トップページcook
1002コメント322KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0588ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 01:24:47.53ID:yzvXeYIe
自分で炊いたのは嫌いじゃなかったらしいから水加減が問題だった可能性の方が大きいよね
亀レスすぎるがw
0589ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 08:37:31.98ID:tYTn/LcS
>>583 実際にその加工したざるが有るか? ってことだとお思うんだが?
0590ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:05:48.98ID:bB1QA/lp
キッチン用品にこだわりのありそうなここの皆様は、パンチングかメッシュまたはプラ、どれをお使いの方が多いのでしょうか?
プラからメッシュに変えた者ですが、洗いにくさは実感しますね。
0591ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:20:14.60ID:swbJ+4AF
基本は網、野菜はプラ製の回転式水切り
パンチザルもあるけど大きいのであまり使わない

あんまり洗いにくいと感じたことはないな
0592ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 12:55:09.80ID:eApbcgaL
普段はパンチング。野菜なんかも切ったやつ全部投入してる。あとで水にさらすのがラクだから。
ただメッシュも一応保持はしてる。
0593ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:37:57.27ID:y1dZB9EC
>>589
パンチングざるって前記の通りプレス加工してるだろ?
そうすると端の方は引き延ばされて穴が楕円になってるのは見てわかるよね?

これを六角形でやると、長軸の先が角度の狭いV字型になるので、
スポンジなどが引っかかって切れやすくなるんだよ。

パンチングざるはスポンジで洗いやすいのが一番のメリットだと自分は思う。
そのメリットをスポイルしてまで六角形にする意味はない。
0594ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:59:45.59ID:8be0TAfq
ごぼうの皮むきに
風呂用のブラシ付き軽石
0595ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 14:45:20.13ID:ZXAIhjXz
>>594
ピーラーでやってる
0596ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 14:49:20.21ID:bB1QA/lp
>>594
包丁の背でやってます。
0597ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 14:54:51.80ID:eApbcgaL
ステンレスたわしでいいんじゃ無いかなあ。うちだとゴボウとか生姜はこれでやる。
0598ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:13:41.31ID:JCtwLqZK
私もステンレスたわし
0599ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:51:39.13ID:8dwB6S4B
泥を落とすだけで皮は剥かない
0600ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 16:23:42.87ID:ky8cNzUE
笹掻きにする時はピーラーで鉛筆削るみたいにシャッシャする
0601ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:04:00.39ID:N6B3K0EZ
たわしでやっている
皮のところにおいしさがあるんだもんね
0602ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:04:43.61ID:bNyoKyq1
アルミ箔ぐしゃぐしゃに丸めたやつで磨いて窪みの泥は歯ブラシだな
生姜はヒネでも剥かない
0603ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:30:15.46ID:gY8B/TOG
玉ねぎとかみかんが入ってた網袋でごぼう剥くと楽
0604ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:53:03.63ID:rcOJL+dm
>>602
生姜はどう洗ってるの?
0605ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 00:12:13.92ID:lmG1RZCM
>>604
窪みがあるところで割って手洗い
0606ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:50:55.73ID:Uiau3Vzo
そういえば、ゴボウもショウガもようやく皮を向かないのが流行ってきたが
ワサビは相変わらずむき身を出してくる店多いきがする
あと剥いてる方向が逆だったり 葉のほうから擦るもんだろうに・・・
0607ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 10:42:01.69ID:CTOTY17u
自分が最近買って重宝してるのこれだな

https://kurelife.jp/products/clip/

しっかり留まるし片手ではずせるから
便利いい
輪ゴムだとまだるっこしいしね
0608ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 13:27:44.88ID:Yq+v/CKG
>>606
ワサビもゴツゴツした皮のまんまするんですか?
チューブワサビが嫌いで、たまに生購入しますが兼正のミニおろしで上手くすれなくて困ってました。
しかも苦味もあるし。

ワサビおろし何つかってますか?
詳しそうなので聞いてすいません。
0609ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 14:35:43.14ID:Uiau3Vzo
>>608 生は香りを楽しむもんだから、皮取ったら香りが逃げちゃう
まぁ年季の入った太くて良いワサビ(直径3cm級)はコブもでかくかたいので
包丁の裏で魚のうろこ取る感じで固いコブだけ落とすのもあり
(苦みが強いようなら削ってみて)

香りも辛みも上の方(茎・葉側)が良いので、葉っぱの部分をそぎ落として擦る
おろしは、兼正なら十分じゃね、力を抜いてぐるぐる回してれば良い

少量の砂糖を入れるかは生わさびの状態によるかな
鮮度が良いならへたに砂糖入れずにそのままでも良い
残りの先っぽの方なら砂糖入れたほうが香りが立つかもしれん

酵素が〜〜砂糖と〜〜 とか科学的なことは置いておいて
・砂糖は甘い
というのを忘れずに、
何に合わせるかで「砂糖は合わない」なら無理に入れんでも良いと思うよ
0610ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 16:33:54.65ID:Yq+v/CKG
>>609
勉強になりました。
詳しくありがとうございます。
0611ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 17:05:08.18ID:5VvlMfT3
焼肉屋で出てきた自分で擦るわさびがあまり辛くなくめっちゃ旨すぎてもう一本おかわり頼んだことあるわ
0612ぱくぱく名無しさん2019/10/26(土) 01:58:43.70ID:aNu25/24
ワサビは擦ってすぐは辛くないのよ
0613ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 22:41:11.98ID:XFlGNiA5
ワサビは擦ったら小皿にくっつけて裏返しにしてしばらく置いて置くと余計な刺激が飛んで美味しく感じるって聞いたけど、違うの?蕎麦屋で聞いたけど蕎麦だけの話かね
0614ぱくぱく名無しさん2019/10/28(月) 22:50:04.58ID:wffu3M+4
芥子の話だな
0615ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 01:21:42.62ID:ud3SuBPq
刺激が飛ぶってのは辛味のある香りを出したあと塗り広げて更に揮発させるって事では
もしかしたら擦ってすぐは辛いと思い込んでる人が、少し辛味が出たのを辛味が弱まったと勘違いしたとかもありそう
0616ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 07:11:39.21ID:znE/nA3y
>>613
それはカラシじゃ?
おでんとかに用いる粉の和カラシなら母がそうしてたし自分もそうしてる
0617ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 09:57:04.51ID:cT+8Zi1C
>>613
練りわさびでもそうしてたな
何故かは知らんけど
0618ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 16:15:03.37ID:E98rJRia
>>617
乾くから
0619ぱくぱく名無しさん2019/10/29(火) 22:49:14.95ID:ny/n/OyG
生わさびも練りわさびもおろして/練ってから深い器の底に塗りつけて器を伏せておくのは、
酵素がはたらいて作られる辛み成分ができるのを待つのために少し置き、その揮発性の成分が飛んでいかないために伏せるって聞いた。
砂糖を少し混ぜると酵素のはたらきに影響して辛みが増すとも。
本当かどうかはわからないけど。
0620ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 01:40:48.86ID:qf3pYiSF
引っ込みがつかなくなったのだろうが
もう見苦しい
0621ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 01:51:47.36ID:WpA9UAfM
どのレスも適当に流し読みしてたから気づかなかったけど何かもめてたのか?
0622ぱくぱく名無しさん2019/10/30(水) 23:23:02.36ID:5SisxHoY
網の味噌こしからパンチングの味噌こしにしたらすごい洗いやすい!
ところで麹が味噌汁にあるの嫌って人います?
0623ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 01:02:53.80ID:4jKeRXAr
>>622
パンチングの味噌こしは溶きやすい?
うちは麹味噌で麹入りです
網の味噌こしだからこした後に麹をかき出してる
洗うのも面倒だなと思いつつ長年使ってるわ
0624ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 08:03:42.26ID:J7HdIGFB
網よりはときやすいと思います
自分は麹が味噌汁に入ってても大丈夫だからお玉でといてもいいんだけど麹が混入してるとオヤジが嫌がるのでうちも長年味噌こし使ってます
網の時は洗い残しのカピッた味噌カスついてる時あったけど今はそれがなくなった!
0625ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 11:53:58.71ID:zVOhTCgO
>>624
カピッタ味噌カスよくありますw嫌ですよね。
1.5人分の味噌汁しかつくらないので、小さな味噌こし探し中。
手持ち付きの茶こしなら代用できるかな。

おすすめあったらお願いします。
0626ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 12:01:38.83ID:HvCnU7L/
味噌は小さい容器に少量移して酒か水入れて練っておけば
使いやすくなるんじゃないかと思ってるがいまだに実行したことはない
0627ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 12:27:39.36ID:zVOhTCgO
>>626
それだと麹の粒を濾せないのですよー
0628ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 12:39:57.83ID:DEyg8AZY
小さい味噌漉しなら100均にあるよ。
0629ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 16:16:02.96ID:RTHEhGZl
>>627
すり鉢でいいじゃん

うちは誰も麹の粒なんか気にしないわ
客に出す時しか味噌こしの出番はない
普段はお玉
0630ぱくぱく名無しさん2019/10/31(木) 16:37:26.88ID:6oM8Hw5g
安かろう悪かろうの味噌漉しが複数あっても邪魔
0631ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 16:46:49.59ID:vaalrE4k
電子レンジで温玉が作れる容器。100均で買ったんだけど、笑っちゃうくらい簡単に温玉が作れた。
鍋で作ると割った時に殻の内側に白身が残っちゃってたけど、それも無いからもったいなくない。
0632ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 17:35:14.97ID:vMna24Cs
>>631
失敗なし?コップに水入れて卵割って黄身に楊枝ぶっ刺して穴開けてラップしてチン
500Wなら30秒固さは時間次第なのでお好みで!みたいなククパ見てやったけどいつも理想通りには出来なくて結局鍋で作ってる
0633ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 18:08:52.12ID:OEUuDUQD
理想の温泉卵って難しいよね…
レンチンじゃ温泉卵というよりトロトロ卵だし鍋だと仰る通り殻にひっつく(ひっつかない!て調理法も試したけど微妙)
結局見栄え重視の料理に使うならポーチドエッグで代用しちゃう

レンチン用器具ってのがただのレンチン工程と何か違うメカニズムがあるなら買ってみたい気もする
06346312019/11/01(金) 18:41:05.08ID:vaalrE4k
>>632
買ったのはこれね。https://getnavi.jp/zakka/164122/
マグカップとかで出来るのもなんとなく知ってたけど、100均とはいえ専用品を買ってしまえばもっと作る頻度が上がるかなと思ったんだ。実際好きだし。
まぁ物が増えるし使えなければゴミになっちゃうから、そういうのが気になる人にはオススメ出来ないよね。
今回は自分に勢いをつけるためにちょっと遊んでみました!
0635ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 19:21:24.53ID:NT2XQThH
>>634
水入れるってのが何かやだな
まあ蒸発しちゃうんだろうけどさ
0636ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 20:08:08.01ID:fq1+V0aS
温度計さえあれば鍋で上手くできるけどな
大量の湯を70度にして、卵入れて20〜30分
うちはヨシケイ(食材配達サービス)の発泡スチロール箱に鍋ごと入れて温度保ってるけど
古いバスタオルでも巻いたらいいと思う
面倒じゃないなら10分経ったら火入れて温度戻すなりするか

失敗したことない気がするが、お手軽ではないかも
0637ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 20:29:49.12ID:mE+B6TjZ
蒸発はしないから最後水切る形になるよ
まあこれはポーチドエッグでも一緒だしレンチンなら大体水入れてやるから妥協

うーん、特に何かすごいメカニズムがあるって訳ではないんだね
加熱から水切りまで一個でできるのが利点か
0638ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 20:32:46.38ID:KWk/q1nf
ANOVAで作ったりするけど、煮抜きのほうが好き
0639ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 21:31:18.58ID:9SpbIaui
冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵をスープジャーに入れて、熱湯を注いで20分ぐらいで温泉卵を作ってる
0640ぱくぱく名無しさん2019/11/01(金) 22:19:27.08ID:YAYsPpN1
百均で自分的に良かったのはレンジで袋麺作るやつ
失敗なのはパスタ茹でるやつ
なぜか自分は必ず失敗するが同居人は気に入ってよく使ってるぽい
完全に要らなかったのは水切りヨーグルト作るやつ
ザルとボウルで良かった
温泉卵好きだからこれ欲しい
明日ダイソーへ行こうと思う
0641ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 02:01:13.75ID:4IUJbIHo
冷蔵庫のカドで卵のケツを割るとくっつかない
0642ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 02:51:23.25ID:LM7v9Nae
水様卵白を捨てられるのはメリットだな買うわ
0643ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 02:57:42.27ID:N1M9PfaH
>完全に要らなかったのは水切りヨーグルト作るやつ

こういうのはトマトの缶詰に使うと良い
酸っぱいだけのクエン酸水が抜けて加熱時間が相当短縮される
酸味や水分が必要なら後から戻しても良いし

自分はコーヒーのでやってるけど
0644ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 08:36:18.76ID:vwzwPngZ
コーヒー淹れる家ならペーパーフィルターとドリッパー
コーヒー用ので十分だよね水切りヨーグルト

むしろトマト缶の酸味抜きためになったw
0645ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 09:44:55.57ID:yx21/qNu
>>643
へぇ〜トマト缶の水切りすると酸味が抜けるのか
酸味が強くて味が決まらないんだよね
今度やってみよ
0646ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 09:54:08.33ID:ues2KyQY
新しく物を買うのも内需拡大でいいんだけど
なるべく断捨離世代としては100均でも物を増やしたくないんだよな
家であるもので代用したい
0647ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 10:00:32.21ID:xJHGGcL4
>>646
断捨離世代って何?
0648ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 10:06:39.33ID:QBDpe9dz
終活してる婆さん?
0649ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 13:29:07.68ID:2RK4oXUi
玄米、胚芽米、白米を購入しているので場所とって仕方ない。
ライスロンて精米機を知ったが、コンパクトで良さげ。
精米機があれば玄米だけ購入すれば良いしなと、ライスロン購入検討中。
使ってる方います?
0650ぱくぱく名無しさん2019/11/02(土) 17:16:32.26ID:00YGinUC
>>649
こっちで聞いた方がいいかもよ
【旨い】精米機【ごはん】Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1329987528/
0651ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 03:36:16.75ID:bjuebh+0
鍋の中に置いて使う穴が一杯開いて足がついてる100均蒸し器
肉まん類が安売りしてたら買ってきて蒸し蒸ししてる
この季節重宝する\(^o^)/
0652ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 07:36:20.03ID:AGPugwDx
電器のスチーマー重宝してる。
火加減の調整も不要だし放置できるのが便利。
0653ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 10:15:44.11ID:uUIjF9cK
あんまり蒸したいものがないんで
シューマイなんかは霧吹き+ポリ袋+電子レンジで凌いでるが
肉まん食いたくなってきたな
0654ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 10:40:04.88ID:hue83/1l
蒸し器も持ってるけど肉まん温めるのはマグカップに水入れて乗せてレンチンが簡単過ぎてそればかり
0655ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 11:12:58.82ID:YgPYsBMs
肉マンはちゃんと蒸してみ
レンチンとは全く別の食いもんだぞ
ラップレンジの不味さは異常
0656ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 11:18:50.94ID:e5S7ouq5
>>651
よし、早速鮟肝を購入せねばいかんな。
0657ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 12:13:42.13ID:I0W+X5JI
蒸籠で蒸すと美味いよね
中華鍋で>>651が書いてるような形の広がる金属の蒸し器もたまに使う
焼売食いたくなってきた
0658ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:45:05.59ID:xTEhfRxK
中華まんのレンチンはキチントさん
廃番になりエビスが同等品みたい
0659ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:56:29.53ID:gqcBeZjh
中華まん的な物はレンチンだと好みの温度の時には固くパサパサになってしまう
熱々が食べられる人じゃないと向かないと思う
色々試してみたけどあきらめた
なので >>655 にどうい
0660ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 14:57:14.43ID:Z1JEmWGp
無印のステンレスのバットとざる、ボウルとざるのセット
ちょっと高いだけあってしっかりした日本製だしなにかと使いやすい
ボウルはガラス製もレンチンするのに便利だから持っているけど無印のザルが使いやすいからボウルもセットで買っちゃうんだよな
0661ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 15:16:35.35ID:ccycH1er
茶碗や皿を洗った後置く水切りのいいのないかなぁ
今使っているもの 水が自然に流しに流れるタイプなんだけど
白色なんで洗っても取れない汚れが付着して目立つんだよねえ
0662ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 16:01:04.78ID:I0W+X5JI
>>661
家族構成にもよるけど水切りかごならラバーゼがよかった
食器乾燥機も同じくらいの価格であるから設置できるなら乾燥できる方がいいと思う
0663ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 21:06:05.71ID:MltDzTS9
>>661
Amazonでバーマットで検索して出てくる黒いマット水切りにいいよ
汚れたら洗うだけでノーメンテ
0664ぱくぱく名無しさん2019/11/03(日) 22:31:06.07ID:ccycH1er
マットみたいな水切りがあるの
知らなかった
でも皿とか5〜6枚立てて使うには
やはり 仕切りも必要だけど
仕切りがまた汚れが付着して
洗うのが厄介なんだよね
0665ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 00:34:37.92ID:3Bra3kXe
焼売は、蒸すよりもフライパンで焼いた方が旨い
0666ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 01:41:24.87ID:Sc3Khubs
>>663
洗うならノーメンテじゃねーw
0667ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 11:40:56.06ID:X6pgjPjT
>>658
キチンとさんお手軽でいいよね
二重構造で蒸した感じになる
0668ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:23:10.45ID:cbGjBfRX
スライサーで親指を削りました
みなさん、スライサーを使うとき、素手で扱ってますか?
食材に刺して使うガードはどうも使い勝手が悪くて、
シリコンパッドを食材にかぶしてスライスしたりしてました
何か便利なガード、ご存知あれば教えてください
代用品でもいいです
0669ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:32:13.73ID:CFjHN5nz
>>668 良いかどうか知らんけど、付属のガード使ってる
ベルナー ってメーカーでV字のスライサー

5mmぐらいは残るけど、そこは捨てる
もったいないと思う気持ちを「捨てるべき部位」と思い込むことにしてる
ケガしてもつまらんし、料理は日々の作業なので安全を最優先してる
0670ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:46:51.50ID:7iF539mV
ケユカにたーくさん水切りカゴあるよ
うちは流しに渡してそのまま水がシンクに落ちるタイプにした
0671ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 18:48:56.08ID:Pulj1zyg
https://www.williams-sonoma.com/m/products/microplane-cut-resistant-glove/

米尼で買える
0672ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 19:42:13.00ID:JoFr6VvF
>>655
654だけど蒸籠やステンレスのも持ってて高い肉まんなら蒸すけどコンビニレベルなら面倒だからレンチンなの
因みにマグカップに水入れレンチンはラップしない

>>661
うちもラパーゼの水切りかご使ってる
以前使ってたのはトレーが18-8ステンレスじゃなくてすぐ錆出たりしてたけど、これは汚れも簡単に落ちるし気に入ってる
高すぎるのがデメリット
0673ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 20:50:27.92ID:Vb7YLker
>>668
私はケガしないとこで辞めて残りは包丁使ってる
大根おろしやしょうがは勿体ないけどケガしないとこで辞めて捨ててる
0674ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 21:46:33.26ID:QxGjoTOM
>>668
シリコンパッドを使っていても怪我をしたんですか?それともウッカリ使わずにやった時に怪我をしたんでしょうか?
0675ぱくぱく名無しさん2019/11/04(月) 22:49:30.37ID:3Cm/yzh+
>>668
私は最後はバリバリ食べちゃうけど、攻めるのをやめて大きく残して新しいのを使えばいいよ
そして次の日違う料理に使えばいいと思う
なお自分もガードが苦手で、横から挟むものを買ってみたけどV字のせいか弾いて安定しなくてしまってダメだった
0676ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 00:13:21.15ID:F9g7AZWI
刃物使うときはとにかくゆっくりやればいいんだよ
刻む時間が3倍になったところで調理全体の時間は大差ない
腹減って死にそうならマヨネーズ舐めとけ
0677ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 09:44:41.51ID:3xS2NsPj
スライサー自体要らんよな
きゅうり2本切ったところで時間なんて1分と変わらない
洗う方がめんどくさい

100人分仕込むとかなら別だけど
0678ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 09:48:11.53ID:bvWU3f6a
>>677 コールスロー作るときに利用するかな
回転刃のミキサーだと汁が出すぎて美味しくないので
0679ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 09:54:50.86ID:L3oVx5oX
キャベツとジャガイモはスライサー頼り
0680ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 10:37:39.58ID:BXWWOZ09
>>679
自分も。ポテトチップスの薄さはスライサー頼り。キュウリはポテサラもあんまり作らないし、ぺらぺらにする機会がないな
あっ、玉ねぎを生サラダにするときもぺらぺらにするから使うわ
0681ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 12:31:33.64ID:RUd47Pnx
スライサーで指切るって最後まですろうとするからでは
危なくなってしたらさっさと捨てたほうがいいぞ
0682ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 13:19:03.92ID:/JOURzJz
いきなり捨てなくても炒め物にするとか鍋に投入とかあるっしょ
0683ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:16:06.80ID:bvWU3f6a
>>682 炒め物も鍋もしないときはどうすんだ? 取っておくのか? 端切れの野菜を?

使い切る心構えは尊重するけど捨てるときは捨てないと
そこで躊躇したり心苦しく感じるようならもうスライサー使うのやめたほうが良いと思う

料理ってそんなにハードル高くする必要ないと思うよ
そんな心境だと「食べ残す」のを悪行と思い込み、完食を美徳と勘違いしたデブになるよ
0684ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 14:31:32.72ID:/JOURzJz
スライサー使うのやめろとかなんでそんなに極端なのw完食とかデブとか話が飛躍してるし
キャベツや大根は今日使い終わらないと腐敗するんか
0685ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 15:57:10.59ID:3xS2NsPj
>>683
食べ物を残すのは間違いなく悪行
デブになるから〜とか言ってトンカツの衣捨ててるバカ女は
死ねばいいと思ってる
0686ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 16:03:05.34ID:VZmANs+g
https://www.monotaro.com/g/01298955/

この手の調味料入れで容器がもっと小さいのってないかな
0687ぱくぱく名無しさん2019/11/05(火) 16:20:59.86ID:E0PM30MA
>>686
https://item.rakuten.co.jp/arco-interior/2867/
でいいんじゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています