物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 06:05:40.53ID:3Sb/Y7mZ「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560940905/
0354ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:47:57.42ID:s4X1B1qb0355ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:09:53.32ID:5n0zT6yL0356ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:20:42.70ID:IzEQD4Vw0357ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:22:24.76ID:5n0zT6yL0358ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:18:44.28ID:9CqJqSSq味付けの違いと、ほっくりタイプか、しみしみ少し煮崩れタイプの違いじゃないかしらね
ほっくりタイプは野菜と肉を炒めたら濃い目に味付けしてジャガイモを入れたら蓋して10分煮て蒸せば完成
すき焼きのように濃い味がじゃがいもの表面だけに染みて、じゃがいもは煮崩れず固めでほっくりタイプになるわ
しみしみタイプは野菜を入れるときにじゃがいもも入れて炒めて、水を多めにして煮ていくタイプね
中までしみしみ表面は少し煮崩れてじゃがいもやわらかなしみしみタイプになるわね
味については砂糖、みりん、醤油、酒の分量違いがたら試すしかないわ
あとは水のかわりに鰹だしや、水にだしの素を入れてる可能性もあるわね
0359ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:39:35.91ID:IzEQD4Vwしょっぱくて茶色でボソボソの肉じゃが
後者で育ったから甘いの食べた時はびっくりした
0361ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 11:45:32.82ID:pM8e8Ebz自分とは生育地方が大きく違っている人間による和食レシピは、
口に合わない事が多い。
0362ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 12:46:18.92ID:1f31cg8y0363ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 15:28:48.60ID:KKetaUkz0364ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 17:18:22.73ID:vKgYZS/40365ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 18:41:49.40ID:XjP+1ui60366ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 01:29:35.33ID:G7qh7f+u0367ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 07:39:39.94ID:kB9eRKha0368ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 07:55:22.54ID:bRhOlvrp0369ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 08:09:23.90ID:VBlK4/IY0370ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 10:22:30.25ID:l5RU4entみそ汁でも入れたらうまいんじゃね?と思ってみりんいれたら旨かった
ただ米味噌の赤味噌とか豆味噌とか塩分強めの味噌じゃないとあわないかもね
0373ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 22:17:27.80ID:5Z8wHerg0374ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 14:59:09.17ID:YHTjsk1W0375ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 21:30:41.99ID:ki8BZ4jQ0376ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 00:49:10.77ID:e9m2RCO/カレーとコロッケ以外で
肉じゃがリメイク、でググって出てくるやつ(上記2つ以外)って
基本的につゆだくの肉じゃが使ったらシャバシャバすぎるんじゃないかってのが多くて…
かと言って汁を捨てるのも勿体ないしって感じです
残りってる量は2人分くらいですが半分近く汁です
じゃがいもも半分くらい溶けちゃってます
0378ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 01:16:15.21ID:Pm2Oup/c汁を捨てずにリメイクって事なら出汁を足して味を整えて野菜やお肉等の具材を足して具沢山の汁物か麺を入れて麺料理にしちゃうのはどう?
0379ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 01:19:46.71ID:lBXXJSEPフライパンかホットプレートにつゆだく肉じゃがダバー
火をつけてフツフツして来たら冷凍うどんをドーン
うどんがとけてほぐれてきたら大きくかき混ぜていい感じで汁気が無くなってきたら溶き卵をジャーつ
チャチャチャっと混ぜたら肉じゃが焼きうどん完成
0380ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 08:30:06.95ID:74Z6SZsF肉以外の具を取り出してグラタンにリメイク
つゆはさらに追加で肉を投入して、味付けを濃いめにしたら牛丼か、
うどんを投入してめんつゆとだしの素で味を調えてうどんを入れて肉うどん
0381ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 09:37:19.70ID:b/utWlry0383ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 14:39:42.43ID:3u5byEDi0384ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 14:42:27.39ID:SANIF2FNツナ缶使ってチャンプル美味すぎワロタw
0385ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 14:47:47.18ID:74Z6SZsFボンカレーよ
>>384
ツナ缶(ノンオイル)、納豆、ネギ、鰹節を入れてぐちゃまぜにして、
適当に水、醤油で味付けしたものに、素麺をつけて食べると最高に美味しいわよ
0387ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 02:23:34.40ID:JfzIwQ1B0388ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 05:03:37.73ID:v25OINXk0389ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 05:24:35.08ID:XQSo6Icj下茹でして一口大に切った もしくは 一口大に切って片栗粉をまぶして揚げた、鶏肉もしは豚肉
一口大にきった茄子
上記を胡麻油で炒め、ポン酢醤油+すり生姜+砂糖+のタレでからめて、唐辛子粉と胡椒を軽くふって供す
0391ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:15:30.72ID:XQSo6Icj0392ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:23:42.62ID:Q3JJ46Nr0395ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 23:39:28.74ID:RAMkrCYJ0396ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 05:17:00.06ID:MGY08b9B0397ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 05:47:57.82ID:P1Okq53z好きなお花はガーベラで、好きな下着はヌーブラで、好きな小道具は靴ベラです、とか
0398ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:08:35.46ID:tFitVUS7ごく簡単に利用するには何にどう使ったらいいでしょうかね?
ほんとに“簡単に”利用したいので・・・ぜひそこを重点的に
今までツナマヨに使ったりするときに
捨てていましたがやっぱりもったいないなと
またそういう油はどれぐらい保存できるものなんでしょうか
油だけでなくすでにツナが混入してしまっているので
冷蔵庫保存でもどうなんだろうと思い
0399ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:10:52.42ID:tFitVUS7一応手巻き寿司という形での食べ方をしようと考えてますが
その具にするにあたってこれまた簡単なものというと
何が思い浮かびますか?
1つはかにかまマヨ、もう1つはツナマヨと考えてますが
せめてあと1つ2つは何か無いかなと
卵は作るのがちょっと手間かと考えてしまいます
あと刺身は高いので・・・
人を呼んでの寿司パーティーじゃないので安く簡単に
0400ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:36:07.25ID:IG58GAMN河童巻きがあるでしょ
きゅうりを細長く切る
わさびを少し塗ってその上にきゅうりをおき巻いていく
嫌いじゃなければ納豆巻き
0401ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 20:42:01.79ID:ghceXehyツナの風味が油に入っているので、オイル系のパスタ、キノコやほうれん草などのソテーなど
炒め油として様々なものに利用できるわよ
>>399
納豆、キュウリ、たくあん、梅干し、炒めた豚肉とかでいいんじゃないかしら?
0402ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 22:01:57.86ID:nSKGcyNg今日仕事で横浜駅乗り換えをした時、偶然エスカレーターで青チェックJKの後ろになった。
体斜めにして後ろの俺をチェックして靴まで見ていた。
俺はスーツで革靴姿で、携帯も手に持ってなかったのに、ずーっと後ろを気にしていた。
リュックでガードしてるから、まず見えないのにも関わらずだ。
頭にキタからてめぇのきったねぇーパンツなんか見ねーよ
うぬぼれてんじゃねーよってキレたかった
0404ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 07:53:57.51ID:9o2W640q母ちゃん、こええよ…
0407ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:33:34.61ID:FjEpLVGl0408ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 08:00:44.84ID:yftKf+e9肉そぼろはどうかしら
フライパンで簡単に作ってもいいし、業務スーパーがあれば瓶詰めのものがあるわ
サラダチキンを解して使うのもいいわね
卵は溶いて味付けして、油を引いたフライパン全部入れて弱火で加熱すればいいわよ
表面が乾いたら完成よ。適当にカットすればぶ厚い錦糸卵風ね
それとカットレタスかカットキャベツも追加したらどうかしら
どれに合わせてもいいし、栄養価もアップするわ
0409ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 10:17:28.56ID:2v7wRs7u子供が栗が好きで日曜日に栗ご飯しようと思ってたら昨日産直で安売りで買えました
保存方法で悩んでいて調べてもあまり出てこなかったんですが日曜日まで皮を剥かずに野菜室に入れておいてもスカスカになったりしませんか?
もし上手な保存方法があればお母さんに教えてもらいたいです、よろしくお願いします
0410ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 10:59:07.00ID:aSt8hi6Mお芋と同じで、そんなにすぐにスカスカにならないわよ
0412ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:01:17.86ID:JtGeMp6Zテレビでやってた
0413ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:16:05.75ID:JtGeMp6Z洗って拭いて紙に軽く包むといいそうですよ
0414ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 22:04:46.30ID:2v7wRs7u袋には入れてましたが紙にくるむのは初耳でした、たまたま新聞紙があるのでくるんで袋に入れて保存しておきます
美味しい状態で食べさせてあげたかったのでレスもらえて嬉しかったです、ありがとうお母さん!
0415ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 08:44:20.53ID:Yp4J1veO冷えすぎないようにとか適度な湿度とかかな?
数日ならビニールでかまわんよ ビニール入れっぱなしだとカビはえやすいわ
0416ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:21:18.24ID:5Bp4oLHN0417ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:53:31.12ID:6odPD599また一つ勉強になったわね?
0418ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 15:13:17.51ID:o0ev6rkQイタリアでは毎日2回ひっくり返して値が出てこないようにするとかなんとか
0419ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 19:53:52.74ID:5Klne+St0420ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:16:45.26ID:5LYJDn+G簡単にできるおでんの素から、だしの素、味の素、白だしなどから、
最初からちゃんと作る昆布、鰹節、さば節など、ある程度限定しないとキリがないと思うわ
0421ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:31:55.12ID:cAEE3VRz0422ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:42:21.76ID:+eatHlrk中華風冷菜は食べ飽きたのでそれ以外の食べ方はないでしょうか
0423ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:44:25.93ID:OUkZsojMもちろん塩味でね
0424ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 21:46:04.52ID:+eatHlrkごめんなさい
集合住宅なので火器は使えないんです
加熱器具はIHとオーブンレンジがあります
グリルとトースターはないです
0429ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 23:07:20.70ID:yitx0gKf適当に薄切りにしてポン酢で食べたら一晩で無くなるわ
飽きたら薬味で風味変えしてお酒とどうぞだわ
羨ましい
0430ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 00:46:03.45ID:PNg5wBEAアヒージョ風
オリーブオイル、厚めに切ったニンニク、お好みで鷹の爪を鍋に投入して
オリーブオイル常温から弱火で温める
具材少なめキノコのみなら、卵焼きパンで
野菜たっぷりならフライパンで
キノコ、ピーマン、セロリ、アスパラ、プチトマト等何でも合う
胡椒・ハーブソルト等で味を整えて出来上がり
0433ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 10:35:53.69ID:ULPQROJtだしの素かだしパックのだしに醤油、みりんで味付けね
最初は薄味で大根、こんにゃく、卵、牛筋などを似て、
味が染みたら最後に練り製品を入れ、
醤油とみりんで整えれば完成よ
だしや塩分は練り製品からもでるから最後の味付けも
やや薄味にして、食べる直前に最終調整したほうがいいわ
あと具の昆布はだしにもなるし具にもなるのでおススメね
0435ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 13:41:07.22ID:fW+JdSiz0436ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 15:45:23.62ID:ULPQROJt0437ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 17:19:31.01ID:iMY5iL6x100g600円以上のお肉なら家庭での焼き肉ではそれなりに上等なのではないかしら
我が家はめったにそんなお肉は買えないけれど実母がお肉にこだわりのある人で最低ラインが100g800円だと言っていたわ
確かに幼少期住んでるところにあった少し小奇麗な焼き肉屋さんで食べるお肉より我が家で食べるお肉の方が美味しかったと記憶してる
0438ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 17:22:10.12ID:iMY5iL6x食べる量やさしの入り具合、部位、色々な好みがあるだろうから精肉店で現物を見て、好みのお肉の値段が普段行く焼き肉屋さんのメニューとどれくらい金額差があるか見てみると分かりやすいと思うの
0439ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 17:27:15.93ID:ULPQROJtどちらかというと調理法で肉を美味しくしている割合が高いのよ
だから、安価な食べ放題のお肉は対して高いお肉ではなくても、それなりに美味しく食べられちゃうの
自宅ではプレートで焼く焼き肉だし、肉に味付けせず、タレは後付け用のエバラなどのタレで食べるでしょう?
プレートで味付け肉を焼くとプレートに焦げ付いて面倒だし美味しくないので、味付けしないのね
だから、そもそも家庭で食べる焼き肉は美味しくないの
もし家庭でガスの焼き肉グリルを購入して、ちゃんと味付けして直火で焼き肉ができるのなら、
そうねえ100gで300円ぐらいのお肉でもう十分に、そこら辺の普通にサラリーマン向けの安価な焼き肉屋さん
レベルのお肉の焼き肉ができちゃうわよ
0440ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 17:45:28.47ID:6Wvb+H7G0441ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 19:47:50.14ID:YV6qhBL5飲食店の標準的な原材料費率(原価率)は、おおよそ25パーセント〜30パーセント。
三分の一〜四分の一くらいだな。
0442ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:53:54.59ID:ME/beBJE焼き肉屋さんは普通の人が精肉屋さんで買うより安く仕入れられている場合が多い(大量買いだとか1頭買いだとかで市販より安い)とはいえ、それでも市販換算で200円位
だから普通の人が精肉店で買う100g300円程度のお肉は焼き肉屋さんの一皿400円程のお肉よりも高価なお肉って事になるわ
味付けや管理、生の段階での調理方法(何かに漬けて柔らかくしておくとか)は各お店によって違うだろうけど、ただの生肉の価値としては焼き肉屋さんで提供されている金額の半額〜6割程度の値段で焼き肉屋さんが提供しているよりも値段的には高価なお肉を買うことが出来る
でもそれも精肉屋さんやスーパーの質によってはぼったくりレベルの粗悪なお肉もあるし、実際には目で見て食べてみて好みかどうかが最重要になるだろうから、食材としての価値のみの話しか出来ないわね
0444ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 23:58:32.70ID:UH/RgDrT施術中にセクハラって
こんなAVの企画みたいなことあるんだな
0445ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 00:00:24.95ID:krAERxGQ特に性欲か広い意味での金銭欲が絡むと欲望は理性を超越してエスカレートするわ
0446ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 00:31:29.89ID:Vj4WRdeO0447ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 22:00:10.61ID:DBxRPEDXぶっちゃけうちみたいに経営の上手な焼肉屋の肉の原価なんて10%だよ。
看板には黒毛和牛と書いてあるが、黒毛和牛はごく一部だけで他は殆どが米牛。
100円で仕入れた米牛を600円〜800円で売って満足させる、それがうちのテクニック。
0448ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 22:32:34.67ID:9kp3Z13C0449ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 22:38:52.88ID:SEjGmhmR今日夜作った焼いたハンバーグを明後日昼のお弁当に持って行きたいです
それまでの保存は冷蔵庫でしょうか?それとも冷凍し当日朝レンチンでしょうか?どちらが安全ですか
0450ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 22:43:57.31ID:YYDNrH5Cただし冷蔵でも冷凍でも詰める前にレンチンでしっかり温め直すようにしてね
0451ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 22:44:47.00ID:YYDNrH5C■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています