麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 03:23:07.79ID:eI+qlKWS前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
0638ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 22:40:46.67ID:PQaXMU/Eフォアジャオだけ追加した
0639ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 00:52:44.79ID:HwaexhY70640ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 01:22:21.50ID:svqwdzky0641ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 06:39:19.38ID:ojcgqHac0643ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 20:58:56.90ID:BGUUJxkL麻婆豆腐は炒めもん
0644ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:10:24.88ID:tio3Q8lR普通は違ってくると思いますが
0646ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:55:26.09ID:/D527JTaさすがに花椒効かせた回鍋肉は四川でもなかなか見ないが
0647ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 00:37:01.14ID:Iw3/IblA0648ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 02:14:45.41ID:RL/ETXEF昭和な感じになるんか明日か明後日試しに作ってみるわ
0649ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 06:54:58.01ID:wd+0HkFl麻婆豆腐は辛いじゃん。
なんで同じになるねん
0650ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 07:14:05.08ID:21t5os3nパプリカにしろ
0652ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 12:17:28.65ID:PaaBLgwH甜麺醤主体とあとキャベツを使うのは陳建民さんがアレンジした和風回鍋肉だからかな
大陸の方の回鍋肉は甜麺醤は少量かゼロで、味の主体は豆板醤と豆チのイメージ
あと葉ニンニクを使うのも共通してるから似てるは似てると思う
0654ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 15:28:56.03ID:4SJWOZ7M0655ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 16:36:30.53ID:y2qxcAT+肉入りにしては良くできている方だとは思うが、辛口に砂糖の甘みは邪魔だわ
まーとらーの不足(基本足りない)は自分で足すことができるので良いんだけど、甘みは引けないからね〜
0656ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 17:49:56.32ID:crLqbxM30657ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:53:14.64ID:9JvlmdZXその割りに上で荒いもあったみたいだし
訳分からんスレだねぇ
クックドゥなんかお呼びじゃないんだろうね
0658ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:56:40.28ID:9JvlmdZXテンメンジャンもとうちも使わない庶民的なもの
0660ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:00:38.95ID:9JvlmdZX有名な店だね。地方にはないなぁ。これで8000円なら安いか?
こういうのとダサい感じの町の中華料理屋さんって
全然違うね
0661ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:27:12.39ID:+OaYBK8Vここは料理板
少なくとも挽肉入りの素はこっちへ逝くべき
【レトルト】麻婆豆腐の素について語ろう[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1505753011/
0662ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 03:39:49.11ID:0SusqT2nまあ個人的にはこのスレで素について話してもいいと思うけど…別に素使ったって料理は料理、立派な料理
0663ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 05:35:58.02ID:9d9wMp5o0664ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:15:31.15ID:i7X5kbV2挽き肉入りの素で作ろうが、ソースのみの素で作ろうが、個々の調味料できちんと作ろうが、
四川風だろうが、日本風だろうが、広東風だろうが
何でもあり
0665ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:19:26.39ID:/Ldb/bOn値段が、プロが、素人がと意味不明な
0666ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 11:07:09.18ID:GsBJ6rhfなんつーか、切り刻まれて肉醤にされてこい、みたいなのが
0667ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 13:53:31.29ID:fUE5m0fKそれにしても半端じゃない量の油を吸い込み吐き出すのでみんなの作るマボ豆腐同様に仕上がりは油の海にw
0668ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:03:29.17ID:mcxh4uND0669ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:12:38.35ID:fUE5m0fKナス炒めた後に油をそれなりに切ったけれど、ひき肉炒める時に使ったので元に戻ったw
0670ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:13:05.99ID:HUQu1qYM麻婆ナスよりナスを油みそにしてよく食べるけれど、ひき肉入れたら麻婆ナスに近くなるような気がしてきた
0672ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:07:49.18ID:0SusqT2n0673ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:20:09.29ID:fUE5m0fK0674ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:01:57.39ID:YobGPF3v少ない油で油通ししようとすると余計に油吸っちゃうし
0675ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:37:05.50ID:0SusqT2n湯通しだと100度以上の高温にならないからじっくり茹でるか炒めの過程でしっかり火を通すかしないと油通しと同じにはならん
0676ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:44:38.70ID:YobGPF3v0677ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:45:00.07ID:mSVhIr9b0678ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:45:53.88ID:fUE5m0fKたしかにしんなり火は通るが水が出てしまうし、いざ炒めようとするとグチャグチャに崩れてしまう
やはり高温の油で揚げるようにサッと油通しするのが正解なんだと思う
余計な油が入らず表面がパリッとするから形もひどく崩れたりしないのでは(やったことないので分からないが)
0679ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:53:51.49ID:mSVhIr9b0680ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 19:17:36.14ID:qbx6h0jq0681ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:47:29.64ID:RJWF2PrZちゃんとラード使え
0683ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:06:18.10ID:SRe/PoB8油通しにラード使ってるのなんて相当珍しいと思うわ、別にキャノーラでやってるけどべしょべしょなんて感はないけどな
逆にご家庭では〜ってよくある油たらした湯通しのほうがなんか中途半端で特にキャベツの芯あたりの青臭さは抜けが悪い気がしてな
お湯でいいかな〜って思うのはキノコとかえびいか(いうても油通ししたいけどね魚介なら)くらいよ
店の厨房なんて結構温度高いとはおもうが、とはいえ今の季節でラードを油通しに使えばそれこそ固まる恐れあるとしか思えないけどな自分は
0684ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:15:58.80ID:w8O9yftVhttps://i.imgur.com/3e2SyhY.jpg
こういうのなら数百円で買えるよ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:22:24.31ID:fUE5m0fK一度きちんと油通しやってみるわ
>>684 これいいね、これ買う!
0686ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:30:31.07ID:SRe/PoB8>>681の話は流していいよ、ラードが固まらない温度ならラードでもなんでも好きな油つかえばいいとは思うけど
逆に言えば、ラードは融点が高いから、炒飯にでも使えば冷め気味になってもサクッとした食感みたいなんがあるのよ
出来るのなら、特にご家庭のほうが油通しの利点があると思うが、少ない火力でちっちゃな鍋でチマチマ炒め物してたら水分出るしね
余計な水分を抜くのが第一、熱入れて炒め時間減らすことで余計な水分出ることも防ぐ、水分と一緒に野菜のアクやらのえぐみも抜く、青菜系だと色を鮮やかにさせる
とか色々な意味があるんだろうとなんとなく思っている
0687ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:36:36.88ID:fUE5m0fK勉強になります、水分が抜けるから野菜がしまるのか
今日はながながと豆腐じゃなくナスの話になってしまいゴメンね
0688ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:43:57.55ID:SRe/PoB8いやまあトーシロの戯言みたいなもんだけど
麻婆豆腐スレだしコレで最後にするけど
自分の中では油通しの効果を一番感じるのは何とか肉糸糸系の料理で肉を油通しするとき
鍋で直にいためるのと油通しするのとでは全然プリプリ感が違ってくるよ、機会があったらお試しあれ
0689ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:05:44.22ID:H5aMc4H4油でコーティングすることで湯気が出るのを防ぐわけでしょ
ラーメンスープの油膜と同じ原理
0690ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:12:15.81ID:SRe/PoB8野菜の油通しは水分でますよ盛大にw結構高温でジョワーっと
ただしだいたいがカラスの行水感覚で上げるけどね
0691ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:14:01.14ID:YobGPF3v油通し時のコーティング、水分抜く、温度上げる(時間短縮)はあくまでその手段って感じ
0692ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:16:52.17ID:YobGPF3v0693ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:36:53.68ID:83Yt01Shそのまま何も考えずにやったら油ギトギトになりそうなのでどうするかな
0694ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:44:10.92ID:1GsgDV4p>>689
味をはっきりさせるためにある程度の水分を抜きつつ、やりすぎると旨みや栄養も抜けすぎちゃうから必要分は保持させる、っていう方法は和洋中どれでも見られる気がするぜ
味出しの塩とか、肉じゃが煮込む前に野菜を炒めるとかも。麻婆スレだなすまん
0695ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:55:07.40ID:XZgC9GrZこんなとこで素人議論してるよりyoutubeでも見ればいいんじゃない?
長文でさも大した事書いてあるように見えて、よく読むと
大した内容じゃないんだよね
0696ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:57:30.68ID:XZgC9GrZそれって何でもありじゃないじゃん
0697ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:12:09.31ID:g7xuuU2j家庭的なのを認められない人が原理主義スレにどうぞとなってるだけでむしろここもどっちかというと弱本格志向の人の方が多いだろ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:17:30.97ID:g7xuuU2j第一麻婆豆腐の作り方なんて本場四川でさえ店によって違うんだぜ
http://cookingmaniac.net/archives/74127651.html
ここで紹介されてる3番目の麻婆豆腐みたいに本場中の本場にも独創的でかつ美味しい麻婆豆腐があるんだよ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 06:53:57.25ID:EP49W2dv豆鼓、豆板醤はスーパーで手に入っても豆鼓醤はあまり見かけない
豆板醤、豆鼓醤、甜麺醤、芝麻醤、XO醤、麻辣醤などの醤が中華料理の味の決め手だよな
醤抜きには麻婆豆腐も回鍋肉も担々麺も美味しくは作れない
0700ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:50:32.95ID:tQI9JozU豆豉の事を豆鼓とか平気で書いてある記事を引き合いに出されても (笑)
0701ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:55:00.15ID:ZSBRfAgG醬も入れてみるか
陳さんのレシピは入れるみたいだし
0702ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:25:05.98ID:A4t15opl0703ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:33:25.82ID:ir8D4cQZ北京ダック等に使うんだっけ?
0704ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:35:12.61ID:Qps05xRb0705ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:50:11.32ID:tQI9JozU北京ダックは使わないよ
0706ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:20:12.66ID:gzbLrdb2そんな表記で引っ掛かる程度のシャドーロール馬に言われても(笑)
日式を中国でも取り入れてるのに
例えばレシピで家常排翅とかわざわざ書く阿呆は能無しだ
0707ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:48:20.26ID:g7xuuU2j>>698だがその四川麻婆豆腐ってのは汁もシャバシャバでとろみなし、それどころか花椒すら使ってないっていう
ただ一方で四川で手に入る発酵食品(日本でも手作り可能)を炒めて使う事でれっきとした四川の麻婆豆腐になってるんだと
凄く面白いから良ければ見てってくれ。宣伝ではない
0708ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:12:03.43ID:a+OZCNFS0709ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 13:01:19.93ID:AygVQaw9http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200212/OUp2bG1kWlg.html?thread=all
ID:9JvlmdZX
http://hissi.org/read.php/cook/20200202/YmRVL3J4UzA.html?thread=all
ID:bdU/rxS0
0710ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:02:05.57ID:NRVzckrY0711ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:50:00.19ID:iWsaTuSZ0712ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:07:59.49ID:IJDEv9Gt食べてみたい。
0713ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:09:12.56ID:JeXCMjdmかさねやという宅配とんかつ屋が片手間にやってるみたいだが食ったことある人おる?
正直たいしたことなさそうだけども
0714ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 18:23:46.65ID:f2niG4UM外食とか弁当板だろ
0715ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 19:28:26.49ID:JeXCMjdm0718ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:12:29.76ID:u2ZzKUCu3塊100円のニンニクを二束買ってきて
バラして下半分が埋まるくらいに庭の
隅っこに晩秋に植え付けた。
取り放題。
0720ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:19:24.44ID:ntI+yq5l0721ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:25:41.43ID:+lbumWwX庭ない奴は街路樹の下や河原の土手の片隅にこっそり植えようぜ
0722ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:03:03.44ID:pB+qbGUR0723ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:17:47.55ID:ir8D4cQZ0726ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:54:48.58ID:67yT+HGRhttps://i.imgur.com/tUTu07R.jpg
この二つのピーシェンだとどっちがうまいの?
https://i.imgur.com/1Ftd5cd.jpg
この調味料ってラー油的な使い方でオケ?
店の人が日本語話せなかったんでここで聞いてます;
0727ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 01:42:49.71ID:zecLuS1/白飯に載せても美味いし、パスタに絡めれば中華風ペペロンチーノになる
もちろん普通に辛いよ
0728ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 03:40:06.40ID:fT4AGeAd0730ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:40:29.54ID:2QAYeqPr0731ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:44:58.35ID:ZexK0VeE0732ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 09:44:42.77ID:TBXjb2dh味は普通のトウチより甘みと化学調味料の味がする
0733ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 15:30:05.59ID:fT4AGeAd0734ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 21:19:49.16ID:stscavcd0735ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 23:41:44.57ID:TBXjb2dh不自然な旨味っつうかね
ラオガンマシリーズは全般そんな感じで結構使いづらい
0736ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:02:18.04ID:E8kVOY8X0737ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:03:50.88ID:j/nMyqx8長年使って来た富士食品が家庭用製品いつの間にか全廃してる
Ohotもオイスターソースも愛用してたのになんでや・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています