麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 03:23:07.79ID:eI+qlKWS前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
0045ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 12:37:45.48ID:N+8fbvN10048ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 17:08:12.83ID:fGDU2q0C麻婆豆腐だけでなく、日本の家庭でよく作られる青椒肉絲、回鍋肉、干焼蝦仁なんかは
レトルト調味料や惣菜を模倣してる間は、いつまでももどき料理だったり創作料理だったりの域を出ない
ウチの味はこれ!っていう楽しみ方もあるとは思うが、それは家庭でこっそりひっそりとやるレベル
厨房設備や技術は遠く及ばなくても、本来の味を知り、調味料、食材を揃えるくらいは最低限真似できる事
プロの料理人ですら研究熱心な人は評判のいい店に食べに行ってあれこれ考えるのだから、我々素人なら尚更謙虚でありたい
0050ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 17:49:14.65ID:8nkLztoC0051ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 18:04:31.83ID:7D5fzYFpケチャップと豆板醤を混ぜた物にボイルエビを混ぜたエビチリ
子供ながらに不思議な味だった…
0052ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:23:29.20ID:iDtgqHC6中国で売ってる油はだいたいこんな色
0053ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:29:55.01ID:YVcsGPB+0054ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:37:17.67ID:FI6zULW+0055ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 21:06:16.37ID:zwI/78Wk出来れば冷蔵庫入れて次の日レンチンで食べてもとろみついたままくらいが理想なんだけど‥‥
0056ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 21:24:24.30ID:XTr37Gvy超強いミキサーで粉砕したの使ったらサラッサラで楽しくできた
ザラつかないほうが好みかもしれない
0057ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 22:19:14.83ID:rNiGWnw8とろみが抜ける原因は人の唾液に含まれる分解酵素なんだって
なので料理中の味見とかおしゃべりとかで鍋に唾液が混入しない
ように気をつけることが大事
あとは酵素が破壊されるまでしっかり加熱すること
0059ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:03:18.93ID:1Zdg16Es京セラ程度のミルでもサラサラになればいいのにな
0060ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:41:51.71ID:j9o/jze30061ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 06:10:55.11ID:fsEELc1J歯にくっつくいうか中の白い部分が舌に刺さるときがあるわ
0062ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:07:21.10ID:ChhztbCf肉は包丁で細かく刻むのがいい。中火で炒めて、油が透き通る瞬間を見るのか好きだ。
八丁味噌と唐辛子の組み合わせが意外とうまい。豆豉も刻んで入れる。
0063ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:40:15.31ID:pEtrWRsB0064ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:43:33.13ID:5C8ZTlkG0065ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:45:21.46ID:EACaS0Oc0066ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 12:16:29.20ID:TR4DAVKb0069ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 04:54:43.47ID:w4apIoyQ0070ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:13:46.92ID:Fip55i690071ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:39:01.28ID:ScS2ZBTc0072ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 13:40:34.34ID:unmz5QKl0073ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 15:52:06.06ID:rAEU/V2S0074ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 16:51:13.81ID:o97HBQI5楽しい
0075ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 17:29:44.15ID:DH2Sbywe0076ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 17:44:00.61ID:X+StvMuL使ってる人は保管どうしてるん?
0078ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 18:14:23.54ID:ooSXwEbnhttp://news.kodansha.co.jp/content/images/201808/6571/05.jpg
0081ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 19:13:57.91ID:0vJjDLFh0083ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 19:41:53.37ID:Fip55i690085ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 23:05:51.54ID:7/Ob2Zg5今日は気持ちよく寝れますありがとうございました!
0087ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 15:48:42.46ID:KhQ5PuYJ0088ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 19:53:44.56ID:0rh1a+qt0089ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:22:37.38ID:X0uZs5EX0090ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:44:08.72ID:57r1ITBF生姜が入ってなかったり
ちょっと物足りなく感じるくらいがちょうど良い
0091ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:50:45.81ID:DTgdbZNk0094ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:48:04.78ID:4OvQ2m9i0095ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:52:47.06ID:IKsjgXSv0096ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 22:58:35.72ID:HVo0Kos00099ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 00:52:01.48ID:cFULBPiI0101ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 13:26:48.39ID:MaoCf8LU0102ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 14:23:25.59ID:M2tQfzkZ0103ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 15:26:15.49ID:fFnS2GE+俺は必要だから入れるけど
0104ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 16:31:48.51ID:tAaqC5mG0105ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:27:44.01ID:xXEvm6Yj0107ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 09:45:45.69ID:k4zShJ/Hよく粒が残ってる料理あるだろ
味は煮れば滲み出す
0108ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 10:52:55.32ID:gTDVqNXi0109ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 11:49:12.74ID:1jcqpeKsバカじゃない?
口に入れた時、例えば豆豉が当たり、味や香り、口感が弾けて、その変化を楽しめる。
酢豚や青椒肉絲が色々な具材が無くて、介護施設のミキサー食じゃ旨くないだろ。
0110ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 12:32:49.86ID:s1QDuIcJ同じ理由で焼き魚に添えてある大根おろしに醤油はかけない派
大根おろしにかけちゃうと変化が無いから魚にかける
0111ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 13:37:49.24ID:K31mSnbK俺もカレーのクミンシードの粒いや
0112ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 13:39:41.36ID:e3jEFBncインド料理のカリーなら粒入っててもおk
0114ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 03:54:08.66ID:/wZO+/Tq0115ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 08:54:13.12ID:Co/Bfbgc塩の塊みたいな粒を楽しむとか、それこそバッカじゃないか(笑)
0117ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 11:18:49.08ID:NF25LuJh味噌と納豆の中間ぐらいの味がする
塩辛いのは豆板醤
0118ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 12:38:01.11ID:n1IuwOW/豆豉は調味料だろ。塩の塊のように豆豉が残るなら使い方おかしいでしょ。
みじん切りにして使いな。
0119ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 12:40:23.67ID:iOyuQ28Pうちにある中国系スーパーで買ったものより遥かに旨かったわ
どこで買えるんだああいうのは
0120ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 13:46:42.91ID:J1zZ5St10121ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 14:12:31.51ID:CTeJkbLF中国料理ではゴロゴロ粒が残ってるので別におかしくはない
むしろ日本人が変なクレームつけるからトウチジャンなどという謎の調味料が生まれたと思われる
0122ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 00:28:39.36ID:AUCso/pKスルーしとけ
0123ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 00:59:28.84ID:eWnHcBPIガチの味障だからスルーでおk
0124ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 03:06:40.49ID:z/t+lUmL0125ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 08:29:03.92ID:SrPlSxVB0126ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:00:49.13ID:gJFVqmZV豆豉は麹カビタイプと毛カビタイプで味が違うらしい
時々このスレで豆豉について話が噛み合ってないのはこれが理由なのかな?
自分は陽江豆豉は使ったことないけど、永川豆豉とユウキ食品の豆豉ではけっこう違う
前者の方がシットリしていて、保管に困るほど醤油っぽい?匂い・味が強い
0127ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:19:09.27ID:EbsgS9woそんなもんモノによって違うから自分で調整するしかないんじゃないかなあ
0128ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:42:45.29ID:QbZmYIUzhttps://hasyoku.up.seesaa.net/image/DSCN1474.JPG
俺の持ってるの右だわ
むしろ右以外見たことないが左の方が旨いって書いてあるね‥‥
0129ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:29:06.00ID:4TgTKvGkスーパーのユウキ食品のものは中国産を詰め替えているだけなので、ものは揚江豆鼓な予感がする。
永川豆鼓は箱崎町の古樹軒で買ってる。
0130ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 13:59:32.92ID:4TgTKvGkとにかくシナ人にはインチキしようとする奴が多いから、
現地のシナ人同士でもお互い信用はおろか全く油断ならない所為だろうな。
すり潰していない塊の形で入れてあると、混ぜ物や偽物を入れてないことがパッと見て分かるからな。
0131ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 15:45:57.88ID:0nuyHpkg考えすぎじゃない?少し休めよ
0133ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 18:11:03.91ID:NtCMTf820135ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 09:27:06.93ID:jvGYZfF2アロエベラの香りらしいんだけど、スポンジにつけて泡立てる程度に薄めると完全に麻婆豆腐だわ
0136ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 11:11:51.96ID:iE9V40Faジャスミンの香りを濃くするとうんこの匂いになるというのは有名な話
ちなみにスカトールという成分w
0137ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 21:03:48.27ID:Ia0hK4Ykうんこの臭いを薄めていくとジャスミンの香りになるとゆーことだにゃ
0138ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 22:46:49.34ID:6mGJjWNk0139ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 00:53:24.95ID:udtml6430140ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 04:52:14.66ID:XgJdIJco0142ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 16:58:07.80ID:TqQQobt30143ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:44:51.83ID:np/y+ppM絶対物足りないのができる
0144ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:38:29.71ID:1qzvJpq2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています