麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 03:23:07.79ID:eI+qlKWS前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
0683ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:06:18.10ID:SRe/PoB8油通しにラード使ってるのなんて相当珍しいと思うわ、別にキャノーラでやってるけどべしょべしょなんて感はないけどな
逆にご家庭では〜ってよくある油たらした湯通しのほうがなんか中途半端で特にキャベツの芯あたりの青臭さは抜けが悪い気がしてな
お湯でいいかな〜って思うのはキノコとかえびいか(いうても油通ししたいけどね魚介なら)くらいよ
店の厨房なんて結構温度高いとはおもうが、とはいえ今の季節でラードを油通しに使えばそれこそ固まる恐れあるとしか思えないけどな自分は
0684ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:15:58.80ID:w8O9yftVhttps://i.imgur.com/3e2SyhY.jpg
こういうのなら数百円で買えるよ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:22:24.31ID:fUE5m0fK一度きちんと油通しやってみるわ
>>684 これいいね、これ買う!
0686ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:30:31.07ID:SRe/PoB8>>681の話は流していいよ、ラードが固まらない温度ならラードでもなんでも好きな油つかえばいいとは思うけど
逆に言えば、ラードは融点が高いから、炒飯にでも使えば冷め気味になってもサクッとした食感みたいなんがあるのよ
出来るのなら、特にご家庭のほうが油通しの利点があると思うが、少ない火力でちっちゃな鍋でチマチマ炒め物してたら水分出るしね
余計な水分を抜くのが第一、熱入れて炒め時間減らすことで余計な水分出ることも防ぐ、水分と一緒に野菜のアクやらのえぐみも抜く、青菜系だと色を鮮やかにさせる
とか色々な意味があるんだろうとなんとなく思っている
0687ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:36:36.88ID:fUE5m0fK勉強になります、水分が抜けるから野菜がしまるのか
今日はながながと豆腐じゃなくナスの話になってしまいゴメンね
0688ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:43:57.55ID:SRe/PoB8いやまあトーシロの戯言みたいなもんだけど
麻婆豆腐スレだしコレで最後にするけど
自分の中では油通しの効果を一番感じるのは何とか肉糸糸系の料理で肉を油通しするとき
鍋で直にいためるのと油通しするのとでは全然プリプリ感が違ってくるよ、機会があったらお試しあれ
0689ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:05:44.22ID:H5aMc4H4油でコーティングすることで湯気が出るのを防ぐわけでしょ
ラーメンスープの油膜と同じ原理
0690ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:12:15.81ID:SRe/PoB8野菜の油通しは水分でますよ盛大にw結構高温でジョワーっと
ただしだいたいがカラスの行水感覚で上げるけどね
0691ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:14:01.14ID:YobGPF3v油通し時のコーティング、水分抜く、温度上げる(時間短縮)はあくまでその手段って感じ
0692ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:16:52.17ID:YobGPF3v0693ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:36:53.68ID:83Yt01Shそのまま何も考えずにやったら油ギトギトになりそうなのでどうするかな
0694ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:44:10.92ID:1GsgDV4p>>689
味をはっきりさせるためにある程度の水分を抜きつつ、やりすぎると旨みや栄養も抜けすぎちゃうから必要分は保持させる、っていう方法は和洋中どれでも見られる気がするぜ
味出しの塩とか、肉じゃが煮込む前に野菜を炒めるとかも。麻婆スレだなすまん
0695ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:55:07.40ID:XZgC9GrZこんなとこで素人議論してるよりyoutubeでも見ればいいんじゃない?
長文でさも大した事書いてあるように見えて、よく読むと
大した内容じゃないんだよね
0696ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:57:30.68ID:XZgC9GrZそれって何でもありじゃないじゃん
0697ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:12:09.31ID:g7xuuU2j家庭的なのを認められない人が原理主義スレにどうぞとなってるだけでむしろここもどっちかというと弱本格志向の人の方が多いだろ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:17:30.97ID:g7xuuU2j第一麻婆豆腐の作り方なんて本場四川でさえ店によって違うんだぜ
http://cookingmaniac.net/archives/74127651.html
ここで紹介されてる3番目の麻婆豆腐みたいに本場中の本場にも独創的でかつ美味しい麻婆豆腐があるんだよ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 06:53:57.25ID:EP49W2dv豆鼓、豆板醤はスーパーで手に入っても豆鼓醤はあまり見かけない
豆板醤、豆鼓醤、甜麺醤、芝麻醤、XO醤、麻辣醤などの醤が中華料理の味の決め手だよな
醤抜きには麻婆豆腐も回鍋肉も担々麺も美味しくは作れない
0700ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:50:32.95ID:tQI9JozU豆豉の事を豆鼓とか平気で書いてある記事を引き合いに出されても (笑)
0701ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:55:00.15ID:ZSBRfAgG醬も入れてみるか
陳さんのレシピは入れるみたいだし
0702ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:25:05.98ID:A4t15opl0703ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:33:25.82ID:ir8D4cQZ北京ダック等に使うんだっけ?
0704ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:35:12.61ID:Qps05xRb0705ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:50:11.32ID:tQI9JozU北京ダックは使わないよ
0706ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:20:12.66ID:gzbLrdb2そんな表記で引っ掛かる程度のシャドーロール馬に言われても(笑)
日式を中国でも取り入れてるのに
例えばレシピで家常排翅とかわざわざ書く阿呆は能無しだ
0707ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:48:20.26ID:g7xuuU2j>>698だがその四川麻婆豆腐ってのは汁もシャバシャバでとろみなし、それどころか花椒すら使ってないっていう
ただ一方で四川で手に入る発酵食品(日本でも手作り可能)を炒めて使う事でれっきとした四川の麻婆豆腐になってるんだと
凄く面白いから良ければ見てってくれ。宣伝ではない
0708ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:12:03.43ID:a+OZCNFS0709ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 13:01:19.93ID:AygVQaw9http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200212/OUp2bG1kWlg.html?thread=all
ID:9JvlmdZX
http://hissi.org/read.php/cook/20200202/YmRVL3J4UzA.html?thread=all
ID:bdU/rxS0
0710ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:02:05.57ID:NRVzckrY0711ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:50:00.19ID:iWsaTuSZ0712ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:07:59.49ID:IJDEv9Gt食べてみたい。
0713ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:09:12.56ID:JeXCMjdmかさねやという宅配とんかつ屋が片手間にやってるみたいだが食ったことある人おる?
正直たいしたことなさそうだけども
0714ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 18:23:46.65ID:f2niG4UM外食とか弁当板だろ
0715ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 19:28:26.49ID:JeXCMjdm0718ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:12:29.76ID:u2ZzKUCu3塊100円のニンニクを二束買ってきて
バラして下半分が埋まるくらいに庭の
隅っこに晩秋に植え付けた。
取り放題。
0720ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:19:24.44ID:ntI+yq5l0721ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:25:41.43ID:+lbumWwX庭ない奴は街路樹の下や河原の土手の片隅にこっそり植えようぜ
0722ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:03:03.44ID:pB+qbGUR0723ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:17:47.55ID:ir8D4cQZ0726ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:54:48.58ID:67yT+HGRhttps://i.imgur.com/tUTu07R.jpg
この二つのピーシェンだとどっちがうまいの?
https://i.imgur.com/1Ftd5cd.jpg
この調味料ってラー油的な使い方でオケ?
店の人が日本語話せなかったんでここで聞いてます;
0727ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 01:42:49.71ID:zecLuS1/白飯に載せても美味いし、パスタに絡めれば中華風ペペロンチーノになる
もちろん普通に辛いよ
0728ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 03:40:06.40ID:fT4AGeAd0730ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:40:29.54ID:2QAYeqPr0731ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:44:58.35ID:ZexK0VeE0732ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 09:44:42.77ID:TBXjb2dh味は普通のトウチより甘みと化学調味料の味がする
0733ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 15:30:05.59ID:fT4AGeAd0734ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 21:19:49.16ID:stscavcd0735ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 23:41:44.57ID:TBXjb2dh不自然な旨味っつうかね
ラオガンマシリーズは全般そんな感じで結構使いづらい
0736ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:02:18.04ID:E8kVOY8X0737ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:03:50.88ID:j/nMyqx8長年使って来た富士食品が家庭用製品いつの間にか全廃してる
Ohotもオイスターソースも愛用してたのになんでや・・・
0739ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 02:27:34.33ID:VuvEF+sC0740ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 04:01:45.66ID:lbFnkrzCそのかわりスープの旨みは肉の旨味を溶かし込むことで代用してる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 06:52:43.85ID:04KHDx0/0742ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 08:21:40.33ID:0u6cM6620743ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 13:33:04.88ID:kuD4oI5I0744ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:21:25.56ID:YFJqasoi0745ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:27:42.11ID:ieRlbqY7ごま油大1は多すぎるんじゃ?
韓国人が作った麻婆豆腐になっちゃうよ。
何人前か知らないけど、豆腐一丁で作って数滴だわ。
折角辣油作ってるなら、そっちにスパイスだの胡麻だのを入れたら良いのに。
0746ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:10:03.80ID:YFJqasoi大体は作るとき豆腐二丁、器にに入れてごま油とラー油入れてる、ラー油はパスタにも使ってるからゴマとかは入れたくないです
0747ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:36:37.29ID:ji0W+gk70748ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:38:41.25ID:lbFnkrzCあと自分は器に盛るときじゃなくて、調理の最後に混ぜるように回しかけてから最強火力で火にかけるみたいにしてるな
0749ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 16:24:31.14ID:ieRlbqY7辣油は唐辛子だけの辣油なのか。
パスタにも同じ辣油を使うって、ちょっと価値観違いすぎるのでレスは控えるわ。
0750ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 16:36:58.93ID:YFJqasoi0752ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 17:45:00.05ID:dDcXdVJQほぼ同じ。仕上げの油は辣油、藤椒油、胡麻油をお好みで都度変えてる。
藤椒油が好きなのでわりと毎回入れてる
0754ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 10:35:17.44ID:t1M6cix70756ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 10:48:27.48ID:9pkzn3Jzこちらも100g中の塩分相当量が43gとやはり4割
https://www2.youki.co.jp/goods/161
なんかオススメのガラスープないかな・・・
0758ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 11:05:35.68ID:7vjKrCISあとアマゾンに創味の業務用ガラスープがあるから、こだわるのならそれだろうな。ただ別途味の調整は多分必要。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B079TL3BJH/
0759ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 11:30:53.05ID:9pkzn3Jz自分で1人前のダシをとるわけにもいかず難しいところだw
0760ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:40:08.78ID:H4qnm4sg肉はポン酢でもかけて食おう
0761ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:43:30.58ID:Hcj2xIzP0762ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:48:53.92ID:+JmKFKYd旨味調味料でも良い
0763ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:53:38.27ID:9pkzn3Jz入れ忘れたときやっぱり味が物足りなかった
このスレだとパンダ(化調)でそれを補っているっぽいカキコも見たがみんな色々だね
手羽煮たらどうしてもスープも飲みたくなっちゃうから取っておくのムリだわw
0764ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:56:40.92ID:RANebKe7最近知ったけど、昔陳建民氏の名前付きで売ってたモンみたいだ
0765ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 13:02:31.03ID:9pkzn3Jzためしてみようかな
0766ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 13:08:42.17ID:RANebKe7最近オクで落として事実を知った
今じゃほんと地味でなかなか見かけないだろうけどね、赤い箱の500g袋2つ入った1キロで売ってる
近所のギョムで結構人気で、ついさっきそろそろ買うかな、ってみたら前はあったのに売り切れてた
だからなんとなく今スープが話題のここに書き込んでみた
0767ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 14:51:49.38ID:jls6Gcf60768ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:24:57.06ID:AW+wEOYSいろいろ試すのも面白い
0770ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:59:53.41ID:jDJUBH3r0771ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:04:50.14ID:9pkzn3Jz0772ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:07:00.43ID:jDJUBH3rフープロやw
0773ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:09:03.01ID:9pkzn3Jz0774ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:11:46.35ID:jDJUBH3r0775ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:28:17.94ID:S2VrlvMvホールのトウチも入れてるけど、醬の威力すごいな
上にもあるけどやっぱり豚ひき肉だな
東京マガジンで牛使ってたけど、豚の方が旨く感じるのは関東人だからか、貧乏舌だからかw
0776ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:25:09.69ID:v1mrlXPH0777ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:37:07.83ID:Hcj2xIzP0778ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:39:13.03ID:Hcj2xIzP0780ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 20:42:43.19ID:vANkd3y6今まであまり興味なかったけど、白いまま麻婆として辛く美味しくするって結構面白そう
白くて発酵食品のくさみ旨味、唐辛子の香り旨味、を足せるものって何だろう
0781ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 00:11:51.49ID:7aXTuStM豆豉醤の作り方前調べたんだけど、豆豉って火を通し続けてると油が出てくる(油分が分離?)んだってな。それに調味料を合わせる事で豆チ醤が出来るらしい
豆チってよく焦げやすいとかいうから最後の方に入れることが多かったけど、案外初めの方からじっくり火にかけた方がいいんだろうか
0782ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 00:15:19.49ID:BUpmOqxp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています