トップページcook
1002コメント416KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 06:05:40.53ID:3Sb/Y7mZ
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560940905/
0208ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:22:10.16ID:G/eT5l84
>>207
蓋しても完全に密閉されるわけじゃないでしょう?
脳内で想像の意見は勘弁だわ
試しにやってみてそれから反論しなさい。
0209ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:23:45.17ID:G/eT5l84
ああ、あなたみたいな人はきっと実際に試してカリカリなっても
駄目だったとか言うのでしょうね

いやねえ、こういうネットの人々って。
0210ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:53:41.41ID:2UnWT0hM
植物由来のタンパク質は、動物由来のそれとは異なる。
俺は、タンパク質取るなら動物性を取るよう栄養指導されたな。
ソーセージやハンバーグ、魚なら味付き缶詰とかは食べやすかった。
0211ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 15:03:27.81ID:che8T/8l
生野菜サラダで野菜を切るときのことなのですが

いつも水切り用のザルに切った野菜を全部入れてからそこで初めて水で洗うようにしてます
キャベツ、レタス、きゅうり、人参の4種類だった場合は洗わずにそれらを切った後にザルに入れて洗いながらザルの中で野菜が混ざるようにする、という感じです
その時に傷んでいるものが見つかれば捨てたり、上手く切れていなかったら後から切るような流れなのですが
これはやめた方が良いのでしょうか?
切る前にまず洗って、全ての野菜を切った後にまた洗う方が良いですか?
0212ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 15:32:41.32ID:40vYUMdX
>>211
「洗う」⇒「切る」 の方が栄養的にも手間や時短を考えた時も『合理的』です

キャベツ、レタスは大きな葉を丁寧に洗い汚れや傷を取ると楽です
刻んで数十枚にしてから一枚一枚チェックするのは面倒
キュウリは一本ごと洗うか塩をこすって洗い流し、傷を取ってから刻みます
洗う必要があるのは外側だけ、だからです
にんじんは皮をむくなら大きなままの方が剥きやすい
皮ごと食べる時も洗う必要があるのは外側だけです

きざんでから水洗いは「水溶性ビタミン」が洗い流されるのでもったいない
イチゴやトマトを切ってから洗いますか?美味しさも栄養も流出します
キャベツレタスキュウリにんじんも同じです、切り口から流出します

大きなまま洗い、水気を拭き取り清潔なまな板包丁で切る事をお勧めします
0213ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 23:02:22.97ID:iZmRxIol
>>211
そのやり方で全然問題ないで。
キャベツなんか1枚づつなんか洗ってられへんやん。
葉を1枚づつ剥がしてもうたらピーラーで千切りに出来んくなるし。
栄養が流れるとかいう輩がおるけど、テレビの視聴率ネタの受け売りで何の根拠もないデタラメやで。
ほんまアホらしい。
お前のやり方でなんら問題ないわ。
0214ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 23:22:46.86ID:bMmsvQf6
安定の猛虎カス
02152112019/09/05(木) 00:04:01.88ID:3jhmbOHR
遅くなってしまいすみません

…あまり気にしないでも良いのでしょうか
虫がついているかや傷んでる箇所はないか等洗う時に気を付けて見ているのですが…
0216ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 13:06:45.62ID:DH0YM7Be
もうちょい横浜よりで事故ってたら大変なことになってたな
京急本線、上野東京ライン、新宿湘南ライン、横須賀線、東海道、京浜東北が軒並みアウト
そして帰宅難民大発生
0217ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 10:26:03.96ID:GjjkG/cA
材料
えびすカボチャ、鶏肉、玉葱、醤油、砂糖、味醂、ダシ汁、てんぷら油

大まかな作り方
馬鈴薯・人参をえびすカボチャに、牛肉を鶏肉に、置き換えて
肉じゃがの要領で炒め煮

……というような料理を思いついたんだが、美味しいかな? それとも、よしておけ?
もしくは、美味しくするにはもう一つ二つ何か足らないものがあったりする?
0218ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 10:33:45.64ID:5T/Aj+3C
あなたが料理上手なら美味しく仕上がるわよ。
0219ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 11:21:55.83ID:GjjkG/cA
よほど腕に覚えのある料理上手でなければ、やめておけ
そういう料理が普及してないのは、美味しくするのが難しい組み合わせ・調理法
ということかなあ
0220ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 11:37:16.61ID:i80u6qGn
ごぼうとかレンコンいれて筑前煮風ね
0221ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 12:08:17.88ID:RfHdAwoh
>>217
母さんなら玉ねぎ無しでこうするわ。

1・出汁と調味料を鍋で沸かす
2・そぎ切りした鶏肉を入れて、ギリギリ火が通るくらいに煮て、鶏肉を取り出す
3・切ったカボチャを、皮を下にして鍋に並べて、紙蓋かアルミホイルの落し蓋をして、とろ火で静かに煮る
4・カボチャに火が通ったら、鶏肉を鍋に戻して、ごま油を少し入れて、鶏肉が温まったら出来上がり。

炒め煮にしないのはカボチャが崩れやすいから。
とろ火と、皮を下にするのも煮崩れないように。
鶏肉をいったん取り出すのは鶏が固くならないように。

玉ねぎを入れないのは…
たぶん、あまり相性が良くないんじゃないかしら?と思って。
0222ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 12:10:28.52ID:RfHdAwoh
あ、ちょっと忘れてた。
2と3の間でしっかりアクを取ってね。

わざわざ鶏肉を先に煮るのは、煮汁に鶏の旨味を入れて、
その煮汁でカボチャを煮たいから、ね。
0223ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 15:09:33.25ID:iobmUCij
>>217
肉じゃがそのままにしなくても、カボチャの鶏そぼろあんかけだとか、食材の大きさや汁の状態を変える手もあるよ
0224ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 19:40:01.45ID:7ChET4IP
おかあさーんネギ買ったつもりがニラだったよー泣

料理できないんだけど最近ダイエット始めて、鯖の水煮缶入り玉子焼き作って上に刻みネギのせるつもりだったんだけどニラじゃ代わりにはならないかな?
もし合わなそうなら他の使い道を教えてください…
今あるのは卵、鯖の水煮缶、小松菜、ブロッコリー、チーズ、豆乳、ぐらい
調味料はこの間一通り買ってみました
0225ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 20:04:19.74ID:i80u6qGn
>>224
上に乗せるネギがわりにはならないわね。
台湾まぜそばみたいに薬味にするのもあるけど、少し加熱しないときついと思うわ

というわけで、そのまま卵焼きに混ぜ込めばいいんじゃないかしら?
ニラタマってあるでしょ?卵焼きに混ぜるなら、普通に溶き卵に味付けして、
鯖の水煮とニラを入れちゃえばいいと思うわ

ニラタマ風にしたいのなら、溶き卵に鶏ガラスープの素、軽く塩胡椒、醤油、少しの砂糖で味付けして、
ごま油でニラを炒めたら溶き卵とサバ缶入れて作るといいわ。
和風なら鶏ガラでなくて鰹だしでもいいし、もっと中華風にしたいのならごま油とシャンタンデラックスでもいいし、
和風あんをかけたいのなら作ったニラタマに、そうみシャンデラ、醤油、砂糖、オイスター、日本酒、カタクリでつくった
あんをかけてあげるといいわよ
0226ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 20:12:50.28ID:7ChET4IP
>>225
ニラ玉!本当だなんで思いつかなかったんだろう…
ネギの代わりにはならないというのも覚えておきます

早速作ってきます!ありがとうー!!
0227ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:15:43.00ID:wfAAw3q0
遠距離の彼氏にタンシチューを持っていきたいです。どのように持っていけば大丈夫でしょうか?移動時間は5時間ほどです。具材はタンだけで生クリームや牛乳などは入ってません。作ってから1週間ほど経っています、、
0228ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:42:03.06ID:i80u6qGn
コンストさん乙です
1週間経過したものなら止めたほうがいいわよ
0229ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:59:58.92ID:jpYcdNBP
カタログギフトのブランド牛です。

A 松阪牛しゃぶしゃぶ用(モモ・バラ)270g
賞味期限 要冷凍で25日間

B 松阪牛すき焼き用(モモ・バラ)270g
賞味期限 要冷凍で85日間

C 佐賀牛しゃぶしゃぶ用(モモ・バラ)250g
賞味期限 要冷凍で25日間

D 佐賀牛すき焼き用(モモ・バラ)250g
賞味期限 要冷凍で25日間

E 国産牛しゃぶしゃぶ用(モモ)700g
賞味期限 要冷凍で55日間

F 国産牛すき焼き用(モモ)700g
賞味期限 要冷凍で55日間

しゃぶしゃぶ用の肉とすき焼き用の肉って別物なのですか?
同じだったら別々に掲載しないですよね?
何故Bは賞味期限85日なのですか?
何故国産牛は55日と長いのですか?
佐賀牛の方が量少ないですが、松坂牛より格上なのですか?
0230ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 23:02:42.17ID:i80u6qGn
>>229
コンストさん乙です

しゃぶしゃぶとすき焼きは厚さが違うことが多いわ
賞味期限に関しては、よりお高いお肉に関しては劣化をはきにする必要があるので
わざと短くしているんだと思うわよ
Bの85日は誤記か、保存方法が他と違うんじゃないかしら。

でも、それってカタログギフトに聞いたほうがいいんじゃないかしら?
そのほうが確実に教えてくれるし、ここでお母さんの想像の回答で何か意味があるのかしら?
というわけで、ちゃんと聞きなさいね。聞いたら、ここのスレのためにも結果を教えてね。
0231ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 02:46:25.45ID:JgFUUCcn
>>227
大丈夫?彼氏に何か恨みでもあるのかしら?
0232ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 04:42:59.02ID:W4xltcKH
>>229
コンストさん乙です
0233ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:01:58.97ID:50BdhVqP
コンストはもっと馬鹿
0234ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:03:13.63ID:50BdhVqP
でもコンストですよー
って言いに来るよ
0235ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 08:12:27.91ID:zixYM5/L
ボツボツ乳輪おつ
0236ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 09:00:22.89ID:lt2Ne+je
さっさと賞味期限までに食べ比べればいい話
0237ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 10:58:42.90ID:S67Cg190
すぐにやたらとコンストって茶化されるので質問しにくくなりました。
もう他で質問します。
0238ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:22:42.26ID:OZA+sxu7
>>237
二度と来るなよ糞が
0239ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:40:27.26ID:lt2Ne+je
お母さんごめん
こ○すとじゃなくてガチなやつなんだけど
20%くらいの塩水に浸けて
翌日取り出すはずが数日経ってる鶏肉って食べれるのかな
尻込みしまくってるわ

あー塩麹に漬けときゃ悩まなかったのにでも塩麹でも数日はギリかもね

参った
触りたくなくなっている
0240ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:46:49.87ID:xwtDTizs
>>239
鶏ハムにしてみなさいな
0241ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:56:28.88ID:sWcwc8wt
>>239
20%って伝統的な物凄く塩辛い梅干しがそれくらいよね…
鶏肉に対する塩分重量比じゃなくて塩水濃度だから全く同じじゃないけど。

見た目や臭いで異常がなければ、菌が繁殖してる可能性は低いと思うわ。
でも、母さんは食べない。
リスクが充分に低いとは思えないから。

20%に数日も漬けてたなら、そこから塩抜きして美味しく食べられるようにするのも手間がかかるし。
塩抜きして端っこ切って加熱して味見して、「これでOK!」でも、
中心の塩が抜けるには時間が足りて無いと思うわ。

長時間真水に付ければ菌が繁殖するリスクが高くなるし。
0242ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:59:52.00ID:lt2Ne+je
ありがとうございます
>>240
鶏ハムいいですよね
そのつもりでおりました

>>241
そうかー
塩抜き大変…また菌が繁殖…
参考になりましたありがとう
まあちょっとそのまま捨てるに忍びないので覚悟してとりかかりますわ
0243ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 21:57:55.26ID:H8hG/6Lj
手羽先って鶏1頭から2本しか獲れない希少部位なのに何故安くで大量に流通しているの?
名古屋では手羽先の方が多く食べられているのに何故足りなくならない?不思議だよ。
0244ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:02:23.17ID:9Im4qJz8
コンストさん乙です
重量のわりに肉の部分が少ないし、唐揚げ、サラダチキンなどと比べ使い道がどうしても少なくなるでしょう?
骨から肉を外すのも細々して面倒だし、食べるのには骨があるから面倒なので
大量生産に利用するのにはコストがあがるので向いてないのね

だから、ただ手羽先を揚げますとか、焼きますとか、煮ますとかそういう
小規模店舗で温かいまま持ち帰ることができる料理に向いているからそうなるのね
0245ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:04:26.42ID:fB7W/5i7
>>243
>手羽先って鶏1頭から2本しか獲れない希少部位なのに何故安くで大量に流通しているの?

「神の見えざる手」によって価格が調整されているのよ。
0246ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:15:38.51ID:+W3Cy0gF
腿や胸の需要の方が遥かに高いだけよ。
0247ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:18:07.08ID:kOnEIqXa
ハラミはさすがに最近は高いのよね
おばさんなのがばれちゃうけど
0248ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:18:17.02ID:kOnEIqXa
牛はらみのことね
0249ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:19:31.32ID:+qe00R/o
1羽から左右2本しかとれないけどそもそも鶏が安くていっぱいいるのよ
0250ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:33:41.81ID:kOnEIqXa
お母さんはハツとか砂肝が安売りされてると複雑な気持ちになるわ
あなたも優しい子なのね!
とか返しとこう
0251ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 18:27:37.23ID:lyP0XLal
その需要と供給のお陰でお母さんは大好きな手羽先ウハウハ食べられるのよ
0252ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:28:56.20ID:WhR6m1Sa
牛ハラミが最近高いと思うのはどうしておばさんなの?

そういう知識の鍔迫り合いとか鞘当てみたいのするのがもう老害そのものって感じするけど
0253ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:30:33.00ID:WhR6m1Sa
質問に答えるスレなんだから
わかる人には常識だろうけど?って態度やめてほしい
気に障るわ
0254ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:33:04.94ID:nKlTcWcx
昔はロースが珍重されていてカルビなんか捨てる部位だったのよ
昔はマグロの中トロは脂が多くて腐りやすいので捨てるような部位だったのよ
昔はハラミは××××××××××××××で捨てるような部位だったのよ
0255ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 20:02:56.23ID:Zi5UUDsU
鳥の部位の話してたのに急に牛ハラミがどうとか言いだした時点でスルーすれば良いのよ
0256ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 09:25:27.51ID:lPj+KYxh
お母さん、私タッパーを洗うのが嫌い
冷凍もレンジも使える方がいいので蓋に空気穴みたいなの開けれるプラスチックの使ってるけど容器も蓋も凹凸多い上にプラスチックは丁寧に洗わないと油があれば特に気になる
冷凍はご飯が多いからラップの方がいいかな?
他に作り置きを入れて冷蔵庫に入れておくのに使いやすいおすすめあれば教えて下さい
できれば安いのでお願いします
0257ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 11:16:07.36ID:uX/bjyEL
>>256
これ
https://www.minimarisuke.com/entry/2017/04/26/170000
直火はアウトだけど
食洗機・レンジ・オーブン・冷凍OK
本体はガラスだから匂いもつかないし、匂いの強い食材を保存する時にはラップをしてから蓋をしめればプラ製の蓋でも匂い移りしない
そのまま食卓に出してもガラス製ならまぁ許されるし、グラタンや温野菜はこの容器で作って食べて保存まで出来る
冷蔵庫内でも中身がちゃんと見えるから管理もしやすい
サイズ違いでいくつか揃えておくといいよ
0258ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 12:19:10.86ID:Vkpe+0Bf
>>256
食器洗い用の石鹸を使うとプラ容器の油なんてらくちんぽいよ
普通の洗剤は中性だけど石鹸はアルカリだから油を根こそぎ分解よ
0259ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:08:16.45ID:sj65XnkQ
虫がついてたのがトラウマで野菜(とくに葉物野菜)は丁寧に洗ってしまい時間がかかってしまいます
せめて、調理方法が簡単な野菜を使った料理を教えてください。
フープロがあるのでみじん切りは苦痛でないです。
質問がアバウトすぎてごめんなさいです。
出来ればで良いのですが、1品を作る上で必要な食材の数が少ない料理だと、有難いです。
0260ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:16:18.97ID:dbBJ6qXe
>>259
なぁに却って免疫がつく
タンパク質ですから野菜よりよっぽど栄養がありますよ
↑過去にテレビで放映された問題発言

時間があれば、葉物は30分くらい水に漬けるとヤバいものは溺死してはがれて浮く、かも
あと、卵でとじたり溶けるチーズで閉じたりすると万が一の場合も見えません
私もトラウマあるので春キャベツは家族に外葉をむいてもらいます
0261ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:48:18.09ID:er8Odgzp
>>259
質問への答えじゃないけど、カット野菜を買うってのはどうかしら?

ミックスならいろんな野菜が入っていて、既に洗浄されてるから、
本来の調理時間に余裕がでると思うわ。
0262ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 17:14:28.09ID:3RI1xeSx
>>259
虫が付いていない野菜は薬品まみれ(だった)と考えれば、虫が付いていることのほうがありがたく感じるわよ
0263ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:09:07.93ID:hPTEjiSm
厳密には料理の話ではないのですが・・・
いろいろあって自分が食事準備をする日が生じて悩んでおります
メインのおかずそのものの準備は意外と大丈夫なんですけど
おかずにちょっと足すのに良い栄養のある食材には何がありますか?
食材と書きましたがほぼ調理不要な惣菜関連があれば嬉しいです
例えばチャーハンその他に混ぜて使えるしらすなんかは思い浮かびました
これはカルシウム追加という意味でいいわけですし
あと鉄分追加で豚・鳥レバーとかも
0264ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:19:59.09ID:er8Odgzp
>>263
緑黄色野菜や海藻などがいいんじゃないかしら。

トマトなら切ってドレッシングを出すだけでもいいし、総菜ならカボチャの煮た物もよく見かけるわ。

パプリカなら、半分に切ってヘタと種をとって、オーブンでクッタクタになるまでじっくり焼いて、
あとはお好きな調味料で召し上がれ。
果物みたいな甘さとほのかな酸味で、生やちょっと炒めたくらいの物とは全然違うわよ。

あとはブロッコリーの塩茹でとか、キャロットラペとか、簡単なのがいくつもあるわよ。

海藻は、面倒なら味付きのモズク・めかぶとか、
五目ひじきなんかもスーパーでよく売ってるわよ。
0265ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:34:03.81ID:Lkj2mGyC
ホールトマトと玉ねぎピーマンキャベツなど
何でも野菜を刻んで入れて
コンソメ塩胡椒で味付けしてスープ
ウインナーやベーコンを入れてもいいわ!
0266ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 22:38:15.86ID:GlIVYz+2
木曜日の昼に桃を買って
土曜日の朝まで日陰に保存
土曜日昼のお見舞いで母の口の中に入るんだけど、このスケジュールは行けそうですか?
木曜日 土曜日それぞれ車移動二時間あります
母が桃大好きなんだけど、無理かな
0267ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 02:10:05.76ID:mjZm/hgN
>>266
あまりお勧めできないわね。

道中か現地の近くで桃が手に入らないか調べてみた?
0268ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 04:09:03.06ID:1zt4PXcp
>>267
たぶん病院のとなりのスーパーでも売ってるんだけど、木曜日金曜日と福島に出張なんです
桃を購入するのが金曜日なら余裕かな
0269ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 07:10:48.87ID:ZkXbTk47
お母さん
今お弁当出来上がったんだけど、おかずで1品怪しいのあって相談させて

実家から届いたコンビーフとポテトが混ざった保存食?を消費したくて、衣つけてコロッケにしようとしたのね
でもコンビーフがぽろぽろで上手くまとまらず、片栗粉入れて無理やり固めてパン粉つけて揚げたの
見た感じ美味しそうでお弁当完成したのはいいけど、片栗粉が繋ぎってあり?と急に不安になり・・・
これから仕事行くんだけどこれって食べても大丈夫かな?
完全な閃き料理なのに味見もせずにお弁当箱につっこんじゃった
0270ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 08:21:38.59ID:hobfdyU8
片栗粉は生で食べても平気よ
大福の周りについているのも片栗粉
火が通っているならなお良しよ なめらかな口当たりよ
0271ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 10:29:36.81ID:URAZbmeS
>>269
冬にとり団子鍋を作るけど片栗粉入れまくりよ
0272ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 10:41:08.43ID:mjZm/hgN
>>268
車で4時間も揺られるのがちょっと心配。

1個ずつフルーツキャップ被せてあるなら、丁寧に扱って、
車の中でも箱に加わる衝撃や振動が少ないように気を付ければ、
大丈夫かもしれないわ。

「フルーツキャップ」は、こんな保護用の網の事。
https://tshop.r10s.jp/package/cabinet/item/0070440-1a.jpg
0273ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:04:16.56ID:hobfdyU8
病院に宅配便を送れるかどうか問い合わせてみたらどうかな
土日指定で直送のいい桃を注文して受け取る
0274ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:39:25.13ID:A7M8Ht47
>>273
入院施設のある病院なら殆どで宅配便も郵便物も差し出し受け取りどっちもしてくれるね
もしだめなら最寄りの郵便局で郵便局受け取りにするか最寄りのコンビニでコンビニ受け取りするかしたらいいね
0275ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:51:44.48ID:hobfdyU8
親子でおいしい桃たべられるといいね
0276ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 12:31:29.90ID:1zt4PXcp
みんな丁寧にありがとうございます
直送ないしは土曜日の早朝買い出しのどちらかにします
今日買うのはやめます
0277ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 14:31:54.19ID:ZkXbTk47
>>270
>>271
お母さんありがとう
思ってたより普通のコンビーフコロッケだったよ
お腹いっぱい
0278ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 14:52:56.69ID:hobfdyU8
>>277
よかったわね
お母さんも安心したわ
0279ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 16:33:51.99ID:syC1O/D8
>>266
缶詰めにしたらどうかしら。
凍らせて持って行けば着いた頃には溶けて冷え冷え食べ頃よ。
0280ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 19:29:37.42ID:o5eFvsOL
これは行っといたほうがいいかもしれんと思うので、書いておく。

AさんがBさんに、力を供給している場合がある。

具体的に例を書くと、最近ケンドーコバヤシっぽい雰囲気の人がいたんだ。
でも、その人はケンドーコバヤシではない。 ケンドーコバヤシは、芸能人でプロだけど、それとは違う民間人のほうで、ケンドーコバヤシと同じ奴は、小学校のとき知り合いだった(Aさん)。
なんでこのBさんはケンドーコバヤシに雰囲気が似ているのか?と思ったら、Aさんが、Bさんに、力を供給していたんだ。

こういう例が、ここ一年で5回ほど経験したので、参考になるかと思って書いといた。
0281ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 08:54:50.37ID:raYBSJuZ
>>276
今気がついてごめんね
桃は追熟して熟れて美味しくなるから硬い桃なら買っておくといいわよ
柔らかい食べ頃の桃ばかりじゃないから
早めにいいの見つけて追熟するのもアリよ
0282ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 09:12:03.65ID:IkzAmZ9/
桃の話
千疋屋とかタカノとか高級フルーツ屋さんは
〇日に食べ頃になるものを〇日着で、と注文するとそれを見繕って配送してくれる
たぶん農家さん直送でも事情と希望を言うと、はりきって合わせてくれると思うよ
0283ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 10:02:28.28ID:6VbTxJzE
>>257
ダイソーで売ってるんですね
探してみます
IHなので直火で使う事はないですし

>>258
そんなのあるんですか!
食器棚というか収納スペースが少なく全部はガラスにできないので試してみます

ありがとうございました
0284ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 11:02:46.88ID:cBW4b0Y5
きのこ類の冷凍保存しているのですが
たまに料理して不味いと思うときがあります 特にしめじ 臭いと変な歯ざわり
急速冷凍できる冷蔵庫です  しめじも新鮮なものを買っています
どうしてなのかしら?
0285ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 11:08:33.92ID:XbKuYePh
電子レンジでもいいから軽く火を通してから冷凍するのよ。
0286ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 14:37:15.92ID:IkzAmZ9/
半日くらい干して冷凍すると
シコシコ味も濃くなるよ
0287ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 17:18:51.96ID:SCqeswFn
日本ハム 羽根つき餃子
9/6賞味期限で、未開封のまま冷蔵庫に入れてたんだけど、お母さんなら食べる?

消費期限ならすっきり捨てるけど賞味期限はよくわからないよ...
0288ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 19:08:51.81ID:ZWJdmTf6
外角は思い切って捨てて甘い球を待てばいいわ
相手もそうそうコース突いてこれないものよ
0289ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:01:12.72ID:0M7DWAk6
サラダ用なんかのノンオイルドレッシングは
青じそ風味とか和風の物ばかりのようで……

サラダ用のドレッシングとして作られた物で
ノンオイルで、洋風や中華風の物って売っていますか?
0290ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:16:10.02ID:XbKuYePh
いくらでもあるわよ。
0291ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:25:35.08ID:0M7DWAk6
私の近所の小さな地元スーパーには、売っていない気がするんだけど……
0292ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:29:26.44ID:n2g8qr43
>>291で一気にコンスト臭凄いけど一応答えておくわ。
https://www.rikenvitamin.jp/household/products/dressing/nonoil/
リケンが出してるだけでも和風以外のものがあるじゃない
もう少し範囲を広げて探してみる、通販で買う、レシピを調べて自作など色々手はあるわね
0293ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 00:18:06.26ID:0Le5WOzL
直接的に料理のことじゃなくて、保存期間とか、調味料に関してとかそういうのばっかりね。コンスト。
句読点も忘れているし。三点リーダーも特徴。
0294ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 09:01:46.89ID:H9piClla
>>291
そのスーパーで「お客様の声」みたいなのを受け付けてるなら、
あらかじめノンオイルドレッシングの商品名を各メーカーの商品一覧で調べてから
スーパーに「○○社の○○という商品を扱ってほしい」って伝えておくと
改装の際などに入れてくれることがあるわ
元々そのスーパーで扱ってるメーカーの商品だとより入荷されやすいわよ
(キユーピー置いてるから「ノンオイル4種のチーズ」を希望しておく、など)

入荷されても数か月で撤去されちゃうこともあるけれど、売れなかったんだろうから仕方ないわね
0295ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 18:33:40.64ID:OestpnFJ
おうちにはオーブンもレンジも無いからフライパンでグラタンを作ろうと思うの
https://cookpad.com/recipe/33271
これをやってみるつもりなんだけどちゃんとできるかな?
コツとかあったら教えてほしいの
0296ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 18:38:42.08ID:e/9Gw8rp
ホントにグラタンを食べたいなら適当な店へ行きなさい。
グラタンっぽい何かでしかないわ。
0297ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:22:00.42ID:XUwbdls5
>>296
お前いつも何しにスレ来てんだ?
0298ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:30:43.66ID:0Le5WOzL
>>297
おかあさん、そいつもコンストよ
0299ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:37:36.86ID:GJU8agJs
>>295
お魚グリルがあれば焼けるんだけどね
普通にお鍋でグラタン作って作って溶けるチーズもかけて溶かして皿にのせる
次に小さいテフロンのフライパンに溶けるチーズを撒いて少し焦がすの
それを剥がして(ペリリッてはがれるよ)を載せたら
本物のグラタン風になるんじゃないかなあ
0300ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 20:40:37.71ID:OestpnFJ
>>299
お母さんありがとう
今もう煮てる最中なんだけど固まりそうにないからシチューとして食べるね
実母が作ってくれたグラタンのありがたみが分かった…
0301ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 23:02:22.72ID:gJLHZ/J/
>>263
栄養はバランスなので、メインのおかずが決まらんことには、添え物の良し悪しも判らんよ
0302ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 23:03:27.65ID:gJLHZ/J/
>>266
なぜかロシア民謡のあの節回しで読んでしまう
0303ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 00:20:55.66ID:emLmrBJd
つい歌いそうになったわ
0304ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 05:46:15.18ID:fuw1ORQQ
恋人よこれがわたしの1週間の仕事です
0305ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 14:52:10.02ID:MOina9SN
 ある男性が、自然農法を実践しているのをブログで見て、すごく興味が湧きました。それは泥団子の中にさまざまな野菜の種子を混ぜて畑に投げつけ、最も適した種子だけが発芽し、抜群の収穫量を誇るという驚くべき農法なんです。

 どうしても実物を確認したくなり、私は山中に住んでいる男性を訪ねることに。素敵なオジサマを想像していたら、なんと65歳くらいのシニア世代でした。

 だけど、農場は素晴らしく、雑草を刈ってもいないのに、さまざまな野菜が実っていたのです。農学部在学中の私としては、すべてが新鮮で、おっしゃることを次々とメモしました。

 彼は、そんな私の熱心さが気に入ったのか、収穫したばかりの野菜を食べさせてくれたんです。
「特別おいしいですね」
「そうか? 君だってそうだ。ピチピチしているから旬のうちに食べたいよ」

 彼が近づいてくると、老人臭ではなくヒノキのいい香りがしたんです。信じられないことですが、それはうっとりするような匂いでした。
「無の境地で種まきしよう。君は畑だ。相性がいいからきっと実るぞ」

 私は魔法にかかったかのように、彼の心地よいうなじへの愛撫から離れられませんでした。お口からはハーブの香りもして、もうどうなってもいいって思ったんです。

 正直言って「こんな老人が勃つんだろうか?」という興味もありました。

 ところが、ワラで編んだ敷物の上で抱きしめられた時、私の下半身に硬いモノが当たっていたんです。
「お嬢さん、医食同源って言葉を知ってるか? 食べ物に気をつければ、この年でも若さを保てるんだよ」

 そう言うなりGパンをパンツごと下げられ、アソコに熱いペニスが触れました。半年も彼氏がいなくて、オナニーで性欲を慰めていた私は、欲しくてたまらなくなっていて…。広げられた両足を閉じることなく受け入れると、男根はキュンと子宮を突くほどの長さ。
「あれーっ、気持ちいい」
「そんなにいいのか? この老いぼれのセックスが一番いいってことなのか?」

 あまりに気持ちよくて泣きそうになりながら、ゆっくりしたストロークに酔いしれた末にイカされました。

 いつか白馬の王子様と出会いたいと思っていたら、白髪のおじい様が私を天国へ導いたのでした。
0306ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 15:29:20.26ID:jT/AMKdg
すいません質問ですが、ミキサーを使ったあと洗うのって面倒ですかね?

健康と節約のため夜の主食はキャベツ4分の1玉なのですが、
キャベツは食べるのに結構時間がかかり面倒なのですよ。
簡単にサッと食べれる方法はないものかと考えた末、ジュースにして飲むことを
思いつきました。

ただ、ミキサーの手入れが面倒とかで、これじゃ何のためにジュースにするのか
分からないですよね。
なので実際のところどうなのかと思って質問した次第です。

一応毎日使うつもりなのですが、やっぱり面倒ですか?
水を入れて、ガーッと攪拌して、を何度か繰り返すだけじゃダメですかね?
0307ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 16:03:26.83ID:6Kfbl3NS
>>306
それだけじゃパッキンの辺りの残った汚れが腐敗するわよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています