>721
乾蕎麦で3割未満なら含有率書かなきゃいけないけど、冷凍麺にはそういう縛りがないみたいね
原材料表記さえ多い順に書いてればいいから、蕎麦粉10%でもセーフ

>>719
食ったことないので知らんです
0726ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:38:52.84ID:IPPIGyCF
沖縄そばってそもそも麺に蕎麦粉使ってなくね?
0727ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:43:33.09ID:/SEmxHng
>>723
沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ
下は生麺に関する規約で、沖縄そばを名乗るには県内製造とか麺の太さとか結構細かい規則がある
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf

小売するんじゃなくて店で食わせる分にはこれは適用されんけど
0728ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:58:25.16ID:MWp7keFk
>>726
中華蕎麦だって蕎麦を使ってないだろが!
0729ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:02:48.65ID:xly3GyeO
昨日のしじみが入ってないのにしじみ風味味噌汁名乗るなの続きか?
0730ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:08:16.22ID:uel5uxjG
当時はラーメンて言葉なかったから蕎麦に似てる中華風の麺料理、支那の麺料理と言うことで中華そば、支那そばと読んだんだよ
0731ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:30:22.14ID:XOzZYwc3
>>720
重量が違うだろ
0732ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:41:20.31ID:MWp7keFk
>>730
だったらうどんも蕎麦も値段同じでいいよな?
はい論破!
0733ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:47:23.62ID:YnT2uPi+
良い蕎麦だと健康に良いらしいからなあ(詳しくは知らない)。うどんを高級品にしても健康に良くはならなそう
安い蕎麦は蕎麦湯も飲めないし蕎麦風味でいいならうどんと同じ値段でいいかな
0734ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:47:26.14ID:0WdbzQaB
同じ面積で蕎麦は小麦の2〜3割ぐらいしか収穫できないから高い
0735ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:52:22.21ID:X9s7/J89
>>727
それはそばじゃなく沖縄そばって別もんじゃん
0736ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:53:39.77ID:AGEKbOMD
正直ID:MWp7keFkが何言ってるのかよくわからない
0737ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:59:39.26ID:zj6u1KWu
>>734
でもね、麦の栽培できない、麦の収量が激減する土地でも蕎麦が取れるんだよね。
そば栽培したことのないもうそうしったか
0738ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:02:04.69ID:/SEmxHng
>>735
話の流れ読めないアホ?

そもそも、蕎麦粉入ってないものに「そば」と名づけて小売したら摘発の対象なんだよ
でも、沖縄そばは許されてるって話
0739ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:11:49.02ID:X9s7/J89
>>738
だから中華そば、支那そばと同じでただの商標的扱いであってそばとは別物だろって言ってんだけど理解出来ない?
沖縄そばなんかかんすい使ってるからただの中華麺だし中華から伝わってるからもろに中華そばと同じじゃん
分かる?
0740ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:15:19.75ID:EXDZ8y26
>>737
農業をやられてないかたでしょうか
人件費とか効率を考えたことがありますか正直補助金漬けの今でも厳しいのにそんな土地で販売用の蕎麦つくんねえよ
0741ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:15:22.37ID:/SEmxHng
>>739
本物のアホなんだね
これに対するレスだということが理解できてない

> だったら沖縄そばはどうしろと言うんだ?
0742ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:23:51.93ID:X9s7/J89
>>741
指摘されたからっていきなりアホとか言い出す荒らしはどっか行けば?
性格悪すぎ

もう一度言う
そばに対して沖縄そばを比較することが間違えてるんだよ
「そば」を名乗るのが許されてるとか許されてないとかの問題ではない
「沖縄そば」という全然別物のただの商標的扱いとして区分されてるだけ
07437062019/12/02(月) 17:37:28.78ID:YnT2uPi+
なんかもしかして私の「丸亀製麺には蕎麦がない」というレスが発端のような…スレチでしたので収めてください
0744ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:04:49.94ID:bxXqqhfa
>>719
タピオカ粉が入ってるから
モチモチだお
0745ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:54:35.93ID:/SEmxHng
>>742
> 激安蕎麦は蕎麦風味の細いうどん。1割も蕎麦粉入ってない

> (蕎麦粉なんて入ってない)沖縄そばはどうするんだ!

> 沖縄そばは特例で許されてるだけだから

お前が顔真っ赤にしていきりたってる理由がさっぱり理解できんよ
0746ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:39:23.71ID:X9s7/J89
>>745
アホとか顔真っ赤とか煽り言葉のオンパレードだけど次はチョンと死ねとかが待ってるのかな?
普段から煽りたくってレスバしてるのが簡単に類推できるな

何回も言わせるな
そばと名乗るのが許されてるのでは無い
沖縄がラーメンや中華そばと差別化したいだけのただの商標的区分ってのがまだ分からんのか?
頭大丈夫?
沖縄そばは「そば」として名乗るのを許されてる訳では無いのだよ
そばじゃないからな
0747ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:41:14.19ID:nPVqD1x8
蕎麦は今まで乾麺を使っていたんだけど
冷凍の蕎麦も売ってましたっけ?
0748ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:48:44.94ID:/SEmxHng
>>746
顔真っ赤ですなあ
もう一回リンク貼ってやるけど

https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/019.pdf
沖縄そばは特別に許されてるんですよ

http://www.oki-soba.jp/q_and_a/
> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。
> 沖縄生麺協同組合は昔から「そば」(方言呼びではすば)として県民に親しまれてきた歴史ある名称を存続しようと運動を展開し、その結
> 果、公正取引委員会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けたのが、昭和53年10月17日です。
0749ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:07:10.08ID:X9s7/J89
>>748
リンク面倒いから読んでないけど
そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
だから何回も言わせるな
中華そばは?
支那そばは?
焼きそばは?

特例でそばを名乗ることを許されたわけではないんだよ
麺としてのただの呼称
沖縄そばという名称なだけ

言いたくないけど頭悪過ぎやぞお前
0750ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:19:22.25ID:/SEmxHng
>>749
頭悪くて三行以上の日本語を読めず、もちろんリンク先も読む能力がないってこと?

> そばではないから沖縄そばにさせられたってことなんだろ?
蕎麦粉使ってないものに「そば」って言葉を使えないのが基本なの

ガチで頭悪いみたいなんで、これ以上絡んでくるの止めてもらえます?
頭蓋骨の中に脳みそ30%も詰まってなくて、「みそ」使っちゃいけない人種なんですかねえw
0751ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:21:54.83ID:YsAtV39R
そばの為に争わないで!
0752ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:53:15.96ID:X9s7/J89
>>750
>沖縄そばは特例で「そば」名乗ることが許されてるんだわ

>> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが、本土復帰後その呼び名が禁止されました。それは、蕎麦粉を使用している
>> 本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由からでした。

矛盾してるけど?
何回も何回も俺が沖縄そばはそばとは別物って言ってるのがまだ分からんのかな?
墓穴掘ってまで自分のアホさを晒すのはやめた方がいいよ
短絡的に煽ってくる奴は総じて反論したいだけで理解力が無い
荒らしはもうここに来なくていいよ
0753ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:56:48.17ID:nPVqD1x8
すみません
冷凍蕎麦について
どなたか一言お願いします
0754ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:59:12.32ID:/SEmxHng
>>752
ガチで脳みそゼロの馬鹿ですか、、、
補完してやらないと理解できない特例で人と名乗ることが許されるしかないレベルw

