麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 03:23:07.79ID:eI+qlKWS前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
0002ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 03:28:16.54ID:eI+qlKWS麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189687946/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯9杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448240373/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯10杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466812356/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯11杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476918750/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯12杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494890386/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1537934359/
0003ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 05:50:03.23ID:HZurzVi10004ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 16:18:36.91ID:eThD2Ab70006ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 02:26:12.61ID:ECtk10mGごま油の風味があっても良いときはSB
程よい風味
ハウスのは強すぎる
麻婆のときは粉唐辛子をサラダ油で低温からいためるのを基本にしてるけど、後で追加したいときに役立つ
0007ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:17:32.80ID:RwVkyW5x0008ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:31:46.51ID:Z/6MZysq0009ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:33:21.06ID:RwVkyW5x0010ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:33:53.77ID:tBBm9imK0011ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 08:25:22.68ID:oBT+0/xW0012ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 08:46:43.67ID:AfspAD9A調理のたびに毎回作ってるんだから、別に作りおきしない
ちょっと欲しくなったときにさっと使いたいだけだし、少量のものを買う方がいい
0013ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 09:08:04.26ID:DOOg/ZvBスーパーで売ってるハウス食品だののラー油は風味が欠如してて全然うまくない。
0014ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 10:55:43.50ID:YXZGHJ2g調味料の量調整してほんのり麻婆のつもりだったけど思いのほか麻婆だったわ
それはそれで美味しかったけど
0015ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 13:14:25.19ID:AQOq3hIO0016ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 14:57:41.03ID:Xq8YEKI2ただ、一味のほかに好みでネギやらショウガ、花椒八角シナモンチンピとか揃えておくのがなんだけど
0017ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 16:22:26.15ID:rgn84sGjこの辺日本人はわかってないんだよな
唐辛子はただ辛いだけのもの、中華の香りはごま油だろみたいな認識
0019ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 20:33:49.63ID:AfspAD9A0020ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 22:06:16.80ID:XUz+SdkLいつもどうしてもしょっぱくなっちゃうから郫県以外も買って混ぜてみようかな
豆豉は減らしたくないし
0021ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 23:30:53.38ID:fNdMyxWK0026ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 17:23:02.20ID:7EW7Ohauいいなぁ、色んなメニューを食べたんだろうね
日本にある四川料理の店とでは味に大きな違いはあるんだろうか
0027ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 18:07:37.25ID:pmXpEwzO0028ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 18:34:01.01ID:y33TYI+Uむしろ日本の四川料理とか知らんのよね
上の話は日式辣油の味から勝手に予想したけど少なからずそういう傾向はあると思う
0029ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 00:27:15.60ID:b9lYS4qP0030ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 03:40:07.08ID:nHiVcPqf0031ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 19:42:32.81ID:ZxsD28b40032ぱくぱく名無しさん
2019/09/01(日) 03:12:24.49ID:5O8lHbXP0033ぱくぱく名無しさん
2019/09/01(日) 04:30:13.49ID:LpzfQGGyありかもしれない
自分は使った事ないけど、この動画では麻婆茄子に酒醸っていう調味料を使ってる
麻婆豆腐には使用してないが、豆板醤を使う中華料理には合うみたいですよ
麻婆茄子
https://youtu.be/8-TYip2Z97E
麻婆豆腐
https://youtu.be/eK5M-wDs1a4
0035ぱくぱく名無しさん
2019/09/01(日) 14:11:51.02ID:vdTbna/v俺が食べた事がないような複雑な味の麻婆豆腐なんだろうな
やっぱり、油はたくさん使うんだねφ(._.)メモメモ
0037ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 00:58:27.60ID:fAOOjOyEアワビソース使った麻婆豆腐たった今作ったよ
来来軒みたいな駅前の中華料理屋みたいな中華っぽい味ができた!
オレはボデービルディングしてるから油の加入を極力控えて赤身豚挽き肉で作ったけど
それでもこのコクだから、標準的に作ればなお美味いだろう
唐辛子味噌と八丁味噌と献立いろいろ味噌をバランスよく混ぜて肉と一緒に焦がして風味づくり
味の素の香味ペーストとハイミーもふんだんに!最後に水溶き片栗粉を入れたら5分ぐらい強火で焼き付けた
砂糖は控えめ酒は多めみりんも少々酢も少々醤油は控えめ
あんまし参考にならんかもだけどオレも毎回味が違うんでw
でもアワビソースの威力はオイスターソースより静かに偉大である
クックドゥーに共通して香る、僅かに苦いようなあの風味があります
0038ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 01:11:32.58ID:fAOOjOyE今度は味噌を控えめにして塩と砂糖を強くして上海風も作ってみたい
0039ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 02:07:42.04ID:4vk/8dmc0040ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 03:01:41.16ID:fAOOjOyE0041ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 03:05:29.20ID:xTQPEYJh0042ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 03:14:56.60ID:fAOOjOyE赤い辛いやつは美味いけど腹を下す悪魔料理w
0043ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 03:39:10.39ID:DrCUiNCwこのオッサンすげー爪伸びてて気持ち悪いんだよな
加熱してるからオッケーなんだろうけど肉こねこねして鍋に投入するとことかホント気持ち悪い
0044ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 09:26:04.61ID:+XhEhgSf0045ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 12:37:45.48ID:N+8fbvN10048ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 17:08:12.83ID:fGDU2q0C麻婆豆腐だけでなく、日本の家庭でよく作られる青椒肉絲、回鍋肉、干焼蝦仁なんかは
レトルト調味料や惣菜を模倣してる間は、いつまでももどき料理だったり創作料理だったりの域を出ない
ウチの味はこれ!っていう楽しみ方もあるとは思うが、それは家庭でこっそりひっそりとやるレベル
厨房設備や技術は遠く及ばなくても、本来の味を知り、調味料、食材を揃えるくらいは最低限真似できる事
プロの料理人ですら研究熱心な人は評判のいい店に食べに行ってあれこれ考えるのだから、我々素人なら尚更謙虚でありたい
0050ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 17:49:14.65ID:8nkLztoC0051ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 18:04:31.83ID:7D5fzYFpケチャップと豆板醤を混ぜた物にボイルエビを混ぜたエビチリ
子供ながらに不思議な味だった…
0052ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:23:29.20ID:iDtgqHC6中国で売ってる油はだいたいこんな色
0053ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:29:55.01ID:YVcsGPB+0054ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:37:17.67ID:FI6zULW+0055ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 21:06:16.37ID:zwI/78Wk出来れば冷蔵庫入れて次の日レンチンで食べてもとろみついたままくらいが理想なんだけど‥‥
0056ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 21:24:24.30ID:XTr37Gvy超強いミキサーで粉砕したの使ったらサラッサラで楽しくできた
ザラつかないほうが好みかもしれない
0057ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 22:19:14.83ID:rNiGWnw8とろみが抜ける原因は人の唾液に含まれる分解酵素なんだって
なので料理中の味見とかおしゃべりとかで鍋に唾液が混入しない
ように気をつけることが大事
あとは酵素が破壊されるまでしっかり加熱すること
0059ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:03:18.93ID:1Zdg16Es京セラ程度のミルでもサラサラになればいいのにな
0060ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:41:51.71ID:j9o/jze30061ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 06:10:55.11ID:fsEELc1J歯にくっつくいうか中の白い部分が舌に刺さるときがあるわ
0062ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:07:21.10ID:ChhztbCf肉は包丁で細かく刻むのがいい。中火で炒めて、油が透き通る瞬間を見るのか好きだ。
八丁味噌と唐辛子の組み合わせが意外とうまい。豆豉も刻んで入れる。
0063ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:40:15.31ID:pEtrWRsB0064ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:43:33.13ID:5C8ZTlkG0065ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:45:21.46ID:EACaS0Oc0066ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 12:16:29.20ID:TR4DAVKb0069ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 04:54:43.47ID:w4apIoyQ0070ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:13:46.92ID:Fip55i690071ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:39:01.28ID:ScS2ZBTc0072ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 13:40:34.34ID:unmz5QKl0073ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 15:52:06.06ID:rAEU/V2S0074ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 16:51:13.81ID:o97HBQI5楽しい
0075ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 17:29:44.15ID:DH2Sbywe0076ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 17:44:00.61ID:X+StvMuL使ってる人は保管どうしてるん?
0078ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 18:14:23.54ID:ooSXwEbnhttp://news.kodansha.co.jp/content/images/201808/6571/05.jpg
0081ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 19:13:57.91ID:0vJjDLFh0083ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 19:41:53.37ID:Fip55i690085ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 23:05:51.54ID:7/Ob2Zg5今日は気持ちよく寝れますありがとうございました!
0087ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 15:48:42.46ID:KhQ5PuYJ0088ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 19:53:44.56ID:0rh1a+qt0089ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:22:37.38ID:X0uZs5EX0090ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:44:08.72ID:57r1ITBF生姜が入ってなかったり
ちょっと物足りなく感じるくらいがちょうど良い
0091ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:50:45.81ID:DTgdbZNk0094ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:48:04.78ID:4OvQ2m9i0095ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:52:47.06ID:IKsjgXSv0096ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 22:58:35.72ID:HVo0Kos00099ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 00:52:01.48ID:cFULBPiI0101ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 13:26:48.39ID:MaoCf8LU0102ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 14:23:25.59ID:M2tQfzkZ0103ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 15:26:15.49ID:fFnS2GE+俺は必要だから入れるけど
0104ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 16:31:48.51ID:tAaqC5mG0105ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:27:44.01ID:xXEvm6Yj0107ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 09:45:45.69ID:k4zShJ/Hよく粒が残ってる料理あるだろ
味は煮れば滲み出す
0108ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 10:52:55.32ID:gTDVqNXi0109ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 11:49:12.74ID:1jcqpeKsバカじゃない?
口に入れた時、例えば豆豉が当たり、味や香り、口感が弾けて、その変化を楽しめる。
酢豚や青椒肉絲が色々な具材が無くて、介護施設のミキサー食じゃ旨くないだろ。
0110ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 12:32:49.86ID:s1QDuIcJ同じ理由で焼き魚に添えてある大根おろしに醤油はかけない派
大根おろしにかけちゃうと変化が無いから魚にかける
0111ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 13:37:49.24ID:K31mSnbK俺もカレーのクミンシードの粒いや
0112ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 13:39:41.36ID:e3jEFBncインド料理のカリーなら粒入っててもおk
0114ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 03:54:08.66ID:/wZO+/Tq0115ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 08:54:13.12ID:Co/Bfbgc塩の塊みたいな粒を楽しむとか、それこそバッカじゃないか(笑)
0117ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 11:18:49.08ID:NF25LuJh味噌と納豆の中間ぐらいの味がする
塩辛いのは豆板醤
0118ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 12:38:01.11ID:n1IuwOW/豆豉は調味料だろ。塩の塊のように豆豉が残るなら使い方おかしいでしょ。
みじん切りにして使いな。
0119ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 12:40:23.67ID:iOyuQ28Pうちにある中国系スーパーで買ったものより遥かに旨かったわ
どこで買えるんだああいうのは
0120ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 13:46:42.91ID:J1zZ5St10121ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 14:12:31.51ID:CTeJkbLF中国料理ではゴロゴロ粒が残ってるので別におかしくはない
むしろ日本人が変なクレームつけるからトウチジャンなどという謎の調味料が生まれたと思われる
0122ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 00:28:39.36ID:AUCso/pKスルーしとけ
0123ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 00:59:28.84ID:eWnHcBPIガチの味障だからスルーでおk
0124ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 03:06:40.49ID:z/t+lUmL0125ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 08:29:03.92ID:SrPlSxVB0126ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:00:49.13ID:gJFVqmZV豆豉は麹カビタイプと毛カビタイプで味が違うらしい
時々このスレで豆豉について話が噛み合ってないのはこれが理由なのかな?
