一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 166日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 21:17:34.19ID:wa1GmaJ4困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567313700/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 164日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1565740151/
0002ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 23:45:55.19ID:QTL/0eUO0005ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 23:21:35.08ID:IZBysdbmウスターソースの小さなやつも同じぐらいだったのでやっぱり捨てた
なんでこんなになくならないんだろう
0006ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 23:38:01.96ID:PpwQm7Gs自炊が捗る季節に突入だ
0007ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 23:43:41.35ID:h+4e0XEE醤油とか開封後1ヶ月も放置したら濃くなって風味も変わってやってらんねぇレベルじゃない?10円玉を漬けるぐらいしか使い道がない(言いすぎ)
0008ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 07:33:19.29ID:qT1etLmS0009ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 07:45:59.86ID:jDc3vCZ60010ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 08:47:44.32ID:G2m2DA5Hそだねー。
夏場はガストのハッピーアワーのビールとツマミに大いにお世話になったが、
気温の低下でビール不要となるから、家呑み+自炊の季節になる。
ボクは、ドラマみたいにクール毎にテーマを決めて自炊にいそしむんだが、
今期は中国家庭料理=中国語で「家常菜」を狙う。街の中華屋さんのメニューとは異質の世界。
たのしみだ。
0011ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 08:48:24.67ID:/K93b3QTテープは、剥がしやすいように端を少し折りたたんでおいた方がいい。
0013ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 10:12:27.25ID:/K93b3QT0014ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 10:46:48.68ID:gQo/eXJS0015ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 11:38:06.76ID:njTLOSsm0016ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 12:18:17.24ID:UzYpM+e10017ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 12:50:04.18ID:UHTVZ688ホットサンド生活の計画が断たれてしまった・・・
0018ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 12:51:19.07ID:CsJ2KNkR偽物なら2000円以内で買える
0019ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 13:03:25.32ID:UHTVZ6880020ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 14:10:11.05ID:DOnYIymCそしたらバウルーも使えるだろ。
0021ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 14:12:06.87ID:FIoC3rKzバウルーは部屋の中よりキャンプみたいに屋外の焚き火できるとこで使ってラピュタみたいなパン食いたいよ
0022ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 14:31:37.24ID:UzYpM+e10023ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 14:49:54.95ID:DOnYIymCこれ買えば焼けるのか?
0024ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 19:38:06.31ID:hUY3zNRLキャベツ500gをご飯代わりに敷き詰める
冷凍唐揚げ1kgを山と積む
唐揚げ丼、低糖質モード
0025ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 20:03:03.56ID:s/m1LpIKお昼ごろには自然に解凍して食べごろになってるものだろうか?
これが可能ならかなり楽なんだけどね
0027ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 21:02:42.84ID:qjeoR7s30028ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 21:46:28.64ID:4xCE0BP6自然解凍でOkな商品は袋にちゃんとそう表示されてるから店頭で確認できるよ
今時のお弁当用冷食はだいたいイケる仕様になってるから何種類かあると弁当作りが捗る
0029ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 04:37:01.59ID:UqE63UVQまじで?
解凍だけでOKな冷凍食品なんてあんのか
冷凍物ってほとんど電子レンジ必須かと思ってたから手に取ることすらなかった
0030ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 05:13:05.75ID:RhvZpREUわかったから黙ってて!
0031ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 05:30:03.98ID:UqE63UVQ0032ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 08:38:00.77ID:lOazj79Yスーパーは当てにならんのでパン屋に行ってるよ。で食べきれないのは冷凍。軽く解凍してから具挟んでホットサンド器に投入してる。
0033ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 09:07:19.91ID:SiPbla/pお茶漬けしかなかったけどいいかな?
https://i.imgur.com/lfQKhSF.jpg
0034ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 09:07:39.32ID:H+iKVmAr食べてみたいなぁ
0035ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 09:08:12.35ID:EbHY7dOF33さんのお茶漬けならいくらでも食べられる自信あるんすわ!
0036ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 09:08:38.44ID:gBMNRo360037ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 09:14:09.29ID:UqE63UVQピザトーストみたいな感じでいいじゃん
パン2枚は糖質取り過ぎ
0038ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 11:02:03.02ID:6wlqmeeM一人暮らし者なら、たとえ自炊らしい自炊をしない人てあっても、
単機能の電子レンジぐらいは持ちなさいよ。
単機能、横開き、ターンテーブル無し、の電子レンジが、1万5千円以下だよ。
0040ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 11:34:09.36ID:KbJpXUm/食パン2枚程度じゃ腹もふくれんしそれぐらいで糖質がーとか言ってたら自炊なんかできんわ
0041ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 12:12:48.44ID:g2Z//Kcc0043ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 12:26:58.72ID:bo5soV5Qいや、そういう人ってリアルでも案外存在してて、じゃあ何を食べてるのかっていうとこれは確実に食えると
自分が判断した物だけをずっと食べてる。
こういう人にとって食事とは愉しみではなく、本能に従って生命維持の活動をしてるだけ。排泄といっしょ。
こんな人ね >>33
0044ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 13:08:51.73ID:vanWdcfuhttps://i.imgur.com/7oc3TVV.jpg
0045ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 13:23:54.56ID:l7vRUANy0046ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 14:07:44.64ID:pFEGk6cY皆さんのレスを見ていると、食事の献立を考えられるほど暇なようで羨ましいです
いつか僕もこのスレの人たちと同じくらいの暇人になってみたいですね〜
https://i.imgur.com/yvDhQBo.jpg
0050ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 15:21:36.17ID:vanWdcfu業スーで500グラム398で買うてきたわ。安いわ
0051ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 15:36:22.72ID:MGoF2/yBホットサンドのうまさって押し寿司と一緒で圧力加えることで食感が変わってそれがうまいんだよ
0052ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 15:42:54.25ID:UFQjvWjf5切り2枚で作ったサンドイッチを押し固めて焼くのが好きなんだが
普段からあんぱんもバーガーも押し潰してから食べてる
具は惣菜のあじフライにキャベ千にブルドッグ中濃にマヨとか
0053ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 16:10:41.56ID:UqE63UVQ0056ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 16:19:36.72ID:MGoF2/yBししとうより食べがいがある
0057ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 16:49:49.46ID:l/zM92x+ラタトゥイユもどき、マリネ、車麩の煮物を作っておいた。
今晩は、買ってきた焼き鳥とサラダかな
0058ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:00:39.44ID:MDOp6MjX0059ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:04:49.54ID:9RiFKhln8枚切りの薄い食パンなんか使ったらホットサンドつーよりタコスみたいな食感じゃね?
そういうのが好きならかまわんけどさ
0060ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:05:25.07ID:Kx30gZx0関西では8枚切り食パンが売っていない事が多い。
0061ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:17:54.52ID:R9teTpcPしてもいいけど弁えてやってくれ わさとらしすぎる
0062ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:18:15.54ID:MGoF2/yBこの食パンはフカフカして甘くてうまいから、喫茶店モーニングのように3センチほど超厚切りでトーストしている
よつ葉バターがよく合う
0063ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:21:25.59ID:R9teTpcP0064ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 17:26:36.14ID:HcAJckGS0067ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 18:04:25.33ID:MGoF2/yB0068ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 18:07:18.64ID:eapKWWpqウインナー1キロ500円で買える店になにいってだこいつ
なお500グラム入りとかその辺のやつはクセがあるから1キロのしか買わない
0070ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 18:09:40.85ID:GiyqRDc8一人暮らしだと1kgはさすがに食べきれないw
食っても食っても減らないんだ、どうしよ?
0071ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 18:20:45.69ID:eapKWWpq0072ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 18:26:45.78ID:l7vRUANy0075ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 19:07:48.85ID:IR7fM4IX0076ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 19:38:02.00ID:e4/zBjp2ミネストローネつくる予定だけどカボチャがあるからポタージュもいいし
カニカマとペントクックでグラタンぽいの作ろうかと思っても
店に行ったら刻み穴子があるから出汁でさっと煮で卵と三つ葉で穴子丼とか
勤務時間帯の都合で帰りにスーパー寄って当日分だけ、ができなくて
まとめ買いするから調整難しい
汁物はドンと作って鍋ごと冷蔵庫で楽でいいんだけど
0077ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 20:03:42.06ID:KqZ84ZWU豚のバラ肉
サンチュ
えごまの葉
パジョリ(白髪ネギとキムチの汁を和えたもの)
キムチ
にんにく
サムジャン
フライパンで焼いて葉っぱでくるんで旨い
0078ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 20:12:31.90ID:MGoF2/yB欲しいけど迷って買わなかった
0079ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 20:55:06.17ID:Q68G0dERねぎとなすとお豆腐で即席グラタン作った
かぼちゃも買ったからかぼちゃグラタンにしても良かったけど煮物とお味噌汁に使う
0080ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 21:41:33.80ID:vanWdcfuいやw
ギョースーなら買えるやろw
しかも赤ウインナーぞ?w
昔ながらの夜泣きラーメン
やっぱラーメンは美味いな
https://i.imgur.com/3KI0iQX.jpg
0081ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 21:48:01.37ID:7ff7iw9M炊き込みご飯の生姜の香りがたまらんぞ。
https://i.imgur.com/ic0k3Mf.jpg
0082ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:03:46.97ID:vanWdcfuナルトって応用も効く優秀な子やのに人気ないもんなあ
店員さん曰く、買うのは俺だけだったらしい
0084ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:07:48.64ID:1i+KumpT0085ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:10:42.65ID:vanWdcfuあとこれもうpしとくわ
台湾風混ぜそば
炙ったチーズの香りが堪らん
https://i.imgur.com/WWLZbMY.jpg
0087ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:25:35.85ID:vanWdcfuこれもう子供の頃から使ってるわ。
死ぬまで使うつもりや。
0088ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:26:35.26ID:vanWdcfuのう。
0089ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:55:42.82ID:zXhqMwwxサクサクジュワ〜で飯にも酒にもとてもいい
キッチンが汚れる?炒めものや揚げ焼きのほうがよっぽど油が飛ぶんだよ
揚げ物鍋とオイルポットを買って本当によかったと思っている
合計1500円で食生活が非常に充実した
0090ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 23:11:54.00ID:hF/ScJui0091ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 23:21:26.34ID:Zy7Mn1xc肉煮込み用豚すねという珍しい部位が売っていたので買った。c79円
シュヴァイネハクセっぽく、ローストポークをオーブントースター低温焼きでこれから作るよ
0092ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 23:35:22.67ID:e4/zBjp2豚モモスライス冷凍で置いとこうかと思ったけど
インゲン巻いてカツにしようかなートンカツソースでざくっと
0094ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 03:41:18.33ID:ODs+vhpOキャラ変えて戻ってきた同じ奴じゃないのか
0095ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 08:44:14.86ID:6yGcVBAy0096ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 09:00:11.24ID:PWeIjzaj0097ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 10:25:40.15ID:zzV4pHAEhttps://i.imgur.com/himzGyM.jpg
0098ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 10:49:21.26ID:xzoBunkH0099ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 11:10:29.32ID:01g1HTCxご飯もびちゃびちゃやんw
エゲツないビジュアルやな毎度毎度w
0100ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 11:11:34.81ID:eQf674Asねぎって言葉だけじゃ、白ねぎの事なのか青ねぎの事なのかわからないんだけど、
白ねぎも青ねぎもどっちにしても、おいしくなる旬や安くなる季節は冬なのでは?
0101ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 11:48:28.91ID:UwqarL1K0102ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:10:52.13ID:za73wEZx昨日はなすが3つ入り100円だったので3袋とかぼちゃを1/2カット買ってきました!
ねぎの旬は冬ですね
0103ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:15:19.16ID:Y2U/8JFX自演して1人で会話がw
0105ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:39:08.26ID:XWON9xe4さりげなくやらないと
気を引こう気を引こうと必死すぎ
0107ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:44:19.10ID:JzNET8qU本当シラケるわ
0108ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:51:57.17ID:K4uAmfs1最近食べてないな
一人暮らしになってから洋食寄りになってるから
醤油が減らん
0109ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:52:45.74ID:HL22t/zz別にどうということのない味だった
チーズでも入れてみればよかったか
0110ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:56:28.42ID:HL22t/zz俺も
和食だとめんつゆ使っちゃうし
ワサビも刺身の時は売り場の小袋もらってきて使うんで
前に買ったワサビのチューブが未開封のまま賞味期限切れそう
0111ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 13:10:24.80ID:XfBhJIPwhttps://i.imgur.com/jh93tMr.jpg
0112ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:11:13.98ID:6NccvLHDあまり減らないのが味醂
煮物などだと砂糖のみの場合が多いからな
0114ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:27:57.08ID:DXFW6iP0https://i.imgur.com/0zHdscP.jpg
0115ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:28:38.70ID:eQf674Asどう見たらどういう自演判定になるのかな?
俺は>>100 = 104で、
>>79 多分= >>102 = 106に、レスしただけなんだけどな。
そんなしょうもないイチャモン付けられたら、書き込みにくくてしょうがないったらありゃしない。
0116ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:38:02.24ID:K4uAmfs1そうやって追い出しては喜んでるだけだから
いるでしょ? 人が楽しんでるとぶち壊して喜ぶやつとか
人の大事なもの取り上げて壊して俺ツエーするやつとか
もっと書き込みの多いスレならワニの群れ状態だけど
そこまでの勢いないし、まったり無視で。
0117ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:43:34.26ID:pPaThdlr0118ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:03:38.97ID:x0ulqK78もういいってば
0119ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:06:13.17ID:pPaThdlr0120ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:08:50.38ID:1pIeaVoK0121ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:21:41.08ID:+4ftfoga料理の話する独身者はそんなにいないと思ってるバカ
0122ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:36:37.31ID:UwqarL1Kとかやりだすガイジみたいなもん
料理とか一切関係なし、ジタバタしてキーキー喚くのだけが望みなんだろ
0123ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:45:07.10ID:K4uAmfs1冷凍しといたベーコンの解凍が冷蔵庫にスタンバイ。
他にも細々。
明日の方が雨風きついか……まあ米と卵あれば次の休みまで
大丈夫だろ
0125ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 16:37:12.35ID:JSiZPfSjスーパードライがチラっと見えてるけどフライドポテトとスペアリブはビールに合うよな
赤いのはパプリカ?そこだけすげー鮮やかだw
0127ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 16:45:13.76ID:smYMEhey0128ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 16:54:40.07ID:HL22t/zz作ったのは始めてだったけど、世間的には比較的定番なのでは
ホットサンド+麻婆豆腐でぐぐったらいっぱい出てくる
0130ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:03:46.55ID:7L0p5bN9僕を演じているのは
君だよ
0131ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:18:45.79ID:KJC3cA1Cオートミールで作ってるので普通のものよりも体にいいです✌
https://i.imgur.com/lTEmVpQ.jpg
0132ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:24:48.71ID:HL22t/zz明日は買い物できるのかな
0133ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:27:34.91ID:YWOOnnDr自演ばっかしてんなよ
0134ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:32:00.33ID:HL22t/zz0135ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 17:57:56.45ID:K4uAmfs1近畿は明日が本番の予定
思いっきり「拍子抜けだったわ〜」で済んで欲しい
いんげん巻きカツ美味かった
普通のとんかつビフカツがキツいのは歳のせいか好みのせいか……
次は玉ねぎ巻く
0136ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 18:01:42.05ID:7p3LKYFV0137ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 19:37:40.39ID:JSiZPfSj信じられんかったからググったら普通に出てきて驚いたw今まであったホットサンドの概念ぶち壊された感あるくらい衝撃だった
気になるから近いうちに試してみるわ
0138ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 21:22:46.91ID:cO+nGUoF残り物とか常備菜とか挟んで焼いちゃうけどねー
生姜焼きやカレー作ったらちょっと余らせておいたり、キンピラとかポテサラとか何でもアリかと
0139ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 22:26:07.59ID:auArI0JN0140ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 23:08:55.00ID:SfbIJDhRクラブハウスサンドって
トースト3枚 + チキン + ベーコン + トマト + レタス
のサンドイッチを指す言葉だと思ってた
玉子・チーズ・他はお好み追加物の扱いで
パン3枚はさみの形式ならどんなのでも
クラブハウスサンドって呼ばれているものなの?
0141ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 23:23:00.73ID:o66VhksDいい加減にしとけよ?なあ?
通報するぞ
0142ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 23:48:22.82ID:K4uAmfs1ちらっとググってみた
チキンがローストビーフになったりターキーだったり
トマトとレタスがコールスローだったり玉ねぎやきゅうりだったり
パンが暑かったり薄かったり卵も目玉か溶いて焼くか
その程度の差はあるみたいだけどさすがにパン3枚ならなんでもってわけじゃ
なさそうな感じ(その辺あんまり逸脱したのはもっと数見ないと出ないかと)
0143ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 06:18:39.36ID:jKNPmv0g上手いんだなこれが
https://i.imgur.com/PIyWGCj.jpg
0145ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 08:26:33.49ID:5781+zapクラブはclubでなくcrab。そう蟹屋さんだ。ソフトシェルクラブだったと思う。
クラブハウスサンドイッチはその系統かと思ったが、違うんだね。
0146ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 09:15:06.89ID:jKNPmv0g皆さんもそれを望んでると思うので
https://i.imgur.com/c3LQkkL.jpg
0147ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 09:35:55.69ID:Uhg1RK9X0148ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 09:39:17.01ID:JnuOLEPq超美味しいペペロンチーノを作りたいんだけど、
何かコツはありますか?
色々試してはいて、結構いい所までいっているのですが、
塩での味付けに結構頼っている部分があるので、
そこに頼らずも美味しく出来る方法って何かあれば教えて下さい。
0150ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:01:37.35ID:sVQhLHGe肩の力を抜いてもっと自由な発想でつくれば?
ナポリタンだってイタリア人からすれば異物な存在(でも実際食ったら美味いらしい)
ペペロンチーノだって様々な味があっていいでしょ
0151ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:02:52.40ID:JnuOLEPq予算はいくらかかっても大丈夫なのですが、それじゃ時間がかかりすぎませんか?(^_^;)
わざわざ自宅で美味しいペペロンチーノを作るためにそこまでする人はなかなかいないと思うので、
出来れば常識の範囲内で教えて頂ければ嬉しいです!
0152ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:04:17.38ID:JnuOLEPqいえ、枠にとらわれるとかじゃなくて、ペペロンチーノが食べたいのです。
何かコツはないですかね?
0153ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:12:31.62ID:UKIS4nIpイタリアの水
https://www.mizuhiroba.jp/list/europe/italy/italy_ID.html
0154ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:12:42.16ID:Uhg1RK9X0155ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 10:25:28.90ID:JnuOLEPqありがとうございます。
ちなみにイタリアの水で作ると何がよくなるのでしょう??
上の方は日本の水よりそっちのほうがいいとおっしゃっていましたけど、何がどう変わるのか分かりますか?
0156ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 11:10:29.54ID:OZkJ6Gca軟水硬水くらい基本だろ
0157ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 11:56:44.59ID:JnuOLEPq究極のものが作りたいっていうか、今より美味しいものを作りたいっていうことなのですが。
色々美味しい作り方とか調べてますよ!
で、そのうえで色々作って試したのですが僕の料理の技術もあってなかなか思うような味にならないので、
何か美味しく作るコツが聞きたいなと思って質問させて頂きました!
不愉快になられたならすみません!
失礼しました。
0158ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 12:01:28.95ID:cIl5moTt新潟産の新米炊いてレタスのかき玉スープ、厚揚げと甘唐辛子のコチュジャン炒めでウマー
0159ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 12:13:06.90ID:bOwJcfK+今までみたなかで一番美味しそうでしょう?
https://i.imgur.com/uiZpqUT.jpg
0160ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 12:32:07.23ID:IrD3QwNsビジュアルがエゲツないのう
https://i.imgur.com/PWJOW1z.jpg
0161ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 12:54:15.72ID:KVa41th3ただの暇つぶしの冷やかしだと思われたくなかったらとりあえず自分が今までいろいろ試した作り方を書いてみればよかったのにな
そうすれば問題点や改良する箇所も自ずとわかってくるだろうにそれをしてない時点で冷やかしだと思われても仕方ないね
0162ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 12:56:09.71ID:IrD3QwNsやかましゃボケ
それ見たわ。ワレ、タッパーのなりすましやんけ。
なんやそれ。犬の下痢便の離乳食なんかい。
0163ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:01:20.45ID:NJDon2e/> 不愉快になられたならすみません!
揶揄したがる人はどこにでもいるから気にすることない
(時間帯によってもレスポンスは違ってくるかと)
でも、ここであまり本格的なパスタについての書き込みはあまり見ないから
別のスレに移った方がいいかもしれないね
0164ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:03:56.40ID:JnuOLEPqすみません。ネットとかあまり詳しくなくて…。
そうですね。一応現時点で私がやっている作り方なのですが
みじん切りのにんにく、輪切りの鷹の爪を少し多めのオリーブオイルで香りが出てくるまで弱火で炒めます。
絶対に焦がさないようにしています。そして私は具材としてベーコンを必ず入れています。この時点でベーコンも一緒に炒めています。
同時に沸騰したお湯でパスタを茹でています。お湯は1.5リットル。
お湯に入れる塩は分量は計っていませんが、少し多めです。
パスタを茹でて3.4分でおたま一杯分の茹で汁をすくい、火を止めたフライパンに入れて乳化させます。
そして茹であがったパスタをソースに絡めて最後に塩で味付けという調理方法です。
乳化が足りないのか自分の理想とする味じゃないんです。
なので詳しい方にどうすればもっと美味しくなるよっていうアドバイスを頂ければ嬉しいのですが、いかがでしょうか?
0165ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:05:48.19ID:sVQhLHGeもちろん出費も抑えたい
いかに手数を減らして料理するかがキーポイント
パスタに拘るなんて愚の骨頂だよ
パスタにかける時間は3分が限度です
0166ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:09:08.73ID:IrD3QwNs男の自炊なんてそんもんでええわやて。
正確には手早く簡単に旨い物、やな。
0167ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:09:59.92ID:JnuOLEPqそうなのですね。
聞く所を間違えたのですね…。
色々ネットで作り方を検索したり、youtubeで動画を見たりはしているのですが、
実際にこうやってお話し出来る掲示板で聞いてみようと思い初めて投稿させて頂きました。
聞き方がまずかったようで、大変申し訳ございませんでした。
言葉だけの世界って本当に難しいですね。
0168ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:12:33.06ID:NJDon2e/お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
0169ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:13:14.93ID:IrD3QwNsもっとリラックスせえよ。肩肘張らんと。
0170ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:21:51.34ID:JnuOLEPqすみません。
ネットで発言すると色んな方から厳しい事を言われるかもと思いつつも、
どうしても知りたくて勇気を出して投稿させて頂きました。
やはり顔も分からない世界ですからその分丁寧にと心がけお伺いしたつもりだったのですが、
私の認識が甘かったみたいで…。
質問1つでもかなり確認したうえでしないとこのように厳しい事を言われてしまいますね…。
私のような初心者には非常に難しい世界です…。
0171ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:21:52.47ID:eIoDWaCq作り方としてはオーソドックスに正解だと思うけど、
好みの味じゃない、ってのはどう好みじゃないんだろう?
乳化が足りないならひたすら揺すってみる、ってのも手ではあるんだが
ねっとり絡んだ感が足りないならソース全体を増やすとか油多めにするとか?
0172ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:23:43.65ID:JnuOLEPqご返答ありがとうございます!
嬉しいです!
乳化は割とひたすら揺すってはいるのですが、かなり白くなるくらいまで揺すった方がいいのでしょうか?
それともおたま一杯分ではなく、もう少しお湯を足した方がいいのか、オリーブオイルを増やしたほうがいいのか…。
また乳化させる時は火を止めているのですがそれは間違っていないのでしょうか?
0173ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:44:34.34ID:ngNEzhIK俺もやり方間違ってるのかもしれないけどw
コクを出しないならバター加えるか、サッパリさせたいならパセリ刻んで入れるかな、きざみノリも美味しそう
違うパスタになってるけどw
0174ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:46:50.96ID:IrD3QwNsあんなん幻想や。なんにでも鵜呑みしてあんなんやってる奴はアホやで。
0175ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:52:51.62ID:JnuOLEPqそうなのですか?
良かったら乳化させずに美味しく作る方法とかあれば教えていただけませんか?
0176ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 13:56:20.17ID:RFJ/wTzI普通はどこそこで食べたあのペペロンを越えるとかそういう具体的な目標があって努力するわけじゃん
漫然と「なんか美味しいの作れないかなー」って意味不明。じゃあどういうのが出来上がったら満足なん?
0177ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 14:06:49.64ID:JnuOLEPqすいません。意味不明でしたね。ごめんなさい。
ただ、どういうものが作りたいと言われましても…私にとって美味しい物なのでそれを皆様に伝えようともどうやって伝えればいいか…。
どこのペペロンチーノと言いましても、恐らく分からないでしょうし…。
基本的にはもっとソースを濃厚にしたいと思っているのですが、これでは伝わらないでしょうか?
0178ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 14:32:04.96ID:RFJ/wTzIフライパンで調味強めにして、小麦粉薄く(小さじ1程度)振って茹で汁で練り混ぜるようにしてみたら?
俺は好きじゃないけど重たい系のパスタはそうやって簡単にドロっとソース作れるべ
乳化できない人向け簡易バージョンだけど
0179ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 14:39:12.10ID:eIoDWaCq0180ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 14:58:00.36ID:JnuOLEPqありがとうございます!
ちなみに調理強めとは?調味料を多めに使うって事でしょうか?
>>179
ペペロンチーノにマヨネーズですか?
どの段階で入れるのがベストなのでしょうか?
0181ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:14:58.81ID:nXLVs+Elそう、茹で汁ソースが通常の乳化時より多く麺にまとわりつくわけだから、味がぼやける
んでニンニクなり唐辛子なりキーにしたい味をきちんと立てないといけない
プロのがどうしてプロの味かっつーと、“家庭的”ではない大量のアーリオオーリオが投入されるから
だからきちんと乳化もするし、風味もバシッと決まる
邪道でもプロの味っぽいのを再現したいなら、スープとして飲める濃さのブイヨンでパスタを茹でて
オリーブオイルとバターを大1づつ溶かして唐辛子炒める
スープ150cc入れて乳化させつつパスタ入れて和え、小麦粉小さじ1でまとめる(粉はホントは要らないんだが)
黒胡椒とパセリ振って終い
0182ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:17:30.43ID:JnuOLEPqすごく詳しいですね!
ありがとうございます。
もしかしてプロの方なのでしょうか?
0183ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:34:21.30ID:nXLVs+El例えばインドカレー屋(いわゆるナン食い放題なインネパ系の店)じゃ、一杯のカレーにお玉1くらいの油と、同量の生orココナッツクリームが入る
例えば中華料理屋のチャーハンなら油の量はお玉1.5くらいが平均値じゃないかな
それにどの店も基本的に旨味調味料をしっかり入れる
もちろん繊細な味付けがウリの個人/高級店は別よ。そういうとこは素材のパワーと出汁引きに命かけてるからね
あと、もっと高級店だと食材の組み合わせに心血注いでる。カボチャのポタージュに黒岩塩とミントとか、なんかそういうの
0184ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:37:26.84ID:ow1roLsq良いこと聞いたわこれなら楽に乳化できそう
0185ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:45:20.80ID:JnuOLEPqそんなにも大量の油を使っているのですね!
でもそれを家でやるってなかなか大変ですよね…。
教えてくれてありがとうございます!
でもあれだね、君の作り方じゃ本当に美味しいペペロンチーノは作れないなぁ。
ある程度泳がせたけど、所詮その程度かって話。
まぁ残念だけど素人と同等レベルだね。
得意げに料理を語れるレベルにはないよ。
0186ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:50:46.19ID:ISsZL1UU入念に乳化してた
0187ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:52:46.98ID:JnuOLEPqテメーで作って食えよ。
あとそんな独り言だったらわざわざ言うな。
心で思っておけバーカ笑
0188ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 15:57:23.45ID:u6m64PRXスペース確保のためにつっぱり水切り使ってる人いると思うんだけど耐久性とかどんなんなんかね?
6000円ぐらいの買おうと思ってるんだけど食器を高所に置くのって結構勇気いるよな
0189ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:00:05.10ID:JnuOLEPq勇気がいるくらいならやめろ。
んなもん自分で考えたら分かるだろ。
チンカスが。
そもそもそんなだから結婚できねーんだよ。
0190ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:06:06.22ID:nXLVs+El店みたいな乳化がいいなら店並に油入れるか小麦粉入れるかだぬ
動物性ソースのパスタならグルテンのかわりにゼラチン入れるとレストランぽくなる
0191ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:07:06.17ID:XJE6XkLY0192ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:09:13.53ID:wBJ8h0y4スパゲティを自家製のフォンドヴォライユで茹でればいい
0193ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:09:22.07ID:sVQhLHGeパスタの原価考えたら
世の中の飲食店で最大利益を貪ってるのがパスタ屋じゃないかと?
0194ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:09:42.32ID:lVWfPOaQスゲー役に立ったありがとう
0195ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:09:47.51ID:JnuOLEPqお前らはチンカス食ってろ。
チーズみたいだろ。
>>191
それはお前がチョンコだからだよ。
今すぐ国に帰れ。
0197ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:15:49.89ID:Mc3MHD00100均とかなら耐久性わからないけど、その値段の物なら大丈夫じゃない?
後は使い方次第で、鉄鍋とか重い物数個置くとかしなきゃw
0198ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:17:51.31ID:JnuOLEPq100均の物は絶対に使うな!
耐久性とかの問題じゃない!
100均の商品なんか持ってたら貧乏人ってバレバレだろーーーーーーーーがよぉぉぉぉぉぉx!!!!!!
0199ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:19:35.29ID:nXLVs+Elわかる
他のイタリアンほとんど置いてない、いわゆる普通のパスタ専門店とか意味不明の極み
でも女は好きなんだよな、そういう店
0200ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:20:17.20ID:Mc3MHD00普通?自分の価値観が当たり前じゃないから
外食でパスタ普通に食べる人の方が多いだろうに
パスタというか、プロが作ったソースと共に食べるパスタ美味いじゃん
0201ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:20:42.50ID:IrD3QwNs食うやろ。
カプリチョーザのトマトとニンニクのスパは宇宙一旨いさかいのう
>>196
ええキャラしてるやんけ
その調子でどんどん突っ込んだってくれ
0202ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:23:44.53ID:L4SHB9f1おまえは料理もロクにできなくて祝日なのに1日中ヒマを持て余してネットにしがみついてるただの淋しがりのクズってことだけはわかった
憐れだな
0203ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:24:10.33ID:sVQhLHGe>トマトとニンニクのスパ
食べたことはないけど
要は簡単ソースでいくらでも美味いパスタが食えるってことでしょ
工夫次第でソース50円くらいで自炊すれば安上がりだぜ
0204ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:33:06.30ID:IrD3QwNs出来ひんからそのパスタ屋に価値あるんやろがい
0205ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:35:14.65ID:JnuOLEPq男女差別な笑
女はそんな店が好き…マジくそ単細胞的発想笑
>>200
おいおい、喧嘩すんなよ最下層同士なんだからよぉ♪
>>201
黙れ。絡むな。
>>202
ううん。料理出来るよ。
しかも暇を持て余してる訳じゃないぴょん。
最下層のくせに黙っとけよ笑
>>203
貧乏人め笑
0206ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:37:49.94ID:ISsZL1UU貧乏だから分らん
0207ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 16:38:13.57ID:IXgcU/ql大企業が膨大な金をかけて開発してる商品に個人店がかなうわけないと思うけど
0211ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:11:05.11ID:eIoDWaCq0212ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:14:31.69ID:uKglaFmR0213ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:19:49.69ID:ehpJOQB2オイルは良いのが香りいいけど、ニンニクは実は日本産のを使うより、中国産のがイタリアニンニクに近い
日本のは水っぽい(果物っぽい)ので、そのものを食べるための料理には向くけど、風味付け用にはちょっと向いてない
0214ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:26:44.16ID:IrD3QwNs手羽元安かったさかい、皆んな大好きチューリップ
ビジュアルがエゲツないのう
https://i.imgur.com/PWJOW1z.jpg
0215ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:36:49.07ID:vNyCg8jWまあ旨そうなのは伝わるよ
手っ取り早くこうやって画像貼ってあーでもないこーでもないってレスのが健全だ
ウンチクばっか垂れ流して自演して1人で会話して気を引こうとするのはやめてくれ
0216ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:44:51.49ID:JnuOLEPqんなもんでならねーよwww
>>207
お前くそダサいな。
>>208
試すな。それやったらクソまずくなるぞ。
>>209
お前は喋るなチンカス。
>>210
お前アホやで。
0217ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:45:01.87ID:JnuOLEPqんじゃ飛び込み方教えて。おら、早く。
>>212
お前もやめろ。てか見るなカス。
>>213
知ったか乙。
>>214
お前が一番キモいねん!!!!!!
>>215
ほんでお前は帰れ!!!!!
0218ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 17:59:45.33ID:SZM4Ejuf普通に
つまんねえな
0219ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 18:03:35.45ID:IrD3QwNs0221ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 18:36:29.84ID:FWTNAe39https://i.imgur.com/49NPm8o.jpg
0222ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 19:02:21.21ID:JnuOLEPqじゃあおもしろくして!
ほらほら、早く!!
0223ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 19:32:57.73ID:eIoDWaCqキチの分際でいっちょまえに安価つけてんじゃねえよカス
さっさと氏ねつってんだからただただ氏ねや
0224ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 19:39:59.59ID:JnuOLEPqあんだこら?
お前みたいなネットでしかいきがれねぇチンカスなんか眼中にねーんだよ。
お前なんか既に現実世界では死んでるようなもんだろwww
0225ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 19:51:22.26ID:Rek8sQckペペロンチーノ荒らしが来てたっけw
口調は違うけど
0226ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 20:25:04.34ID:+8yxZsbSこういう人がガソリン撒いて火をつけるんですね
0227ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 20:25:47.96ID:yxrnzKNf0228ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 20:45:19.78ID:IrD3QwNs一個もオモンナイわ。サブいねん。
0229ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 22:11:44.76ID:dXUESMAL眼中になくてもレスはするんですねw
0232ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 06:48:20.50ID:W7gYmC4U朝はオートミールを使ったホットケーキだよ☺
https://i.imgur.com/1oNl1DS.jpg
0233ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 09:10:41.45ID:bqA8zWrQhttps://i.imgur.com/9xFoapa.jpg
0234ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 09:29:51.42ID:9urnyVIX0235ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 09:43:41.53ID:1ffuD/6L0236ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 10:10:17.04ID:agu9Nkn2関東だっけ?
0237ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 10:16:01.20ID:1ffuD/6Lしかもたっぷりって何gからたっぷりいうんよ
0238ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 10:28:37.85ID:agu9Nkn20239ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 10:36:26.09ID:dtkKmiVv関東だけど自分もその認識だな
0240ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 12:54:43.20ID:tV/rT0490241ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:04:45.53ID:agu9Nkn2竜田揚げの衣は油を保持しやすいから、胸焼けがすごくて苦手なんだわ。
いやほんとどうでもいいんだけど。
0242ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:08:25.40ID:N38eN8Ye線の細いしょぼいじじいだなあ
0243ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:12:09.32ID:9urnyVIX前は竜田揚げみたいだったが
0244ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:22:51.83ID:a+G29elq手軽に栄養補給😁
https://i.imgur.com/Hl8gI6x.jpg
0245ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:25:17.66ID:eSXJneQdマジにダボハゼ脳・・・ああ、脳があればの話だが
0246ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:27:07.41ID:h4Py5OKl0247ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:31:38.49ID:fa5T7bbf紅葉の流れる龍田川の色にちなむ名前。
下味付けには胡椒・塩・淡口醤油は使わないで、
漬けた濃口醤油の濃い色具合をよく出すようにする料理。
なお、唐揚げの衣は小麦粉で、龍田揚げの衣は片栗粉。
使う食材はもちろん鶏肉には限らない。
0248ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:31:53.08ID:dtkKmiVv画像にスムージー作って見ました以下の情報量しかないのなんか草
0249ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 13:36:07.77ID:2I6RDTrK画像だけ出されても意味不明
0250ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 14:06:16.78ID:OoSE4KOYおかしな輩には触れない方が無難かもね
0251ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 14:31:16.29ID:agu9Nkn2ちょっと待て・・・
ageてくる書き込み、この手の感じ、画像の解像度、色味・・・
おまえらなぜ気付かんのかw
0252ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 14:36:08.05ID:SQ3fkJI7いちいちエサやらないで
0254ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 14:47:07.00ID:RgmxZYvN0255ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 15:03:44.04ID:jyEXpwtwその壁紙、汚れたとこ拭いても全然キレイにならないんだよな
マンションの数年経ったら出ていけって意思を感じる
0256ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 16:02:09.35ID:J3MsL3Schttps://i.imgur.com/8OPGroB.jpg
0259ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 16:40:31.34ID:PKuoW6Gz8時間は長すぎじゃね?とか思った
あるいは量が多いか
なんか苦かったんだよな
0260ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 17:11:57.73ID:+7zy47Pq飲み口すっきりしてるのにカフェインガッツリ出てるから変な感じがする
0261ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:27:58.60ID:1ffuD/6Lフニャフニャで風味もしょぼいわ
0262ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:55:59.17ID:LwoL9a3Wめんつゆで塩焼きそば風は
やったことないけど
0263ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:02:07.41ID:9gbjYLHMざっくり刻んで小口切りの白ネギと小麦粉混ぜてフライパンで焼く
そばつゆに辣油とか混ぜてタレにする
0264ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:11:45.66ID:1ffuD/6Lやっぱ蕎麦は金掛けなアカンのやろか、、、、。
0265ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:33:41.80ID:8gW9TP/F乾麺なら多少マシになる程度
そういえば冷凍の蕎麦って見たことないな
冷凍のうどんがシコシコだから
蕎麦もいけそうな気がするけど
0266ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:36:53.93ID:F95NUc9v0267ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:42:52.79ID:pGqu9N/9授業中に、教室、女子トイレ、女子更衣室侵入するなんて簡単だったぞ
忍び込んだ経験ないの?
以下は妄想だが、
俺が良く使った手は、
音楽の時間に、「教室にプリント忘れたので取りに行って良いですか?」
体育の時間に、「ちょっと気分が悪いので、保健室に熱計りに行って良いですか?」
無人の教室、トイレ、更衣室では、やりたい放題だった
絵梨子のハーパンでしごいてかけて染み込ませたり、
晴菜と紗弥加のペットボトルを一口飲んで、少なくなった分はお返しに唾液を混入、
あや子の歯ブラシで亀頭をゴシゴシマッサージ、梓のリップクリームで肛門塗り塗り・・・
良い思い出だ
まぁ、あくまで妄想だけどね
0268ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:43:50.49ID:2yVlf8mZ0269ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:47:43.46ID:eSXJneQdあれはあれでハマりだすと沼なんでなあ・・・ <手打ち
うっかりするとひたすらめんどくさい蕎麦語り親父一直線に
0270ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:49:26.66ID:+8i/G5xL0271ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:52:43.08ID:x0zZGzHL冷たいので蕎麦の味と風味がわからないくらい刻み海苔をまぶすかしたら
なんとか食える
0272ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:53:40.20ID:vsiETerx0273ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:09:29.34ID:x0zZGzHLお取り寄せしないと駄目なのかな
0274ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:11:24.11ID:8gW9TP/F冷凍蕎麦あるのか?
明日見てこよう
おそらく冷凍ならシコシコ麺のはずだわ
ただ、そばっても中身はかなり小麦粉だろうけど
0275ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:24:57.99ID:x0zZGzHL0276ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:25:54.84ID:x0zZGzHL0277ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:26:56.64ID:tHZj4WtY0278ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:13:05.11ID:XkpLW8db蕎麦は乾燥の十割
それだけあればじゅうぶん
0280ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:01:47.86ID:XkpLW8db0281ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:24:59.49ID:fa5T7bbf中華風や洋風の味付けや風味付けをするのは感心しない。
うどんほどの適応柔軟性がないのでまずい。
0282ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:28:19.14ID:ZF2Jreh20283ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:29:08.97ID:PKuoW6Gz中華そばよりうどんの方が茹で置きが効くんだそうだ
0284ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:31:13.82ID:vsiETerx0285ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:34:54.03ID:PKuoW6Gzカレーの味がそりゃ強いのでそば粉の風味なんてレベルじゃなかった…
0286ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 23:18:59.80ID:fa5T7bbfカレーうどんなんかはあまり眼中になくて、
カレー蕎麦の方がずっと好きだ、っていう人は珍しいと思う。
0287ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 23:37:38.68ID:1ffuD/6L調味料込みでも100円以下!
ただ、片栗粉の残量少なくてトロミがイマイチなんが残念や。
https://i.imgur.com/FEYPIek.jpg
0288ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 00:14:11.77ID:N8huJEWM0289ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 01:36:09.70ID:uucAXEKA田舎の一軒家にでも住んでりゃそういうことも出来そうだけど街中の普通のアパートやマンション暮らしじゃさすがに無理があるだろ
0290ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 01:43:55.95ID:uucAXEKA定番のソース焼きそばもいいけど餡かけ焼きそばも旨いよな。餡かけなら揚げ麺のカタ焼きそばにしても合う。
0291ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 03:29:54.07ID:A/q3bv7v嫌いな焼きそばは、具が豚肉、ソース味・塩味・ピリ辛味
0292ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 03:35:07.01ID:VW6ybJvXこれはくったりしてて美味しいやつ
おかずになりそう
0293ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 07:53:09.49ID:wENni2Fr0294ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 08:03:03.07ID:sFYDKQQ50295ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 09:21:57.76ID:/DAr2Gbgあっさりしててヘルシー😋
https://i.imgur.com/uO3oGe1.jpg
0296ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 11:38:36.35ID:l835OOYt0298ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 12:45:02.97ID:Fs26YV3Y0299ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 12:52:10.38ID:jSoMTP4lさらに醤油か味噌ダレか黒酢か、などでバリエーションを
0300ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 12:55:05.45ID:cUXxz/210301ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 13:00:21.98ID:wm/TXnMY0302ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 13:36:32.05ID:Fs26YV3Y0303ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 13:39:23.34ID:ajfJALEQ0304ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 14:25:01.00ID:S4efkkUphttps://dotup.org/uploda/dotup.org1953600.mov.html
0305ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 14:28:29.10ID:S4efkkUp衣さくさくやなしに、「ザックザク♪」
https://i.imgur.com/5DEZKNF.jpg
0306ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 15:18:46.29ID:S4efkkUp片栗粉を「そぼろ状」にするんがポインツや。
片栗粉に少量の水を付け足し混ぜるんよ。
こうなったら正解。ようドタマに叩きこんきよ。のう。
https://i.imgur.com/wX9Mt9X.jpg
0307ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 16:04:10.34ID:jSoMTP4l好みじゃないらしい
0309ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 16:23:43.90ID:S4efkkUp餃子のタレに飽きたらそれやってるわ
0310ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 16:27:00.49ID:S4efkkUpしかし今日のチューリップはマジ旨かった
目分量で味付けしたんやけどドンピシャ。
いちいち大さじ一杯!とかやってる奴なんなん?
みみっちいわ。マニュアルマンやろどうせ。カップラーメンとかもキッチリ三分待って袋に書いてる水の量とかで湯沸かしてるんやろな
0311ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 18:34:02.11ID:soN28MAl炭水化物+炭水化物…
0312ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 18:42:21.88ID:dqxumnYSその組み合わせそんな珍しくない
0313ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 18:44:32.96ID:jSoMTP4l0314ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 18:58:41.20ID:pziD2MSU0315ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 19:06:06.81ID:0SweHgEs煮物とか途中で味見して調整出来る料理は経験と目分量でOKだけど
そのドンピシャの味付けを再現出来るの?
今日は成功、今日はイマイチの運任せやん
0316ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 19:50:09.64ID:AsGYj02oそれ餃子にのっけて食ってる
0317ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 20:32:19.73ID:YGRFbeQN香酢ハマるよなー
ラーメンにも野菜炒めにも焼きそばにも味噌汁にも入れるようになってしまた
0318ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 20:36:15.24ID:h5ykjB9f減量すべく米抜いてるんだが
米食べなくても餃子だけで腹ふくれるし
タレ次第でヘビロテ可能だし
餃子のタレ、他に何が美味いか?
0319ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 20:38:44.30ID:0SweHgEs逆に餡をちゃんと味付けしたらタレ不要説
0320ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 20:46:42.40ID:h5ykjB9fごめんなさい
餃子って15個100円くらいで売ってるから
自分で一から包もうとは思わないんだw
0321ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 21:17:05.91ID:KQmK7Gahなかなかジューシーにならんな
味はいいんだが
0323ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 21:38:18.71ID:idJfdWP10327ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 22:04:28.38ID:0DZWnINehttps://i.imgur.com/cw9IYpo.jpg
0331ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 22:37:27.86ID:idJfdWP10332ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 22:50:45.42ID:+6thk3w50333ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 23:19:33.61ID:QqcALObhうぉう、ありがとうございます
餃子は、地元民が愛する正嗣がイチオシなんだきっとが、町中華の店でも美味しくて安い店いっぱいあんだよ
なんたって存在感が薄ーい県だかんね、訛っちゃってゴメンねゴメンねー
0334ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 23:22:58.46ID:0DZWnINe玉ねぎと人参とニンニクと生姜を小さく切って炒める →
後ろに見える野菜ジュースといっしょにカシューナッツ加えてミキサーする →
水とワインとトマトピューレとスープベースとカレー粉と火を通した肉とローリエなんかをてきとうに入れて煮込む →
ルー作ってトロミつけて仕上げのマサラ入れて味を調える →
パスタ茹でてぶっかける →
ウマー
0335ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 23:25:08.13ID:TkuUdySG0336ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 23:49:32.74ID:yIEkPjAAフライパンから玉ねぎを取り出してニンニクと生姜を炒めて香りを出す
安い輸入牛の乱切りを加えて炒めてワイン、トマトピューレを入れてローリエと炒めた玉ねぎを加える
スープベース(コンソメ)を入れて煮込む
トマトホールとタマネギ、人参を加えて煮込む、お好みで煮崩れしにくいメイクイーンも
ハインツのデミグラを加えて好みでウスター、ケチャップ、塩、胡椒で味を調える
0338ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 01:53:41.16ID:/vXuCLFD0339ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 02:00:44.66ID:79ho9+IG0341ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 02:37:09.67ID:+icpSR7uカレーうどんもあればカレーパスタもある
一人暮らしの自炊は自分用だから何でもあり
0343ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 10:06:35.90ID:79ho9+IG0344ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 12:55:52.52ID:gHZMGU0A幼稚なクソスレに彩を
オートミールを使ったホットケーキです!
https://i.imgur.com/gie04kY.jpg
0345ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 13:24:08.78ID:SWutuCLq大根餃子ってのをやってみたいがそういえばまだ試してないな
0346ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 15:50:28.40ID:10jC0WSA0348ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 17:58:07.02ID:GhilVbVa0349ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:22:56.55ID:79ho9+IGそれならまだ揚げ餃子のが好きやわ。
0351ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:30:46.97ID:t6rO3HAT食いたくなってきた作ってみるか
0352ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:32:21.70ID:GhilVbVa0353ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:33:18.11ID:79ho9+IG0354ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:35:52.12ID:yaZuejQi0355ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:36:50.48ID:t6rO3HATお好みでシソやらネギやらチーズやらいれるといい
0356ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:41:26.17ID:CPtkpLlC0357ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:58:28.02ID:c3ESp54b0358ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:01:02.77ID:c3ESp54b0359ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:29:56.06ID:79ho9+IG0360ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:35:33.52ID:79ho9+IG納豆のなめろう
https://i.imgur.com/TOUbziy.jpg
あとはごま油に醤油、俺の好きな天かすに卵入れた納豆ご飯
https://i.imgur.com/5S7a2rt.jpg
0361ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:41:11.09ID:hkvH8U+w0362ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 21:16:16.40ID:79ho9+IG0363ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 21:38:04.71ID:79ho9+IGhttps://i.imgur.com/wsbfRUm.jpg
0364ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 22:00:31.71ID:IDfIqPZIザ冷蔵庫の残り物だわ
0365ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 22:03:44.98ID:32092nL4https://i.imgur.com/wcvP2Az.jpg
https://i.imgur.com/9cvimKg.jpg
0366ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 22:08:36.46ID:ZRfG+2v7どうでもいいけどボンゴレビアン「コ」な
アサリの汁気があんま無さそうに見えるんだが
0367ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 22:17:54.26ID:79ho9+IG隠れてるだけでタップり入ってるがなw
オリーブタップりに茹で汁オタマで三杯は入れてるしな
0373ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 01:53:23.58ID:t7rhN2iHビアンカ=イタリア語で白
ビアンコ=イタリア語で赤
ボンゴレビアンカ=塩味
ボンゴレビアンコ=トマト味
0374ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 01:59:59.08ID:jQFgyjLa0375ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 02:11:14.64ID:WKv3QlVj片栗粉と合わせて大根餅つくった
つまみにええかも
0378ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 10:08:18.29ID:SfEn0nFG0379ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 10:56:14.06ID:/kg9dXuZ0380ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 11:14:44.54ID:75xRAeQK0381ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 11:29:12.04ID:3aoHEYUiレモンサワーブームが加速しています。日本蒸留酒酒造組合(中央区日本橋)が2019年2月に発表した調査によると(回答者数1万7054人)、
「直近1年間でレモンサワー(缶酎ハイを含まない)を飲んだことがある人」は全体で79.8%と2018年より5.7ポイント上昇。
都道府県別では東京都が1位で、87%(2018年は82.9%)でした。
0382ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 12:46:20.86ID:Mkxy6EJm0384ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 12:56:04.35ID:B6vSYd0K弁当といえるか微妙かもしれんが
0385ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 13:12:21.74ID:TC6VNEkfそりゃいくらでもいるだろ
しかし弁当男子スレみたいなのあってもよさそうだけど、ないのかな
0386ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 13:50:28.35ID:czZSIOCb私を見習って欲しいです
https://i.imgur.com/5HZAX8w.jpg
0387ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:02:54.97ID:C+F0mJCRいたとしても毎度おかずの内容なんていっしょだろ。
白ご飯・梅干し・冷凍ハンバーグ、とか。
0388ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:15:42.52ID:F+iNpdMQコツは
構成を考えなくていいようにパターン化する。
俺は二段の弁当で、
下に、ご飯とキャベツ千切り
上に銀やカラーの器3つでおかず。
キャベツの千切りはまとめて切っておくと数日日持ちする。朝や夜もたべれる。
夜飯を大目に作って翌日のおかずに。
5日とか持つ作り置きの煮物とか作っとく。
カラーの器に入れた状態で、個別冷凍して、そのまま弁当に入れる。昼には自然解凍されてる。
0389ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:16:45.83ID:F+iNpdMQ0390ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:21:50.63ID:/kg9dXuZ前日のおかずの残りと飯を持っていくことはよくある
お弁当! ってほど気合いれては作らんが
0391ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:24:19.64ID:hVxOuiUmたまに・・・だから、わりとしっかり作る。
https://i.imgur.com/rCSIzCH.jpg
0392ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:33:24.66ID:TC6VNEkf店の人がすごく甘いから砂糖要らないって言ってたんだけど、ホントだった
めちゃめちゃ甘い。ただ煮ただけなのに栗の甘露煮並の甘さ
この品種すげーな
0393ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 16:45:52.74ID:gjB11kZg会社の食堂行くか、安い仕出し弁当配達してもらうか、弁当って選択
独身男で弁当持参っての社員ではいないし、何でかな〜って
ちょっと気になるが、なんか聞けないわ
0395ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 17:13:06.35ID:Lvbcjpzi晩御飯用のおかずを多めに作って冷蔵庫に入れといて翌朝持って行く。弁当用には特に作らない。
二段になってる弁当箱なので、一段はキャベツや白菜 小松菜などの葉ものの炒めものか薄揚げと炊いたの。
もう一段は金平や筑前煮をはじめとする根菜類のおかずか千切り大根等の乾物の炒め煮。
ダイエット中なのでご飯の代わりにプレーンヨーグルトだけどな。
0396ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 19:09:57.03ID:3aoHEYUi盛り付けがぎゅう詰めの突貫ものなんで美しくはない
0397ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 19:22:02.89ID:4sqBjacE0398ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 19:39:15.01ID:dzl669UU安い社食とかある大手が羨ましいわ
0399ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 19:54:52.02ID:1nuYVlJ4蕎麦だと400円、中華だと600円
これで肉買えば、どれだけ食えるか?
弁当箱は100均のタッパでいいかな?
0400ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 19:58:14.90ID:F+iNpdMQ弁当箱は良いのを買っておけ。
液漏れ対策大事だし、モチベも上がる。
俺は木工職人の受注生産品8000円の弁当箱。
それはそれは毎食いい気分になれるし、写真映えもする。
0401ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 20:29:17.06ID:1nuYVlJ4いくらなんでも8000円はやり過ぎでしょ
ひところはランチジャーに憧れた時代もあったけど
基本的に汁ものは不要だからタッパでいいかなと
0402ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 20:39:36.00ID:l3dCHLuV0403ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 20:44:22.45ID:3aoHEYUiサーモス製の弁当箱、水筒、スープジャー全部一式買える値段だぞ
保温性もっと下げていいならもっと安くも済むし
0404ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 20:53:25.50ID:A+qg7/td僕はパンツにしか興味がありませんって
https://youtu.be/pJ4J5RxQz1k
0405ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 21:01:53.81ID:YpQDOeTH0407ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 21:16:06.14ID:zAMh7nD3食器洗うのが面倒なら使い捨てで済ませられるようにすればいいだけ
結局普段から自炊してないやつの言い訳、つまりスレチ
低レベル過ぎる
>>406
容器のぬるぬるとかキッチンペーパーで拭き取ってから洗えば全然苦じゃないよ
一人分の食器洗いなんてどこが高い壁なんだか
0408ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 21:20:07.97ID:0iAZjrJ6湿気がこもらないっつーか
曲げわっぱとか高いぜ
0409ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 21:53:00.56ID:C+F0mJCR毎日、笹の葉っぱにくるんだ塩むすびと梅干だけでいいや。
0410ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 21:54:09.30ID:TC6VNEkfコンビニで済ませば?
0411ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 22:24:31.72ID:1nuYVlJ4昔ながらのアルマイトの弁当箱が油汚れも簡単に落ちるらしい
週末、探してみよう
0412ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 22:33:36.17ID:C+F0mJCR夜ご飯と休みの日だけは手の込んだもの作ってるよ。
0414ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 05:07:28.44ID:n+4Cjgyx笹の葉っぱにくるんだ塩むすびと梅干
ってすごく美味しそうじゃない?毎日それってことは近くに笹が生えてて毎日すぐに新鮮な葉っぱを
摘んでこれるってことだよね
梅干も手作りだったりするのか
そんな住環境と暮らしぶりはすてきだ
0415ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 06:05:55.65ID:kVoNe9mh例えばこの画像のものとかね
https://i.imgur.com/UVWnWuj.jpg
0416ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 10:07:36.42ID:kVoNe9mhシンプルイズベスト!
iPhoneと全く同じコンセプトで盛り付けてありますよ
https://i.imgur.com/RopzjjY.jpg
0417ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 12:27:29.67ID:3vkBAJvt0418ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 12:37:04.97ID:/LQe6n8s0419ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 12:37:58.00ID:3vkBAJvt0420ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 12:40:38.38ID:c7Y94Sycそう思うんだったら他人に質問する必要無いんじゃないスカ?
さっさとやってみたら良いんじゃなあスカ?
0421ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 13:16:06.37ID:OS4wlKOtお前は枯野瑛のファンか
Amazon primeの会員特典で配信開始されたそうでおめでとうございます
0422ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 13:50:52.67ID:r5tz00HS0423ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 14:11:56.49ID:/LQe6n8sこれ以上相性ええのあったら教えてくれ
というこでガーリックマヨポンチキン。
ここに少し七味とか入れても旨いやろな
ポイントは焼く前に片栗粉塗すと肉の旨味を逃がさないからオススメやで。
https://i.imgur.com/iPn9hMy.jpg
0424ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 14:13:13.99ID:/LQe6n8sダイエット中の人はこれ作るのやめた方がええよ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 14:21:08.07ID:QMe3p912目の保養にスムージーはいかがですか?😄
https://i.imgur.com/7YTf6A6.jpg
0426ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:45:29.11ID:KUHlK7N+生椎茸を買ってきて濡れ布巾で軽く埃をとる
オーブンに入れて焼いた後に醤油垂らすだけで完成
0427ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:53:17.68ID:advdYteQ晩飯はジャーマンポテトと潮汁がんばる
タッパー洗うのってそんなにめんどいもん?
隅にちょっと洗剤原液垂らせば一発でしょ
0428ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:07:08.98ID:Aa1YPbzy0429ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:12:48.34ID:FYxSugoi0430ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:27:07.38ID:KUHlK7N+ミートソースをかける
溶けるチーズをかける
オーブンで焼く
なんか料理をした気になるし、そこそこ美味しい物ができるよ
自分で味付けしてないし
0431ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:28:40.36ID:/LBqaRRt完全に冷ましてから包んだらいいんだろうか?乾いたりしない?
0433ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:39:22.37ID:8aBtl+vGちょくちょく見かけるけど
0434ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:53:57.68ID:8M495B2N弁当とかいう前に食べ物の保存について一度ちゃんと調べた方がいいマジでヤバいから
煽りとか抜きで言うけどそんなことしてて今まで食中毒おこさなかったのが不思議なレベル
0435ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 16:54:23.75ID:KUHlK7N+硬いだけで美味しくない
実際に食べた感想なので断言できる
0436ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:00:11.43ID:/LBqaRRtおかずとかは蓋開けて冷ましてたけどパンとかは持ってったことなくてわかんないんだ
自炊歴浅くてすまん
0437ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:02:08.43ID:8M495B2N0438ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:05:28.39ID:8M495B2N米でもパンでもおかずでも関係ないよ
調理した食べ物の保存方法を調べた方がいいマジで危ないから
0441ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:10:30.66ID:8M495B2Nきみ宛てのレスじゃないことくらい察してくれ
0442ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:21:45.78ID:PrQFurBihttps://i.imgur.com/I8jg5I6.jpg
0443ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:31:46.68ID:dbKW+YiR保管する温度とか時間が分からないが、基本的に水分は食中毒的な意味で危険なので弁当としては「乾いている」方がマシ
焼きたてのしっとりした状態で保存するのは無理と考えた方がいいよ
0445ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:43:41.23ID:KUHlK7N+弁当も保存食として考えると水分は大敵なんですよね
なので日本人好みのフワフワなパンやパンケーキは難易度が無茶苦茶高い
最近の夏は異常に気温が高いので前は通用してたお弁当なんかも難しいと思います
0446ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 18:04:01.97ID:uCTXv4BZ黒豆味噌のお味噌汁と、ちょっと酸っぱくなった糠漬け。
https://i.imgur.com/Txxiwq6.jpg
0447ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 18:37:30.45ID:KUHlK7N+食材を切って持って行って、食べる前に挟む感じ
これならパンが湿らないしチーズやベーコンは元々が保存食だから食中毒の危険性も低い
効率を求めてるだけなのに無意味にオシャレ感が出てしまうのが難点だけど
0448ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 19:37:17.73ID:/LQe6n8sちゃんと潰せるんか?
0449ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 19:59:22.80ID:DD2mPSzh使いどころがありそうでないけどw
0450ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 21:43:43.52ID:NVKTVpYD包丁の腹で潰したり
刻んだやつを冷凍するほうがいろいろ楽
冷凍したにんにくは意外と香りがいいし
0451ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 21:54:07.93ID:ORonSOFW持ってる
意外と力いるけど慣れれば簡単に潰せるからニンニクよく使う人なら買うのありだと思う
0452ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:11:33.61ID:dbKW+YiR洗うのがちょっと面倒
0453ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:37:43.78ID:/LQe6n8sよし、買うてみるわ。
お夜食のタマゴと焼きチーズのナポリタン
https://i.imgur.com/uYUBPYr.jpg
0454ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:43:13.32ID:/LQe6n8sただコンソメ入れすぎて辛い。
失敗や、、、、。
0455ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:45:49.69ID:0g8qWSPt0456ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:54:57.00ID:/LQe6n8s0458ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 05:43:04.37ID:bCVtIXt50459ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:24:36.58ID:5QLJ2bza「餃子は完全栄養食になりえる」とか美味しんぼであったけど
そりゃ具を工夫すれば餃子に限らずなんだって完全栄養食になり得るよな
おにぎりやサンドイッチだって
0460ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:31:58.08ID:HTXgv3sk餃子は皮が薄くて餡次第で変幻自在
しかも安い
あした早速、冷凍餃子買ってこよう
0461ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:34:53.12ID:/o0KXVqeなんちゅー紛らわしい
これだと緑黄色野菜が別途必要
0462ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:37:21.27ID:ScevWJc6これはどれくらいで味になれるんだろう
0463ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:39:36.13ID:Q4VTiK40材料のバターを増やせば乾燥してもしっとりしてるがおすすめはしない
0466ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 09:48:47.61ID:tiUMNLZTアン次第で変幻自在だと理解したうえで
具材の決まった
解凍して無理やり引っぺがして自分好みにするなんて困難な
冷凍餃子を買うことを宣言する意味とは
0467ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 10:07:21.76ID:AiCN5mnS使う分だけ作るのも簡単だし
0468ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 10:33:31.13ID:HTXgv3sk冷凍も生も色々あって飽きないよ
タレを変えれば組み合わせは無限
しかも安い
一人暮らしが餃子を買わない理由はない
0469ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 11:06:39.38ID:tiUMNLZT0470ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 11:12:53.92ID:x3zu/AYiシラケるんだよ
0471ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 11:21:25.28ID:tiUMNLZT0472ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 12:49:02.07ID:mkEPIARS冷凍水餃子買ってるなあ
0473ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 13:10:59.71ID:HTXgv3sk0474ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 13:26:18.05ID:0uKmm1an餃子は、作るのが面倒臭くて懲りただけではなくて、
焼くのも揚げるのも煮るのも茹でるのさえも、今では面倒臭い。
なので既製の安餃子が更にバカ安い時に、大量に買い込んで、
冷凍しておいて、もっぱらレンチンして食べてるだけ。
0475ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 13:53:37.23ID:XenZ4Hj7https://i.imgur.com/NtKfmOT.jpg
0476ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:19:48.02ID:W+JLVkuIアホアホアピールのレス乞食と教えたがりバカの茶番クッソきめー
0477ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:34:47.62ID:cQfV11+I今度は1:1でやってみる
0478ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:35:14.94ID:5QLJ2bzaさすがに豚まん自作する奴は少ないだろうな
0479ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:41:09.95ID:Aedbdvkl餃子に比べると夢のように簡単
0480ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:48:10.24ID:hlvBg0mSセイロも無いし自宅じゃ再現出来ないな
0481ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:51:01.02ID:AiCN5mnSそれとも平たい豚まん?
0482ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 15:51:08.79ID:5QLJ2bzaウスターソースってなんか無国籍ソースな位置取りだよな
0483ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 16:02:35.74ID:H/Otg3DK0484ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 16:10:55.75ID:0uKmm1anウスターソースと辛子よりも、醤油と辛子の方がより普通なんじゃないかな
ちゃんとした中華料理店で点心なんかを食べる時に、ウスターソースのテーブル置きはないでしょ
0485ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 16:13:08.53ID:PwPS7stY長崎には中華料理店にウスターソース置いてあるのが普通だから、地域によっては当たり前なのかも
0486ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 16:52:27.30ID:3fulGbp41つの話題で不自然にループするわざとらしさ
0487ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 18:04:34.95ID:6Q7sS/zaわざとらしいんだよ本当気持ち悪い
0488ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 18:18:30.15ID:H/Otg3DK0489ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 19:02:24.54ID:mkEPIARS0490ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 19:23:46.61ID:u9VcXCr1自演して1人で会話してもいいけど少し控えてな?w
0491ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 19:34:42.01ID:zqgcUAtu0492ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 19:46:15.33ID:Ggv7/pi+0493ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:03:25.72ID:HOc5YXoUネットでググってテキトーに大根と鶏肉の煮物を作ってみた
参考にしたのはこれだが、
https://cdn.oceans-nadia.com/rs/410/614/is/upload/save_image/7e/7ead50c987ac.JPG
(https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/244010)
どうせならと思い、ジャガイモやタマネギも入れて大根入りの肉じゃが状態になった
で、鍋で作ったこともあり、具が増えたのでそれに合わせて水も増やしたことから
「汁気がなくなるまで炒め煮」は早々に諦めて完全な煮物へ
20分程コトコト煮込んで味見をしたが、ジャガイモやタマネギはよく味がしゅんで美味しかったが
肝心の大根は、表面の色は変わってたが中は普通の大根のまま…
大根も事前に電子レンジで下ごしらえしたし、なぜ味がしゅまない…、油が邪魔してるのか…
とか思いつつ、火を消して試しに30分程放置してみた
そしたらなんと! 明らかに中まで味が沁み込んでて中々いい仕上がりに!
よく言われる、「冷える時に味が沁み込む」 が本当だったと改めて実感した
0494ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:12:40.50ID:5BUC3CSD忙しくて外に出られなかったでござるしまだ課題が終わっていないでござる
ビール飲みたいでござるが料理も面倒だし(材料はあるが)身動きが取れないでござる
0495ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:14:17.09ID:AiCN5mnS洗い物もコンロの掃除も嫌になって段々と省略化した結果
基本的な食事が生の人参のマヨネーズがけとチーズな私には難易度高いわ
何でみんな餃子なんて高度な物の話で盛り上がってるのか今理解したわ
0496ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:45:54.72ID:wvyw9a250497ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:58:54.17ID:XenZ4Hj7旨そうやん
冷えた時に味染み込むなんて常識ぞ?
せやから旨いんやから
自演言われてもしゃーない思うけどなー
いっつも特定のレスだけで進行しよるし。もっと疎らにレスあってもええ筈やのになw
0498ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 21:00:20.89ID:XenZ4Hj7なにが「ござる!」やアホ
まだこういう薄ら寒いノリでレスしよるアホ居てるんやな
砂場で山作ってそのてっぺんでやまびこでも唱えとけ
0500ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 21:07:16.32ID:5QLJ2bza既製の豚まんじゃ何をつけるか以外にアレンジの余地がなくて面白くないな
0501ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 21:21:13.04ID:TIQniRqM本当に美味い豚まんはなんも付けんでも美味い
0502ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 21:24:33.05ID:XenZ4Hj7https://i.imgur.com/Fwmr0c5.jpg
0503ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 22:21:57.95ID:btE+aiO7刺身にしようかちょっと悩んだけど、やっぱ塩焼きだな。
https://i.imgur.com/cPV06lT.jpg
0504ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 22:37:00.81ID:XenZ4Hj7何気に卵焼きも旨そうや。
作り方教えてくれや。
0505ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:05:26.67ID:gvNCBAzj醤油やソースはいらんけど
個人的に辛子や必須やな
0506ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:15:05.41ID:RuqEV6Tq0507ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:38:07.16ID:7YTbpCcb0508ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 07:03:22.90ID:AC6efeJ/が
0509ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 08:04:34.00ID:5ML9/qYo卵を器に割り入れて、白身を切る →
出汁、砂糖を加えて軽く混ぜる →
玉子焼き器で強火で焼き丸める →
簾巻きにして粗熱取って形を整える →
紅生姜なんかを添えて食う →
(゚д゚)ウマー
0510ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 10:12:12.44ID:Mp8hvi+A俺、卵焼きは砂糖も塩も両方好きやけど、小さい頃はフツーに砂糖やった。他所で塩の卵焼き出された時びっくりしたわ。このおばさん砂糖と塩間違うてる!て思ったなw
0512ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 11:31:12.20ID:EFVPLzlG0513ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 12:43:21.10ID:UBBPO9HU玉子焼きには、だし汁や醤油や味醂や水なんかの液体物は加えずに
砂糖と塩だけを加えて、硬めに仕上がるように作るもの
0514ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 12:54:14.00ID:5ML9/qYo0517ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 13:28:46.54ID:1pt6ylEl0518ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 14:34:19.17ID:Mp8hvi+A言われてみたら確かにそうやな。
以前、納豆や冷奴の斬新な食べ方聞いたけど冷奴の斬新な調理みつけたらから報告するわ。
ごま油ひいてそこにニンニクみじん切りとジャコを投入して炒める。「ジャコとニンニクは多めで」
あとは炒めたそれを豆腐に掛ける。そこに鰹節に大葉に醤油垂らしたら完成や!
酒のつまみにもええしメチャメチャ旨いわこれ
https://i.imgur.com/ANL6QGG.jpg
0519ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 15:24:19.71ID:U+wXGqDF0520ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 15:31:57.29ID:Mp8hvi+A0521ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 15:49:17.76ID:fCO0F+Lc0522ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 16:12:24.01ID:hjIKmOLh甘さもしょっぱさも両方ともがかなり強い卵焼きが、自分は好み。
食べる時には、醤油も染めおろし大根もソースも何もかもが追加不要で、
ほかにはおかず類が何1つ無くても、白ご飯が自然にパクパクと進むぐらいの、
白ご飯がない事には食べづらいぐらいの、濃い濃い味付けの卵焼きがいいな。
0523ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 16:42:43.48ID:I+gfZuWOほんだし 小さじ1
白だし醤油 小さじ半分
片栗粉 小さじ小さじ1/3
水 大さじ2
塩少々
パルスウィート 大さじ3
これでやると卵は焦げ付かないし、巻きやすくて綺麗に仕上げられるぞ
0525ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 18:46:30.31ID:vsKBGDm0誰も食いついてこんからってすぐそうやって気を引こうとするなあ 必死しすぎだバカやろ
0527ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 19:34:50.92ID:C8J43zDP> 誰も食いついてこんからって
横だが、誰かが食いついても全部「自演」になっちゃうんじゃないの、キミの脳みそを通れば
0528ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 19:43:12.41ID:vI5IU/y30531ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 20:39:21.74ID:RF0lJXg0胡麻ドレが最強なのは俺でも知ってるけどね
0534ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 21:04:41.07ID:s1uex3z80535ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 21:07:39.44ID:IfUewB2dバレるとすぐヤケクソになるなあw
0536ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 21:31:09.44ID:AqNAVWUE生姜と鰹節と新物のアミエビで食べた。
釣りをする人ならわかると思うけど、鯵とアミエビを一緒に食卓に出すと
ちょっと・・・んん〜・・・どうだろこれ・・・ってなるw
https://i.imgur.com/FAV6KVT.jpg
0538ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 21:57:58.79ID:OePLYW1h釣りとか言ってるけどもしかしてこの鯵は自分で釣って自分でさばいたのか?なんだこの出来栄え凄すぎるわ…あんた素人じゃねえだろ
0539ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 22:16:20.06ID:AqNAVWUEいやいや今日のこれは仕事帰りのスーパーで買った2割引きの鯵の冊をおろしただけ。
大葉は家に常備してないです。
まあ魚は自分でも釣って捌くけど。
0541ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 22:42:55.63ID:AqNAVWUEすまん、鰹節に隠れて見えんかったな。
こんなやつ。
https://i.imgur.com/rBwvWWf.jpg
めっちゃちっちゃい小エビを乾燥したやつ。
ふりかけの材料にしてよし、酢の物に和えてよし、うどんにどっさりかけてよし、
いろいろ使えるかわいいやつ。
0542ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 22:45:42.72ID:AqNAVWUEhttps://i.imgur.com/rBwvWWfm.jpg
0543ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 22:55:21.08ID:Mp8hvi+A0544ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:00:36.39ID:AqNAVWUEそれそれ(たぶん)。
俺は広島県民だから関西のお好み焼きにほんまにこれが入るかどうかは実のところよくわからんが、
広島のお好みには入れたりする。
0546ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:10:38.84ID:AqNAVWUE俺は魚屋で地物を買うから、たっぷり入って300円ぐらいだけど、スーパーの小袋のパックだと
ちょこっとだけ入ってて200円ぐらいじゃないかなー。
あと、ふつうにスーパーで買えるやつよりこの写真のやつの方が、エビのサイズがはるかに小さい。
0547ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:12:39.91ID:Mp8hvi+Aスーパーのやつめっちゃ少量で100円とかするわ
一瞬でなくなるわ。魚屋なんか行かへんからどこで買うたらええねん。俺もそれマネしたいやん
0548ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:25:14.53ID:AqNAVWUE0549ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:28:55.28ID:Mp8hvi+Aそれ確認してみるわ。おおきに
0550ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:53:45.21ID:RF0lJXg0豆腐屋のおからみたいな扱い?
0551ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 00:13:33.17ID:GUrd0TB8その程度にはメジャーかな。
地物とか大袋は季節にもよるし、スーパーにもよる。
参考にならないかもだけど、漁協で売ってたり港近くの道の駅なんかにもあったりする。
0552ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 00:15:49.46ID:GUrd0TB8アマゾンでも買えるわw
0553ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 06:43:04.09ID:wjwCyhdm0554ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 08:55:48.29ID:MeGyTswo0555ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 08:56:17.91ID:MeGyTswo0556ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 08:58:44.88ID:+pn0920i0557ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 11:53:35.15ID:TwNNNxlhby静岡民
0558ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 11:55:58.10ID:N4SfkdSX0559ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 11:59:10.45ID:N4SfkdSX元のアイテム自体がサッパリやしな
0560ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 12:34:42.60ID:N4SfkdSXhttps://i.imgur.com/cw8IV0x.jpg
0561ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 12:40:21.70ID:1i7VT5b40562ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:36:15.91ID:sRriQ1lY酒のアテになるな舐め塩ができるよ
肝臓がぶっ壊れるよ
0563ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:02:06.71ID:Gv1MT0d+白めしにフリカケても相性よさそう
ただソレらを挽くという作業がミルみたいなもん持ってないと難易度高いかもね
0564ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:44:55.38ID:f0GwgFWX使わない分を冷凍しても使い切れない事が多かったからそれから敬遠してるんだわ
やっぱみんなスーパーで売ってるだしパックで1食分ずつ取ってる?
0565ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:53:42.74ID:nDeiAh1C出汁はある程度量とらないと、どうしても薄いから
0566ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:57:40.72ID:cDejFHQDおでんとか大鍋料理の時はちゃんと取るけど
普段はほんだし
1食分ちゃん取った出汁が欲しいってどんな料理だろ
揚げ出し豆腐とかかな
0567ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:10:04.30ID:PMq6IuO70568ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:43:36.26ID:N4SfkdSX本当はここにニンニクチップなど加えてたかってんけど切らかしてたわ残念
https://i.imgur.com/4AIkTQm.jpg
0569ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:00:00.76ID:1i7VT5b4普段はやってられん
0571ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:58:08.32ID:GUrd0TB80572ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 20:20:54.00ID:N4SfkdSXいけるなw
これ買うたんよ。メッチャ捗るわ
皮むきのやつも買うたし楽ちん
https://i.imgur.com/Uv7ZT69.jpg
0573ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 21:44:12.08ID:GUrd0TB8肉肉しいソーセージ。
https://i.imgur.com/Q03tBfZ.jpg
https://i.imgur.com/9Da1CZz.jpg
https://i.imgur.com/x1nvnq3.jpg
夕べ、おまえらの食いつきがよかったから、スーパーで干しアミの写真撮ってきた。
こんなやつ。
https://i.imgur.com/MCIFzYZ.jpg
0574ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:00:13.66ID:N4SfkdSXエビもタップリやし。あとウインナーの焼き方旨いなアンタwてか、しかしピラフを炊くって珍しいのう
そのお徳用のほしエビ、スーパーにあるのか?
ウチのスーパーには恐らくない、、、、。羨ましいわ。
0575ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:00:57.97ID:N4SfkdSXマネするさかいの
0576ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:02:14.65ID:1i7VT5b40577ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:08:31.69ID:jwJ1sBlP0578ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 09:13:31.70ID:+DgW5uMZhttps://i.imgur.com/DrZg0k0.jpg
0579ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:07:56.54ID:KTGj3s83炊き方はまあぐぐれば出てくるから、俺的なポインツを書くとすればだな、
使う脂分は、バターとオリーブオイル半々ぐらいが好き。
コンソメの代わりに鶏ガラスープでもあっさりして美味しい。
なんならカムチミでもいいけど、少し色が付いちゃう。
米はしっかり炒めて十分に油を吸わせると、芯が残りにくいぞ。
パエリアじゃないんだから、少し柔らかめぐらいを目指して仕上げた方がいい。
賛否あるのは理解してるけど、干しぶどうがあったら入れちゃう。
こんなところか。
0580ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:10:04.41ID:KTGj3s830581ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:10:29.74ID:7pCfxMCF最近のは個包装で日持ちするし煮ても焼いても、辛くても甘くても美味しい
0583ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:34:25.04ID:g6/Tarq3なるほどなー
因みに近所のスーパーはコレモンや。たった70gやで
https://i.imgur.com/UdWsFXE.jpg
あと天かすゲット!!
棚に並んでるのより旨いし安い
https://i.imgur.com/VUlRDEL.jpg
0584ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:56:00.20ID:RoPHC5un全く意味がわからないんだが・・・
自演くさい馴れ合いが続いてるからアホらし、なんで、
「おまえが、じえん! じえんん!!!」とか言い出すの、マジに病気か?
0585ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:06:01.74ID:g6/Tarq3https://i.imgur.com/ihI9jF2.jpg
0589ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:24:09.26ID:bdUoyeMAこういう天かすがおいしいんだよね
はなまるうどんでも、こういうのと「ありもの」の二種類の天かすが出ていて、
自分は天ぷらを揚げた時の天かすの方を乗せることにしている
0590ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:29:30.82ID:ZJsgemxr安いな
0591ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 16:13:41.77ID:HkU4cPhqやっぱ私は天才ですねー
https://i.imgur.com/XL8p58b.jpg
0592ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 16:46:58.08ID:ixeK2LLV糖質すごいことになりそう
0594ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 17:50:45.96ID:7pCfxMCF頭を持たないと食べられないし、頭に触れると生臭い
0595ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 18:00:49.09ID:eziIr8RU寿司で使う具材をわざわざ丼にしてるのは店側の都合でしかないよね
ランチタイムにチンタラ寿司握ってたら客捌けないからだろう
0596ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:41:21.06ID:PZ/cVmBp0597ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:45:11.25ID:ZJsgemxr今のところ、わさび醤油を丼にかけて食ってるわ
0598ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:45:23.03ID:s8bDNxIL握りや巻きも、海鮮を使ったおにぎらずで十分
0599ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:49:12.08ID:4JHbJXH20600ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:50:05.01ID:i7RmDFOa0601ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:54:17.29ID:s8bDNxILなんとなくで鮨は酢飯だと思ってるけど、実際のところどうだろう
0602ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:56:14.86ID:s8bDNxILどうだっけか
0604ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 19:58:39.88ID:s8bDNxIL0606ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:25:28.51ID:rvB+GZa6現代風の海鮮丼は嫌いだな
冷めた酢飯に刺身が乗せられた正統派の寿司屋風海鮮丼か
温かい白ご飯プラス別皿刺身の刺身定食パターンならばいいけどな
0607ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:32:23.01ID:7pCfxMCF自宅で海鮮丼なんて作る人居るの?
まぁ、居るとは思うけど
ボーナス前の海鮮丼とボーナス後の海鮮丼をネットに上げるような料理上手な人くらいじゃない?
普通は刺身で食べるだろうし
0608ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:35:39.99ID:ZJsgemxrご飯に乗せるのはあるかも
0609ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:37:33.70ID:s8bDNxIL>普通は刺身で食べるだろうし
丼に飯を盛って刺身をのせて刻み海苔かければ海鮮丼じゃないですか
0610ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:40:22.80ID:7pCfxMCF0611ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:40:45.77ID:eziIr8RU実家で出てきたよ、海沿いの町だったからな
でも俺は子供の頃魚嫌いでさ、煮付け出たら鼻摘んで拒否してた
0612ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:41:17.72ID:s8bDNxIL0613ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:45:44.21ID:7pCfxMCF煮魚って意外と食べられる店が少ないのよ
自炊と全然関係ないけど、そんな手の込んだ料理を出してくれる御両親は大切にしてください
0614ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:46:09.76ID:fo3YiP9Aこのわざとらしさよねw
0616ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:48:39.64ID:kyfN4Mm+0617ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:49:36.19ID:7pCfxMCF卵焼きとかはアカンで
0618ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:50:37.75ID:29VwEfOw昆布敷いて生姜と醤油酒砂糖
好みで鷹の爪でいい
0620ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:54:10.59ID:7pCfxMCF>>616
自分で作れたらねー
魚の生臭さが苦手で極力触りたくないのですよ
食べるのは好きなのでワガママなだけですけど
あと缶詰は最終手段
ホカホカ出来立ての煮付けが食べたい!
0622ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:57:50.94ID:h2OnMoWy「かたくりくりこ〜くりくりこ〜♪」って歌ってたら
「恥ずかしいからやめて」
と彼女に言われたんだが何がいかんの?
0623ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:58:39.46ID:eziIr8RU0624ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 21:02:43.71ID:7pCfxMCF自炊だと「食えれば良い」レベルまで堕ちてますが
煮魚とか食欲を唆る話題だと盛り上がってしまう
普段の外食なんてすき家の朝食くらいです
煮魚食べたいなぁ
0625ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 21:21:28.06ID:s8bDNxILおなじ人か
じゃあ人参とマヨネーズに卵とツナとめんつゆとごま油をちょい足しして炒めて
ツナマヨ人参しりしりから始めようか
どんぶり飯に刺身をのせるのも面倒ならこれも難しいか・・・
0626ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 21:33:52.61ID:7pCfxMCF無加工の人参を齧ってる奴に調理器具の使用を求めるとか酷いわ
0627ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 21:51:33.40ID:EhFumlJa手間暇かけてもいいから納得のいく美味しいもの食べたい人と分かれるよね。
0628ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 22:38:06.11ID:g6/Tarq30629ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 22:55:23.27ID:F3AzKz0iんぁ〜美味しいのねん
0630ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 23:48:30.21ID:k3r8ufqs白い飯に刺身乗せたのをそう呼ぶ店(クソ安い店はだいたいこれ)もあれば、酢飯の上に乗せた店もありーの
そもそも酢飯の上に刺身乗せたやつはちらし寿司にカテゴライズされるだのうんぬんかんぬん
0631ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 01:57:51.81ID:D6LtT341>ちらし寿司にカテゴライズされるだの
海鮮丼と呼ぶよりは、(江戸前の)ちらし寿司と呼ぶのがふさわしい場合には、
食器に丼は使われなくて、寿司屋らしい重箱っぽいのになるし、
刺身の種類もかなり多くて、盛り付けの美しさに非常に神経を使っている見た目。
0632ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 05:01:18.17ID:g+Enc3dx朝はこれを食べるのが健康にいい
https://i.imgur.com/p7Tiwud.jpg
0633ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 07:05:42.39ID:oZHYp7KLオートミールで作ってあるから栄養満点!
https://i.imgur.com/ZPo5YLF.jpg
0634ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 08:47:16.10ID:hNRyZLbH白飯バージョンの海鮮丼
大葉と三つ葉も足して
海鮮たまトマ丼はまた話が違ってくるけど
(トマトとシーフードミックスを炒めて、中華スープの素と卵のあんかけにする)
0635ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 09:13:38.64ID:oZHYp7KLhttps://i.imgur.com/PpwqBdq.jpg
0637ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 11:36:34.00ID:LERTOTeg0638ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 12:31:12.40ID:T5HCRwo6具に合う量のコメが欲しいから、いつもより食いすぎてしまう
0639ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:15:09.26ID:knBsYfTwなかなかうまい
0640ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:18:43.95ID:G2U5uK6Jhttps://i.imgur.com/12PIUkR.jpg
0641ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:20:13.03ID:s8UbLFwcそれなんぞ?
0642ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:49:26.66ID:qhAMK5YA0643ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:59:02.68ID:+B/hbT9+1人で会話して気を引こうとするアレはw
そっちのがウザいよw自然にやってくれよ1人で会話してもいいからw 誰かが食いつくまで粘りすぎw
0644ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 14:03:13.18ID:+1RCdsx60646ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 16:32:18.71ID:p/TkniCr0647ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:33:12.87ID:im4V1TFU外で色々食う
海のもの山のもの
高いもの安いもの
和洋中
その中から作りたいと思ったもの
作れそうと思ったものを作ればいい
0649ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 18:46:10.17ID:Fg8QNuTa0650ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:05:52.28ID:7nQSB7v+豚コマ(と言うか適当に安い豚肉でいい)
野菜ジュース、できれば甘くないやつ
そのまま食べられる豆、大体のスーパーで売ってるコンビニでも売ってると思う
豚コマを炒めます、油とか塩とか適当です
豚コマが焼けて来たら野菜ジュースを入れます、分量は適当です
お好みで塩とかケチャップで味付けします
豆を投入
豆もあったかいかな?くらいの感じで適当に煮る
自称マカロニウエスタンポークビーンズの完成!!
多少不味くてもマカロニウエスタンが「ええんやで」て心の中で支えてくれるからオケオケオッケー👌
0651ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:13:40.68ID:w9yNLsbk関西のちらし寿司は、ばら寿司や五目寿司と呼ばれる事が多いよね
刺身は使われないけど、焼穴子や茹で海老程度の加熱魚介類は使われる事もある
0652ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:27:45.67ID:7nQSB7v+レンチンで柔らかくする
牛乳、バター、コンソメを投入
30秒くらいレンチンであっためる
シチューぽい何かが出来るで
お金に余裕がある人はベーコンとか玉ねぎを混ぜると更に美味しくなるよ
0654ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:41:33.34ID:Fg8QNuTaそうそう
錦糸卵と椎茸、レンコンとか甘めの具材
加熱したのは乗ってるね
0655ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:49:24.68ID:7nQSB7v+自炊で海鮮丼とか海鮮ちらし作る奴は頭が狂ってると思うわ
どう考えても専門店で食べた方が安くて美味いし
私が書き込んでるのは本当に自炊スレなの?
0656ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 20:01:07.24ID:7nQSB7v+しりしり て
おろし金を持ってれば似たような物は作れるだろうけど、しりしりは沖縄の郷土料理
人参しりしりを作るならそれ用のおろし金を持ってないと無理なのよね
だから「無理なこと言わないでや」て反応したのだけど
0657ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 20:38:35.22ID:knBsYfTw俺も遊びとして握りを作ってみることもある
自炊の目的なんて人の数だけあるわさ
0658ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 20:50:14.69ID:iS4D5Vv9少なくともスーパーやチェーン店やファミレスよりは
サク取りした切れ端の盛り合わせみたいなやつが近所の魚屋にあって
薄切りして簡易的な海鮮丼にして食べてる
勿論まともな寿司屋のちらしのほうが高くて美味いけど
0659ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 20:55:37.20ID:A7sXJDPO隙あらば自分語り
0661ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 21:07:15.40ID:GotjnUOZ柑橘系の味付けにハマってるんですが値段的にレモンとライムしか買ったことない
0662ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 21:17:30.17ID:F8ZVio+k料理に使える?
てか、そもそも売ってる?
0663ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 21:32:58.37ID:+1RCdsx60664ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 21:58:47.90ID:oK0nrD47全然違うよー
カボスとスダチも違うけどレモンやライムと比べれば比較的近い
カボスもスダチも旬はちょうど今くらいだからそんなに高くないし、レモンやライムと違って国産防カビ剤なしが手に入るから買ってみたらいい
0665ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:00:21.73ID:oK0nrD47甘みがあってそのまま食べられる
スダチの方が香りは立つかも
カボスの方が丸みのある酸味
しかし国産柑橘てほんと美味しい
0666ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:07:36.22ID:oK0nrD470667ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:14:02.09ID:knBsYfTw「いや、あるでしょ 俺の友達つくるし 俺も寿司にぎることあるし」
「じぶんがtりいいいいいい!!!!! 」
発狂も大概にな
0668ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:14:58.19ID:F8ZVio+k0669ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 23:23:51.64ID:T5HCRwo6流行ってんのかな
0670ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 23:24:53.46ID:BDlGh4qo九州育ちだもんでこれらと柚子、橙くらいは日常的に接してたけど
カボス、すだち、シークァーサーらへんは目瞑ったら区別つかんw
ライムは皮にシナモンみたいな風味があるからすぐにわかるし
橙の香りが一番好きだから正月の雑煮の飾りやポン酢は橙がいいな
ポン酢好きなら比べてみたら楽しいかも
0671ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 23:28:04.14ID:EjtUSSSi0672ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:17:12.98ID:/qrtThnw今日仕事で横浜駅乗り換えをした時、偶然エスカレーターで青チェックJKの後ろになった。
体斜めにして後ろの俺をチェックして靴まで見ていた。
俺はスーツで革靴姿で、携帯も手に持ってなかったのに、ずーっと後ろを気にしていた。
リュックでガードしてるから、まず見えないのにも関わらずだ。
頭にキタからてめぇのきったねぇーパンツなんか見ねーよ
うぬぼれてんじゃねーよってキレたかった
0673ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:33:40.19ID:JhaOzryKカボスやスダチなんて、言葉さえも全く知らなかったな。
ポン酢自体や水炊き鍋も、どちらかと言うと西日本の風習なんじゃないだろうか。
実家では鍋物も酢の物も全部が、調味済みの状態で出されていたので、
ポン酢やポン酢醤油を卓上に置いて銘々が使うような習慣はなかったよ。
0674ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 02:01:36.07ID:g6ZuJ+GI0675ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 04:10:39.32ID:GT+tQlAVレス辿ってみればわかると思うけどココの連中そんなにマメに料理するようなタイプじゃなさそうだからあんまり期待しない方がいい
0676ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 07:52:43.92ID:6OD82hz1カボス紅茶もスダチ紅茶もやっぱりあるんだな
0677ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 08:38:41.63ID:4Zz3VafYhttps://i.imgur.com/jui7S26.jpg
0678ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 08:51:39.58ID:T+ItaTEH羨ましいわー
橙なんてこっちではなかなか
四国九州は柑橘や山椒とか日本的良いものある
九州なら大分のカボスあるんじゃない?
0680ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 10:58:21.69ID:QFoMr6Uqhttps://i.imgur.com/5hg0ou1.jpg
0681ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:13:49.96ID:uwPtYR+F一個あるとちまちま皮を削っていろんなものに入れちまう
0682ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:27:03.37ID:wfpTrPj80685ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:03:10.62ID:Yn5yoToB0686ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:05:16.32ID:uwPtYR+F0687ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:32:30.99ID:Yn5yoToB表面だけなにかしても豆腐の味が勝ちすぎる
0689ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:07:26.79ID:E1qj2zCqhttps://i.imgur.com/vivMyfk.jpg
0690ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:36:35.07ID:Q3ZpqMavだから店とかの麻婆で厚揚げの麻婆豆腐なんて見たことない
0691ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:36:49.41ID:CemZoQ8c0692ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:41:08.94ID:xTmV5Ul70693ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 15:10:48.40ID:XNeFBQ8nタオフートートやタフゴレンで検索すると色々レシビが出てくるので
エスニック料理好きなら試してみるといいかも
0694ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 15:36:43.68ID:hUrO3D+jそもそも、四川料理のレシピに「熊掌豆腐」という、厚揚げと葉ニンニクの定番料理がある
0695ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 15:51:42.85ID:CemZoQ8c0696ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:02:26.20ID:U43TTHQzやったこともないくせに馬鹿の思い浮かべられたのが麻婆なだけなんだろw
0697ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:11:15.09ID:Q3ZpqMav0698ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:21:47.87ID:Aut32zOC雑に作れる料理とか知りたかったのだけど、ここでは無理そうね
0699ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:36:20.56ID:Aut32zOC美味しいものが作れるかは知らんけど
食材の加工(食べ易さと加熱に必要な時間の調整)
加熱(病院のお世話にならなくて済む)
味付け(好み)
この3つに分けるだけでも料理に対する忌避感が減ると思う
メシマズな人は大概この内のどれかをごちゃ混ぜにしてるし
魚料理なら加工だけで止める刺身もあるし、加熱して焼魚、煮魚にも出来る
肉や野菜でも大して変わらない
味付けは自分の好みのタイミングで良い
最初から味に拘るから珍妙な物をつくる人が居るだけで、加工と加熱を失敗しなければ大体いけるはず
美味しい焼肉の決め手なんて素材の良さとタレの旨さだけだし
そしてワイは全てを否定して生の人参にマヨネーズかけて食べてます、意外に美味しいよ
今すぐレパートリー増やしたいならググれとしか言えないわ
0700ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:39:25.88ID:Aut32zOC美味しいホルモンが食べたいなら老舗のホルモン店に行ってね
0702ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 17:05:37.66ID:Aut32zOCもしかしてツイッターでよく見るギア3マウントマン?
0703ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 17:14:30.15ID:zCemDxtt重要なのはとにかく慣れとセンス
ガキの頃思い出しゃわかるけどおまえらの母ちゃんもそこらの主婦も毎日レシピ見て献立考えて作ってる訳でもなかったろ?
大多数の一般的庶民はそこまで暇じゃねえから家にあるもんや残りもんや特売品とか使って煮物だったり炒めものだったり何となく食えそうなもん作って食べてるんだわ
頭でっかちなレシピ通りのおママゴトだけじゃ毎日の料理なんて続く訳ねえから
0704ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 17:19:53.10ID:Aut32zOC手持ちの調味料なんかを書いた方が助言がしやすいかも
ワイは知らんけど
0705ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 18:35:40.97ID:zKa0hAlI0706ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 19:14:41.28ID:eF+6XxMX肉を柔らかくする事を徹底したらすげー上手く行ったよ
0707ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 19:39:15.20ID:aQ8wpCgE揚げ出し豆腐に食べるラー油トッピングとかなんかうまそうじゃん
0708ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 19:44:22.16ID:xt8lIgTB一人暮らしの料理は簡単で安くて美味いことが大事だよね
下処理に30分とか、ジップロックで味付け数時間とか、意味わからん
目標はトータルで10分、予算も100円、頑張って200円と言ったところか?
0709ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 19:49:56.09ID:eF+6XxMX0710ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 20:05:14.83ID:zKa0hAlIおでんは手間掛けないと美味しくない
これは自炊してるなら同意して貰えると思う
手間と味はつまりそういう事だよ
どっちが正解じゃない
ライフスタイルに合って満足出来るようにね
0711ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 20:09:19.65ID:7bvSfkATコンビニでお手軽大量生産されてますし
0712ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 20:21:08.08ID:xt8lIgTBご飯のオカズにならないものは優先順位が下がるよね
一人暮らしなら
カレー>>>>>>>おでん、だと思う
0713ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 20:31:19.78ID:FBm/klHCなるぞ
0714ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 21:13:01.89ID:sddauNWd料理してるとストレス解消されるし、どうせなら美味しいもの食べたいじゃん。
今夜は2割引きのコノシロを買ってきて、おろして、塩して、
https://i.imgur.com/R1ztn4e.jpg
甘酢で締めて、
https://i.imgur.com/yA5DVJo.jpg
美味しく頂きました。
https://i.imgur.com/6cCKdv8.jpg
調子に乗って小鉢たくさん作ったけど、コノシロ多すぎて食べれんかったわ。
https://i.imgur.com/aqfcf41.jpg
0715ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:02:57.57ID:wfpTrPj8旨そうやわ。毎回思うけど俺の料理とは再反対やなw
たらこスパゲティ
大葉切らかしてて旨さ半減
https://i.imgur.com/SQcSrV5.jpg
0716ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:20:51.32ID:sddauNWd器も渋いしなそれ。
0717ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:22:42.33ID:xt8lIgTBふつう、フライパンから直で食うよな??
0718ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:33:16.20ID:sddauNWdフライパンはでかくて食いにくいわw
0719ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:40:13.90ID:n6oY83Ej0720ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:40:45.41ID:VZCKU79mもやし一つかみ適当に折り入れてざっくり混ぜてそのまま火にかけて
米油を適量たらして、小さい干し海老を一面に乗せてひっくり返して
うまいことお焼きが出来た!!偉いぞ自分
塩もいいけど今日はフンドーキンかぼすポン酢で
0721ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:58:34.88ID:Uytd6eE0食卓の上にはスーパーのトレーを置かないようにしてるかな
とりあえず、お造りは皿に移すし、納豆も小鉢に入れてる
(皿や小鉢を洗うのは1分もかからないし)
これができなくなったら、おれの場合、食卓が余りにも悲しくなるんでね
0722ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:04:58.90ID:wfpTrPj8気を遣って嘘つくなやw
0723ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:06:31.69ID:wfpTrPj8洗い物も減るし熱いまま食えるしなw
0724ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 00:05:37.93ID:+H4jvd9e0726ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:27:11.56ID:odvi8bKX0727ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:45:31.18ID:eQpVTdTb0728ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 06:31:30.75ID:V0XQiVeF0729ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 06:43:28.58ID:odvi8bKX普通のインスタントラーメンの麺を「日清焼そば袋麺」方式で焼きそばにすると、
麺の塩分がめちゃくちゃ塩辛いことを知った
いったんゆでこぼさないと体に悪そうだ
0730ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 06:47:50.66ID:xF5k9mdrフィッシュオイルとタンパク質がたくさんとれるので最高です
https://i.imgur.com/GhErOTz.jpg
0732ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 08:56:18.88ID:+ldicMPDどんなアレンジでも歓迎だ
0734ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:10:37.05ID:+H4jvd9e0735ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:39:30.18ID:bYXehd+jどう?和の心感じる?
https://i.imgur.com/drQPULc.jpg
0736ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:45:19.58ID:ILtYGAy3フレーク状のルーが便利。見た目は正直よくない
0737ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:47:12.05ID:vGxi4YsB0739ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 12:22:16.13ID:uJa9ppEFたまにはこういうシンプルなんもええやろ
https://i.imgur.com/zpakyCl.jpg
0740ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 13:47:52.08ID:+H4jvd9e少し厚めの豚バラ肉(敢えて焼肉用)を両面片栗粉にまぶして
油を敷いてないフライパンで高温で炒めパサパサにし若干焦げ目を付け
火が通ったのを冷水に付けて余分な脂を落とす
分量外の水を鍋に入れ肉とネギの青い所、チューブの生姜を入れ沸騰するまで煮立てる
煮立ったら弱火にしてキッチンペーパーを数枚重ねて落し蓋をして再度沸騰するまで煮立てる
煮立ったら肉を取り出しネギとペーパーを捨てて
綺麗な水で肉、すき焼きのタレを水1:1タレくらいの割合で入れて弱火で煮立て落し蓋蓋をし肉が柔らかくなるまで煮る
時々火を止めて煮汁を冷まして肉に味を染み込ませる
柔らかく煮えたら完成です、一度低温になるまで冷まし再度煮立てて完成です
これでやると肉は柔らかくプルプルになり味も染み込んでてめちゃくちゃ美味いですよ!
0741ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:08:07.11ID:uJa9ppEFインスピレーション沸かへんわ
0742ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:13:22.99ID:+H4jvd9e料理やってるなら自身なりにおかしいと思った所を改変してよ
生姜とか本来は擦り下ろしが肉の臭みを消してくれるけど
今回はチューブのしか無くて、とりあえずレシピに載せみただけですし
0743ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:17:48.12ID:Jo8fSIf7でんぷんの甘味が最高です
https://i.imgur.com/MT2kLMa.jpg
0744ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:28:51.97ID:uJa9ppEF画像でそそったら初めて読むんやろ。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:31:57.02ID:oTW7Af+W0746ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 14:34:02.99ID:uJa9ppEF自演ばっかしとったらアカンど茶坊主
0747ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 15:41:15.74ID:+Pcy93yqだから関西のモンが文字情報で下手くそなパチモンの関西弁読まされる方が
よっぽどイラつくからやめれっつってんのにわからんやつだな
>>740
ネギ捨てるの? そのまま一緒に煮蕩かして食べるのも悪くないと思うんだけど
0748ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 15:47:16.21ID:ROF8OflH自演して1人で会話して気を引こうするアレがw
わざとらしいから自然にやれって指摘されてたろ何回もw
0750ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 16:19:56.07ID:+Pcy93yq0752ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 16:43:01.90ID:vqvQOATv0753ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 16:56:24.85ID:bQRnuO3m0755ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 17:07:39.06ID:bQRnuO3m0756ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 17:15:09.60ID:Xj4P+8NT0757ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 17:43:46.01ID:c9hDtmpn0758ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:31:50.81ID:qM7OjYTW半日か1日経った辺りで取り出してフライパンで表面を焼く
表面を焼いた肉はオーブンに入れて中まで火を通す(ワット数調節できるオーブンなら500wで10分とか、この辺りは適当)
ジップロックに残った汁は肉を焼いたフライパンに戻して煮込んでソースにする、別皿に取れば味が濃くても問題無いので好みの味に
オーブンで中まで火が通った肉を食べやすい薄さに切れば完成
火の加減を見る時間を減らせるのがオススメ
豚でも出来るけど生焼けの危険があるからね
0759ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:37:19.69ID:+Pcy93yq湯煎が長すぎて失敗したっけな。フライパンだけでやるのも失敗したし
(うちの台所は冬になるとまともに寒いんで肉を室温どーのこーのがうまくいかない)
「火の通ったレア」状態にするのがオーブンないと難しいよね
0760ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:39:57.13ID:fyXmkmQO0761ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:41:06.62ID:pkv16VFO・表面を焼く下準備的な調理
この類のクックパッド料理が面倒臭いんだよね
正直、そこまで味に違いが出るとも思えないし
準備3分、焼き10分
これこそ一人暮らし料理の黄金比
0762ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:48:25.52ID:qM7OjYTW料理の名称をど忘れして濁してたのが見抜かれたと言うか、ありがとうございます
炊飯器を使った調理法なんてのもあるみたいですけど、安定した温度で加熱できる器具があると失敗しなくなるし
何より火事の危険性が無くなるのでオススメです
今までに2回ほど赤熱したフライパンを見て青ざめた経験があるので
フライパンって家庭のコンロでも真っ赤になるんやで
超怖ぇですよマジで
0763ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 18:52:43.74ID:qM7OjYTW薄切り豚肉を買って来てチューブ生姜と醤油、少量の酒を入れて混ぜる
焼く
美味い
0764ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:03:09.50ID:fyXmkmQO本来の味付けな生姜焼き食べるまでツーンと来るのが当たり前だと思ってた
0765ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:04:34.90ID:qM7OjYTWメーカーオススメは「油をひかずに薄く水を引いて煮焼きにする」です
私のオススメはウィンナーを軽く焼いてケチャップと和えるです
ウィンナーのケチャップ和え、めちゃ美味いですよ
ご飯必須
0766ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:07:15.71ID:c9hDtmpnあれだ、肉の温度測れるデジタル温度計使えばええんでは?
0767ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:10:13.24ID:qM7OjYTW私の自炊に対する意識がど底辺なのは否定しませんけども
0768ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:11:37.52ID:fyXmkmQOケチャップ和え美味そうですな、やってみるか
俺が知ってる粗挽きウインナーの美味い調理法は
まずはウインナーを湯で温めて中まで加熱したら
油を敷かないでフライパンでゆっくり炙って皮をパリパリにするやつです
皮が破れないように慎重に転がしながらほんの少しだけ焼き色を付けて完成です
0769ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:20:23.55ID:1LxXqStz0770ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:25:11.89ID:pkv16VFO自分は少しでも早く火が通るように油をひいて
ウインナーを落とし蓋のようなもので押さえつけて熱する
メーカー推奨の油をひかずに薄く水を引いて煮焼きにする方法と
味の違いなんて無視できるくらいの差だと思ってるわ
0771ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:29:16.91ID:qM7OjYTW私が判断するとどうしても思い出補正がかかるから「後で和えても良くねえ?」と言われても判断のしようが無いですわ
その辺りは好みでよろしくどーぞ
自炊してる人からしたらフライパンがケチャップで洗い難いてのは分かってる
0772ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 19:34:17.28ID:fyXmkmQO香りとかいい感じで付きそうだし
0773ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:00:15.38ID:l5CkRz+C臭みがあって無理
0774ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:05:40.78ID:pkv16VFOそういう手間をかけなくていいから
ウインナーを食うんでしょ
なんか本末転倒だよ
0775ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:09:39.61ID:e/V8OXnG美味しいのは焼いても茹でてもレンチンでも旨い
0776ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:11:27.18ID:odvi8bKXそのまま洗い流す?
食パンなんかでぬぐって食べるのは行儀悪いんかな
0777ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:15:22.10ID:fyXmkmQOメーカーは歯切れの良い事を言うけど
実際は添加物臭い加工肉ってだけだもの
0778ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:19:11.76ID:qM7OjYTWなんて話も有るので、そこまでして平らげてくれる人に文句を言う人はそんなに居ないと思うわ
もし自分が作った料理をそんな感じで食べてくれる人が居たら普通に嬉しいし
0779ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:21:23.85ID:l5CkRz+Cウィンナー自体は大好き
腸詰め作ったことあるし
0780ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:26:17.33ID:qM7OjYTWそれを食べるなら雑炊的な物に加工して欲しいわ
出された料理を余さず食べるのと、調理過程で残った残滓を漁る違い?
美味しいから食べたいのは分かるけどイメージの差が激しいからね
0781ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:26:54.24ID:nlESf4s8フライパンや食事後のお皿は製菓用ゴムへらでぬぐって小鉢に入れている。
再利用できるし、捨てる場合もキッチンペーパーに吸わせビニル袋に入れて捨てている。
面倒だけど浄化槽のため。
0782ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:29:59.39ID:l5CkRz+Cそれが外でも出てしまい、意地汚いくらい残ったのを綺麗にスプーンですくい続けてしまいそうになるので注意している
シリコンスパチュラとウエスは必須道具
0783ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:36:41.42ID:odvi8bKX流しが詰まったりしても嫌だし、もったいないし
食パンが一番使い勝手がいいんだよな
0784ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:44:18.76ID:qM7OjYTW外食で食べきれない時は残すし、コンビニ弁当がクソ不味い時は一口食べて捨ててたりするので、なんか本当に申し訳ございません
一人暮らし自炊で本当に大切にすべきは「体調と健康」だと思ってるので
無理して病院に行きになるのはダメ!ゼッタイ!
周りに人が居れば多少は無理も出来るけど、一人暮らしで無理したら孤独死直結やからね
0785ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:51:50.34ID:l5CkRz+Cゴミとして捨てられる個体ならいいけど液体とかソースは綺麗に掬うて話
コンビニ弁当買わない
論点がなんか違うみたい
0786ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 20:59:56.05ID:ljwAQvjK0787ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:01:01.56ID:odvi8bKX0790ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:34:42.08ID:vqvQOATv0791ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:36:25.68ID:wQlUJXVbだって肉汁とか脂とかおいちーんらもん
0792ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:36:48.00ID:8l8Bl96x0793ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:37:39.40ID:Ug4+k03c香ばしくはなったけどしょっぱくて嫌になっちゃった
https://i.imgur.com/PGqdA5C.jpg
0794ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:37:47.48ID:wQlUJXVb雑炊ならば最後の一滴まで飲みきる
でもそうじゃない場合は皿をれろれ〜ろ
0795ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:39:29.67ID:Ug4+k03c0796ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:39:43.44ID:l5CkRz+C0797ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 21:45:25.02ID:odvi8bKX素直にタンドリーチキンのスパイスでも重ねがけして
オーブンでちょっと加熱すればいいんでね
0799ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 22:46:48.37ID:z4kdV6Ffこのレベルで蠅がぶんぶん飛んでる魚って
刺身にしても食えるのかな?
加熱オンリーが正解か?
https://www.youtube.com/watch?v=wZ8kzyU5ROQ
0800ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 23:09:01.55ID:/+5ueuf1海外では、魚を生で食べようなんて思わない方がいいよ
(現地滞在の人ではなく)旅行であればなおさら
0801ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 00:31:56.78ID:2p5hRnhWそれでフライパンや皿のべたべたを取ってゴミ箱にぽい
なんてのもやるけどパンで取ったり、良くないけどなめるときゃなめる
0802ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 02:15:39.20ID:RaA66LwFパルスイートを混ぜて飲んだら、なかなか良い味になった
0803ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 06:49:45.51ID:EzbwLoEM0804ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 07:55:21.39ID:hdp5bjBg余計なタレとか入れてなければの話
0805ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 08:19:27.09ID:RaA66LwF直に口に入れると美味いから不思議な食べ物だわ
0806ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 08:27:39.48ID:suiysjDA塩辛とか佃煮とか
0808ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 09:23:26.30ID:hdp5bjBgちょうどいい温度
0809ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 09:26:05.22ID:9Woc2Uie0810ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 09:31:28.53ID:n4UqWdGEワイルドよりデリシャスに
試してみれば?
https://i.imgur.com/5LYHBmS.jpg
0812ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 10:28:53.09ID:RaA66LwF0813ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 11:39:06.33ID:NeNGDPAO0815ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 13:53:05.38ID:QaYpDxKlhttps://i.imgur.com/bJHsV0j.jpg
0816ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 14:00:42.82ID:VuLqI8U50817ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 14:06:29.11ID:ZlooR2tJ「茶葉 燻製」で検索。
0818ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 14:11:07.27ID:whl8rkUDまあ近いうち引っ越すからその時でかい冷蔵庫買うか
0820ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 17:47:16.05ID:dpacK/gq面接官は「そうですか…」って言っただけだった
何を作ってますか?とか得意な料理は?とか聞いてくれよ
0822ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 18:07:16.03ID:8aNzTwFzそもそも面接官の意図が読み取れてない
こういう質問の場合は、どんな資格の勉強やどんな本を読んでるかを聞きたいのがほとんど
それなのに「料理の研究」なんて趣味どまりのことを答えられても困るでしょ
料理に関わる仕事の面接ならその返事で問題ないけどね
面接の勉強不足なだけだよ
0823ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 19:52:32.24ID:ZNW2EsjU生の人参齧ってウマウマ言ってる奴がそんなハイレベルな調理器具使えるわけ無いやん
炊飯器とオーブントースターは一定の温度を長時間かけられる上に、何より加熱してる間の監視が不要ってのが大きいのですよ
その間は洗濯とか掃除とかに当てられるし、当ててないけど、ダラダラとネット見たりしてるけど
0824ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 19:55:13.33ID:ZNW2EsjU小粒が主流なのはご飯やトーストに掛けるのが前提にあるからなのかな
0825ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:00:04.05ID:kuAEYTTP粒の大きい納豆食べたいわ
爪の大きさくらいのがあったら買うわ
小粒はあっても大粒は見たことないもんね
0826ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:24:21.84ID:EIURUr2D調味料メーカーに面接にいった可能性も
0827ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:35:43.19ID:ZNW2EsjU大粒は大手スーパーだと見かけないし、コンビニだとまず売ってないのが辛い
大粒の納豆をあまりかき混ぜず、粒の食感を楽しみたい人も多いと思うのですけど
一時期流行った「魯山人が納豆はメッチャ混ぜた方が美味いし栄養価高いて言ってた」て報道が原因なんでしょうかね
0828ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:58:50.66ID:we6A8PhV言い方次第なんじゃね?
「人間の味覚の可能性について定量的に研究してます」とかなら「ほほうどういうことですか?」て訊かれるかもよ
もちろんそれに対する気の利いた返答も出来なきゃいけないけどw
0829ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:01:05.67ID:W5T5bV/phttps://i.imgur.com/KZ92TtB.jpg
0830ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:15:20.67ID:ztsr9WZS子供の頃から、毎朝のように納豆を食べていたような典型的な地方に育った人では、
納豆の真髄である小粒納豆好きなのが普通。 (中粒納豆が昔から普及していた東北地方を除く)
そうではなくて子供時代には納豆に馴染みが薄くて、どちらかというと大人になってからの納豆好きには、
往々にして大粒大豆の納豆好きがいるようだね。大豆の煮豆の延長線上の感覚なんだろうか。
納豆とはよく噛みしめて大豆自体を味わうものではなくて、荒噛みで納豆菌の風味と粘りとのど越しを味わうもの。
納豆を作る為だけに、昔から極小小粒大豆がわざわざ栽培され続けているのには意味がある。
0831ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:33:13.58ID:ZNW2EsjUこう有るべき!みたいに言われてもなぁ
お酒の飲み方も、蕎麦の食べ方もそうだけど他人に言われた食べ方よりも自分の満足を優先すべきと思うのよね
死んだら終わりの人生なのにご飯すら他人の指示に従わないとダメなんて地獄でしょ
ビールに氷も入れるし、ワインでも日本酒でもお試しで炭酸割りとかする
不味くても経験として楽しめるし、美味しかったらめっけもん
ドレスコードがあるような店には行った事が無いからかも知れないけど
自炊の時くらいは好きにさせて欲しいですよ
0832ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:35:47.80ID:ZNW2EsjU空気を含む事で旨味がとか知らんねん
クチャラー死すべし
0833ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:40:23.44ID:kuAEYTTP0834ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:42:01.62ID:whl8rkUD近所のスーパーで売ってる時があるので買うけどお値段もちょっと高め
0835ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:42:44.79ID:whl8rkUD0836ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:44:49.01ID:ZNW2EsjU0837ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 22:13:18.24ID:+TdfglaR凝った豆腐屋さんや百貨店や高級スーパーに行かないと中々無いよね
納豆菌はひきわり納豆が一番多いから小粒派の言い分もわかるけど
べつに納豆くらい好き好きで仲良く食えばいいじゃん
0838ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 22:28:56.32ID:+TdfglaR納豆菌は蒸した豆に菌をまいた時の豆の表面積の多さで菌の量が増えるので
最後の納豆を食べる直前によく混ぜる事には栄養的な意味は全く無いよ
引用が合ってるなら福(田)とか北(大路)とか自ら名乗るやつのただのハッタリ
0839ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 23:43:39.23ID:8kYxp5+E納豆チャーハンとかやろうとも思わない
そんなもの気持ち悪くて喰う気もしないわ
0840ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 01:02:55.66ID:oQWrJMHs納豆味が強いな
予想通りの味だった
ないわ
0842ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 02:10:45.17ID:QU/cn1rl0843ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 02:49:28.61ID:LZwpk/0A0845ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 09:45:46.12ID:Xgb7bcJc飲食店だと見た目と美味さの両方が必須だな
0846ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 10:01:55.95ID:pgel++Bb納豆菌は好気性菌なので、しっかり混ぜてたれの糖分を与えてやると、30分ぐらいで約倍の
細菌数になるらしいよ。
0847ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 10:11:10.35ID:z9prjL/A0848ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 10:26:08.75ID:68mg7669軽く溶いた卵を流して予熱で固まるのを待つだけ
0849ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 11:19:13.27ID:SKMeVJ2k焼き物は焼けるのを待つだけなんだが
0850ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 11:28:29.46ID:68mg7669大人になれよ
0851ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 11:31:43.64ID:oyiyfE5G0853ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 12:18:20.62ID:SKMeVJ2k「あれ結構むずかしいからな」って話題に
「むずかしくねーよばーか」って豚切ることなのか
大人って嫌な奴だな
0854ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 14:00:59.01ID:kkyrT9A0納豆菌のおいしさだったんだね
>>830 >>837 >>838
納豆は大粒納豆や中粒納豆よりも
小粒納豆や極小小粒納豆や挽き割り納豆の方が
ずっとおいしい理由がわかった、ありがとう
>>846
納豆はざっと大して掻き混ぜないで食べるよりも
よくよく十二分に掻き混ぜてから食べる方が
ずっとおいしい理由がわかった、ありがとう
0855ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 14:36:06.06ID:z9prjL/A言いだしっぺだが、「むつかしい」の意味は親子丼用でも
人それぞれ好みがあって、いろいろなとじ方ができるという意味で言った。
だから脊髄反射で反応した >>848は思慮が浅く、料理知識の乏しいマヌケ野郎だという事だ。
とじ方?それほど単純じゃない。ふわとろ、下町風やや固め、炒り卵風、卵雑炊風、等々いくらでも
考案できる。それに和風、洋風、中華風を加えれば、バリエーションは無限大。
と、オレは思ってんだが、だからむずかしいと言ったんだが・・・。
視野狭窄(きょうさく)を大人とは言わないよ。
0856ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 15:27:54.83ID:wzdYH/fe0857ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 15:34:28.24ID:oyiyfE5G0858ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 16:14:59.05ID:nBCQHN8tマジか!砂糖1つまみ足すのは好きだけど
食べる30分前に冷蔵庫から出した事は無かったわ
>>857
生クリーム沢山入れたら形成しやすいけど
勿体無いからスクランブルかトルティージャしか作らん
卵3個の目玉焼き丼とかは楽チンだからよくやる
0859ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 16:27:50.53ID:M4waE25yフライパンの手前を持ち上げて
角度つけて取っ手の根元をトントンやったら
勝手に丸まっていくで
0860ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 18:44:45.86ID:t5Js/5FF私は美味しく見えた、あなたは不味いと感じた
それで良いやろ
なんで一々相手を馬鹿にしたがるのか理解できない、何も得るものがない
一人暮らしの自炊ご飯にマウント取って得られる栄光なんて無いやろに
0861ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 18:48:54.29ID:t5Js/5FFモロヘイヤの天ぷら美味しいよ
0862ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 19:18:28.07ID:8e9/PIEQ0863ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:15:09.55ID:E4Eeu+qpいまだけ牛丼280円で食えるんだけど
何乗っけて食えば美味いかな?
10月いっぱいまで牛丼食べまくるつもりでいるんだ
0864ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:23:21.69ID:t5Js/5FFすまない、私は牛皿派なんだ
汁だく好きな人が居るのを盾にしたのは謝る、申し訳ない
でも私はご飯に汁が付く事自体が駄目な牛皿派
なので牛丼のトッピングについては何一つ助言出来ない
申し訳ない
0865ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:25:57.15ID:oyiyfE5G0866ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:39:50.03ID:N9P2jHmE俺は今夜はチャーハンと牛乳鍋だ。
https://i.imgur.com/bzo8cUm.jpg
https://i.imgur.com/jNU5N1h.jpg
0867ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:57:32.03ID:E4Eeu+qpだったら自分でチーズのっけりゃいいじゃん
という発想で牛丼のトッピングを試行錯誤してます
0868ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:00:20.44ID:kJ9xLjYN0869ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:11:11.16ID:oyiyfE5G全く信用してないけど「炊飯器で作る豚の角煮」ってのをやってる途中
こんなので豚バラ肉が柔らかくなるはずが無いけど一応、試してみたくてな
0871ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:27:46.82ID:E4Eeu+qpこれ最高ですよ
炊飯器でスイッチオンだけ
火の加減も不要で超絶楽ちん
だから牛丼のトッピングだけおせーて
0872ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:32:07.13ID:6u7yTUIw豆乳鍋は食ったことあるけど牛乳鍋ってのはどんなもんだろ?豆乳よりアッサリしてんのかな
見た感じだとクリームシチューぽいけど具の詳細とか味付けなんかも気になるんだが
0873ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:38:49.68ID:8Aiyx6Kj8000円くらいで圧力鍋機能のある炊飯器が買えるのに普通の炊飯器を買っちゃったんだね
圧力鍋で作る角煮はマジ短時間ですげぇやわらかく味が染みてて最高ぞ
0874ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:45:19.13ID:E4Eeu+qp圧力鍋機能のある炊飯器ってマジか?
ふつうの炊飯器でもふつうに美味いけど
圧力鍋機能のある炊飯器のがええのんか?
0875ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:47:26.21ID:6u7yTUIw企業が売りにするメニューなんだから素人意見よりハズレないんじゃね?あとは自分の好みで
個人的にはキムチのせた牛丼とおろしポン酢で食う牛丼は旨かった
0876ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:54:01.12ID:8Aiyx6Kjそりゃあ短時間で味が染みまくった大根や人参や
30分程度でトロットロまで煮えた豚軟骨が作れる圧力鍋機能があったらどれほど便利か
0877ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:59:02.26ID:E4Eeu+qpいや、圧力鍋機能の有無で
どれだけ違いがあるのかなと?
炊飯機能だけでも、そこそこふつうに出来るけど
0879ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 22:56:03.20ID:zSqcaNBEよく言われるような食感が固くなるといったデメリットもとくに感じなかった
無理してぬるま湯とか使わなくていいみたい
アニサキスの心配もあるし
やり方は↓の動画をほぼ踏襲
https://youtu.be/z5woSvXSRWk
熱湯をかける前に多めの塩を振るのがけっこう大きなポイントだと感じた
0880ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 23:04:09.05ID:BXEfhRqHイクラ醤油漬けを作るための生筋子という物を、
西日本の田舎で入手する方法を教えて下さい。
0881ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 23:08:59.29ID:zSqcaNBEネット通販でも買えるよ
配達日はある程度、水揚げ状況に左右されるけど
受け取りから2〜3日以内に加工すれば鮮度的にも問題ないかと
0882ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 23:53:11.95ID:UH/RgDrT施術中にセクハラって
こんなAVの企画みたいなことあるんだな
0883ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 00:01:51.74ID:K6HtuVQb0884ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 01:20:11.58ID:BcVMBPG2これを炊きたて飯に乗っけてマヨをかけて刻み海苔を降ったらセブンのツナマヨ丼になって、お手軽でバカ美味だった
0885ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 04:32:04.49ID:xJ9aeKZTレシピ教えてあげましょうか?
https://i.imgur.com/VRkS3cn.jpg
0886ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 06:38:29.06ID:AQIXYKyM全然違うとだけいっておこう
コラーゲンや硬い野菜に関しては圧倒的
まぁすでに炊飯器買ったのなら圧力鍋単品買うしかないが
0887ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 07:58:11.17ID:okgBBAc4こってりした味の豆乳鍋って感じかな。
具材や味付けを「洋」に振ったら一気にクリームシチューになっちゃうから、なるべく「和」を意識して、
出汁は昆布、鰹節、鶏ガラ、具は鶏肉、鰯つみれ、人参、葱、ほうれん草、豆腐。
薄口醤油と塩と胡椒で味を整えて(゚д゚)ウマー
締めはうどんでもラーメンでもパスタでも雑炊でも(゚д゚)ウマー
0888ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 09:13:27.58ID:NvY9a0pVhttps://i.imgur.com/JNMvJsK.jpg
0890ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 12:34:56.18ID:TgufuTC0「和」を意識か、なるほどね
材料から見ると鶏ガラがけっこう強そうな感じを想像してしまうけど鰯のつみれなんかも入ってるし魚介系の旨みも感じる仕上がりになるんかな?書いてくれてるけど確かにそのダシで〆にラーメンやパスタ入れたら間違いなく美味いやつになりそう
やっと鍋物の季節らしい気温になってきたからコレは是非参考にしたい!ありがとー
0891ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:19:23.52ID:5l30xaxG五大て何だ???と思ってさらに調べたらキムチが捩じ込まれてて草
世界中に呪いの人形をばらまきまくるあのキチガイパワーで
どこででも気持ち悪いロビー活動やってんだな
0892ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:30:54.74ID:ehBX5akH0893ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:25:55.07ID:PzeXkd5Nしいて言えば、あんまり辛くなければカレー物が例外なぐらい。
カプサイシンの不足は、健康に悪影響があるものなのだろうか?
0896ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:22:13.37ID:err6pVMfは?宣伝したいか持ってる自慢したいから書いたんやろ?
聞いてやるって言いよるんやからありがたいと思ってさっさと書けや
常識ないんか?
0898ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:06:10.25ID:err6pVMf0899ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:37:13.44ID:5l30xaxGとくにアレルギー持ちの人で、合わないと感じるナス科の植物は
無理してまで食べないほうがいいんじゃないかな
花粉症の人で生のトマトは食べないなんて人もいるくらいだし
一人だと好きな物しか食べないからそんなことで悩んだ事ないw
0900ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:40:22.64ID:zFDK5Ds8通販でおまかせ野菜詰め合わせを買うと「あ、これ使ったことない」って気が付く
自分は牛蒡を自炊で使ってなかった
0901ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:43:53.76ID:err6pVMf0902ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 23:05:30.72ID:ViQ1gitvhttps://i.imgur.com/7fjHxUL.jpg
https://i.imgur.com/tC3G1Hg.jpg
0903ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:13:56.85ID:XaokIUyf毎回感心してるけど画像貼るだけあって相変わらず見せる盛り付けを心掛けてるねぇ
独り身男の手作り料理なんて彩りまで考えんものだけど卵とピーマンの炒めものでも赤が入ると見た目も断然違って食欲そそられる
麻婆豆腐丼つーか丼じゃないから麻婆豆腐ライスって言うのかな?なんかオサレ感あるわー
俺がいつもやってる白めしが見えないくらいブッかけてるお下品な麻婆丼とは大違いだ…
0904ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:17:15.61ID:93kDp+61そのままスプーンで掬って食べるわ
余ったらフライパンごと冷蔵庫へ
一人暮らしなら、これが一番効率的だよ
0905ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:49:38.18ID:wWRFMd6u冷蔵庫何リットルの?
0907ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 01:50:47.64ID:L9j0iw+gどんなものでも食器に盛るだけで美味しそうに見えるし
かける手間(1、2分の食器洗い)に比べたらパフォーマンスは中々だと思う
0908ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 04:58:52.06ID:LlKHWR7t様々な形・用途のが揃っててお気に入りばかりで、食器をあれこれ使う楽しみがある。
幅はやや狭くてもいいから背丈ぐらいの食器棚を1つ、1人暮らしでもちゃんと持つといいよね。
0909ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 05:42:04.81ID:rX91a0qh写真に撮る時間あったらアツアツのうちに食べたいし
写真撮ってる人をディスってるわけじゃないよ
満足感の軸の違いっていうかさ…
0910ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 07:23:52.29ID:93kDp+61ステーキだって鉄皿のまま提供されるから
フライパン=食器を否定するのもどうなんだろ?
「映える」以上のメリットも無視できないと思う
0911ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 07:43:13.82ID:Qtq/nWOi鉄皿で出てくるアレはたいてい鋳物のスキレットだから、すごく保温性があるんだよ。
家にあるペラペラのアルミフライパンとはまるで物も使い方も違うんだ。
0912ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 08:19:44.31ID:d5LLosb8レンジで下茹でを3分やったのを炒めて更に弱火で10分煮込んでも歯応え残ってた
翌日に中火で5分煮込んでようやく納得行く柔らかさに出来たし
0913ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 08:44:52.56ID:TjIH+vOy前にスロークッカーで実験したけど、90度だと24時間やっても歯ごたえあった
それが98度だと2時間程度でホロホロ
鍋料理とか、グツグツ系だと〜30分程度でしょう
0914ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 08:48:15.81ID:Uk0jYt4Q炒めるって人参から水分出て、それがなくなるまで炒めた?10分以上はかかる
弱火で10分煮込むってもしかしてルーいれてから?どろどろのルーで煮込んでも火は入らないし
どれも違うなら人参でかく切りすぎだ
0915ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 08:51:46.00ID:JhPIzscaじゃがいもも入れる時は加圧でじゃがいもが溶けるから
1分加圧であとはスロー調理でいくが
0916ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 09:22:41.25ID:oWAgdQXI強くなれること
https://i.imgur.com/P3bsiQr.jpg
0917ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 09:39:31.00ID:Ao4HEHVA縁の高さが5cmあるから色々盛れるし、ちょっとシャレオツに見える
0918ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 10:05:05.65ID:Qtq/nWOi0921ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 11:53:56.59ID:+mhWYdi50922ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 12:14:53.25ID:syOt6HMm0923ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 12:47:38.91ID:SABgWVyN0924ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 12:59:56.94ID:ovZK1bd7歌丸です
0925ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 13:18:15.80ID:9z0AqM6H0926ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 13:21:06.10ID:BAh+hcx8さすがに一人暮らしで20万のは要らん。でも小型のになると機能は貧相、これどうしたもんかね?
0927ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 13:45:07.89ID:rN1NsmB+20万もせんとおもうが
小型で高性能は見当たらないな
比較的小さいものを選ぶしかないかもね
十万以下で買えると思うよ
0928ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 13:49:57.78ID:rN1NsmB+価格コムで
チルドルーム野菜室付で最小サイズを探すと良いと思うよ
0931ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 14:59:52.78ID:RUXaZitrネカマが釜めしたべるとこ
0932ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:00:16.27ID:1FnA2xzMあれもこれも付いてなきゃとか購入前に思うけど結局シンプルで大容量が一番使い勝手がいい
0933ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:06:26.66ID:JFzYLdMK本物の女性もいます…
0934ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:06:38.42ID:1FnA2xzM0935ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:34:52.02ID:J3yDU1g14〜5万で観音開き無いよね?野菜室も取ってつけたようなもんしかないし
あーいう高機能の冷蔵庫はデカいやつしかないのよ。一人暮らしであれを持ってるのはよっぽどのマニア
0936ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:35:42.92ID:Kp3TBRQc0937ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:37:17.44ID:J3yDU1g10939ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:54:48.60ID:JhPIzsca大きな鍋が出し入れしづらい
両方の扉を開けることが多い
ドアポケット下段が無理に2列になっている
ドアポケットの幅が狭い
ドアポケットの奥行を使いこなせない
卵の収納に困るタイプが多い
0940ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:56:46.89ID:HUnqT4gf野菜たっぷりにしたら
ちょっと薄いかも
0941ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 16:52:19.72ID:bPFNUeqV0942ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:01:56.15ID:Zq9tNlpcたまねぎを間違えて薄切りにしちゃったら味が染みすぎて濃い味に感じてしまった
牛肉はいい塩梅だったから調味料の比率は間違ってないんだと思う
野菜の切り方にもちゃんと意味があるんだと勉強になったしやっぱり自炊楽しい
0943ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:37:14.54ID:JFzYLdMKある程度大きいものを出し入れするのに面倒だった
0944ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:34:47.68ID:cmcrIPcd自炊してると外食に行った時でもこの料理なら自分で作れそうとかこの味を再現してみようとかいろいろ考えるようにもなるからね
失敗もけっこうあるけど試行錯誤したり学習したりもまた自炊の楽しさの一つかもしれない
0945ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:49:59.60ID:b+CU9h8T磁器・漆器・ガラス・竹・木製の食器が好き
0946ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:26:51.90ID:93kDp+61手入れのしやすいステンレス製にしようと
ドンキで探したら3000円もしたので買わなかった
曲げわっぱはもっと高そう
0947ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:53:43.94ID:MxY68WaG不味い訳じゃないんだけど癖があるというか
小さい頃食べて苦手だった白菜というか
これが普通なのかな
0948ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 20:00:47.88ID:t0koajFb0950ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 21:20:27.11ID:DQbO7qvt300は持てあます可能性
今日はカレーだった。
0951ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 21:24:29.70ID:JFzYLdMK食べるときにレンチンするけど、いまいちなのよね
レンチンしたあと、お櫃や曲げわっぱに入れると良いらしいけど
高くて躊躇する
0952ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 23:17:25.44ID:amCg/jGG翌日の弁当も夜作っちゃうものぐさですがよろしくお願い致します
0954ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 23:28:36.28ID:jJRhRQMq台所占有しちゃうし置いたら最後、床掃除とか二度とできなくなる
自分的な基準な
・まずは間冷式を選べ
・直冷式だったら1ドアの小型に
中型の直冷式だと霜取りがかなり大変だから
・瞬間冷却とか長時間保存とか、小中型で高機能モデルは諦めろ
・下段が冷蔵 上段が冷凍庫の昭和なモデルは買うな
結論
「休日料理人は小型冷蔵庫で十分、平日も料理するなら180〜200L」
0955ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 23:53:42.06ID:vuI3HnwB洗剤を垂らして沸騰させたお湯を注げば、それだけでツルツルになる。
あとは軽く洗剤スポンジでこすって流せばOK。
0956ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 00:30:14.30ID:0omgyzETそういや人参(単体)の天ぷらってやったことなかったなと思って試してみたんだけど、超美味い。甘い。おすすすめ
0957ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 01:51:22.19ID:E9b/Kt9S今日は…
小松菜入りの卵焼き
豚こまピーマン玉ねぎのエスニック炒め
豆苗ともやしのナムル
です(´・ω・)
明日はカオマンガイの予定で鶏肉の下味だけして寝ますー
0958ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 06:43:59.13ID:Zxjfevuiそもそも天ぷらって笑
https://i.imgur.com/jTvf9s5.jpg
0959ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:25:11.07ID:AQBml368玉ねぎと人参のかき揚げ大好き
日曜は揚げ物にするか
0960ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:50:50.83ID:DomIjsq90961ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 11:22:38.65ID:by2qNLFx実家にいた時は1月7日くらいになると「すごく味の染みたゴボウとレンコンの天ぷら」が定番だったな
煮しめの残りが化けてるわけだがw
0963ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 13:36:52.72ID:jgW1h9Xq和風釜揚げメンタイカルボラーナ
メチャ旨いわこれ
https://i.imgur.com/wtIOuwt.jpg
0965ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:40:59.27ID:R/CWjT/F目の保養にできたてのカルボナーラパスタをどうぞ
https://i.imgur.com/qKw5qut.jpg
0966ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:41:27.75ID:6qm58/Akやっぱり料理うまい人の画像は癒されるなぁ!
0967ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:41:54.45ID:BcwIPUlYイタリアで修行されたりしたんですか?
0968ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:42:17.58ID:xrchNTuV0971ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 17:37:02.65ID:by2qNLFx他人には意味がわからんが決まった行動を取らないと不安でたまらないとか、
そういう症状もあるんだよ
0973ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 18:20:45.01ID:5Mc+kpv7保存は冷蔵庫で良いかな?
たべるときは常温においとけば大丈夫?
0974ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 18:24:24.81ID:lRnu6zpjどうでもいいわ
0975ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 18:53:52.31ID:tbFhhoVm0976ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 19:01:49.86ID:jgW1h9Xq0977ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:06:42.11ID:tbFhhoVm0978ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:11:20.65ID:EvFjQKi+0979ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:18:52.93ID:EvFjQKi+https://i.imgur.com/jJjsxNv.jpg
これくらいでセールしてる時は贅沢牛丼を作るが
普段は豚コマ炒め丼で十分だな
0980ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:20:46.73ID:4QWNbpT20981ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:27:37.20ID:POGDn1iv0982ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:39:35.86ID:t9XPCql30983ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:43:21.46ID:t9XPCql3一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
0985ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 21:00:53.00ID:t9XPCql30986ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:36:57.67ID:mnG9qZJh吉野家レベルかどうかはわからんけど自分が納得するレベルの牛丼なら普段からちゃんと自炊してる人なら普通に作れるくらい簡単な料理だし外食ならやすい牛丼1食280円も自炊で同じ値段出せば吉野家の牛皿定食くらい余裕に作れるからね
0987ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:37:52.48ID:oTr/miOC0988ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:38:16.77ID:jgW1h9Xq0989ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:42:02.98ID:H8SVwH//これで結構いい線イクけどなぁ
0990ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:42:16.23ID:+55vzb/m100g280円の牛肉は絶対手が出ない
280円あるあるでした
0993ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 23:30:20.08ID:jgW1h9Xqしかもコスト掛かりよるし吉牛行ったほうがええわ。
0995ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 23:40:12.77ID:jgW1h9Xq0996ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 00:13:18.39ID:+HlE+nCC0997ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 00:16:16.90ID:Bfmba1gG0998ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 01:29:44.25ID:2/g96f8H俺は牛丼は肉とシシトウを塩コショウで焼いて温玉&にんにく醤油でキメる方が好き
チェーンの牛丼は甘ったるい
0999ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 02:41:38.74ID:7w40YTqP「牛丼…あれはビューティフルだ、白い飯にビーフが乗っかってる」なんて言ってるしw
1000ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 03:13:02.90ID:z+x03cuD次スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 5時間 55分 29秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。