(沖縄そばは蕎麦粉使ってないからそばと名乗れないんだけど)特例で「そば」を名乗ることが許されている
↓と何も矛盾してない

> 現在私たちは当たり前のように「沖縄そば」と呼んでいますが(以下略

> 短絡的に煽ってくる奴
後から絡んできたのは超弩級馬鹿のお前でーす
0755ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 21:01:41.11ID:X9s7/J89
>>754
どんどん言葉汚くなってきてるけどやっぱりそっち側のやつか
ただの嵐だな
前も荒らしてたのお前だろ

沖縄そばはそばとは別物

こう言った俺の何が間違えてるのか説明してみろ
0756ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 21:13:03.73ID:Z2nCUQEa
>>753
>>718に画像貼ってあるやん
0757ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:48:33.29ID:MWp7keFk
蕎麦は気取った店なんかより立ち食いなんかの方が断然に美味い
0758ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:50:37.58ID:nPVqD1x8
冷凍と乾麺はどっちの蕎麦が美味しいの?
19円の袋は論外だろうけどw
0759ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:54:43.00ID:vuIPU+p6
蕎麦に関しては乾麺の十割がよい
うどんは冷凍のがよい
0760ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:54:52.70ID:MWp7keFk
>>758
どれもそれぞれの美味さがあるよな。
どん兵衛も美味いし。
0761ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:56:07.61ID:ydxEMEY3
業務スーパーなら8食入り生蕎麦が最強だろ
0762ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:02:57.48ID:nPVqD1x8
>>761
招福生そばのこと?
0763ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:28:45.34ID:IPPIGyCF
>>744
モチモチなんか
今度行ったら買ってみるわ
0764ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:44:33.00ID:meU2KpwD
テーブルマークの冷凍そば常備してます
スーパーで100円くらいかな、濃縮つゆがついた一食分のもの
緑のたぬきより安くカロリーも低くゴミも少なく、緑のたぬきより食事をしたという満足感はある(個人の感想です)
でも緑のたぬきも好き
0765ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 23:51:04.26ID:MWp7keFk
蕎麦よりうどんだろ。
高い金払ってまで蕎麦なんて食いたくないですわ。
0766ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:27:14.32ID:gEdrEIZk
業務の冷凍うどん安くて美味しいよね
0767ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 01:58:02.67ID:wAUev2da
冷凍のうどんはコシがあって好きだわ
0768ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:11:16.84ID:DXZGF5Zt
冷凍よりも乾麺うどんゆでる派なんだよね。
0769ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:50:34.79ID:4T4gtpjp
保存を考えなければ生麺を茹でたいよな。
招福うどん?だったか常温保存が出来る生うどんなかったっけか。
0770ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:55:43.34ID:g5VKtYnt
乾麺は長すぎて一度に鍋に入りきらない
かといってパスタみたく半分に折るのも風情がないし
ガス台に張り付いて見守らないといけないのが辛いわ
0771ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:08:35.69ID:PsoQWADp
乾麺は圧力鍋で茹でてるわ、弾力が全然違ってくる
長くても沸騰させたお湯につければすぐに曲がって湯に浸かるし、圧力かかったら火を止めてほっておけば勝手に茹で上がるしな
0772ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 22:35:40.76ID:g5VKtYnt
乾麺ごときで圧力鍋って大袈裟じゃね?
それより乾麺を水に半日漬けっぱなしにするとかどうかな?
0773ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 22:40:18.44ID:EeWuaTZP
ふにゃふにゃになるんじゃね?
0774ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:37:46.03ID:SKJ87Y3D
火が通ってないから腹壊すよ
0775ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:40:04.94ID:g5VKtYnt
で、そのふにゃふにゃになった麺を炒めて
焼うどんを作れるか、だれか試してみて!
0776ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:05:25.62ID:kHIQX/ex
>>775
自分でやれよ
0777ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:08:35.21ID:yH9T6aAi
そこらへんの情報は
乾麺 災害
でググるとよく出てくる
0778ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:12:51.72ID:K78ssQI5
当然、乾麺の蕎麦でもできるよね?
0779ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:31:01.10ID:EMN1Lx9/
乾麺は生でも食べられるよ。
代表的なのがチキンラーメンやベビスターラーメン。
0780ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:54:00.92ID:8IZMQ+vG
チキンラーメンやベビースターラーメンは製造過程で揚げてるから小麦についてる色んな菌も高温加熱されて死んでる
練って伸ばして乾燥させただけのそうめんとかは高温加熱されてないから菌もそのまま
生のまま食べたら必ずお腹壊すという訳ではないけど胃腸が弱い人は避けたほうがいいね
0781ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 01:11:01.76ID:PqV38vYr
てか素麺や蕎麦は茹でて塩分落とさないといかんのじゃないの?
ベビースターラーメンの塩分はいかほどか知らんけども
0782ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:45:06.16ID:R/OmXbce
>>772
圧力鍋ごときに何大げさに考えてんの?蓋がちょっと違うだけじゃん
まあ6lの重くてでかいの想像してるんだろうけど、3lくらいのは片手鍋として普段遣いできて3千円ちょいとおすすめ

つか違いがはっきりわかる乾麺こそ圧力鍋持ってるのに使わないのはもったいない
それが安いギョムの乾麺ならなおさら
0783ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:00:39.94ID:e5ghYFoG
俺もわざわざ乾麺ごときに圧力鍋は持ち出さないな
0784ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:20:00.33ID:R/OmXbce
持ち出す持ち出さないじゃなくて普段から圧力鍋の本体は使ってるから蓋を使うか使わないかの違いだけだしな
0785ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:22:56.14ID:/zPZSxQR
uza
0786ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:29:34.59ID:CRD8SjOf
ググると乾燥麺は漬け置き後に加熱調理してるね
0787ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:51:54.90ID:8vL9Gomm
乾麺の加熱処理はデンプンがαとかβとかで消化デキたりデキなかったりの話じゃね〜のかよ?
0788ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:19:59.99ID:ma0ZI+5w
>>769
稲庭とか五島とか、乾麺ならではのうどん(冷麦に毛が生えた程度の太さだが)があってだな
0789ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 20:41:43.31ID:majwLF8Q
何のスレだよここ
0790ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 12:57:49.31ID:SDFboqt1
業スーの鯖缶120g79円で塩分少な目だから買ってきた
味はまぁまぁだけど後味が生臭かった
そのまま食べるより料理に使った方が良いかも
0791ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 19:57:30.40ID:HssZZLnt
>>790
カルディで「サバ缶に(水煮)ちょい足し!」ってワサビオイルが売ってたんで買ってみたけどカルディのサバ缶は高いので業務の79円缶でやってみたら
驚くほどの旨さではないなと思ったんだけどどっちに問題があるのかわからんか…カルディにそのワサビオイルは置かれなくなったので特に当たり商品ではないのだろう
あとネットでサバ缶に酢とワサビというのもあったけどそんなに感動しなかった
やっぱり長ねぎと炒めてご飯に乗せるのがいいな
0792ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 20:13:36.35ID:KWmT3ytl
サバ缶ってどうやって料理に使いの?
ご飯に水煮のせてカレーかけてサバカレーとか有り?無し?
0793ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:24:11.88ID:rVEQPbbS
鯖カレーってそうじゃないだろ
0794ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:29:45.57ID:HssZZLnt
サバ缶とかオイルサーディンとかをパスタに使うのポピュラーらしいけど、魚はやっぱりご飯に乗せるのがいいなぁ、自分は
0795ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 22:31:43.93ID:LgcAW/D1
煮魚より焼魚の方が好き
0796ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 00:43:44.50ID:PmgQNG7u
鯖缶は過熱すると臭くなるので常温のまま白髪葱を薬味にしてる
それにしても鯖缶高くなったな誰だよ流行らせたのは
0797ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 00:57:29.82ID:7JggD6D9
キャベツや人参、大根を千切りにして適当に酢 砂糖 塩で調味
そこにサバ缶を入れて荒く潰し、マヨネーズとクミンパウダー適量混ぜる
バゲットに挟んで食べるとおいしい
バインミー?みたいな感じ
0798ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 01:06:43.29ID:9CzqJtfV
>>796
高くなったことより、聞いたことない会社のサバ缶増えたのが気味悪い
中国産だけじゃなくて、タイ産でも知らん会社のは避けるわ
0799ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 04:11:42.55ID:Do6H+Z3K
鯖缶にとろけるチーズかけて焼くと美味しい。上に黒胡椒やディルなどかけてもウマー
あと、アヒージョにしてもおいしい。

昔ながらのメーカーの鯖缶はやはり美味しい。最近見かけるようになった安いのは、魚体の小さいものかor処理が上手くなくて美味しくない。

昔からの鯖缶好きには辛い時代になった。
0800ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 05:29:50.00ID:WgcI6TKi
アヒージョ好きな奴ニンニク臭いんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 10:05:13.15ID:4eHYRONo
スペイン産のビーフブイヨンパウダー
すごく美味しくて無くなったらリピートしたいんだけど
蓋の穴を型通りに開けるのがうまくいかなくて
スプーンの柄で強引にこじ開けたら半端にちぎれちゃった
何かいい方法があったら教えて下さい
0802ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:58:24.94ID:LubWhQ3c
おでんを作った
意外と高くついた
0803ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:07:25.51ID:QgkKlW5u
大根と卵だけで作ればお安くできるだろう
0804ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:51:57.88ID:0UFfAMQ5
コンビニおでんはもう食えなくなるかもな
バイトテロやツンツン男のせいで全く売れないし、店員の負担も大きいとか
0805ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 23:43:10.36ID:V9dMjc8d
>>803
それおでんというか煮物じゃね?
0806ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 00:00:24.04ID:EbfDbwF3
>>803
1番原価率が安いのは蒟蒻で1貫5円12銭です。
卵は1丁8円34銭、大根は1切れ9円86銭です。
ちなみに一番原価率が安いのは昆布巻きで1巻7円10銭です。
0807ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:13:30.22ID:T5WGGJ/k
おでんは練り物が多くて野菜をたくさん食べる感じじゃないから自分は鍋の方がいいなぁ
業務は鍋つゆ安いけど、今まで縁がなくて(業務で売ってないような鍋つゆの値引きについつい買ってしまうため)業務の買ったことないわ
0808ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:18:04.41ID:hQIPnssa
>>806
一番原価率安いのは結局どれなんだよ
0809ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 01:19:01.92ID:fUE/6ZO5
ペーパードリップコーヒーって美味しい?ちょっと商品名わかんないんだけど
0810ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 02:38:32.91ID:EbfDbwF3
>>809
ドリコーはインコーなんかより断然に美味しいよ
0811ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:08:49.92ID:khHUjpzi
>>807
鍋つゆはどこで買ってますか?
なんだかんだでキムチ鍋の素が一番だと思うけど
0812ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:47:34.23ID:fUE/6ZO5
>>810
ありがとう!試してみる
0813ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:17:15.77ID:39hMKmU5
おでんって鍋と煮物どっちに分類されるんだ
好きな鍋って聞かれておでんって答えないし煮物か
0814ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:40:05.69ID:W6N6qZh8
>>811
どこって決めてるわけではないんだけど、オーケーとかでキッコーマンの発酵だしつゆ(2人分×2)とかが安売りしてたり、
コンビニ寄ったらこなべっちが半額処分されてたり、カルディで黒酢鍋の素(1人分×3)が処分されてたり、2人家族なこともあり小分けしてるのが安いと買いたくなる
あと400円くらいする味の素のだしの素を100円で買えたので鍋に使ったり、今はダイソーにレモン鍋つゆがあったので買ってみたい
寄せ鍋とかキムチ鍋つゆはいつも業務で安いから急いで買う必要ないなと思ってるうちに他所で特売品ゲットしてしまい、縁がないまま
0815ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:01:42.16ID:1LIJrbZl
多人数でつついて食べる形態が多い食べ物は鍋
一人用の器に盛るのが煮物
0816ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:06:13.37ID:khHUjpzi
トマト鍋がいいらしいけど
トマトを鍋に入れたいとは思わないわ
しかもトマト高いしね
0817ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:09:05.20ID:mke6zzV7
トマトはピンク系と赤系があって加熱調理に向いているのは赤系
つまり鍋にするなら缶詰でいい
0818ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:11:49.50ID:hQIPnssa
>>816
トマ缶でいいじゃん
0819ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:18:18.14ID:khHUjpzi
トマト缶の発想はなかったわ
ベースの味はコンソメとか?
0820ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:24:06.22ID:1LIJrbZl
ほたるん
トマトのみそ汁はうまいんよ?
0821ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:54:58.34ID:W6N6qZh8
カゴメのトマト鍋つゆは甘くて評判悪いって(安売りで)買ってから知ったけど、やっぱりビミョーだったw
あれなら自分でトマトスープ作った方がいいなと思ったわ
0822ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:00:57.62ID:lQFb497w
>>821
カゴメのが評判悪いなんて初めて聞いたわ。
私の周りでは高評価なんだが。
甘口でどちらかというと子供が喜ぶ味。
かと言って大人でも美味しくいける。
まぁ好み分かれるだろうが。
0823ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:10:46.40ID:iUR1QC0D
トマトの鍋とかミネストローネでええやん
0824ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:24:44.27ID:W6N6qZh8
>>822
そうそう、子供向けで大人も食べられるようにってコンセプトなんだよね
0825ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 13:56:16.03ID:X8V1+s5i
>>813
調理と供食とが同時進行なのが鍋料理。おでんは違うな
0826ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:24:27.50ID:cBdfCHyF
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋
トマト缶ドバドバ コンソメぽいっ
チーズをドサッ オリーブオイルたら〜
粗挽き胡椒をパラパラ
で火にかけたらうまいよ
0827ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:48:25.92ID:QAJ5ZwEF
ミルフィーユ鍋は白菜じゃなくキャベツ派だわ
トマトは使わんが
0828ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 15:18:20.89ID:Z6IQfteC
トマト缶はクエン酸入りに注意な
いつまでもめっちゃ酸っぱい
原材料の確認必須
0829ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 15:54:49.79ID:X8V1+s5i
ギョムには置いてないけどMuttiの缶トマトが美味しいよな
0830ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:04:58.07ID:LFdBaN7P
あれなんでクエン酸いれるんだろ
保存?
あれのせいで煮詰めても酸味飛ばないし缶の重金属とか入ってそうで良いことないわ

缶じゃなくピューレで販売したら輸送とかしやすいと思うんだけどなぁ
0831ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:36:00.87ID:H7hxRK9S
ペットのお茶にビタミンC入れるのと同じ。
変質変味防止なのよ。
0832ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:41:08.40ID:ESpx/s5x
酸化防止剤的な?
0833ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 16:53:41.86ID:LosOWlJm
まぁ簡単に言えば保存料だよ
0834ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:09:55.14ID:qxckQCUC
胚芽押し麦は良く買ってる。あと安い鯖缶が全部売り切れてた
80円くらいであるんだよな
下手すりゃ国産の半値なので
0835ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:11:51.19ID:khHUjpzi
正直サバ缶の利用価値が思い浮かばない
味噌煮ならそのまま食えばいいけど
水煮はどうやって食うの?
0836ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:32:55.48ID:v8CR9LDB
基本的にはそのままだな
醤油かけて食う時もあるし、余った野菜と煮ることもある
0837ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:37:36.82ID:TMnGb39W
大根千切りにして、鯖水煮缶ドバーして、好みのドレッシングが醤油かけて食べる
0838ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 20:07:09.41ID:n/6KHyNI
長ねぎと一緒に軽く炒めるとネギがサバエキスを吸ってウマイ
ご飯に乗せてひつまぶし風に
0839ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 20:29:57.38ID:QAJ5ZwEF
鯖缶は近所の安めのスーパーで国産のが100円で売ってたからかなりストックしてる
醤油とかをかけて食べても良いしチャーハンとかにしてもいいし特にオススメはナスとの煮物かなぁ
0840ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 21:07:32.36ID:mq/1uGSr
鯖缶、玉ねぎの薄切り、マヨネーズで和える
0841ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 03:29:56.67ID:GlbZRdtD
業スーの輸入菓子コーナーにあるビターの板チョコ割と好き
コスパもなかなか良いし
オススメされたシェルチョコは甘すぎて食いきれんかった
0842ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 04:07:54.36ID:dI5stb0L
この動画でサンマかば焼き缶、イワシ味噌煮缶、サバの水煮缶で料理してて美味そう

魚介で何かをつくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm3366947

あとこれもなかなか
鶏胸肉をつかいまくるョ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm2865162
0843ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 04:26:29.85ID:7156ittA
>>835
ざば汁。大根や白菜、人参、豆腐などが入った醤油仕立ての汁物
0844ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 07:50:33.35ID:/3m9APDl
>>834
安い中国産の水煮は国産の3倍塩分が入ってるのも有るけどな
0845ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 08:07:35.26ID:MyrGzuKb
ユウガオと鯖のなまり節の煮物
なまり節の代用でサバ缶使うこともあるな
0846ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 10:28:27.58ID:/KkxwemB
サバ水煮缶の汁はいつも全部飲むけど
中国産のはめっちゃ塩辛かったわw
業スーのはタイ産だから大丈夫
0847ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 10:39:58.21ID:njNXTPJr
うちの地域ではせんべい汁の具は鶏肉じゃなく鯖缶だわ
0848ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 11:15:07.36ID:jSFVu94b
サバ缶でよくスープつくる
もやし人参ニラねぎ茸類入れて
キムチ入れても美味しい
0849ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 11:27:43.04ID:W2J0vwhM
>>844
軽く洗いでから水新しくして煮直せばええやん
0850ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 11:36:15.87ID:jSFVu94b
>>849
汁に体にいい油とか溶け出てる
0851ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 11:52:41.02ID:/KkxwemB
缶詰は熱で完璧に殺菌できてるから保存の意味での塩は要らないのに
中国産はなんか保険でもかけてるのかな
0852ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 12:13:04.97ID:R7fx5VNE
最近鍋してる、味付けは鰹昆布だしか、鶏だしに塩だけで、美味しい
0853ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 12:22:31.62ID:njV+UYQ5
水揚げするまで時間がかかると傷みや臭みがでるので、塩してるのかな。
缶詰工場で塩添加するのでなく、冷凍段階で塩が回っているのではと妄想する。
日本でも何十年か前は冷凍さんまも干物でないのにしょっぱかった。
0854ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 12:43:11.67ID:jMSjJ4cZ
体にいい油を取るために塩分も過剰摂取するぜ、だと本末転倒な気もする
0855ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 13:09:46.97ID:H8ndgDcp
サバの水煮缶ブーム以降は塩分が多い奴はよく見かける
TVやメディアは一切触れないからジジババは買溜めして毎日食べて高血圧
0856ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 13:27:21.78ID:sDrDBQnu
この前松屋行った時に隣に座ってた土方の爺さんとおっさんの2人組の爺さんのほうが「味噌汁は塩分が多いからな」とおっさんに言いながらお湯で味噌汁薄めてたんだが結局全部飲んでたわ
0857ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 13:48:02.21ID:AnAWRvby
トンチが効いてて楽しい2人組ですね
0858ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 13:53:55.12ID:LYpZYoXk
塩分制限してるんじゃなくて単に辛いって理由かもしれないよ
うちの親は塩分制限ないけどインスタント味噌汁は辛いつって2倍に薄めて2杯飲むとちょうどいいって言ってた
0859ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 14:43:50.77ID:ypyrHvD5
>>845
ゆうがお入手困難だからトウガンで真似してみる
0860ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 15:20:11.38ID:CL2wqiNn
>>844
3倍も塩が入ってかつ安いならコスパ最高だな。
0861ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 16:27:31.26ID:g5NMFrwp
明日の「ヒルナンデス!」が、また業務用スーパー活用術だ。
0862ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 16:38:41.12ID:8RAQj1MW
また品切れが続くのか
そして戻ってきた頃には値上げと
0863ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 17:16:35.49ID:TZ5Zo8GO
>>830-833
ボツリヌス菌の増殖防止だよ
最近よく悪者にされる亜硝酸塩もベーコンやハムのなかでボツリヌス菌増殖を防止してる
0864ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 17:55:10.09ID:GlbZRdtD
鯖缶の汁は塩気あるから煮物に使うとそのぶん醤油減らせるのだ
0865ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 19:32:58.88ID:4/HkuY33
サバ缶使った鍋ってある?
鶏と一緒でもケンカしないかな?
0866ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 19:35:13.10ID:jCyb4uPS
>>865
ケンカすると思う
鶏が負けるか
0867ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 20:15:12.19ID:4/HkuY33
鮭の鍋は石狩鍋

鯖の鍋は何鍋?
0868ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 20:36:26.36ID:RzVanN3t
せんべい汁は鍋に入る?
0869ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:04:08.40ID:vRAxwn09
こっちはオーケー=神戸物産の業務スーパーなんやけど
0870ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:43:30.62ID:4LSk1aCQ
>>863
クエン酸無添加のトマト缶はどうやって増殖を防いでるの?
0871ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:56:11.97ID:HUmEAY1A
>>870
加熱
0872ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:58:33.92ID:TZ5Zo8GO
>>870
PH度が低いなら加熱時間を増やすことで対応可能。コストかかって高くなるわけだな
もともと酸っぱいトマトなら足さなくてもいいのがあるかもしれない

Home Canning and Botulism
https://www.cdc.gov/features/homecanning/index.html
> *Tomatoes require added acidExternal ? lemon juice or citric acid ? for safe home canning.
アメリカCDCのHPだけど、家庭で缶や瓶詰にする際はレモン汁やクエン酸足せと書いてある
市販の製品でももちろん同様の注意が必要なわけよね
0873ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:01:58.35ID:TZ5Zo8GO
>>872
PH度が低いじゃなくて高いの間違い
0874ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 07:49:57.25ID:lu/1Ghu4
>>863
>ボツリヌス菌の増殖防止だよ
クエン酸で防止できるわけないだろw
0875ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 08:20:35.50ID:FFBFiVM8
>>874
ググったらph4.6以下の状態だとボツリヌス菌は増殖しないから、食中毒防止としてクエン酸を添加してphを下げるのはよくある事らしい
へー、一つお利口さんになってしまったよ
0876ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 08:41:22.81ID:jA4w38ku
>>874
すぐ上にCDCのリンク貼ってあるけど、読む能力ゼロの無能ちゃんなの?
0877ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 08:54:08.49ID:IqweOEoq
トマトってph5ぐらいみたいだな
それをph4.6に下げればそりゃ酸っばいわ
0878ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 16:35:32.19ID:lu/1Ghu4
ひとりでおおはしゃぎしてるが、そんなすっぱい加工食品があったらうpたのむw
それも業務で売ってるのでな
0879ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:00:17.76ID:HLNrRPTG
ボツリヌス菌は120℃4分以上の加熱処理で死滅するからね
市販の缶詰は密封後に高圧殺菌釜で熱処理してあるから問題ないんよ
0880ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:18:17.82ID:Uv/5HmLp
瓶のサルサソース買ってきたがもうちょい辛さが欲しいな
0881ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:23:35.01ID:waShE0Db
業務スーパーじゃ無いけど辛いサルサならデスソースのサルサがオススメ
デスソースの中では一番辛さ控え目で使いやすい
やや高いけど
0882ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:29:30.99ID:ec3bu0yN
サルサソース以前は業務の買ってたけど、カルディでトマト缶に混ぜるだけのサルサソースシーズニングが100円で売ってるので、
金欠なこともありそちらに鞍替えをした(トマト缶は業務など使用)
自分はピザソースとして使ってて、辛すぎるのは苦手だしあくまでピザソース風になればいいのでひと缶につきシーズニング半分も使わないけど、
説明どおりトマト缶400gに一袋全部投入したらお好みの辛さになるかも
成分は乾燥野菜ほか調味料
0883ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:48:24.64ID:pvDW7CvF
>>878
pH4.6はそんなに酸っぱくない
日本でも雨で降るレベル
0884ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 17:55:52.90ID:YtFJOtlQ
サバ缶、洗うレベルじゃないけど
身だけ食べて汁捨てればカロリー80%ぐらいで考えてええんやろか
300kcalはちょっと高いわ
汁捨てて240kcalならまぁええよ
0885ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 18:06:34.35ID:yQiglYoq
料理に使わないなら汁は捨ててる
1度も飲んだ事はない
0886ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 18:28:57.97ID:NpuU8dC/
鯖缶の汁に体にいい油が解け出てるからもったいない
0887ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:06:10.51ID:yQiglYoq
>>886
そう言う人は料理に使えばいいのさ
0888ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:34:15.80ID:jA4w38ku
>>879
カゴメのトマトジュースでの実験
https://www.toasu.co.jp/user_files/uploads/974c7c902cf71058f34256336058d2cb.pdf
> pH4.4 以上のトマトジュースでは,Thermoanaerobacterium 属細菌芽胞を指標とし,
> 121℃,1.5 分相当の殺菌管理をすることが必要であった。しかし,従来の加熱殺菌に比べ
> かなり加熱履歴が多くなり,品質に与えるダメージが大きく,実際の加熱殺菌条件として
> 採用は難しい。そこで,Thermoanaerobacterium 属細菌が発育出来ない,pH4.4 未満にコ
> ントロールし,B.subtilis group 細菌芽胞を指標に 121℃,0.6 分相当の加熱殺菌条件を採
> 用することが望ましい。

トマ缶でも同じだと思うけどね
君が違うというならソース付で提示してみようね
0889ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:34:47.26ID:tzHtAMgj
鯖缶もツナ缶も極力ノンオイルしか買わない
アンダー100kcal/gが購入ライン
0890ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:35:15.18ID:1ooBYGsr
韓国製中国製以外の美味しいお菓子教えて
0891ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:43:16.46ID:kuPWywFh
なになに、サバ缶と玉ネギのスライスを
マヨネーズであえるだけでいいんですか?

玉ネギはスライサーできれいにスライスできますかね?
0892ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:59:58.52ID:6Fa3vFJR
グラムあたり100kcalとか超高カロリー
0893ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:15:20.49ID:odbDTxRL
鯖缶の表示見たら水煮と味噌煮でカロリー全然違うのな
味噌スゲー高カロリーだな
0894ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:20:45.82ID:enAryXug
>>891
スライサーの切れ味悪くなければ出来るよ

基本は鯖缶と玉ねぎだけであとは好みでかけたり和えたりするものを変える感じ
スライス玉ねぎの上にほぐした鯖乗せてポン酢かけて貝割れ大根とかシソの千切り少し乗せたり
オリーブオイルとバルサミコ酢かけたり
ほぐした鯖とスライス玉ねぎとマヨネーズ和えたり
マヨネーズと和える際に醤油やコンソメ、カレー粉、辛子、ワサビ、白ごま、ポン酢混ぜたりと結構バリエーション作れる
0895ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:49:47.32ID:NEigIX7C
>>893
味噌や調味料でそんなに違うのか
0896ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 22:15:55.72ID:jH84huPe
イチヤマというスーパーで勿体無いセールで98円だったサバ缶
https://i.imgur.com/WAqibKp.jpg
0897ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 22:16:44.41ID:jH84huPe
https://i.imgur.com/W9IGjsq.jpg
調理例が美味そうだったから買ったがまだ開けてないや
0898ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 22:19:37.21ID:jH84huPe
あ、いけね業務スーパーのスレだった
0899ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 23:17:54.72ID:pSLugIpv
>>898
業務の鯖缶でこの調理例やってみるからセーフ
0900ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 23:52:39.07ID:sxp9U280
>>899
食レポ待ってるわ
0901ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 00:02:08.20ID:53axUuCQ
>>895
100gあたりで100kカロリー位味噌の方が高い
大根の鯖煮を作るのに水煮と味噌を各1缶づつ入れてる
ヘルシーのようだけど実際にはかなり高カロリーだったw
0902ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 12:08:17.82ID:yHCdyU5o
>>901
カロリーに気にするなら水揚げされた時期も気にしようぜw
脂乗ってる時期の水揚げだとカロリーが高くなる

https://office-make.up.seesaa.net/image/mk_180220_sabakan_1.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/050/2061441/20160122_1351392.jpg
0903ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 16:36:58.07ID:s1xMMiNY
塩分少ないな
0904ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 17:12:30.53ID:EGBVTY06
サバ缶は固形量表記がないのがあるのが何か卑怯だな
https://imgur.com/2R1Ywb4.jpg

内容量190gとしか書いてない奴が結構ある
業スーのは固形量120g内容量200g
0905ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 17:40:43.73ID:5VyuY18C
国産なのに中国産のから揚げよりもずっと安いチキンカツ
0906ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 19:44:46.20ID:w75fNiOe
おでんとか角煮とかも1/3〜半分くらいは出汁やタレだもんな
0907ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:32:57.62ID:bSNmJo+i
年越し蕎麦用にいつもの生蕎麦を買いにいったが売り切れだった
年内に再入荷してくれないと困る
0908ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:47:30.91ID:tWaV9Lx9
生そばあるんだ?豆腐とかモヤシとかの冷蔵ケース?
0909ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:51:39.57ID:tWaV9Lx9
自分は合鴨ロース買いたかったんだけど売り切れてた
パストラミはいっぱいあったけどスパイス効きすぎで辛いし、おつまみだけでなく鴨そばや鴨鍋に使いたいからロースの方がいいのよね
0910ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:59:15.40ID:rLQWUdg9
赤魚とたらをよく買う
赤魚は全部一気に煮つけて冷凍保存
タラは多めに作ったスープやシチューに追加する
洗って放り込むだけだから超簡単
0911ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 23:11:36.65ID:lCNwsxBB
むね肉で作ってると安いんじゃないの?
俺の近所のギョムスーパーで見たことないけど
見落としてるだけかな?

ラオカンマーを買ったんで最近色々試してる
見た目ほど辛くないんだよなコレ
鍋のつけダレに酢と混ぜたり、つけ麺のたれにしたり
豆乳スープの麺を作って、それにピリ辛つけダレ作って食べたり
麻婆豆腐に混ぜてもいいかな
0912ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 01:57:36.00ID:dJsxSAxy
ラオガンマーは商品名じゃなくてメーカー名だ
どうせ具入りラー油のことだろうけど
0913ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 03:43:50.48ID:FGULcE0m
>>910
赤魚美味しいよねぇ自分は魚焼きグリルで焼いて食べてるけど
手を加えてないのにめちゃ旨い
0914ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 05:29:27.24ID:5sLzdw/9
私は赤魚、さば、パンガシウスをよく買うな
冷凍魚は他のスーパーにはあまりないから助かる
0915ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:52:21.70ID:2RtW5ZsN
最寄りのやまやでクエン酸無添加の有機ホール/カットトマトトマトが抜78円で販売されてた
他のやまやでも販売されてる可能性あり
0916ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 14:07:27.03ID:gMw+1/gz
>>905
鶏屋さんのチキンカツは100g40円くらいでしょ、ブラももの方が安いし、スーパーの特売の胸肉100g29円とかあるみたいだし・・・(自分は最近見た事ないが・・・;)
0917ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 14:38:34.00ID:SNIdPRuO
関係ないでしょ、
0918ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 15:16:36.00ID:vTq7TQIY
>>915
それはいい情報だ
業務スーパーの50m隣にやまやあるからついでに買おう
0919ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 16:54:32.40ID:ulqJuCpA
輸入赤魚は、安宿、弁当、社員食堂などで食べるけど、一度もうまいのを食ったことがない。
ギョムの赤魚がそんなにうまいのなら買ってみたいのだが、感想を聞きたい。
ベトナム冷凍ナマズは一度買って食べたけどそれなりで、それからは買ってない。
0920ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:05:50.92ID:niuzj0CY
>>888
カゴメのトマトジュースは容器がペットボトルの製品だと
缶詰とは違い高温高圧の蒸気圧力釜で殺菌できない
生ジュースだと味も変わってくるしな
トマトの水煮缶は元々煮たものだから殺菌時間も長くとれるのでジュースとは違うよ

それと業スで売ってるトマト缶にはクエン酸入って無くて65円だぞ
0921ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:43:38.04ID:UK3shgPC
今日見てきたけど、業務スーパーのトマト缶には原材料に「PH調整剤」が入ってたぞ
0922ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:58:25.86ID:niuzj0CY
>>921
これだよ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org625682.jpg
0923ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:58:47.75ID:RLLSx7VD
トマト缶をどうやって料理に使うか謎
なんとなくオサレイタリアンな感じで
自分にはハードル高そう
トマト缶でご飯のオカズを作る自信がないわ
0924ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:04:03.53ID:LFNL5XpT
イタリアン以外だとラタトゥイユとかカレーとか
鶏肉を煮るだけでも美味しいぞ
0925ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:05:25.61ID:gKrELZ+A
オサレなイタリアンじゃなくて一人暮らしの貧乏飯なら出来るけど(ナポリタンやピザトースト)、ちゃんとしたおかずってこと?
0926ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:18:07.88ID:RLLSx7VD
>>924
なんかそれ美味そうだね
胸肉とトマト缶は相性良さそうだし
200円くらいで普段と違うオサレ惣菜が食べられるなら
やってみる価値ありそう
0927ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:23:18.66ID:MJAbZm9o
トマトの缶詰はチリコンカーンのために、キドニービーンズの缶詰と一緒に買い込んでる
安いし助かってる
0928ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:56:36.98ID:QsDVTnHF
>>922
トマトはいいとして
トマトジュースってのはいったいどんな原料なのか謎だな
0929ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:38:11.56ID:v1jnbD4q
トマトジュースはトマトジュースだろ
先にジュースに加工してあるのをトマト煮るときに追加で混ぜてるだけ
りんごジャム作るときにりんごの果肉にりんごジュース混ぜたりするやん?
0930ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:47:06.24ID:TczZwQk8
冷凍厚切り豚ロースが美味しかった沢山入ってるドイツ産みたいなの
0931ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:56:00.33ID:ForfPRp/
紙パックのトマトジュースを毎朝飲んでる
濃厚で美味いと思う
人気商品らしくしょっちゅう売り切れてる
0932ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 21:11:18.74ID:4m3mbZfY
トマト缶でトマトのつゆのおでん作れるかな?
総菜やなんかの店頭販売トマトおでん美味いんだよな
0933ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 21:54:59.14ID:/3zoKapv
>>920
http://i-be.jp/kagome/files/2014/02/0218efccfa565d4d2ee80984bd2a639e.png
カゴメはボトル詰めする前にも殺菌

> それと業スで売ってるトマト缶にはクエン酸入って無くて65円だぞ
んと、それはクエン酸がボツリヌス菌増殖防止のためにはいってることの否定になってないよw

ディベラのトマト缶。クエン酸入りもなしもある
https://www.m-mart.co.jp/outlet/temp/memos_20190801141022.jpg
0934ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:02:30.02ID:2RtW5ZsN
なんでへこんでるんだよw
0935ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:30:38.10ID:/3zoKapv
>>934
缶詰にありがちな訳アリ品
0936ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:38:00.77ID:ZXLGakr9
凹んだ🥫は保存が効かないから買わない方がいい
0937ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:39:48.74ID:niuzj0CY
>>933
短時間で加熱殺菌では十分とは言えない
密封してから120℃4分以上の高温殺菌出来ないからphをコントロール必要がででくる

>クエン酸がボツリヌス菌増殖防止のためにはいってることの否定になってないよw
俺が何時否定したのかな?否定文など書いてないぞ?
ただ入れてない商品でも問題ないという事だよ

なぜジュースと比較するのか不思議だな

カゴメのジュースの短時間で加熱殺菌はココにでてるよ
https://www.kagome.co.jp/statement/syokuiku/love/factory/make/juice/index.html
0938ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 23:56:15.19ID:gR5WvhAh
>>934
このへこみは客が落としたとかじゃなくて運搬途中だな
0939ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 00:13:33.32ID:HWJ5VtQ2
ここ読んで赤魚買ってきた
おいしいといいな
ロシア産なんだね
骨なしのものはアメリカ産のを中国で加工とあった
0940ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 00:16:52.14ID:hcAvCnDS
冷凍カットイカ買ったが
調理したら縮んだわ
膨張剤を入れてるから
体に悪いし、サイズも半分も以下の
イカ以下商品やったわ
0941ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 00:19:59.41ID:4hvATp7B
>>938
わからんぞ
DQNが面白がってやったのかも知れんし
0942ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 00:25:37.27ID:0+7WtfM3
イカとかエビはそのまま熱を通したら縮むのは当然よ
うっすら片栗粉なんかで衣つけてやるとかで防ぐ
0943ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 01:22:24.72ID:+05F2toL
>>923
コシャリ超おすすめ
古事記が残飯まじぇまじぇしてて偶然発見したというオサレエジプト料理
豆ご飯にクミン入りの緩いトマトソースかけてフライドオニオンを散らすだけなのに想像以上に美味い
0944ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 01:32:30.26ID:4vNrEcJ1
>>938
>>941
ドンキにボコボコのDEVELLA缶置いて有ったぞw
1Kg198円で安いからパスタの方は毎度買ってる
0945ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 01:50:44.39ID:EU23DmIk
チキンのトマト煮込み酒のつまみにもパスタにかけてもいいしリコピンとれてタンパク質とれていい
煮込み料理は一度にいっぱい作れるからいいね
0946ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 04:13:00.19ID:9dTAxI7h
わしスパイスカレー大好きマン
トマト缶とニンニクボトルと生姜ボトルは欠かさない
0947ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 05:35:45.92ID:Nqtx2mWj
>>919
イオン系列のスーパーマーケットで、安いのにいつも売れ残って夕方早々と半値投げ売りされてるパンガシウスと同じ魚かな?
白身で見た目は良いんだけれど、美味しくないのかな
0948ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 06:06:28.98ID:Nqtx2mWj
日本の法律では、食品添加物について、キャリーオーバー分についての表示義務無し。
加工食品の産地は、最終加工地で表示。

イタリアでは「イタリア産」と合法的に表示されてるトマト加工品の多くが原材料のトマトの産地が中国・ブラジル・メキシコ等で
農家の団体が怒って暴れたことがあった。
結局、イタリア国内向けに出荷する分には原材料の産地を別途明記するという、法律によらない、紳士協定的な落としどころで解決。
法律でやっちゃうとEUの貿易協定にひっかかるとかなんとかで。
同じくEUの協定で、EU域外から輸入した全量を原材料として加工しEU域外へ輸出する場合にはEU関税がかからないというものがある。
中国から輸入したトマト水煮に、中国から濃縮トマトジュースを合わせて、イタリアで缶詰にした場合には、「イタリア産」の缶詰として
輸出されてくるし、イタリアの最終加工業者で添加してなきゃあ、その前段で添加されたものを日本で売る段に表示しなくてもよい。
EUはEU域内で売る物についてはやかましいけれど、域外に輸出するものについては、表示も品質も「それはそっちの問題だ」とまるで
規制する気が無い。
全量が再輸出されるものについても、無関税に加えてザル規制というか無規制。
0949ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 08:04:36.64ID:Ki2cHtsJ
前は
イタリア産トマト100%使用
と書いてあったけど
今は
イタリア産トマト使用
としか書いてないのはそのせいかな
0950ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 08:56:45.64ID:Nqtx2mWj
>>923
ケチャップの代わりに使うと、甘み控えめて味スッキリにしあがるぞ。
手始めに、ナポリで作ってない方のナポリタン。
慣れてきたら、オムライスの中身。

雑に肉を煮るのもいいよ。鶏肉、玉葱、ピーマンを、ニンニクと油で炒めたところに缶トマト。
人参、ジャガイモ、椎茸、セロリ、ゆでた豆等々を入れても良い。味付に塩胡椒唐辛子。

汁だけ余ったら、ゴマ油と砂糖と酢と唐辛子粉とすり生姜を加えて、エビチリのタレ。
鶏唐揚とか烏賊テンプラとかを刻んだ玉葱少々とさっくり炒めて和えるのもいい。
0951ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 10:14:03.01ID:ymMKwiD2
カレーは酸っぱくなりすぎた。量をミスったか
1缶まるっと投入したもんな
0952ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 11:13:30.03ID:UECvnucq
近所に業務用スーパーオープンしたんだが
ここは公式サイトでチラシ検索しても月間特売だけで店舗チラシはないね
わざわざ店まで行ってもらわなきゃいけないのが不便
0953ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 11:15:12.21ID:dt4bOQGK
スパイスカレーはトマト缶よりケチャップの方が味が濃厚になるぞ
5人前でだいたい90ccぐらいでいい

業スーのハグルマのケチャップ安い
https://imgur.com/u2Voy0C.jpg
0954ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 15:23:59.53ID:BXpIPoeh
冷凍の大根買ったんだが煮込んでも固いのな
0955ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:38:29.43ID:3/a/Q6/o
トマト缶手に取ったけど買うのやめた
一度は鶏肉トマト煮込みみたいなのやってみたいけど
うまくいくイメージが掴めないんだ
0956ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:51:16.84ID:zr49smNh
>>952
月丸々特売があるくらいで基本何時も同じ値段だよ
0957ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:11:15.63ID:ymMKwiD2
業務は店舗の裁量部分が多くうちの近くの店舗は生鮮即品が結構多い

s入った生肉のパックとか
0958ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 22:21:31.85ID:cGWBarNo
>>955
冷蔵商品でチキンのトマト煮があるから食べてみてよ、美味しいよ
同じシリーズのピリ辛チキンは結構辛かった、煮豚みたいなのはちょっと油がすごくて食べられなかったけど、夫と子供はむさぼるように食べてた
長細いパッケージのやつだよ
0959ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 23:13:28.46ID:Zg9SQYlh
業務の野菜はどれも駄目だな
0960ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 23:29:36.17ID:zr49smNh
うちの方のフランチャイズはスーパーから業務スーパーにしてる店舗が増えてるけど日持ちしない野菜や魚を減らしてるから種類が少ない
0961ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 02:00:42.41ID:+0nQXfUw
特大の製菓用の板チョコのストックが無くなってきた
早く出てこないかなぁ
クリスマス分は何とかなりそうだけど…
0962ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 05:36:27.03ID:GuSbmvnR
カレー普通に作って
ホールトマト箸でつまんでそのままの形で投入して2,3分温めてから食うと美味い
噛むと口の中にトマト汁がブシャァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と広がってインパクトがでかい
トマトソースパスタに追いホールトマトするのもあり
0963ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 08:40:15.92ID:wjYJVN8n
>>959
死ね
0964ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 09:13:03.88ID:wLAUYWfA
何故最初からソースをたくさん作っておかない??
0965ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 12:42:05.52ID:3dsgkpg6
>>959
確かに野菜は全般に残念すぎるよな
0966ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 14:01:07.95ID:9LEd45T7
>>965
死ね
0967ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 16:29:57.74ID:3dsgkpg6
>>966
は?なんだコイツ
0968ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 16:34:15.06ID:kTJkLvFp
どこのギョムかも書かずに生鮮の話をするバカがうざいんだろう
バカには何イっても通じなんだから無駄なことなのにな
0969ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 20:08:09.61ID:njwqDTpL
128円のきざみ生姜が消えてTVで大人気と宣伝してる230円の物しかない
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/53/53182/ce476731465f83110e77647c5d611be6.jpg
0970ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 01:34:16.38ID:3OELbdJe
今朝朝のテレビで神戸やってた
自社農園のじゃが芋でポテサラ作ってる葉すごかった
早速買った
0971ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 01:44:51.17ID:KKMEJVZN
>>970
日本語でおk
0972ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 05:15:34.23ID:W0bXQOwd
カレー作り好きでにんにくと生姜のボトル買いたいけど1人暮らしで使い切れるかね?冷凍とかできるのか
0973ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 05:23:24.76ID:9rYAjU5h
毎日作ればおk
0974ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 06:15:11.92ID:OzP7zTm7
カレー作るけどにんにくと生姜使ったことないわ
0975ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 07:12:20.04ID:rZ3bMEsH
>>955
特に何も考えず、鶏肉、玉葱、ピーマン、ニンニクを油で炒めて、鶏肉の表面だけ色が着いたら缶トマトドバっと投入、
塩・胡椒で味を調えて出来上がり。
大雑把な分量で良いよ。缶トマト丸1つ使うなら、鶏肉500〜600グラム、玉葱大きめのもの1個、ピーマン3個くらいか。
0976ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 09:03:07.31ID:+7W5wc9F
>>974
市販の固形ルー使ってるなら、にんにくは入ってることが多い
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/9953/5.jpg
0977ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 10:26:03.85ID:ripkXz4p
>>970
あの番組のせいか昨日は初めて駐車場の行列に出会った
0978ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 10:35:00.03ID:ripkXz4p
>>972
カレーなら「生」の方がはるかに美味しいぞ
冷凍は小分けすると雑菌に触れやすくなるしそのままだと解凍-冷凍繰り返すから勧められない
どっちも小さいチューブで短期使い切りの方がおすすめ
0979ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 10:50:31.60ID:aMLVssPr
自分でおろして生姜のオイル漬けにしてるけどあのボトルはデカすぎるせめて230円チューブにしないと
凍らせるなら製氷皿で氷にした方が良いよ
0980ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 12:05:00.85ID:4Eerpc6t
あのボトル、ニンニクもショウガも常温で保つよ
使いまわしたスプーンぶっこむとかは論外だけど

あと普通のインドカレー屋はあれ使ってっから生よりプロっぽい味になるぞ(笑)
0981ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 12:08:19.12ID:4Eerpc6t
次スレ立てた

【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材7【悪いもの】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1576379155/

そういえば青唐辛子の漬物、青唐辛子とニンニクの味噌漬け の瓶が売ってたんで試してみたが、なかなか美味かった
0982ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 12:26:27.89ID:W0bXQOwd
チューブは量がわかりにくいのがな
あのボトルなら大さじ小さじで測りやすそうで便利かなっと思った
500gくらいの安いボトルタイプ売ってくれ
0983ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 13:16:08.03ID:MgjSjLEE
>>982
チューブの大と値段が変わらなくなる
0984ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 18:51:15.17ID:CBFt9jJB
>>975
トマト缶は炒めれば酸味が飛ぶんだっけ?
酸っぱいの苦手なんだよね
0985ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 19:51:07.46ID:j1bN++TS
クエン酸入りのトマト缶は煮込んで水分飛ばしたら濃縮されるんじゃね?
0986ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 19:53:05.71ID:zEicl/cW
煮詰めた後のケチャップ使えばええねんで
0987ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:07:07.54ID:rZ3bMEsH
クエン酸は安定性があんまりいいとは言えない物質だから
柑橘類とか転がしたり叩いたりして2・3日おくだけで酸っぱくなくなったりするよ
0988ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:11:57.35ID:Sh5imgdG
>>984
あの酸味が苦手なら小匙1から砂糖足してごらんよ
酸味が和らぐよ
インド人さんから聞いて酸味が強いトマト缶に当たった時はいつもそうしてる
0989ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 21:20:05.90ID:c/vOEOhU
にしんの昆布巻 安いけどまぁまぁだな
ひとり暮らしのお節に入れよう
0990ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 00:13:10.46ID:77UKBoQC
クエン酸は加熱しても酸味は飛ばない
0991ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 00:53:41.49ID:5kt7amMz
スレたてありがとうございます
966じゃないけど、生鮮(野菜果物)は店舗名書けってテンプレに入れて欲しいな
行ってる店舗は野菜果物すごく良いのに
ダメダメ書かれると嫌になっちゃう
0992ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 01:04:38.62ID:77UKBoQC
どうでもいい
気に入らなければスルーしろ
0993ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 01:33:01.40ID:gf+5Agav
>991

そこで店舗名をかかないからお前は駄目なんだよ

>992
あほか
店舗銘菓かないなら生鮮はその店が勝手にやってるギョムとは関係のない話
読む価値一切なし
書き込むんじゃねぇよ
0994ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 08:52:11.96ID:ELojQ76J
業務の野菜はどの店舗も仕入れ先は同じなので
基本的には品質は同じ
しかし同じ仕入れ先でも多少の出来の差はある
全体的に見ると9割が鮮度の悪い野菜で1割がまだマシな野菜
と言うのが野菜ソムリエの見解
0995ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 09:06:15.59ID:/Fu9VP7S
あほか
デタラメ書くな
0996ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 09:13:51.70ID:77UKBoQC
>>993
アホはお前
野菜買おうが何買おうがレシートは業務スーパー
スレの趣旨どおり
しかも業スー以外でもこのスレはオッケーなルール
読む価値無いと思うならスルーしとけあほ
0997ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 10:05:26.75ID:x8MlM0lN
生鮮は店舗によって異なるのに
それを同じだとデタラメな事を書くからだよ
0998ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 10:40:41.51ID:FV41QAnk
店舗名も書かずに野菜がダメって言ってんのは例のSKキチガイでしょ
無視しとけ
0999ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 12:07:49.97ID:oDprF/2U
スーパーやドラッグストアも基本は一括仕入れだけど店舗ごとに微妙に取り扱い商品が違うんだよなあ
1000ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 14:36:50.08ID:Q3xRYxDH
お茶漬けの徳用パック無くなったのね
残念や
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 11時間 12分 12秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。