自分は陽江豆豉は使ったことないけど、永川豆豉とユウキ食品の豆豉ではけっこう違う
前者の方がシットリしていて、保管に困るほど醤油っぽい?匂い・味が強い
0127ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:19:09.27ID:EbsgS9woそんなもんモノによって違うから自分で調整するしかないんじゃないかなあ
0128ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:42:45.29ID:QbZmYIUzhttps://hasyoku.up.seesaa.net/image/DSCN1474.JPG
俺の持ってるの右だわ
むしろ右以外見たことないが左の方が旨いって書いてあるね‥‥
0129ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:29:06.00ID:4TgTKvGkスーパーのユウキ食品のものは中国産を詰め替えているだけなので、ものは揚江豆鼓な予感がする。
永川豆鼓は箱崎町の古樹軒で買ってる。
0130ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 13:59:32.92ID:4TgTKvGkとにかくシナ人にはインチキしようとする奴が多いから、
現地のシナ人同士でもお互い信用はおろか全く油断ならない所為だろうな。
すり潰していない塊の形で入れてあると、混ぜ物や偽物を入れてないことがパッと見て分かるからな。
0131ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 15:45:57.88ID:0nuyHpkg考えすぎじゃない?少し休めよ
0133ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 18:11:03.91ID:NtCMTf820135ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 09:27:06.93ID:jvGYZfF2アロエベラの香りらしいんだけど、スポンジにつけて泡立てる程度に薄めると完全に麻婆豆腐だわ
0136ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 11:11:51.96ID:iE9V40Faジャスミンの香りを濃くするとうんこの匂いになるというのは有名な話
ちなみにスカトールという成分w
0137ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 21:03:48.27ID:Ia0hK4Ykうんこの臭いを薄めていくとジャスミンの香りになるとゆーことだにゃ
0138ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 22:46:49.34ID:6mGJjWNk0139ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 00:53:24.95ID:udtml6430140ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 04:52:14.66ID:XgJdIJco0142ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 16:58:07.80ID:TqQQobt30143ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:44:51.83ID:np/y+ppM絶対物足りないのができる
0144ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:38:29.71ID:1qzvJpq20145ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:47:02.91ID:WaE6zW7C0148ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 23:29:19.75ID:OhlfQ8N9干す過程でついた埃を落とす的な
0149ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:47:05.06ID:R4D7Eosv0150ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:25:56.42ID:z1xhxm5Q0151ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 02:35:35.26ID:lBzRFOXs0152ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 16:06:08.98ID:S3z1yaWV嬉しいアルよ
0153ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 16:45:43.95ID:8rxM6TYP0154ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 17:00:25.04ID:csoVyBN20155ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 17:20:06.26ID:S3z1yaWVザージャンは作っておくアル
0156ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 19:26:04.96ID:Q96F5lPV0157ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 19:36:32.93ID:zmBrar1N0158ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 20:38:14.30ID:GB3gJIPN0159ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 20:44:27.04ID:kQ1c6em50160ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 21:26:01.31ID:ixVwA6Y50161ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 21:38:48.99ID:R7K7uoEZ下がピーシェン麻婆豆腐、(甜麺醤無し、にんにく茎入り)
https://i.imgur.com/KlpC7Va.jpg
0162ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 21:45:00.35ID:R7K7uoEZ0163ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 23:19:22.65ID:EahoqnPS0166ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 16:51:39.79ID:33N7rwSE0167ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 19:01:49.46ID:MHrE5FTu0168ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 20:40:20.97ID:wAwCaNi90169ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 21:57:55.18ID:Aqdgh1b10170ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:01:44.64ID:By5fCss2ピーシェン豆板醤
刻んだ豆豉
醤油
一味唐辛子
大蒜
胡椒
紹興酒
スープ
0171ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:03:27.80ID:Aqdgh1b10172ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:15:37.04ID:NLI9PhhO0173ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:15:59.17ID:w5QSayvt醤油
0174ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:22:24.36ID:OrPAlmqZ甘味は何も無しでやるのね
0175ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 23:06:09.82ID:iTA37dmR0177ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 00:22:09.31ID:/zMUDyNu0178ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 00:39:56.70ID:LMFL5Cn50180ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 02:20:42.44ID:GXOF2+Tiピーシェンだけでいいだろ
0181ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 02:24:56.48ID:KKU2nItv0182ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 06:58:07.94ID:fe/H0wno0183ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 12:35:21.43ID:WwvLPVWN0184ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 13:02:43.68ID:pfaWCogv紅油が有れはむしろ要らないと思う
0185ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 13:38:48.11ID:OmjObk2I大豆ミート(挽き肉タイプ)
ゴマ豆腐
一味唐辛子
サラダ油
醤油
八丁味噌
大蒜
生姜
味の素
熱湯
ネギかワケギ
山椒
旨いかどうかは知らない
0186ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 15:48:22.13ID:CZpZkTPL0187ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 16:03:31.04ID:HVlqBa5Dttps://www.momoya.co.jp/shop/html/upload/save_image/0822102714_5d5def72dd7a3.jpg
0189ぱくぱく名無しさん
2019/10/17(木) 22:04:17.28ID:pE90D53W今度は豆腐潰れないように作ってみた
(レシピ)
木綿豆腐
ピーシェン豆板醤
豚挽肉
豆チ醬
チューブにんにく
一味唐辛子
醤油
酒
水溶き片栗粉
ネギみじん切り
ニンニクの芽
ラー油(小瓶の半分)
山椒油
0190ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 00:57:59.61ID:w271Gdah0191ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 02:43:32.14ID:q425evGJ一見便利そうだが買い占めてはいけない
俺が買うからだ
0193ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 23:49:42.89ID:Mutj/LV7ノーライフ
0194ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 01:48:27.28ID:JGe3XyvB0195ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 06:30:58.16ID:nFluwd6tとても上達しましたね
本心から褒めてます
もう一人前と言っていいと思いますよ!!
あとは器かなぁ別にこれでもいいんだけど
0196ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 18:53:25.68ID:MgQFflvq0197ぱくぱく名無しさん
2019/10/21(月) 22:16:56.76ID:GRnmEJr7とろみの付け方が一度でトロミをつけてるはず
とろみをつける時には3回に分けてつけるといい
1回つけたら混ぜて炒める
掻き混ぜるのではなく強火で麻婆豆腐をチャーハンの様に振るって炒めて空気を含ませる
これを3回やってきっちり炒める
そうすればとろみが欠けることはない
なんでみんなこれやらないのか不思議
0199ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 09:14:17.73ID:6HUSSXSK>チャーハンの様に振るって
そんな事やったら豆腐が崩れるだろ。
水平方向で回すように混ぜるのが正解
0200ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 10:11:24.57ID:dCRjiLzQ0201ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 10:12:25.90ID:KBaMC2Us0202ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 12:28:15.12ID:UWCwC0XR0203ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:12:24.22ID:eS2gGQKX0204ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:52:40.66ID:sZFQQ9Lr豆腐はほぼ常時煮込んでるな。ただソース作るのにほぼ炒めてるから全体としては煮込みに見えないけど。
0205ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 19:42:20.03ID:ReebTWv30206ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 22:01:37.72ID:iUtBcJLv0208ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:08:35.22ID:55FYz7OAhttps://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/14/kontake_1600314mabotouhu03.jpg
0209ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 00:47:13.26ID:do6UPjoF0210ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 01:17:09.12ID:2c+NqA+s0211ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 02:06:32.97ID:NgWcu3yY0212ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 05:02:19.32ID:GGGjSuHH0213ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 08:23:08.83ID:GGGjSuHH長時間弱火で煮るか?煮込むっていうと少なくとも20-30分くらいはってイメージ
まあどうでもいいけど
0216ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 12:25:28.79ID:aHVFFb1Uhttps://i.imgur.com/XbVKgMI.jpg
0220ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 08:42:15.61ID:NH1oId5/陳麻婆豆腐とは?麻婆豆腐との違い
https://www.iwaen.co.jp/blog/mabo-tofu/
陳建一さんの動画
https://youtu.be/ywHT-OZCCJQ (本格
https://youtu.be/limiFRJzpvM (家庭向
0221ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 22:42:59.76ID:NuyRbL/M相性は悪いのか、全く絡んでなかったけどね
0222ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 04:49:13.58ID:sRffgLnF0223ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 04:54:50.57ID:uU8TBT8r0224ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 21:37:18.97ID:/KgDrOMJ本当は麻婆豆腐が嫌いなんちがう?
0225ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 22:27:13.05ID:wqOQxuy70226ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 22:38:47.35ID:leJqGXtb香り米じゃなくて、味も香りもないパサパサのやつ
0227ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 23:26:09.18ID:REnmn5Mg豆腐じゃないもんをネタに持ってこられてそれに反応なければ麻婆豆腐嫌いってどういう脳みそしてんの
0230ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 19:06:07.76ID:jTa8ShrJ甜麺醤は使っても使わなくても、どちらもアリだとは思うけど
麻辣醤はどうなんかなぁ…
0232ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 23:26:06.37ID:84+w1vLG本格志向は四川スレに任せとけばOK
0233ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 01:33:51.11ID:goYIpRr+それともそれら以外の独自の風味があるのかね
0234ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 06:54:59.92ID:gEK/eh7iニンニク生姜豆板醤にザーサイなんかも入れる
0235ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 14:12:50.51ID:S6b2emed真夏なら加熱もしないが、これからは昆布出汁で温めてからだな
0236ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 18:36:21.62ID:3yU/Lxv+麻婆豆腐だからメインが豆腐だとしても、肉の旨味みたいなのは欲しい
逆に豆腐を入れない麻婆豆腐抜きでも、肉が入ってれば、ご飯や麺にかけても美味しい
0241ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 00:06:50.78ID:C9d/F0A50243ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 07:37:07.47ID:85Aq32mT0244ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 19:13:01.93ID:Iu7g/vfE0245ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 09:25:43.76ID:YIq4jwtc今日は納豆の粘りで代用してみる
0246ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 12:02:40.78ID:pZxVjF5c0247ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 14:01:32.77ID:RbxaUuCpまあ味はさほど変わらないから問題は無いよ。
0248ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 10:22:12.49ID:VjYMP6nL0249ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 14:00:37.36ID:vv7cCx0wここで本格的なの作ってる人達って
ラー油どれぐらい入れてる?S &Bの小瓶ラー油だったら丸々一杯ぐらい入れてんの?
0250ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 14:48:25.98ID:5dxi65s/0251ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 17:59:33.40ID:Zj8FEUDr豆板醤や辣椒炒めてたら炒め油がラー油状になるでしょ
0253ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 19:47:38.34ID:3rVyFhrH0254ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 19:55:57.49ID:xXGveNbN0255ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 19:59:59.61ID:Zj8FEUDr0256ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 20:00:39.46ID:j9Eqe0T6そんなの間違っても使いたくない。
朝鮮風麻婆豆腐になってまうわ。
0259ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 20:03:58.89ID:j9Eqe0T6レシピ調べて自分で創れば済む話し。
0260ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 20:19:10.45ID:P3AdC16Uユウキ
or自作
ちなみにハウスは100%ゴマ油ベースでゴマ強すぎ
S&Bはとうもろこし油との混合でゴマは若干マイルド
0261ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 20:50:15.53ID:C/HyL+0o0263ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 22:30:14.08ID:tg1IRZilラー油に不満を持ちながらもつくりました
0264ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 00:28:49.44ID:m/rE2cQx0265ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 02:14:09.96ID:fXaOwKY5八角やらネギやら青花椒やら入れて熱したナタネ油を挽いた唐辛子に注いで作るやつ
八角の甘い香りが苦手だったけど、最近慣れてきた
0266ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 12:53:35.27ID:Mw7NTwba別に悪くはないが本格ということなら違うだろって話
0267ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:03:28.96ID:SMP7AMId何でも胡麻油をかけすぎると、嘆いてた
0268ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:56:19.53ID:/QfvBmP20269ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 15:13:40.15ID:j4LZkM3m朝鮮民族が一番ゴマ油使うと思う。
0270ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 15:29:53.99ID:FLek0NA5確かにちゃんとした中華屋ではごま油の風味はないしテーブルのラー油もごまじゃあないな
0271ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 19:08:19.75ID:Skjv1C9S0272ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 00:54:43.01ID:OWzGQG0J香りが強いけど炒めに最初から使うと香りが飛ぶと思うんだよなぁ
0273ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 02:49:23.30ID:XkC68tckまー逆に香り強すぎるとって話みたいだから邪道なのかもしれんけど
ていうか安いんだよ!小瓶でグラム当り考えるとかどやのごまらー油がいちばん安いからつい…
0274ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 08:49:12.80ID://3Bj3gk旨味が足りなければ、味覇か創味シャンタン、一般的な顆粒鶏汁
豚肉の脂の風味が足りなければ追いラード
変化球で牡蠣油、味噌、ケチャップ、各種醤、鶏油、葱油、胡椒、五香粉、食べる辣油、ハバネロ
具材として茄子、ピーマン
0275ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 15:44:53.15ID:6RyD/CpV台湾かどっかでは出してる店もあるらしいし、ネット上にもそれなりにレシピが載ってるが…若干の不安が残る
0276ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 17:47:37.38ID:WKCAYrUt0277ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 03:08:27.46ID:S2fvQLlq0278ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 10:32:48.04ID:oce7zt8c自ら包丁で叩き、食感を残した粗挽きは結構美味い
手間だけどね
肉なし、豆腐だけだと、ちと寂しい
揚げ出し豆腐、焼き豆腐は強め
細かくした竹輪、魚肉ソーセージ、鯖缶、ツナ缶等の魚肉系もそれなりにはなるだろう
豆板醤甜麺醤、大蒜生姜のパンチ力はカレーの香辛料なみに強いから
0279ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 11:16:59.92ID:Q65XSsky高いけど
0280ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 11:45:28.79ID:Xahp6c1i牛脂がけっこう多いし味濃いので調整がいる
つまり、いつも通りにやろうとすると失敗する
0281ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 11:53:17.18ID:3Jz/i49Y0282ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 18:19:47.86ID:xnmCudiPまあ鶏ガラスープ入ってるんだけどな
0283ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 07:18:53.96ID:qDxoLcz0挽肉をじっくり炒める
これだけでもかなり旨くなった
0285ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 20:19:58.92ID:JkLUQGUW0286ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 18:55:17.47ID:VTQ1s/EXパッケージには豆板醤、トウチ、麻辣醤が決め手の本格派と書いてあったが、麻辣醤というのがヤバい調味料なのか!?
豆板醤、トウチは自分で作る時も使うけど、こんなえげつない辛さにはならない
勝手にLEE20倍程度の辛さを想像してたから、多少辛くても(本格派でも)その程度でしょなんて思ってたら…
半分くらい残ったから、明日は味噌ラーメンのスープを使ってピリ辛味噌ラーメンに進化させるよ
白菜とネギは大量にあるからね
今夜のメインに作ったのに、家族もガッカリしててダメ親父みたいな雰囲気で最悪だ
0287ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:20:20.62ID:rVKjgUWlレビューを検索して見てみたが、辛すぎるというような評価は見当たらんのだが。
次回はヤマムロの感想を聞きたいわ。
0288ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:28:59.66ID:0c9ov/d10289ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 19:34:58.10ID:ImbtaAtu0290ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 01:52:19.98ID:eWtqg9ID0291ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 09:28:33.51ID:sOf3mocq個体差があるんだろう
豆板醤が辛いのかもしれないし、料理の途中で辛い唐辛子を別途追加してるかもしれんし
0293ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 12:52:19.56ID:eWtqg9ID唐辛子が大量に入ってるんだろうね
0294ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 14:39:11.00ID:OotpVjTK0295ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 14:43:32.12ID:JLUnj+lk麻を辣と同列に語ってたらそりゃ「市販麻婆豆腐の素の辛さがLEE20倍より上!?んなアホな」って感想出てくるわな
0296ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 17:00:25.69ID:E/5O38BM0297ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 17:00:52.58ID:L1nyo9Ap0301ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 08:05:03.19ID:vya5H2VDというか花椒の痺れは四川風の麻婆豆腐には必要不可欠
日本式ならどっちでもいい
0303ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 08:32:13.39ID:UMLsqKNT花椒の音をカタカナにするとホワジャオでOKだと思うが、
ホワジャオを見て、口に出して花椒の発音になる人がどれくらい居るのか。
0304ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 09:29:48.21ID:in/E5VUYそもそも個体差とは麻辣醤が恰も生物のように個性を持つものとして、比喩的に表現したもの
それを単なる主観でいちいちけちをつけられたら、堪らないね
そも、辞書に於いては
こたい【個体】
1.個々独立に他の物とその存在を区別して認識されるもの。個物。
2.一個の生物として完全な機能をもつ最小の単位。
君は、2.の意味しかない、個体とは生物だけを指すものと勘違いしている
日本語に疎いね
0305ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 09:31:07.23ID:o/IZEZpK0307ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 10:23:34.42ID:BE8j0Tre勝手に主観で決めつけて怒らないでくれよ…例えば1ダースの鉛筆の一本一本の木目が違うのが1で言う個体差でしょ知ってるわよそれくらい
いろんなメーカーが出してる麻辣醤のことを個体差って言ったならそれは犬種みたいなもんで、「うちの犬(ダックスフント)は胴長短足」に「うちの(ポインター)は足長いよ!個体差だろう」と言ってるのと同じ
個体差って言うなら普通は同じメーカーの同じ製品に使うんだよ
0309ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 10:35:38.38ID:in/E5VUYこいつはスレに即した情報を全く提供もせず、個人的な違和感という実にくだらないことを垂れ流しただけ
0310ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 10:52:34.01ID:BE8j0Tre0311ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 11:58:57.53ID:7m8BkRQG_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
0312ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 12:17:00.70ID:p6qCcXKs>>286は、カルディの黒麻婆豆腐の素に入っている「麻辣醤」なるものがそもそも激辛ではないか?という疑念を抱いていた
そこで、うちにある麻辣醤は激辛ではないということを、両者の個体差という言葉で表現したわけだ
つまり、君の言う同一メーカー、同一商品内の個体差という解釈が生まれる余地は微塵もない
君はスレの流れを無視して、単に>>304に反応しただけ
反論のための反論であり、木を見て森を見ずという状態
>>292はこのスレを自分の庭だとでも勘違いしているから、こういうスレチなことを感情のままに言い出すわけだ
あとはマウンティングの心理だね
ボス猿気分でなんでもかんでも気に入らないものにはケチをつけたということ
>>310
困ったら、精神障害者扱いするという定番
そもそも、このスレ内にはいくらでも日本語の間違いがあるからね
そんなことにいちいちケチをつける方が基地外ということだ
0313ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 12:41:31.39ID:p6qCcXKs個体差の中の体という漢字を見た瞬間、嗚呼個体差とは生き物のことだと勘違いしてしまうのが弱者そのもの
脊髄反射の動物レベル
個という漢字の人偏に反応する馬鹿はさすがにいないとは思うが
辞書では個体=個物、すなわち「物体」、物=体ということになるわけだ
詳しくは漢和辞典を引きたまえ、広辞苑レベルだと、そこまでの言及はない
自分の中の言語感覚こそが絶対正義だと勘違いしないように
0314ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 13:08:49.97ID:BE8j0Tre誰が個体イコール生物なんて思ってたんだよそんなやついないよ
0316ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 13:59:43.44ID:BE8j0Tre0317ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 15:37:14.47ID:5x8nWRjo0318ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 15:51:48.89ID:LcfIfO/K丸みやとか永谷園のはお子様向けの醤油あんかけ豆腐
0319ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 17:05:48.68ID:CXTRlfLQ0320ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 17:59:55.70ID:erpI53Nl原材料で糖類が一番頭に来てることからもわかるが
日本式は何かと甘くしすぎなんだよね
0321ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 18:09:38.39ID:6ZD4QagO0322ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 18:39:31.54ID:w+zDEPcZ0323ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 19:35:59.76ID:2wp4tIiq0324ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 20:33:32.54ID:UDciZAOO日本風は文字通り日本人の味覚に合わせているからフラットにこっちのが旨い
気温湿度米の具合なんかが関係するんだろね
0325ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:16:37.01ID:Yki3TOlc俺の好みを「日本人は〜」と一括りにしないでほしい
0326ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 22:18:35.76ID:0oHhgp2p0327ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 23:56:26.19ID:vya5H2VD0328ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 03:25:19.55ID:ANZbg7PS0329ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 06:41:21.49ID:Zey4DwZi0330ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 22:03:40.33ID:kGgW/Xsu0331ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 22:36:38.38ID:uANoQi4V納豆を冷蔵庫で1カ月〜1.5カ月以上放置したものでも代用できる
0332ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:04:52.23ID:TWVoufQJ0333ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:10:50.32ID:QwawbHFP向こうで暮らしたり料理人やっていた人もここにいるが
そういう人に限って本場は〜と語らない
0334ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:17:49.55ID:S+TBihKq原理主義者ならそれ用のスレあるし
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0335ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 03:12:21.81ID:d1bJ8ikdマツコのおかげで今はややメジャーになったヤマムロ陳麻婆レトルトを尊ぶスレ
0336ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 03:17:54.69ID:RJe1/f+c入れなかったら物足りなかったから豆鼓もスープも入れたけど
>>335
4袋が3袋になってお値段据え置きのアレか
0337ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 14:07:43.15ID:cQxVwVER0338ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:24:10.70ID:Dt3clQG2麻婆豆腐に使っても、家系ラーメンに入れても、これじゃない感が強かった
普段使ってる、李錦記だかの四川豆板醤の方が好みだな
聘珍樓のは、かなりペースト状になってたよ
0339ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 03:27:45.23ID:hDrCXm4e0340ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 07:14:58.87ID:5aqy6bOb0341ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:40:11.43ID:rF4//C2p作ったら3食は連食するから都合週3食べはするけどね
ただやっぱできたてが1番うまいから2食目以降ちょっと悔しくなる
0342ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 10:00:03.25ID:z/Doy2D0禁止薬物に指定した方がいいんじゃないか
0343ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:57:47.81ID:0gcxNhX3甜麺醤の肉味噌炒め多めにつくっておいて、食べるたびにそこから麻婆料理するから。但し入る具材はバラバラ。
0344ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 14:01:02.95ID:E3RND3Rv0346ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 18:08:11.93ID:VB70ehqc0347ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 18:15:00.78ID:0gcxNhX3持つのは知ってるが流石に飽きるし、冷凍すると解凍の手間とか考えたらひき肉から作った方が速いのが理由。
豚コマとかは小分けにして冷凍するんだけどな。
0348ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 18:28:16.60ID:UX5eogMh0350ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 18:37:57.96ID:knOsC2g9どうでもいいけど
0351ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:14:28.14ID:xGF9Ey3p0352ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 01:23:03.85ID:CYNwsYij0354ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 10:51:23.83ID:a0Q+s7nX0356ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:29:03.52ID:A7YiOC3o下手な麻婆より中村屋
0357ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:11:26.23ID:TgtLE37A最近は白を見かけないのは、やり過ぎたせいか!?
0358ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:26:44.92ID:dmT15Gv/0360ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 19:35:48.77ID:mZ7rcAFjやっぱ中村屋はに限るな
ちなみに、冷奴に中村屋をトッピングして食べるとウマー
0361ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 19:37:09.37ID:irpGp4Kr0362ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:38:33.40ID:a0Q+s7nX0363ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 21:10:51.65ID:elwTeLSj中村屋の白なるものが気になるか探してみよう
0364ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:22:27.22ID:KzfhwD/s話に入れなくてさびしい
0365ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:58:36.54ID:/zbMl6OR0366ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 01:53:47.68ID:NCClPBUn0367ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 06:14:50.34ID:1OnfWnVj0368ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 06:25:47.01ID:2mOJB7J00369ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 09:59:50.58ID:Lx5Ox32L0370ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 10:20:40.74ID:IVV9adGD0371ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 10:23:37.09ID:3brRNmQc0372ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 11:10:10.18ID:LgmgKuyt冷めると豆腐に塩が入って水が出てくる
0373ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 11:11:54.73ID:IVV9adGD0374ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 11:13:51.13ID:IVV9adGD塩を入れたお湯で暖めたあと、くっつくまで放置して水切りしているのですが
よく水を切るよう試してみます
お二方ともありがとうございました。
0377ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 12:03:09.12ID:5avfp8zJコーンスターチは時間経過や冷凍でも持続するがちょっとだけ高価
それと白っぽくなる 中華料理屋で白っぽいとろみがついてたら多分コーンスターチ
0378ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 18:34:57.75ID:wPm/qvyf>>220の動画の中で水溶片栗粉でトロミつけた後に再度焦げる手前まで火にかけると言ってる
それをしないと水に戻るって
0380ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:03:57.71ID:L3rlsGmb0382ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 23:08:25.19ID:0SF81wZ4うちの嫁はほぼ原型くらいトロミが残るけど自分は水みたいになる
酵素とかが関係してるんかな?
0383ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 23:30:02.55ID:H4/nj+KN唾液が多い人の方が虫歯になりにくとかなんとか
0384ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 00:03:51.32ID:9LKuXGK2確かにアミラーゼの酵素活性がとても強いというのは科学的事実だけど
少量の唾液がとろみの付いた粘性の高い液体中を短い時間で全体に拡散できるとは思えない
0385ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 00:10:21.40ID:+EjXllSd水溶き片栗粉を入れて1分ほど糊化させたものに唾液を加えてどのような変化が起きるのか
0386ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 00:19:30.82ID:FkvgLKER食べてる途中にサラッとしてくるのは唾液が混ざるからか
0387ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 00:46:03.98ID:9rXhhkYZ0388ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 00:52:58.88ID:IxVbJz9h0390ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 02:04:09.05ID:9rXhhkYZ0391ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 15:13:57.07ID:HOfbNob8加熱不足で澱粉の分子が開き切ってなかったってのが一番ありそう
0392ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 15:21:31.52ID:9rXhhkYZ0394ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 22:56:04.74ID:5gQBNt/Z0395ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 23:37:38.91ID:9rXhhkYZ0396ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 00:26:01.65ID:Rmwe+VlOフレッシュな唐辛子の香りや苦味が強いんだけど、ピーシェンらしい旨味もしっかりあってコクは丹丹以上
凄く気に入ったんだけど、既に生産終了してるらしくて悲しい
0397ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 00:33:24.09ID:DYVHCn9p0398ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 01:34:17.26ID:TzDfaE2v特に西日本では
マコーミックのスパイスなんざライオン時代にはどこでも見かけたが
今は全くと言っていいくらい見ることはない
0399ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 01:48:28.39ID:DYVHCn9p子会社はGABAN、マスコット、藤岡?
0400ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 18:48:20.33ID:VF2OH/8G0401ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 19:22:05.45ID:66vP524nhttps://i.imgur.com/T0odE31.jpg
0402ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 20:11:19.61ID:H1Sok6vO麻婆豆腐の素と大差ないな
0405ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 22:00:31.47ID:FfzJC7qO同じくらいだ
毎回目分量でざっくり旨いからいいんだけどちゃんと計って作ったほうがいいよな
記録したりして
0406ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 22:48:04.71ID:WAI05FQJ0407ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:13:52.48ID:LZcc+YXJAwesome! Looks professional!
I have only some of them.
0410ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 22:29:19.92ID:pM51dwik0411ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 00:29:31.67ID:YHtq5FPH0412ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 00:39:39.84ID:iQKR4hfE劉邦が食ったとされる四川宮廷料理みたいなのないんか
0413ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 02:19:19.74ID:BmO7WWaf何も告げず妻と娘をおいてふらっと日本へ来て料理人になっていた陳健民がふるまった
中国の妻と娘は「あいつはスパイだ」と監視される生活していた
陳健民は日本で別の妻と陳健一を得ていた
0414ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 03:42:36.63ID:VYwlBb030415ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 06:54:22.40ID:cfN7EDpT0416ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 11:03:52.47ID:cLvSSXVa0417ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 14:48:36.00ID:XhBA8hV/腹違いのきょうだいらしき人も出てた
0418ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 17:48:36.72ID:2yToRwOR0419ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 18:24:49.16ID:LDdBWDO50420ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 18:40:15.78ID:jEe35Xhtあと精神状態も相当な影響ある
0421ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 18:47:50.44ID:EdUiz/kX確かに精神もデカい
同じ料理でも気の合う仲間で一緒に喰うのと、部屋で1人で喰うのではまるで違うしな
あと疲れてるかどうかも
0422ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 01:40:52.16ID:7cN5h0Zl0423ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 05:36:22.92ID:Jb9nVvfGだからドツボにハマり枝葉末節にこだわりすぎる
0424ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 06:46:18.30ID:YXFkMc9F今は丸美屋に文句を言ったりするもんな
20年、25年前の2ちゃんの麻婆豆腐スレでは花椒が~とかピーシェン豆板醬が~なんて言うレスは無かったよ
スーパーでも豆鼓醬はあっても、豆鼓やホールの花椒は珍しかった
当時は丸美屋の麻婆豆腐は定番だったし、好意的に受け入れられてたのにね
ググっただけの知識なのに、それを自分の経験や体験のように語り出す人も増えたよ
謙虚に「ネットで調べたんだけど」みたいな一言があればいいのに、それも無く、本場では~だろ?
俺みたいに母親が中国人、父親が日本人、弟がイタリア人によってなった人からすれば、そういうレベルで語られると、何が違うんだなぁと感じるよ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 07:55:57.36ID:puww77ri0426ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 09:11:57.57ID:CgKll6jT0427ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 09:15:50.72ID:CgKll6jT0428ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 09:35:17.87ID:2cO7SsZxそこで「**はうまいな」じゃなくdisから入るとなんか荒む
0429ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 10:03:46.59ID:puww77ri中華でもシャンツァイじゃなくて「パクチーを使います」って言うよな
0431ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 11:09:41.51ID:y1jkJ8Jk0432ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 11:31:23.98ID:puww77ri0433ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 12:19:10.40ID:lGQzCXyZ0435ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 13:49:49.92ID:MLJqFi570436ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 14:39:43.26ID:puww77ri麻婆豆腐の動画で良さを感じるものだと
うえに上がってる陳健一が四川省に行って腹違いの姉の家に行く動画かな
その姉の家で食べるのはいわゆる水餃子だけど
0437ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 18:25:33.61ID:SHFOapkP0438ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 21:41:47.62ID:QGjXAHGx個人的には豆鼓刻んで入れる派
0439ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 21:47:45.75ID:ncOQCaz/0440ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 23:05:54.12ID:dbU8aNff0441ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 23:28:35.48ID:XjQOHpNeそれが豆チ
0442ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 23:56:52.36ID:SHFOapkP0443ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 00:47:58.55ID:R3bTdWTbパントリーって割高感強いよね
0445ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 03:07:37.51ID:KH/BKJHMS&B15g/108円、ユウキ100g/280円
0447ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 13:41:05.07ID:7teow2Vz0448ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:27:57.88ID:s0/pOee4だからなるべくまとめ買いするようにしているのだが、在庫の有無や仕入れ時間の誤差とかで発送が結局別々になったりするw
0450ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 15:33:26.67ID:s0/pOee40452ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 06:01:08.54ID:JXWMDtWI0453ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 06:51:35.87ID:vu+eLrs/ネット通販が無ければ本格的な麻婆豆腐を作ることは一生なかったであろう!
0454ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 07:33:42.39ID:JXWMDtWI0455ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 13:31:08.33ID:buhqrhTz0456ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 14:35:11.53ID:Gh08EYGj0457ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 20:50:31.63ID:CJk6S3I/0458ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 22:22:06.93ID:46UGfHIZ0459ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 01:54:01.14ID:ca/UgIlh0460ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 02:24:22.22ID:ku0wCbZk0461ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 20:35:00.33ID:AclHSgNq一時期はトウチも刻んで入れてたけど、塩分の高さを警戒して今では全く使わない
0462ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 20:53:04.67ID:C77YwHs/0463ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:00:13.61ID:MTvfExXq0464ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:25:47.46ID:AXTewx/i0465ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:28:44.54ID:j1ImndNX完全に的外れ
0466ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:35:55.36ID:QSix0seGXO醤を使うこと自体は的外れでも何でもない
XO醤を使うことをステップアップというのは確かに的外れ
0467ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:48:06.35ID:wQo31seohttps://i.imgur.com/3OcXCmw.jpg
0468ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:53:41.15ID:QSix0seG0469ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 23:16:39.77ID:+NS2MVnc0470ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 00:46:49.87ID:35iZaAG3湯豆腐〜冷ましたら冷や奴
0471ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 00:47:07.88ID:Ns8NELUk0472ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 00:50:56.81ID:rWR1krXW0473ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 00:57:18.26ID:z4EnAbWU0474ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 02:40:16.95ID:n5REvgBi豆豉より豆板醤の方が塩分多いけどな
0477ぱくぱく名無しさん
2020/01/13(月) 21:13:18.09ID:AGs5ZkT7それ以上に使うのはちょっと。。。
0478ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 14:14:19.88ID:EUtPnbKSそれ以外に使ったことないけど
0480ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 16:16:12.70ID:ZkHYJCy90481ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 18:33:48.69ID:fXwUlOPT五香粉でよいアルが
0482ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 02:50:45.41ID:yRcUEQtR0483ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 02:54:27.60ID:ImwCaCHc0484ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 04:14:32.03ID:OKb9g92A0485ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 17:45:26.46ID:P3oWORWi0486ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 17:52:16.55ID:OKb9g92A辛味が飛んでますやん
0487ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 19:10:21.81ID:P3oWORWi0489ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 12:59:30.91ID:7t7KnHb50492ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 18:01:22.29ID:7t7KnHb50493ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 14:21:25.75ID:kUkOKnTc0494ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 16:46:33.91ID:6hg5+yWq0495ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 18:12:19.80ID:qRks02nv0496ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 23:50:23.59ID:B6f1hLAI0497ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 23:55:21.79ID:PmWc4AiR甜麺醤無しじゃザージャン作れない
0498ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 00:36:19.19ID:q2mQmfX/0499ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:12:14.18ID:aVdnX050普通に肉酱でもいいじゃん
いや原理主義者ではないけどさ
0500ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 01:13:30.24ID:aVdnX050アレね、ひき肉こんがり焼くやつのこと
0501ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 03:00:10.11ID:E6TQmvB2入れたり入れなかったりする
0502ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 21:16:54.82ID:aqUQcMbD使用した豆板醤もあげとく。
ピーシェンよりうまい
https://i.imgur.com/jczdQug.jpg
https://i.imgur.com/9JJiuSq.jpg
0503ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 21:18:10.09ID:aqUQcMbD0504ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 21:47:02.90ID:nklzBwe10505ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:41:05.28ID:3dkrggne諸兄の近辺では入手しやすくなった?
0506ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 22:44:02.19ID:lihY+j1b最後の火入れをしっかりすれば油っこさは低減できるし
0507ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 01:24:12.73ID:NBJdSybmただギトギトに油まみれにしてるだけ
0508ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 02:19:19.86ID:NQrwDUTW0511ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 17:06:01.36ID:WgP45E2Hhttps://ryuuka.co.jp/
確か激辛版の豆板醤もあるだよな。実に使ってみたい…
0512ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 17:09:38.01ID:WgP45E2H京華楼さんのじゃない別の所の藤椒油をたまたま手に入れて使ったことがあったけどそれはとても美味しかった…
0513ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 17:33:26.34ID:pPvE9soXこれも結局ベースはピーシェン特級とかじゃないの?
0516ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 17:49:43.79ID:pPvE9soX俺が作ってもこんな感じになるよ
もっと油は多いけど
スープは100ccくらい
0519ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 05:28:28.08ID:4KNWkcaZ0520ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 06:43:00.55ID:86Wkel3q0521ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 09:18:37.95ID:nEDeOjJThttps://i.imgur.com/q9pNaWB.jpg
0522ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:06:28.88ID:ohVBzBZa高級中華やお洒落中華の一味違うやつなんだよね?
youtube見るといろいろ紹介されてるね
麻婆豆腐にも本格マーボーと大衆マーボーがあるから
そういうの一緒にする人は困るね
家で素使わずにマーボーやったことないなぁ。いつかやってみたい
市販ので入手しやすいのだと新宿屋(だっけ?)がなかなかおいしい
0523ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:21:08.86ID:XDZFrGvE本式なら豆板醤だけじゃ無くて唐辛子や辣油使うだろうし。レベルはそれぞれバラバラ。
0524ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:35:58.32ID:aUhsViAKみたいな不毛な怒鳴り合いがな
0525ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 13:06:28.24ID:4KNWkcaZ【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
ガチ勢さんはこっちへどうぞ
このスレはある程度ガチなやつから緩いやつまでなんでもokなスレですよ
0526ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:30:08.93ID:QjVHe9VH俺は本格寄りだけど中国出張時に調味料買ってくるから材料費はむしろ安かったりするし
0527ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:40:41.84ID:7iS2xl3whttp://cookingmaniac.net/archives/74127651.html
ここに出でる麻婆豆腐美味しそうなんだよなー
0528ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:43:43.08ID:ohVBzBZa家庭料理で満足な人が混在してるから揉めるんだよなぁ
店の料理でも大衆と高級がある。
田舎だと店が少ないから色んな店のマーボーの個性を感じられるほどの
食べ歩きって言うのができないんだよね
麻婆豆腐が売りの店ってこの辺30kmぐらいで俺は知らない
おいしい店は何店舗か知ってるけど。
東京だとそういうの一杯あるんだろうけど・・・
>>525
そういう方もあるんだね
0529ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:48:09.53ID:ohVBzBZa一般的な味でね
僕は作る人じゃなくてどちらかといえば食べる人なんだよな
食べ歩きは金も時間も掛かるね。いろんな物食べたいし、いろんな店にも行きたいし
0530ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 14:54:05.07ID:ohVBzBZa自分で作るしかないね。まぁ月10万くらい遊び金が食べ歩きぐらい
楽勝だろうけど・・・。3万あるだけでもかなり世界変わるかも
0531ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 15:52:07.19ID:SmExKXXs麻婆豆腐を大衆とか本格とかで分けたことないけど。
あまり、難しく考えなくていいよ。
一度素を使わないレシピをそのまま作ってみてよ。コツさえ覚えたら全く難しくないから。
私の思うコツは
1.ひき肉をしっかり炒める。油で爆ぜるまで。これが一番大事。
2.あとは片栗粉入れたあとにしっかり火を入れること。私は最強火力で40秒。
3.油は惜しみなくいれる。油控えめヘルシーとか考えない。、
0532ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 15:55:29.37ID:SmExKXXs0533ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 16:43:53.51ID:7iS2xl3whttps://youtu.be/ywHT-OZCCJQとhttps://youtu.be/JPomx2TkeDUで大体のコツはつかんだ
やっぱ色んなレシピみてコツを自分なりに取捨選択するのがいいね
0534ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 04:37:36.43ID:l9O1BZJrあと年寄りフレンドリーなところ
0535ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 05:12:07.51ID:q7M7AE6S激辛油まみれじゃないか
いやまあ年寄り向けにチューンすれば平気だろうが、そんなこと言ったらどんな料理でもそうできるし
0536ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 08:20:25.25ID:73Q1Xa1u別に揉めないぞwちゃんと区別が出来てれば
区別して別の領分のものを変に貶したり煽ったりしなければ荒れることは無いwこのスレ割とそんなんかんじでうまくいってるしw
0537ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:20:17.70ID:4nAFkdbj普通の料理本とか料理研究家が出してるレシピが
大衆的なもの
料理人が出してる麻婆レシピが本格レシピ
https://delishkitchen.tv/recipes/194117017215698001
これなんか庶民的
麻婆豆腐にも色々種類があるんだろうけど、実はあまりよく知らない事に気付いた
麻婆豆腐 種類で検索しても一覧が出てこない
0538ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:24:42.86ID:4nAFkdbjケチャップ使うのはカゴメにレシピあった。でも味噌は入ってない
0539ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 09:38:57.54ID:E2WGVzu6味噌を使ったりするのはその頃の名残りレシピ
0540ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:01:25.03ID:4nAFkdbj家庭レベルでも色々あるし
まぁ入れる調味料で大体味の想像はつくんだけど…
ホアジャンや山椒が入ってたりとか
クックドゥーとか丸美屋の安いのは大衆的な味
色んな料理で大衆的な味付けと、高級な味付けがあるっていう
そういう事は覚えておくといい。寿司や天ぷらにも安いのと高級のがあるでしょ?
0541ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:06:24.09ID:Y+BvTU2n0542ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:26:18.86ID:fZBcTlUHどっちがどっちではなく段階的で漸進的なものだぜ
しかしだとするといつか究極の本格にたどり着けるのか。否、料理に正解はない…
つまり美味いもん作れればok!
0543ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:44:34.47ID:2KWsXBT/ごちゃごちゃうるせーよお前浮いてるのわかってる?
まあお前みたいなのは死ぬまで気づかないんだろうがな
0544ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:45:58.16ID:bttgPyan辛み(辣味):豆板醤、唐辛子、唐辛子粉、辣油
痺れ(麻味):花椒、花椒粉、花椒油、藤椒油
麻味の代わり:山椒
旨味:豆板醤、豆豉、甜麺醤、味噌、旨味調味料、スープ
甘味:甜麺醤、砂糖
塩味:豆板醤、甜麺醤、醤油、味噌、塩、(スープ)
香味:生姜、大蒜、胡椒、五香粉、葱、葱油、胡麻油
酒:紹興酒、日本酒、料理酒
0545ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 11:31:49.63ID:73Q1Xa1uこれにもし加えるなら本場四川では唐辛子や花椒でも死ぬほど種類があるらしいし、そこをこだわったりブレンドしたりも出来るんだろうな
あとは香辣醤とか、いろんな中華調味料をいれたりも出来るかも
ちなみに自分は今こんな感じの中華調味料を持ってて使ったりしてるhttps://i.imgur.com/TBzTH8t.jpg
0546ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:06:50.96ID:4nAFkdbj初めて食べた時感動したね。この麻婆豆腐普通のと違う!って
まぁ1000円か700円かの違いなんだけどw
高くても1500円ぐらいだろう(5%時代に1000円だと今1300円ぐらいかな?)
0547ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:12:21.54ID:l1a0g+jO「君!それは、大衆だよ! 本格ではないッ」
みたいな本格ポリスがいるんよね
で、「いやあのさあ。。。。」って言われると
「自分は、正しい区別をしてるだけだッ 正しいのだから、ごちゃごちゃ言われる筋合いは、ないいッッッ」
みたいになって荒れる、と
さて、きっかけは誰かねえ、って話
0548ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:24:22.37ID:73Q1Xa1uそれとも本格趣向のものを陳麻婆豆腐っていう慣習があるのか?自分はあんま聞いた事ないが…
陳麻婆豆腐の素っていう麻婆の素はあるけど。ちなみにかなり美味しい
0549ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:41:15.16ID:RryO2lv/ID:ohVBzBZa
コイツ最近料理系のスレをずーっと荒らしてる頭おかしいやつ
上から目線でマウント取りたいだけのキチガイだから放っとけ
0550ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:53:13.12ID:0M48nvV8長文で中身にまとまりがないし連投
0552ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 14:18:53.83ID:dOxvSmw60554ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:35:09.02ID:irR4DlvFホアジャン何?
0555ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 22:09:55.44ID:fZBcTlUH材料は木綿豆腐、ニンニクの芽、葱、
合い挽き肉、甜麺醤、醤油、紹興酒
大蒜、唐辛子、豆板醤(オーサワ)、ピーシェン、豆チ、老抽、紹興酒、水溶き片栗粉、自家製ラー油
ポイントはスパイスや豆板醤は油が冷たいうちから投入して油に香りを移すことだと思う(テンパリングする)
https://i.imgur.com/D4UFx3b.jpg
0556ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 22:32:44.43ID:fZBcTlUH0557ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 23:43:04.87ID:VdgOqMNk人に見せんのならこれからはこういう色のついた皿じゃなく白い平皿に盛ってほしいわ、これじゃ味の想像が浮かない、せいぜい辛そうだぐらいしかね。
0559ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 00:58:41.85ID:ZfESya5j0560ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 01:09:47.09ID:LFBGcdiE0561ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 01:40:08.28ID:cpKWffjo0562ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 02:56:42.97ID:ZtTrvmmX麻婆豆腐を進化させようじゃないか
油ギトギトで翌日ケツから火を吹くような
一部の健康な奴しか食えない料理にしてはならない
拷問行為は日本国憲法でも禁止されている
0564ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 10:10:41.95ID:yB3j+clRみんなどこで買ってんの?
0566ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:00:14.86ID:bdU/rxS0お前が馬鹿や貧乏だからそう思うんだろう
その人の行ってる事は間違いじゃない
高いマーボーもあれば安くてまずいマーボーもある
そんな事も知らんのか
0567ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:03:55.73ID:bdU/rxS0ネット、youtube。本が基本の気がするけどね
一般的なレシピしか載ってない本見ても、本格麻婆豆腐は絶対作れない
>>548
陳と四川流があるんじゃないのか?他にもあるのかな
0569ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:46:24.51ID:RzTw38d4又はその店のスタイルの麻婆豆腐
0570ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 13:21:05.15ID:uodR+Buyまたしつこく張り付いて他人のフリして自己擁護か、見苦しい
今日の荒らしID
http://hissi.org/read.php/cook/20200202/YmRVL3J4UzA.html?thread=all
ID:bdU/rxS0
0572ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 14:30:08.14ID:uodR+Buyここでは男言葉だけど先月は女性掲示板の料理スレを連日荒らしてた
最近定期的にわく行儀の悪いマウント趣味の連投荒らしだよ
0573ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 17:44:13.24ID:Os527wU3性格も悪い
0574ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 17:59:25.19ID:bdU/rxS00577ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:00:04.86ID:Lt9qkfVPhttps://i.imgur.com/odonTkE.jpg
0578ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:05:51.47ID:oXj+dJIg0580ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:34:35.78ID:pW/LmhSh別枠扱い
>>564
豆豉は、イオン系列のスーパー、輸入食品店、Aプライス、通販なんかで手に入れてる。
中華食材が豊富なスーパーなら、S&Bかユウキのが置いてると思う。割高だけど。
確実で面倒が無いのは通販。
0582ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 08:31:04.19ID:MoEyljutあと醤油も中国たまり醤油(老抽)を使ってみるとまた一味違ったコツのある味になるぞ
0583ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 10:55:02.11ID:AmWZP7Rwこれはどうやって使えば良いのか…
0584ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 11:14:58.37ID:k2EfR+e00585ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 11:17:00.66ID:K6umvbnO0586ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 15:41:23.28ID:MoEyljut上のは一応フランス料理でいう所のデグラッセっていうテクニックなんだが、そのこびり付きこそタンパク質が加熱によって旨味に変わった部分で、これをスープに溶かしこむと旨味がめっちゃ増すんだ
ザージャンを別に作る時も同様で、残ったこびり付きとか肉の油を少量の中華スープで溶かしてあげるといいぞ
他分野の料理のテクを中華に応用して美味しくなれる!
0587ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 16:13:04.53ID:3iBPZWa30588ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 16:20:50.13ID:Qb+nKT4G【画像】今日のご飯を潔く晒せ106''''''''' ''''''
105 ぱくぱく名無しさん 2020/02/02(日) 22:12:05.74 ID:YLE0QsFt
麻婆豆腐。
葉にんにく入手できない。。。
https://i.imgur.com/gvpD4Xx.jpg
0589ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 06:55:35.23ID:TzZKCvIGこれはこれでオイシイだろうけど
0590ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 07:37:47.33ID:ZV93MfUw0592ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 11:38:24.01ID:L+ulokNX四川麻婆豆腐大好き
0593ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 12:09:47.29ID:f7G0fSfl0594ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 18:02:21.59ID:VR5iG6Kvこれ
https://kaldi-online.com/item/6940471550281.html
0595ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:27:36.18ID:SY3H+4U/0596ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:44:44.84ID:wtxKpDHB0597ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:55:46.25ID:9tV8UQQnほんとにうまい
水分出るのでその辺は調整で
0598ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 23:35:07.58ID:6U0Vsn20四川が好きなら、麻婆豆腐元祖の店の陳麻婆豆腐のヤツがおすすめ
最近は自分で全部作っているけど↑の方が旨いと思うものw
0603ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 02:26:23.18ID:aBB7kZMg辛うじて許容できるのは新宿中村屋の「辛さほとばしる〜」(黒パッケージ)だけ
意外なほどよくできてたのがトップバリュのこれ(製造は岐阜食品)
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741775137
0604ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 15:29:16.88ID:3rYps9OSでも調味料さえそろえてしまえば自分の好みで作った方が満足感高いんだよな
最初に揃えるものとか手順とかちょっと調べるのがハードル高いだけで
0605ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 19:04:10.49ID:Fc5MnAia0606ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 01:05:59.09ID:jMFt+p0H0607ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 01:14:16.62ID:HUn+tZWx0608ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:46:42.35ID:pg3pGk3mあれガスの無駄遣いだよなあ
0609ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 07:19:07.23ID:nZsfHOKJ満足感もあるし期待ハズレだったらやだし、原材料見て「自分で作れるなぁ」で結局買わないよね
0610ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 08:26:02.62ID:Z4wK9Es3狐色になるちょっと手前まで炒めます
0611ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 08:29:24.22ID:f3ZT3PWE0612ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 08:47:40.56ID:joM84kJ00615ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 09:50:09.06ID:pte6BKmQ0616592
2020/02/06(木) 10:29:19.39ID:tzDBaDVm近所のスーパーで「辛さほとばしる〜」買ってきたは
ヤマムロは売ってなかったからまた今度
今晩作ってみるね〜
0617ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:27:01.33ID:L/c9rkTEめんどい時は辛さほとばしる〜を使ってテフロンパンで作っちゃう
0618ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:37:44.94ID:u6XlIEQqいつもはラーメン食べたくなったら水炊きするんだけど、スープが余ったのでプルンプルン濃厚スープ入れたったw
0619ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 13:46:31.65ID:pJihMhMpうちはカレーの出汁要員だな。割と他の料理にも使えるもんなんだな。
0620ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 21:28:21.48ID:pEpjF247日本じゃ水道はめちゃくちゃ安いぞ
シャワー出しっぱなしでもガスの1/4くらいじゃね
計算してないけど
0621ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 21:35:22.88ID:pEpjF247シャワー出しっぱなしだと長い人で同量と思う
カセットガスは安いもので大体1本100円でしょ
最大火力で1時間は持つからシャワー30分で同額
ただしカセットガスは超割高だからね
0622ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 22:38:17.02ID:oHhEWhMJ計算もめんどいので、だいたい、1分〜5分ごとに10円くらいで考えてる
というのは置いといて、
料理するのにガス代とか考えてもつまらないし、気にしたくないなぁ
0624ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 12:59:52.78ID:22/NggXbうちシャワーだけだが、真夏とか1日2回シャワーあびる時期でも水道代(2ヶ月)3000円だな
0625ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 13:39:59.48ID:kjYz8Bpt2倍でも凄まじい差がつくのに・・・
0627ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 15:16:20.34ID:PL6vW7Xm0628ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 18:55:46.00ID:F54MF46rと思ったら麻婆豆腐だったか、すまん
0629ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:16:33.01ID:iHR/C3W+0630ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 00:01:11.34ID:X6LxD67phttps://www.tsuji.ac.jp/sp/college/chorishi/blog/018658.html
0632ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 03:25:02.45ID:MgcurOwa0633ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 13:13:50.18ID:5efZUMgj0634ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 21:48:16.19ID:cST2RVbWhttps://i.imgur.com/CQriHT8.jpg
https://i.imgur.com/4EoDZXa.jpg
https://i.imgur.com/9KKK2Hr.jpg
https://i.imgur.com/liNj19P.jpg
https://i.imgur.com/DOGKYK5.jpg
https://i.imgur.com/p9FIdXR.jpg
https://i.imgur.com/S9sh5yi.jpg
https://i.imgur.com/IJiULe7.jpg
https://i.imgur.com/mFJ0Rrv.jpg
https://i.imgur.com/TpHywBL.jpg
https://i.imgur.com/Z3t9sR4.jpg
https://i.imgur.com/wH3TaF4.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 21:49:43.57ID:UqltD3Ag低音の油からじっくり油で煮るように火を通すと複雑さとコク深さが出る
さてどっちがいいか
0636ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 21:56:13.74ID:pN2oidK+0637ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 22:15:39.78ID:0nG2KD6Oこれだけ頼んで1人8000円のオーダーバイキング、
@赤坂四川飯店
(麻婆豆腐はうまかったので二回頼みました)
0638ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 22:40:46.67ID:PQaXMU/Eフォアジャオだけ追加した
0639ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 00:52:44.79ID:HwaexhY70640ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 01:22:21.50ID:svqwdzky0641ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 06:39:19.38ID:ojcgqHac0643ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 20:58:56.90ID:BGUUJxkL麻婆豆腐は炒めもん
0644ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:10:24.88ID:tio3Q8lR普通は違ってくると思いますが
0646ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:55:26.09ID:/D527JTaさすがに花椒効かせた回鍋肉は四川でもなかなか見ないが
0647ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 00:37:01.14ID:Iw3/IblA0648ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 02:14:45.41ID:RL/ETXEF昭和な感じになるんか明日か明後日試しに作ってみるわ
0649ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 06:54:58.01ID:wd+0HkFl麻婆豆腐は辛いじゃん。
なんで同じになるねん
0650ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 07:14:05.08ID:21t5os3nパプリカにしろ
0652ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 12:17:28.65ID:PaaBLgwH甜麺醤主体とあとキャベツを使うのは陳建民さんがアレンジした和風回鍋肉だからかな
大陸の方の回鍋肉は甜麺醤は少量かゼロで、味の主体は豆板醤と豆チのイメージ
あと葉ニンニクを使うのも共通してるから似てるは似てると思う
0654ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 15:28:56.03ID:4SJWOZ7M0655ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 16:36:30.53ID:y2qxcAT+肉入りにしては良くできている方だとは思うが、辛口に砂糖の甘みは邪魔だわ
まーとらーの不足(基本足りない)は自分で足すことができるので良いんだけど、甘みは引けないからね〜
0656ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 17:49:56.32ID:crLqbxM30657ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:53:14.64ID:9JvlmdZXその割りに上で荒いもあったみたいだし
訳分からんスレだねぇ
クックドゥなんかお呼びじゃないんだろうね
0658ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:56:40.28ID:9JvlmdZXテンメンジャンもとうちも使わない庶民的なもの
0660ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:00:38.95ID:9JvlmdZX有名な店だね。地方にはないなぁ。これで8000円なら安いか?
こういうのとダサい感じの町の中華料理屋さんって
全然違うね
0661ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:27:12.39ID:+OaYBK8Vここは料理板
少なくとも挽肉入りの素はこっちへ逝くべき
【レトルト】麻婆豆腐の素について語ろう[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1505753011/
0662ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 03:39:49.11ID:0SusqT2nまあ個人的にはこのスレで素について話してもいいと思うけど…別に素使ったって料理は料理、立派な料理
0663ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 05:35:58.02ID:9d9wMp5o0664ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:15:31.15ID:i7X5kbV2挽き肉入りの素で作ろうが、ソースのみの素で作ろうが、個々の調味料できちんと作ろうが、
四川風だろうが、日本風だろうが、広東風だろうが
何でもあり
0665ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:19:26.39ID:/Ldb/bOn値段が、プロが、素人がと意味不明な
0666ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 11:07:09.18ID:GsBJ6rhfなんつーか、切り刻まれて肉醤にされてこい、みたいなのが
0667ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 13:53:31.29ID:fUE5m0fKそれにしても半端じゃない量の油を吸い込み吐き出すのでみんなの作るマボ豆腐同様に仕上がりは油の海にw
0668ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:03:29.17ID:mcxh4uND0669ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:12:38.35ID:fUE5m0fKナス炒めた後に油をそれなりに切ったけれど、ひき肉炒める時に使ったので元に戻ったw
0670ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:13:05.99ID:HUQu1qYM麻婆ナスよりナスを油みそにしてよく食べるけれど、ひき肉入れたら麻婆ナスに近くなるような気がしてきた
0672ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:07:49.18ID:0SusqT2n0673ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:20:09.29ID:fUE5m0fK0674ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:01:57.39ID:YobGPF3v少ない油で油通ししようとすると余計に油吸っちゃうし
0675ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:37:05.50ID:0SusqT2n湯通しだと100度以上の高温にならないからじっくり茹でるか炒めの過程でしっかり火を通すかしないと油通しと同じにはならん
0676ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:44:38.70ID:YobGPF3v0677ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:45:00.07ID:mSVhIr9b0678ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:45:53.88ID:fUE5m0fKたしかにしんなり火は通るが水が出てしまうし、いざ炒めようとするとグチャグチャに崩れてしまう
やはり高温の油で揚げるようにサッと油通しするのが正解なんだと思う
余計な油が入らず表面がパリッとするから形もひどく崩れたりしないのでは(やったことないので分からないが)
0679ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:53:51.49ID:mSVhIr9b0680ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 19:17:36.14ID:qbx6h0jq0681ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:47:29.64ID:RJWF2PrZちゃんとラード使え
0683ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:06:18.10ID:SRe/PoB8油通しにラード使ってるのなんて相当珍しいと思うわ、別にキャノーラでやってるけどべしょべしょなんて感はないけどな
逆にご家庭では〜ってよくある油たらした湯通しのほうがなんか中途半端で特にキャベツの芯あたりの青臭さは抜けが悪い気がしてな
お湯でいいかな〜って思うのはキノコとかえびいか(いうても油通ししたいけどね魚介なら)くらいよ
店の厨房なんて結構温度高いとはおもうが、とはいえ今の季節でラードを油通しに使えばそれこそ固まる恐れあるとしか思えないけどな自分は
0684ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:15:58.80ID:w8O9yftVhttps://i.imgur.com/3e2SyhY.jpg
こういうのなら数百円で買えるよ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:22:24.31ID:fUE5m0fK一度きちんと油通しやってみるわ
>>684 これいいね、これ買う!
0686ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:30:31.07ID:SRe/PoB8>>681の話は流していいよ、ラードが固まらない温度ならラードでもなんでも好きな油つかえばいいとは思うけど
逆に言えば、ラードは融点が高いから、炒飯にでも使えば冷め気味になってもサクッとした食感みたいなんがあるのよ
出来るのなら、特にご家庭のほうが油通しの利点があると思うが、少ない火力でちっちゃな鍋でチマチマ炒め物してたら水分出るしね
余計な水分を抜くのが第一、熱入れて炒め時間減らすことで余計な水分出ることも防ぐ、水分と一緒に野菜のアクやらのえぐみも抜く、青菜系だと色を鮮やかにさせる
とか色々な意味があるんだろうとなんとなく思っている
0687ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:36:36.88ID:fUE5m0fK勉強になります、水分が抜けるから野菜がしまるのか
今日はながながと豆腐じゃなくナスの話になってしまいゴメンね
0688ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:43:57.55ID:SRe/PoB8いやまあトーシロの戯言みたいなもんだけど
麻婆豆腐スレだしコレで最後にするけど
自分の中では油通しの効果を一番感じるのは何とか肉糸糸系の料理で肉を油通しするとき
鍋で直にいためるのと油通しするのとでは全然プリプリ感が違ってくるよ、機会があったらお試しあれ
0689ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:05:44.22ID:H5aMc4H4油でコーティングすることで湯気が出るのを防ぐわけでしょ
ラーメンスープの油膜と同じ原理
0690ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:12:15.81ID:SRe/PoB8野菜の油通しは水分でますよ盛大にw結構高温でジョワーっと
ただしだいたいがカラスの行水感覚で上げるけどね
0691ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:14:01.14ID:YobGPF3v油通し時のコーティング、水分抜く、温度上げる(時間短縮)はあくまでその手段って感じ
0692ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:16:52.17ID:YobGPF3v0693ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:36:53.68ID:83Yt01Shそのまま何も考えずにやったら油ギトギトになりそうなのでどうするかな
0694ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:44:10.92ID:1GsgDV4p>>689
味をはっきりさせるためにある程度の水分を抜きつつ、やりすぎると旨みや栄養も抜けすぎちゃうから必要分は保持させる、っていう方法は和洋中どれでも見られる気がするぜ
味出しの塩とか、肉じゃが煮込む前に野菜を炒めるとかも。麻婆スレだなすまん
0695ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:55:07.40ID:XZgC9GrZこんなとこで素人議論してるよりyoutubeでも見ればいいんじゃない?
長文でさも大した事書いてあるように見えて、よく読むと
大した内容じゃないんだよね
0696ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:57:30.68ID:XZgC9GrZそれって何でもありじゃないじゃん
0697ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:12:09.31ID:g7xuuU2j家庭的なのを認められない人が原理主義スレにどうぞとなってるだけでむしろここもどっちかというと弱本格志向の人の方が多いだろ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:17:30.97ID:g7xuuU2j第一麻婆豆腐の作り方なんて本場四川でさえ店によって違うんだぜ
http://cookingmaniac.net/archives/74127651.html
ここで紹介されてる3番目の麻婆豆腐みたいに本場中の本場にも独創的でかつ美味しい麻婆豆腐があるんだよ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 06:53:57.25ID:EP49W2dv豆鼓、豆板醤はスーパーで手に入っても豆鼓醤はあまり見かけない
豆板醤、豆鼓醤、甜麺醤、芝麻醤、XO醤、麻辣醤などの醤が中華料理の味の決め手だよな
醤抜きには麻婆豆腐も回鍋肉も担々麺も美味しくは作れない
0700ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:50:32.95ID:tQI9JozU豆豉の事を豆鼓とか平気で書いてある記事を引き合いに出されても (笑)
0701ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 07:55:00.15ID:ZSBRfAgG醬も入れてみるか
陳さんのレシピは入れるみたいだし
0702ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:25:05.98ID:A4t15opl0703ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:33:25.82ID:ir8D4cQZ北京ダック等に使うんだっけ?
0704ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:35:12.61ID:Qps05xRb0705ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:50:11.32ID:tQI9JozU北京ダックは使わないよ
0706ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:20:12.66ID:gzbLrdb2そんな表記で引っ掛かる程度のシャドーロール馬に言われても(笑)
日式を中国でも取り入れてるのに
例えばレシピで家常排翅とかわざわざ書く阿呆は能無しだ
0707ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:48:20.26ID:g7xuuU2j>>698だがその四川麻婆豆腐ってのは汁もシャバシャバでとろみなし、それどころか花椒すら使ってないっていう
ただ一方で四川で手に入る発酵食品(日本でも手作り可能)を炒めて使う事でれっきとした四川の麻婆豆腐になってるんだと
凄く面白いから良ければ見てってくれ。宣伝ではない
0708ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:12:03.43ID:a+OZCNFS0709ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 13:01:19.93ID:AygVQaw9http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
http://hissi.org/read.php/cook/20200212/OUp2bG1kWlg.html?thread=all
ID:9JvlmdZX
http://hissi.org/read.php/cook/20200202/YmRVL3J4UzA.html?thread=all
ID:bdU/rxS0
0710ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:02:05.57ID:NRVzckrY0711ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 15:50:00.19ID:iWsaTuSZ0712ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:07:59.49ID:IJDEv9Gt食べてみたい。
0713ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:09:12.56ID:JeXCMjdmかさねやという宅配とんかつ屋が片手間にやってるみたいだが食ったことある人おる?
正直たいしたことなさそうだけども
0714ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 18:23:46.65ID:f2niG4UM外食とか弁当板だろ
0715ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 19:28:26.49ID:JeXCMjdm0718ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:12:29.76ID:u2ZzKUCu3塊100円のニンニクを二束買ってきて
バラして下半分が埋まるくらいに庭の
隅っこに晩秋に植え付けた。
取り放題。
0720ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:19:24.44ID:ntI+yq5l0721ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:25:41.43ID:+lbumWwX庭ない奴は街路樹の下や河原の土手の片隅にこっそり植えようぜ
0722ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:03:03.44ID:pB+qbGUR0723ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:17:47.55ID:ir8D4cQZ0726ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 23:54:48.58ID:67yT+HGRhttps://i.imgur.com/tUTu07R.jpg
この二つのピーシェンだとどっちがうまいの?
https://i.imgur.com/1Ftd5cd.jpg
この調味料ってラー油的な使い方でオケ?
店の人が日本語話せなかったんでここで聞いてます;
0727ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 01:42:49.71ID:zecLuS1/白飯に載せても美味いし、パスタに絡めれば中華風ペペロンチーノになる
もちろん普通に辛いよ
0728ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 03:40:06.40ID:fT4AGeAd0730ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:40:29.54ID:2QAYeqPr0731ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:44:58.35ID:ZexK0VeE0732ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 09:44:42.77ID:TBXjb2dh味は普通のトウチより甘みと化学調味料の味がする
0733ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 15:30:05.59ID:fT4AGeAd0734ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 21:19:49.16ID:stscavcd0735ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 23:41:44.57ID:TBXjb2dh不自然な旨味っつうかね
ラオガンマシリーズは全般そんな感じで結構使いづらい
0736ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:02:18.04ID:E8kVOY8X0737ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:03:50.88ID:j/nMyqx8長年使って来た富士食品が家庭用製品いつの間にか全廃してる
Ohotもオイスターソースも愛用してたのになんでや・・・
0739ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 02:27:34.33ID:VuvEF+sC0740ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 04:01:45.66ID:lbFnkrzCそのかわりスープの旨みは肉の旨味を溶かし込むことで代用してる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 06:52:43.85ID:04KHDx0/0742ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 08:21:40.33ID:0u6cM6620743ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 13:33:04.88ID:kuD4oI5I0744ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:21:25.56ID:YFJqasoi0745ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:27:42.11ID:ieRlbqY7ごま油大1は多すぎるんじゃ?
韓国人が作った麻婆豆腐になっちゃうよ。
何人前か知らないけど、豆腐一丁で作って数滴だわ。
折角辣油作ってるなら、そっちにスパイスだの胡麻だのを入れたら良いのに。
0746ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:10:03.80ID:YFJqasoi大体は作るとき豆腐二丁、器にに入れてごま油とラー油入れてる、ラー油はパスタにも使ってるからゴマとかは入れたくないです
0747ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:36:37.29ID:ji0W+gk70748ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:38:41.25ID:lbFnkrzCあと自分は器に盛るときじゃなくて、調理の最後に混ぜるように回しかけてから最強火力で火にかけるみたいにしてるな
0749ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 16:24:31.14ID:ieRlbqY7辣油は唐辛子だけの辣油なのか。
パスタにも同じ辣油を使うって、ちょっと価値観違いすぎるのでレスは控えるわ。
0750ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 16:36:58.93ID:YFJqasoi0752ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 17:45:00.05ID:dDcXdVJQほぼ同じ。仕上げの油は辣油、藤椒油、胡麻油をお好みで都度変えてる。
藤椒油が好きなのでわりと毎回入れてる
0754ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 10:35:17.44ID:t1M6cix70756ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 10:48:27.48ID:9pkzn3Jzこちらも100g中の塩分相当量が43gとやはり4割
https://www2.youki.co.jp/goods/161
なんかオススメのガラスープないかな・・・
0758ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 11:05:35.68ID:7vjKrCISあとアマゾンに創味の業務用ガラスープがあるから、こだわるのならそれだろうな。ただ別途味の調整は多分必要。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B079TL3BJH/
0759ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 11:30:53.05ID:9pkzn3Jz自分で1人前のダシをとるわけにもいかず難しいところだw
0760ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:40:08.78ID:H4qnm4sg肉はポン酢でもかけて食おう
0761ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:43:30.58ID:Hcj2xIzP0762ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:48:53.92ID:+JmKFKYd旨味調味料でも良い
0763ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:53:38.27ID:9pkzn3Jz入れ忘れたときやっぱり味が物足りなかった
このスレだとパンダ(化調)でそれを補っているっぽいカキコも見たがみんな色々だね
手羽煮たらどうしてもスープも飲みたくなっちゃうから取っておくのムリだわw
0764ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:56:40.92ID:RANebKe7最近知ったけど、昔陳建民氏の名前付きで売ってたモンみたいだ
0765ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 13:02:31.03ID:9pkzn3Jzためしてみようかな
0766ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 13:08:42.17ID:RANebKe7最近オクで落として事実を知った
今じゃほんと地味でなかなか見かけないだろうけどね、赤い箱の500g袋2つ入った1キロで売ってる
近所のギョムで結構人気で、ついさっきそろそろ買うかな、ってみたら前はあったのに売り切れてた
だからなんとなく今スープが話題のここに書き込んでみた
0767ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 14:51:49.38ID:jls6Gcf60768ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:24:57.06ID:AW+wEOYSいろいろ試すのも面白い
0770ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:59:53.41ID:jDJUBH3r0771ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:04:50.14ID:9pkzn3Jz0772ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:07:00.43ID:jDJUBH3rフープロやw
0773ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:09:03.01ID:9pkzn3Jz0774ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:11:46.35ID:jDJUBH3r0775ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 17:28:17.94ID:S2VrlvMvホールのトウチも入れてるけど、醬の威力すごいな
上にもあるけどやっぱり豚ひき肉だな
東京マガジンで牛使ってたけど、豚の方が旨く感じるのは関東人だからか、貧乏舌だからかw
0776ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:25:09.69ID:v1mrlXPH0777ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:37:07.83ID:Hcj2xIzP0778ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:39:13.03ID:Hcj2xIzP0780ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 20:42:43.19ID:vANkd3y6今まであまり興味なかったけど、白いまま麻婆として辛く美味しくするって結構面白そう
白くて発酵食品のくさみ旨味、唐辛子の香り旨味、を足せるものって何だろう
0781ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 00:11:51.49ID:7aXTuStM豆豉醤の作り方前調べたんだけど、豆豉って火を通し続けてると油が出てくる(油分が分離?)んだってな。それに調味料を合わせる事で豆チ醤が出来るらしい
豆チってよく焦げやすいとかいうから最後の方に入れることが多かったけど、案外初めの方からじっくり火にかけた方がいいんだろうか
0782ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 00:15:19.49ID:BUpmOqxp0783ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 00:22:40.62ID:vxPhhGcb0784ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 01:24:06.30ID:Xbf3IMDf黒毛和牛のが半額だったから作ったことあるけどたしかに旨味がすごかった
0785ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 04:29:24.50ID:xPJHI4Gf0786ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 05:22:34.00ID:0+pRA/9u硬い肉を食べてたから
本場に倣うなら黒毛和牛は違うんじゃないか
0787ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 05:30:00.03ID:7aXTuStM向こうでも高級店はいい牛使ったりするだろ多分知らんけど
0788ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 05:59:14.21ID:NsHVtNZGそうなんだ?
まあ別に本場に倣ってというわけじゃなくて、ただ半額だったから使ってみただけよ
肉の旨味が強すぎた感はあったな
普段は豚か合い挽きつこてるしそんなにこだわりないわ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:06:12.18ID:kWnDx3LR牛は独特の臭みとクセが強いけど麻婆の辛味と痺れで抑えられる
バランスが良いって言い方も出来る
豚は旨味や弾力で勝っているが主張は弱い
0790ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:19:16.00ID:kbrb3O7y0791ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:32:07.73ID:xaHrWsh00792ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:36:43.99ID:+6OXlNxy0793ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:51:54.44ID:6JkIEd09そういうのがよければ丸美屋だろ
0794ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:54:24.63ID:kWnDx3LR0795ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 07:13:33.77ID:nG9f7KfHhttp://hissi.org/read.php/cook/20200217/QlVwbU9xeHA.html?thread=all
ID:BUpmOqxp
0796ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 07:40:02.15ID:xPJHI4Gf0797ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 07:44:45.58ID:0+pRA/9u生姜はみじん切りで多い
玉ねぎのみじん切りも入ってる
豆腐は結構崩れている
片栗粉入れてないんじゃないか?というしゃばしゃばなミンチ入りみそ味のを
ご飯にかけて供されてた
0798ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 07:51:14.82ID:xPJHI4Gfその味うちのオカンと近いかも知れ〜ぬ
でも最近実家に帰ったときに食べた味は、本格的な店で食べる刺激の強い味に進化していたので、ちと切なくなった
0799ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 08:34:20.83ID:0+pRA/9u兄さん!どこにいるんだい?
裕美子さんは未だ未だ黒いヴェールの奥に泣きはらした目を隠して独りだよ
母さんがあんな状態だったから「おふくろの味」は全て伝わっていないかもしれないけれど
裕美子さんは母さんの灯火が消えるまで学んでいたよ
0800ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 08:40:32.64ID:xPJHI4Gf0801ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 08:46:04.01ID:nG9f7KfH子供優先で子供が食べやすいように優しい味付けにしてくれていたんだろうな
辛党の知人が育児中に子供に合わせてうす味の物しか作ってないとボヤいてた
0803ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 13:32:14.74ID:gfwmb9Im麻婆丼にしてガツガツ食べた記憶がある
いざ再現してみると丁度良い甘さを出すのが難しいんだなこれが
0804ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 15:57:10.94ID:xaHrWsh0前者の四川風のはいろんな本格レシピが既にあるけど後者の味も後者なりの方向で極めたプロレベルの麻婆豆腐を作れたら面白いな
0805ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 16:41:07.21ID:OD5WyeD8バランス大事だな
0806ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 17:08:42.67ID:xPJHI4Gf大人になってから給食のおばちゃんの凄さに改めて気付かされる
>>805
分量は大切だね。もし良ければお主のレシピ教えてくれぬか?
0807ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 19:18:02.89ID:K34ZGSCi記憶に残ってるのは飯田橋の山路飯店(閉店済み)
食べた瞬間はわりと甘くてコク?旨味?がきて、少し遅れてちゃんと辛さがくるいい麻婆豆腐だった
痺れはあまり感じなかったから四川ではないけどほんとにおいしかったよ
自作してかなり近かったのがオイスターソース多めに入れたやつかな
0808ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 18:29:56.88ID:2N93yAhT0809ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 18:30:47.96ID:2N93yAhT0810ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:09:30.11ID:jKA613uw0811ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:10:34.72ID:2N93yAhT0812ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:14:45.29ID:8RIWZhFbhttps://i.imgur.com/ype6hHu.jpg
0816ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 01:27:21.16ID:c+EXvXeG0817ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 01:29:39.76ID:c+EXvXeG0818ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 01:46:22.00ID:gmHSthNr0819ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 06:32:46.52ID:71gdkhBOトンガラシショウガニンニクあたりいためて挽肉いためてスープブッコミ塩コショウ多少の醤油かオイスター
そこに豆腐入れて煮込んで片栗でとろみ、お好みで艶油
これでやっても別に不味くなるとも思わないだろ?ただ麻婆豆腐とはいわん
いや、しゃーれん豆腐じゃなくて肉末豆腐みたいなもんじゃないの?あるかしらんが本国で
0820ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 09:44:08.91ID:UHWy3sMnこれにダシ汁入れて塩コショウで味整えて豆腐を煮込みさいごにとろみを加えれば出来上がり
彩りで気持ち唐辛子を煮込むときに入れてもいい
しびれ欲しければ完成品にフォアジャオを
0821ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 10:40:12.34ID:yqlxv+if0822ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:03:32.66ID:4yxp2Fwj0823ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:04:39.49ID:iorZTLya0824ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:14:53.82ID:4yxp2Fwj0825ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:22:28.86ID:c+EXvXeG0826ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 15:11:39.74ID:zAU12eWf油は藤椒油で
鹹味は塩と薄口醤油
うまみは辣腐乳とかあるらしいがどうだろう
0827ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 16:51:34.51ID:c+EXvXeG家にある調味料(豆鼓醤、豆板醤、甜麺醤、香味シャンタン、オイスターソース、花椒)入れても何か奥深さが足りないんだよね。やはりそういうのも入れないと駄目なのかな。麻婆豆腐は難しい(;´_ゝ`)
0831ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:13:16.92ID:UHWy3sMn0832ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:13:52.80ID:A/NjXCj2オイスターソースは使わない
豆板醤はピーシェン豆板醤を使う
陳建一の動画に忠実に従えば一流店の味にちゃんとなるよ
0833ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:19:10.27ID:c0qClF+j朝天干辣椒とかわざわざ使わないだろ
0834ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:21:34.34ID:c+EXvXeG0835ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:27:24.49ID:gmHSthNrピーシェンをわざわざ揃えるような人なら別にそんな苦ならバードルじゃあるまい
0837ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:29:23.60ID:c0qClF+j0838ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:36:55.29ID:Klc4rUAk永川欲しいのに陽江がまだたんまり余ってる
まあ永川を実店舗で見かけたことは無いんだけどね‥‥
0839ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:40:07.16ID:s5C/Kuss0841ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:52:27.22ID:gmHSthNr0842ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:56:13.78ID:71gdkhBO老抽なんて別に必要ないだろ、どんな色にしたいのよ
紅焼肉なら使うけど自分は
0846ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:07:00.47ID:UHWy3sMnそういうわけではないと思う、別にアメリカン中華を目指したことはないのでw
仕上げ直前くらいに入れるとぐっと深みが出る、自分は中国酢を持っていないのでフツーの穀物酢だが
0847ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:10:30.30ID:c+EXvXeGメモっとこ
0848ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:24:59.10ID:TRCP/2Kw一欠片で手軽にワンランク本格派の風味になるけど皆んな使わないのかな
0849ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:31:40.90ID:ekIkvATd0850ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:43:15.61ID:c+EXvXeGあとネギ入れるタイミングは?どこらへん??
0851ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:49:07.12ID:84uCuKbt0852ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 19:52:58.86ID:ekIkvATd0853ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 20:26:58.96ID:UHWy3sMn0854ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 20:35:52.44ID:c+EXvXeG0855ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:17:41.32ID:xVqIOv4l入れてみよう
0856ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:29:08.66ID:rWC5xkBH花椒粉は皿に盛ってから真っ黒になるまでぶっかける
0857ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:44:58.88ID:c+EXvXeG花椒はホールで炒めると味は違ってくる?うちは粉のしかないから最後振りかけているけれど、何か刺激が物足りないんだよね
0858ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:11:02.83ID:nbkQb3qb0859ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:23:35.31ID:c+EXvXeGさっきからピーシェんが頭から離れないよ(*´ω`*)
0860ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:27:11.52ID:HY0YsThc0861ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:28:58.05ID:c+EXvXeGはいみー
クルミ
紹興酒
大韮
砂糖
酢
八角
その他可能性を秘めた調味料(*´ω`*)
この先楽しみだ
ありがとう!みんな!!
0862ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:41:26.76ID:c+EXvXeG麻婆豆腐に適した米の固さは??
0863ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:49:59.22ID:QearLj31ちょっと固め
米2合(300g)なら研いで鍋に水入れて675〜690gにする
水の10〜15ccを日本酒にするのもあり
0864ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:52:56.79ID:QearLj31米300gを研いだら330gにはなる
総量で675〜690gにする
0865ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:05:01.76ID:ekIkvATdペペロンチーノで初めにオリーブオイルに大蒜の香りを移させるのと同じで
0866ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:06:41.66ID:c+EXvXeG0867ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:11:21.69ID:c+EXvXeGこれも試してみる!
0868ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:16:27.15ID:1gsw6GIW0869ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:22:32.73ID:c+EXvXeG0870ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:40:10.94ID:c+EXvXeG0871ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:41:04.13ID:1gsw6GIW0872ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:45:04.67ID:1gsw6GIWまあ俺は米の甘味が感じられるから好きってだけなんだが
0874ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:00:06.51ID:MwSM9w4m熱々の麻婆と、ちと冷えたご飯だな。分かる気がするぞ!!
0875ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:00:54.06ID:mncAVNZU辛口の麻婆にはビールだわ
0877ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:09:50.89ID:MwSM9w4m0878ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:11:00.46ID:MwSM9w4m0879ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:13:47.13ID:MwSM9w4m0880ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:14:51.62ID:xdLAwLME同じ人かどうかの判断基準なだけ
レスは気にしないくていいよ
面白いからいい
0881ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:20:23.01ID:MwSM9w4m我は>>870>>874だよ
そろそろ寝ようかな
お休みなさい
麻婆の民に幸あらんことを!!
0884ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:32:54.41ID:MwSM9w4m寝る
おやすみなさい
0886ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 09:58:25.62ID:tAB4Y72y0887ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 10:34:48.23ID:0+g3085g0888ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 13:22:32.42ID:YEus7gxDそれな
大陸系は硬水だから香味を油に移して食べる文化
日本は軟水なので香味を水に移して食べる文化が発展した
前者の油ギトギトヒタヒタ系料理も悪くはないけど
日本人的にはやっぱ後者の味付けが馴染むよな
0889ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 13:25:20.15ID:62QDvWe+大一ってそれ魚香並みに酸っぱくならんか?
0890ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 05:08:13.05ID:GgghnAwP入れたことないけど
0891ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:14:38.22ID:agHfTBP2冷凍庫がついてる、ひとつついてる、あけてみると冷凍したひき肉がある、ひとつある
野菜室がある、ひとつある、あけてみると長ネギがある、たくさんある
でもしょうがもにんにくもない
どうする?
0892ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:19:06.71ID:4sOjLkW40893ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:24:11.54ID:AJ6dLii/カレーマニアでもあり、消費量が多いので
0894ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:36:49.87ID:Yng3GIQY0895ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 09:16:50.64ID:1Sy4mZ/3買って帰ったら
醤油入りの味ぽんを頼んだつもりだったと
使えない夫認定されるんだな
知ってる
0896ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 09:19:27.59ID:GgghnAwP0897ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 10:20:07.14ID:ekxs4/4J別に入れなくて作っても問題ない
0898ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 10:27:13.60ID:VcPia5pd0899ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 10:42:52.33ID:ekxs4/4J0902ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 12:32:52.33ID:su/1KdBs0903ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 14:28:44.39ID:zyAY1Gsaいつも素はヤマムロが話題のほとんどだけど
0905ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 00:15:22.00ID:Qtw2U2nKhttps://i.imgur.com/cErVqDj.jpg
0906ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 00:30:09.62ID:ns/0XHYV0908ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 02:15:27.33ID:ysQKHksU緋色の油に黒いスープが沈んでるのがいつものところ、溶けた豆腐が乳化剤になって赤まだらの白に
見た目凄くゲロっぽい
味は良いんだけどねえ
0909ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 02:26:59.93ID:NsUMp+4x0910ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 03:46:47.66ID:NMXN2C0Qトマトと大豆と昆布で味はいけそうな気がするんですけど
0911ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 04:19:53.79ID:ysQKHksUモソモソした硬めの木綿豆腐でも、もっちりした独特の食感に変わるんだ
湯豆腐でやったら思いの外美味かったから麻婆豆腐でもやってみた
0912ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 04:42:58.59ID:ns/0XHYVはたしてどれが1番お前らの好み?
https://i.imgur.com/TW12tBZ.jpg
https://i.imgur.com/KlpC7Va.jpg
https://i.imgur.com/4dyFZey.jpg
https://i.imgur.com/n2lSH7s.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/14/kontake_1600314mabotouhu03.jpg
https://i.imgur.com/XbVKgMI.jpg
0913ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 04:47:51.71ID:ns/0XHYVhttps://i.imgur.com/eWNu9pk.jpg
https://i.imgur.com/3OcXCmw.jpg
https://i.imgur.com/jczdQug.jpg
https://i.imgur.com/D4UFx3b.jpg
https://i.imgur.com/ype6hHu.jpg
https://i.imgur.com/cErVqDj.jpg
0916ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 07:38:04.87ID:2deoh4Or0917ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 08:34:43.20ID:VyD8Zr4Bほとんど豆腐と肉だけなのに、理想の味を求めるとその調味料、分量、段取り、手順、火力調整までもっすごい多岐にわたる要件が
0919ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 10:15:59.39ID:yr5rYq8J0920ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 10:18:47.11ID:uyf5DfeO0921ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 10:23:39.49ID:hprvW4bH肉に似た食感がほしいなら落花生とかどうよ?
スープ吸わせればある程度柔らかくなるし落花生自体にも脂があるから良いと思うんだが
0922ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 11:40:49.11ID:f5YrftfS0923ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 13:17:30.80ID:7syCTtF7http://hissi.org/read.php/cook/20200222/TnNVTXArNHg.html
馬鹿二匹うぜぇ
0924ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 13:53:47.77ID:f5YrftfS0925ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 14:40:25.90ID:ns/0XHYVお前のために棲み分け提唱してやってんだろうがキチガイ
0926ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 15:06:34.15ID:/UBQWZVg入れてみた。豆腐一丁におおよそ大さじ1の酢だけど、うん、分からなくは無い。
風味とすればシーフードヌードルの酢の方向性なんだけど、ただ辛みと喧嘩するなこれ。
豆板醤控えて日本風の麻婆豆腐ならわりと好きな方向だけど、今日はちょっと…
0927ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 16:37:42.89ID:t/B89XQI子供たちがうまいうまいとやってたけど
そんな大人もいるんだ
0928ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 16:53:58.81ID:K6cClbqbようは病人食
俺は体調悪くないから酢豚もうえってなって食べられない
0929ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 17:12:23.52ID:KUkUdSmj0930ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 17:19:08.57ID:f5YrftfS0932ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 17:27:07.99ID:f5YrftfS0933ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 17:41:04.45ID:Jd62uHqj0934ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 21:42:03.97ID:WvYQapt10935ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 01:36:07.27ID:5Q9ivJEw0937ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 04:12:34.58ID:x5gj8A/Lhttps://youtu.be/kOFaTjHijag
0938ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 05:00:48.76ID:5nd9A92R食べるのはやっ
0939ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 05:06:53.23ID:SOYwd4aHID:7syCTtF7
こいつまだいたのか
0940ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 08:13:12.34ID:JV9CciOc胡麻と大陸の唐辛子もネギも
紹興酒のためのモチ米も麦もサトウキビもヤナギタデも育てないと
鑑湖水を自作するには土地を買って成分が同じになる湖を整備しないとな
0941ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 08:38:50.09ID:AmU+RTUgTOKIOならやりそうだがw
0943ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:02:16.29ID:JV9CciOcトイレの底にいる豚を殴るための棒があるんだっけ
つまりは男女の出会いすら手助けしても
自作にはならないんだね
0944ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:38:45.86ID:SOYwd4aHhttp://hissi.org/read.php/cook/20200223/SlY5Q2NpT2M.html?thread=all
ID:JV9CciOc
0945ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 13:08:46.18ID:x5gj8A/Lhttps://youtu.be/rUU9n763-zc
0946ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 22:11:17.05ID:Ts2zHwpc0947ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 04:53:56.48ID:O8G87irF半額の牡蠣、恐るるに足らず!
0948ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 09:29:41.64ID:qAUdG55s0949ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 10:18:25.36ID:F1XSb75I0950ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 21:06:37.23ID:U2l8m0Ie4等分して使用の1個以外冷凍に
0952ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 00:56:40.39ID:sLXM2jMr0953ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 02:27:05.47ID:Xsputh2k0954ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 02:33:49.72ID:yI/QefH10955ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 02:38:08.81ID:8H5Y5IND0957ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 02:53:28.73ID:Xsputh2k0958ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 07:47:25.12ID:pc3mCar7加熱不足では
0960ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 09:39:43.94ID:Rx10ocl40961ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 09:58:59.11ID:7O+XNoKg0962ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 10:26:56.39ID:FEIjsB3bhttps://i.imgur.com/Tz0eng9.jpg
0964ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 17:52:02.67ID:07Vocrdu0965ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 19:39:51.57ID:7O+XNoKgでも和食とかだと五味(甘味酸味塩味苦味うまみ)を揃えるとか言って出汁とか割下に感じない程度のお酢を入れたりするよね
四川料理にも五味は有るみたいだし案外理にかなってるかもしれん
0967966
2020/02/25(火) 21:02:42.71ID:WW4P6eXsしゃばしゃばの原因は唾液です
左から
1. 66度で仕上げたまま
2. 66度で仕上げて一口食べたスプーンを戻して混ぜる
3. 86度で仕上げたまま(鍋底焦げた)
4. 86度で仕上げて一口食べたスプーンを戻して混ぜる
口付けるスプーンと付けないスプーンで分けてあります
10分後に様子を見ると1と3は問題なし
2と4は既にしゃばしゃばでした
https://i.imgur.com/ybCmJyh.jpg
おや?動画はどうやって上げればいいんだ?
0968966
2020/02/25(火) 21:27:47.94ID:WlNZf7Klhttps://imgur.com/a/UzKIaOe
0969ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 22:01:15.57ID:FzA/5zJy味見するじゃん?
0970ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 22:12:08.29ID:+J7QQrym同じ鍋から取り分けた物でも
人によってシャバる人とシャバらない人いるし
0971ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 22:43:16.06ID:kjJ9PhPG0972ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 22:49:02.22ID:FzA/5zJy0973ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 23:17:19.42ID:UwoKumGi絹でも木綿でも水分抜き処理しないといけないけど、面倒だから怠りがち
0974ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 00:05:27.66ID:+PEQ/Lvy0976ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:10:26.40ID:EpZa8Uit唾液論見るたびに違和感しかない
0977ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:19:18.17ID:4RrcCor80978ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:22:49.71ID:I5E+SS1c0979ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:37:15.57ID:K9v7B71g短い時間に長い距離を拡散できるとはとうてい思えない
0980ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:42:41.43ID:+PEQ/Lvy0981ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 05:10:42.93ID:kVZVk7gZ0982966
2020/02/26(水) 05:32:03.63ID:LMaCipciあぁ!豆腐からの水分を考慮した実験ではなかった
orz
>>979
スプーンでグルグル混ぜたからね
しかもわざとスプーンは多目に舐めた
創味シャンタン入れてるから美味しいんだけど、実験後のしゃばしゃばのやつを嫁に見せたら
それ、食べるの?
言われたわ
0983ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 09:05:27.37ID:dCi36Moi入れない方が麻婆豆腐としては美味い。
入れた方が美味ければ、プロがみんな入れてるわな
0984ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 11:38:29.32ID:dOqbB8EG0986966
2020/02/26(水) 17:15:40.26ID:TjviYFY5餡が焦げる直前までというか今回は焦がすまでやってみて80度台でした
温度計は餡の中間辺りを狙ってて鍋底ではないです
0987ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 20:57:07.46ID:EpZa8Uit動画まで上げて温度も量も条件も全部結果ありきで中途半端な事しかやってない事自ら露呈してるし
温度計ぐるぐる回してるのは失笑したわ
頑張ってるのはわかったから全部見たけど君は色々足りな過ぎ
0988ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:01:13.06ID:jjowiQKy0989966
2020/02/26(水) 21:19:22.36ID:KF0kyY+3俺>>378なんだわ
強めに火にかければしゃばしゃばにはならない派だったの
だから弱い火入れと強い火入れを試したんだよ
結果は唾液だと判明したんだよ
豆腐からの水は試したところで誤差になるね
そのうちやるかも、、やらないかな
0990ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:20:27.06ID:nTgN4apy正解はあなたの心の中に…
0991ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:24:33.98ID:oWgakzKn0992ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:32:43.34ID:EpZa8Uit実験くんはまず温度の測り方から勉強しような
0993ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 23:28:04.49ID:4RrcCor8鍋使わずに全て口の中で調理して終了しろ
0994ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 03:13:34.18ID:PkKRye/xその実験見る限り麻婆豆腐におけるシャバシャバ化の正体が全て唾液によるものかは異論がある人がいても、とりあえず唾液にとろみを付けさせない作用があったことはわかるな
0995ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 04:59:12.40ID:4IKr+LjI0996ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 05:03:07.75ID:FmV1F3Jd次スレのテンプレには唾液云々の話題を出す時は荒れるから気をつけましょうってくらいいれてもいいと思うわ笑
0997ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 05:11:12.64ID:4IKr+LjI0998ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 06:19:43.28ID:a8+ZSiM3周りでもそういう奴いるだろ?
文句、不平不満を言うのは一人前だけど、いざ自分がやってみろと言われればあーだこーだ理由をつけてやらない
自由研究であるなら、他人に迷惑をかけてないんだから尚更文句を言われる筋合いはないよな
昨晩、皿うどんを作ったけど、唾液が片栗粉のトロミをスープ化する原因だと思ったけどね
飲みながら食べてたから、家族には先に提供して、自分は食べる分だけをフライパンからよそってちょこちょこ食べてた
フライパンに残ってる餡は40分くらい経って冷めててもスープ化してなかったし、ちょこちょこ食べてた器の方は水っぽくなってたよ
0999ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 06:42:47.91ID:YLT7Jj/X1000ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 07:20:51.74ID:sgBYdkda愚者はほおっておけばいいよ
経験も味覚も無い奴らが多すぎる
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 3時間 57分 44秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。