トップページcook
1002コメント416KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ34

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 06:05:40.53ID:3Sb/Y7mZ
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560940905/
0002ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 06:06:08.57ID:3Sb/Y7mZ
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
0003ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 06:06:32.34ID:3Sb/Y7mZ
【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0004ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 07:40:57.95ID:tOe065oj
たまに耳垢が臭いときある
前めっちゃ悩んでワキガの診断してもらったけど違った
体調によって雑菌が増えるって言われたけど、臭いのはやっぱり気になる
やっちゃダメだって言われてもマキロン塗っちゃうわ
0005ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 07:46:27.90ID:9JOyPyFL
こやつらの挙動がどうであったか、まだよく見渡せないのだが、それは止まるはずだ。

スポーツで、勝ち負けを操作するのが、そやつらの余興となっていたらしい。
決めつけるだけで、審判もそれに従って不正を行うというふうになっていたようだ。

日本の場合、東京5輪を、八百長操作オリンピックにしようと意図していたように思われる。
取り巻きもできているのは想像に難くない。
スポーツで見るところ、短期間の効果を及ぼす操作があるな。それはもっともだろう。
しかし年間順位も操作しているようだ。そういうこともしていると見受けられる。

問題はそれはスポーツなどではないいろいろな世界で、どのようにふるまっていたかだ。
日本の農業を占めようとしていたのは、そこからの動きだったのか・・どうなのか少しわからないが。

世界に対して何が行われていていたのか・・・なにやら恐ろしい感じがする。
0006ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 11:32:46.48ID:9JOyPyFL
なんか、アフラマズダとアーリマンという昔の宗教思想があって、
それと似てヨーロッパに性善説と性悪説という思想があって、
たぶんそれは闇のようなアーリマン的な挙動が条件として設定されている。光のほうが設定されるということは難しそうなので、闇だけだろう。まずその闇の条件設定はなくなる。
その闇の方面で、日本の参謀本部周りにかかる人々が、何やらそういう複合した条件が維持されていた模様。(「維持される」と決まっていた模様)
私はそれに気付かなかったが、今や気付いたので、それら設定は解かれると思われる。
なんかすごく決めつけて通ってしまう様子だ。

こういう設定が解けていくので、私の生活や感覚など、たいへん楽になっていくだろう。そう思っている。実際、条件解けて楽になっていっている。
0007ぱくぱく名無しさん2019/08/14(水) 19:40:21.73ID:lO09N63G
「あぁああああああああああああああ――――! ああー! ああー! ああっはああああああああああ――――! 
ちんぽ、ちんぽ、ちんぽぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお――――! 
百発目の射精きたぁあああああああああああ――――! 百連発ちんぽから最後の射精きたぁああああああ――――! 
最後の一発が一番濃いの、最後の一発が一番多いのぉおおおおお! 
最後の一発がっ、いちばんっ、きもちいいのぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお――――! 
んぁああああああああ百発射精しゅごいいいい、百回射精気持ちいいのぉおおおおお――――!
もうやめてぇええええ――――! もうこれ以上でない、これ以上精液出したら大変なことになっちゃうのぉおおおおお! 
なんか見えてる、なんか光のゲートみたいなのが見えるぅううう! 
あっちいっちゃう、あっちのほういっちゃうぅうううう! あの光の向こうまでいっちゃうのぉおおおおおおおおおおおお――――!」
んほぉおおおおああああああああああああああああああああああ――――っ! 
ほおお、おほぉおおおおおおっほぉおおおおおおおおおおお――――! ちんぽぉおおおお――――! 
ちんぽイグぅうううううううううううううう――――! ちんぽちんぽちんぽぉおおおおおお――――っ! 
せいえぎぃいいいいいいいいいい――! せいえぎぃ、せいえぎどまんなぃいいいいいいいい――――!」
おおおおおおぁあああああザーメンンンン! ザーメンミルク止まんないぃいい、女の子精液出過ぎぃいいいいっ! 
らめぇ死ぬぅ死んじゃう、射精止まんなくて死んじゃうぅううううううう――――っ!」
あはぁ、あはぁあああ――――! 止まらない、射精止まらないぃいいい! 
こんなことあっちゃらめ、わたひが射精するなんてあっちゃならないのぉおおおお! 気持ちいいっ、出しちゃいけない精液出すの気持ちいい――っ! 
おねがい、お願い精液止まって、後生だから精液出すの止まってええええ! 言うこと聞いて私のちんぽぉおおおおおおおおお――――! 
ダメぇ、ダメぇ、精液ダメぇええええええ――――っ!」
0008ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 11:39:44.87ID:G/P2FLTL
デカチンってあだ名がついたのが小6の修学旅行、それ以来俺よりデカいチンポは見た事ないぜ!
バリタチな俺はいつでもこのデカチンポで数知れない野郎どもをノックアウトしてきた
奴ら皆んなメロメロのグチャグチャになって最後にはデカチンポもっと欲しいって雌の顔でねだるんだ!

だけどこの前の野郎は一味違ったんだ
へえーチンポデカいんだね、なんて言いながら自分のチンポをボロン
それが俺のなんか及びもつかない弩級チンポ!初めて見る俺以上の規格外チンポに思わず武者震い&弩勃起だ
あの野郎ガマン汁垂れ流しのフルボッキチンポ見せつけて、僕のもけっこうなもんだけどねなんて勝利宣言
雄としての負けを認め尻を出した俺に、野郎遠慮なしに叩き込んできやがった!
チンポ味わうのは初めてか!?どうだ!どうだ!男のチンポで鳴されるのはどんな気持ちだ!
あの野郎俺の腰をガッチリホールド、ガン勃ちデカチンポバンバン打ち込んできやがるんだ!
あいつの言う通り、チンポハメるのは得意だがハメられるのは初めての俺、ガツンガツンぶち込まれる馬鹿デカ雄チンポに情けなく鳴されて
おうっ!おうっ!なんて自分でもこんな声出るんだって驚いたな
あれからすっかりあの野郎の大きさに慣らされ、雌イキも板についた俺
あいつとならリバもありだなんて思いながらまたデカチンポ突っ込まれる事考えてギン勃ち状態だぜ!
0009ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 11:40:09.70ID:G/P2FLTL
デカチンってあだ名がついたのが小6の修学旅行、それ以来俺よりデカいチンポは見た事ないぜ!
バリタチな俺はいつでもこのデカチンポで数知れない野郎どもをノックアウトしてきた
奴ら皆んなメロメロのグチャグチャになって最後にはデカチンポもっと欲しいって雌の顔でねだるんだ!

だけどこの前の野郎は一味違ったんだ
へえーチンポデカいんだね、なんて言いながら自分のチンポをボロン
それが俺のなんか及びもつかない弩級チンポ!初めて見る俺以上の規格外チンポに思わず武者震い&弩勃起だ
あの野郎ガマン汁垂れ流しのフルボッキチンポ見せつけて、僕のもけっこうなもんだけどねなんて勝利宣言
雄としての負けを認め尻を出した俺に、野郎遠慮なしに叩き込んできやがった!
チンポ味わうのは初めてか!?どうだ!どうだ!男のチンポで鳴されるのはどんな気持ちだ!
あの野郎俺の腰をガッチリホールド、ガン勃ちデカチンポバンバン打ち込んできやがるんだ!
あいつの言う通り、チンポハメるのは得意だがハメられるのは初めての俺、ガツンガツンぶち込まれる馬鹿デカ雄チンポに情けなく鳴されて
おうっ!おうっ!なんて自分でもこんな声出るんだって驚いたな
あれからすっかりあの野郎の大きさに慣らされ、雌イキも板についた俺
あいつとならリバもありだなんて思いながらまたデカチンポ突っ込まれる事考えてギン勃ち状態だぜ!
0010ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 11:40:36.62ID:G/P2FLTL
板前とのゲイ出会い体験談
この前すげぇ野郎と出会いました!マジ久しぶりにいい出会いだったんで書くぜ!聞いてくれよな!
ゲイ出会いサイトで最近軟弱なチンポ野郎しかいないんですげぇ萎えてたんだ。
なんか俺のチンポどうですかって自慢してくるくせにガタイなんて貧弱でちょっと俺のガタイ見せたらびびってんだぜ!そんな野郎は俺はNG。
結構がっつり探してたら職業板前俺の寿司酢の効いたくっせぇマラしゃぶってくれや!なんて今時珍しい雄くせぇ野郎だったんだ。

写メ見たらマジ俺のタイプ。いかついガタイにねじり鉢巻して腕組しながらチンポおったててんだぜ!
ほら俺のチンポうまそうだろ!ってアピールしてぇんだろうなってくらい立派なチンポも印象的だぜ!
俺のチンポもすげぇうずいちまって板前の野郎とバトル申し込んでやったんだ!

そしたらじゃあ俺の調理場でいっちょ盛るか!なんて男気のあるメールきて即効週明けに板前野郎と雄バトルしてきたぜ!
寿司酢のパンチが効いた調理場になまぐせぇ鮮魚の生簀、板前やろう全裸に長靴で俺とバトルだぜ!
俺も負けじと板前のくっせぇチンポしゃぶってやった!そしたらうめぇじゃねぇかなんて自ら腰振って俺の口マンコつかって遊びやがるなかなかやるぜ!
じゃあお前のうつぼも調理してやっからなっと俺の自慢のチンポをがっつり咥えやがった。さすが板前だぜ!
繊細かつ大胆な尺八で俺のチンポがみるみる調理されていく。流石職人だぜ!
お互いチンポしゃぶりあったらがっつり交尾!板場でやる交尾なんて最高だったぜ、神聖な調理場にこだまする雄同士の雄たけび!
今思い出すだけでもチンポがぬれてしかたねぇまたやりたいぜ!
0011ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 11:40:42.83ID:G/P2FLTL
板前とのゲイ出会い体験談
この前すげぇ野郎と出会いました!マジ久しぶりにいい出会いだったんで書くぜ!聞いてくれよな!
ゲイ出会いサイトで最近軟弱なチンポ野郎しかいないんですげぇ萎えてたんだ。
なんか俺のチンポどうですかって自慢してくるくせにガタイなんて貧弱でちょっと俺のガタイ見せたらびびってんだぜ!そんな野郎は俺はNG。
結構がっつり探してたら職業板前俺の寿司酢の効いたくっせぇマラしゃぶってくれや!なんて今時珍しい雄くせぇ野郎だったんだ。

写メ見たらマジ俺のタイプ。いかついガタイにねじり鉢巻して腕組しながらチンポおったててんだぜ!
ほら俺のチンポうまそうだろ!ってアピールしてぇんだろうなってくらい立派なチンポも印象的だぜ!
俺のチンポもすげぇうずいちまって板前の野郎とバトル申し込んでやったんだ!

そしたらじゃあ俺の調理場でいっちょ盛るか!なんて男気のあるメールきて即効週明けに板前野郎と雄バトルしてきたぜ!
寿司酢のパンチが効いた調理場になまぐせぇ鮮魚の生簀、板前やろう全裸に長靴で俺とバトルだぜ!
俺も負けじと板前のくっせぇチンポしゃぶってやった!そしたらうめぇじゃねぇかなんて自ら腰振って俺の口マンコつかって遊びやがるなかなかやるぜ!
じゃあお前のうつぼも調理してやっからなっと俺の自慢のチンポをがっつり咥えやがった。さすが板前だぜ!
繊細かつ大胆な尺八で俺のチンポがみるみる調理されていく。流石職人だぜ!
お互いチンポしゃぶりあったらがっつり交尾!板場でやる交尾なんて最高だったぜ、神聖な調理場にこだまする雄同士の雄たけび!
今思い出すだけでもチンポがぬれてしかたねぇまたやりたいぜ!
0012ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 12:23:30.50ID:j5i+cjof
何が駄目なのか分からんけど結婚したかったら今から婚活すればいいんじゃない。
この歳になると40過ぎたって同じおっさん扱いで変わらないから30代前半までと違い焦らず探せばいいと思う
女も寄ってくる相手の男は妊娠は年齢的に厳しいと判断し子供を希望していない人がほとんどだから
全然焦る必要ないと思う
0013ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 19:27:57.47ID:AVovwjbd
さて荒らしがわいているが、しばらく離れていたが、なんと追い打ちをかけてきやがった。

私が見たところ、複数の荒らしが、統一した指示がないのに、荒らしてきていると思った。おちんちん

しかし、各荒らしに対して、共通の衝動というか、GO感覚がある。そういう動きだろう。

分析としては、これは、

まず、荒らしが動く戦争というものが今の世の中にある。 リビア、シリア、コソボもそうである。 シリア内戦が終わりそうなので、次はどこにするか・・という流れがあったようだ。

そこでシリアの次は日本という意識があったと思う。

これら荒らしが集団で動いている、その中に、何か一つの集団があり、そこのところで、日本にいる私のうわさを知っていて、まず私に攻撃を加えようと意図していたと思われる。

つまりこの荒らしの動きは、その集団の動きと思う。
0014ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 19:29:39.69ID:AVovwjbd
酔っているけど、それがゆえ自信満々になっている俺が、
ここ1-2週間で理解した情報を記しておこう。
イルミナリティなんてよくわかんなかったけど、ここ1週間である程度わかった。
構造というか設定された条件がある。こういうことは、文字ではない設定であるから、なんというか意識の中で見えるものだ。それはある。天使によって情報は得られる。
オープンな情報である。
であるので、私がなんか言えるようなことを言っておく。

イルミナリティと日本の高野山は、似ている。https://takanojyou.blogspot.com/2012/07/blog-post_6360.html
私が思ったのは、涜神(神の秩序を冒涜する意味)があることで共通している。
高野山の神像にはそれがある。イルミナリティは、そういう図像を使っているようだ。
こういうことを維持している例はあまりない。
RAPTの人が、その類似を3年前に動画で指摘していた。

どちらも、呪術のいろいろな技術で固めているらしい。

なんかそれを支える集団がいて、なにか国家的な意味があると思っているらしい。
ただ、彼らの言う国家的 には、私は含まれていないように思う。ここにも上述の条件の別れがある。
高野山は、国家的な意図で密教を導入したわけだ。イルミナリティも、17世紀以前に、魔女狩りの時代に、すでに悪魔像(じつは涜神像)があり、それを使った集団があった。
おそらくは構造的に同じで、ヨーロッパの国家主義的な人たちが、魔術的な組織を形成したのだろう。

まあそんなかんじのコメントだ。
0015ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 22:49:30.99ID:xAap3yn8
世の中の暗黒時代、ポツンとある村があった。
そこでも争いは絶えず人々は性格が悪いのが増えていた、、、。
しかし、その中で慎ましく万人に対して平等で優しい人が居た。
その者は贅沢を知らず、そして人々が争う事を悲しみ、悪事をしてはいけないとどんな人にも倒れてる人が居れば助けたりしながら畑を耕しひっそりと生きていた、、、。
ある日とても強い何者かが現れた、、、。
「お主、全てを手にする権力が欲しく無いか?」
何者かはそう言った。
しかし、貧乏でも幸せに生きている優しいその者は、「いいえ、私どもは今の生活で満足です。人々は今迷ってるだけなんですじゃ。」
その者は何者かにそう言って、
「わざわざここまで来て頂きありがとうございます。長旅でしょうから、質素な事しか出来ませんが、お上り下さい。」と、何者かに粗末な食べ物と寝床を提供した。
何者かは、とても感動し、そして、半ば無理矢理その者を馬車に乗せた。

訳も分からず着いた場所は王室だった。
いきなり冠と王座に座らされ、「心の綺麗なお主を神は選びました。今日からあなた様がこの国の天皇でございます。」
何者かは、いきなりその者に跪きそう述べた。

お祝いや様々な全く違う世界に、その者は混乱し、「家に帰して下さい。私はこのような贅沢より母親が作った飯と父親の建てた家で迷える人々が健やかになるのを待ちながら畑を耕し井戸水を汲み毎日働いてる方が幸せなのです。」
その者はそう言って、帰ろうとした。
しかし、何者かやその周りは、「それならば、ここに陛下の家族を全て連れてきましょう。」
何者かはまた出かけ、数日後家族全て連れて来られた。
「あなた様のようなお優しい人が、これ以上いじめられて、万が一飢餓が進み食べられてしまうのは悲しい事なので、清らかな人がこの国の天皇に相応しいので、あなた様を天皇として上にするのはもう決まったので帰れませんよ。」
0016ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 22:52:27.89ID:xAap3yn8
所謂スイーツ女子を構ってれば良いし、スイーツもそれを求めてる。
それなのに私にうざいから、スイーツまでもが私にキレて来る。
わざとでしょ?
スイーツ女子の妬みを煽らなきゃ相手にされないからだよね?
そのダシに使われたり性的対象に見られる私の気持ちを死ぬほど思い知る日が来るが良いよ。
ケツの穴ほぐしといたら?
例えば私が、トロピカルアイスティーが好きだと書いて、そうすると、トロピカルアイスティー飲む頃ニキビ出来て、トロピカルアイスティーのせいじゃないのに、
トロピカルアイスティーを嫌いになるようにされてる!ってブチ切れたり不機嫌になるようなスイーツ女子のような不機嫌ぶりを発揮し世の中を荒らしまくる方が良いの?
トロピカルアイスティーを飲む前日ぐらいから、ニキビ出来てたのにとか、いつまでも不機嫌でちまちま八つ当たりする程度だから、私以外の雌にはイラつかないんだろ?
私性格良さそうなデカイ人の所の近くに居たいんだけど、他の雄が、逆に当たるでしょ?
近寄れなくされるんだけど!
弱そうな雄と仲間にならなきゃいじめられるって事だから。
ふざけんなよ!
矢沢あいに出てくるレベルにしろよ細いなら。
0017ぱくぱく名無しさん2019/08/15(木) 22:55:09.12ID:xAap3yn8
とにかくまずいきなり敵からの仄めかし攻撃は必ずあるので、嫁やオフも余計な仕事男とガキを相手取る決意をする私笑
敵をまず小手調べにスルー。
本当は面倒だからスルー。
しかし嫁のご機嫌が大体必ず悪くなるので、男からの攻撃が始まる。
いや、既に嫁がキレないように私に既に攻撃。
すかさず私も攻撃を繰り出しては、徹底的にガキまで猛攻撃。
確実に仕留めるつもりで、確実に気分を害させる。
だって私だって金払ってるのに、奴らのストレス解消にされてたまるかと。
このまま奴らをスッキリさせてたまるかと。
そんな事許されない。
絶対に、、、!
私はあえて注文を増やし、敵に私は自分のポケマよとわからせる。
自由を満喫してやったりもする。
逆に化粧直しや彼氏へのメールをするフリなどをしてやらないのだ。
男をとにかくイラつかせる。
結局、主婦の方が男無しではなんにも出来ないのだから。
しかしそこへ旦那への大切さをわかる前に猛攻撃。
大人しい男はそこで攻撃を中止し、苛立つ嫁を宥める。
しかしうざい男はますます食ってかかってくるし、馬鹿嫁もますます攻撃したり優越感余裕気取り。
それならばとますます攻撃を繰り出し、余裕ぶる面を歪ませるのが私の楽しみ。
だって普段からも邪魔されてるし私からは何にもしてないし。
最後にとどめに、食べたら?って胸を膨らませるジェスチャーしながら去る。
0018ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 00:01:08.68ID:V7ZbSjSp
>>1
乙かーさん

ggrks!
0019ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 00:07:08.29ID:TQbFu6Vu
神の動きとして、
12000年前に、エジプト文明があり、その時、条件が作られている。 これはヨーロッパや中国に対応するエネルギーの部分がみられている。
アブラハムの時、彼は、神に仕えるものとして行動している。ここで条件が作られている。彼は神に仕える人として行動して、対応するエネルギー的な釣り合いのための領域が作られている。
その性質は"神のごとし"と言えるようなもので、これがブラジルの支配層などにみられている。 私はそう見ている。
釈迦(仏陀)の時、彼は、王であることをやめ、身分のない個人として行動している。ここで条件が作られている。彼は王ではない人として行動して、対応するエネルギー的な釣り合いのための領域が作られている。
その性質は"との"と言えるようなもので、これは日本の武士にも見られている。 私はそう見ている。 日本の武士は、代官である。武士の統治者層についても、王ではない統治者である。

さて、私の実家のおばはんが、上記の"神のごとし"みたいな挙動をする領域の人で、
私の実家のおっさんが、上記の"との"みたいな挙動をする領域の人であった。
これらのふるまいは私にとって負担であった。 狂っている世界と言えるかもしれない。

それら領域は、すべて消滅に向かっている。
0020ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 00:19:00.34ID:kjewfjg5
こんなののお母さんつらいね
0021ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 01:44:18.72ID:7VL/rGTZ
妹に彼氏出来たって聞いて
何故か嫌悪感を抱いてる
年齢的に普通だしむしろ健全だって分かってるんだけど
無理なんだよそういうの気持ちが悪いんだ
他人のアレコレ聞くの無理なんだよ
吐きそう
0022ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 02:42:46.53ID:bgak+AKG
キムチの期限についてですけど
本当は賞味期限ぐらいで食べきればいいのは分かってますが
もしも過ぎてしまったら何を目安に「まだセーフ」「もうアウト」と決めてますか?
明確にかびてるとか腐ってて臭いとかなら分かりますが

納豆は納豆菌が強いとのことで
過ぎて1ヶ月ぐらいまでなら食べてますけど
キムチの乳酸菌とかはどうなんだろうと
0023ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 02:47:32.34ID:JIDMzWO4
>>22
酸味を目安に、ご飯に乗せて食べるにはすっぱすぎると思ったら、
2〜3日中に豚キムチにして全部食べちゃうわ。
0024ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 07:19:51.49ID:KV91AJM+
>>22
賞味期限はそもそも未開封の場合の日時よ。
開封後にあれを参考にする意味はないわ。
0025ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 12:35:45.96ID:DFLQnqKB
>>22
>>23
>>24
【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
0026ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 12:36:34.38ID:DFLQnqKB
荒らしに構う奴も荒らし
0027ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 12:45:07.17ID:Rt++1kXd
何日前に買った〜じゃなくて普遍的な話だから厳密にはテンプレ回答案件じゃないとは、私は思うわ。
ただ確かにこのスレ的にはあんまりそぐわないかもしれない

賞味期限をぶっ飛ばせ!!-百(100)聞は一食にしかず-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1552622870/
↑前スレにも出てたけどこっちの方がいいかも。
若干ネタスレ化してるのと雰囲気はあまりよろしくないけれど
0028ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 13:47:57.30ID:jOpI39gG
「賞味期限にかかわらずに、開封後はお早めにお召し上がり下さい」
っていうような表記は、曖昧なので大嫌い

開封前の賞味期限のほかに、開封後の賞味期限の期間(時間)の表示が
なぜ法律で義務付けられてはいないのだろうか

ものによって開封後の持ちが、数時間なのか1日なのか2日なのか
3〜4日なのか1週間なのか2ヶ月は持つのか、判断がつかないよ
0029ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 14:18:25.28ID:Rt++1kXd
開封前は袋やパックで一定の品質を保護することができるけど、開封後の状態については責任が持てない(決められない)からよ。
冷蔵のものでもうっかり常温で置いてしまう人がいるかもしれないしもっと細かく言えば冷蔵庫内だって温度の差があるし
清潔に保存した場合と衛生管理雑にした場合みたいな違いもあるわ。ジャムとか佃煮が分かりやすい例ね
スーパーで売ってるお野菜や果物にも賞味期限って書いてないものが多いでしょう
0030ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 17:24:34.21ID:lxKYJyl5
お母さん、ジャワカレーでごぼうとまいたけとトマトジュース入れてドライカレーを似ているだけど、
ここに干しぶどうを入れて、味的に合うと思いますか? ごぼうまいたけに…
0031ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 17:53:28.66ID:lxKYJyl5
お母さんたちはお盆だから忙しいんだね( ノД`)シクシク…
どうしよう決心つかん
0032ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:05:54.90ID:JIDMzWO4
>>31
母さんなら入れないわ。
どうしても試したかったら、皿に盛り付けた後に少量乗せて見る方がいいわ。
0033ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:09:00.54ID:Dw9zf0s/
カレーの懐の深さをナメんな!!
カレーは全てを受け入れる器の大きさを持ってんだよ
干しぶどうの1袋や2袋くらい鍋にぶち込んだからって食えなくなるような仕上がりになるほどカレーはナマっちょろい存在じゃねぇ!
干しぶどうでも干しマンゴーでも干し貝柱でも何でもぶち込んでみるがいいさ
カレーは宇宙だ!

ただし舞茸は注意しときな
味は良いんだ
そしてタンパク質分解酵素の働きで肉は柔らかく仕上がるのも利点だ
だが色素が抜ける
舞茸の黒い色素のせいでカレーのルーの色がどす黒くなるぞ
でも味に影響はないから気にせず食え
食っちまえ!!
0034ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:14:48.19ID:JIDMzWO4
>>33
くさやカレー出来たわよー!あなただけ特別よ!さあ召し上がれ
0035ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:16:23.36ID:Dw9zf0s/
>>34
食べた事ある
ってかくさやカレーって商品もある
煽ったつもりだったようだが残念だな
0036ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:28:22.93ID:pA0POE8q
>>30
レーズンはカレーじゃなくてご飯に使ったらいいわ。
炊き込んでもいいし、混ぜるだけでもOKよ。というか、レーズンライスはわりと定番よ。
0037ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:36:02.68ID:Dw9zf0s/
>>30
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/okanmeshi/4632

このリンクの先のレシピが貴様のイメージに割と近いんじゃないのか?
まあ好きにするがいい
カレーと貴様自身のポテンシャルを信じろ!
0038ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:45:18.86ID:Zin1Sojs
自炊者ですが、祖父母や祖先に思いを馳せる気分になれるような、
日本の伝統的なお盆料理を色々と教えて下さい。

「盆と正月」と言うくらいなので、できれば、
質素感よりもは、ご馳走感や豪勢感のある献立をお願いします。
0039ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:49:28.10ID:yKmiW+qt
案内された俺はその独特な国内の雰囲気に圧倒されそうになりながらも、
元来のガラの悪い見た目を活かし、椅子にドカッと座りました。
40代半ば程のターバンとランゴータ一丁、トロンとした怪しい目つきのインド人に
「今日はどうなさいますか。」と聞かれた俺は、無愛想に「ターバンあてといて。」
と注文を入れました。
「お客さん、インド初めてですよねェ。」 「あぁ。」
「導師の人に言われて来たんですか?」「そうや、ターバンあてろ言われてな。」
「分かりました。それじゃきつくあてといた方がいいですよねェ。」「おう、頼む…。」
俺は、自分が若い駆け出しのシーク教徒に見られたということに、まんざらでもない
気持ちでした。
その後、本筋の方ばかりの国内でインド人、職人的技術でもって丁寧にターバンの
行程を進められていると自分が徐々に、気合いの入った姿に変えられて行っている
ことに対し、気づけば俺は興奮を覚えていました
角丸刈りに整えられた頭に、ターバンを思い切り巻かれたくると、もう後戻りが
できないという状況に、感じてしまっていました。
そして、変にクセになりそうな匂いを放つスパイスがたっぷり染み込み、
従順になったマトン肉とナンを、右手だけ使って食べさせられるころには
座った目をなんとか保ちながらも、内心は完全にブッとんでしまっていました。
窓を開けるたびにするカンジス河からのジュッと肉の焦げる音と匂い、その度に確実に
、体に刻み覚え込まされて行く、味わったこともないような激しい興奮、鏡には、
淡々と作業を進めるインド人の手により、着実に、セポイの如く変化させられていく
自分の姿。気づけば痛いくらいに勃起し、ガマン汁は際限なくだらだらとこぼれ
ランゴータの中はグチョグチョになってしまっていました。
0040ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:49:46.73ID:yKmiW+qt
俺は昔ながらのガラの悪いインド人に強く興奮するものです。
シーク教徒の年期あるターバン巻いた頭や、窯でしっかり焼いたナンやチャパティ
どんなシリアスな映画でも突然ミュージカルシーンが始まるインド映画や
サーベル咥えて猪木と乱闘するプロレスラーなんかにもひどく興奮します。
昔、ほんの出来心・好奇心で、あるインドに行ったことから、そういう性癖を
身につけてしまいました。


俺の国の近所には大きな亜大陸があり、そこは昼と夜の印象が大きく異なります。
夜になると、いわゆるインド人がどこからともなくたくさん集まってくるような国です。
亜大陸の中心には、昔から「インド人御用達」と噂されている怪しげなインド国が、
古いデカン高原の2階にありました。
路上からは、店内が全く覗くことができない造り、一階にあるサインポールには
サイババやラジニカーントの写真と、手書で「ヨーガはお任せください。」とのみ
書いてある国で昔からカーストやマハラジャの世界が好きだった自分にとって、
その国の存在は、ずっと気になってしょうがないものでした。
無精な俺は長年、自分で坊主に刈ってたのですが、ある日その国から、細かく
ターバンをあてた厳つい男が出てくるのを見かけた瞬間、「あの国で、俺も一度
ターバンにしたい。」という思いが強く生まれ、すぐに髪を伸ばし始めました。


3ヶ月もたった頃にはターバンをあてられるくらいに髪も伸び、
俺は期待と緊張に包まれながらその国に向かいました。
「なますて。」
低い声が響いた国内は、小さく流れるシタールがはっきり聞こえるほど静かで、
妙な威圧感が俺を包みこみました。
そして目に飛び込んできたものは鏡の前に並んだ椅子に座っている全ての先客が、
やはりその筋の行者ばかりという光景でした。
「こちらへどうぞ。」
0041ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:50:09.78ID:yKmiW+qt
その後のクンダリーニヨーガでは、当たり前のように有無を言わさず無理矢理手足を
曲げられてボキッ、ボキッと音を立てながら容赦なくしっかり修行させられて、
最後は、インド独特の牛糞の匂いをたっぷりつけられ、丁寧にセットされました。
鏡の中に映るビシッと仕上げられた俺の姿は、ガチガチにきつくターバンをあてられ
裸足でランゴータ一丁の数時間前とは全くの別人にされてしまっていました。
インド人から鏡越しに「お客さァん。ターバン、お似合いですねぇ。」と静かに
低い声でニヤリと言われると、俺のマラは限界寸前になってしまい、
”こんなことをしてイきそうになっている俺をここにいる行者の兄貴達とこのインド人
に弄ばれ廻されたい”と考えるまでになってしまっていました。
なんとかガン立ちのマラを隠して店を出た後、そのまましばらく亜大陸を歩き、人が
次々とテロで自爆していくのを感じていると興奮は一層増していきました。
そして、近くにある騙されやすい人御用達というアシュラムに入り、サイババ兄貴の
手品を鏡越しに見ながら抜き、帰路につきました。
0042ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:50:36.92ID:yKmiW+qt
押忍!
男修行で自分を鍛えて下さい。
六尺、鉢巻き、雪駄を男修行の正装とし、礼儀作法から身体鍛錬まで、一人前の日本男児に仕込んで下さい。
マラに重りをぶら下げて持ち上げる竿鍛錬。
亀頭から根元まで竿を千回磨き込む千摺り修行。
鉢巻き一本のフルチン姿で仁王立ちで竿を磨き上げるド根性センズリ修行。
気合い入れたセンズリかましますので、号令やケツ叩きでもっと気合い入れて下さい!
最後は男のド根性発射で、男汁大量に噴き上げます!
遠方の方でも、メールのやり取りだけでも構いません。
一人前の日本男児に鍛え上げて下さい!
抑えきれない! 
今日も会議で大阪まで出張行って来て疲れました。
やっと家について、一週間働いた疲れがドバッと出ていますが、私のムスコは全然じゃじゃ馬です!
もうムラムラしちゃって焦る気持ちを堪えながら、DVDプレーヤーにボディビルのディスク入れて再生です。
オイルをバディに塗りたくって、GIカットした兄ちゃんがポーズを取り始めると
スラックス越しの私のムスコも、むくむくっ!ハシュッ!ハシュッ!と音頭をとり始めました。
法則にしたがって、ベット下のプラスチックケースからイボバイブを引っ張りだし、ローリングぐわんぐわんさせながら菊門にインサートしました!
前立腺を刺激して、もう頭がおかしくなりそうなほど気持ちよかったです!
私は一人身でして、ある程度収入もあります。
こういうの初めてなんですが、どなたか私とプレイしてくださいませんか?年齢、体系などは特にこだわりありません。
0043ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:51:11.02ID:yKmiW+qt
憧れの先生に相談あると言って呼び出して
いきなりギン立ちチンポ晒して見せつけて
真面目な顔で
「俺、デカイって言われるんすけどデカイっすか?」
て聞いた。
先生は
「デカイ、デカイ」
と笑って帰った。
衝撃だった。先生はノンケだった。
先生をホモだと思い込んでいた俺はその日から
バラ色の高校生活になる予定だったのが赤っ恥の上
気まずすぎる高校生活
今日は昼間っから寸止めセンズリしてんぜ!
握りすぎて赤黒く変色したチンポを見ながら、唇尖らせて狂ってんぜぇ!!
うおぉ!たまんねぇ!!
俺は盛りついた雄だぜ!!手も腰も止まんねぇ!!
部屋ん中、チンポの匂いが充満してんぜ!
エロチンポの匂いだぜぇ!!
0044ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:52:40.04ID:cEhqFw/4
>>38
コンストでカレーを買え糞尿
0045ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 18:53:29.11ID:IFPyXP4t
お盆の伝統的な料理は精進料理だから、
ご馳走感とは相容れないわ。無理ね
0046ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 19:00:03.97ID:Dw9zf0s/
>>38
日本の伝統的なお盆の料理なんていうどこの誰にでも当てはまるようなボヤ〜っとした提案でいいのなら精進料理だっつー事になるが豪勢ではなくなる
そして盆や正月のようなイベントには地域や各々の家でいわれや風習があるもんだ
だからはっきり言ってその質問には答えられん
最低限、自らの居住する地域地区や出自を表明した上で質問してみるこった

まあ1つ言えるとしたら
(一般的な)お盆の期間は既に過ぎた
次の盆までは1年ある
その間に我が祖父母や祖先が好きだった料理を調べ作れるように練習しろ
来年の盆には祖父母の好物を並べて好きなだけ思いを馳せれば良い
0047ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 19:07:00.88ID:yKmiW+qt
インドカーストは日本にもあった。
アメリカにもある。ヨーロッパにもあるようだ。
つまり今時世界中にあるに近いと思われる。

私は不可触民層にある。

だって、こういう秩序に関わらなくてよいし、仕事をしなくても不自由しない。古代ギリシャで自由民の層であると思われる。

カーストでは最上カーストがサドゥー(行者)なのだが、これはどうなっているのか私は見つけられないが、知っている人がいると思う。


仕事をしなくても不自由しない。古代ギリシャで自由民の層であると思われる。
これは私の状態を言っているのだが、

不可触民がみんなそうということではない。
0048ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 19:18:37.24ID:lxKYJyl5
>>30いですがありがとうお母さんたち
レーズン入れずに食べましたが少し物足りなかった
カフェ感があって十六穀米とかに合いそうなので、明日のごはんはそれ炊いてみます
ごはんレーズン!次回試してみます
0049ぱくぱく名無しさん2019/08/16(金) 22:31:27.16ID:yTtzBiE5
>>38
値段が高いので普段は手が出にくいような、高価で珍しい品種や大きさの果物や野菜を、思い切って買ってみるといいわ
お盆の期間の口果報的な楽しみは、食事や料理よりもは食後の果物にあるような感じもするしね

あるいは、京都の高額な精進料理店のレシピやコース献立の構成形式を、学んで参考にしてみるとかだわね
0050ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 19:51:22.35ID:4ZksCkqM
コンプレックスまみれで日常生活に鬱屈抱えてなければこんな場所で女性へのヘイトくりかえさないだろうな笑
本来20代ならリアルで女漁ってるし、30代なら子育てと仕事に忙しいし、40代なら仕事で責任ある立場だし
それらの全てから爪弾きにされた人生なのと軽く知的障害をお持ちなのでしょう
時おり恥ずかしいぐらいの無知をさらしてる
0051ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 20:21:03.98ID:bGuOZXOg
スレ違いかもしれません
カレーを洗った後は洗う代わり?にキッチンハイター(液体)を使っても良いのでしょうか
0052ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 20:25:04.85ID:uJoua2WF
>>51
スレチ以前に情報が不足してて答えられないのよ
コンストにしては質問内容がかなり変だけど…
カレーを洗った後とは??
鍋のこびりつきなら重曹使って煮洗いすれば落ちるけれど
容器の染みを取りたいならハイターでいいんじゃないかしら
0053ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 20:28:43.72ID:bGuOZXOg
>>52
推敲せずに書き込んでいました、申し訳ありません
そしてありがとうございます
0054ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 21:03:54.83ID:+WBDkI3W
現在の私の状態について言うと、苦痛に満ちている。
身体的にも、不健康である。以前よりよくなっている。
(苦痛といっても、より悪い時には、それが苦痛だと言うことはない。ただ興奮してそれと戦い続けるのみだ。以前はそうであったが、今は苦痛であると表現している。)

人との会話は、依然ない。(金銭を介した状況での会話とか、罰当たりな実家での対話はあるが。)
私の知っている情報を忌憚なく書かせてもらう。べつに聞き流してもいい。

私は世界中に5人いて、(アメリカ、ヨーロッパにもいる)
それぞれが倍いて、(私は大阪の人だが、中国で組織の総帥みたいなことをやっているらしい。)
もう一人私がいた(最近、居る必要がなくなった。その挙動はよくわからない。)

たとえば私が東京に行くと、まあ乗り継ぎのついでに数時間とか行ったけど、頭か゜になる゜。
渋谷とか神田とか、だもんで行きにくい。 もっと地味な住宅街とかだと、いい感じの場所があるっぽい。
「退屈だ」「めんどくせえ」の背景に、それぞれ別のベースシステムがある。

説明
設定が固定していたと言っているが、意志の力で、決めごとが、固定してあるわけだ。
こういったものは、仏教用語でいう空である性質がある。
固定がずっとしているのではなく、それはとけてなくなってしまう(状態が変わって移ろう)性質がある。
固定される、その背景に、何かベースとなる設定が固定されている。
どこにあるのか、というのは、ヨーロッパ(の一部)である。 (実際にはあちこちにある。)


わかりにくいと思うので読み飛ばしていい。
0055ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 21:05:27.19ID:+WBDkI3W
不可解な感じがする。
アメリカの選挙で、オバマ大統領の一期目が決まった時、共和党サイドで不正があったような記事を見た。
詳しい内容まで知らないが、選挙操作が、進行していた可能性があるな。
いやそれはあるだろうね。

-----

それだけではないが、これは、いろいろな人のシステム的な仕組みが、暴走というか、手に負えなくなっている状況だと思う。

日本の衆院でTPP承認が通過したのもそうだ。

会社とか省庁とかの中で、恐怖政治というか、いじめ村八分による支配というか、たとえばそういうものがあって、それに歯向かうと(ある程度)攻撃される。これは実際にあるみたいだ。
そんな集団操作の積み重ねがあって、それに歯向かわず従っている人々が、とても増えている。
PTAも、そういういじめ操作をする人たちが、でかい顔をしていて、それに従う人が多いという。
あちこちで、そういう支配が膨らんでいる。 私も身近までその波が押し寄せていると感じる。
愚劣なる集団操作がある。

こういう暴走が、さらに悪質なやり方によって、悪のパニック的な動きを示すことがある。
日本社会で、そういう扇動とか、恐怖による操作と、服従の勧めとか、読者は感じることがあると思う。

そうやって考えなしに結束したシステムが、妙な挙動を繰り返す、政治の動きも、それを大変恐れている。

あきらめないで戦うことが必要だ。
0056ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 21:09:20.52ID:+WBDkI3W
とにかく、水が多過ぎる。
そう言われるのが嫌だからって何故私に「それで水?」なの?
風だの水だの。
私はどちらかと言えば労働だよ?

本当ね、水が多過ぎるせいで、色んな意味で仕事無くなると困るからって、わざわざ仕掛けては水が解決してますみたいにするのやめてくれない?
でさ、お前らは私に水しなきゃならない役割のはずなのに、するどころか、わざわざイラつかせたり、セクハラやいじめ八つ当たりするのは何なの?
やめてくれない?
お前ら立てても無駄。
立てすぎ。
主婦もそうだよ。
そしてさ、身体が私が良いんじゃなくてお前らがガリとかひ弱とか小さいんだろ?
痩せろってうざいなら、食べたら?
肉がついてるから見られるだけで、こちら顔なのに、、、みたいな理不尽な八つ当たりやめてくれない?
「それで何でしないの?」とか、「身体はしてる癖に」とか、

だから、してないんだよね。

すると消させようとする流れにする癖に。

何でも逆にするよね?

挙句「しても」とか、だから、しないで居たのに「しろよ」って偉そうに八つ当たりしてきたり、雄が雌がしないのは結婚より仕事選んでるフェミと思うのか攻撃してくるし。

そもそも、健常者なのにダウン面だからじゃなくて、身体に妬んで顔と釣り合わないとかで、余計叩いてるし、身体に反応して来て、勝手にキレたりして、八つ当たり差別して来るよね?

大した面でも無いとかブサイクとか身体が弱そうなのが、キレたり、ヘラヘラしながら、ちゃっかり見てる癖に、それで顔がAなら笑だの、調子こいて来るし。

見ないでくれない?笑


お前らからじゃセクハラになるよ?笑
0057ぱくぱく名無しさん2019/08/17(土) 21:57:50.76ID:22rRhQ9U
はいNGしたところで次の人、質問どうぞ〜
0058ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 16:59:43.58ID:G40BC75L
前スレで乾麺の蕎麦の茹で上げにムラがあると質問した者です
お母さんの言うとおり、いつも十割そばです(結構お値段高め)
大きな鍋でたっぷりの湯を沸かして、で茹でていましたが
吹きこぼれにおびえて火力を抑えたり固めに茹でるからブチブチに切れるのかと眺めに茹でていました
これがいけなかったのかも

いつもより少なめの湯で少し早めにザルに上げたらちゃんと仕上がりましたよ!
ありがとう、お母さん達  蕎麦に限らず麺類の茹でって結構むずかしいのね
0059ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 17:02:35.53ID:G40BC75L
ごめん、眺めじゃなく長め、です
0060ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 17:34:01.73ID:9sb5w2B+
自己流は十年早いわ
0061ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 17:41:41.05ID:gPJRqQ8n
十割りはほんとうに茹でるの難しいから、十割りのほうが美味しいのは分かっていても二八ぐらいにしといたほうが作るの楽よ
所詮は乾麺ですもの。十割りの美味しいのを食べたかったら、ちゃんとした生めんを買った方がいいわ

あとスーパーで売ってるような日持ちするタイプの生めんは、実はチルドの半乾燥で
中に腐敗しないように酢か薬品が含まれているんだけど、その成分がそばのコシを失わせるので
スーパーの生めんはお勧めしないわ
0062ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 17:43:41.59ID:DWrRDPyl
蕎麦は店で食って家だと素麺か冷凍うどんだな。
10割は店で食っても美味いのはレアだろ。
0063ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 17:53:21.07ID:iuZYLfVT
蕎麦自体はともかく蕎麦つゆに関しては、既製品はおろか外食でも、
とてもうまい蕎麦つゆには、滅多に出会えるもんじゃない。
0064ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 19:53:55.50ID:G40BC75L
>>61
いつもありがとう お母さん
二八そば、試してみます
生麺は手に入ってもその日のうちに食べられる保障がないので敬遠してたんだ
どうしても乾麺のほうが手軽なのよね・・・
0065ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 20:39:54.52ID:CclPpcW+
そういえばうちの母親が兄貴の嫁さんに蕎麦つゆも作れないのかっていじめてたな
0066ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 20:59:55.22ID:OlNTDzVN
作れないのか
ゴミやな
0067ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 22:11:35.03ID:9sb5w2B+
その兄貴の嫁さんも将来は息子の嫁に蕎麦つゆも作れないのかっていじめるのよ
因果は巡るって言ってね、ずーっと昔からそうして続いてきたの
0068ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 22:51:56.05ID:gPJRqQ8n
ところが、いきなりそれが解決したの!
0069ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 22:59:01.44ID:bO43WYnO
お母さんゴーヤはレンチンだけだと苦い?
0070ぱくぱく名無しさん2019/08/18(日) 23:42:47.95ID:t2zlnMHH
>>69
あなたが同じ質問をされた場合
どう答えるの?
0071ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 01:36:26.33ID:ldrKlCOB
今日(昨日?)、星稜の投手が仙台育英の選手から
試合中にスポーツドリンクもらって飲んだらしいんだけど、
あれ、毒でも入ってたらどうすんだろ?
0072ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 04:11:35.15ID:uqj2OImX
そしたら正々堂々ガッポリと治療費と慰謝料と香典請求できるからニッコリじゃないの?
0073ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 09:38:41.40ID:2p4jtIu0
牡蠣が苦手なのに牡蠣のオイル漬け?を頂いたのですが、できるだけ牡蠣っぽくなく食べたくて、
なにかおすすめの調理法やメニューあれば教えてほしいです…
貝は大きいものが苦手です。あさりしじみとかは食べられます。
0074ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 09:45:10.97ID:sZY5Xja1
ミキサーにでもかけてソースにしなさい。
0075ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 11:59:58.55ID:VLGhGI5j
>>73
刻んでお好み焼き
ネギと生姜とカキをこまかく切って小麦粉ふって薄く焼く
ソースよりも醤油かポン酢があう

アサリくらいに切ってパスタ
カキっぽいの苦手ならオイルは残して新しく油を足す
オリーブオイル、サラダ油、バターなんでも
粗びきコショウと塩だけ 醤油と青シソで和風に 生トマトと冷製スパ
0076ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 15:02:34.07ID:gTca+0AZ
今年も実家から大量にメロンを貰いました
その中の一つにメロンの網の一部分が黒くなっている物があります、初めて見るんですが切って食べても大丈夫でしょうか?
頭とお尻の部分にカビなどはありません
0077ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 16:03:14.98ID:GEjzVpsB
実家の人に聞きなさい
0078ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 16:08:34.90ID:moYgudjr
冷凍保存しておいたカット野菜について
解凍は上手くできますか?
もちろんシャキシャキ感の復活は考えてません
成分が摂れさえすればいいんでふにゃふにゃでいいんです
ただやってはいけない解凍方法が有れば知りたく
焼きそばに使いたいなと思ってます
なので野菜は炒めるという形になります

ちなみに鍋に使うときは解凍せずに
沸騰した汁の中にそのままぶち込んでます
実はカット野菜はほぼ鍋に使ってるので
安いときに買って気軽に冷凍してます
0079ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 19:38:14.85ID:2p4jtIu0
>>75
ありがとうございます!
おいしそうで試したいと思いました
0080ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 20:05:42.62ID:s3kclPAL
肉団子のトマトソース煮込みを作りたいのですが、
レシピでは肉団子に小麦粉まぶして揚げるとあるのですが、ただ焼くだけではだめですか?
大きな違いは出ますか?
よろしくお願いします
0081ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 20:42:25.28ID:2t3mgx3t
焼くとボロボロになるから、鶏団子鍋のように茹でるといいわよ
0082ぱくぱく名無しさん2019/08/19(月) 22:46:06.06ID:+8TgQnbA
>>78
炒めるなら解凍せずにガーッと飛ばし気味に入れちゃいなさい
0083ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 00:45:55.78ID:pdOCCW+X
>>64

色んな資料に載ってるけど、乾麺の蕎麦は茹でる前に水に10〜20分浸けておくと良いよ。
生麺のようになるから、茹で時間は少し短めに。
十割蕎麦でも大丈夫。たっぷりの湯で茹でてくれ。

乾麺のうどんの場合は、同様に20〜30分ぐらい浸けておく。
茹でてる間、少し食べてみてコシがちょうど良いかなと言うところで冷水に曝す。
0084ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 02:25:39.47ID:Drw+bC+l
>>67
そーゆー歩の連鎖は早目に切らないと!

乾麺は数年置いてから食べるのがより美味しいそうですよ?蕎麦屋40年のお姉様に聞いたw
0085ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 04:32:09.24ID:6q2+w97H
犬カレー作る時とかに使う
0086ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 09:53:33.70ID:yf9PNWSu
>>83
十割りそばでそれやったら完全に崩壊して水の中で一つの粘度になったわw
0087ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 18:33:43.83ID:QJlf/KlV
とうもろこしの処理?について教えてください

とうもろこし(皮付き)を購入したので炊飯器でとうもろこしごはんを作っています
研いで浸水した米に塩と、とうもろこしの芯と実を入れて炊飯しているところです
しかしどうしてもとうもろこしのヒゲが取り切ることができませんでした
このヒゲは手で地道に1本ずつ取り除くことしかできないのでしょうか?
一気にまとめて取ることは可能ですか?
0088( ⊂  ´ω`)2019/08/20(火) 18:43:54.42ID:JJUXv3rY
ウンコ袋つけるのでも、既に嫁や子供がいて
つけ出すのと若くて独身でウンコ袋つけるのでは人生のダメージが違いすぎるからな
既婚妻子持ちなら辛いは辛いけど再燃はもうしないから、できる仕事頑張ろうって思えるだろうけど若くて独身でウンコ袋なったら精神的に
立ち直れないかもしれない
0089ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 18:45:18.82ID:yf9PNWSu
うんこ食ってるときにカレーとかいうな!
0090ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 21:32:21.04ID:9hY5Y8LW
ホーチミンに住んでた頃あったけど、
通勤地獄は東京の比じゃなかったぞ

半端ない数のバイクが車と車の間を縫うように突っ走って、
ちょっとでもスペースが空くと割り込み
車道はおろか、歩道にもバイクが突進してるような有様だった

毎日毎日死地に赴く戦士のような心持で通勤してるんじゃないかと思った
あんなのに比べたら、東京の満員電車なんて可愛いもんだよ
0091ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 21:34:35.98ID:yf9PNWSu
ホーチキの話をしているちきにホーチミンとかいうな!
0092ぱくぱく名無しさん2019/08/20(火) 23:27:10.19ID:PzRPaf0O
山芋を焼いて焼き浸しにするていうレしピを見たんですが
山芋を焼く際は、油アツアツにしてから入れるのか
低温の時からジワジワ焼くのかどっちなんでしょう

以前山芋をアツアツ油で焼いてお塩で食べたんですけど
シンプルで美味しかったんですが、フライパンにくっつきまくりでした

フライパンの良し悪しはここは置いといて、油がどの状態で芋投入すればいいんでしょうか
0093ぱくぱく名無しさん2019/08/21(水) 04:23:31.96ID:Qh0jvy8p
重要

読者にいいたいのだが、荒らしが多く書いてきているが、
だからといって、
この悪い行いを、支持したり、肯定したりして、参加しないように。

悪に加わることは、堕落であり、

この世には、神のシステムがある。

悪事は、神のシステムによって罰を受けるのだから。

読者に堕落した考えをもつよう願っているのかもしれないから

こう言っておく。
0094ぱくぱく名無しさん2019/08/21(水) 04:25:46.75ID:Qh0jvy8p
ここで今、さっき思ったことを適当に買い解こうと思った。

まず思ったのは、古代に決められた設定の一つだ。
これは、古代に決められた設定が裏目に出ていると思われた。

おそらく、身体的に優れている、精神的に優れている設定だったのだろう。それが、後世に設定された平等的な条件が重なることによって、押しつぶされるように今の状態になっているのではないか。

こうずっと考えていたが、それら条件はいつできたのだろう、と思った。そうするとあることに思いあたった。

並列する種々の、人の特徴、の設定があるだろう。これはあまりはっきりと見つけていないけどそれの可能性があるね。

今思ったがじゃあ、気長な人も設定であるかもね。

こうしてみると、これはかなり豪快に、いわば思いついたように、てきとうに決められているような印象があるな。なんか緻密な裏付けがあるわけではなく前後左右ぐらいの感覚が見いだせる。印象として。

まあ、そういう感じで決めつけられているかもしれない、もう少し別な見方ができるかもしれないが・・・・。

さてこれを豪快に決めつけるような力としよう。 そこまで考えて思い浮かんだのは、今の社会で豪快に決めつけている人たちがいる。ということだ。

中国の例として、華僑を考えた場合、今のような形で華僑があるが、あれは、中国の内部で、「自分たちが周辺諸国を支配するのだ」と豪快に決めつけた結果、あのような形になっているのだ。
ヨーロッパの場合も、「白人は・・・である」というレベルの、同種の決めつけがある。日本人は、そうでないサイドから、それを見ているが、よくわかる。
アメリカにもあるし、日本にもある。
決めつけは影響を与えている。

ここで気が付いた。古代あるいは歴史に認定されていない超古代において、人のタイプが決めつけられた。その種の力は、その後、別な、集団、あるいは何かの領域にある人々に預けられた。
一部の人々が、決めつける力を持つ設定がなされたわけだ。そして、その力が少ない側に、神を含む多数の人々が置かれた。
このような条件が設定されたわけだ。
0095ぱくぱく名無しさん2019/08/21(水) 22:51:53.23ID:wVWIUjGb
お母さんに聞きたい
今日の夕方に作った唐揚げが余ったから冷蔵庫に入れてあるんだけど、明日の弁当に入れたい
食べるのは学童に通う小1で昼食は12時頃
いつもは朝8時頃に弁当箱に詰めて箱の上下に保冷剤
保管場所はクーラーが効いた教室だから気温は関係ないかもしれないけど、明日の予想最高気温は34℃
弁当箱の袋は保冷効果のない普通の布のやつ
一度揚げてるし私は大丈夫だと思うから弁当に入れたいんだけど、お母さんならどうしますか?
0096ぱくぱく名無しさん2019/08/21(水) 23:59:32.71ID:vCky4M9g
>>95
朝7時に揚げ直して冷蔵庫で仲間でしっかり冷やす
8時に弁当箱に詰めてしっかり保冷
0097ぱくぱく名無しさん2019/08/21(水) 23:59:55.39ID:vCky4M9g
仲間で→中まで
0098ぱくぱく名無しさん2019/08/22(木) 03:57:59.48ID:E4keLYL7
さて、私のふるまいについて、能力的に、それほど優れているわけではないかのようなふるまいをしている。
実際、生活面でも、ミスをすることがある。自分もその点を知っているので、それがわかるように書き込みもし、見せている。

あいかわらずそういう傾向があるので、そういう風に書く。
つまりあいかわらず仮の仮設のような書き込みになる。いずれ正しい情報が出ると思うが、どうなるかわからん。
私は余裕を取り戻していっているし、我々は世界に対してコントロールを取り戻していっている。

えっと、復活についての書き込みで、第一と第二の復活について、第一復活の後、自分で過去の自分に負担をかけることになる、などと書いたが、どうやらそれはできないと思われる。負担をかけることはできないっぽい。
私について、ここ20年近くすごくひどい状態があったが、
第一復活の後、過去に対して何らかの同調、同期が行われるものと思っている。

こういう理があるのではないだろうか?
えっと、我々は過去と未来がつながっている生き物であるわけだから、過去の苦しい時期に対して、それを楽にしたい意思はある。
だが、同調がすでに行われている過去の時期について、それに影響を与えるのは難しいのではないだろうか?
そういうわけで、第二復活があるような気がする。
そうだとすると、その時期に起きることについて、聖書の記述にも合致してくる。
0099ぱくぱく名無しさん2019/08/22(木) 10:57:46.27ID:jh/CNJjg
>>95
クーラーバッグに保冷剤を用意して持参させるのはどうでしょうか?
0100ぱくぱく名無しさん2019/08/22(木) 22:02:53.34ID:RobBIl1z
布のお弁当包みの上に
もしあったら、プチプチの袋に入れてテープ止めはどうでしょう
完全に冷やして保冷剤多数なら、布だけより保冷は少し効きますよ
0101ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 09:04:33.59ID:83GYNtqO
カレーパンを食べていてふと思いつきました。
中のあんをおにぎりの具にしたら美味しいのではないかと。
でもそんなおにぎり聞いた事ないし、既に誰もがやって失敗として定着しているとかだったり?
試してみようかなと思うけれど助言あればお願いします。
0102ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 09:10:00.32ID:is07p9G0
>>101
既に商品化している
冷凍食品のおにぎり丸を検索
嵐の桜井がCMしてたよ
評判や食レポ見て自分で判断
0103ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 09:20:22.60ID:83GYNtqO
>>102
既にあったんですね。
美味しく出来たらコンストに売り込みに行ってお母さん達にも食べて頂こうかと妄想していました。
一瞬にして夢破れたりです。
0104ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 09:23:24.21ID:7NXlf3Yd
カレーと思えるくらい中の具材を多くするとお米では染み出すので長時間は置いておけなくて、
それならカレープラフやドライカレーのように混ぜてしまった方がカレーらしさが出るのでは?
って感じが現状よ。
0105ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 09:24:06.04ID:3/+3N0FT
>>101
揚げたパンに限定しないのなら、明太子フランスとか、ランチパックのツナマヨとかはあるわね。
0106ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 10:03:45.39ID:mzEaz1fu
最近カレーパンを食パンでサンドイッチにしたのが出てたわよね
0107ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 10:33:09.88ID:X7fYRbMS
ボンカレーのそういうやつが多量に並んでたさっき
0108ぱくぱく名無しさん2019/08/23(金) 15:05:14.41ID:MhJ1c2mq
>>101
細切れ肉のカレーなら肉と玉ねぎだけ出しておにぎらずを作る
人参も薄切りなら入るよ
味薄めだといけないから、具には塩振ったりする
スライスチーズを入れるとコクもアップ
0109ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 08:26:07.32ID:j4ve0gBx
i胃を痛めてしまった、病院では無理して多く食べなくていいけどお腹を空かすことのないようチビチビ食べてね
ですって なのでゼリー飲料を持ち歩いています
この時期、安全で、 栄養があって携帯できて、できれば美味しいもののお薦めをお願いします
0110ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 08:29:52.90ID:gxmYL989
カロリーメイトね。
0111ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 09:44:20.57ID:b9Atf5OZ
大豆バーね。
0112ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 10:16:57.53ID:fS0WyJ5+
あんぱん潰してコチコチに固めたやつ普段補給食に使ってる安上がり
0113ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 13:58:31.20ID:j4ve0gBx
お母さん方レスありがとう
市販の携帯食に頼るしかないわよね 変な質問ごめん
でもあんパン潰してってw確かに体積が減って携帯にいいかもw
もう少し涼しくなったら小さめのお結びを作って行くつもりです それまで乗り切ります
0114ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 14:07:37.08ID:EaQKbP0M
>>113
業務スーパーの1g牛乳パック水ようかんを火にかけてとかして製氷器で冷やして一口サイズにしたものを保存容器に入れて持ってけ
0115ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 14:38:45.99ID:pYr2mpkR
甘酒作って飲んだらいいかも
0116ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 18:32:53.57ID:C4zv0g/g
えいようかん
0117ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 20:31:00.51ID:u9pAowe8
お母さん、明日シチュー作ろうと思うんだけどシチューってわりと作るの手間だし私的にはメインだと思うんだけど
家族は汁物としか見てくれなくてシチューの他におかずがないとご飯が食べられないと言われました
正直シチューだけで疲れるのでシチューに合う物凄く簡単なメインがあれば教えてください
0118ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 20:36:15.14ID:0/gHjFUi
サラダ作らないのかね
うちは気に入らないならてめえが足せや!ってなるが
0119ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 21:19:20.38ID:b9Atf5OZ
>>117
コンビニで適当なの買いなさい
0120ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 21:53:07.07ID:fS0WyJ5+
>>117
ばーかw
0121ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 22:08:28.44ID:u9pAowe8
>>118
サラダというか生野菜はメインと同じ皿に盛って手抜きメイン料理をごまかしたいなと思って

やっぱりお母さん達もシチューの日に他におかず作ったりしないですよね
0122ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 22:20:19.71ID:EaQKbP0M
ビーフシチューなら少し手間はかかるけどクリームシチューなら時間は多少かかるけど手間は味噌汁に毛が生えた程度で豚汁と大差ない
市販のルーを使うなら豚汁よりずっと楽
だからうちはクリームシチューは普通にスープとしてカウントして通常のおかずを準備するよ
0123ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 22:36:17.26ID:R/ycJcn5
>>117
メインはカレーライスがいいんじゃないかしら
0124ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 22:49:06.53ID:gxmYL989
シチューをごはんにかけて食べさせればいいのよ。
0125ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 23:01:51.77ID:fS0WyJ5+
>>117
糞家族には糞を食わせろw
0126ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 23:10:12.05ID:7tO0X3rV
>>117
ご飯やめてバゲットにしちゃうのよ
0127ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 23:48:42.68ID:R/ycJcn5
シチューなんてやめて下痢便にするなんてどうかしら?
0128ぱくぱく名無しさん2019/08/24(土) 23:57:15.01ID:nzb8oppN
シチューは和食で例えると味噌汁なのよ。
だから鼻糞をトッピングするといーわよ。
0129ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 00:15:23.58ID:EPnvZN8A
肉野菜をゴロッと大きくしてウインナーなんかも切らずにドカッと入れてメイン感を出すのよ
0130ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 00:20:02.88ID:l42mlBoo
お母さんリー兄弟の見分けがつかないんだけどお母さんたちはどうやって見分けてるのどっちがレオンでどっちがレロン
0131ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 15:07:23.70ID:3iKh1iGJ
シチューは味噌汁かあ

シチューの日にはごはんと付け合わせるかすら
どうしようだけどな
0132ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 16:23:39.21ID:dOfZDfhn
家の男子たちはシチューに味噌か醤油を入れるとご飯のおかずとして食えるらしいけど
私は嫌なんだよなあ

でお母さんのおすすめはひき肉でそぼろ フリカケがわりにご飯を食べる
0133ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 16:28:43.88ID:dOfZDfhn
>>117に親近感を感じる
マーボー豆腐は汁物だからメインの肉のおかずをって言われるから
0134ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 18:33:27.26ID:EPnvZN8A
麻婆豆腐ってみんな肉足さない?
モトにひき肉入りとか書いてあっても全然物足りないから、ひき肉とネギどっちゃり入れる
0135ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 18:58:38.93ID:hnzEqQgm
挽肉入りのはそもそも買わないわね
0136ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 19:02:29.35ID:UAYnzSKI
いわゆる麻婆豆腐の素は、最初はお手軽に思えるけど
味や分量の調整など意外と使い勝手が悪いのよね…
0137ぱくぱく名無しさん2019/08/25(日) 22:43:50.04ID:DKc1W+mK
麻婆系こそ丼にしちゃうわね
おひたしでもつければいいわ
0138ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 00:05:44.92ID:yuLthbWL
>>134
わかるわそれ
ちょっと多めに肉肉しいのを
作りたいのよ
0139ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 01:14:03.71ID:coH52r0j
>>134
あるあるw
思わず足したくなり本当に少量だけ足して満足w
0140ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 08:08:25.33ID:jK5TYgmu
マーボーは豆腐と肉を半々で、いやむしろ肉のが多く作るのに
メインのおかずに豆腐ってありえないといわれるわ
0141ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 08:14:01.42ID:8aUTblAH
もう酢豚の肉のようなかたまりを麻婆の味付けにしなさい。
0142ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 08:46:15.58ID:jK5TYgmu
天才現る
次から細切れ肉で作る!!
0143ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 09:23:32.95ID:HYb0iMt8
おかん教えてほしい。

フルーツ牛乳寒天を初めて作ってるんだけど、なんか冷めても上手く固まらない時って、シャバシャバの乳液をザルでフルーツと分離させて、鍋でもう一回加熱して少し寒天粉入れて溶かして、フルーツをもう一回混ぜるってやってもいい?
0144ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 09:57:25.34ID:W8bS7fjv
キュウリを切る時、包丁にくっつかないようにするには
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566776481/
0145ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 12:44:49.69ID:QeLQvZ2X
袋に入った蕎麦玉って袋から出して蕎麦つゆかけるだけでも食べられますか?
手軽な麺弁当に出来ればいいなと思っているのですが。
0146ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 13:46:21.23ID:2Ki1P881
>>145
茹で麺は一度湯切りするよ、立ち食いそばみたいに
立ち食いそばの冷たい麺も湯切りしてから流水で冷やしてる
シマダヤ「流水麺」も一度水洗いは必要みたい
ただし、流水麺シリーズの冷やし中華麺はそのままタレをかけるだけ
醤油タレと胡麻タレの二種類あった、わりとイケるしコンビニ麺より安い
西友で見かけたけどシマダヤ以外でもすぐに食べられる茹で麺があったよ
売り場見てみたら?いろんなメーカーが出してる
0147ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 19:43:56.39ID:jK5TYgmu
器にいれてレンジで二分くらいチンしてからお弁当箱に入れれば
火も通るし昼には常温になってるよ
0148ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 20:04:43.85ID:FeFnhyid
>>145
冷蔵や冷凍している麺は、一般的にボソボソしているのでどんな麺でも再加熱が必要よ
その必要がないのが水でほぐすだけで食べられる流水麺ね

ただ、なんとか何もせず食べられるのは冷凍うどんね
これは自然解凍(流水解凍)しただけでも、わりと美味しく食べられるわ
でもメーカーによるから、コンスト等で購入して大丈夫かどうか試してみてね
0149ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 22:45:29.55ID:EYom2uXL
>>148
スーパーの惣菜弁当コーナーにある冷やし蕎麦って蕎麦が袋に個包装されてから容器に入っているんだけれど、
この蕎麦も加熱しないと食べられないの?
0150ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 22:54:51.23ID:8I5vIUsv
>>149
ばか
0151ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 23:02:22.75ID:FeFnhyid
>>149
流水麺のような麺を使用しているか、
流水麺に近い麺を利用していて麺がボソボソにならないようなギリギリの温度で保存しているかのどちらかよ
コンストでもそうしているでしょう?
0152ぱくぱく名無しさん2019/08/27(火) 03:30:45.01ID:ywO9U9TT
>>149
読んでごとく。
0153ぱくぱく名無しさん2019/08/27(火) 10:24:39.59ID:8uFzBk4x
お弁当の蕎麦なら月見とろろそばがいいわ
麺が固いのがほどよくほぐされるのよねー
0154ぱくぱく名無しさん2019/08/27(火) 10:51:54.28ID:fvzeSLUT
私が今こんなに苦しんでること相手は知らないんだろうな
毎日楽しそうでいいね
あなたのせいで好きなものが嫌いになりそうだよ
関わらなければ良かった
外面だけはほんと良いよね
私はあなたの事が心底大嫌いです
0155ぱくぱく名無しさん2019/08/27(火) 18:45:22.40ID:Ixt/ZClV
>>154
パンパース履け糞漏らしwww
0156ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 05:49:15.36ID:NihMKxPB
不規則なシフトの仕事をしています
お腹が空く感覚が時間ごとに決まらないので困っています
お弁当を作ってた時期もあったんだけど、食べたい時に食べられない、とかで作る気力がなくなったわ
それでも食べるなら美味しいものを食べたい欲はあるの
どうしたらいいのかな
0157ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 06:55:59.23ID:T1ZWJyaf
>>156
あなたが何を美味しいと思うのか分らないから答えようがないわよ。

大手パンメーカーの菓子パンでも充分美味しいと思う人もいれば、
そんな物は食べるに値しないと思ってる人もいるわ。
0158ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 09:55:25.42ID:bQ6as8Ee
>>156
イギリス人じゃないけど、
開き直って「腹や栄養を満たすもの」と「味や心を満たすもの」を分けちゃったらどうかしら
前者は保存性の良いもの、後者はあなたが美味しいもので
0159ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 11:31:57.49ID:NihMKxPB
156です お母さんたちレスありがとう
>>157
ごめん、何が美味しいと思うか書かなきゃいけなかった できたての温かい料理が美味しいです
社員食堂ないしコンビニ弁当は苦手 面倒臭いわねごめん
>>158
賢いなあ、そういう考え方もあるのね  
ちょっと疲れているらしく、美味しいもの食べたくて
ありがとうございました!
0160ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 13:38:44.35ID:T1ZWJyaf
>>159
仕事場は料理ができる環境かしら?
道具・設備・仕事場の許可とか。

可能だったら、時間が許す限り、料理しちゃえばいいわ。
「これは出来る・これは出来ない」って条件が明確になれば、
出来る範囲で「どんな料理なら出来るか」を考える事くらいはできるわよ。

熱を使った調理が一切出来ないなら、母さんは手詰まりだけど。
0161ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 16:56:50.81ID:7EG2AII3
>>159
少なくとも鍋でお湯が沸かせる環境なら、いろいろできる余地はあるわね
どんな環境かしら?
0162ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 18:17:01.42ID:0A6wMIJC
お母さんは気力がないときは無理して作らないわよ
0163ぱくぱく名無しさん2019/08/28(水) 18:31:11.19ID:ZqxBkYUz
レンジが
あれば
レトルトカレー

ご飯
0164ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 05:04:39.46ID:UXF3Vz16
156,159です
こんな時間になってしまいすみません
いわゆる派遣業務です 依頼元の仕事時間がそれぞれ違うので合わせているうちに
私の食事時間のリズムがおかしくなったみたい
派遣先に台所はあることが多いけど悠長に料理できる雰囲気ではないの・・・
0165ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 18:17:38.83ID:bIuQThKj
>>164
レトルトでなんとかするしかないわねえ
パスタを茹でてパスタソースとか、パックご飯とレトルトおかずとかになっちゃうわね
レトルトおかずはいろいろあって、カレー、シチュー、親子丼、牛丼、中華丼とかの定番から、
ハンバーグ、ビーフシチュー、ハヤシライス、麻婆丼などあるから、
暖めるだけで食べられるものを考えてみたらどうかしら?
0166ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 18:35:42.24ID:+DRcWR96
仕事中の食事なんて栄養補給するだけのエサよ、エサ。
イケメンがいるならともかく職場の人間の面眺めてたら何食べてたって美味しくないわ。
休みの日や帰ってから思いっきり栄養たっぷりで美味しい贅沢な物を楽しめばいいわ。
0167ぱくぱく名無しさん2019/08/30(金) 01:17:14.77ID:CbBjSZUn
電車内で生マンなんて、
昔2年で10人以上やった!調子に乗って酔ってやったら判断鈍って捕まったし笑 そのまま引退

スカートの美少女を悪友と運転席の壁際とかに押しやり生マンは最高だよ!
JKJCなら一人が生マン、一人が手袋重ねて口抑えたら騒がなくなるよ、スカート腰まで上げても回りから完全死角だし。美少女も抵抗諦めて意気消沈してからやりたい放題

たっぷり弄んで触らない逃げ専担当一人残して、サヨナラ!
別の同業でおこぼれありついた奴が捕まってたりカオスだった!
カメラもないし良い時代だった!今じゃ全体できない!
0168ぱくぱく名無しさん2019/08/30(金) 06:32:14.34ID:IWH5F5/v
>>165
.>>166
ありがとう、お母さん 毎度面倒くさい質問にレスありがとう
レトルト、状況が許される環境の時に利用する!
エサって・・・w
そうね、開き直るのも必要ですね お母さんの文に和んだわ
いろいろお世話になりました!
0169ぱくぱく名無しさん2019/08/31(土) 09:19:34.88ID:pZBXjWCm
俺の職場のホモ先輩は乳輪だけ見て力士を見分けられるらしい
0170ぱくぱく名無しさん2019/08/31(土) 20:04:54.17ID:+2elp63T
丸永 きなこもちアイス

きな粉チョココーティングは、パリッと口溶けが良くほんのりきなこの粉っぽさも感じられるかなりしっかりとしたきな粉味のチョココーティングです。

きな粉アイスは、ほんのりとしたクリーミーなきな粉味で、きな粉風味はほんのりですが意外とほんのりミルク感の感じられるアイスでした。

おもちは、もっちりとした柔らかいおもちです。

きな粉アイスはきな粉味がほんのりな感じでしたが、チョココーティングがすごくしっかりとしたほんのり粉っぽさも感じられる香ばしいきな粉味のチョコなので、全体的にはきな粉がとてもしっかりと感じられました。

すごくしっかりとしたきな粉味のチョココーティングに、クリーミーでほんのりとしたきな粉味のアイス、もっちりとしたおもちがとても美味しいです。

ただきな粉味はあくまでチョココーティングの方から強く感じられて、アイス自体はほんのりとしたきな粉味なのでアイスからももっとしっかりきな粉を感じられたら良かったかなと思いました。

チョココーティングと一緒になるとしっかりきな粉が感じられましたが、アイスのみではきな粉はほんのりな感じだったのでアイスの方のきな粉味もしっかりだったらもっと全体的にもきな粉を強く感じられて良かったような気がします。

でもきな粉味はほんのりな感じでしたが、ほんのりとしたクリーミーなきな粉味で意外とほんのりミルク感の感じられるきな粉アイス自体は美味しかったです。

きな粉チョココーティングのおかげでかなりしっかりときな粉を感じられるアイスになっていたので、きな粉好きにもとても良さそうなアイスかなと思いました。

きな粉チョココーティングのすごくしっかりとした、ほんのり粉っぽさもある香ばしいきな粉の風味がとても良かったですね。

ほんのり粉っぽさも感じられるしっかりとしたきな粉味のチョココーティングに、ほんのりとしたきな粉味のクリーミーなきな粉アイス、もっちり柔らかいおもちの、きな粉がしっかりと味わえるきなこもちアイスでした。
0171ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 01:19:11.44ID:GdddJ7pJ
最近のダッチワイフはこんなのだぞ
ttps://www.youtube.com/watch?v=851Tx479ivM

もう、人間の女要らなくね?
0172ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 09:22:25.37ID:Cdrx9z5c
検診で動物性たんぱく質を摂りましょうと言われました
低体重だそうです
肉や魚は苦手で卵、豆腐、チーズで蛋白質を賄っていました
野菜中心の健全な食事なのに何が悪いのよ・・・
0173ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 10:01:12.57ID:ZTHv/2J9
今の食べる内容を変えたくないなら量を増やしなさい。
0174ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 10:13:19.61ID:5NFv8M3q
>>172
あなたのことを大切に、貴重に思って心配している誰かがいるような気がします
肉魚が苦手なら、自然食材じゃないから嫌かもしれないけど、プロテインを飲んでくれたら…
揚げたテンペとかカロリー高そう
0175ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 10:13:54.95ID:/wA/GolJ
>>172
肉は大して食べなくてもいいけど
魚は大いに食べなさい

蛋白質以外の栄養素の面から言っても
魚はとっても大切
0176ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 10:19:00.51ID:5NFv8M3q
ささみや鶏むね肉も苦手?
0177ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 13:19:40.84ID:Cdrx9z5c
レスありがとう
プロテインってきちんと運動している人の摂るものだと思っていた
私が摂っても効果あるのかな? お心遣いありがとう

肉、魚も苦手なだけで全く食べないわけではないのだけれど無理に食べたいとは思わないのよね
0178ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 14:01:57.31ID:SPlzIOXV
>>177
動物性タンパク質が不足してて肉魚苦手なら充分候補として挙がると思う>プロテイン
最近は飲みやすさも改善されてるしビタミン等他の栄養素も取れるものが多いよ
0179ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 19:18:45.32ID:pT3C3JFJ
母さん、教えて欲しいんだけど、魚料理を始めようと思うんだけど、最初につみれ汁ってハードル高いですか?
0180ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 19:29:23.38ID:BORafC0K
どの段階から作るかによるわね
もう団子状になっているものはもちろん、すでにすりみになってる状態から作るのなら簡単ね
丸ごとの魚から購入して作るのなら、比較的難易度は高めになると思うわ

最初の魚料理としては、
・鮭のムニエル 生鮭の切り身を購入して調理
・鯖の味噌煮 鯖の切り身を購入して調理
・鯵の塩焼き 丸ごとの鯵を購入し、内臓を取り除いて調理
あたりが無難じゃないかしら?

干物や生サンマの塩焼きもいいけど、ただ焼くだけだからちょっと魚料理とは言いづらいでしょう?
ムニエルや味噌煮なら切り身のあとで調理するし、同じ焼き魚でも丸ごとの鯵の場合は
内臓を取り除く必要があるから魚をおろすときの練習になるわ
0181ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 19:39:50.67ID:/BZJPdmr
>>179
関東のスーパーで売ってるすり身は既に色んな化学調味料がたっぷり盛られていてわざとらしい味で美味しくないわ。
嫁入り前に北海道で買ってた普通のすり身の美味しさが懐かしいわ。
0182ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 20:27:56.74ID:YSSqtkde
お肉を焼くだけに飽きてきたので、自分で色んな味付けに挑戦しようと思うのですが、味付けのタイミングについて質問です。
レシピなどを見ると、タレなどによる味付けは
1. 焼く前に揉み込む
2. 一緒に焼く
3. 焼いたあとにかける
のパターンがあると思いますが、これらの違いというか使い分けの理由はなんですか?
0183ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 21:04:02.99ID:BORafC0K
>>182
それぞれこんな感じかしら

1. 焼く前に揉み込む
薬味と漬け込んでホルモンなど臭みを取りやすい 漬けるタレによっては柔らかくなる 熱々でだせる 肉とタレの味が一体化している

2. 一緒に焼く
塩気が強いタレに漬けてると肉が硬くなってしまうがそれがない 肉に小麦粉をまぶして柔らかく焼ける 
つけ込まないので野菜はシャッキリ 熱々で出せる

3. 焼いたあとにかける
フライパンでタレが焦げない タレが材料に絡まない 漬け込むと表面の菌が内部に入り食中毒の危険があるがそれがない 
肉の焼けた風味が他より強い 肉全体がタレの味になってしまわない
0184ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 21:20:03.65ID:GE1Pvrib
そうねー
上のお母さんより抽象的な主観レスになっちゃうけど
臭み取りとか、お肉をやわらかくしたいとか、あんまりランクの高くないお肉に漬け込みとか一緒に焼くって方法がとられることが多い気がするわ
いいお肉は本来の味を引き立てるために後からつけたりかけたりする事が多いんじゃないかしら
0185ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 21:42:29.00ID:NlSLoeVv
それよりさ、さっき夜道を自転車走らせてたら、遠くの方に下校中のJKを見つけたから、
聞こえないくらいの大きさの声で、

「ねえ、今日どんなパンツ履いてるの?」
「スカートめくってパンツ見せてよ」
「スカートめくってパンツずらしてマンコ見せてよ」
「おっぱい揉ませて」
「一発500円でやらせてよ」
「500円も出せばさせてくれるよね?」

と呟いて遊んでたら、
暗くて気づかなかったが、俺のすぐ横にもJKが居て、不審そうな目でこちらをまじまじと見つめていた
0186ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 22:43:54.36ID:+EfQFEIn
>>185
タヒねお前みたいなやつタヒね
0187ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 22:45:15.80ID:Ht+3GmZJ
>>185
不味そうに見えたんじゃないの
0188ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 23:10:36.07ID:jBOefP9Y
>>179
作りたいものから作ってみるの
いいと思うわよ
うまく出来なかったりしたとき
やめるかこの技術と知識が要るから頑張ろうって思うかなのよ
0189ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 06:04:38.80ID:wwHhyC3a
お母さん助けてください
ツナマヨ作る時いつもちょっとだけケチャップ入れるんだけど切らしてて、代わりにとんかつソースと何を思ったか和風だし入れたらクソ不味くなりました
いっその事思いっきり和風にしてやろうと思って鰹節入れてみたけどダメでした
何でかお好み焼きみたいな味がします
器具も材料も一般家庭にありそうなものなら一通りあります、何か活用出来そうな料理思いつきませんか…?
0190ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 07:48:54.77ID:HR/7QItb
不味いと思う意識を変えるのよ。
お好み焼きみたい?いいじゃない。
0191ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 07:54:24.97ID:FeYdWNbj
>>189
千切り大根塩もみしてサラダ仕立で入れちゃいなさい
0192ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 10:21:31.74ID:G/eT5l84
>>189
ツナもんじゃにしちゃいなさい
0193ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 11:02:50.72ID:tu/TFibX
>>189
まとまらない時は酸味と辛味

紅生姜を刻んで「混ぜないで」添えて一緒に食べる
お好み焼き風味が強くなるけど

黒コショウとレモン汁

いっそ、ソース増量
ソースと酢をかけて食べる

リメイクは「混ぜない」
追い〇〇をそのつど味変的に添えるだけ
混ぜるな、危険
0194ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 13:23:48.54ID:Kk0UcoDC
荒らし糞を一生懸命相手する荒らし糞共
0195ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 14:42:37.67ID:eJbOS9pw
サラダうどんかそうめんにしたら普通に美味しいと思うんだよな
0196ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 17:35:35.25ID:Fvas2+Mp
>>189ですいっぱいありがとうございます
ツナマヨ無駄に多く作っちゃったので全部ちょっとずつ試してみます
すごい参考になりました、聞いてみてよかった
また困ったら頼らせてくださいお母さんたち
0197ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:19:47.00ID:IVFqG2Us
冷凍のフライドポテトをフライパンでカリカリに焼きたいんだけど
どう料理すればいいの?
低音で長めに 高温ですばやく それとも他の

ちなみに一応オーブントースターはあるけど面倒だからできればフライパンで勝負したい
0198ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:26:55.85ID:G/eT5l84
フライドポテトは一度揚げてあるから、常温のフライパンに投入して、火を中火でつけて
そのまま炒め物のように炒めていくとカリカリになるわ
蓋をするといいわね
0199ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:40:40.97ID:IVFqG2Us
常温スタートがいいの?深く考えずに熱してからポテト投入してた
中火で蓋ね ありがとうやってみるよ
0200ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:41:28.64ID:u0lez/oL
冷凍のモノなら条件は揃ってる(下揚げ済、冷凍により適度に水分抜け)から普通に調理するだけでカリカリにならないかしら
ホクホクさが売りの商品ならカリカリにはならないかもしれないけど

冷凍食品は高温の油に入れると水分が跳ねてとんでもないことになるから
常温の油から揚げて、ポテトを箸で触るとカサカサッとした感覚がするぐらい(=カリカリになったサイン)でお皿にあげるといいわ
上のお母さんとは意見が違っちゃうけどフタしたら水分が飛ばない原因になっちゃうからフタはしない方がいいかも
0201ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 21:06:50.07ID:PeucWDW2
>>183
>>184
ありがとうございます
ご助言をもとに色々と挑戦しようと思います!
0202ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 21:10:30.63ID:IVFqG2Us
んーそうだね いつもホクホクになる感じ

確かに油いっぱい入れて、焼くというより揚げるとカリカリになりそうな気はする
ただお腹の丸みが気になるので油は控えめにしたい
わがままでごめん
0203ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 21:33:11.17ID:G/eT5l84
>>202
常温からスタートして、チャーハンのように鍋を振って野菜炒めのように炒めるとカリカリになるわ
だまされたと思ってやってみなさい
0204ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:03:50.70ID:VordVgD+
カリカリにしたいのに蓋……?変わった意見ね
蓋すると水分が籠もっちゃうから中火で蓋なしでジックリ揚げるといいわよ
というかカリカリにしない場合でも揚げ物に蓋は危険よ
0205ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:08:46.60ID:G/eT5l84
>>204
蓋については誤解があったかもしれないわね
なるべく早めに全体的に加熱しないと、ベチョベチョになってしまうのよ
だから早く熱を回すために蓋をしたほうがいいの
鍋を振るってかいたけど、それは十分に温まってからの話でそのときは蓋をとっていいわ

そして、ポップコーンを作るときも蓋してるとかなり水滴が蓋につくけど、
ポップコーンがしっとりすることはないでしょう?
安心して蓋していいわよ。

想像で意見するお母さんが多すぎるわね。
0206ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:09:55.13ID:u0lez/oL
>>202
なるほど。。うーん、「焼く」だと水分飛ばすのを意識すればふにゃふにゃは避けられてもカリカリにするのは難しいかもしれないわね
あの食感は多量の油が激しく食材を加熱する事による賜物なのよね

ジャンルは少し…いえ少しどころじゃないわね、めちゃくちゃ離れるけど
所謂スコップコロッケという料理は、カロリー抑えつつサクサクを楽しめるジャガイモ料理よ
もしよかったら代替案として調べてみてね
0207ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:13:08.74ID:u0lez/oL
>>205
流石に看過できないわ…
元々の水分量がかなり少ないポップコーンとそれ以外の食材を同列に考えていい訳ないでしょうに!
ベチョベチョ回避は熱の回りどうこうより食材から出てくる水気をいかに軽減させるかの問題よ
0208ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:22:10.16ID:G/eT5l84
>>207
蓋しても完全に密閉されるわけじゃないでしょう?
脳内で想像の意見は勘弁だわ
試しにやってみてそれから反論しなさい。
0209ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:23:45.17ID:G/eT5l84
ああ、あなたみたいな人はきっと実際に試してカリカリなっても
駄目だったとか言うのでしょうね

いやねえ、こういうネットの人々って。
0210ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:53:41.41ID:2UnWT0hM
植物由来のタンパク質は、動物由来のそれとは異なる。
俺は、タンパク質取るなら動物性を取るよう栄養指導されたな。
ソーセージやハンバーグ、魚なら味付き缶詰とかは食べやすかった。
0211ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 15:03:27.81ID:che8T/8l
生野菜サラダで野菜を切るときのことなのですが

いつも水切り用のザルに切った野菜を全部入れてからそこで初めて水で洗うようにしてます
キャベツ、レタス、きゅうり、人参の4種類だった場合は洗わずにそれらを切った後にザルに入れて洗いながらザルの中で野菜が混ざるようにする、という感じです
その時に傷んでいるものが見つかれば捨てたり、上手く切れていなかったら後から切るような流れなのですが
これはやめた方が良いのでしょうか?
切る前にまず洗って、全ての野菜を切った後にまた洗う方が良いですか?
0212ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 15:32:41.32ID:40vYUMdX
>>211
「洗う」⇒「切る」 の方が栄養的にも手間や時短を考えた時も『合理的』です

キャベツ、レタスは大きな葉を丁寧に洗い汚れや傷を取ると楽です
刻んで数十枚にしてから一枚一枚チェックするのは面倒
キュウリは一本ごと洗うか塩をこすって洗い流し、傷を取ってから刻みます
洗う必要があるのは外側だけ、だからです
にんじんは皮をむくなら大きなままの方が剥きやすい
皮ごと食べる時も洗う必要があるのは外側だけです

きざんでから水洗いは「水溶性ビタミン」が洗い流されるのでもったいない
イチゴやトマトを切ってから洗いますか?美味しさも栄養も流出します
キャベツレタスキュウリにんじんも同じです、切り口から流出します

大きなまま洗い、水気を拭き取り清潔なまな板包丁で切る事をお勧めします
0213ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 23:02:22.97ID:iZmRxIol
>>211
そのやり方で全然問題ないで。
キャベツなんか1枚づつなんか洗ってられへんやん。
葉を1枚づつ剥がしてもうたらピーラーで千切りに出来んくなるし。
栄養が流れるとかいう輩がおるけど、テレビの視聴率ネタの受け売りで何の根拠もないデタラメやで。
ほんまアホらしい。
お前のやり方でなんら問題ないわ。
0214ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 23:22:46.86ID:bMmsvQf6
安定の猛虎カス
02152112019/09/05(木) 00:04:01.88ID:3jhmbOHR
遅くなってしまいすみません

…あまり気にしないでも良いのでしょうか
虫がついているかや傷んでる箇所はないか等洗う時に気を付けて見ているのですが…
0216ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 13:06:45.62ID:DH0YM7Be
もうちょい横浜よりで事故ってたら大変なことになってたな
京急本線、上野東京ライン、新宿湘南ライン、横須賀線、東海道、京浜東北が軒並みアウト
そして帰宅難民大発生
0217ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 10:26:03.96ID:GjjkG/cA
材料
えびすカボチャ、鶏肉、玉葱、醤油、砂糖、味醂、ダシ汁、てんぷら油

大まかな作り方
馬鈴薯・人参をえびすカボチャに、牛肉を鶏肉に、置き換えて
肉じゃがの要領で炒め煮

……というような料理を思いついたんだが、美味しいかな? それとも、よしておけ?
もしくは、美味しくするにはもう一つ二つ何か足らないものがあったりする?
0218ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 10:33:45.64ID:5T/Aj+3C
あなたが料理上手なら美味しく仕上がるわよ。
0219ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 11:21:55.83ID:GjjkG/cA
よほど腕に覚えのある料理上手でなければ、やめておけ
そういう料理が普及してないのは、美味しくするのが難しい組み合わせ・調理法
ということかなあ
0220ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 11:37:16.61ID:i80u6qGn
ごぼうとかレンコンいれて筑前煮風ね
0221ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 12:08:17.88ID:RfHdAwoh
>>217
母さんなら玉ねぎ無しでこうするわ。

1・出汁と調味料を鍋で沸かす
2・そぎ切りした鶏肉を入れて、ギリギリ火が通るくらいに煮て、鶏肉を取り出す
3・切ったカボチャを、皮を下にして鍋に並べて、紙蓋かアルミホイルの落し蓋をして、とろ火で静かに煮る
4・カボチャに火が通ったら、鶏肉を鍋に戻して、ごま油を少し入れて、鶏肉が温まったら出来上がり。

炒め煮にしないのはカボチャが崩れやすいから。
とろ火と、皮を下にするのも煮崩れないように。
鶏肉をいったん取り出すのは鶏が固くならないように。

玉ねぎを入れないのは…
たぶん、あまり相性が良くないんじゃないかしら?と思って。
0222ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 12:10:28.52ID:RfHdAwoh
あ、ちょっと忘れてた。
2と3の間でしっかりアクを取ってね。

わざわざ鶏肉を先に煮るのは、煮汁に鶏の旨味を入れて、
その煮汁でカボチャを煮たいから、ね。
0223ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 15:09:33.25ID:iobmUCij
>>217
肉じゃがそのままにしなくても、カボチャの鶏そぼろあんかけだとか、食材の大きさや汁の状態を変える手もあるよ
0224ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 19:40:01.45ID:7ChET4IP
おかあさーんネギ買ったつもりがニラだったよー泣

料理できないんだけど最近ダイエット始めて、鯖の水煮缶入り玉子焼き作って上に刻みネギのせるつもりだったんだけどニラじゃ代わりにはならないかな?
もし合わなそうなら他の使い道を教えてください…
今あるのは卵、鯖の水煮缶、小松菜、ブロッコリー、チーズ、豆乳、ぐらい
調味料はこの間一通り買ってみました
0225ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 20:04:19.74ID:i80u6qGn
>>224
上に乗せるネギがわりにはならないわね。
台湾まぜそばみたいに薬味にするのもあるけど、少し加熱しないときついと思うわ

というわけで、そのまま卵焼きに混ぜ込めばいいんじゃないかしら?
ニラタマってあるでしょ?卵焼きに混ぜるなら、普通に溶き卵に味付けして、
鯖の水煮とニラを入れちゃえばいいと思うわ

ニラタマ風にしたいのなら、溶き卵に鶏ガラスープの素、軽く塩胡椒、醤油、少しの砂糖で味付けして、
ごま油でニラを炒めたら溶き卵とサバ缶入れて作るといいわ。
和風なら鶏ガラでなくて鰹だしでもいいし、もっと中華風にしたいのならごま油とシャンタンデラックスでもいいし、
和風あんをかけたいのなら作ったニラタマに、そうみシャンデラ、醤油、砂糖、オイスター、日本酒、カタクリでつくった
あんをかけてあげるといいわよ
0226ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 20:12:50.28ID:7ChET4IP
>>225
ニラ玉!本当だなんで思いつかなかったんだろう…
ネギの代わりにはならないというのも覚えておきます

早速作ってきます!ありがとうー!!
0227ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:15:43.00ID:wfAAw3q0
遠距離の彼氏にタンシチューを持っていきたいです。どのように持っていけば大丈夫でしょうか?移動時間は5時間ほどです。具材はタンだけで生クリームや牛乳などは入ってません。作ってから1週間ほど経っています、、
0228ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:42:03.06ID:i80u6qGn
コンストさん乙です
1週間経過したものなら止めたほうがいいわよ
0229ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 21:59:58.92ID:jpYcdNBP
カタログギフトのブランド牛です。

A 松阪牛しゃぶしゃぶ用(モモ・バラ)270g
賞味期限 要冷凍で25日間

B 松阪牛すき焼き用(モモ・バラ)270g
賞味期限 要冷凍で85日間

C 佐賀牛しゃぶしゃぶ用(モモ・バラ)250g
賞味期限 要冷凍で25日間

D 佐賀牛すき焼き用(モモ・バラ)250g
賞味期限 要冷凍で25日間

E 国産牛しゃぶしゃぶ用(モモ)700g
賞味期限 要冷凍で55日間

F 国産牛すき焼き用(モモ)700g
賞味期限 要冷凍で55日間

しゃぶしゃぶ用の肉とすき焼き用の肉って別物なのですか?
同じだったら別々に掲載しないですよね?
何故Bは賞味期限85日なのですか?
何故国産牛は55日と長いのですか?
佐賀牛の方が量少ないですが、松坂牛より格上なのですか?
0230ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 23:02:42.17ID:i80u6qGn
>>229
コンストさん乙です

しゃぶしゃぶとすき焼きは厚さが違うことが多いわ
賞味期限に関しては、よりお高いお肉に関しては劣化をはきにする必要があるので
わざと短くしているんだと思うわよ
Bの85日は誤記か、保存方法が他と違うんじゃないかしら。

でも、それってカタログギフトに聞いたほうがいいんじゃないかしら?
そのほうが確実に教えてくれるし、ここでお母さんの想像の回答で何か意味があるのかしら?
というわけで、ちゃんと聞きなさいね。聞いたら、ここのスレのためにも結果を教えてね。
0231ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 02:46:25.45ID:JgFUUCcn
>>227
大丈夫?彼氏に何か恨みでもあるのかしら?
0232ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 04:42:59.02ID:W4xltcKH
>>229
コンストさん乙です
0233ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:01:58.97ID:50BdhVqP
コンストはもっと馬鹿
0234ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:03:13.63ID:50BdhVqP
でもコンストですよー
って言いに来るよ
0235ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 08:12:27.91ID:zixYM5/L
ボツボツ乳輪おつ
0236ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 09:00:22.89ID:lt2Ne+je
さっさと賞味期限までに食べ比べればいい話
0237ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 10:58:42.90ID:S67Cg190
すぐにやたらとコンストって茶化されるので質問しにくくなりました。
もう他で質問します。
0238ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:22:42.26ID:OZA+sxu7
>>237
二度と来るなよ糞が
0239ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:40:27.26ID:lt2Ne+je
お母さんごめん
こ○すとじゃなくてガチなやつなんだけど
20%くらいの塩水に浸けて
翌日取り出すはずが数日経ってる鶏肉って食べれるのかな
尻込みしまくってるわ

あー塩麹に漬けときゃ悩まなかったのにでも塩麹でも数日はギリかもね

参った
触りたくなくなっている
0240ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:46:49.87ID:xwtDTizs
>>239
鶏ハムにしてみなさいな
0241ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:56:28.88ID:sWcwc8wt
>>239
20%って伝統的な物凄く塩辛い梅干しがそれくらいよね…
鶏肉に対する塩分重量比じゃなくて塩水濃度だから全く同じじゃないけど。

見た目や臭いで異常がなければ、菌が繁殖してる可能性は低いと思うわ。
でも、母さんは食べない。
リスクが充分に低いとは思えないから。

20%に数日も漬けてたなら、そこから塩抜きして美味しく食べられるようにするのも手間がかかるし。
塩抜きして端っこ切って加熱して味見して、「これでOK!」でも、
中心の塩が抜けるには時間が足りて無いと思うわ。

長時間真水に付ければ菌が繁殖するリスクが高くなるし。
0242ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 11:59:52.00ID:lt2Ne+je
ありがとうございます
>>240
鶏ハムいいですよね
そのつもりでおりました

>>241
そうかー
塩抜き大変…また菌が繁殖…
参考になりましたありがとう
まあちょっとそのまま捨てるに忍びないので覚悟してとりかかりますわ
0243ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 21:57:55.26ID:H8hG/6Lj
手羽先って鶏1頭から2本しか獲れない希少部位なのに何故安くで大量に流通しているの?
名古屋では手羽先の方が多く食べられているのに何故足りなくならない?不思議だよ。
0244ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:02:23.17ID:9Im4qJz8
コンストさん乙です
重量のわりに肉の部分が少ないし、唐揚げ、サラダチキンなどと比べ使い道がどうしても少なくなるでしょう?
骨から肉を外すのも細々して面倒だし、食べるのには骨があるから面倒なので
大量生産に利用するのにはコストがあがるので向いてないのね

だから、ただ手羽先を揚げますとか、焼きますとか、煮ますとかそういう
小規模店舗で温かいまま持ち帰ることができる料理に向いているからそうなるのね
0245ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:04:26.42ID:fB7W/5i7
>>243
>手羽先って鶏1頭から2本しか獲れない希少部位なのに何故安くで大量に流通しているの?

「神の見えざる手」によって価格が調整されているのよ。
0246ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:15:38.51ID:+W3Cy0gF
腿や胸の需要の方が遥かに高いだけよ。
0247ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:18:07.08ID:kOnEIqXa
ハラミはさすがに最近は高いのよね
おばさんなのがばれちゃうけど
0248ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:18:17.02ID:kOnEIqXa
牛はらみのことね
0249ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:19:31.32ID:+qe00R/o
1羽から左右2本しかとれないけどそもそも鶏が安くていっぱいいるのよ
0250ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 01:33:41.81ID:kOnEIqXa
お母さんはハツとか砂肝が安売りされてると複雑な気持ちになるわ
あなたも優しい子なのね!
とか返しとこう
0251ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 18:27:37.23ID:lyP0XLal
その需要と供給のお陰でお母さんは大好きな手羽先ウハウハ食べられるのよ
0252ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:28:56.20ID:WhR6m1Sa
牛ハラミが最近高いと思うのはどうしておばさんなの?

そういう知識の鍔迫り合いとか鞘当てみたいのするのがもう老害そのものって感じするけど
0253ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:30:33.00ID:WhR6m1Sa
質問に答えるスレなんだから
わかる人には常識だろうけど?って態度やめてほしい
気に障るわ
0254ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:33:04.94ID:nKlTcWcx
昔はロースが珍重されていてカルビなんか捨てる部位だったのよ
昔はマグロの中トロは脂が多くて腐りやすいので捨てるような部位だったのよ
昔はハラミは××××××××××××××で捨てるような部位だったのよ
0255ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 20:02:56.23ID:Zi5UUDsU
鳥の部位の話してたのに急に牛ハラミがどうとか言いだした時点でスルーすれば良いのよ
0256ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 09:25:27.51ID:lPj+KYxh
お母さん、私タッパーを洗うのが嫌い
冷凍もレンジも使える方がいいので蓋に空気穴みたいなの開けれるプラスチックの使ってるけど容器も蓋も凹凸多い上にプラスチックは丁寧に洗わないと油があれば特に気になる
冷凍はご飯が多いからラップの方がいいかな?
他に作り置きを入れて冷蔵庫に入れておくのに使いやすいおすすめあれば教えて下さい
できれば安いのでお願いします
0257ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 11:16:07.36ID:uX/bjyEL
>>256
これ
https://www.minimarisuke.com/entry/2017/04/26/170000
直火はアウトだけど
食洗機・レンジ・オーブン・冷凍OK
本体はガラスだから匂いもつかないし、匂いの強い食材を保存する時にはラップをしてから蓋をしめればプラ製の蓋でも匂い移りしない
そのまま食卓に出してもガラス製ならまぁ許されるし、グラタンや温野菜はこの容器で作って食べて保存まで出来る
冷蔵庫内でも中身がちゃんと見えるから管理もしやすい
サイズ違いでいくつか揃えておくといいよ
0258ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 12:19:10.86ID:Vkpe+0Bf
>>256
食器洗い用の石鹸を使うとプラ容器の油なんてらくちんぽいよ
普通の洗剤は中性だけど石鹸はアルカリだから油を根こそぎ分解よ
0259ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:08:16.45ID:sj65XnkQ
虫がついてたのがトラウマで野菜(とくに葉物野菜)は丁寧に洗ってしまい時間がかかってしまいます
せめて、調理方法が簡単な野菜を使った料理を教えてください。
フープロがあるのでみじん切りは苦痛でないです。
質問がアバウトすぎてごめんなさいです。
出来ればで良いのですが、1品を作る上で必要な食材の数が少ない料理だと、有難いです。
0260ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:16:18.97ID:dbBJ6qXe
>>259
なぁに却って免疫がつく
タンパク質ですから野菜よりよっぽど栄養がありますよ
↑過去にテレビで放映された問題発言

時間があれば、葉物は30分くらい水に漬けるとヤバいものは溺死してはがれて浮く、かも
あと、卵でとじたり溶けるチーズで閉じたりすると万が一の場合も見えません
私もトラウマあるので春キャベツは家族に外葉をむいてもらいます
0261ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 14:48:18.09ID:er8Odgzp
>>259
質問への答えじゃないけど、カット野菜を買うってのはどうかしら?

ミックスならいろんな野菜が入っていて、既に洗浄されてるから、
本来の調理時間に余裕がでると思うわ。
0262ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 17:14:28.09ID:3RI1xeSx
>>259
虫が付いていない野菜は薬品まみれ(だった)と考えれば、虫が付いていることのほうがありがたく感じるわよ
0263ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:09:07.93ID:hPTEjiSm
厳密には料理の話ではないのですが・・・
いろいろあって自分が食事準備をする日が生じて悩んでおります
メインのおかずそのものの準備は意外と大丈夫なんですけど
おかずにちょっと足すのに良い栄養のある食材には何がありますか?
食材と書きましたがほぼ調理不要な惣菜関連があれば嬉しいです
例えばチャーハンその他に混ぜて使えるしらすなんかは思い浮かびました
これはカルシウム追加という意味でいいわけですし
あと鉄分追加で豚・鳥レバーとかも
0264ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:19:59.09ID:er8Odgzp
>>263
緑黄色野菜や海藻などがいいんじゃないかしら。

トマトなら切ってドレッシングを出すだけでもいいし、総菜ならカボチャの煮た物もよく見かけるわ。

パプリカなら、半分に切ってヘタと種をとって、オーブンでクッタクタになるまでじっくり焼いて、
あとはお好きな調味料で召し上がれ。
果物みたいな甘さとほのかな酸味で、生やちょっと炒めたくらいの物とは全然違うわよ。

あとはブロッコリーの塩茹でとか、キャロットラペとか、簡単なのがいくつもあるわよ。

海藻は、面倒なら味付きのモズク・めかぶとか、
五目ひじきなんかもスーパーでよく売ってるわよ。
0265ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:34:03.81ID:Lkj2mGyC
ホールトマトと玉ねぎピーマンキャベツなど
何でも野菜を刻んで入れて
コンソメ塩胡椒で味付けしてスープ
ウインナーやベーコンを入れてもいいわ!
0266ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 22:38:15.86ID:GlIVYz+2
木曜日の昼に桃を買って
土曜日の朝まで日陰に保存
土曜日昼のお見舞いで母の口の中に入るんだけど、このスケジュールは行けそうですか?
木曜日 土曜日それぞれ車移動二時間あります
母が桃大好きなんだけど、無理かな
0267ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 02:10:05.76ID:mjZm/hgN
>>266
あまりお勧めできないわね。

道中か現地の近くで桃が手に入らないか調べてみた?
0268ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 04:09:03.06ID:1zt4PXcp
>>267
たぶん病院のとなりのスーパーでも売ってるんだけど、木曜日金曜日と福島に出張なんです
桃を購入するのが金曜日なら余裕かな
0269ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 07:10:48.87ID:ZkXbTk47
お母さん
今お弁当出来上がったんだけど、おかずで1品怪しいのあって相談させて

実家から届いたコンビーフとポテトが混ざった保存食?を消費したくて、衣つけてコロッケにしようとしたのね
でもコンビーフがぽろぽろで上手くまとまらず、片栗粉入れて無理やり固めてパン粉つけて揚げたの
見た感じ美味しそうでお弁当完成したのはいいけど、片栗粉が繋ぎってあり?と急に不安になり・・・
これから仕事行くんだけどこれって食べても大丈夫かな?
完全な閃き料理なのに味見もせずにお弁当箱につっこんじゃった
0270ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 08:21:38.59ID:hobfdyU8
片栗粉は生で食べても平気よ
大福の周りについているのも片栗粉
火が通っているならなお良しよ なめらかな口当たりよ
0271ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 10:29:36.81ID:URAZbmeS
>>269
冬にとり団子鍋を作るけど片栗粉入れまくりよ
0272ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 10:41:08.43ID:mjZm/hgN
>>268
車で4時間も揺られるのがちょっと心配。

1個ずつフルーツキャップ被せてあるなら、丁寧に扱って、
車の中でも箱に加わる衝撃や振動が少ないように気を付ければ、
大丈夫かもしれないわ。

「フルーツキャップ」は、こんな保護用の網の事。
https://tshop.r10s.jp/package/cabinet/item/0070440-1a.jpg
0273ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:04:16.56ID:hobfdyU8
病院に宅配便を送れるかどうか問い合わせてみたらどうかな
土日指定で直送のいい桃を注文して受け取る
0274ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:39:25.13ID:A7M8Ht47
>>273
入院施設のある病院なら殆どで宅配便も郵便物も差し出し受け取りどっちもしてくれるね
もしだめなら最寄りの郵便局で郵便局受け取りにするか最寄りのコンビニでコンビニ受け取りするかしたらいいね
0275ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:51:44.48ID:hobfdyU8
親子でおいしい桃たべられるといいね
0276ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 12:31:29.90ID:1zt4PXcp
みんな丁寧にありがとうございます
直送ないしは土曜日の早朝買い出しのどちらかにします
今日買うのはやめます
0277ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 14:31:54.19ID:ZkXbTk47
>>270
>>271
お母さんありがとう
思ってたより普通のコンビーフコロッケだったよ
お腹いっぱい
0278ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 14:52:56.69ID:hobfdyU8
>>277
よかったわね
お母さんも安心したわ
0279ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 16:33:51.99ID:syC1O/D8
>>266
缶詰めにしたらどうかしら。
凍らせて持って行けば着いた頃には溶けて冷え冷え食べ頃よ。
0280ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 19:29:37.42ID:o5eFvsOL
これは行っといたほうがいいかもしれんと思うので、書いておく。

AさんがBさんに、力を供給している場合がある。

具体的に例を書くと、最近ケンドーコバヤシっぽい雰囲気の人がいたんだ。
でも、その人はケンドーコバヤシではない。 ケンドーコバヤシは、芸能人でプロだけど、それとは違う民間人のほうで、ケンドーコバヤシと同じ奴は、小学校のとき知り合いだった(Aさん)。
なんでこのBさんはケンドーコバヤシに雰囲気が似ているのか?と思ったら、Aさんが、Bさんに、力を供給していたんだ。

こういう例が、ここ一年で5回ほど経験したので、参考になるかと思って書いといた。
0281ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 08:54:50.37ID:raYBSJuZ
>>276
今気がついてごめんね
桃は追熟して熟れて美味しくなるから硬い桃なら買っておくといいわよ
柔らかい食べ頃の桃ばかりじゃないから
早めにいいの見つけて追熟するのもアリよ
0282ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 09:12:03.65ID:IkzAmZ9/
桃の話
千疋屋とかタカノとか高級フルーツ屋さんは
〇日に食べ頃になるものを〇日着で、と注文するとそれを見繕って配送してくれる
たぶん農家さん直送でも事情と希望を言うと、はりきって合わせてくれると思うよ
0283ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 10:02:28.28ID:6VbTxJzE
>>257
ダイソーで売ってるんですね
探してみます
IHなので直火で使う事はないですし

>>258
そんなのあるんですか!
食器棚というか収納スペースが少なく全部はガラスにできないので試してみます

ありがとうございました
0284ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 11:02:46.88ID:cBW4b0Y5
きのこ類の冷凍保存しているのですが
たまに料理して不味いと思うときがあります 特にしめじ 臭いと変な歯ざわり
急速冷凍できる冷蔵庫です  しめじも新鮮なものを買っています
どうしてなのかしら?
0285ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 11:08:33.92ID:XbKuYePh
電子レンジでもいいから軽く火を通してから冷凍するのよ。
0286ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 14:37:15.92ID:IkzAmZ9/
半日くらい干して冷凍すると
シコシコ味も濃くなるよ
0287ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 17:18:51.96ID:SCqeswFn
日本ハム 羽根つき餃子
9/6賞味期限で、未開封のまま冷蔵庫に入れてたんだけど、お母さんなら食べる?

消費期限ならすっきり捨てるけど賞味期限はよくわからないよ...
0288ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 19:08:51.81ID:ZWJdmTf6
外角は思い切って捨てて甘い球を待てばいいわ
相手もそうそうコース突いてこれないものよ
0289ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:01:12.72ID:0M7DWAk6
サラダ用なんかのノンオイルドレッシングは
青じそ風味とか和風の物ばかりのようで……

サラダ用のドレッシングとして作られた物で
ノンオイルで、洋風や中華風の物って売っていますか?
0290ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:16:10.02ID:XbKuYePh
いくらでもあるわよ。
0291ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:25:35.08ID:0M7DWAk6
私の近所の小さな地元スーパーには、売っていない気がするんだけど……
0292ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 23:29:26.44ID:n2g8qr43
>>291で一気にコンスト臭凄いけど一応答えておくわ。
https://www.rikenvitamin.jp/household/products/dressing/nonoil/
リケンが出してるだけでも和風以外のものがあるじゃない
もう少し範囲を広げて探してみる、通販で買う、レシピを調べて自作など色々手はあるわね
0293ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 00:18:06.26ID:0Le5WOzL
直接的に料理のことじゃなくて、保存期間とか、調味料に関してとかそういうのばっかりね。コンスト。
句読点も忘れているし。三点リーダーも特徴。
0294ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 09:01:46.89ID:H9piClla
>>291
そのスーパーで「お客様の声」みたいなのを受け付けてるなら、
あらかじめノンオイルドレッシングの商品名を各メーカーの商品一覧で調べてから
スーパーに「○○社の○○という商品を扱ってほしい」って伝えておくと
改装の際などに入れてくれることがあるわ
元々そのスーパーで扱ってるメーカーの商品だとより入荷されやすいわよ
(キユーピー置いてるから「ノンオイル4種のチーズ」を希望しておく、など)

入荷されても数か月で撤去されちゃうこともあるけれど、売れなかったんだろうから仕方ないわね
0295ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 18:33:40.64ID:OestpnFJ
おうちにはオーブンもレンジも無いからフライパンでグラタンを作ろうと思うの
https://cookpad.com/recipe/33271
これをやってみるつもりなんだけどちゃんとできるかな?
コツとかあったら教えてほしいの
0296ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 18:38:42.08ID:e/9Gw8rp
ホントにグラタンを食べたいなら適当な店へ行きなさい。
グラタンっぽい何かでしかないわ。
0297ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:22:00.42ID:XUwbdls5
>>296
お前いつも何しにスレ来てんだ?
0298ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:30:43.66ID:0Le5WOzL
>>297
おかあさん、そいつもコンストよ
0299ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:37:36.86ID:GJU8agJs
>>295
お魚グリルがあれば焼けるんだけどね
普通にお鍋でグラタン作って作って溶けるチーズもかけて溶かして皿にのせる
次に小さいテフロンのフライパンに溶けるチーズを撒いて少し焦がすの
それを剥がして(ペリリッてはがれるよ)を載せたら
本物のグラタン風になるんじゃないかなあ
0300ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 20:40:37.71ID:OestpnFJ
>>299
お母さんありがとう
今もう煮てる最中なんだけど固まりそうにないからシチューとして食べるね
実母が作ってくれたグラタンのありがたみが分かった…
0301ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 23:02:22.72ID:gJLHZ/J/
>>263
栄養はバランスなので、メインのおかずが決まらんことには、添え物の良し悪しも判らんよ
0302ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 23:03:27.65ID:gJLHZ/J/
>>266
なぜかロシア民謡のあの節回しで読んでしまう
0303ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 00:20:55.66ID:emLmrBJd
つい歌いそうになったわ
0304ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 05:46:15.18ID:fuw1ORQQ
恋人よこれがわたしの1週間の仕事です
0305ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 14:52:10.02ID:MOina9SN
 ある男性が、自然農法を実践しているのをブログで見て、すごく興味が湧きました。それは泥団子の中にさまざまな野菜の種子を混ぜて畑に投げつけ、最も適した種子だけが発芽し、抜群の収穫量を誇るという驚くべき農法なんです。

 どうしても実物を確認したくなり、私は山中に住んでいる男性を訪ねることに。素敵なオジサマを想像していたら、なんと65歳くらいのシニア世代でした。

 だけど、農場は素晴らしく、雑草を刈ってもいないのに、さまざまな野菜が実っていたのです。農学部在学中の私としては、すべてが新鮮で、おっしゃることを次々とメモしました。

 彼は、そんな私の熱心さが気に入ったのか、収穫したばかりの野菜を食べさせてくれたんです。
「特別おいしいですね」
「そうか? 君だってそうだ。ピチピチしているから旬のうちに食べたいよ」

 彼が近づいてくると、老人臭ではなくヒノキのいい香りがしたんです。信じられないことですが、それはうっとりするような匂いでした。
「無の境地で種まきしよう。君は畑だ。相性がいいからきっと実るぞ」

 私は魔法にかかったかのように、彼の心地よいうなじへの愛撫から離れられませんでした。お口からはハーブの香りもして、もうどうなってもいいって思ったんです。

 正直言って「こんな老人が勃つんだろうか?」という興味もありました。

 ところが、ワラで編んだ敷物の上で抱きしめられた時、私の下半身に硬いモノが当たっていたんです。
「お嬢さん、医食同源って言葉を知ってるか? 食べ物に気をつければ、この年でも若さを保てるんだよ」

 そう言うなりGパンをパンツごと下げられ、アソコに熱いペニスが触れました。半年も彼氏がいなくて、オナニーで性欲を慰めていた私は、欲しくてたまらなくなっていて…。広げられた両足を閉じることなく受け入れると、男根はキュンと子宮を突くほどの長さ。
「あれーっ、気持ちいい」
「そんなにいいのか? この老いぼれのセックスが一番いいってことなのか?」

 あまりに気持ちよくて泣きそうになりながら、ゆっくりしたストロークに酔いしれた末にイカされました。

 いつか白馬の王子様と出会いたいと思っていたら、白髪のおじい様が私を天国へ導いたのでした。
0306ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 15:29:20.26ID:jT/AMKdg
すいません質問ですが、ミキサーを使ったあと洗うのって面倒ですかね?

健康と節約のため夜の主食はキャベツ4分の1玉なのですが、
キャベツは食べるのに結構時間がかかり面倒なのですよ。
簡単にサッと食べれる方法はないものかと考えた末、ジュースにして飲むことを
思いつきました。

ただ、ミキサーの手入れが面倒とかで、これじゃ何のためにジュースにするのか
分からないですよね。
なので実際のところどうなのかと思って質問した次第です。

一応毎日使うつもりなのですが、やっぱり面倒ですか?
水を入れて、ガーッと攪拌して、を何度か繰り返すだけじゃダメですかね?
0307ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 16:03:26.83ID:6Kfbl3NS
>>306
それだけじゃパッキンの辺りの残った汚れが腐敗するわよ。
0308ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 16:27:00.97ID:ONx0BrT3
コンストでは
0309ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 20:51:12.16ID:9+iwbOlS
キャベツよりミキサー向きの野菜あるじゃんとしか
0310ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 21:05:34.85ID:vnarLqet
新鮮な栄養が…とか気にしないなら、一週間分くらいまとめて作って
ペットボトルにでも詰めて冷凍にでもしておきなさいな。
0311ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 21:20:19.03ID:4wYumqAh
お母さん、キャベツの葉を剥がしたらぐるぐるバキバキって巻いて
棒状にして食べてるわ
ダイエットなんだけど準備するの面倒でね
0312ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 21:45:05.99ID:z/Oke8bm
それよりさ、今日、マクド行ったんですよ、マクド
そしたらさ、JKっぽい娘と母が痴漢について会話しててさ、
いかにもな素人思考でポテト噴きそうになった
「スカートの中に手を入れられ、触られる。でも、わざとかどうかわかんないから言い出せない」
「そんなのわざとに決まってるじゃん!警察の人に聞いたら、家族と一緒に乗ったら手を出してこないんだって、今度試しに一緒に乗ろう」
「定期解約して京王線で通おうかな。でも、どうして時間帯変えても、同じ人に遭うんだろ?例えば、水曜日なら朝練ないから遅くに乗るのに」
「みっちゃん、最悪なこと言うよ。行動パターン調べられて読まれてるんだよ」だって
このスレの住人なら、性犯罪者の心理が良くわかるだろうが、
相当の上玉じゃない限り、行動パターン調べあげて、それに合わせて活動なんてしないよな?
そんな暇があったら、他のターゲットに手を出すだろう
たぶん、改札あたりで待ち伏せしてるに違いない
まぁ、警察に相談されるレベルなのに、まだ執拗に追ってるようでは、この痴漢も逮捕間近だろうな

そして、そのみっちゃんって子を、帰り際にチラって見てみたら、
顔はかなり可愛いし、スラっと背が高くて、尻とか太ももも豊かで張りがありそう、かなりそそる
こりゃ、痴漢に遭うわー
0313ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 13:46:05.52ID:Ey0BWL7B
台湾で食べた青菜炒めが美味しかったのでスーパーで鶏ガラスープの粉のような万能炒め物の素を買って帰ってきました
これで家で作れるぞ!とレシピをぐぐったら
「みじん切りにしたにんにくを油でじっくり炒めたあと最強強火にして青菜を入れ鶏ガラスープと熱湯を入れる」
とあるのですがこれだと最強強火にしたときにんにくが黒こげにならない?
自分は火加減が下手でしょっちゅうにんにくを黒く焦がしてしまうので結構トラウマになっています
あと現地で食べたときにんにくは結構厚めのスライスで火が通っているのに焦げ目が全くなく真っ白だった
あれは茹でてるの?(油炒めで香りを出そうとするといつも焦げ目ががつくんです)

水けがシャバシャバしてるのにおいし
い青菜炒めを自分でも作ってみたい!
助けてお母さん
0314ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 18:22:47.32ID:eqgG+F8B
青菜(空心菜?)を入れると温度が下がるから、焦げないと思うわよ
0315ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 18:30:51.83ID:+OZHGUdt
>>313
初めのニンニク油は弱火でゆっくり、いい香りしてきたら取り出して置くのよ
勿論好きな形、スライスでいいわよ
最後に混ぜて出来上がり
0316ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 21:30:38.04ID:vfzD0Djl
>>313

> 「みじん切りにしたにんにくを油でじっくり炒めたあと最強強火にして青菜を入れ鶏ガラスープと熱湯を入れる」

こんなまどろっこしいことはやらないわよ。

鍋を熱くして油をなじませて調理用の油を入れたら、油が熱くなる前にすかさずニンニクを入れるのよ。
数秒後には青菜も入れて、10秒炒めたら味付けよ。塩、スープ、隠し味程度の醤油くらいかしら、好みでいいのよ。
もう出来上がりw 簡単よ。
0317ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 21:52:48.97ID:LI9h21A2
>>313
ニンニクは結構厚めのスライスだと焦げにくいし、ホクホクして美味

フライパンor中華鍋を温める前、常温の状態から油とニンニクを投入

最も弱火で温める
ニンニク全体が均等に熱が入るよう動かす

ニンニクに少し透明感が出てきた程度で強火にして、速攻で青菜投入

※熱くなりすぎてない段階だから、ニンニクは焦げない
0318ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 21:56:07.99ID:PaI0SJEr
にんにくのみじん切りなんて面倒ね
コップの底で叩き潰すのがいいんじゃないかしら
0319ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 22:10:47.21ID:MH+2osdp
最近面倒すぎてチューブが安売りしてたのを買って使ってるw
0320ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 22:19:59.57ID:9OTnQVu1
オクラってどうやって食べるの?
生のまま薄切にして酢醤油かけて食べるのは美味しいけど、それ以外に食べ方ある?
ファミレスのサラダバーでゆでて冷やしたようなクテったしたようなはクソ不味いので食べない
0321ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 22:31:35.48ID:eqgG+F8B
焼いてカツオブシかけて醤油かけて食う!
ビールを飲む!
0322ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 22:32:31.82ID:MH+2osdp
私も好きで生で食べてたら湯通しも知らんのかとマウントくらったことがあったw

ゆでっていうか湯通し嫌いなら
生で好きなもんに和えるか天ぷらか素で揚げるとかだわ
0323ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 23:12:09.07ID:5/zAeD09
年間の痴漢での検挙数は約3000人
毎日だいたい8人が痴漢で捕まってるよ。
土日に捕まる人は少ないだろうから平日に10人以上捕まってるんだろうね。
今日も朝のラッシュで誰か捕まっただろうね。
捕まる時はあっけないよ。
これで捕まるの?って感じだよ。
過去に可愛い子のパンツに手入れたこともあるのに、こんか芋女の尻に手の甲当てただけで逮捕?って思ったよ。
やめといた方が絶対いいと思うよ。
0324ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 23:19:00.93ID:4A+s4Fxj
オクラは焼き肉(BBQ)で焼いて、焼き肉のタレで食べるのもおいしいわ
0325ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 23:26:24.89ID:PaI0SJEr
ガッテンでは生でスライスしてネバネバ成分を引き出せみたいなことを言ってたわね
私は軽く塩ゆでしてマヨネーズつけてバリバリいきたいわ
0326ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 00:43:57.85ID:CVMJr90n
>>320
「ガンボ」なんかどうかしら?
アメリカのルイジアナあたりのスープよ。

「ガンボ」でググればレシピはたくさん出るわ。
0327ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 09:16:07.45ID:ledesx24
お母さん
リアル母が手羽先に味塩こしょうかけて魚焼きグリルで焼いたのをよく作ってくれて食べたくなったんだけど間違えて手羽元というのを買ってきちゃいました
同じように料理しても大丈夫?
0328ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 12:05:37.70ID:FpTq98he
オーブントースター買い換えて取説通りに空焚き二回したけど刺激臭が取れません
あと何回か空焚きしないとトーストに匂い着いちゃうかな
空焚き→冷やす→空焚き→冷やす…
腹が空いて軽く死ねる
0329ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 12:42:28.20ID:FpTq98he
三回目の空焚き→冷やし
最早トーストからの刺激臭なのかキッチンに漂う刺激臭なのかが分からなくなってきた(´;ω;`)
0330ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 12:45:04.91ID:FpTq98he
トースト ×
トースター ○
0331ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 13:36:31.11ID:aBC8ZdOB
2回やればもう大丈夫よ
あとは我慢しなさい
0332ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 13:44:11.31ID:FpTq98he
>>331
(´・ω・`)はい今から使いますありがとうママン
0333ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 13:52:02.51ID:CVMJr90n
>>327
手羽元は手羽先より太いから、魚焼きグリルでは中まで火が通る前に焦げちゃうわ。
火が近いから、火加減しても焦がさずに火を通すのは難しいわね。

母さんは骨の端の軟骨まで柔らかく食べられるように煮る事が多いわね。
圧力鍋を使けど、圧力鍋が無ければ時間をかけてじっくり煮込んでもいいわよ。

味は、
・お醤油お砂糖とかで甘辛く
・ケチャップとお砂糖とかで洋風の甘辛
・コンソメとトマト缶などでトマトシチューっぽく
・クリームシチューの具に
・カレーの具材に
とかが多いわね。

あとは、本来は手羽中で作る唐揚げの「チューリップ」を、手羽元で作る事もあるわ。
手羽中よりちょっと面倒だけど、手羽中より大きくてボリュームがあるのよ。
0334ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 20:07:18.01ID:amvE66g/
>>327
手羽元 開き方
でググッて焼きやすくする方法もあるわよ、やるなら包丁気をつけるのよ
0335ぱくぱく名無しさん2019/09/19(木) 20:36:14.61ID:sRVwUzM9
昔、2chに自称医者を名乗る奴の書き込みがあって、
中学・高校の内科検診時には、

・適当な理由つけて、上半身裸下半身パンツ1枚のみにして検診スタート
・見せても良い下着にさせないため、適当な理由で日程変更し、ある日突然内科検診、抜き打ちパンツチェック
・時間が勿体ないので、ブス・デブは数秒触って終わり
・可愛い子は、全身を舐めるように眺めまわしながら、乳首コリコリして、長時間揉みしだく

と言ってたけど、本当かな?
0336ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 11:56:28.08ID:KsKCZ5fX
お母さんハンバーグに卵いれたほうが美味しくなる?
0337ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 11:57:50.64ID:kBt6n7nl
セミの抜け殻ってどうやって集めてる?
0338ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 11:58:51.52ID:KsKCZ5fX
もうひとつ
豆腐の水抜きするのにペーパー巻くのはなんで?
0339ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 12:01:26.45ID:kBt6n7nl
擬似だってわかっても観続ける?
0340ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 16:27:01.00ID:eUfWdfRr
お母さん、来週月曜からさ来週の金曜まで休み無しだから
下ごしらえなどじゃなく完成品を冷凍しておきたいんだけど
鮭のちゃんちゃん焼きって冷凍できると思う?
味はかなり落ちても平気なんだけど、食感が変わり過ぎるのは苦手で悩んでる
もちろん人参はうすぺらーく切るし、じゃがいもは入れないけど無理だと思う?
0341ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 20:15:58.55ID:wNQA4bAr
おれ無精子症なの隠して結婚して、嫁が赤ちゃん出来たって嬉しそうに報告してきたんだけどまずどうすればいい?
0342ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 20:37:22.00ID:hAKxgw5e
明日作って月曜火曜ぐらいなら冷蔵で保存できるから、ちゃんちゃん焼きその他冷凍で味が落ちるものは
冷蔵で保存して月曜火曜で消費すればいいんじゃないかしら?
明日たべるものをわざわざ冷凍する必要もないでしょう?
0343ぱくぱく名無しさん2019/09/21(土) 20:46:06.09ID:eUfWdfRr
>>342
明日あさっては大根と手羽元の煮物を作って食べようかなと思ってたんだ
味は落ちるよねやっぱり
あああ悩む
お母さんアドバイスありがとう
0344ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 12:53:20.32ID:MFQstBkC
お母さん料理にネギとか玉ねぎ使うとおいしいけど
臭いのがきになる
代わりに使える野菜あったら教えて
0345ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 15:05:23.09ID:xLEUwG2n
おっ!韮とかオススメ!
0346ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 16:42:24.13ID:rrYvYgzB
>>344
カイワレいいわよ
0347ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 21:02:10.79ID:RvohGgJD
ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮べて出掛けましょう、

波はヒタヒタ打つでしょう、

風も少しはあるでしょう。
0348ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 23:11:30.40ID:xaybrXOL
>>264
>>265
すいませんレス遅くなりました
基本は野菜ですか
参考にしてやってみます
0349ぱくぱく名無しさん2019/09/22(日) 23:21:25.17ID:MFQstBkC
>>346
ありがとうお母さんカイワレ使ってみる
0350ぱくぱく名無しさん2019/09/23(月) 19:47:46.65ID:8fFZ7lTe
昔、石田三成が、焼き大根を勧められたときに、そのすぐあとに豊臣秀吉に会いに行くから、口が臭くなると困る、と言って断ったそうな。
0351ぱくぱく名無しさん2019/09/23(月) 22:14:38.60ID:9bx8lPvs
脱糞が念入りでワロタ
https://i.imgur.com/OyUWNLm.jpg
0352ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 17:18:49.30ID:0ktObsSH
肉じゃがが母さんの味にならないよ
0353ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 17:32:55.57ID:9vJEB582
>>352
まず生姜とケチャップを入れて
カレーのルゥを入れて煮込むのよ
0354ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 18:47:57.42ID:s4X1B1qb
アレクサ、殲滅して
0355ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 19:09:53.32ID:5n0zT6yL
世の女性たち「なにあのマザコン? 最低ー 不快ーー!!」
0356ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 19:20:42.70ID:IzEQD4Vw
ほんだしを入れるとそっくりになるかも
0357ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 19:22:24.76ID:5n0zT6yL
味の素かもしれないし
0358ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 20:18:44.28ID:9CqJqSSq
>>352
味付けの違いと、ほっくりタイプか、しみしみ少し煮崩れタイプの違いじゃないかしらね

ほっくりタイプは野菜と肉を炒めたら濃い目に味付けしてジャガイモを入れたら蓋して10分煮て蒸せば完成
すき焼きのように濃い味がじゃがいもの表面だけに染みて、じゃがいもは煮崩れず固めでほっくりタイプになるわ

しみしみタイプは野菜を入れるときにじゃがいもも入れて炒めて、水を多めにして煮ていくタイプね
中までしみしみ表面は少し煮崩れてじゃがいもやわらかなしみしみタイプになるわね

味については砂糖、みりん、醤油、酒の分量違いがたら試すしかないわ
あとは水のかわりに鰹だしや、水にだしの素を入れてる可能性もあるわね
0359ぱくぱく名無しさん2019/09/24(火) 20:39:35.91ID:IzEQD4Vw
汁っけが多くて透明で甘い肉じゃが

しょっぱくて茶色でボソボソの肉じゃが

後者で育ったから甘いの食べた時はびっくりした
0360ぱくぱく名無しさん2019/09/25(水) 23:43:52.77ID:WhflAkUs
>>353
ワロタww
0361ぱくぱく名無しさん2019/09/26(木) 11:45:32.82ID:pM8e8Ebz
和食レシピには地雷が多い。

自分とは生育地方が大きく違っている人間による和食レシピは、
口に合わない事が多い。
0362ぱくぱく名無しさん2019/09/26(木) 12:46:18.92ID:1f31cg8y
トン汁に砂糖を
0363ぱくぱく名無しさん2019/09/26(木) 15:28:48.60ID:KKetaUkz
入れない
0364ぱくぱく名無しさん2019/09/26(木) 17:18:22.73ID:vKgYZS/4
て思うじゃん?
0365ぱくぱく名無しさん2019/09/26(木) 18:41:49.40ID:XjP+1ui6
ところがみりんを入れるんだな。
0366ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 01:29:35.33ID:G7qh7f+u
入れねーわ
0367ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 07:39:39.94ID:kB9eRKha
味噌汁の隠し味にみりんって昔お味噌のCMでやってたな
0368ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 07:55:22.54ID:bRhOlvrp
酒粕よ
0369ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 08:09:23.90ID:VBlK4/IY
味噌をみりんと梅干しで伸ばすと野菜に合うな
0370ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 10:22:30.25ID:l5RU4ent
味噌ベースの鍋つゆを作ってた時、カツオだしに味噌と日本酒とみりんいれてたんだけど、
みそ汁でも入れたらうまいんじゃね?と思ってみりんいれたら旨かった
ただ米味噌の赤味噌とか豆味噌とか塩分強めの味噌じゃないとあわないかもね
0371ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 19:16:53.15ID:XChst+m+
>>352
カチカチ山の婆々汁を思い浮かべてしまった
0372ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 19:18:19.53ID:XChst+m+
>>358
なんと炒めない肉じゃがもあるんよ
0373ぱくぱく名無しさん2019/09/27(金) 22:17:27.80ID:5Z8wHerg
魚の切り身に味噌つけて一晩おいて焼くと旨いな
0374ぱくぱく名無しさん2019/09/28(土) 14:59:09.17ID:YHTjsk1W
大抵の魚は軽く塩振って炙り焼きにするだけで旨いよ
0375ぱくぱく名無しさん2019/09/28(土) 21:30:41.99ID:ki8BZ4jQ
当たり前
0376ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 00:49:10.77ID:e9m2RCO/
余ったつゆだく肉じゃがのリメイクってどんなのがあります?
カレーとコロッケ以外で

肉じゃがリメイク、でググって出てくるやつ(上記2つ以外)って
基本的につゆだくの肉じゃが使ったらシャバシャバすぎるんじゃないかってのが多くて…
かと言って汁を捨てるのも勿体ないしって感じです

残りってる量は2人分くらいですが半分近く汁です
じゃがいもも半分くらい溶けちゃってます
0377ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 01:01:42.56ID:vjHIBn+t
>>376
カレーかコロッケかしら
0378ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 01:16:15.21ID:Pm2Oup/c
>>376
汁を捨てずにリメイクって事なら出汁を足して味を整えて野菜やお肉等の具材を足して具沢山の汁物か麺を入れて麺料理にしちゃうのはどう?
0379ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 01:19:46.71ID:lBXXJSEP
>>376
フライパンかホットプレートにつゆだく肉じゃがダバー
火をつけてフツフツして来たら冷凍うどんをドーン
うどんがとけてほぐれてきたら大きくかき混ぜていい感じで汁気が無くなってきたら溶き卵をジャーつ
チャチャチャっと混ぜたら肉じゃが焼きうどん完成
0380ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 08:30:06.95ID:74Z6SZsF
>>376
肉以外の具を取り出してグラタンにリメイク
つゆはさらに追加で肉を投入して、味付けを濃いめにしたら牛丼か、
うどんを投入してめんつゆとだしの素で味を調えてうどんを入れて肉うどん
0381ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 09:37:19.70ID:b/utWlry
小麦粉と玉子ときざみキャベツ加えて、お好焼にしてしまう
0382ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 10:21:13.94ID:e9m2RCO/
>>378-381
ありがとうございます
麺にしてみます
0383ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 14:39:42.43ID:3u5byEDi
カレーライスが父さんの味にならないよ。
0384ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 14:42:27.39ID:SANIF2FN
ソーメン余りまくりワロタw
ツナ缶使ってチャンプル美味すぎワロタw
0385ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 14:47:47.18ID:74Z6SZsF
>>383
ボンカレーよ

>>384
ツナ缶(ノンオイル)、納豆、ネギ、鰹節を入れてぐちゃまぜにして、
適当に水、醤油で味付けしたものに、素麺をつけて食べると最高に美味しいわよ
0386ぱくぱく名無しさん2019/09/29(日) 17:50:36.74ID:LBwSQgR3
>>384
ソーメンを色んな具材と炒めると美味しいよね
0387ぱくぱく名無しさん2019/09/30(月) 02:23:34.40ID:JfzIwQ1B
ソーメン、余ると言うには早すぎる
0388ぱくぱく名無しさん2019/09/30(月) 05:03:37.73ID:v25OINXk
そろそろ夏終わるから残り全て湯がくじゃん
0389ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 05:24:35.08ID:XQSo6Icj
料理の名前をおしえてください。
 下茹でして一口大に切った もしくは 一口大に切って片栗粉をまぶして揚げた、鶏肉もしは豚肉
 一口大にきった茄子
 上記を胡麻油で炒め、ポン酢醤油+すり生姜+砂糖+のタレでからめて、唐辛子粉と胡椒を軽くふって供す
0390ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 12:54:55.62ID:TuOo32WB
>>389
『〜ポン酢でさっぱり〜 鶏肉となすの南蛮炒め』
0391ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 17:15:30.72ID:XQSo6Icj
作ってみたら解ると思うが、非常にコッテリとしたものになるのに、「さっぱり」?
0392ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 17:23:42.62ID:Q3JJ46Nr
脂身たっぷりジューシィハンバーグを大根おろしでさっぱりと同じよー
0393ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 19:12:54.05ID:RWhCHAig
>>389
どこかの地方の伝統的な料理なの?
そうでなければ統一された名称は特にないと思うわ
0394ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 19:49:23.98ID:2zPZQO2K
>>391
お前の味付けの分量次第だろw
0395ぱくぱく名無しさん2019/10/01(火) 23:39:28.74ID:RAMkrCYJ
もー、余所から入ってきた悪ガキなんて無視してりゃいいのよ。
0396ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 05:17:00.06ID:MGY08b9B
街コンの自己紹介で好きなお菓子はルーベラですって言ったら妙にウケた子がいて話して連絡先交換して何回かデートした後付き合って、この前結婚した
0397ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 05:47:57.82ID:P1Okq53z
真似しよう。
好きなお花はガーベラで、好きな下着はヌーブラで、好きな小道具は靴ベラです、とか
0398ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 20:08:35.46ID:tFitVUS7
いわゆるシーチキンのあの類に使われている油
ごく簡単に利用するには何にどう使ったらいいでしょうかね?
ほんとに“簡単に”利用したいので・・・ぜひそこを重点的に
今までツナマヨに使ったりするときに
捨てていましたがやっぱりもったいないなと

またそういう油はどれぐらい保存できるものなんでしょうか
油だけでなくすでにツナが混入してしまっているので
冷蔵庫保存でもどうなんだろうと思い
0399ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 20:10:52.42ID:tFitVUS7
引き続きすいませんアイデアが欲しいです
一応手巻き寿司という形での食べ方をしようと考えてますが
その具にするにあたってこれまた簡単なものというと
何が思い浮かびますか?
1つはかにかまマヨ、もう1つはツナマヨと考えてますが
せめてあと1つ2つは何か無いかなと
卵は作るのがちょっと手間かと考えてしまいます
あと刺身は高いので・・・
人を呼んでの寿司パーティーじゃないので安く簡単に
0400ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 20:36:07.25ID:IG58GAMN
>>399
河童巻きがあるでしょ
きゅうりを細長く切る
わさびを少し塗ってその上にきゅうりをおき巻いていく

嫌いじゃなければ納豆巻き
0401ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 20:42:01.79ID:ghceXehy
>>398
ツナの風味が油に入っているので、オイル系のパスタ、キノコやほうれん草などのソテーなど
炒め油として様々なものに利用できるわよ

>>399
納豆、キュウリ、たくあん、梅干し、炒めた豚肉とかでいいんじゃないかしら?
0402ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 22:01:57.86ID:nSKGcyNg
最近のJK、盗撮警戒しすぎだわ

今日仕事で横浜駅乗り換えをした時、偶然エスカレーターで青チェックJKの後ろになった。
体斜めにして後ろの俺をチェックして靴まで見ていた。
俺はスーツで革靴姿で、携帯も手に持ってなかったのに、ずーっと後ろを気にしていた。
リュックでガードしてるから、まず見えないのにも関わらずだ。

頭にキタからてめぇのきったねぇーパンツなんか見ねーよ
うぬぼれてんじゃねーよってキレたかった
0403ぱくぱく名無しさん2019/10/02(水) 23:39:54.32ID:Vyq69Wyg
>>399
近視玉子と鮪
0404ぱくぱく名無しさん2019/10/03(木) 07:53:57.51ID:9o2W640q
>>402
母ちゃん、こええよ…
0405ぱくぱく名無しさん2019/10/03(木) 22:49:23.37ID:PJ13KEG9
>>402
文の最後が最高だなww
0406ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 00:22:41.50ID:MyQWeDGE
>>402
>>404
>>405
スレタイ読め
0407ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 00:33:34.61ID:FjEpLVGl
すっぱいぶどう
0408ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 08:00:44.84ID:yftKf+e9
>>399
肉そぼろはどうかしら
フライパンで簡単に作ってもいいし、業務スーパーがあれば瓶詰めのものがあるわ
サラダチキンを解して使うのもいいわね
卵は溶いて味付けして、油を引いたフライパン全部入れて弱火で加熱すればいいわよ
表面が乾いたら完成よ。適当にカットすればぶ厚い錦糸卵風ね

それとカットレタスかカットキャベツも追加したらどうかしら
どれに合わせてもいいし、栄養価もアップするわ
0409ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 10:17:28.56ID:2v7wRs7u
横から失礼します
子供が栗が好きで日曜日に栗ご飯しようと思ってたら昨日産直で安売りで買えました
保存方法で悩んでいて調べてもあまり出てこなかったんですが日曜日まで皮を剥かずに野菜室に入れておいてもスカスカになったりしませんか?
もし上手な保存方法があればお母さんに教えてもらいたいです、よろしくお願いします
0410ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 10:59:07.00ID:aSt8hi6M
袋に入れて冷蔵庫で冷蔵保存がいいわよ
お芋と同じで、そんなにすぐにスカスカにならないわよ
0411ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 10:59:19.01ID:vJ0The70
>>409
日曜なら大丈夫ですよ
でも日曜越さない様にね
0412ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 11:01:17.86ID:JtGeMp6Z
なんか栗って野菜室に数日入れると糖度があがるんだってよ
テレビでやってた
0413ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 11:16:05.75ID:JtGeMp6Z
チルド室でした! 訂正します
洗って拭いて紙に軽く包むといいそうですよ
0414ぱくぱく名無しさん2019/10/04(金) 22:04:46.30ID:2v7wRs7u
>>409 です
袋には入れてましたが紙にくるむのは初耳でした、たまたま新聞紙があるのでくるんで袋に入れて保存しておきます
美味しい状態で食べさせてあげたかったのでレスもらえて嬉しかったです、ありがとうお母さん!
0415ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 08:44:20.53ID:Yp4J1veO
紙にくるむのはおそらく少し通気性を保ってカビ生えないようにとか
冷えすぎないようにとか適度な湿度とかかな?
数日ならビニールでかまわんよ ビニール入れっぱなしだとカビはえやすいわ
0416ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 09:21:18.24ID:5Bp4oLHN
野に転がってる様な物に保存法とかあったのか
0417ぱくぱく名無しさん2019/10/05(土) 09:53:31.12ID:6odPD599
いくら栗でも手放しで長期間おっけーという訳では無いのよ
また一つ勉強になったわね?
0418ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 15:13:17.51ID:o0ev6rkQ
栗ってすぐ根っこ出てくるよ
イタリアでは毎日2回ひっくり返して値が出てこないようにするとかなんとか
0419ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 19:53:52.74ID:5Klne+St
おでんを作るのに適した市販の出汁ってどんなのがありますか?
0420ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:16:45.26ID:5LYJDn+G
だしってどのレベルのものを指しているのかしら?
簡単にできるおでんの素から、だしの素、味の素、白だしなどから、
最初からちゃんと作る昆布、鰹節、さば節など、ある程度限定しないとキリがないと思うわ
0421ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:31:55.12ID:cAEE3VRz
昆布出汁かなあ
0422ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:42:21.76ID:+eatHlrk
諸事情により茹でた砂肝が1kgほどあります
中華風冷菜は食べ飽きたのでそれ以外の食べ方はないでしょうか
0423ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:44:25.93ID:OUkZsojM
竹串に刺して七輪で焼いて召し上がれ
もちろん塩味でね
0424ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:46:04.52ID:+eatHlrk
>>423
ごめんなさい
集合住宅なので火器は使えないんです
加熱器具はIHとオーブンレンジがあります
グリルとトースターはないです
0425ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:51:50.86ID:5Klne+St
>>420
最初からちゃんと作るの次に手間のかかる出汁でお願いします。
0426ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 22:02:26.20ID:5LYJDn+G
>>425
どのぐらいなら許容できるのかしら?
具体的に教えてちょうだい。
0427ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 22:15:06.83ID:Fe/N1+yh
>>422
コンフィは?
0428ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 22:35:43.01ID:5Klne+St
>>426
鍋一つで1時間以内です。
0429ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 23:07:20.70ID:yitx0gKf
>>422
適当に薄切りにしてポン酢で食べたら一晩で無くなるわ
飽きたら薬味で風味変えしてお酒とどうぞだわ
羨ましい
0430ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 00:46:03.45ID:PNg5wBEA
>>422
アヒージョ風
オリーブオイル、厚めに切ったニンニク、お好みで鷹の爪を鍋に投入して
オリーブオイル常温から弱火で温める

具材少なめキノコのみなら、卵焼きパンで
野菜たっぷりならフライパンで
キノコ、ピーマン、セロリ、アスパラ、プチトマト等何でも合う
胡椒・ハーブソルト等で味を整えて出来上がり
0431ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 01:30:10.83ID:LfVrxPtc
>>428
茅乃舎のだしパック
0432ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 06:49:21.38ID:YV6qhBL5
>>419
ヒガシマルうどんスープ
0433ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 10:35:53.69ID:ULPQROJt
>>428
だしの素かだしパックのだしに醤油、みりんで味付けね
最初は薄味で大根、こんにゃく、卵、牛筋などを似て、
味が染みたら最後に練り製品を入れ、
醤油とみりんで整えれば完成よ

だしや塩分は練り製品からもでるから最後の味付けも
やや薄味にして、食べる直前に最終調整したほうがいいわ
あと具の昆布はだしにもなるし具にもなるのでおススメね
0434ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 11:57:06.68ID:HzD3Zj1/
>>432
私もスキ
0435ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 13:41:07.22ID:fW+JdSiz
焼肉屋で食べるのと同等の肉をスーパーや精肉店で買うとどれくらいの差になりますか?
0436ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 15:45:23.62ID:ULPQROJt
焼き肉屋次第だからなんともいえないわ
0437ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 17:19:31.01ID:iMY5iL6x
好みや普段行っている焼き肉屋さんがどういう価格帯のところかにもよると思うのだけど、
100g600円以上のお肉なら家庭での焼き肉ではそれなりに上等なのではないかしら
我が家はめったにそんなお肉は買えないけれど実母がお肉にこだわりのある人で最低ラインが100g800円だと言っていたわ
確かに幼少期住んでるところにあった少し小奇麗な焼き肉屋さんで食べるお肉より我が家で食べるお肉の方が美味しかったと記憶してる
0438ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 17:22:10.12ID:iMY5iL6x
途中で送ってしまったわ

食べる量やさしの入り具合、部位、色々な好みがあるだろうから精肉店で現物を見て、好みのお肉の値段が普段行く焼き肉屋さんのメニューとどれくらい金額差があるか見てみると分かりやすいと思うの
0439ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 17:27:15.93ID:ULPQROJt
焼き肉に関しては、炭火や、ガスでも焼き肉用ガスグリルで、味付けした肉を直火焼きできるから美味しく食べられるの
どちらかというと調理法で肉を美味しくしている割合が高いのよ
だから、安価な食べ放題のお肉は対して高いお肉ではなくても、それなりに美味しく食べられちゃうの

自宅ではプレートで焼く焼き肉だし、肉に味付けせず、タレは後付け用のエバラなどのタレで食べるでしょう?
プレートで味付け肉を焼くとプレートに焦げ付いて面倒だし美味しくないので、味付けしないのね
だから、そもそも家庭で食べる焼き肉は美味しくないの

もし家庭でガスの焼き肉グリルを購入して、ちゃんと味付けして直火で焼き肉ができるのなら、
そうねえ100gで300円ぐらいのお肉でもう十分に、そこら辺の普通にサラリーマン向けの安価な焼き肉屋さん
レベルのお肉の焼き肉ができちゃうわよ
0440ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 17:45:28.47ID:6Wvb+H7G
焼き肉屋さんのお代のほとんどはグリルの使用料と後始末の代金だと思ってるわ
0441ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 19:47:50.14ID:YV6qhBL5
>>435
飲食店の標準的な原材料費率(原価率)は、おおよそ25パーセント〜30パーセント。
三分の一〜四分の一くらいだな。
0442ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:53:54.59ID:ME/beBJE
例えばだけど一人前400円くらいのロース(焼き肉屋さんだと一人前60〜80gくらい?)だと原価は100〜150円程度
焼き肉屋さんは普通の人が精肉屋さんで買うより安く仕入れられている場合が多い(大量買いだとか1頭買いだとかで市販より安い)とはいえ、それでも市販換算で200円位
だから普通の人が精肉店で買う100g300円程度のお肉は焼き肉屋さんの一皿400円程のお肉よりも高価なお肉って事になるわ

味付けや管理、生の段階での調理方法(何かに漬けて柔らかくしておくとか)は各お店によって違うだろうけど、ただの生肉の価値としては焼き肉屋さんで提供されている金額の半額〜6割程度の値段で焼き肉屋さんが提供しているよりも値段的には高価なお肉を買うことが出来る

でもそれも精肉屋さんやスーパーの質によってはぼったくりレベルの粗悪なお肉もあるし、実際には目で見て食べてみて好みかどうかが最重要になるだろうから、食材としての価値のみの話しか出来ないわね
0443ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 22:13:03.39ID:VjFHNTyY
>>442
電人ザボーガー?
0444ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 23:58:32.70ID:UH/RgDrT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00010001-tvkv-soci

施術中にセクハラって
こんなAVの企画みたいなことあるんだな
0445ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 00:00:24.95ID:krAERxGQ
そうね……大人になるとそりゃあもういろんなことがあるわよ
特に性欲か広い意味での金銭欲が絡むと欲望は理性を超越してエスカレートするわ
0446ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 00:31:29.89ID:Vj4WRdeO
電人ザボーガーを調べてみたけど言いたいことがまるで解らなかったわ
0447ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:00:10.61ID:DBxRPEDX
>>435
ぶっちゃけうちみたいに経営の上手な焼肉屋の肉の原価なんて10%だよ。
看板には黒毛和牛と書いてあるが、黒毛和牛はごく一部だけで他は殆どが米牛。
100円で仕入れた米牛を600円〜800円で売って満足させる、それがうちのテクニック。
0448ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:32:34.67ID:9kp3Z13C
BやZの倫理観のなさは日本社会の中では異常だね
0449ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:38:52.88ID:SEjGmhmR
おかあさんお願いします
今日夜作った焼いたハンバーグを明後日昼のお弁当に持って行きたいです
それまでの保存は冷蔵庫でしょうか?それとも冷凍し当日朝レンチンでしょうか?どちらが安全ですか
0450ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:43:57.31ID:YYDNrH5C
普通のハンバーグなら一晩なら冷蔵でもまず大丈夫なはずよ
ただし冷蔵でも冷凍でも詰める前にレンチンでしっかり温め直すようにしてね
0451ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:44:47.00ID:YYDNrH5C
言うまでもないけど、清潔な箸を使う等基本的な衛生管理がしっかりなされてるのが前提よ。
0452ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 22:52:49.64ID:DBxRPEDX
>>451
そんなだから免疫力低下して貧弱医療費が嵩み日本を駄目にするんだよ。
0453ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 00:52:48.62ID:rxrMz4+3
お母さん台風に備えて食べ物を用意ってどうすればいいの?
缶詰と水は買ったけど他に何があるといい?
貰い物のカセットコンロがあるから停電してもごはん炊けます
0454ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 00:58:05.91ID:bGGalNcn
>>453
イオンでお惣菜のコロッケを買えるだけ買ってらっしゃい
0455ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 01:36:29.50ID:pBG372ZN
>>453
常温で長期間保存可かつ栄養価の高いもの。つまり非常食コーナーに置いてるようなものが基本ね
ご飯だけど災害時に限って言えばカップ麺の方が優秀かもしれないわ。まあ炊ける余裕のある環境ならいいんだけれど…
当たり前だけど生鮮食品はなるべく避けるのよ。
個人的にはチョコやキャラメル等甘い物も買っておくといいかも。

コロッケもいいけど食べ切れる分にしないとダメよ。(これは2ch時代からあるネタなので分からなかったらスルーしてね)
0456ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 06:49:56.35ID:7ugVH1Qp
>>453
ごはんなどは水をたくさん利用するし、鍋を洗うのにまた水が必要だから、
温めるだけで食べられるものが理想だわ

そうするとパックご飯とレトルト食品や缶詰が理想ね
レトルト食品は、カレー、中華丼、牛丼、親子丼、パスタソース、麻婆丼などがあるわ
これだとお湯で温めるだけで済むし、水は再利用できるでしょう?
工夫すればパックご飯の容器だけで食べられるからお皿も洗わなくて済むわ
面倒ならお皿にラップして盛って、食べたらラップごと捨てれば洗わなくて済むわ

それとカップ麺やアルミうどんなどお湯を入れるだけで食べられるものを用意しておけばいいのよ。
市街地なら2日分ぐらい、停電や断水が長引きそうな地域なら6日分は欲しいかもしれないわね。
この場合は水をたくさん保管しておくのがポイントね
0457ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 06:57:25.41ID:l+HsYHVu
>>453
非常食なんて美味しくないわよ。
毎日なんて食べれた物じゃないわね。
無駄に備蓄するより発想を変えて
家での調理が難しい時は出前をとるといいのよ。
たまにの事なんだから楽しなさい。
0458ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 09:29:56.80ID:bYy4rGA5
なんかお母さん回答にいちゃもんつける小姑婆さんがいるね

被災した時のための食事事情なのに出前って、認知症かな
皆適当にあぼ〜んしようね

まずは457と452  と
0459ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 10:21:29.09ID:t6lSwIVt
>>450
おかあさんありがとうございました
安心してお弁当に入れられます
0460ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 10:46:57.52ID:o6ucYwgS
>>453
食べ物じゃないけど割り箸や使い捨てスプーンフォークなども注意かしら
456おかあさんの指摘通り、断水したら洗い物が難しくなるわ

おかあさんは料理をあきらめてシリアル類と水とマルチビタミンミネラルのサプリよ
0461ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 11:00:14.34ID:p+lxcAjG
レトルトって結局火を使って温めなきゃ食べられないものが多いから、前もって調べておかなきゃダメよ
ご飯のパックや、お湯を入れなきゃいけない麺類とか

だからカロリーメイトやスポーツ用の羊羹などそのまま食べられる高カロリーのものも用意するといいわ
0462ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 13:23:03.72ID:bYy4rGA5
体調崩しやすいからOS−1も用意してね
スポーツドリンクよりも吸収がいいらしいから
0463ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 18:36:02.69ID:zPknf8a1
お母さんあのね、お気に入りのフライパンに抉れを発見したの、3ヶ所ぐらい
やっぱりもう買い替え時なのかしら…
0464ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 19:12:59.22ID:RptX8Etq
どこが捻じれているのかしら
お母さんは二つフライパンを持っていて、蓋をしてカレーも肉じゃがもそれで作るの
径が歪んじゃったフライパンは適度に蒸気を逃してくれるから料理によって使い分けているわ
底の歪みはどうでしょうねえ? 他のお母さんのご意見は
0465ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 19:57:12.42ID:p+lxcAjG
均一に火が通らなかったり、油などがそこに溜まるなら買い替えを考えるけど、普通に使えるなら使うわ



ちょっと関係ないけど
テフロンやフッ素加工の剥がれたフライパンを使い続ける人間を
私は信用しないわ
0466ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 20:54:02.11ID:rxrMz4+3
>>453ですが本当にありがとうございます
保存食品だけでなく甘いもの、皿や割り箸など自分では全く思い付かなかったものが多くてとても参考になりました
停電してもカセットコンロで米炊ければいけると思ってたけど断水したらそもそもどうやって研いで炊くんだよ…自分の浅はかさが恥ずかしい
オンボロアパート独り暮らしなので不安ですがしっかり備えます!
0467ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 21:12:39.07ID:RptX8Etq
>>453
がいしゅつかな?
断水に備えてサランラップ備蓄しておくといいわよ
皿に敷いて食べ物をのせて、食べ終わったらラップ捨てる
包帯にも止血にも使えるわ
0468ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 21:32:56.92ID:l+HsYHVu
>>467
きしゅつって読むのよ
0469ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 21:41:06.98ID:p+lxcAjG
そういういにしえのネタよ
がいしゅつ
0470ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 21:46:26.91ID:tj0CJHi1
防災用にプラスして登山用の食糧やグッズも見ておくといいよ
常温軽量、加熱無しで食べられるのやヒモ引くとあたたまるのとかある
いかにもな非常食じゃなく、水で戻るお餅(みたらしやあんこ、いそべ、きなこ)
お燗できる酒、薄めるだけで美味しいしじみ汁とか楽しい

一日くらいはチョコレートやカンパンや水だけでもいいけど
長期のサバイバルとかゴールが見えない状況では、楽しみもないとね
オイル漬けのツナ缶はランプやコンロにもなるから備蓄用にオススメ
0471ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 21:55:32.52ID:l+HsYHVu
>>469
言ってよしだわ
0472ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 00:03:52.19ID:nv9NrmQy
>>466
ついでだから空のペットボトルやバケツがあるなら水道水をためておくと便利よ
断水したときに飲料水とは別に使えるお水(傷口を洗ったりトイレを流したり)があると助かるからね
0473ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 03:25:43.63ID:pVhPowAn
藻前ら餅つけ(藁

この前の台風で停電や断水になった香具師おる?
意外なものが便利だったって情報キボンヌ

と、いにしえの用語で言ってみるテスト
0474ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 08:11:21.52ID:mbMKswSI
水とカセットコンロと日清カレーメシと使い捨てスプーンで洗い物無しよ
0475ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 08:39:42.07ID:xsrUWjVM
>>464
お母さん違うのえぐれなの
>>465
焼くのは焼けるけど、これまでのような感動の焼き加減ではなくなってきたなぁというしょんぼり感なの

もうちょっとお付き合いしてみます
0476ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 11:15:06.35ID:+6N+0H7r
意外と盲点なのは、ポンプで給水しているマンション
水道は滅多に断水しないけど、停電で部屋まで水が送られないことになる
飲用と大量のトイレ用を確保しておくこと
トイレが一番困るよ
0477ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 19:42:17.42ID:n/KZpk2G
食べ物のスレなんで詳しくは言わないけど
簡易トイレの作り方はググって知っておくといいわよ
0478ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 20:21:02.12ID:jL5gCqwK
ウチは海が近いからうんこは浜に出てするわよ
0479ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 21:03:33.03ID:NX8m3jTn
>>478
猥褻物陳列罪法違反になるらしいから止めときなさいね
0480ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 22:44:43.55ID:4j0wz5BR
>>468
半年ROMりなさい
0481ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 22:59:32.84ID:JDAWP6bK
もう5ちゃんねるなんだなぁ
0482ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 23:25:07.50ID:48ggJby/
すぐ上で台風コロッケとか出てきてるけどね。。
人が増えたのね。
0483ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 04:55:17.04ID:l1WXvDvs
お母さん赤身の牛肉は安いところだと100gいくらくらい?
0484ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 05:23:18.92ID:JJFHcS+D
お母さんの家の近所だと輸入のももやすねならg100円程度で買えるわ
ただお味はそれなりよ
0485ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 08:34:21.58ID:xhKwjp/H
>>457
きょうび、台風のときには出前拒否だよ
0486ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 19:55:32.34ID:l1WXvDvs
>>484
それは安いね今日見てみたら牛肉はたかかったorz
0487ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 23:06:06.41ID:JaJTjgDh
鹿児島にあると言う原々(ばるはら)
そこでは死者たちが銃弾の降り注ぐなか酒盛りし
犬の腹に米を詰めて焚き火に放り込み
罪人の生き肝を素手で奪い合う


これ犬のとここういう料理あるの鹿児島のお母さん
0488ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 02:18:59.45ID:DgDNWnVe
おかあさん
鶏のさっぱり煮をささみで作ると失敗する?
0489ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 07:51:44.31ID:18X8NSzy
>>488
思ったものは出来ないわよ
手羽先か手羽元でやりなさい
0490ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 12:39:55.24ID:HVD+/71O
>>488
おちんぽレスキュースクランブル!
0491ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 13:23:21.25ID:YrZTZ/OV
>>488
ささみの美味しい煮つけ教えてあげるわね
ささみに少し切り込みを入れて片栗粉をまぶしてサッと揚げる(中まで火が通らなくても
煮つけるから)
あなたの好みの出汁、醤油、砂糖の煮汁を作っておき
揚げたらすぐに煮汁の中に入れて弱火で煮込む
お皿にささみと煮汁を盛り付けたら鰹節をふんわり乗っけて

美味しいから試してね
0492ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 21:30:44.99ID:DgDNWnVe
>>489>>491
お母さん達ありがとう!
0493ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 21:42:26.57ID:BjnllcGQ
ソーセージを最初に造った人は、お母さんに怒られなかったんだろうか?
豚の腸に詰まってるウンチの代わりに刻み肉詰めてみよう、とか狂気の沙汰としか思えない
0494ぱくぱく名無しさん2019/10/12(土) 21:59:10.64ID:HqKgjThs
その腸をおいしくいただいていたのにそんなこと考えるわけないじゃない
0495ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 00:35:43.71ID:32GF93DK
お母さん、鶏レバーの甘辛煮のレシピについて意見を聞きたいです
ククパのこのレシピhttps://cookpad.com/recipe/296711が好きなんだけど
これはクックパッドにありがちな砂糖入れすぎ案件だと思う?
レバーといえばレバニラや焼き鳥のレバーぐらいしか食べないので
甘辛煮ってこんな甘さでいいのかよくわからないの
もし入れすぎなら、どのぐらいまで減らせる(減らしても美味しい)かの
アドバイスももらえたらなと思って
0496ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 00:49:08.57ID:mGHQ/upv
好きなら変える必要ないでしょ。
特に多くもないし、減らしたいなら砂糖もみりんもまったく入れなくてもいいわよ。
"甘"辛じゃないでしょうけど。
0497ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 06:44:10.23ID:u329YbxY
>>495
最初はレシピに忠実に作ってごらんなさい
調味料の一部だけを安易変えるとまったく違う代物になることが多いわ
特に砂糖は甘くするだけじゃなく素材を柔らかくしたり臭みを和らげる役目もあるのよ
レシピ通りに作ってみて甘すぎると感じたらそこから自分で判断して加減していけばいいのよ
それこそ>>496お母さんのいう通り甘味を全く排除してつくることもできるしどのくらいまで減らせるかはあなたの舌しか知らないわ
ちなみにお母さんはこのレシピが特に砂糖入れすぎとは思わないわ
0498ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 09:33:26.54ID:6bVTztT0
お母さん卓上七輪と水コンロ(飛騨コンロ?)のどちらかが欲しくて迷ってるんだけど
持ってるお母さんいらっしゃらないかな

ちょっとするめあぶったり
峠の釜めし炊いたり
焼き鳥焼いたりしてみたいんだよね
換気に気を配りつつ卓上で

卓上七輪って危ないのかな?
なかなか実物を見れる機会が少ないので情報収集に手間取っています
0499ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 10:01:18.56ID:inK0xT9q
>>498
水コンロは水を入れるので片付けが面倒ね
卓上だとひっかけてこぼすと大変なことになるわ

七輪のメリットとデメリットを書いておくわ
メリット
・取り扱いが楽
・火力が強い
・水を使わない
・長持ち

デメリット
・汚れる
・水に弱い(洗えない)

水コンロは下の部分は洗えるんだけど、中の炭を置くのがすぐに割れるのと火力が弱いわ
0500ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 23:12:35.51ID:Qcyb36/B
ミニスカコギャル全盛期に滋賀のおバカ高校行ってたおっさんだけどパンチラなんて当時は日常的な光景で全くありがたみなんてなかったぞ。
普通に生活してるだけで毎日5人くらいのパンツ見てたし。見る気になったら20人くらい見れてたんじゃないだろうか。
むしろ友達の女の子とかなら汚いもん見せんなやって言ってたなぁ。

当時クラスにいた1番スカート短い奴はチャリのサドルにスカートを挟めへんって言ってたわ。普通に前を歩いてるだけでチラチラ見えるから今日はピンクか?って聞いたりするとめくって見せてきたりしてた。

やっぱり今思うと貞操観念が狂ってたんだろうね。
3年の時に元カノ6人と同じクラスになるというミラクルが起こったんだけど、それくらい付き合ってSEXするということが安売りされてた。周りもそんなのばっかだったから兄弟姉妹で溢れてた。今思うと相当狂ってたしゾッとするわ。
0501ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 23:26:29.50ID:FR7Fsqi8
豚焼肉定食
https://i.imgur.com/3y778es.jpg

60円足して生姜焼きにする選択肢もあるが、焼肉用のタレ三種と醤油を使い分けて食う楽しさも捨てがたいんだ
肉1.5倍はもうすぐ終わる
0502ぱくぱく名無しさん2019/10/13(日) 23:27:58.32ID:6bVTztT0
>>499
ありがとうございます
一長一短かなと思いますね
よく検討したい

火力はそれほど強くなくて良いですが割れるのはちょっとなあ
0503ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 15:57:20.35ID:CIBdUdwO
お母さん常備しとくと便利な乾物ってありますか?
台風でずっと家にいたんだけど暇なので貰い物の切り干し大根を戻して食べたらすごく美味しくて感動
これまでふえるワカメくらいしか使ったことないけど実は色々家にあると便利なのではと思って
0504ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 16:45:16.84ID:rVhx6U3Q
>>503
お母さんがよく作るのは
・ひじきと水煮大豆を煮る
・高野豆腐か麩を、さっと煮て卵でとじる
・乾燥おからを煮る
あたりかしら

おばあちゃんの家では大豆・干ししいたけ・昆布を入れた五目豆をよく作り置きしているわね
0505ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 16:48:47.19ID:5v9v+/N/
>>503
常備してる乾物って事でいいのね
小麦粉
 お麩
タイプはいろいろあるけど汁や煮物に入れると味を吸って美味しい
油で揚げた「油麩」はコクが出る、焼き麩は食べ応えある
 うどんそうめんなど「乾麺」
カップヌードルやインスタント麺は手軽だけど、乾麺は長期保存できて便利

大豆(豆類)
 高野豆腐とか凍み豆腐
 乾燥油揚げ
 青畑豆(青大豆)、黒豆
 他にひよこ豆やえんどう豆、小豆など

海藻
 海苔、焼きのり
ご飯にはもちろんお吸い物に入れたりそのままおやつにしたり
簡単にミネラル取れる海藻No.1
 ワカメ
ふえるワカメちゃん、乾燥ワカメ、塩ワカメといくつか用意ある
海藻サラダセットみたいに数種類の海藻ミックスも便利
 昆布
だしをとったりおでんに入れたり
 ひじき
長ひじき、芽ひじきいろいろ 
煮物にしてから炊き込みご飯にしたり白和えしたり
コロッケに混ぜたりアレンジしてますよ
 寒天(棒かんてん)
戻してみそ汁入れたりしぼって酢のものしたり
煮て水ようかんや牛乳寒天にしたり

野菜、キノコ
 干し椎茸は定番
 切り干し大根、ヘソ大根(輪切りの干し大根)
切り干しミックスは大根、大根葉、にんじん、椎茸、昆布、乾豆腐など
いろんなきざんだ乾物がミックスして袋入りだから使いやすい

軽くて常温で長期保存できる便利な乾物だけど
調理に一手間必要だし好みもあるし(干し椎茸苦手とか多い)
気をつけないと虫が出たり日焼けしたり管理も必要
買いだめしないで少量パックで試してから買うといいね

うっかり乾物って美味しいとか乾物好きとかリアルで言うと
嫌がらせの量を送る人って居るの、気をつけて
身近なとこだとおばあちゃんよ、使いかけまでよこすのよ
受けとるお父さんにもムカついてるわ
0506ぱくぱく名無しさん2019/10/14(月) 17:02:13.18ID:C54+yvWu
>>503
ワカメ、ヒジキ、昆布、鰹節
ゴマ、高野豆腐、小豆、寒天、切り干し大根、干しシイタケ

これが今備蓄棚にある乾物

よく使うのはゴマ、ワカメ、ヒジキ、高野豆腐、切り干し大根、シイタケ、小豆かな
0507ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 01:54:29.39ID:P7zsMLrP
塩昆布も入るなら塩昆布かな

あと乾燥しいたけ
0508ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 08:27:08.88ID:6T3+jge/
変わったところで春雨とか
煮物の汁だくを吸ってくれたり、スープに入れたらボリュームもでるわ
0509ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 13:47:09.82ID:RO6+5nJR
初心者です
インスタントラーメンに野菜を載せたいとき(袋入りのカット野菜使用)
油で簡単に炒めると思うんですけど
何かちょっと味付けってやるんですかね?
どっちにしろラーメン汁と混じるから特にしませんか?
そして油は何が合いましょうか
ごま油?オリーブ油?サラダ油は無かったです
また実はあまり硬いのは歯の方にアレなんで
生のカット野菜からの油炒めでなく
冷凍→解凍でいわゆるしなしなになったものでも可ですよね
家族で食べるんでそんなに気は遣わなくていいです
0510ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 15:57:14.18ID:hGR68ch4
軽く塩コショウでもしておけばいいわ、全く下味ないと味がふやけた印象になるかもしれない
でもつけすぎるとラーメンの塩気と相まって塩辛くなっちゃうから軽くね、単体で食べるとしたらちょっと薄味すぎるぐらいの量でいいわ
油はその二択ならごま油しかないわね
0511ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 16:19:54.29ID:6T3+jge/
あと野菜いれると水分が出るから
スープの水は既定より少な目で作るといいわよ
0512ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 20:48:38.64ID:YjFzV8r1
レンジで温めてそのままのっけて胡椒かけるだけ
麺とスープと一緒に食べるから野菜に味付けしなくても美味い

もしくはラーメン一杯に対し、キャベツ入りカット野菜一袋とモヤシ一袋におろしニンニク多量と醤油とごま油で味付けしたものを載せる
0513ぱくぱく名無しさん2019/10/15(火) 23:24:28.12ID:ZMIPZhHS
>>509
歯が弱くて野菜を柔らかくしたいなら
麺と一緒に野菜投入して一緒に茹でる

規定通りの時間で野菜が硬く感じるなら
1〜2分野菜を茹でてから、麺を投入
油を使わないからヘルシー

上のお母さんの仰るとおり、野菜から水分が出てスープが薄まるから
鍋に入れる水量はお好みで少なめてね
0514ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 13:12:22.51ID:nO4SqKqF
災害備蓄用にカップ麺を買っておこうと思うんだけれど、どうせなら少なからずでも体に良い物となると何が良さげでしょうか?
ラーメンよりうどん? うどんより蕎麦?
お揚げの入った蕎麦とか?
0515ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 13:39:24.08ID:MryIFni/
インスタントな時点でもうアレなんだからノンフライのものだったら、
なんでもいいんじゃないかしら?
あえて言えばアルミの鍋に入ってるなべ焼きうどんやそばが最もヘルシーかもしれないわ

ところで備蓄なんだけど、備蓄しようと購入して保存しとくと忘れて消費期限が過ぎて
災害の時に食べられないなんてこともあるでしょう?
だから、例えば一人ぐらいなら5個とか購入しといて、期限切れに近い商品を
1個たべるたびに1個追加するみたいな感じで、普段食べる量を少しずつ多めに保管しといて、
古くなったのから消費していくと、常に新しい在庫になるので管理が楽よ

そう考えると普段からよく食べる自分がおいしいと思う商品を買うのが
一番かもしれないわね
0516ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 13:41:49.99ID:JLMs2X3z
そうねぇ、ノンフライ麺なら少しはカロリーも抑えられると思うけど
量は少ないけどスープ春雨とか
少なからずと言うなら野菜チャンポンとかわかめたっぷりとか具沢山の物かしらね
0517ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 13:51:35.22ID:9i/Y7RzQ
災害備蓄用として考えるなら身体にいいものより心に良いものという事を優先させた方がいい
災害時は少なからず不自由で我慢を強いる生活を送らなくてはいけないし摂取できるカロリーも通常時より少なくなりがち
だから金額や栄養価よりも自分や家族が純粋に美味しいと思える物をストックしておく事を薦める
消費期限前に消費するにしても好みの物を美味しいと思いながら食べる方が侘びしくないよ
0518ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 14:14:10.12ID:r/t23uFM
インスタント塩ラーメンに千切りキャベツと卵崩してかきたまにしたの
好きなお母さんいる?
インスタントラーメン+野菜で別のおすすめあったら教えてお母さん
0519ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 14:23:19.87ID:r/t23uFM
>>517
お母さんすごい
毎年9月に備蓄食べてローリングしているんだけど
いつも美味しくなくてかなしいの
0520ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 14:35:13.82ID:9i/Y7RzQ
>>519
インスタント等の備蓄食材のみを食べる期間は3日程度
長くてもせいぜい1週間
その程度の期間の栄養補給なら食材からよりもサプリ等の栄養補助食品で補う方がスペース的にも効率的にも確実
0521ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 14:49:52.70ID:ipgE0CYo
>>518
お母さんはその日冷蔵庫にあるものなんでも入れるわよ、フリーダムよ
キャベツ、にんじん、小松菜、チンゲン菜、白菜、刻みネギ、野菜じゃないけど厚揚げ、ちくわ、しめじ
しょうゆベース(鶏ガラ)ならラー油+ごま油+お酢でプチトマトを入れて潰しながら食べたりするとうめえわよ
0522ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 16:31:12.48ID:MryIFni/
>>518
お母さんは塩ラーメンスープにキャベツ、ニンジン、もやし、カマボコ、イカなどを煮込んで五目ラーメンにしているわ
あと味噌でも同じようなことやるわね
最近は豚骨醤油に別茹でしたキャベツ、もやしをトッピングして、ラード、きざみニンニクたっぷり入れたもので楽しんでいるわ。ぐふふ
0523ぱくぱく名無しさん2019/10/16(水) 19:38:50.39ID:x3PiDqOL
あぁ…そうだよね
そうなんだよ

横だけどこのスレのお母さん達には目からウロコの教えをいつも貰って感謝してる
そして今日>>517お母さんのレスに衝撃を受けたよ
今まで備蓄食料として1個72円の安売りゴツ盛りとかを箱買いしてたけど実際に被災した時の事を想像したら気が滅入ってしまった
被災して心細くて心が折れそうな時にあまり美味しくないカップ麺の同じ味ばかりを食べるとか嫌すぎる
せめて少しでも心が穏やかになるように美味しそうなストックできる食材を早速明日にでも買いに行くね
お母さんありがとう
0524ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 09:08:05.36ID:H5zDA4Ti
虎屋のようかんの小型のやつは
災害時の利用も想定してるらしい
黒糖が美味しい

引かれるとはおもうけど
賞味期限2015のやつ見つかったんで食べてみたけど全然いけた
0525ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 11:09:15.43ID:60A+8nMW
勇者あらわる
0526ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 11:36:15.99ID:lxit5SxU
インスタントラーメンの野菜お勧め教えてくれたお母さんたちありがとう
体力や米の非常時にやってみる

心においしい備蓄、みんなどんなのかな
クッキーやフルグラくらいしか思いつかないや(´・ω・)
塩味が不足なら麺つゆ薄めて飲もうかな
0527ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 13:40:10.40ID:EF/n4iqR
お母さんあのね、精米から一年経ったもち米と賞味期限から半年以上経ったもち麦が見つかったの
どちらも半端に使いかけで、虫は涌いてないようなの
どうしたらいいのかしら
0528ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 13:49:17.55ID:fcrMNgiS
>>526
災害時もだけど、これからの時期は急なインフル等でのダウン時にも備えておくといいわよ
粉末のポカリとか果物の缶詰めとかね
意外とフルーツゼリーなんかも賞味期限長くてストックしておくにはいいわね
ただ缶詰めは安くても缶切りが必要なのは避けるのよ

体が弱った時に効く物は、心が弱った時にも優しいわよ
0529ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 14:27:19.40ID:cP62mllk
>>526
麺つゆ飲むのは体に悪いよ、やめておきなさい
OS−1を常備しておくように
風邪気味、熱中症、体力がなくなった時の水分補給にこれが一番いいです
0530ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 14:39:10.41ID:QR/E9tNN
>>529
何言ってんだ?馬鹿か?
0531ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 14:48:23.54ID:rby18AQG
皮むきヒヨコ豆って何か美味しい食べ方あったら教えてください
手元にあるのは、乾燥状態で、分量は1キロ
0532ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 15:08:10.55ID:HqKU1REN
カレーやシチューに入れたり
カチャトーラに入れたり
フムスにしたり
どれも簡単よ
適当にぐぐってね
0533ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 16:01:30.03ID:JOp9vFxV
>>527
米と半々で炊いちゃいなさい
もち米美味しいわよ
0534ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 20:55:36.07ID:3csXPOCv
豚カツってロースとヒレはよく聞くけれど、バラカツって聞いた事ないです。
豚はバラが1番美味しいのに何故カツにはないのかな?
0535ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 21:11:09.98ID:LLhSrrhc
脂身が多い上に赤身の部分も固さが目立つからよ。カツにするとすごくくどくなっちゃうわ
ブロックじゃ殆どないけど薄切りならミルフィーユカツとか何かを巻いて揚げるカツとかあるわよ。
0536ぱくぱく名無しさん2019/10/17(木) 23:36:31.42ID:pXSKYpVj
コンクリ事件の被害者も、アイドル並の美少女らしいからな

さすがに、ウンコやゴキブリ食わせたり、マンコにビール瓶蹴り入れたりするのは心が痛むが、
一度、徹底的までに屈辱的なプレイで凌辱したいな
0537ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 06:46:57.40ID:z+DrHNCk
>>534
串カツは豚バラが至高よ
0538ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 07:11:22.23ID:JuKJr4CD
>>533
お腹壊さないかが心配だったけど、食べてみる
お母さんありがとう
0539ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 11:27:40.90ID:MctwQWrF
お米が古いのはカビが出ている危険性があるから食べないほうがいい
アフラトキシンと言って超猛毒
目には見えなくても出ている場合が多いので食べないように
冷蔵庫保存でも湿気を含んだら猛毒カビが出てくるから
穀物類は乾燥材を入れて冷暗所で半年、実際は精米して3か月がおいしく頂ける期間
0540ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 12:12:07.33ID:PEaDrtNS
鶏肉のムネ肉の美味い調理方ない?いつもクックドウに頼ってるけど飽きてきた
0541ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 12:59:29.16ID:9SEzMLu8
豆と煮る
0542ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 13:43:57.88ID:1ctbQeiM
鳥はむ
0543ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 13:44:24.05ID:9rev2uvp
>>540
唐揚げ
0544ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 13:46:22.51ID:xumdEWcf
茹でてさっぱりワサビ醤油
0545ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 16:08:45.22ID:P5jG88S1
>>540
チキンカレーね。何ならチキンカツにしてチキンカレーに乗せれば
チキンカツチキンカレーができるわよ
その他にも小さくして親子丼、カレーうどんの具、何ならひき肉にして単語にして鍋なんかどうかしらね
0546ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 16:33:36.43ID:9rev2uvp
>>545
単語のやり方を教えてください。
0547ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 16:56:07.25ID:xumdEWcf
まず、ターゲット1900を用意します
0548ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 21:14:47.05ID:qZQQQplD
お母さん玉ねぎって半分に切ったのってどれくらい持つかな?たまに半玉しか使わないことがあるんだけど2日く後くらいなら大丈夫?
0549ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 21:17:31.05ID:P5jG88S1
そのくらい超余裕よ
0550ぱくぱく名無しさん2019/10/18(金) 21:28:48.53ID:z+DrHNCk
>>548
ラップじゃなくアルミホイルで包んで冷蔵庫に入れとけば1週間後でも問題なく使えるわ
0551ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 03:03:03.01ID:7ooAZPs7
お母さんはキクタンと金フレだったわね
0552ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 07:14:40.97ID:z4I3gzpO
お母さん助けてー
熱が9度近くまであがってしまいました。食欲がなくポカリばかり飲んでます。
病院に行って薬をもらいましたが医者は柔らかいものを食べてとの事でした。
やはり、うどんやお粥でしょうか。
アドバイスお願いします。
0553ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 07:55:03.48ID:KJFPf+xd
>>552
おかゆ、煮込みうどん、白身魚、はんぺん、固ゆで卵、野菜の煮物などかしら
よく噛んで食べてね、「噛まないぐらいなら普通のご飯の方がマシ」と言う医師もいるわ
自分で検索する元気があるなら「胃腸炎 食事」で検索してみて

下痢 ・嘔吐 があるときの食事のすすめかた - 東邦大学
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ped/links/tjoimi0000000apr-att/tjoimi0000000asq.pdf
0554ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 07:58:53.77ID:lxeHiKT7
>>552
医者に冷たい物ダメとか言われてないなら、
ヨーグルトやプリンやゼリー、
バナナとか果物の缶詰とかでもいいわよ。
アイスクリームとかはドクターに確認してみて。

あと、スナック菓子で油分が少ない物もいいわね。
0555ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 09:18:18.94ID:aGJhIGXk
炭酸抜いた常温コーラ
0556ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 09:29:25.50ID:z4I3gzpO
お母さんたちありがとう。
柔らかいものとしか言われてないので冷たいのも大丈夫だと思います
ググる元気もなかったのでありがたいです。
参考にします。ありがとうございました。
0557ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 13:31:33.94ID:IJ75tKQ8
>>552
熱出て食欲無いときは胃腸もバテてんだよ無理して食うな休ませてやれ
0558ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 16:58:26.23ID:QlkNiu3e
>>552
豆腐、素麺とかもいいわよ
でも食欲がないのでしょう?そしたら、やっぱり味付きのおかゆというか雑炊?が一番だと思うわ
ヒガシマルの雑炊の素を購入してきなさい。美味しいわよ
それか白だしで自分で作ってもいいわね

うどんも味噌仕立てにしてほうとう風にしたり、鍋焼きうどんにしたり、
冷たいので大根おろしをつけたりバリエーションでなんとか乗り切るといいわ
冷凍うどんを買い置きしておくと楽よ
0559ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 19:01:17.80ID:IJ75tKQ8
>>558
別に雑炊の元でなくても、うどんスープでいいだろ
0560ぱくぱく名無しさん2019/10/19(土) 19:19:49.80ID:QlkNiu3e
>>559
うどんスープには具がないのヽ(´ー`)ノ
0561ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 13:56:35.87ID:FH1Ifoq8
お母さん花豆って甘く煮るのが正解なんでしょうか

好きじゃないけど1kgあって困ってます
きちんと料理して処分したい…
0562ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:12:12.38ID:Jeh/9b0s
カレーでもチリコンカンでも何にでも使っていいのよ
0563ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:15:01.32ID:qnBW0wIA
>>561
崩れるくらいにクタクタに煮てコリアンダーとクミンとたっぷり利かせたチリ豆。
豚の骨付肋肉とソーセージと一緒に煮込んでトマト風味のポークビーンズ。
皮剥いて、カレー。本格インド風の辛いヤツ。
0564ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 14:54:54.11ID:FH1Ifoq8
>>563
>>562
どうもです
すごいよお母さん

チリコンカン
チリビーンズ
カレー

ですね

Google検索に絶望していたので聞いて良かった…!

水煮からサラダもやってみようと思います
0565ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 15:43:54.35ID:K9DLYth2
おかあさん
https://cookpad.com/recipe/837565
このポテサラすごく人気みたいなんだけどレシピ見てどこが
おいしいポイントなのかわかる?
0566ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 15:57:15.90ID:oXjed6Gv
>>565
そうなの?逆に教えて欲しいわ
どこで人気なの?
0567ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 16:05:33.58ID:53Xj//Uq
ごく普通の美味しいポテサラのレシピに見えるわね
各行程ごとに味見するようにってあるけどそれがコツなのかしら

うちはもうポテサラにはポテトしか使わないけどね
0568ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 18:26:14.81ID:M8lQSDYD
味付けのバランスがいいのかしらね知らないけどね
ポテサラの味付けってマヨネーズと塩コショウだけって人も結構いるから酢で下味つけるというのは美味しく感じるポイントなのかもしれないわ多分
ちなみに母さんはポテサラにリンゴやらミカンやら入れるのは嫌いよ。このレシピも良い意味でも普通さというのが評価されてる側面はあるかもね知らんけど
0569ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 19:01:22.00ID:oP7kvF+G
酢がポイントなんじゃないかしらね
関係ないけど練乳いれると美味しいわよ
0570ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 19:33:11.02ID:kkvCFlqC
ポテサラの隠し味は


砂糖よ  少し入れてみて
売ってるポテサラになるから
0571ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 19:50:12.01ID:K9DLYth2
お母さん達ありがとう
おいしいポテサラ作りたくて
いろいろ試してみる
0572ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 20:47:49.15ID:RLgGbvPQ
そういえば福原遥ちゃんがポテサラには隠し味にきび砂糖を入れると言っていたわね
0573ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 22:13:16.32ID:5KqwkRLT
ポテサラには牛乳でしょ
マヨは落ち着いて後から
先に入れたら全部芋に吸われちゃうわ
0574ぱくぱく名無しさん2019/10/20(日) 22:15:38.27ID:HJ32Ea9x
コーヒークリームがあったら入れてみる
0575ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 00:19:17.63ID:/dkGbcrg
冷凍ミックスベジタブルを湯通しして、その湯を捨てずに再加熱して、規定量計って、
乾燥マッシュポテトを戻す。
上記ミックスベジタブルと合わせて、マヨネーズで和える。

コンビニ弁当の端っこに入ってるヤツにかなり近いものになるぞ。
0576ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 06:10:59.02ID:vYiQZ5bm
よろしくお願いします。

調味料板もありますが、こちらの方が分かりやすそうなので、こちらで質問させてもらいます。

全米売上No. 1のヨシダソースという存在を知りました。ネットであれこれ調べてたら醤油ベースらしいですが、家で似た様なものを作る事はできるでしょうか?

一応、ヨシダソース 自作 とかでググりましたがヒットしませんでしだ。
0577ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 07:02:36.42ID:AxNm8+3u
どうして
買わないのかしら
0578ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 08:16:55.24ID:wH5GtMjV
>>576
まず自分で買って味見しなさい
元の味を知らないんじゃ、作ってみても似たものどうかなんて分からないわよ?
原材料は多いものから書かれているから、自作したいなら参考にするといいわ
0579ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 08:41:20.58ID:7ovM3jPv
あれBBQ味の方チキンナゲットのソースと味似てるよね
0580ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 11:43:22.61ID:D9JO+XRa
醤油(小麦、大豆、塩)、砂糖、高果糖コーンシロップ、みりん、にんにく、香辛料、でん粉、酸味料
あら意外とシンプルな原材料ね
食べてみないとわからないけど、酸味料は文字通り酸味じゃなくて腐りにくさのために入れてるのかしら
でん粉はとろみ用途かしら
香辛料の内訳がわかれば、なんちゃってソースぐらいできそうね
0581ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 13:32:56.45ID:7ovM3jPv
オリジナルはただのテリヤキソースだからね
0582ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 19:03:40.25ID:o0hLrsKT
しかしアメリカと言えばケチャップのイメージあるだけに日本の醤油ベースのソースが売上トップとか意外だわな
0583ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 19:56:39.19ID:+AAl9fLD
お母さん、何日か前に半分使って残ってた冬瓜を煮たら苦いよ
こないだ味噌汁にした時は何ともなくおいしかったのに
どうしたらいいの?
0584ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 20:15:23.51ID:glZNJtME
>>583
煮た冬瓜を潰してドロドロのペースト状にしてカレーの中に混ぜ込みなさい
エグみ苦味辛味酸味…何もかも包み込んでくれる食の救世主カレーの力を借りるしか無いわ
カレーよりはその力は弱いけど食のお助けマンこと麻婆豆腐にみじん切りにしてぶち込むっていう手もあるわ
0585ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 20:20:49.02ID:1q1tH+Yq
わざわざそんな風に胃の中に捨てるような事するなら捨てればいいわ
0586ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 20:30:13.85ID:xnEDldVc
冬瓜はカリウム抱負だからカレー食べた翌日もむくみなくスッキリ!!かもよ
0587ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 20:40:13.89ID:D9JO+XRa
>>583
皮を厚くむいてないんじゃないかしら?厚くむかないと苦いものもあるわよ
あとは下ゆですることね。下ゆでして苦かったら、もう諦めの表情でゴミ箱に捨てて、
最後にニヤリとしてあげなさい。
0588ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 23:06:15.48ID:fRE8i/9D
お母さん揚げだし豆腐は水をきるほどおいしくなる?
水切りはほどほどがいい?
0589ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 23:06:43.75ID:fRE8i/9D
↑豆腐の水切りの話です
0590ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 23:16:53.43ID:glZNJtME
>>588
ほどほどね
0591ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 23:17:14.74ID:D9JO+XRa
それぞれの好みよ
どんな豆腐を水切りするかによっても違うしね
0592ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 00:02:55.31ID:O83gYoyG
>>591
それを世間ではほどほどと言うのよ
0593ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 00:08:30.70ID:ybB4yW33
そこそこよ
もしくはそれなりに
0594ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 00:32:09.13ID:/6QGvcli
>>583
苦くないはずの瓜類が苦いときには食べてはダメ
0595ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 07:46:09.59ID:LFReJdeC
豆腐の水切りについてありがとう
0596ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 08:21:09.91ID:RuGYL1g5
>>594お母さんのレスを解説しておくと
苦くないはずのウリ科がやたら苦い時ってククルビタシンって毒が多く入ってることが多いのよ
普通は無害レベルだけど色々な条件でククルビタシンを多く含む実が出来ちゃうことがある
だから苦い!と思ったら勿体ないと思わずに捨ててね

ただ今回は前に食べた時は何ともなかったらしいから違う気もするけどね
0597ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 09:43:40.38ID:C93gHOtr
イングリッシュマフィンに煎り卵とベーコン、レタス、トマトを
挟んで食べているんですけどいつもマヨケチャップで味付けてます
他に美味しいオランデーズソース以外のソースはどんなものがありますか?
0598ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 09:59:16.44ID:/6QGvcli
>>597
練ワサビ+マヨネーズ
05995832019/10/22(火) 10:28:55.10ID:l1ZiNH15
>>583です。お母さん達ありがとう!
とりあえず煮たのを食べないでタッパに入れて冷蔵庫に封印してるよ
前にニュースで苦いかんぴょうの実を食べて具合悪くなった人の話も見たから苦いウリ科は怖くなってしまった
昨日味見で二切れ食べて、今のところ無事だけど何か気持ち悪いからやっぱり捨てようかな
0600ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 10:59:49.19ID:GUO488BE
>>593
心なしかちょっと村上春樹感出てきてる
0601ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 12:18:44.53ID:F4Kgr/AQ
お母さんティーバッグと粉のスパイスで甘くないチャイ(ミルクティー)を作る方法教えて
検索したら「スパイスはホールのみ」「茶葉はアッサムかセイロン」「砂糖を入れなきゃチャイとは言わない」みたいなプロ向けばかりで心が折れた
かといってミルクティー作って適当にスパイス入れても苦いだけで美味しくない
シェフじゃなくお母さんたちのような主婦がやる方法が知りたいんです
カレー大好きなので粉だけどたいていのスパイスはあります
紅茶はリプトンのティーバッグだけです
0602ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 12:37:57.62ID:LPblJbUj
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
0603ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 12:39:34.11ID:PaTgwQH3
>>601
チャイ用スパイスミックスとか「チャイマサラ」ってのが売ってるわよ。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B00BQS5ZSC/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0031Y7CIK/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B002UNAR8K/
0604ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 12:53:57.16ID:/6QGvcli
>>601
小荳?
丁子
これだけでもっともらしい風味になる。
丁子の代わりに肉桂でもいい。
両方入れてもいい。
他に生姜、乾姜、シトロン、肉荳?、オールスパイス等々を入れる。

配合率によっては、子供風シロップの匂いになってしまうので要注意。
0605ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 13:11:15.11ID:BYQS/S9X
生姜湯の素みたいな粉のやつを
普通に淹れたミルクティーに入れるのよ
その生姜湯の素にオススメの飲み方として書いてあったわ

あと今は輸入食料品店に行けばチャイ用の茶葉もスパイスも売ってるわね
0606ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 15:25:41.81ID:R8K6VYiA
>>601
小鍋にティーバッグが浸る3〜5倍くらいの湯を沸かして煮る(紙や糸が燃えないように切ってしまうといいわ)
濃い紅茶液ができたら茶葉は入れっぱなしで牛乳、しょうが、シナモン、クローブ、カルダモンなどを適当に入れる
混ぜながら、弱中火で目を離さない
沸騰直前で出来上がりよ
ザラザラが気になるなら茶こしでこしてね
0607ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 16:40:08.26ID:/6QGvcli
>>605
香辛料を各種手元に常備して趣味の俺カレーを配合している人に、配合済を買えってのも、なんだかなあ。
0608ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 17:20:34.23ID:Q0knoEWH
>>601
使うのは、シナモン、クローブ、カルダモン、ナツメグ、ジンジャーパウダー辺り
入れるカップの半量の水を小鍋で湧かして、ティーバッグとスパイス類を適当に振り入れて1分くらい煮だしたら、水より気持ち多めの牛乳を入れてぷわーっと沸騰したらたぶんokよ
0609ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 17:59:16.85ID:F4Kgr/AQ
>>601ですがお母さんたちありがとうごさいます!
鍋で煮出した濃いめの紅茶にスパイスと牛乳を後入れすればいいんですね
ティーバッグのヒモを切って使うって何で思い付かなかったんだろう
>>607お母さんのいう通りカレーバカで回答に出てきたスパイスは全部揃ってるのでありもので色々試してみます
(でも既製品教えてくれたお母さんもわざわざありがとう)
0610ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 18:26:08.13ID:hrTUOU5P
>>601
おかあさんは鍋に水と牛乳を最初から半々に入れて、
粉のスパイスを適当にお茶パックに振り入れたのとティーバッグ(と砂糖)を入れてから火にかけて、
沸騰してきて紅茶の色が好みになったらスパイスとティーバッグを両方取り出してるわ
入れてるスパイスは608からジンジャーを抜いて、粗挽きブラックペッパーを入れたものね
スパイスの組み合わせはホールで淹れている人のを参考に色々試すといいわ

おかあさんは砂糖入りだけど、砂糖抜きでも同じ手順で大丈夫だと思うわよ
0611ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 19:49:07.31ID:5HvFm2ac
>>602
このスレはやさしい人ばかりよ。
0612ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 20:03:12.32ID:dKP/B5L9
お昼以外休憩が入れられない仕事ばかりではないし
土日だけが休みの仕事だけでもないわよね
0613ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 20:09:04.95ID:XoL5yMYw
今日が祝日なの知らない人は何者なのかしら
0614ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 20:10:40.06ID:F1pl7jTQ
奥様方落ち着いて。これ2ch時代からある定番の煽りレスよ
悪ガキなんて放っとけばおうちに帰るわよ、構ったり反応してはダメ
0615ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 20:24:19.55ID:cDdEpEvZ
>>613
バカ者よ
0616ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 21:49:09.00ID:HpybbyDm
>>601
大正漢方胃腸薬だけでおいしいチャイができるらしいわよ
締めた後なのにごめんね
0617ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 21:53:10.00ID:CTPv59gt
>>613
底辺よ
0618ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 21:53:38.14ID:dKP/B5L9
>>616
それ…言おうかと思ってたんだけど薬事法にひっかかったらと思ってw
あと漢方の小建中湯もいける内科で最近疲れてたまらんとか言うとゲフンゲフン
0619ぱくぱく名無しさん2019/10/22(火) 22:40:35.64ID:1e4Kmn/U
シャウエッセンとアルトバイエルンってよく比較されますがお母さん的な違いを教えて下さい。
ちなみに私は違いが分からずでいつも話題に入れないんです。
0620ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 01:05:14.60ID:+VlBdk4d
コンスト?
0621ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 01:40:43.22ID:1ANV9HMy
それ本当に料理の話なの?
0622ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 01:42:41.04ID:1ANV9HMy
まず日ハムってわかるわよね?
0623ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 01:48:36.47ID:1ANV9HMy
両方とも見た目が凄く似てるじゃない?区別なんてつかなくていいのよ

味の違いにはあまりこだわらずに地域によってメーカーの工場が近いとか営業が強いとか弱いとかで安かったり高かったりするから安い方を見分けて買うものなの
0624ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 01:49:50.14ID:1ANV9HMy
年取ったらもうちょっと本場の美味しいソーセージ食べれるから我慢したら?
そんな微妙なもんにこだわってたら子供の弁当なんて用意できないのよ
0625ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 02:24:00.77ID:rdfnj80C
買って後悔した便利を歌ったツールってありますか?
これから一人暮らしで使うのに無駄買いしない為に参考にしたいです。

勝手な推測ですがメルカリ、ヤフオクに大量出品されてるものはそうなのかなと。
レンジで焼魚プレート、レンジで炊飯など。

よろしくお願いいたします。
0626ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 02:26:30.95ID:Pufr/Kep
ちょっと遅くなりましたが
>>510->>513
近いうちに参考にしてやってみます
ありがとう
0627ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 17:30:30.94ID:F486No6p
>>625
レンジでなんちゃら系はほとんど失敗したわ
パスタ茹でも、だし巻き卵作りも、インスタントラーメンもなんだかんだで結局は普通の調理に戻ったわ
なんていうか結局、そんなに手間が変わらないのよね
唯一活躍しているのは、レンジで目玉焼きを作る奴かしら?
0628ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:24:38.63ID:oNDCamCd
うちは逆ねレンジ活躍してるわ
パスタは水から10分程で茹で上がるし
ラーメンはお湯で3分
米は浸して炊いて蒸らすまで1時間ちょっとで出来上がるのよ

それぞれ1人分を思いついた時パッと作れるから重宝してるわね
0629ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:26:13.51ID:RJDFERRE
女性なら、プラスチックとかポリカーボネイトで
沸点超える調理はお勧めしないわ
油を使っていたらすぐ沸点超えるわよ
0630ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:28:49.29ID:RJDFERRE
これだけじゃ不安にさせるだけかもしれないわね
レンジならガラスの容器とかいいわよ セラミックとか
でも安すぎるのはあかんわ
ガラス割れやすいから取り扱い注意ね
0631ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 19:16:40.07ID:kjUK1IB9
>>625 の便乗質問で申し訳ないんだが、シリコンスチーマーってどうですか?
一時は品薄になる程ルクエが大ブームだったけど。
0632ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 19:27:21.03ID:zSf6qQ/I
横だけど、シリコン系って油汚れが落ちにくくて好きじゃない
お弁当の仕分けシリコン買ったけど処分した
0633ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 20:15:12.88ID:PMuT6u18
最近は余分な油や汁を吸い取るカップが安く売られてるから、すっかりシリコンカップは使わなくなったわ
0634ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:29:41.67ID:FrY3aWtg
>>625
吉岡鍋
パンはとっても綺麗に焼けるけどね! 5回くらい焼いたら飽きたよ
0635ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:35:00.62ID:FrY3aWtg
>>629
油脂の沸点超えの調理とか、どんな危険なことしてるの?
0636ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 06:08:34.82ID:SQDdOAp0
>>625
専業主婦の嫁

料理下手
掃除しない
浪費家
満子くさい
満毛とケツ毛ボーボー
セクロスはマグロ

どうやったら返品できるんだよ!
0637ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 07:21:34.83ID:sLFxPVIF
>>636
そもそも何故そんな女と付き合って結婚したんだ?
上半分はともかく、下半分は結婚前に分かるだろ
0638ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 11:52:49.18ID:2hvbCayg
お母さんリアル母がとち狂ってハトムギ大量に買ってきた
毎日食べると肌がきれいになるのよ!とかいってるけど料理下手な人なので大変苦痛
米に混ぜて炊いてるけどポソポソして不味いし主食は白ご飯がいい
なにか大量消費できるレシピあったら教えて下さい
ちなみにググってサラダが出たので作ったら美味しくて気に入ったけど昭和前半生まれの母は受け入れ難いようでした
BBAでも食べられる素朴な料理だとなお嬉しいです
0639ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:35:36.82ID:pyiEW5Wb
一般的に専業の妻は旦那と同じくらいかそれ以上の能力を持ってない?
そういうのを私物化して家事と遺伝子保存担当させるつーか
0640ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:04:55.21ID:Sfx+nPXd
スンドゥブとキムチ鍋の違いって具材の違いだったのですか?
スープの味が違うように思うのですがそうではなかったのですか?
0641ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:43:54.93ID:/Hmop65S
>>640
スンドゥブチゲにはアサリ等貝類の出汁が入ってるわよ
日本では貝類のエキスが入っているかいないかでスンドゥブとキムチ鍋のスープを分けて考えてると思うわ
0642ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:52:11.69ID:GysWj7ih
>>640
スンドゥブとキムチ鍋は全く別のジャンルの食べ物よ
スンドゥブは漢字にすると純豆腐
漢字の通り日本のおぼろ豆腐に似た朝鮮半島の柔らかい豆腐の事なの
だからあなたの質問は『朝鮮豆腐とキムチ味スープの鍋物の違いはなに?』って事になるわ

まぁおそらくあなたが言いたいのはスンドゥブチゲとキムチチゲの違いの話だとは思うけど
0643ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 18:00:37.92ID:y1dZB9EC
>>640
スンドゥブ=純豆腐、豆腐の種類ね。
木綿豆腐のようにに絞らないし。日本の絹ごし豆腐のように型に入れないので、
汲み出し豆腐・ざる豆腐・おぼろ豆腐に近い物よ。
チゲ(韓国風鍋料理)に使われることが多いわね。

スンドゥブチゲなら豆腐の鍋物の事だけど、味はキムチっぽいものに限らないわ。
唐辛子を使ってもキムチを入れない物も多いし、
ハヤン・スンドゥブチゲと言う唐辛子を使わない物もあるの。


キムチ鍋(キムチチゲ)は具材にキムチを使った鍋物の事よ。
キムチは漬物だから、発酵してるでしょ?
単に唐辛子と塩で辛いだけじゃないのよ。

キムチチゲに使われるのは、発酵が進んで酸味が強くなったものが使われる場合が多いから、
独特の酸味や発酵による旨味もあるのよ。
0644ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 18:43:19.04ID:pDh1HJ+M
なんでもキムチ入れちゃうけど、スンドゥブはキムチを入れないレシピもあるわね
キムチチゲは純粋にキムチがメインの料理

日本の鍋での豆腐を考えるとわかりやすいわよ
湯豆腐、寄せ鍋に豆腐を入れるから、どちらも豆腐の鍋とも言えるでしょう?
でも湯豆腐には豆腐は必須だけど、寄せ鍋に豆腐は必須ではないわ
キムチチゲにはキムチは必須だけど、スンドゥブには絹ごし豆腐は必須だけどキムチは必須ではないということね
0645ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:09:48.95ID:sqPrUjha
味噌煮込みうどんに鯖缶入れて作ってみたら
異常にサバくさくなったよお母さん
0646ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:46:06.03ID:B3mqQ4mL
>>645
そうね、そうなるわね
七味たくさんかけて食べなさい
0647ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:56:23.41ID:vzficcrO
>>645
少し生姜を入れてみたらどうかしら?
0648ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:29:17.40ID:Zc6hqnKw
>>645
ネギだくでごまかしなさいな
0649ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 00:54:09.47ID:I6ry/zIA
ねぇねぇ、お母さん
お弁当や朝食の一品用に焼き魚を冷凍しておこうと思うんだけど
切ってから焼くのと、焼いてから切るのどっちが良いの?
後、解凍の仕方も知りたい
お弁当には冷凍、もしくは前の晩から冷蔵庫に移して解凍したのをそのまま入れて
朝食にはレンジでピーすれば良いの?
0650ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:48:26.52ID:G2MVo93H
>>649
冷凍した魚の焼き方は、切ってから焼くか焼いてから切るかはどっちでも
いいんじゃないかしら?

後半については、記述している意味がわからないわ
もういちど質問してね
0651ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:12:50.99ID:1fNhYTlQ
>>649
生の状態で切ってから焼く方がきれいに切りやすいわね。
焼いてから切ると身がボロボロに崩れやすいわ。

電子レンジだと、脂がのった魚は身がポンポン爆ぜるわよ。
冷蔵庫で解凍した物か、薄い切り身なら冷凍のままで、
再加熱せずにお弁当箱に入れてしまう方がいいと思うわ。

どうしても再加熱したいなら、
お弁当1食分ずつラップに包んでチャック付ポリ袋等に入れて冷凍しておいた物を、
チャック付ポリ袋ごと湯煎した方がいいと思うわ。
再加熱で出た汁気はキッチンペーパー等で取り除いてね。

チャック付ポリ袋は、百均やホームセンターに行くと、
ジップロックのSサイズよりも小さい物があるから、それを利用した方が安価で済むわよ。
耐熱温度に注意してね。
0652ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 07:39:57.85ID:xSkqAHMK
>>649
斬らずに焼いた方がより美味しい。
斬ると脂や水分の旨みが出て食感もパサつく。
だから切ってから焼け。
ほんで綺麗に斬りたいなら半冷凍で斬りなさい。
解凍は美味しい方がいいなら湯煎、手早くしたいならレンジでチンしなさい。ピーは駄目。
0653ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 08:33:16.42ID:dlxHmQ1x
レンジでピーって現代的で正しい表現なのに何だか違和感があるわね
やっぱりレンジやトースターはチンするって表現をしてしまう
0654ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:38:20.72ID:/D5C0eQK
お母さん、朝鮮人はどうして漢字を捨てたのですか?
あった方がぜったい便利だと思うんだけど
カナ文字論者がゴリ押しで勝利したみたいな感じ?
0655ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:49:48.39ID:1fNhYTlQ
ここは料理板よ。
無関係の話題は他へどうぞ。
0656ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:56:58.11ID:zYK382TP
そんな事言って聞くようならそもそも荒らしに来ないわ
とにかくスレチレスはスルーよ、奥様
0657ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 17:59:07.54ID:g9MfN0gp
とりあえず豚を解凍しています
月曜から入院することになって、キャベツ1玉茄子3本どうにかしたいのですが
一人暮らし食欲全く無し
でも最近食べてないので無理にでも食べようかと思っています

豚、キャベツか茄子を使った簡単料理を教えてください
ちなみにレンジ無しです
0658ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:24:01.45ID:G2MVo93H
>>657
・広島のお好み焼き
・もんじゃ焼き
・豚肉、キャベツの中華風鍋
・回鍋肉風キャベツと豚肉の味噌炒め
・キャベツと豚肉のオイスター炒め
・キャベツ、豚肉、ベーコン、ソーセージ、ニンジンなどでポトフ風
・キャベツ、もやし、豚肉などを炒めて野菜タンメン
・麻婆なす
・ナスと豚肉の煮浸し
・豚肉となすのポン酢炒め
・肉味噌のなす田楽
0659ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:38:38.07ID:BvIwuHtc
>>657
茄子と豚、もしくは茄子とキャベツを薄めの味付けで炒めて、キャベツもしくは豚肉を使って好みの味の餡を作って炒めたものに掛ける
全部を好みの味付けで炒めて少しとろみを付ける
全部を食べやすいサイズに切ってスープにする
とかかしら?
とろとろ感があれば食欲が無くても食べやすかったりしないかしら
0660ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 18:52:34.57ID:uEi8uHmK
カサを早く減らしたい時には、「炒める・焼く・煮る・汁物・鍋物」、よりも、
「よく茹でて水にとって巻き簀等でよく絞る」、が一番よ。
あとは適当な味付けだけで、お浸し風・和え物風・酢の物風になるわ。
0661ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:04:31.63ID:JPcobUB/
>>638
挽き肉と一緒に炒めてそぼろとかドライカレーとか、あとはこっそりカレーのルゥに混ぜてしまったらどうかしら?
0662ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:08:39.91ID:IX2HAG7q
キャベツは短冊か千切りにして湯がいてぎゅっと絞るとカサが減るね
荒い千切りで生のまま冷凍してもスープに使えるよ
茄子も醤油でも味噌でもわりと減ってしまうかも…
お大事にね、退院してまた来てね!
0663ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:37:33.05ID:g9MfN0gp
>>657 です
いろいろレスありがとうございます
冷凍庫の豚とキャベツと茄子を片づけたら
ブレーカーを切って入院できるんで…

見事に食欲が無いんですが、こういう時はガツン系白飯もりもり(ご飯は食べない)か
薄味のスープみたいなパワーつかなそうな優しい系と、体にはどっちがいいんでしょうかね…

体調関係なくあんかけが好きなので、あんかけ作ってみます

皆さまありがとうございました
0664ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 19:57:31.69ID:aUs3usp5
おからを250g×2頂きました
一人暮らしでどうしようもなくとりあえず冷凍庫にいれました
煮物にするにしても一袋250gなのでかなりの量になるので食べきれないと思う
甘いものは苦手なのでお菓子を作ることはできません
美味しいお店のおからだそうで冷凍庫に入れっぱなしは忍びなく
たくさん消費できる方法がありましたらお願いします
0665ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 21:22:31.91ID:BvIwuHtc
>>663
入院の理由がわからないけれど、特に食事に制限のない状態ならがっつりでも優しいのでも自分の好きな味付けにしてとろとろ餡で楽しんでね
入院期間は好きなものもあまり食べられないでしょうし、今のうちに好みの味付けで少しでも気持ちを楽しく保てたらいいね
お大事にね

>>664
冷凍しているなら一度に使い切ろうとせず少しずつ煮物にしたらどうかしら
せっかく美味しいおからなら白和えのようなおからの味のわかりやすいものの方が良さそうだけれど、早く消費したいならハンバーグにしたりそぼろにしたりしてしっかりおかずや丼にしてしまえば使いやすいと思うわ
0666ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 21:27:54.05ID:BvIwuHtc
>>664
連続でごめんね
そういえばお母さんがおからを大量にもらったときはとりひき肉と合わせて味付けをして鶏団子としてお鍋に入れたわ

残ったものは翌日お昼にワンタンの皮で包んでとりワンタンスープ、夜にはとりハンバーグとして、小さいのも作っておいて後日お弁当のおかずとして、と一気に消費したのを思い出した
鶏団子としての時は薄味、ワンタンの時は生姜やにんにくを足して…と同じタネを少しずつ味を変えながら使ったわ
0667ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:00:35.73ID:GyUDVGna
料理初心者が質問するスレはここでいい?
0668ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:02:25.19ID:GyUDVGna
あっ書き込んでしまった。
スレタイに料理とか入ってないから★付けた時になんの質問スレか分かりにくいな
0669ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:06:41.39ID:YWv4OP6/
>>664
ポテトサラダ風 おからサラダ
で検索してみて
茶碗単位で食べられるわよ
0670ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:27:13.42ID:tZqkuFGc
>>664
煮物にして小分けして冷凍
0671ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 23:47:59.90ID:gKnEFg1s
>>664
ハンバーグ、チキンナゲット、などに混ぜると消費しやすくておまけにヘルシーて感じね
味噌汁やスープに入れてコンスタントに消費していくというのも手よ、まあドカっと冷凍してるなら難しいかもしれないけれど
0672ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 01:27:13.43ID:6qgweEbG
「用を足している姿が見たかった」 男子トイレをスマホで撮影した教師 浜松市
10/25(金) 18:45配信テレビ静岡NEWS

浜松市の中学校の男子トイレを教師が盗撮していたことが分かりました。
浜松市教育委員会によりますと盗撮をしていたのは、市立中学校に勤める20代の男性教師です。

24日夕方、体育館の男子トイレの個室の横に録画状態にした教師のスマートフォンが置かれているのを生徒がみつけました。
当初、教師は学校に対し「生徒がしっかり清掃をしているか確認するために撮った」と話していましたが、
市教委に対しては「生徒が用を足している姿を見たかった」と話しているということです。

浜松市教育委員会 教職員課・山下浩課長 「学校教育に対する信頼を損ないましたことを、深くお詫び申し上げます」
教師はこれまで20回ほど、体育館やショッピングセンターで男子トイレや女子トイレを撮影したと話していて、24日警察に赴き事情を説明したということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000006-sut-l22
0673ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 09:08:39.38ID:DnvCLQ+w
おからダイエットを検索してみる
女子ならば毎食大量摂取は控えたほうがいいわ
0674ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 09:10:50.29ID:3uyoR+VO
>>673
なぜ?
0675ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 10:23:25.43ID:aWbnkV/Z
横だけどおからなどに含まれる大豆イソフラボンは植物性女性ホルモンだから摂りすぎるとホルモンバランスを崩してしまう恐れがあるのよ
0676ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 10:32:23.00ID:egxztnwQ
豆乳流行ってて小さな子供に飲ませてる親多いけど大丈夫なのかな?
0677ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 11:33:25.27ID:B1vkEJhU
おからの消費を聞いたものです
まとめてのお礼です お母さん方、いろいろなアドバイスありがとう!

イソフラボンの摂りすぎ・・・気をつけます
0678ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 11:40:16.40ID:z9vrTkH2
女子には影響無くて、男子には悪影響だらけなんじゃなかったかしら>>大豆イソフラボン
女の子になっちゃう説とかあるわ
何にせよ諸説あって、安全とは言い切れないのよね
0679ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 13:05:10.97ID:cwQWqV4A
からだに良いからって過ぎれば毒
0680ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 13:11:19.61ID:NO/DQAEK
少量の摂取→イソフラボン
多量の摂取→イソフラボーーーーーン
0681ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:18:05.51ID:rX6ksfI2
ささみを安く買ってきたこと忘れてた!
とりあえずレンジで蒸し鶏をしようと思うのだけど、あとでほぐして春巻きの皮で包んで揚げるつもりなの。
どうせほぐすんだから筋とらなくていいと思う?
とらないとダメ?
0682ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:21:59.22ID:NO/DQAEK
筋は身と一緒に加熱すると縮むから最初にとったほうがいいけど、
たぶんわかりゃしないぐらいのレベルだから面倒なら後からでもいいわよ
0683ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 17:56:04.04ID:rX6ksfI2
>>682
お母さんありがとう!わかりゃしないからとりあえず加熱しちゃう。
0684ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:18:38.81ID:ZI9KeloW
すき焼きって最初は肉だけを焼いて食べるのはどうしてなのでしょうか?
0685ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:22:54.57ID:NO/DQAEK
>>684
すき焼きはいろんなやり方があるけど、最初に肉だけ焼いて食べるのもあるわよ
関西風ね
0686ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:43:30.65ID:NO/DQAEK
>>684
ああ最初に肉だけ焼く理由を知りたかったのね
最初に肉を焼いて、そのときにでる牛肉のダシと割り下(醤油、砂糖、酒、みりんなど)で野菜を煮て食べるからよ
0687ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 22:43:57.05ID:35xm1nkz
>>684
そりゃ、文字通り「焼き」だからよ。
関東のすき焼きはすき焼きとは言っても元々牛鍋という料理だったのが変化したものだから煮込み料理に近い
それに対してあなたの言ってるすき焼きは関西のもの。最初に肉を焼いてその旨味を後の具材にも移すといったところね
調味料を入れる前に焼くことは香ばしさとかそういった要素にも繋がると考えられるわね
0688ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 23:31:04.33ID:EGfK2lOr
農具の鋤に禁制だった畜肉を並べて砂糖かけて焼いたのが始まりよ>>すき焼き
0689ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 05:52:03.96ID:7BcPNUCd
生育地が随分と違う人間同士が、家で一緒に作る食事だと、
すき焼きは特に論争の種になりやすい料理よね。

具揃えの種類、根本的な作り方、順序、味付け加減、などの好みの違いで。
0690ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:13:24.43ID:KcqJVOhM
青絲肉椒をしようかと思っているんだけれど、ピーマンと竹の子の切り方が分からない。
どうやって細く切るのですか?
0691ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:24:31.56ID:gUpzxuok
ピーマンは半分に割ってたねと頭のところをとって、そのまま縦(長いほう)に切ればいいわ
タケノコは切りたい長さに輪切りして縦(育つ方向)に半分にきって、
それからまた縦に細切りにしていけばいいわ
0692ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:25:58.50ID:gUpzxuok
ピーマンの半分に割るのも縦のほうね
基本的にはどっちも同じよ。半分にわって縦に千切り
タケノコは下のほうになると横に長くなるかもしれないから
その場合はさらに縦に切っていくわ
0693ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:33:34.21ID:KcqJVOhM
>>692
包丁で1本づつ切るしかないのでしょうか?
器具とかあればいいなと思うのですが。
0694ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 16:42:09.79ID:gUpzxuok
あるわよ業務用で200万ぐらいしたんじゃなかったかしら
0695ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:06:07.43ID:KcqJVOhM
>>694
家庭用では無いのですね。
慣れた人ならキャベツの千切りのように手早く来れるのでしょうか。
0696ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:07:28.20ID:GtGe6T3C
>>693
切れてる筍の水煮パックを買えばいいんじゃないかしら
0697ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:22:03.23ID:Wp/t7vCh
お母さん、青絲肉椒って何ですか?
0698ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 17:22:39.18ID:xevBnjrW
>>689
私は、すき焼きのザク(牛肉・牛脂以外の具材)に関しては
長ねぎ(の白い部分だけを使う)・白滝(茶色い糸蒟蒻じゃなくて)・春菊・生椎茸・焼き豆腐
の5種類全部をもれなく用意して、それ以外の物は決して加えないスタイルで育ったわ

旅先で白菜と玉ねぎとえのき茸と人参が加わったすき焼きが出て来て、違和感でびっくりした事があるわ
具材選びが自由な通常の水っぽい鍋物料理とは一線を画すのが、すき焼きだと思っていたのでね
0699ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:32:22.82ID:1Z4qCbjL
豚バラとブロッコリーに火を通しました
本当はさっぱりたべたかったんですけど、味ぽんもポッカレモンも無く
ゴマドレかマヨしかありません

酢醤油、塩コショウ、もありかな?と思ったんですけど
さっぱり食べたいです

どうして食べればいいでしょう
お酢はやっすいやつです、穀物酢かな

よろしくおねがいします
0700ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:37:51.27ID:gUpzxuok
冷やし中華のタレの作り方を調べて、それで食べてみたらどうかしら?
少し甘めだと思うから、みりんや砂糖少なめで、カラシかラー油でピリ辛あっさりね。
0701ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 19:44:46.31ID:1Z4qCbjL
ごま油あるので調べてみます
ありがとう!
0702ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 20:48:27.61ID:qoseb00S
もう遅いけどからしマヨでもいいわそこに七味振ったらお酒飲めちゃうわ
0703ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:04:29.18ID:A9dG/8R5
おかあさん青唐辛子って普通のスーパーで売ってる?
0704ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:10:16.15ID:GtGe6T3C
>>703
たまには見かけるけど普通に売ってるところは少ないんじゃないかしら
地域にもよると思うし
0705ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:10:36.83ID:eWVqdiHj
生のものなら夏に短い期間出回るかってとこ
酢漬けの瓶詰なら大きいスーパーならあるか、輸入食料店ね
0706ぱくぱく名無しさん2019/10/27(日) 23:17:12.51ID:KbIqNYrb
ハロウィンやべええ
こんなエロイ格好した女が一杯
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/20-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/2-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/4-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/6-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/9-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/5-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/16-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/15-69.jpg
https://peepspider.com/wp-content/uploads/2019/09/14-69.jpg
0707ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 05:43:24.90ID:y9SxdsRJ
>>704
>>705
ありがとう難しそうだね
0708ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 12:08:29.89ID:fvxQbYfE
グラタンのトロミつけるのに使う小麦粉は、強力粉、薄力粉、中力粉、どれ?
0709ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 12:48:46.96ID:195uWYMI
薄力粉
0710ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:35:39.93ID:Bradkr5q
ピーマン安かったから大量に買ってしまったけど、1人じゃ消費できなくなっちゃった
何か良いレシピありますか?
0711ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:45:04.88ID:lilGUiWb
>>708
どれでも構わないわよ

強力粉と薄力粉では仕上がりに差が出るけど結局好みよね
0712ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:48:06.12ID:lilGUiWb
>>710
多すぎるときはやっぱりむげんピーマンよね
塩昆布でもんだりするけど結局はね
0713ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:49:52.22ID:lilGUiWb
>>703
道の駅、スーパーの地産地消コーナーなんかに夏の終わりにぼちぼち出るのよね
近所の農家さんがそういうところに
持ってくるかどうかなのよ
0714ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 17:52:41.14ID:195uWYMI
>>710
肉詰めか青椒肉絲ね
0715ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:13:33.91ID:D3sl+z4c
食料がごま油、塩、小麦粉、長ネギしかねぇ......どーすりゃいいんだよ。腹ペコペコだよ。。。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572260359/
0716ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:17:28.86ID:J6yVvDYi
美味しんぼか!w
小麦粉捏ねて伸ばして、長ネギ刻んだの挟んでごま油で焼けばいいのだよ
0717ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:31:39.23ID:pXOUscST
中国産の食材でこれならまぁ大丈夫だろってのありますか?
加工された便利な商品って大抵が中国産ですよね。
0718ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 20:56:11.27ID:UujyyCV6
>>717
おかあさんは検査工程が日本ならアリよ
抜き打ち検査を信用できないのなら、あきらめた方が早いわね
0719ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 21:10:24.32ID:pXOUscST
>>718
そういった商品はどこを見れば分かりますか?
0720ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 21:45:58.07ID:UujyyCV6
>>719
そうねえ、「国産加工品の原材料欄を見たら野菜が中国産だった」なんてのは許容範囲ね
国内加工後に検査なしってことはないと思うので

間違いなく国内での検査か、となると製造元や輸入元に問い合わせるしかないわね
0721ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 22:20:28.49ID:q2JMF32P
>>708
グラタンのとろみってどういうことなの?

ちゃんと本とかレシピ見て作りなさいよね
お母さん心配だわ
0722ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:10:12.71ID:/3O3W/VJ
りんご🍎って何故包丁で皮を剥くのですか。
ピーラーの方が圧倒的に早くて楽じゃないですか?
0723ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:11:54.16ID:Odm/kPmL
>>722
好みよね
私もどっちでも良いと思ってるわ
0724ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:18:58.72ID:bH2FJ4JE
全然包丁のほうが早いからよ
https://www.youtube.com/watch?v=8-KFlGMb38g
0725ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 07:52:35.04ID:pqb7cpFD
鶏皮せんべいを良く作るんだけど、火から下ろした直後は柔らかいのに、すぐにパリパリになるのは何でですか?
0726ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 20:20:54.02ID:1DP474H+
パリパリが煎餅が成功した証ですよ
油が切れてパリパリになったということです
しっとりがいいならゴマダレや醤油タレをかけてはどう?
0727ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 08:38:02.83ID:084k+5Lq
>>721
ソースパンでバターを加熱し、融けたところで小麦粉を投入。木ヘラで攪拌し粉が分散し且つ温度が均一になるよう更に攪拌、
全体に細かく泡が立ち、粉臭さの無くなったタイミングで、牛乳を投入し、また更に攪拌……ってやったものをトロミに使う。
0728ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 15:48:09.41ID:hlTigtPB
ダイヤモンドコートのフライパンを使えばチャーハンはうまくつくれますか?
0729ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 17:58:41.07ID:mp02lM2+
あのね、指定量のバターに指定量の薄切り玉ねぎ入れて少し炒めて
そこに小麦粉ふって炒めて、少しずつ牛乳を入れると
初心者でもダマにならないわゆ
0730ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:13:59.20ID:XngVKkMm
>>728
ティファールのチタンコートの方が美味しいわよ。
0731ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 21:27:45.01ID:j0hVkIPr
唐揚げが上手く出来ないのですが、原因が揚げ過ぎのような気がするのですが、
揚げ過ぎると美味しくなくなりますか?
ジューシーな唐揚げを目指しているのですが、
いつもイマイチな出来になります。
0732ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 02:35:02.93ID:RhejyK2C
調理でなく道具のことであれなんですが・・・
炒飯なんかで卵を落としたときに
これまでと違ってフライパンにくっつくようになってしまったんですが
これはコーティングが剥がれての寿命なんでしょうか
油の量もフライパン加熱時間も関係無いです
ぶっちゃけかなり長く使ってます

そのため新しいのをと店で見ると驚いたことが有り
ほとんどの商品がコーティング保護のため「強火禁止」なんです
でもフライパンで強火使いませんか?
先日作った焼きそばでも説明の手順の1つに確か「強火」の指定があったような
もちろん道具はフライパンです(図説のもの)
やはりフライパンはできるだけ強火は使わないほうがいいんですか?
なのでもしも買うなら強火の禁止はしてないが
短時間で済ませる指示の物を買おうかと
1つだけそういうのがあったので
0733ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 05:02:57.54ID:Fhw6v3yI
鉄鍋を買いなさい
0734ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 06:29:41.88ID:fyj/5Y+h
>>732
使い分けるのよ
薄焼き卵、オムレツなどくっつきやすく強火にしないものはテフロン
チャーハン、野菜炒め、ステーキなどくっつかないけど強火が欲しいものは鉄のフライパンや中華鍋

テフロンなどは強火に弱いから、こうするとめっちゃ長持ちするわ
もちろん鉄製のはちゃんと手入れすれば一生ものよ。ちょっといいものを買うといいわね
0735ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 07:26:22.59ID:lfmMkaGj
>>732
フッ素コーティング加工(テフロン加工)は強火だと剥がれてしまうのでほぼ全ての製品に強火禁止の表示があるわね
でもお母さんはテフロンは消耗品だと思っているので安いものを強火でガンガン使い倒しているわ
ただ劣化&剥がれは否めないのでここら辺は自己責任ね
(お母さんも強火は最初だけで調理中は中〜弱火よ)
本気の強火がいいならやっぱり鉄製をおすすめするわ
お母さんもメインフライパンは鉄よ
一生持つしタフで頼もしい子よ
0736ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 10:39:12.09ID:3/Nc6Uny
>>732
樹脂加工フライパンの「強火禁止」は初心者ちゃんもわからんちんも使うからだろうから、メーカーさん
としてはクレーム対策でうたっているの。本来は「高温禁止」ね。取説の記述で耐熱性の差はないわよ。
フッ素樹脂は耐熱250℃くらいで400℃くらいで分解するらしいく、フライパンとしての実用温度は〜200℃
くらいね。それ以上の高温を使いたい炒飯なんかは鉄の中華鍋の出番よ。温度が読めれば料理上手に
なるし、強火使いまくりでも長持ちするわよ。

あとね、鉄のフライパンは油をなじませるための予熱は必須だけど、くっつかない樹脂加工フライパンなら
必須ではないわよね。で、ほとんどのフライパン調理は予熱なんかいらないわよ。おかあさんなんか昔はじ
めて樹脂加工フライパンを手にしたときに最初にやって、感動したものよ。最近「コールドスタート」なんて
いうみたいだけど、これも無駄に高温にしないで、おいしくできて長持ちする使い方ね。
0737ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 17:37:00.66ID:hDuUro3M
>>727
トロミって表現独特だねって
嫌味言われてるけど大丈夫?
0738ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 19:47:30.09ID:tgJeLCEn
>>732
美味しい料理に一番必要な物ってのは道具でもなく素材でもないのよ。
料理に対する愛情なのよ。
食べたくない物を嫌々作っても美味しくは出来ないわ。
今一番食べたい物を作るの、そして愛情を込めて念じるのよ。
美味しいなあれ、美味しくなあれと。
そしてありがとう、ありがとうと感謝の気持ちを最大限に込めるのよ。
騙されたと思ってやってごらんなさい。
これが出来るようになると料理に悩む事なんて一切無くなるわ。
0739ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 20:25:54.62ID:OhddS/2h
おいしくなぁ〜れ 
萌え萌えキュン はぁと
0740ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 20:38:58.32ID:XjSlHL6w
お母さんは独身単身世帯の中年男性で、愛情なんて枯れ果ててるけど
昔から料理いっぱいしてるからご飯もオツマミもお店で食べるより美味しいものばっかりよー
継続は力なりってね!
あ、初心者の場合は愛情込めて作ったほうが上達早くなるから良いわね。

あら、今夜のオツマミはちょっとしょっぱいわね…なんでかしら
0741ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 21:25:02.79ID:G1lvS74l
つハンカチ
0742ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 22:19:11.85ID:xy0UEc9C
全お母さんが泣いry
0743ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 13:17:32.58ID:6EmzqWNW
姑に「市販のシチューのルーを使うなんてありえない、まずいのに」と言われてしまいました
姑は作る時にグラタンやシチューはホワイトソース作りから始める人です
私の実家は昔から市販のルーやグラタンのソース(というのでしょうか)を使って作ってきており、今まで「まずい」と感じたことはありません
夫もどちらかと言えば姑側の意見だそうです


とても悲しくなりました
市販のルーは美味しくないのでしょうか…ホワイトソースから作るべきですか?
そんなに味が違うのですか?
0744ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 13:29:34.81ID:NWsVFpGB
>>743
味は違うわよ、でも単純に好みの問題ね
貴方がホワイトソースやブールマニエで作っても、味を調えることで貴方好みの味になっちゃって
結局マズイと言われる可能性さえあると思うわ

いっそ「お義母さんすごい!料理上手!」と持ち上げて、
レシピ教えて貰うなり作って貰うなりすると楽でいいわよ
0745ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 14:09:09.86ID:khFoyeb+
お母さん出汁をとったりめんつゆを作るとき鰹節やこんぶを取り出さないとどうなるの?
出し殻を捨てるの面倒くさいし勿体ないから最初から鰹節やこんぶをパウダー状にして使えば取り出さなくていいしそのまま気づかず食べられるし捨てなくてすむ
さっき思い付いて発明だ!とお金の匂いを感じたんだけどこういう製品がないってことは入れっぱなしはあまりよくないのかなあって思って
0746ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 14:15:07.62ID:qexDTq6u
>>743
市販のも不味くは無いけど手作りだと良い材料を贅沢に使ったり、自分の好みの味に調えられるからそりゃ美味しいわよ
そこが手作りの良さであり醍醐味よね
市販品と手作りの大きな違いでまず感じるのは風味と香りかしらね
あと、余計な添加物等が入っていないから安心して食べられるっていうのも大きな魅力ね
お母さんは作るべきとは思わないけど、まだ手作りの経験が無いならお義母さんにレシピを教えて貰って挑戦してみても良いんじゃないかしら
0747ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 14:32:52.10ID:Q/JaO/Ox
手作りが美味しいのは料理上手だけよ
0748ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 15:42:06.64ID:mNTqc678
そりゃ料理下手や料理未熟者の適当手作りは、市販品よりまずいだろうけど、
インスタントを充分においしいと感じるようでは、一流外食経験がゼロの貧乏舌。
0749ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 18:14:26.52ID:bKUMcE7L
他スレにかいたのですが
解答もらえないので
さざえの炊き込みご飯を作りたいのですが生の状態から炊き込むか茹でるか分からない
教えてください
間違えたらまたイビられる
0750ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 18:16:47.93ID:mnpYSMXA
麻婆豆腐の辛さについて質問良いですか
レシピ通りなら作れるんですが応用が出来なくて・・・
気に入っているレシピが辛味に関係しそうな材料として甜麺醤、豆板醤、豆鼓醤、鷹の爪、一味唐辛子(山盛り)、ラー油、山椒を使用してます
自分が食べる分には一味を調整して食べられるのですが嫁は一味ラー油山椒OUTでも辛すぎのようで
風味を損なわず辛さを落とすならどこを調整すれば良いのでしょう
0751ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 18:23:21.04ID:YJT028mM
未だに真田幸村とか言ってくるやついるでしょ?
0752ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 18:34:32.39ID:xnCexWBS
>>749
茹でてからよ。茹でないととりだせないわよ

>>750
まず鷹の爪はだめ。そして豆板醤をごく少量にすることね
で、自分で取り分けた自分が食べる分の皿に、一味、ラー油、参照を自分でぶち込めばいいわ
0753ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 20:25:29.48ID:tVpCPeJO
>>743
これを機会に
ホワイトソ―スの作り方覚えたらどうかな
簡単よ
検索して自分に合ったやり方を選んでそうすれば料理上手と言われるわ
手作りホワイトソース美味しいわよ
レパートリーが増えるし料理上手にもなれるし
0754ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 20:38:54.47ID:tVpCPeJO
>>749
海の生まれなので
生のサザエの剥き方を
買ってきた生きたサザエ、少し塩水を作ってひたひたにつけておきます
水から出したらすぐに海ならノミでやるんだけどステーキナイフで身と貝の間に差し込んで
貝殻のほうに押し付けるように回します
のしという蓋はつけてやった方がやりやすい
身は2cmほどなのナイフをぐいと入れ込んでぐるりと回せばはずれますから身を抜き取るとクルクルまわすと
くるりんとした下部も出てきます

茹でて取り出してもいいけど身が固くなるので
ちょっと厄介だけど生のまま取り出すほうがいいでしょう
0755ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 21:01:02.38ID:RieOUkUB
>>749
どっちもありよ。先に茹でる方が一般的じゃないかしら。でも手間かけて生からやると
出汁が活かせるわね。

生で殻から身をはずすのは2段階でやるんだけど、説明しずらいから検索してみて。

先に具材をサッと煮てサザエは取り出して、煮汁でご飯を炊いて、炊きあがったらサザエを
入れる方法もあるわよ。

作り方はいろいろ、正しいやり方なんてないわ。お義母さんのやり方を教わるのもいいんじゃない?
0756ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 01:39:15.20ID:wkttj3o8
すいません・・・結局のところ>>732については
なんでフライパンが張り付きやすくなってしまったんでしょうか?
長く使ってることもありやはりコーティングだったら買い替えも考えてるので
0757ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 03:17:01.85ID:xs0iSUZz
>>750
2つのホテルで中華調理師やってたけど
麻婆豆腐に一味入れた事ないわよ
0758ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 08:35:55.63ID:EbLu556w
>>756
テフロンとかのコーティングのフライパンなら
コーティングがはがれたんでしょうね
0759ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 08:36:33.56ID:FIXralSg
>>743
自家製ルーのシチューも美味だし
ハウスシチューの素シチューもまた美味
似て非なる別の食べ物よ
それよか姑さんとの付き合い方を調整するのをオヌヌメするわ
0760ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 09:36:26.53ID:oezWQW/o
>>757
中華調理師の代表の方がそう言うなら間違いないでしょうね
0761ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 11:42:35.98ID:l5C6Ha+C
お母さん、昭和四十年代の給食でよく出たホワイトシチュー(?)の味が忘れられません
どうして作れば良いのですかレシピ教えろください
0762ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 11:48:25.75ID:moaQpyaI
食ザーはよく聞くけど、別に美味いとか好き好んで食べる訳じゃなくてそういうプレイってだけ
0763ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 12:02:37.73ID:EbLu556w
カレーシチューじゃないやつよね
あれ普通に作るだけよ
具を炒めから小麦粉いれて炒めて、ブイヨンと牛乳を入れてつくるだけ
あら簡単
0764ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 12:47:29.24ID:xwywjHBP
「あらこんな所に牛肉が」って認知症じゃないですか?
なのに「玉ねぎあったわね」って母さんの記憶力はどうなっているんですか?

ハッシュドビーフを上手に作るコツはありますか?
山は死にますか?
0765ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 13:02:31.62ID:FIXralSg
>>761
小麦粉バター牛乳コンソメ+
https://housefoods.jp/_sys/catimages/products/hfhomeproducts/nodes/node_stew,roux,stmix/menu.500-.jpeg
の業務用
あと豚肉の場合もありよ
0766ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:14:43.30ID:hIcwicsG
>>764
臨機応変柔軟なのがお母さんなのよ
山は死ぬわ
0767ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:15:31.66ID:hIcwicsG
>>764
ハッシュドビーフは隠し味
インスタントコーヒーやチョコレートがお勧めよ
0768ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 11:19:30.29ID:oMfGd/MG
お母さん、レンジで軽く解凍した刺身はアニーちゃん死ぬ?
0769ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 11:28:31.16ID:NVz2QVyu
>>768
はて、私にはそんな知見無いわね、と思わずググりそうになったけどそもそも冷凍の時点でアニさん死んでるから心配いらないわよ
0770ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 12:20:20.59ID:jjOiZk43
>>766
死ぬんかいw

>>767
やはりチョコかコーヒーか
0771ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 13:27:24.95ID:nmFzGbs/
>>770
ハインツの缶詰を使って、
ハインツのレシピの昔ながらのハヤシライスのレシピで作ると
めっちゃ美味しいわよ。ただトマトケチャップがおおいと
いわゆるハヤシライス的になるので、
ケチャップ少な目かトマト缶詰かピューレを使うとよりらしくなるわね
0772ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 14:41:49.96ID:9KnmSZ8D
手作りめんつゆの消費期限はどのくらいですか?
あと過ぎたものを熱を加えて使うとしてもだめですかね?
0773ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 16:59:37.52ID:wklhz556
>>772
冷蔵庫で2〜3日
なめてみて味が変わってたらやめたほうがいいですよ
0774ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 17:02:24.30ID:0SzYdfG6
>>772
加熱すれば永久に大丈夫、むしろ美味しくなるわ。
焼き鳥のタレが何百年も持っているのは毎日加熱されているからなの。
0775ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 17:06:28.39ID:uGfL/N5N
>>773
タレより水分多くて塩分濃度低いから早めに消費した方がいいわよ
長くなりそうなら冷凍しちゃいなさい
0776ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 17:55:54.83ID:hechZgUn
皆さんのお宅ではおでんってどういう時作りますか?
おでんが食べたいといってもおでんだけではおかずになりませんよね…?
おでんの他にどんなものを作ったらいいのでしょうか?
0777ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:14:50.49ID:YfWi6F9c
>>776
家族からの「おでん食べたい」てリクエストがあった時に作る。
おでんって野菜が少ないから野菜のおかずプラスするとか
0778ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:22:34.44ID:Rkbp8Zes
>>776
お母さんはおでんの日はおでんしか作らないわ
餅巾着とちくわぶでお腹いっぱいよ
夫はご飯も食べてるわ、おかずになる人もいるのよ

おかずにならない人は冷凍しといた炊き込みご飯、焼きおにぎり、タラコとか佃煮を出してきて勝手に食べればいいのよ
おでんにうどんを入れてもいいわ
おでん種を食べ終えるかよけるかして〆の雑炊をしてもいいのよ

でもたしかに野菜は足りないわね
0779ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 19:40:45.38ID:0dxqRWr1
>>776
おでんの時は青物野菜が足りないでしょう
だからほうれん草とジャコの煮びたしやヒジキとカイワレ大根のポン酢和えなどを
小鉢にしておきますよ
0780ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 20:28:05.29ID:nmFzGbs/
>>776
炊き込みご飯にしたり、おにぎり、焼きおにぎりにすると、もうおでんだけでも大丈夫よ
白いご飯におでんだと、ちょっとって感じる人でも、おにぎりや、炊き込みご飯、焼きおにぎりだと
普通におかずとしてたべられちゃうのよ
0781ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 20:28:13.27ID:FDhOL+rP
大根が野菜
練り物がタンパク質だからいいかと思ってたわ
0782ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 20:30:17.58ID:FDhOL+rP
>>780
うちのこだわりはおにぎりよ
先ににぎって冷や飯にしておく
熱々おでんに冷えたおにぎりサイコー
0783ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 20:50:05.74ID:Oeft/XCo
おばあちゃんの家、親戚の家でも最初に黙々とおでんを食べて、そろそろってタイミングでうどんを鍋に投入して食べてたから、おでんはおかずにならないとか友達が言ってる意味が分からなかったわ
0784ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 21:34:48.11ID:RyqVAVKg
人参を拍子木切りや短冊切りにする時
上から下まで太い人参なら問題ないけど
上は太いけど下になる程極細になる人参はどうやってカットしたら良いの?
短冊切りする時は大抵野菜炒めとかだから別に短冊に拘る必要はないけど
拍子木切りしたい時は漬物とかを考えてるから出来れば見た目に拘りたいの
0785ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 21:54:08.67ID:uGfL/N5N
>>776
おかあさんの家族親族は白飯でおでん食べる人ばかりなのよね
黄緑色野菜も巾着に詰めておでんに入れてしまうから
箸休めに漬物を準備しているわ

おでんをおかずで食べてる家っておでんの味が濃い目なんじゃないかしらね?
0786ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 22:09:54.83ID:uGfL/N5N
>>784
考え方が逆だと思うわ
適当に整えて拍子木切りにして、切れ端は別の料理に使う日まで取っておけばいいのよ

おかあさんは切れ端を適当に切って冷凍しちゃって、汁物やカレーやシチューに放り込むことが多いわね
ペーストにしてポタージュなどにするという手もあるわ
0787ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 22:11:22.21ID:Uyame3AG
うちは味噌おでんだから白米ないと食べられないわ
0788ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 22:42:58.43ID:cbGjBfRX
お母さん、楽天で買ったおぼろ昆布が大量に余ってます
今までお吸い物にいれて飲んでました
何か他の食べ方教えてください
0789ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 02:35:05.60ID:TCwi4cRw
>>777
野菜のおかずって回鍋肉とかですかね…?
自分料理下手なので作れるかな…

>>778
うちはおかずにならないって言うんです
だからすごく勉強になります!
スクショさせていただきました!

>>779
すごい!これが家庭の料理なんだ!
母親も料理下手で物心ついた時からほぼスーパーのお惣菜で育った私には未知の領域すぎてカルチャーショックです
スクショしました!

>>780
うちはおかずにならないって言われたので炊き込みご飯とか焼きおにぎりやってみます!

>>783さん!まさにお友達の状態です!
だからおでんのあとにシメにうどんというのが目から鱗でした!

>>785
母親がつくってくれたおでんでそういえば濃い目の味付けで白いご飯だったような気がします!
母親もできないながら料理してくれてたんだと思い出しました!

皆さんたくさんのおかあさんのお知恵貰えて嬉しいです!
またきます!ありがとうございました!
0790ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 09:12:00.89ID:QXEs5c3P
「おでん茶飯」
0791ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 11:02:29.72ID:kaNSTWIg
>>789
焼きそばにするという手もあるわよ
ほら、おでんって町内のお祭りとか、海の家とか、出店とかでも売ってるじゃない
そんなときに焼きそば買って一緒に食べたりするじゃない
なかなかいいものよ
0792ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:00:57.88ID:uAuHtRKf
>>743
マーガリンの嫌いな人はそういうよな。
精製してもどうしても残ってしまうパーム油の匂いとか、長い時間口に残る硬化油のクドさとか。

>>745
既に在るよ。
ついでに、本物の昆布や鰹節だけ作るとコスト高いので、ハイミーやら味の素やらと似たような製法で作った粉で嵩増しというか配合逆転で、
風味付けにちょこっと鰹節や昆布の微粉がまぜてあるようなもの、製品化されてそこらのスーパーマーケットで沢山売られてるよ。
0793ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:04:23.90ID:uAuHtRKf
>>750
山椒はOUTしたらダメだろ、中和剤のようなものなんだから。
むしろ、倍増しくらいで投入
0794ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:08:54.78ID:uAuHtRKf
>>761
再現は不能。
鯨油のマーガリンがどうやっても手に入らないからな。
0795ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 18:40:39.74ID:u8Yn5ek3
下関競艇の鯨バーガー食べたくなった
0796ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 19:34:12.40ID:ahQzfm2t
お店で売っているマカロニサラダみたいな味にしたいんだけれど、どう味付けすればあんな感じになりますか?
0797ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 19:38:46.81ID:roarCxvS
大抵足りないのは甘みね
砂糖や練乳を入れなさい
あとはマヨネーズだけで味をつけようとしないで
塩や酢などでマヨネーズを入れる前にしっかりと
味をつけることね
0798ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:01:41.66ID:NiCkoU/I
>>796
マスタード入れる
ディジョンマスタードもいいし、ホットドッグに使うようなイエローマスタードも美味しい
0799ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:07:54.24ID:u8Yn5ek3
食ザーはもっと流行っていい
0800ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 20:34:55.90ID:ahQzfm2t
>>797
そう言われてみるとコンストのマカサラは甘いですよね。
甘味を足してみる事にします。
お母さんありがとう!
0801ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 18:17:09.04ID:JGvP9YWO
お母さん!
すごく困った…
ちょっとだけ足りない分をと、フライパンで2合の米を炊こうとしてるの
レシピでは、3合の米を洗って、また水入れて吸水15分、その後ザルで15分水切ったら550CCの水を入れて炊飯する
ってなっていて、吸水の時点では水の量は決まってない模様
今ザルで水切りしてるんだけど、2合に対して水の量はどのくらいいれれば良いかな?
吸水の時点で水計る時は1合1カップにしてるんだけど、今回は吸水後に水計るから、吸水した分も考慮して水決めないと…どうしよう?
0802ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 18:24:41.41ID:K3qrv69U
レシピでは3合を吸水後に水切りしたものに550ccで炊飯しているのだから
2合だったら550/3×2ccだけ入れて炊飯すればいいんじゃないかしら?
0803ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 18:25:35.39ID:KPkm70Ok
とりあえず3合の場合の2/3でやりなさいな
ぶっちゃけ慣れない鍋炊きなんて1回では成功しないわよ
鍋のサイズやフタの密閉具合で水分の蒸発量も違ってくるのだし…
0804ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 18:46:44.94ID:nuI/n/AE
炊飯の水は米と同量
0805ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 19:29:39.47ID:nuI/n/AE
大粒の納豆より小粒の方がみっちり詰まってる分得なきがしませんか
0806ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 19:52:33.44ID:LqFL0R8k
ラピュタパンが好きなんだけどトースト1枚に卵一個は多くて必ず黄身があふれちゃう
卵の量を丁度よくするにはどうしたらいいかな?
黄身はなるべく割りたくなくて半熟くらいで食べたい
0807ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 20:31:53.52ID:ZY9YtNwY
2回やらせてくれたらもういい
0808ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 20:51:27.66ID:b0E1TdNf
黄身と白身を分ける
黄身を乗せて、まわりに白身を適当な分量入れる
0809ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 21:00:05.29ID:CTDwjgUp
小さめの卵をつかえばいいわ
0810ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 21:04:28.56ID:b0E1TdNf
うずらの卵を5個ぐらい入れるw
0811ぱくぱく名無しさん2019/11/06(水) 21:38:36.27ID:x3jI75LH
小さめの卵がいいわね
食パンの中心に拳を打ち込むと
ちょうどいいクレーターができるわ
0812ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 01:45:04.09ID:Ahvn3TaQ
鶏肉って漬け込めば少し日持ちするって聞くけど
その場合、漬け込む前に水で洗わない方が良いの?
水で洗うと日持ちしないって聞いたことあるような気がするけど記憶違いかな

食中毒予防の為には洗わない方が良いってネットニュースでやってたけど
それは別問題として考えた場合どうなるんだろう
0813ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 02:10:33.07ID:o7N4FAQ9
お母さん教えてください
電気圧力鍋でスペアリブを作ろうと思っています。軽く両面焼いてから圧力かけるのと
最初から圧力かけるのとでは味が違いますか?
レシピが両方出てきて困ってます
0814ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 07:11:53.46ID:wjTNaZne
>>813
両方作って美味しかった方にすればいいだけよ
0815ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 08:16:43.25ID:TRkkOiPo
>>812
日持ちを気にするなら冷凍一択ね。

洗う洗わないはどっちも大差ないわ。
余計な水分が増えることで雑菌が繁殖しやすいのだけれど
タレなんて水分だし、洗うことで減る汚れと下手に弄った
ことで入る雑菌のどちらもありえることよ。
0816ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 08:17:47.69ID:KWDdT++X
そんな変わらないけど、余分な脂が落ちるのと
カツオのたたきと同じで表面を焼いたほうが臭みが少なく感じるわね
あとチャーシューの時は表面を焼くと、お肉から出る肉汁が少ない気がするわ
内部に閉じ込められているんじゃないかしら
0817ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 08:53:15.00ID:UhDaC4pi
>>813
焦げ目が欲しいか入らないか程度の差よ
0818ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 11:37:18.23ID:UmdIEok+
小玉の南瓜を切ったら
シャリシャリしていて果物のように水っぽいです。
ワタは白っぽく、匂いはしません
痛んでいますか?北海道産です
0819ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 12:42:22.28ID:o7N4FAQ9
スペアリブです。
お母さんたち教えてくれてありがとう。
今回は焼いてみてから作ってみます。
0820ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 13:00:56.44ID:A0UT5Snq
コツの要らない天ぷら粉を使ってみたのですが、
本当に簡単にお店と同じサクサク天ぷらが出来て驚いています。
簡単なのは嬉しいのですが何か体に良くない物が入っていたりするのでしょうか?
0821ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 14:39:04.26ID:3pZFXarP
特許製法の小麦粉〜とか言ってるから小麦でんぷんと小麦粉の比率の問題なんじゃないかしらね
めちゃくちゃ添加物について気にするとかならともかく普通の人なら気にしないでも大丈夫よ
0822ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 15:11:45.18ID:Vlx8xhn7
ベーキングパウダーが入ってるからよ
クッキーなんかと同じヨ
0823ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 17:48:10.18ID:PKitwgOz
お母さん質問です
お高いすき焼き用の薄い牛肉を貰いました
ちょっと前にどこかの動画サイトで炊き込みご飯?な感じのを作ってその後炊飯釜に生肉入れて余熱で肉に火が通るっていう調理をしているものがあってそれを作ろうと思ったんですが肝心の動画が見つかりません
同じような動画を見たお母さん動画教えて下さい
もしくはそれっぽいご飯のレシピを教えてくれたらと思います
0824ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 18:05:58.92ID:9/quD96s
>炊飯釜に生肉入れて余熱で肉に火が通る
食中毒の可能性が完全に捨てきれないから止めたほうがいいんじゃないかしら
少量なら余熱でもいけるかもしれないけど、分量によっては一部が完全に温度が上がりきらず
食中毒菌が残ってしまう可能性があるわ
0825ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 18:15:48.58ID:PKitwgOz
お母さんありがとう
色々探してみたけど細切れにして入れたほうがいいみたいだね
先月心当たりのない食あたりになったから細切れにしてご飯と一緒に炊きます
米1合だとお酒と醤油を小さじ1であとお水入れたらいいかな?だし汁とかいる?追い鰹つゆしかないけど
0826ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 21:55:04.91ID:0Jmf8T4Y
もう小説も電子書籍に移行した方がいいのかな
漫画はもう電子にしてるけど
0827ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 21:55:07.71ID:fLXJEhVC
もう小説も電子書籍に移行した方がいいのかな
漫画はもう電子にしてるけど
0828ぱくぱく名無しさん2019/11/07(木) 21:55:37.24ID:fLXJEhVC
もう小説も電子書籍に移行した方がいいのかな
漫画はもう電子にしてるけど
0829ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 01:00:04.06ID:RbBBivos
妄想だってことで聞いて欲しい

昔の話だが、都内の高級住宅街で楽しませて貰っていた
どんなタイプが好みだったかと言えば、学生やOL 人妻とか年齢は関係無くヤリたいと思う女をターゲットにして、
今で言うストーカーなのか?しばらくは尾行して、行動パターンや自宅、家族構成、個人情報とかをつきとめてから実行に移していた
もちろん、襲う場所も予めに決めてね
意外と高級住宅街は死角も多く、そのうえ当時はバブル後だったので空家も多くて最適な場所でした

声を掛けて、獲物に襲いかかる瞬間がたまらないね
例えば人妻の場合、抵抗しようとしてきたら、「〇〇さん、恥ずかしい思いをするのはあなたと家族ですよ」「旦那の会社や子供の学校にバレたらどうなるかな?」と言えば、大抵は大人しく成るよね
それでも暴れる場合、ちょっとチラつかせて「何も無かったことにして帰りたいだろ」で、はい解決w

怖ばり震えてる女をヤリ場所に連れて行き、無理やり挿入する感触を覚えると普通のSEXなんてと思えてしまいますよね
面白いもので、怖がり脅え泣いていて乾いてる女も1発出してやると、濡れ出して感じ出すのですよねw
私の方も狙った獲物を捕らえてますから興奮度も高く連続5発程は出来てしまったので、たっぷりと中に出してやり嫌々言いながらも逝かせるは最高でした
そうそう中にはぶっ飛んで、痙攣しながら気絶する女もいましたねw

もちろん最中の姿はポラロイドで撮影して、女が忘れないようにいつも最後にプレゼントしてあけてましたよw
0830ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 08:50:01.98ID:j7C2Q6bS
パンが大量にあるよー!
アホがコストコでディナーロールを大量に買ってきたんです
お母さん助けて
0831ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 08:52:54.27ID:P+UHwqrB
お好み焼き用の豚バラを買ってくるように家族に頼んだら
豚バラじゃなくて豚モモを買って来たんだけど
豚モモだと上に乗せて焼いたら固くなるよね?
ミンチみたいに生地に混ぜ込む方が良い?
その場合、どの位の大きさに切ると良いんだろう
0832ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 09:16:36.78ID:+NrRHJAY
>>830
パンはフリージング出来るわよパンそのままやタマゴやハム、チーズなんかでロールサンドにして凍ったまんまお弁当に持っていくとお昼には解凍されてるわよ。ホームフリージングはパンに限らず約1ヶ月が目安よ
0833ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 10:05:32.03ID:j7C2Q6bS
>>832
お母さんありがとう!でも冷凍庫もう一杯なの
(アホが二袋買ってきたの)
冷凍以外で食べられるものない?
0834ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 12:10:36.22ID:BPiFo+zw
>>833
やったことないけど、
パン粉とかクルトンとかとかラスクとか作って乾燥剤入れて密封したらどうかしら
パンのままよりは持つと思うわ
0835ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 14:42:19.13ID:wFsJJRYp
>>831
豚もも肉をすりおろした玉ねぎに付け込んでおいて30分、40分ぐらい
それを一口大に切ってお好み焼きに使ってみて
最初に一口大の肉をパラパラ広げてお好み焼きの具を流してもいいし、
具を伸ばした後に並べてもいいし
で、いつも通り焼いてみて
0836ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 15:38:58.89ID:JHiI0DlL
>>831
混ぜ込むと火が通らないかもしれないからやめたほうがいいわよ
豚肉を2cm間隔ぐらいに切って最初に鉄板で炒めて脂をだしたらいったん取り出して
生地→焼いた豚肉→生地(少し)みたいにして焼くといいわ
直接鉄板に接しないから固くなりにくいわよ
0837ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 19:00:57.44ID:5BnOP8ne
ひきこもりです
家族と自分の為にまともな栄養のある料理を作りたいのですが、料理が酷く苦手で怖いです
初歩的なことはできます
料理してみようと思ってネットでレシピを探すのですが、あまりに沢山のレシピが溢れているので、どれを選べば良いのか困惑してしまいます
ネットで近くのスーパーのチラシを見て食材を決め、「NHK みんなのきょうの料理」だけ見てレシピを探せばよいでしょうか?
0838ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 19:23:39.40ID:JHiI0DlL
>>837
まずは栄養とかより料理に慣れるほうが重要だから、より簡単なものをとにかくつくって慣れるようにしたほうがいいわね
レシピは今日の料理ビギナーズがいいと思うわ
https://www.kyounoryouri.jp/contents/beginners

この中からまずは、簡単なものを選んで材料を購入したほうがいいわ
材料からレシピを考えるのは難しいから慣れてからのほうがいいわね

こういうサイトはおしゃれな料理が多いけど、そういうのは大抵難しいから、簡単な料理というのは、例えば
親子丼、鮭のムニエル、野菜炒め、豚の生姜焼き、ハンバーグ、焼き魚、煮魚、鍋料理などね
あと、ルーやレトルトを使った、シチュー、カレー、麻婆豆腐などから始めるといいと思うわ
0839ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 20:01:56.95ID:Uczw0MpY
>>837
プチッと鍋で何でも煮ればいいのよ
0840ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 20:01:58.76ID:5BnOP8ne
>>838
有難うございます!
「今日の料理ビギナーズ」でとにかくつくって慣れるようにします
材料からレシピを考えるのはやはり難しいんですね
0841ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 20:16:07.65ID:5BnOP8ne
>>839
有難うございます
そういうものは割高だと悩んでしまうのですが、いざという時は使うようにします
0842ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 22:10:34.42ID:0ru9GbSi
>>806
セルクルという便利な器具があってだね
0843ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 22:42:50.07ID:Yd9IYqTs
>>841
単身者ならあの手の方がかえって経済的よ瓶入りなんかだと使い切れなくて結局無駄に…てなっちゃうし
0844ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 23:21:45.49ID:Gfhshd8f
>>837
家族と自分の為にってどういう事?
家族全員で引きこもりなの?
0845ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 23:28:47.22ID:fQftijnd
>>841
とにかく最初から張り切りすぎないことをモットーにしてね
何でもそうだけど肩の力抜かないと続かないから
今は自炊初心者のための本もいくつも出てるから、それ買ってみて好きなものや作れそうなものからゆっくり勉強していけばいいわ
意外と知らない知識とかも載ってて侮れないのよこれが
0846ぱくぱく名無しさん2019/11/08(金) 23:50:47.94ID:xpdzwUwf
>>806のラピュタのものです
お母さんたちありがとうございます
教えてもらったものやってみます
08478372019/11/09(土) 01:17:11.58ID:vaYsAQT9
>>843
なるほど、納得です
>>844
自分以外の家族は普通に働いています
これ以上はごめんなさい
>>845
有難うございます!
肩の力を抜いて続けることをモットーにします

優しいお母さんたちに感謝です
本当に有難うございました
これで消えます
0848ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 10:57:03.51ID:dsb/8uCO
>>846
お礼の後にごめんなさい
最近は生卵を冷凍して調理するのがはやっているようなのだけど、確か冷凍した卵の黄身は粘度が高くなるから半分に切ってから目玉焼きにしたりが出来るらしいの
お母さんもやったことなくて、興味があるからその内やってみよう程度の知識しか無いのだけど、その方法なら自分の使いたい丁度良いサイズで卵を使用できると思うわ
黄身も生から焼くのとは少し食感が違うけれど半熟に出来るらしいわ
聞きかじりでごめんなさいね
0849ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 11:32:34.41ID:SqfqFEkR
最近のダッチワイフはこんなのだぞ
ttps://www.youtube.com/watch?v=851Tx479ivM

もう、人間の女要らなくね?
0850ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 14:07:43.20ID:WHi9OWzd
毎日0.5パチ一日中打ってる爺さんとかもうゾンビと変わらん生体反応ほぼないもんな
小便行ってチンポ出たまま打っても誰も何も言わんからね
0851ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 17:20:48.70ID:9BIxiLWQ
レパートリーを増やしたいけど忙しくてついつい
いつもと同じ料理に逃げてしまう
この状況を抜け出したいんだけどどの様な事をするべき?
0852ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 17:42:50.68ID:BQSfqt5l
わかっていて出来ないのだからそのままでいいわよ。
あきらめなさい。精々味のアレンジね。
0853ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 19:00:09.76ID:qDBi5Oyw
>>851
既存のできる料理からバリエーションを増やしていけばいいのよ
例えば、ハンバーグができるのだったら、おろしハンバーグ、煮込みハンバーグとバリエーションが広がるでしょう?
同じように、ホワイトシチューから、グラタン、ドリア、クラムチャウダーという感じで広がるし、
照り焼きができるようになれば、ブリ、鶏肉、たらの照り焼きという感じで広がるわ
0854ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 20:10:59.18ID:eDUZdDE2
>>851
外食で選ぶメニューから家飯に追加してみたら?
きっと好きよ
0855ぱくぱく名無しさん2019/11/09(土) 23:08:00.87ID:RhqFL+QA
>>851
レンチンレシピがおすすめよ
レンチンだけで完結する料理を普段していないなら何作ってもいつもと違う感じに仕上がると思うわ
それでいて簡単なものばかりなの
いろんな人が考案しているから今ある材料+レンチンで検索してみて
0856ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 00:54:55.20ID:OQXL8Wdg
>>851
とりあえずはあなたの主なレパートリーを教えてごらんなさい。
そこから少しのアレンジで全くの別メニューレパートリーへとお母さんが考案してさしあげるわ。
0857ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 01:25:59.81ID:KAIMzCCM
>>851
お母さんは忙しいときは全然楽していいってしてたわ

ものすごい楽してお腹に入れるものを
日頃から作っとくのよ

それを食べて少し余裕出来たとき考えるのよ

楽しくないと増えないのよねレパートリーって

まずは忙しい自分をいたわってあげて欲しいわ
0858ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 01:36:33.96ID:KAIMzCCM
>>837
これは一冊本を買うといいのよ

技術系の物事って必ず基本とか基礎とかがあるの
インターネットだとどこの階層の知識にも簡単に検索でアクセスできてしまうんだけど
料理はかなり体系化された知識だとか、習慣や積み重ねにより上達するのものでね
全く積み重ねがない状態だとインターネットの情報の海でおろおろするばかりでどうしたらいいかわからないものなのよ

そういうときはすこしばかりお金を出して初心者向けの本を買うとすごく手間と時間の節約になるのよね
0859ぱくぱく名無しさん2019/11/10(日) 02:06:33.68ID:Dg/AlXtD
一昔前に比べ平均してスカート長いうえに重ね率は激高なんだから、盗撮に成功したところで
生Pなんてまず撮れないだろうに・・・リスク冒して撮ったぞという達成感的興奮が欲しいのか、はたまた事実を知らぬバカなのか・・
スカート内盗撮がハイリスク超ローリターンだという事実をもっと皆周知すべきだわ。

・ネットに出回る動画、画像はほぼヤラセ、稀少なガチものは半ば生計を立てるプロの鳥師によるもので、素人が頑張ったところでロクなものが撮れない。
・JKが警戒するのは「撮られること(それを拡散されること)」であって、男慣れした激ミニギャル系はPを見られること自体は何とも思ってない。
・素人の盗撮はそのそわそわした様子から一般人から見ても分かるし、警察の世話になる前に悪名高きハンターの餌食になるリスクも高い。
・一発アウトの盗撮(どうせまともなの撮れない)を我慢してウォッチに徹していればリスクが降りかかる可能性は激低。
せいぜい特定の子を執拗にストーキングした場合のみ。
・撮られているという情報は地域の情報網を瞬く間にかけめぐり、JKたちは重ねのみならずスカート自体を長くしたりで、あっという間に潰れる。
0860ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 15:09:42.84ID:s260K7aw
>>853-857
ありがとう!
1つの料理からバリエーション増やすのも良いね
いつも1番好きな味ばかりで食べてたよ
忙しい時は手抜きがてら外食して色々なメニューも見てみる

レンチンは最近下処理で使うと便利ってのに気付いてナスとか根菜の加熱に使ってたけど
それで料理はした事ないしプラス1品って感じから初めてみるよ

忙しい時に特に作る料理は
あんかけ焼きそば、焼きビーフン、焼きそば、お好み焼き、
麻婆豆腐やナス、ニラもやし炒め、炒飯、オムライス、鶏肉のソテーやトマト煮込み
スパニッシュオムレツ、手羽先のオーブン焼き、鍋、豆腐ハンバーグ、グラタン、焼き魚
が多いかなー
0861ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 15:56:11.16ID:8kYTYDXI
>>860
こんな風にバリエーションが広がるわよ

あんかけ → あんかけ豆腐、中華丼、かた焼きそば、天津飯、あんかけチャーハン
麻婆豆腐 → 麻婆丼、麻婆春雨、麻婆焼きそば
焼きそば → 広島のお好み焼き、オムレツ焼きそば
お好み焼き → もんじゃ焼き、ネギ焼き、イカ焼き、とん平焼き
グラタン → ドリア、チャウダー、カレードリア、マカロニグラタン
ニラもやし炒め → ニラ玉、レバニラ、ニラチジミ
0862ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 18:35:47.13ID:dtRKi1EB
子供のお弁当を作り始めたんだけど、冷食、玉子焼き、炒め物、マカロニサラダとかブロッコリーみたいな感じでワンパターン化してきてどうしたら良いか分かんないの
0863ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 18:46:24.75ID:qatSCZ/X
>>862
何歳なわけ?
弁当箱の大きさはどのくらい?
0864ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 19:30:16.28ID:ZW1q8HLW
伝統的な正統派の和食は、他の分野よりも好きではない人々が
質問者達はもちろん、回答者達でも圧倒的に多そうね
0865ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 19:40:18.51ID:DoBw8BbG
>>862
卵焼きは毎日入れてもいいと思います
お子の好きなものを入れるというのもお弁当の楽しみです
トンカツ、唐揚げ、コロッケ、エビフライなどの揚げ物、ハンバーグ、ミートボールなど
朝から揚げ物はおかあさんもきついかもしれませんが頑張って

レタスかサラダ菜を敷いてトンカツ、ミニトマトを並べます
卵焼き、ニンジンを細切りにして炒めて市販の出汁つゆで味付け擦り胡麻をかける

トンカツをエビフライに変える
人参をピーマンやインゲンの細切りやもやしに変えてゴマかけに
ミニトマトをブロッコリーに

トンカツは野菜巻き巻きトンカツにしたりチーズを挟んだりできますね

あと和食が好きな子には里芋の煮たのや小松菜と雑魚の煮たのなんかもいいし
0866ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 20:41:47.22ID:gehGxQXT
>>851
値段が高くて今まで使ったことの無い食材を買う。
工夫というものは必要があってこそ身につく。
高価で腐らせるには惜しいものを手元に置くことで、無理やりにでもやったこと無い料理を作る状況に自信を追い込む
0867ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 20:49:53.04ID:8kYTYDXI
普段の食生活でのレパートリーの話をしているのに
高価な食品とか何いってるんだか
0868ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 22:22:21.50ID:EroV6PHL
関係ないけど飲み歩いてた若い頃は自然にレパートリー増えたな…じゃなくて増えたわよ。
高いお店なんか行けなかったけどねぇ。
レパートリー増やさなきゃって思うより、アレをウチで作って食べたいっていう食欲が一番の近道な気がするわ。
0869ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 16:10:39.11ID:Ev9vZEtW
お母さん岩手県産のキウイを頂いたのですが、
食べても害はないのでしょうか?
0870ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 16:14:37.49ID:TsbJOt/G
そういう質問は荒れるもとね
少しでも不安があるなら食べないことにしたらどうでしょう
0871ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 17:45:49.16ID:Ev9vZEtW
>>870
せっかく頂いた物なのでなるべくなら食べたいのですが、岩手県なら大丈夫ですか?
中国産よりマシですか?
0872ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:16:45.83ID:I6Q6BRAe
おかあさん、手作りの粒マスタードをジャムの大瓶に一杯いただきました
すごく美味しいんだけどソーセージにつける以外の食べ方が思い付かない
おかあさんならどうやって使う?
せっかく貰ったからおいしく使いきりたい!
0873ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:21:21.93ID:Q2yDaL5S
>>872
私はポテトサラダ、ホワイトシチューやポトフなどに使うわね。
味のアクセントとして何にでも使っていいのよ。
0874ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:31:18.92ID:X/HWR9Ed
>>872
サンドイッチのマスタードに使ったり、上のお母さんのようにマヨネーズを使う料理で、
マヨネーズをピリ辛にしたい料理に使えるわよ
0875ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:36:46.62ID:+IOyvA7o
焼茄子
茹枝豆
……世間では冷やして食べるものなの?
0876ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:39:22.05ID:+IOyvA7o
>>872
ゴマと一緒に擂鉢でゴリゴリやって味噌と砂糖と酢を加えて、ゆでた菜っ葉とか、ゆでたイカとか、白身の魚の刺身とかに付けて食べる。
0877ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:49:52.04ID:fz8KN3Qt
>>872
鶏モモ肉か胸肉でハニーマスタード
鶏モモ肉で悪魔焼き
0878ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:52:17.91ID:CUN19CZx
>>875
熱々も美味しいけどキンキンに冷やしたのも美味しいわ
0879ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:55:10.65ID:+IOyvA7o
ところで焼茄子ってどういうふうに盛り付けるんだろう?
サンマ用の焼魚皿に乗せようと思うけれど、左に置くのはヘタの方? 先っちょの方?
ヘタは皿に乗せておく方が尾頭付っぽくて良いのかな?
0880ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 18:56:23.05ID:pBqDdj1j
好きにして食べればいいわ
0881ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 19:09:52.52ID:X/HWR9Ed
>>879
左側にへたが常識でしょ!!!!
って思ったけど画像検索すると案外そうでもないのね
0882ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 19:18:56.96ID:+IOyvA7o
頭が左だから、茄子の頭は先っちょの方……ような気もしないでもないけど、
そういえば、お盆のお供えのときにはどっちが頭扱いだったっけ?
0883ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 23:48:13.04ID:5vHPdkXn
お魚の頭を左にするのは解剖学的にその方が解体しやすいからよ(右利きの場合)
理に適ってるの
焼き茄子も解剖学的にはヘタを左にする方が解体しやすいわ
0884ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 00:17:44.90ID:QwCBuUTI
焼きナスは裂いてしまう
そうするとこんもり小鉢にのせられる
0885ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 01:06:06.07ID:ne8w9DcX
>>872
ペルシャード

羊の塊肉にマスタードたっぷり塗ってパン粉をまぶして焼くのよ

肉は羊じゃなくても美味しいわよ
0886ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 01:10:14.85ID:ne8w9DcX
>>885
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1920000255/

こういうのね
肉にマスタードを塗ってパセリなんこの香草入りのパン粉をくっつけて焼くのよ

鯖とかでも何でもいけるわ
0887ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 01:28:54.71ID:jsGSsc+A
肉は羊じゃない方が美味しいわよ
0888ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 04:13:18.43ID:N5vFCuua
>>883
魚が右利きかどうかなんてどうやったら判るの?
そもそも左右対称の魚に利きとか有るの?
鰈と鮃は左右対称でないからまあ利きがありそうだけれど、ガラの無い白い方が利きなのか
0889ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 04:57:42.13ID:td8/aWdb
>>888
魚を食べる人の利き手よ
0890ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 05:20:07.17ID:jsGSsc+A
>>883
昔は右よりも左を上位に扱う思想とかなかったっけ
(左大臣>右大臣)のように
0891ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 11:19:01.97ID:zszhiKal
>>872
ここにいろいろ載ってるわよ。
https://www.kewpie.co.jp/mustard/recipe/index.html?arabiki
https://www.sbfoods.co.jp/recipe/search_result.html?query=%E7%A8%AE%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80MAILLE
0892ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 17:11:41.44ID:CkRrWUj8
>>883
解剖学的ww
0893ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 20:46:05.09ID:N5vFCuua
>>889
供する人の利き手か? 供される人の利き手か?
そもそも、利き手で配膳を変えるような作法が在るのか?
0894ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 21:10:09.82ID:xbAA0GBa
>>893
ゆとり?
最大公約数にあわせた結果という意味でしょうに
0895ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 00:25:08.98ID:4Z7g7QtY
「メキシコ レイプ」で画像検索すると、
「電車内で尻触られた」とか「スカートの中のパンツ撮られた」なんかで騒いでる日本が、
凄く平和な国だと実感するな

日本人は変態とかよく言うけど海外行ったことない引きこもりの妄言でしかない
海外の方は痴漢なんてレベルじゃないしな
強姦、強盗、ついでに口封じに殺害、なんて当たり前
0896ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 07:24:19.98ID:d2sIX8eG
出汁の冷凍保存期間は3週間と言われていますが、それを過ぎるとどうなりますか?
おでんの残り出汁を冷凍保存して次回のおでんに継ぎ足していきたいなと思っているのですが。
0897ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 07:32:40.70ID:qNIKsEth
味が悪くなるだけよ
それが分かる舌があるかどうかは別ね
0898ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 09:54:51.61ID:morF8EtO
>>896
お店の出汁は毎日火を入れてるから継ぎ足し継ぎ足しができるんだけど
お家ならなるべく早くローテーションでおでんの日をつくって
冷凍する前に火を沸騰させて5分ぐらい、ぐらぐらさせてさまして冷凍
おでんを引き上げてすぐ冷凍ではなくもう一度火を入れよう
それを網で濾して冷まして冷凍する

そうすれば1か月ぐらいは使いまわせるかな
0899ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 13:17:41.53ID:d2sIX8eG
>>898
お店みたいに毎日は無理として、2〜3週間くらいに一度火をいれて再冷凍を繰り返せばかなり長く持ちますか?
0900ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:00:08.16ID:GKccFywW
冷凍庫の匂いがついちゃうからそんなことしても長持ちしないわ
完全密閉して保存するなら、べつに再沸騰させなくてもそのまま冷凍しつづけられるわ
何年も持つけど当然劣化はするわ
0901ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 15:45:25.64ID:A3j9vCSC
>>899
衛生面から2回ぐらい使ったら新しく作った方がいいですね
0902ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 17:04:28.11ID:oYg/lDXM
お母さん、シチューを作ったんだけれど、
ジャガイモ入れ過ぎたのか煮崩れもさせちゃって、
粉っぽくて不味いって言われちゃったの。
今日も残りを出すんだけれど、少しリカバリーしたり出来ないかなぁ。
0903ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 17:49:28.50ID:A3j9vCSC
>>902
ドリアにしましょう
グラタン皿にご飯をよそってその上にシチュー、たっぷりのチーズをかけて
オーブンで焼きましょう
チーズは粉チーズ、とろけるチーズ二種類使うと美味しいですよ
0904ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 17:56:06.71ID:oYg/lDXM
>>903
なるほど、お母さんありがとう!
0905ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 18:47:39.38ID:fsWB2xsn
>>902
とろみがついて美味しいと思うわよ
お母さんはわざと崩してとろみをつけたりするわ

とろみが多いなら牛乳で薄めてみて
味が薄くなるようならコンソメをいくつか足してね
0906ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 21:44:09.75ID:RyvsCDym
西洋料理は煮崩れって気にしない印象だわ
0907ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 12:22:35.83ID:LnB16eMp
鉄のフライパン使ってる方、使用感や味の変化など教えて下さい 購入迷ってます
0908ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 12:36:32.37ID:Gy33pIKd
迷うなら樹脂加工フライパンにしときなさい
0909ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 12:43:08.20ID:IkxOKErF
近鉄バスを使う
0910ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 18:23:47.70ID:lZRgqGUo
西京漬けや粕漬けなどの味付け魚を柔らかく焼くには何かコツはありますか?
特売で買って冷凍保存してるのを解凍してます
鯖みたいにほぐれる身はいいんですが鮪とかかじきなどは焼くと硬くなるんで
できればちょっと柔らかく焼きたいなと
短時間で止めて生焼けっぽくするしかないでしょうか
0911ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 18:52:08.91ID:zI8DbMQU
>>910
レンジでチンして最後にちょっとだけ強火で炙る
0912ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 19:11:19.61ID:m5Gjjt4L
お母さん、この鶏団子のレシピhttps://cookpad.com/recipe/4092354で鶏団子を作り
ゆで汁を鶏団子鍋のスープにできないかなと思っているんだけど
自分の舌を信用することが苦手で、適度に鶏ガラスープを足すなんて芸当ができないの
この茹で汁に、鶏団子鍋レシピに書いてあるとおりの鶏ガラスープを足したら濃すぎるかな??
0913ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 19:34:11.49ID:4TZphVdW
塩はひとつまみしか入れない鶏つみれだから、塩分はその程度しか溶け出さないと考えると
このゆで汁を別のレシピで使う場合、少し塩分を少なめにするぐらいでいいんじゃないかしら
0914ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 19:48:40.33ID:zI8DbMQU
>>912
子の分量だと、確かにフワフワでゆで汁はダシっ気たっぷりにはなりそうだけれど、
まともに珠にならないよ。ゆでる段で崩れる。
0915ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 20:19:39.85ID:Ent2T8qs
自炊の頻度3日に一度くらいで他の日はガストとか行っていい?
0916ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 20:22:14.24ID:4TZphVdW
一人暮らしかしら?
仕事してると食事を作る時間も惜しいときがあるから、別に自炊に固執する必要なんてないわよ
ただ、外食は高いから、お弁当や、レトルト食品などをうまく利用するのね
もし学生だったら、バイトにまかない付きの飲食店という手もあるわ
残りものとかも貰えたりしていい感じよ
0917ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 22:47:45.48ID:poi3k3XY
にんじんのジャムを買ったんだけど、クレヨンっぽい味がして苦手だった
試食したときには気づかなかったんだけど、これは品質が劣化してるのかな?
食べるならどうやって消費すればいいでしょうか?
0918ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 23:11:38.76ID:m5Gjjt4L
>>913 >>914
お母さん達ありがとう
固さを考えてみる

長いも100gと海老もあって、この団子に使えたら嬉しいんだけど
たぶん合わないよね
冷凍した長いもを消費したいんだけど
0919ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 23:17:53.67ID:4TZphVdW
>>918
長いものすりおろしをつなぎがわりに入れるレシピもあるから、あわないことはないと思うわよ。
エビに関しては微妙かもしれないわね

あと、お母さんもそれと同じようなレシピで鶏団子を作ってるけど、
全卵に加え、片栗粉も入っているので、バラバラになることはなかったわね
全卵だけ入れるので柔らかすぎるかな?と思ったけど大丈夫なので、いつもそんな感じだし、
そのレシピは片栗粉も入っているからまとまりやすいと思うわよ

柔らかめなんだけど、ふわふわで美味しいわ
0920ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 07:42:52.16ID:NMEgyKLV
パナソニックのフィッシュロースター買いたいのですが、レンジ下の魚焼きグリルがあれば買う必要ないですか?
0921ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 15:37:21.37ID:zjCHEOlS
>>912だけど、鶏団子は作った。いい匂い
この茹で汁で鍋にしようかなと思ってるんだけど
鍋に入れる調味料がレシピによって全然違うことに気が付いた

昆布で出汁をとって鶏団子を茹でてそのまま他の具材も入れて、あとでポン酢をかけるだけのレシピもあれば
水1L〜1,5Lに対し少し鶏ガラスープを入れて醤油みりん酒あたりを大さじ5入れるものまである
具材が白菜や豆腐やキノコというごく普通?の鶏団子鍋を作る場合って
どのぐらいの調味料にすれは美味しいかな
とりあえず鶏団子のゆで汁に昆布で出汁を取ろうかなと思ってるんだけど
醤油みりん塩酒などの量をどうしたらいいかわからない
0922ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 16:44:21.77ID:2tWjQlBu
味は好みだから答えようがないわね
お母さんだったら、ゆで汁に昆布を入れて、
だし250ccに対して薄口醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1/2で味付けしてみて、
それに最後に塩、甘みが欲しいときはみりんで整えるわね

面倒なら500ccに対して白だし大さじ1.5、薄口醤油大さじ1.5で完成よ
0923ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 17:07:37.48ID:zjCHEOlS
>>922
それでやってみる
ありがとう
0924ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 17:39:35.88ID:j+8XJucR
母さん、ジャムを作りたくて瓶を煮沸消毒したんだけど瓶が全然乾燥しなくて休みが終わっちゃいそうなんだけどどうしたらいいかな…キッチンペーパーでふき取っていい?
0925ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 17:42:44.68ID:+GPS3OAc
野菜炒めで味付けをするタイミングですが、これは間違えていますでしょうか?
こうした方が良いってのがあれば教えて下さい。

肉を炒める。火が通る前に塩胡椒
肉にしっかり火が通れば野菜を入れ、酒を入れて蒸し焼き
野菜がしんなりしたら、オイスターと醤油を入れて火を止める。
0926ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 17:52:52.65ID:hNI5hUFd
>>924
完全に乾かなくても煮沸消毒したあとなら雑菌はほぼいないはずよ
ビシャビシャでなければそのまま使ってもいいわよ
キッチンペーパーで拭き取っても、冷蔵庫に保管するならまず問題ないと思うわ
ただし常温保存したいならやめたほうがいいわね

お母さんは煮沸消毒は面倒くさいから消毒用アルコール使っちゃうんだけどね〜
0927ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 18:38:31.16ID:S0+naWod
揚げ焼きにするタイプの冷凍食品(さんま)を買いました
一人暮らしで少量しか食べないので出来れば油を沢山使いたくないのですがを油を塗って魚焼きグリルで焼いたりしたら危ないですか?
魚焼きグリルは上火のみで受け皿に水を入れるタイプのものです
0928ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 19:51:34.44ID:wvV8wVY7
量子力学となんか関係あんのかそれ
0929ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 21:30:18.98ID:hO08NjCZ
>>921
先にうどんツユ作って熱したその中に鶏団子を入れる
0930ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 21:35:07.44ID:hO08NjCZ
>>925
肉とニンニク生姜を炒める → 取り出す
野菜は、後から入れるものを底、先に入れるものを上、用は日野通りやすい物から先に、ザルに入れる → 熱湯を沢山かけてゆすって水切り
よく熱した鍋に調味料をすべて入れ、暖まったところで野菜を順次投入
最後に、避けていた肉を投入
0931ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 00:35:22.44ID:VjYMP6nL
https://i.imgur.com/XbucQic.jpg
0932ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 11:36:16.13ID:Ma04fEBN
タネを冷蔵庫で冷やしてもコロッケ揚げると崩れるのですが何か良い方法はないですか?
0933ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 14:38:05.65ID:481xhLAO
>>932
冷やす→形を整えて並べる(空気を抜くことを意識する)→冷凍庫
ある程度凍ったら衣付けて揚げる
0934ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 16:33:12.59ID:WqOqDs0j
>>932
コロッケ作ったら冷凍して
油を入れたらコロッケ並べて火をつける
下側がきつね色になるまでいじらない
横から見て色づいたな・・がタイミング
揚げカス取る網ですくって(菜箸はNG)ひっくり返してまたきつね色になるまでいじらない
0935ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 18:31:47.54ID:Fh9gIrqJ
>>932
コロモを付けるときに溶き玉子に油を少し入れる
0936ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 19:15:56.04ID:GFaUOXYO
豚の角煮や軟骨の煮込みってどうやって味見するの?
煮汁を味見してこの濃さになったらこの位味が染みてるなって感じで経験から予測するの?
0937ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 19:29:33.21ID:494uLMu9
味が染みていないならないで、タレと絡めて食べればいいだけの料理よ。
0938ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 19:31:26.34ID:sqLzrqrN
経験から予測するの
ちなみに濃さというより時間
煮汁が塩辛いと肉も塩辛いから煮汁は基本的な考え方としては一定をキープ
でもそれは無理なので薄めから水分が蒸発していって、最後にちょうどいい感じになるのよ

で、別にあっさり系でも十分に美味しいし、逆に煮汁だけ取りだして片栗粉でとろみをつけて
角煮にかけるという方法もあるわ。
0939ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 22:20:43.36ID:WqOqDs0j
>>936
好みの味まで煮込む
煮汁を冷ますと味がしみこむ
食べる前に温めるといいですよ
0940ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 10:22:59.99ID:dJYGKFVk
名前の分からない料理の名前を知る方法を教えてください
0941ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 11:37:37.65ID:sNr1mSb7
>>940
使っている食材や調味料や見た目、とにかく解っているものを検索窓に入力して検索ね
0942ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 11:48:18.93ID:e/5gwoZo
結局その料理を出している店、人に訊かないと
合ってるかどうか分からないのですけどね…
0943ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 18:53:16.85ID:dJYGKFVk
作ってる本人が名前判らないまま作って、専ら自分一人で食べてる
0944ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 18:57:00.11ID:XOYYipc4
材料と作り方を書いたら誰か知ってるかもしれないわよ?
0945ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 20:02:17.16ID:LAg7710l
ペペロンチーノの付け合わせは何がいいですか
0946ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 20:12:03.17ID:XOYYipc4
>>945
ペペロンチーノがオイル系のパスタだから、あっさりしたものがいいんじゃないかしら
カプレーゼやグリーンサラダなどのサラダ
ピクルス、コンソメスープなどが無難じゃないかしら

こってりしたのでも良ければ、ほうれん草とベーコンのソテーとか、
チキンソテー、キノコのソテーなんかもいいと思うわ
0947ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 21:02:58.27ID:BRkrmKJf
>>946
色々あげていただいてありがとうございます
参考にさせて貰います
グリーンサラダとコンソメならすぐに試せそうですね
0948ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 21:51:05.98ID:dJYGKFVk
料理1
薄切の冬瓜と豚肉と水でふやかした干椎茸とを、ゴマ油、刻み生姜で炒めて、塩、胡椒、醤油、砂糖、酒で味付して、干椎茸の汁と片栗粉で軽くとろみをつけて供する

料理2
鶏肉に五香粉と酒をまぶしてよく揉み込み、小麦粉、溶き玉子?マヨネーズ、パン粉の順にコロモを付け、たっぷりのテンプラ油で揚げる。
湯通ししたナメコ、大根おろしを軽く和え、上記の揚げた鶏肉に乗せて供す。熱いうちにポン酢醤油をかけて食する。

料理3
湯通しした厚揚げ、適度な大きさに切った、白菜、玉葱、ピーマン、人参、胡瓜、水でふやかした干椎茸、きくらげ等々をゴマ油、すり生姜、ニンニクと炒め、
塩、胡椒、唐辛子粉、薄口醤油、砂糖、酒で味付して、干椎茸の汁と片栗粉で軽くとろみをつけて供する。

料理4
細く切った刺身(魚は1種類、底ものもしくは青もの)、カイワレ大根、千切り胡瓜、薄切りトマト、紅蓼、さらし玉葱、新生姜の千切り等々を加えて混ぜ、
ゴマを沢山擂りこんだカラシ酢味噌をかけて食する。

料理5
塩鰯を三枚におろして1センチ幅くらいに刻む。玉葱も5ミリ幅くらいに薄切。左記をオリーブ油、ニンニクと弱火で炒め、白胡椒、刻んだ茴香の葉を加え、
ゆでたてのスパゲッティを和えて供する。

他にもあるけど、名前が解からんまま、なんとなく作ってる。
0949ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 23:00:08.42ID:IGOd9LpH
どれもとても美味しそうですね
真似して作って美味しくできるかなぁ

名前なんて「美味しいやつ」でいいですよ
0950ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 23:03:45.25ID:IGOd9LpH
まぁ「やつ」って言わないですけどね
美味しいのんですね
0951ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 23:10:12.18ID:jNUE4w1W
良い事を教えてあげよう

以下は俺の妄想だが、

電車内痴漢は、いきなり生マン触りにいくのが、実は一番安全なんだよな
急に、下着の中に手を入れられアソコを触られて、冷静に対処できる女なんて居ない

逆にどさくさに紛れて尻タッチするようなビビリ痴漢は、リスクに見合わない
軽く触っただけでも、騒ぎだす女なんて山ほど居る

こういうのは、やるなら徹底的にやった方が得なんだよ

まぁ、あくまで俺の妄想だけどね
0952ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 23:12:33.50ID:e+KDDfX4
中華の方ですか?
茴香は自家栽培ですか?
0953ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 10:06:23.34ID:arnsUokN
翌朝焼こうと思って夜に餃子の皮包んでバットに入れて蓋して朝まで放置したら皮同士くっついたり皮がパット底面に引っ付いたりして形が崩れてしまいました。
一晩保存する良い方法は無いですか?
0954ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 11:54:13.87ID:fsbrSj4v
>>953
餃子はどうしても保存すると水がでるから2時間ぐらいしか保存できないわ
だから冷凍保存するしかないわね
プラ容器などにラップを弾いて打ち粉をして餃子をくっつかないようにならべて冷凍するといいわ
で、焼くときは冷凍のまま並べるだけよ
0955ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 12:01:17.97ID:vHTK3o1N
>>927
やってみたら?

うちのグリルだとそういうので
カツみたいの揚がるけど
うち両面だからさあ
0956ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 16:40:18.03ID:jBXozZE/
>>953
リードオーブンペーパーかクックパーフライパン用ホイル
容器に敷いて餃子どうしは少し離しておく
リードもクックパーもくっつかない

クックパーはホイルごとフライパンに入れて調理できるので
テフロンがハゲたフライパンでもきれいに焼ける(目玉焼きもくっつかない)
リードオーブンペーパーもそのままフライパンに入れて焼けるけど
差し水とか蒸気に弱いから扱い注意 
揚げ餃子ならペーパーごと入れて大丈夫

電子レンジならリード オーブン、トースターにも入れられる
直火で焼くならクックパーオススメ
0957ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 18:06:33.81ID:Ma3NrBIm
お母さんキッシュ焼いたらしょっぱかった
何かごまかす方法ないですか
0958ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 18:20:42.48ID:blBunnJF
>>957
んなもの酒飲みにアテとして供したらいいだろ
酒のアテは塩からい方が喜ばれるし、そもそも酒飲んだら繊細な味覚なんか無くなってしまうし
0959ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 01:27:23.65ID:zZTvESej
>>957
軽く刻んで溶き卵でかため直したらいいのよ
しょっぱかった初代を具として新たなキッシュを作るの
0960ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 18:55:14.80ID:FCAv/b9w
クッソ初歩的な質問なんですが、フーリエ変換って
元の時間領域の関数が中途半端な場所(例えばsin関数なら0°じゃなくて15°からとか)からスタートしてたり終わってたりしててもちゃんと周波数抽出してくれますか?
0961ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 19:27:05.75ID:Zjm0/e6X
>>948
ところで料理名は何なんだろう?
全部オリジナルではないんだよなあ
誰かの作ったものを食べた再現だし
0962ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 21:59:10.98ID:986DrqN5
>>960
位相は相対的なものだから、もちろん大丈夫よ
0963ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 22:00:11.10ID:f0yIn6F5
>>962
お母さんありがとう
おやすみなさい
0964ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 10:35:20.66ID:etuvnYmJ
>>958
「アテ」は方言。
共通語・標準語だと思い込んでいる関西人が多いよね。
0965ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 12:32:19.09ID:rKm7q1QT
ずっと関東に住んでるけど方言とは知らなんだ
全国的にツマミや珍味的なおかずの俗語かと思ってた
0966ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 12:33:02.18ID:ZIPzKjMl
えーと、とりあえず関西人嫌いな方がいらっしゃるのね
0967ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 13:37:27.84ID:FWkEEHmQ
アテっておつまみのことだったのか
おつまみの中でも異常にしょっぱい塩辛とか酒盗とか
佃煮みたいなものをイメージしてた
なんかこう調理するんじゃなくて長期保存のものをサッと出すような品
0968ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 13:41:29.08ID:scii17X1
タガログ語で姉を呼ぶ時の口語だな
アテ
0969ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 18:46:26.46ID:iE9eERdj
30分ほど前、日曜のイベントチケットが2枚手に入ったので女の子を誘ったが断られた
別の子を誘ったらおkだった
つい今しがた、最初に誘った子からやっぱり行くとTELがきた

どうしたらいいのお母さん
0970ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 18:48:26.68ID:zcTStFhQ
最初の子には適当にごまかして2番目の子と行くのが正解ね
0971ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 19:01:34.53ID:HcdhDJqC
最初の子のほうが好きなのでしょうから、2番目の子には適当にごまかして最初の子と行くのが正解ね。
もちろん2番目の子には、自分で券を買ったんじゃなくてもらったんだけどくれる人が返してといったので返したとか
適当なこといって、お詫びに食事をおごるからなどといって、デートに取り付けるのよ。うひひ
0972ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 20:31:35.66ID:6PQ0Jv5h
>>964
そうなの?だったらまだ普及しきってないだけなのね。日本語自体、関西方面から広まったものだから、広まり具合の早い遅いだけじゃないんかい?
そもそも、言葉なんて通じたもの勝ちなんだから、これだけ通じていてあんたもり理解してんだから、嫌味っぽいこと言わんでいいええやん。
別に、九州や北陸や関東や四国や津軽からでも、単語を広めて一向にかまわないんよ
0973ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 00:24:43.14ID:hNzZV1Ai
>>969
女の子二人にチケット渡しておまぃはお留守番
0974ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 10:56:32.85ID:+2wArcqa
全く甘くないカカオマス大量に買ってしまいました。
レンチンとかで簡単に美味しく食べるにはどうすればいいですか?
0975ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 11:24:54.17ID:hegSVPLF
>>974
レンチンはなんのためかしら
0976ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 11:40:36.62ID:+2wArcqa
かあさん、
レンチンは単に湯煎とかより簡単そうだから。
0977ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 11:48:11.55ID:iWWaRBMp
>>974
ある程度砕いて(包丁で刻んで)、温めたミルクに溶かして、お好みの量の砂糖を加えれば、
ホットチョコレートになるわよ。
0978ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 12:40:56.88ID:+2wArcqa
かあさん、ありがとう。
普通の砂糖でいいのですか?
グラニュー糖とかメープルシロップとかの方がより美味しくなりますか?
0979ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 13:02:37.03ID:+OEUjNBh
>>978
せっかくのチョコなんだから砂糖がいいわ
0980ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 15:23:33.73ID:YtebXku9
次スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1574490184/
0981ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 15:55:25.97ID:viXLpVHZ
>>974
カレーやハヤシの隠し味にもいいわよ
0982ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 18:50:46.30ID:5CCU7soM
肉まんや蒸しパンを作りたいので蒸し器がほしいのですが、コスパがよくおすすめのものはありますか?
せいろとどっちがいいんでしょう?
0983ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 19:04:36.95ID:/lr2dNiL
お休みの日は出かけたり色々とやりたい事も溜まっていた筈なのに、午前中からお酒を飲んで1日終わってしまうことがあります
今日は何とか酔いの抜けた夕方ごろにスーパーでお買いものだけは済ませました
このような自堕落な生活が本当にイヤになります
お酒を飲まないでもやり過ごす方法はありますでしょうか
0984ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 19:05:51.46ID:hNzZV1Ai
>>981
そういうアニメがあったよなあ。潜水艦とか透明になるパトレイバーみたいなのとかで撃ち合いするヤツ
0985ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 19:34:04.93ID:GJQ4xF7t
>>983
ありません
あなたも私と同じでずっと酒に溺れていればいいんです
ちなみに私もめっちゃ飲みますが、健康診断で再見はありません
なるべく蒸留酒を飲みましょう
0986ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 20:01:51.37ID:qJ5Gj7hK
>>983
朝起きたら直ぐ着替えて外へ遊びに行ってはどうですか
外でお酒を少し飲むのもいいのでは
0987ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 20:13:40.94ID:hNzZV1Ai
>>983
山男と呑兵衛は似ている。
そこに山があるから登らずには居られないのが山男なら
キッチンドランカーは我が家に酒があるから飲まずには居られない

要は、家ぢゅうの酒を捨てるなり人にやるなりして消せ。
0988ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 20:49:35.12ID:qJ5Gj7hK
自分も家に酒は置かない
日本酒は嫌いなので台所に料理酒はあるけど
0989ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 21:41:49.41ID:kh6MaCxM
先程質問させて頂いた者です

>>985
私も今のところ健康診断で異常は見つかっておりませんが、やはり体に気を使うことも必要ですね
985様もどうかご自愛下さい

>>986
それが良いですよね
明日はなるべく早起きをして家のことをしたら出かけようと思います

>>987
>>988
おっしゃる通りですね
お酒を家に置かず、やめてしまうのが一番とわかってはいるのですが、意思が弱く実行できずにいます

このような質問にお答え頂きありがとうございました
まずは明日、有意義な休日になるようにしたいと思います
皆さまもよい一日をお過ごしください
0990ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 19:42:48.46ID:SC49HAF5
てすと
0991ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 02:13:18.13ID:5lyHMTww
プチトマトの食味は、値段に比例している感じですよね。
安くておいしい、お値打ちの品種って無いのでしょうか。
0992ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 09:35:32.87ID:rPfUMeh/
かあさん、蒸し立ての里芋の皮が熱くて剥けない!
クックパッドとかに蒸す前に横に切り込みを入れるとツルッと剥けるってあるけどうまくいきません!
何が悪いのですか?
0993ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 11:51:59.09ID:KuKFUN/Q
>>992
里芋の状態もあると思うけれど
おイモのぐるり一周に切り込みを入れる
お皿に少し水を入れる
5〜6分レンジに入れる
熱いうちに布巾に乗せて上のほうも布巾でつまんで引っ張る

これをやりましたか?
0994ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 13:12:10.00ID:AJSlDC0q
ガス火よりIHの方が美味しく出来る料理ってありますか?
美味しさではやはりガス火が全勝なのでしょうか?
0995ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 13:14:34.43ID:5qsDYFYG
弘法筆を選ばずよ
0996ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 17:34:01.25ID:LivlwZiX
>>994
うーん、できることできないことを考えると、やっぱりガスのほうが上じゃないかしらね
0997ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 19:05:40.83ID:ThjtC5m5
>>996
同意
失敗しづらい、焦がしづらいっていうことはあるだろうけどね
0998ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:18:59.88ID://+unCtJ
>>994
東坡肉
0999ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:24:02.16ID:JLR7MPrZ
男は黙って備長炭よ。
1000ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:39:58.94ID:ExlBKtlA
>>994
煮物はガスよりIHの圧勝よ。
特に差が出るのはおでんね。
IHは直火と違い対流が起きないからムラなく美味しく煮込めるのよ。
おでん専門店がIHなのはそういった理由からなのよ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 15時間 34分 19秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。