トップページcook
1002コメント416KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 06:05:40.53ID:3Sb/Y7mZ
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560940905/
0637ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 07:21:34.83ID:sLFxPVIF
>>636
そもそも何故そんな女と付き合って結婚したんだ?
上半分はともかく、下半分は結婚前に分かるだろ
0638ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 11:52:49.18ID:2hvbCayg
お母さんリアル母がとち狂ってハトムギ大量に買ってきた
毎日食べると肌がきれいになるのよ!とかいってるけど料理下手な人なので大変苦痛
米に混ぜて炊いてるけどポソポソして不味いし主食は白ご飯がいい
なにか大量消費できるレシピあったら教えて下さい
ちなみにググってサラダが出たので作ったら美味しくて気に入ったけど昭和前半生まれの母は受け入れ難いようでした
BBAでも食べられる素朴な料理だとなお嬉しいです
0639ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:35:36.82ID:pyiEW5Wb
一般的に専業の妻は旦那と同じくらいかそれ以上の能力を持ってない?
そういうのを私物化して家事と遺伝子保存担当させるつーか
0640ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:04:55.21ID:Sfx+nPXd
スンドゥブとキムチ鍋の違いって具材の違いだったのですか?
スープの味が違うように思うのですがそうではなかったのですか?
0641ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:43:54.93ID:/Hmop65S
>>640
スンドゥブチゲにはアサリ等貝類の出汁が入ってるわよ
日本では貝類のエキスが入っているかいないかでスンドゥブとキムチ鍋のスープを分けて考えてると思うわ
0642ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:52:11.69ID:GysWj7ih
>>640
スンドゥブとキムチ鍋は全く別のジャンルの食べ物よ
スンドゥブは漢字にすると純豆腐
漢字の通り日本のおぼろ豆腐に似た朝鮮半島の柔らかい豆腐の事なの
だからあなたの質問は『朝鮮豆腐とキムチ味スープの鍋物の違いはなに?』って事になるわ

まぁおそらくあなたが言いたいのはスンドゥブチゲとキムチチゲの違いの話だとは思うけど
0643ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 18:00:37.92ID:y1dZB9EC
>>640
スンドゥブ=純豆腐、豆腐の種類ね。
木綿豆腐のようにに絞らないし。日本の絹ごし豆腐のように型に入れないので、
汲み出し豆腐・ざる豆腐・おぼろ豆腐に近い物よ。
チゲ(韓国風鍋料理)に使われることが多いわね。

スンドゥブチゲなら豆腐の鍋物の事だけど、味はキムチっぽいものに限らないわ。
唐辛子を使ってもキムチを入れない物も多いし、
ハヤン・スンドゥブチゲと言う唐辛子を使わない物もあるの。


キムチ鍋(キムチチゲ)は具材にキムチを使った鍋物の事よ。
キムチは漬物だから、発酵してるでしょ?
単に唐辛子と塩で辛いだけじゃないのよ。

キムチチゲに使われるのは、発酵が進んで酸味が強くなったものが使われる場合が多いから、
独特の酸味や発酵による旨味もあるのよ。
0644ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 18:43:19.04ID:pDh1HJ+M
なんでもキムチ入れちゃうけど、スンドゥブはキムチを入れないレシピもあるわね
キムチチゲは純粋にキムチがメインの料理

日本の鍋での豆腐を考えるとわかりやすいわよ
湯豆腐、寄せ鍋に豆腐を入れるから、どちらも豆腐の鍋とも言えるでしょう?
でも湯豆腐には豆腐は必須だけど、寄せ鍋に豆腐は必須ではないわ
キムチチゲにはキムチは必須だけど、スンドゥブには絹ごし豆腐は必須だけどキムチは必須ではないということね
0645ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:09:48.95ID:sqPrUjha
味噌煮込みうどんに鯖缶入れて作ってみたら
異常にサバくさくなったよお母さん
0646ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:46:06.03ID:B3mqQ4mL
>>645
そうね、そうなるわね
七味たくさんかけて食べなさい
0647ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:56:23.41ID:vzficcrO
>>645
少し生姜を入れてみたらどうかしら?
0648ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:29:17.40ID:Zc6hqnKw
>>645
ネギだくでごまかしなさいな
0649ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 00:54:09.47ID:I6ry/zIA
ねぇねぇ、お母さん
お弁当や朝食の一品用に焼き魚を冷凍しておこうと思うんだけど
切ってから焼くのと、焼いてから切るのどっちが良いの?
後、解凍の仕方も知りたい
お弁当には冷凍、もしくは前の晩から冷蔵庫に移して解凍したのをそのまま入れて
朝食にはレンジでピーすれば良いの?
0650ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:48:26.52ID:G2MVo93H
>>649
冷凍した魚の焼き方は、切ってから焼くか焼いてから切るかはどっちでも
いいんじゃないかしら?

後半については、記述している意味がわからないわ
もういちど質問してね
0651ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:12:50.99ID:1fNhYTlQ
>>649
生の状態で切ってから焼く方がきれいに切りやすいわね。
焼いてから切ると身がボロボロに崩れやすいわ。

電子レンジだと、脂がのった魚は身がポンポン爆ぜるわよ。
冷蔵庫で解凍した物か、薄い切り身なら冷凍のままで、
再加熱せずにお弁当箱に入れてしまう方がいいと思うわ。

どうしても再加熱したいなら、
お弁当1食分ずつラップに包んでチャック付ポリ袋等に入れて冷凍しておいた物を、
チャック付ポリ袋ごと湯煎した方がいいと思うわ。
再加熱で出た汁気はキッチンペーパー等で取り除いてね。

チャック付ポリ袋は、百均やホームセンターに行くと、
ジップロックのSサイズよりも小さい物があるから、それを利用した方が安価で済むわよ。
耐熱温度に注意してね。
0652ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 07:39:57.85ID:xSkqAHMK
>>649
斬らずに焼いた方がより美味しい。
斬ると脂や水分の旨みが出て食感もパサつく。
だから切ってから焼け。
ほんで綺麗に斬りたいなら半冷凍で斬りなさい。
解凍は美味しい方がいいなら湯煎、手早くしたいならレンジでチンしなさい。ピーは駄目。
0653ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 08:33:16.42ID:dlxHmQ1x
レンジでピーって現代的で正しい表現なのに何だか違和感があるわね
やっぱりレンジやトースターはチンするって表現をしてしまう
0654ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:38:20.72ID:/D5C0eQK
お母さん、朝鮮人はどうして漢字を捨てたのですか?
あった方がぜったい便利だと思うんだけど
カナ文字論者がゴリ押しで勝利したみたいな感じ?
0655ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:49:48.39ID:1fNhYTlQ
ここは料理板よ。
無関係の話題は他へどうぞ。
0656ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:56:58.11ID:zYK382TP
そんな事言って聞くようならそもそも荒らしに来ないわ
とにかくスレチレスはスルーよ、奥様
0657ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 17:59:07.54ID:g9MfN0gp
とりあえず豚を解凍しています
月曜から入院することになって、キャベツ1玉茄子3本どうにかしたいのですが
一人暮らし食欲全く無し
でも最近食べてないので無理にでも食べようかと思っています

豚、キャベツか茄子を使った簡単料理を教えてください
ちなみにレンジ無しです
0658ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:24:01.45ID:G2MVo93H
>>657
・広島のお好み焼き
・もんじゃ焼き
・豚肉、キャベツの中華風鍋
・回鍋肉風キャベツと豚肉の味噌炒め
・キャベツと豚肉のオイスター炒め
・キャベツ、豚肉、ベーコン、ソーセージ、ニンジンなどでポトフ風
・キャベツ、もやし、豚肉などを炒めて野菜タンメン
・麻婆なす
・ナスと豚肉の煮浸し
・豚肉となすのポン酢炒め
・肉味噌のなす田楽
0659ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:38:38.07ID:BvIwuHtc
>>657
茄子と豚、もしくは茄子とキャベツを薄めの味付けで炒めて、キャベツもしくは豚肉を使って好みの味の餡を作って炒めたものに掛ける
全部を好みの味付けで炒めて少しとろみを付ける
全部を食べやすいサイズに切ってスープにする
とかかしら?
とろとろ感があれば食欲が無くても食べやすかったりしないかしら
0660ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:52:34.57ID:uEi8uHmK
カサを早く減らしたい時には、「炒める・焼く・煮る・汁物・鍋物」、よりも、
「よく茹でて水にとって巻き簀等でよく絞る」、が一番よ。
あとは適当な味付けだけで、お浸し風・和え物風・酢の物風になるわ。
0661ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:04:31.63ID:JPcobUB/
>>638
挽き肉と一緒に炒めてそぼろとかドライカレーとか、あとはこっそりカレーのルゥに混ぜてしまったらどうかしら?
0662ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:08:39.91ID:IX2HAG7q
キャベツは短冊か千切りにして湯がいてぎゅっと絞るとカサが減るね
荒い千切りで生のまま冷凍してもスープに使えるよ
茄子も醤油でも味噌でもわりと減ってしまうかも…
お大事にね、退院してまた来てね!
0663ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:37:33.05ID:g9MfN0gp
>>657 です
いろいろレスありがとうございます
冷凍庫の豚とキャベツと茄子を片づけたら
ブレーカーを切って入院できるんで…

見事に食欲が無いんですが、こういう時はガツン系白飯もりもり(ご飯は食べない)か
薄味のスープみたいなパワーつかなそうな優しい系と、体にはどっちがいいんでしょうかね…

体調関係なくあんかけが好きなので、あんかけ作ってみます

皆さまありがとうございました
0664ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:57:31.69ID:aUs3usp5
おからを250g×2頂きました
一人暮らしでどうしようもなくとりあえず冷凍庫にいれました
煮物にするにしても一袋250gなのでかなりの量になるので食べきれないと思う
甘いものは苦手なのでお菓子を作ることはできません
美味しいお店のおからだそうで冷凍庫に入れっぱなしは忍びなく
たくさん消費できる方法がありましたらお願いします
0665ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 21:22:31.91ID:BvIwuHtc
>>663
入院の理由がわからないけれど、特に食事に制限のない状態ならがっつりでも優しいのでも自分の好きな味付けにしてとろとろ餡で楽しんでね
入院期間は好きなものもあまり食べられないでしょうし、今のうちに好みの味付けで少しでも気持ちを楽しく保てたらいいね
お大事にね

>>664
冷凍しているなら一度に使い切ろうとせず少しずつ煮物にしたらどうかしら
せっかく美味しいおからなら白和えのようなおからの味のわかりやすいものの方が良さそうだけれど、早く消費したいならハンバーグにしたりそぼろにしたりしてしっかりおかずや丼にしてしまえば使いやすいと思うわ
0666ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 21:27:54.05ID:BvIwuHtc
>>664
連続でごめんね
そういえばお母さんがおからを大量にもらったときはとりひき肉と合わせて味付けをして鶏団子としてお鍋に入れたわ

残ったものは翌日お昼にワンタンの皮で包んでとりワンタンスープ、夜にはとりハンバーグとして、小さいのも作っておいて後日お弁当のおかずとして、と一気に消費したのを思い出した
鶏団子としての時は薄味、ワンタンの時は生姜やにんにくを足して…と同じタネを少しずつ味を変えながら使ったわ
0667ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:00:35.73ID:GyUDVGna
料理初心者が質問するスレはここでいい?
0668ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:02:25.19ID:GyUDVGna
あっ書き込んでしまった。
スレタイに料理とか入ってないから★付けた時になんの質問スレか分かりにくいな
0669ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:06:41.39ID:YWv4OP6/
>>664
ポテトサラダ風 おからサラダ
で検索してみて
茶碗単位で食べられるわよ
0670ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:27:13.42ID:tZqkuFGc
>>664
煮物にして小分けして冷凍
0671ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:47:59.90ID:gKnEFg1s
>>664
ハンバーグ、チキンナゲット、などに混ぜると消費しやすくておまけにヘルシーて感じね
味噌汁やスープに入れてコンスタントに消費していくというのも手よ、まあドカっと冷凍してるなら難しいかもしれないけれど
0672ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 01:27:13.43ID:6qgweEbG
「用を足している姿が見たかった」 男子トイレをスマホで撮影した教師 浜松市
10/25(金) 18:45配信テレビ静岡NEWS

浜松市の中学校の男子トイレを教師が盗撮していたことが分かりました。
浜松市教育委員会によりますと盗撮をしていたのは、市立中学校に勤める20代の男性教師です。

24日夕方、体育館の男子トイレの個室の横に録画状態にした教師のスマートフォンが置かれているのを生徒がみつけました。
当初、教師は学校に対し「生徒がしっかり清掃をしているか確認するために撮った」と話していましたが、
市教委に対しては「生徒が用を足している姿を見たかった」と話しているということです。

浜松市教育委員会 教職員課・山下浩課長 「学校教育に対する信頼を損ないましたことを、深くお詫び申し上げます」
教師はこれまで20回ほど、体育館やショッピングセンターで男子トイレや女子トイレを撮影したと話していて、24日警察に赴き事情を説明したということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000006-sut-l22
0673ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 09:08:39.38ID:DnvCLQ+w
おからダイエットを検索してみる
女子ならば毎食大量摂取は控えたほうがいいわ
0674ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 09:10:50.29ID:3uyoR+VO
>>673
なぜ?
0675ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 10:23:25.43ID:aWbnkV/Z
横だけどおからなどに含まれる大豆イソフラボンは植物性女性ホルモンだから摂りすぎるとホルモンバランスを崩してしまう恐れがあるのよ
0676ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 10:32:23.00ID:egxztnwQ
豆乳流行ってて小さな子供に飲ませてる親多いけど大丈夫なのかな?
0677ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 11:33:25.27ID:B1vkEJhU
おからの消費を聞いたものです
まとめてのお礼です お母さん方、いろいろなアドバイスありがとう!

イソフラボンの摂りすぎ・・・気をつけます
0678ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 11:40:16.40ID:z9vrTkH2
女子には影響無くて、男子には悪影響だらけなんじゃなかったかしら>>大豆イソフラボン
女の子になっちゃう説とかあるわ
何にせよ諸説あって、安全とは言い切れないのよね
0679ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 13:05:10.97ID:cwQWqV4A
からだに良いからって過ぎれば毒
0680ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 13:11:19.61ID:NO/DQAEK
少量の摂取→イソフラボン
多量の摂取→イソフラボーーーーーン
0681ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:18:05.51ID:rX6ksfI2
ささみを安く買ってきたこと忘れてた!
とりあえずレンジで蒸し鶏をしようと思うのだけど、あとでほぐして春巻きの皮で包んで揚げるつもりなの。
どうせほぐすんだから筋とらなくていいと思う?
とらないとダメ?
0682ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:21:59.22ID:NO/DQAEK
筋は身と一緒に加熱すると縮むから最初にとったほうがいいけど、
たぶんわかりゃしないぐらいのレベルだから面倒なら後からでもいいわよ
0683ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:56:04.04ID:rX6ksfI2
>>682
お母さんありがとう!わかりゃしないからとりあえず加熱しちゃう。
0684ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:18:38.81ID:ZI9KeloW
すき焼きって最初は肉だけを焼いて食べるのはどうしてなのでしょうか?
0685ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:22:54.57ID:NO/DQAEK
>>684
すき焼きはいろんなやり方があるけど、最初に肉だけ焼いて食べるのもあるわよ
関西風ね
0686ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:43:30.65ID:NO/DQAEK
>>684
ああ最初に肉だけ焼く理由を知りたかったのね
最初に肉を焼いて、そのときにでる牛肉のダシと割り下(醤油、砂糖、酒、みりんなど)で野菜を煮て食べるからよ
0687ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:43:57.05ID:35xm1nkz
>>684
そりゃ、文字通り「焼き」だからよ。
関東のすき焼きはすき焼きとは言っても元々牛鍋という料理だったのが変化したものだから煮込み料理に近い
それに対してあなたの言ってるすき焼きは関西のもの。最初に肉を焼いてその旨味を後の具材にも移すといったところね
調味料を入れる前に焼くことは香ばしさとかそういった要素にも繋がると考えられるわね
0688ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:31:04.33ID:EGfK2lOr
農具の鋤に禁制だった畜肉を並べて砂糖かけて焼いたのが始まりよ>>すき焼き
0689ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 05:52:03.96ID:7BcPNUCd
生育地が随分と違う人間同士が、家で一緒に作る食事だと、
すき焼きは特に論争の種になりやすい料理よね。

具揃えの種類、根本的な作り方、順序、味付け加減、などの好みの違いで。
0690ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:13:24.43ID:KcqJVOhM
青絲肉椒をしようかと思っているんだけれど、ピーマンと竹の子の切り方が分からない。
どうやって細く切るのですか?
0691ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:24:31.56ID:gUpzxuok
ピーマンは半分に割ってたねと頭のところをとって、そのまま縦(長いほう)に切ればいいわ
タケノコは切りたい長さに輪切りして縦(育つ方向)に半分にきって、
それからまた縦に細切りにしていけばいいわ
0692ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:25:58.50ID:gUpzxuok
ピーマンの半分に割るのも縦のほうね
基本的にはどっちも同じよ。半分にわって縦に千切り
タケノコは下のほうになると横に長くなるかもしれないから
その場合はさらに縦に切っていくわ
0693ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:33:34.21ID:KcqJVOhM
>>692
包丁で1本づつ切るしかないのでしょうか?
器具とかあればいいなと思うのですが。
0694ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:42:09.79ID:gUpzxuok
あるわよ業務用で200万ぐらいしたんじゃなかったかしら
0695ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:06:07.43ID:KcqJVOhM
>>694
家庭用では無いのですね。
慣れた人ならキャベツの千切りのように手早く来れるのでしょうか。
0696ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:07:28.20ID:GtGe6T3C
>>693
切れてる筍の水煮パックを買えばいいんじゃないかしら
0697ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:22:03.23ID:Wp/t7vCh
お母さん、青絲肉椒って何ですか?
0698ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:22:39.18ID:xevBnjrW
>>689
私は、すき焼きのザク(牛肉・牛脂以外の具材)に関しては
長ねぎ(の白い部分だけを使う)・白滝(茶色い糸蒟蒻じゃなくて)・春菊・生椎茸・焼き豆腐
の5種類全部をもれなく用意して、それ以外の物は決して加えないスタイルで育ったわ

旅先で白菜と玉ねぎとえのき茸と人参が加わったすき焼きが出て来て、違和感でびっくりした事があるわ
具材選びが自由な通常の水っぽい鍋物料理とは一線を画すのが、すき焼きだと思っていたのでね
0699ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:32:22.82ID:1Z4qCbjL
豚バラとブロッコリーに火を通しました
本当はさっぱりたべたかったんですけど、味ぽんもポッカレモンも無く
ゴマドレかマヨしかありません

酢醤油、塩コショウ、もありかな?と思ったんですけど
さっぱり食べたいです

どうして食べればいいでしょう
お酢はやっすいやつです、穀物酢かな

よろしくおねがいします
0700ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:37:51.27ID:gUpzxuok
冷やし中華のタレの作り方を調べて、それで食べてみたらどうかしら?
少し甘めだと思うから、みりんや砂糖少なめで、カラシかラー油でピリ辛あっさりね。
0701ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:44:46.31ID:1Z4qCbjL
ごま油あるので調べてみます
ありがとう!
0702ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 20:48:27.61ID:qoseb00S
もう遅いけどからしマヨでもいいわそこに七味振ったらお酒飲めちゃうわ
0703ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:04:29.18ID:A9dG/8R5
おかあさん青唐辛子って普通のスーパーで売ってる?
0704ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:10:16.15ID:GtGe6T3C
>>703
たまには見かけるけど普通に売ってるところは少ないんじゃないかしら
地域にもよると思うし
0705ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:10:36.83ID:eWVqdiHj
生のものなら夏に短い期間出回るかってとこ
酢漬けの瓶詰なら大きいスーパーならあるか、輸入食料店ね
0706ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:17:12.51ID:KbIqNYrb
ハロウィンやべええ
こんなエロイ格好した女が一杯
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/20-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/2-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/4-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/6-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/9-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/5-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/16-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/15-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/14-69.jpg
0707ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 05:43:24.90ID:y9SxdsRJ
>>704
>>705
ありがとう難しそうだね
0708ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 12:08:29.89ID:fvxQbYfE
グラタンのトロミつけるのに使う小麦粉は、強力粉、薄力粉、中力粉、どれ?
0709ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 12:48:46.96ID:195uWYMI
薄力粉
0710ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:35:39.93ID:Bradkr5q
ピーマン安かったから大量に買ってしまったけど、1人じゃ消費できなくなっちゃった
何か良いレシピありますか?
0711ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:45:04.88ID:lilGUiWb
>>708
どれでも構わないわよ

強力粉と薄力粉では仕上がりに差が出るけど結局好みよね
0712ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:48:06.12ID:lilGUiWb
>>710
多すぎるときはやっぱりむげんピーマンよね
塩昆布でもんだりするけど結局はね
0713ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:49:52.22ID:lilGUiWb
>>703
道の駅、スーパーの地産地消コーナーなんかに夏の終わりにぼちぼち出るのよね
近所の農家さんがそういうところに
持ってくるかどうかなのよ
0714ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:52:41.14ID:195uWYMI
>>710
肉詰めか青椒肉絲ね
0715ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:13:33.91ID:D3sl+z4c
食料がごま油、塩、小麦粉、長ネギしかねぇ......どーすりゃいいんだよ。腹ペコペコだよ。。。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572260359/
0716ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:17:28.86ID:J6yVvDYi
美味しんぼか!w
小麦粉捏ねて伸ばして、長ネギ刻んだの挟んでごま油で焼けばいいのだよ
0717ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:31:39.23ID:pXOUscST
中国産の食材でこれならまぁ大丈夫だろってのありますか?
加工された便利な商品って大抵が中国産ですよね。
0718ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:56:11.27ID:UujyyCV6
>>717
おかあさんは検査工程が日本ならアリよ
抜き打ち検査を信用できないのなら、あきらめた方が早いわね
0719ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 21:10:24.32ID:pXOUscST
>>718
そういった商品はどこを見れば分かりますか?
0720ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 21:45:58.07ID:UujyyCV6
>>719
そうねえ、「国産加工品の原材料欄を見たら野菜が中国産だった」なんてのは許容範囲ね
国内加工後に検査なしってことはないと思うので

間違いなく国内での検査か、となると製造元や輸入元に問い合わせるしかないわね
0721ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 22:20:28.49ID:q2JMF32P
>>708
グラタンのとろみってどういうことなの?

ちゃんと本とかレシピ見て作りなさいよね
お母さん心配だわ
0722ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:10:12.71ID:/3O3W/VJ
りんご🍎って何故包丁で皮を剥くのですか。
ピーラーの方が圧倒的に早くて楽じゃないですか?
0723ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:11:54.16ID:Odm/kPmL
>>722
好みよね
私もどっちでも良いと思ってるわ
0724ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:18:58.72ID:bH2FJ4JE
全然包丁のほうが早いからよ
https://www.youtube.com/watch?v=8-KFlGMb38g
0725ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 07:52:35.04ID:pqb7cpFD
鶏皮せんべいを良く作るんだけど、火から下ろした直後は柔らかいのに、すぐにパリパリになるのは何でですか?
0726ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:20:54.02ID:1DP474H+
パリパリが煎餅が成功した証ですよ
油が切れてパリパリになったということです
しっとりがいいならゴマダレや醤油タレをかけてはどう?
0727ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 08:38:02.83ID:084k+5Lq
>>721
ソースパンでバターを加熱し、融けたところで小麦粉を投入。木ヘラで攪拌し粉が分散し且つ温度が均一になるよう更に攪拌、
全体に細かく泡が立ち、粉臭さの無くなったタイミングで、牛乳を投入し、また更に攪拌……ってやったものをトロミに使う。
0728ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 15:48:09.41ID:hlTigtPB
ダイヤモンドコートのフライパンを使えばチャーハンはうまくつくれますか?
0729ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 17:58:41.07ID:mp02lM2+
あのね、指定量のバターに指定量の薄切り玉ねぎ入れて少し炒めて
そこに小麦粉ふって炒めて、少しずつ牛乳を入れると
初心者でもダマにならないわゆ
0730ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:13:59.20ID:XngVKkMm
>>728
ティファールのチタンコートの方が美味しいわよ。
0731ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:27:45.01ID:j0hVkIPr
唐揚げが上手く出来ないのですが、原因が揚げ過ぎのような気がするのですが、
揚げ過ぎると美味しくなくなりますか?
ジューシーな唐揚げを目指しているのですが、
いつもイマイチな出来になります。
0732ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 02:35:02.93ID:RhejyK2C
調理でなく道具のことであれなんですが・・・
炒飯なんかで卵を落としたときに
これまでと違ってフライパンにくっつくようになってしまったんですが
これはコーティングが剥がれての寿命なんでしょうか
油の量もフライパン加熱時間も関係無いです
ぶっちゃけかなり長く使ってます

そのため新しいのをと店で見ると驚いたことが有り
ほとんどの商品がコーティング保護のため「強火禁止」なんです
でもフライパンで強火使いませんか?
先日作った焼きそばでも説明の手順の1つに確か「強火」の指定があったような
もちろん道具はフライパンです(図説のもの)
やはりフライパンはできるだけ強火は使わないほうがいいんですか?
なのでもしも買うなら強火の禁止はしてないが
短時間で済ませる指示の物を買おうかと
1つだけそういうのがあったので
0733ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 05:02:57.54ID:Fhw6v3yI
鉄鍋を買いなさい
0734ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 06:29:41.88ID:fyj/5Y+h
>>732
使い分けるのよ
薄焼き卵、オムレツなどくっつきやすく強火にしないものはテフロン
チャーハン、野菜炒め、ステーキなどくっつかないけど強火が欲しいものは鉄のフライパンや中華鍋

テフロンなどは強火に弱いから、こうするとめっちゃ長持ちするわ
もちろん鉄製のはちゃんと手入れすれば一生ものよ。ちょっといいものを買うといいわね
0735ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 07:26:22.59ID:lfmMkaGj
>>732
フッ素コーティング加工(テフロン加工)は強火だと剥がれてしまうのでほぼ全ての製品に強火禁止の表示があるわね
でもお母さんはテフロンは消耗品だと思っているので安いものを強火でガンガン使い倒しているわ
ただ劣化&剥がれは否めないのでここら辺は自己責任ね
(お母さんも強火は最初だけで調理中は中〜弱火よ)
本気の強火がいいならやっぱり鉄製をおすすめするわ
お母さんもメインフライパンは鉄よ
一生持つしタフで頼もしい子よ
0736ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 10:39:12.09ID:3/Nc6Uny
>>732
樹脂加工フライパンの「強火禁止」は初心者ちゃんもわからんちんも使うからだろうから、メーカーさん
としてはクレーム対策でうたっているの。本来は「高温禁止」ね。取説の記述で耐熱性の差はないわよ。
フッ素樹脂は耐熱250℃くらいで400℃くらいで分解するらしいく、フライパンとしての実用温度は〜200℃
くらいね。それ以上の高温を使いたい炒飯なんかは鉄の中華鍋の出番よ。温度が読めれば料理上手に
なるし、強火使いまくりでも長持ちするわよ。

あとね、鉄のフライパンは油をなじませるための予熱は必須だけど、くっつかない樹脂加工フライパンなら
必須ではないわよね。で、ほとんどのフライパン調理は予熱なんかいらないわよ。おかあさんなんか昔はじ
めて樹脂加工フライパンを手にしたときに最初にやって、感動したものよ。最近「コールドスタート」なんて
いうみたいだけど、これも無駄に高温にしないで、おいしくできて長持ちする使い方ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています