キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0938ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 17:25:49.70ID:rutbh3J8同意
グレーだと汚れというか色シミが目立たなくていい
100円だと鍋3つ調理で3本同時に使える
これが思った以上に楽チン
0942ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:03:59.81ID:ufcqfwCnhttps://i.imgur.com/dvvCQms.jpg
0945ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 18:16:07.85ID:S6fhjZrB0946ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 08:27:24.42ID:er+vpXq1グリコのヨーグルトの円形透明プラ蓋がいいよ
0948ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 00:20:29.92ID:69ksvj3g家庭用の量で売ってる所ってあるのかな
通販で見掛けるけど100枚入りとかなんだよね
0949ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 02:37:53.23ID:Wa8FBV4rアルミなら百均にあるみたいだが
0950ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 10:07:14.10ID:r/Ydgj7t今持ってるIH対応の土鍋がかなりデカくて、
卓上IHコンロの対応サイズから明らかにはみ出てる
はみ出た場合、どうなるのかな?
卓上IHコンロつかってる人教えて
あと、ついでに、卓上IHコンロ選ぶ時の注意点とかあったら御願い!
0951ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 10:55:57.60ID:erOauQDt使ってる人は少なくないだろうからここでも答えられる人はいるだろうけど
0952ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 11:48:53.47ID:r/Ydgj7tあ、ごめんね
教えてくれてありがとう
0953ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 12:17:46.15ID:PbX777Ee別にデカい分にはいくらでもOK
ただし不安定になってひっくり返すから要注意
メーカーが26cmまでとかにしてるのは不安定で危ないからだよ
卓上IHの注意点は専門スレで聞いたらいい
多分おすすめはパナになるが
0954ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:20:48.55ID:Jbq/Fgy+たこ焼き器ではなくガスコンロに乗せるタイプにしようと思ってます
選ぶ際何か気をつけた方がいい点ありますか?これ使ってるけどいいよって方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします
家族は大人2人で子供はいません
0955ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:30:53.03ID:PpoZHXCh形状とか厚みとか気にするといいよ
厚みあると熱の伝わりかたが均一
0956ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:34:00.17ID:PpoZHXCh(象印のホットプレートがでかいのでもうちょい気軽にいろいろ焼きたい)
なんかないだろうかと探している
0957ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:41:57.11ID:rma5QyaY4x4 の四角だと4角の出来が悪く盤上で交換する手間が増える
そんな手間は避けて2回に分けたほうがマシ
それ以上の大きいのも同様 基本 14穴 一択です
南部鉄製でも3千程度だと思う
南部鉄なので油を回せない裏面は錆びますが気にしないでください
表面は油をなじませておけば錆びたりはしませんが
洗剤で油を完全に除去してしまうと錆びるので几帳面に洗わないようにしましょう
0958ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 14:09:22.14ID:I18+hfs/地域柄昔からよくたこパしてるけどイシガキの16穴鋳鉄に落ち着いた
卓上IHでも使うからIH用にしたんだけどガスでもIH用をお勧めするわ
ガス用は裏面がボール状にポコポコしてるだけだけどIH用は接地面を稼ぐために16個の円の平面になってるから鉄の量が多い
そのおかげで蓄熱性が上がってるから焼けムラが少なくガス代の節約にもなる
まあその分重いんだけどね
あとずっと使うならアルミのテフロンはやめた方がいいよすぐにダメになるし千枚通し使えないから雰囲気も出ないしね
竹串とかプラのやつはフニャフニャして返しにくいし
0959ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 16:18:01.54ID:YJDy9w4h洗ってもヘコタレナイし最後は本当に床を拭いてゴミ箱へ
薬品なんて何も浸み込ませていない せいぜい重曹水かな
0960ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:31:50.37ID:63AtDI7i使っている人いませんか?
0961ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:39:26.49ID:u9YwhY63キッチン泡ハイター使ってる
カビキラーでもいいんだけどキッチンハイターの方がより次亜塩素酸の濃度が濃いと聞いた
0963ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 18:20:20.03ID:63AtDI7i>>962
ありがとうございます。
ただ私が知りたいのは本来はスプレーに入れない普通のハイターやブリーチを
スプレーに入れて使っているかどうかです。他の食器洗剤でもいいです。
例えば醤油スプレーだと無駄なく万遍に醤油をかけられるようにハイターやブリーチ
もスプレーに入れて使うと満遍なくかけられて便利かもと思ったのです。
ジョイやキュキュットもスプレーに入れ替えた方が便利なケースもあるかなと。
0965ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 18:46:30.17ID:DAApa8cfジョイもキュキュットもハイターも泡スプレータイプを販売してるけど…
あえて自分で薄めてペットボトル+スプレーでチャレンジしてみたかってこと?
0966ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:25:00.69ID:MrGD46ES0967ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:43:54.31ID:HjWgqjYnハイターや食器洗剤はそのままでは濃いのでは?
自分で薄めてスプレーボトルに入れる分には自己責任で
広範囲に満遍なくスプレーできるのはいいけど思わぬところまで飛び散るので注意は必要かと
0968ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:44:15.67ID:HssZZLnt塩素系洗剤がどの容器でも普通に使えるような気がしないんだけど
0969ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:05:34.36ID:YCDvsImm個人的には塩素系を詰め替えはこぼしたらめんどいからやらんけど
0972ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:17:47.77ID:whu0giVVアルコール除菌スプレーの空き容器にハイター入れて使ってます。とても便利。
ただ気をつけて使わないと、液垂れしたのを気づかないで洋服とかに着くと色落ちします。最初なれないうちエプロンをだめにしてしまいました。
0973ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:23:21.01ID:HssZZLnt0974ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:35:57.03ID:GUTmJpc8だね
そういうので誤飲したり間違った使い方で事故になったり、という事件たまに起こってるし
0975ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:22:36.53ID:zRMnIbJo0976ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:25:35.62ID:zRMnIbJo0977ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 17:05:54.89ID:NDNZlEYJボクも電気式たこ焼き器を持っている。ノーブランドの千円ちょっとのやつ。
欠点はスイッチオンオフしか出来ない。これに調光器を接続し火力調節できるようにした。
すると1万円クラスのホットプレートのたこ焼き器部分並になった。研究してみて。
0978ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 18:23:19.16ID:DarJ+EmTその調光機は大丈夫なの?
ウチは似たPWM製品(ハンダごての調整用)あるけど2Aまでだけども
たこ焼き器の方は単なる電熱線だから構わないだろうけど
たこ焼き機って5Aよりは上じゃないの?
0979ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 22:30:08.61ID:MxrXLIPR調光器に入ってるヒューズがやられる。
ヒューズはハンダ付けされてたし部品も手に入らなかったから諦めて廃棄にせざるを得なかった。
0980ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 11:51:01.85ID:zJBcaZloポリスイッチがヒューズがあるならまだマシだね
中華のクソみたいな製品でヒューズ無し過電流で火災とかになったら最悪
0981ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:32:58.47ID:hY+kqRyy今までずっとプラを使ってる
でも、とにかく着色がすごい
人参やキムチを切ると黄色くなってしまう
漂白が面倒になってきました
木のまな板の着色具合ってどうですか?
材質も出来れば教えて欲しい
0982ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:52:47.13ID:04f7PTLXそりゃ着色はするよ。そうで無くても黒ずんできたりするし。ただ紙やすりで削ったりかんながけ出来るところが違う。
0983ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:13:28.77ID:Ju798UoCエピキュリアンのカッティングボード使ってるよ
軽くて使いやすい
材質はアカシアだったかな
漂白しちゃダメって知らなくて1度ハイターしてしまいちょっとシミになった…
0984ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:23:41.57ID:LuIWUzKjなんとなく雰囲気出るし木使ってるわ
0985ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:22:11.52ID:AWFIpSmLプラは定期的に漂白しても1-2年で処分
木は10年以上かな
木は使用する時は濡らして布巾で拭ってから、使用後は速やかに洗って立てかけておけば変色はしない
数年前にカンナかけた
0986ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:24:54.66ID:g4xt0DLx0987ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:45:24.28ID:W8NkHsmh0988ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:54:46.16ID:Ju798UoC0991ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:12:47.89ID:RfaxWM+v0993ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 23:16:45.69ID:g4xt0DLxキッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575814562/
0994ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 01:32:14.75ID:yPB+QLSbありがとうございます!
>>991
三角形の板状のやつ?最近100円でも何種類か売ってるよね、興味ある
0996ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 21:59:13.75ID:LlgRkmu/0998ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 01:53:42.99ID:EG9PpyFv野菜の色や肉類使った後漂白するのは、何のまな板使ってもやらないと気になると思うな
0999ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 12:13:37.27ID:0uOOvR+j切れる包丁なら紙の上でも十分作業できる
ロクに研いでない包丁でギコギコ切ってる人は無理かも
1000ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 12:17:43.97ID:el9IcLD310011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 1時間 52分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。