キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0403ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 02:20:42.46ID:p+vmdqcZいつも半分使う前に固まってしまって、固まったらスプーンの柄でほじくって使う。
菜箸でほじくったら折れたことがあるし。
0404ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 04:07:56.64ID:VtSnNh9Yレスありがとう
普通はそれで問題ないのか
そのSBの小瓶が粉糖まぶしたみたいになっていたんだ……そして蠢いていた
そういえば家は床下から湿気が上がってきてるって耐震診断で言われたの思い出した
湿度が異様に高いんだ
アイスクリームパーラーみたいに蓋無しの器で小分けしてまとめて密閉したらなんて考えたけど、匂い吸い合って全部オールスパイスになりそう?
やっぱり面倒でも冷蔵庫しかなさそうね
0405ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:28:54.74ID:z1xhxm5Q下水管が京橋みたいになってんのかな?
0406ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:34:14.86ID:z1xhxm5Qネジ切った蓋付きのスパイスラックで問題ないけど。
0407ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:34:50.67ID:z1xhxm5Qこんなやつ
0408ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:44:42.73ID:shse9rCl冷蔵庫保存してます。
クレイジーソルトは蓋にラップして冷凍庫。
常温保存は、虫の発生こわくてできません。
0409ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:54:31.19ID:I6MLfijrちゃんと蓋していてもダメなんだね
ちょうど瓶を捨てる日が近いから、少し古めのものは全部捨てるわ
0410ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 09:05:04.76ID:RJ3TWTUm火が通ってるとか関係ない
死骸とフンでアレルギーになるから
常温でもいいからせめてジップロックに入れとくとか、
ラック吊るして空中に浮かせておくとか工夫しよう
結露が平気なものは冷蔵庫が簡単でいいけどね
0413ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 10:43:32.76ID:MWXerKf4ジップロック袋に入れて空気を抜いて密封し、開封したのは大きいタッパーに、
未開封のは段ボールに入れてる。
0415ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 11:15:18.26ID:a9g6vuSghttps://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=MCPN-14CBR
0416ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 11:21:45.37ID:cK7zsOTM0417ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:48:39.66ID:5abYJOT0めっちゃ辛いんだよな
かりんとうに群がってるアリに気づかずしばらく食ってたことがあるわ
0418ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:53:57.23ID:LOOeSHQ6俺の水出しコーヒーは豆挽いて出汁パックに詰めて
マグカップに入れて水注いでラップして冷蔵庫で一晩置くだけ
ゴミ処理が超楽
気分でカップごとレンチンしてホットにしてる
0419ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:09:10.35ID:gxWM+GRlカライのは知らない
ツライ(辛い)の意味ならゴメンやっしゃ
ぎさん(蟻酸)だからね、因みに蜂の成体にも蟻酸ある
甘く無いんだよ、ガッカリ
0420ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:58:39.45ID:sG/gQzx3以前は同様にちまちまやってたが、最近ではミネラルウォーターのペットボトルに挽いたコーヒー豆を直接投入、冷蔵庫で一晩放置、翌日漉して移し替えてる
0421ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 15:39:50.25ID:H6JwY7Gqリサイクルショップで安かったから買ったけど、ストレーナーが旧型で底が外れないんだよね
でも出汁パックで入れるにしてもストレーナーがあった方がポットの底に貼り付かず取り出しやすいから一応意味はある
0422ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 14:16:42.00ID:mrFL/jZi(朝岡、ギャバンなどの)袋入りのものを買って
ジップロックに数種類まとめて入れて、冷蔵庫のドアポケット。
うちも虫湧いたことある。
マンションで構造的にキッチンに熱がこもりやすくて、今の時期は冷房入れててもちょっと料理するだけで40度近くなるから、常温においておくと風味が抜けるし、虫も湧く。
常備しているのは国産唐辛子、国産輪切り唐辛子、ホールのブラックペッパー、クミンシードあたりかな。
0423ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 14:38:06.22ID:fNN1Q9rRペッパーミルは常時卓上に置いてるんだけど
0424ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:39:00.38ID:oY3hwUw2気を付けよう…
うちも今度から冷蔵庫にするわ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:57:35.53ID:kRuREUqf蜘蛛でも飼っとけば?
うちには小さい蜘蛛が何匹かいる
見るとビビるけど
0426ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:18:04.20ID:hXPzSphCうちも利便性取ってコショウとかは常温だけど話聞いてるとゾッとする
0427ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:08:22.71ID:mrFL/jZiいやいや、そんなレベルじゃない。
蠢くものを見つけた時のショックといい、捨てる作業の精神的ダメージといい、開封済みでヤバそうなものは冷蔵庫入れておいた方がいいし、最近、小さな袋詰めのスパイス増えているのも、冷蔵庫で保管用なのかなと思う。
ちなみに詰め替えておいた醤油と日本酒(料理酒用)と味醂にもガスコンロ横の調味料入れにおいておいたら、夏は二年連続カビ生えた。
今は開封済みのものは砂糖と塩以外は全部(パスタや小麦粉類も)
電動のペッパーミルでさえも今は冷蔵庫です。(電池冷えすぎてヤバい)
もうホント冷蔵庫パンパン。
沖縄とかじゃなくて、東京だけど、閉め切ったマンションってヤバいわ。
0428ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:20:59.03ID:lzMm4oLk冷蔵庫パンパン分かる
粉類や基本の調味料、ナンプラーやオリーブやハラペーニョなど大して使わない系とうちはプロテインやサプリメントが入ってて食材以外で7割くらい埋まってる
ここにスパイスまで入れると1段しか余裕無くなりそう
冷凍庫は既に寸分たりとも余裕がない
コストコよく行くんだけどあそこで買い物してる人の冷蔵庫ってどんくらいの容量なんだろ?といつも思うわ
ガレージに冷凍庫が別にあるのかしら?
0429ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:30:07.71ID:2AVYa3sl0430ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:14:36.40ID:fn04KUIn0431ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:33:15.76ID:udDO32BM0432ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 02:18:04.09ID:KfhOEHRb開いた瞬間攻め込んでくる
スクリューキャップだろうと容器に取りつかれた時点で敗北しかねない
容器ごとドライボックスや冷蔵庫で乾燥保管すれば容器外側に取り付かれるのを防げる
0433ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 07:13:42.80ID:i28I8EpV密封容器に入れてるけど小麦粉は冷蔵庫で片栗粉は常温だわ
0434ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 07:22:14.09ID:44A5dK1a入った所で味や健康に問題ないなら無視するのが精神衛生に良い
もっと気をつけるべき部分は他にある
0435ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 08:47:45.43ID:K5tdobHR天ぷら米粉小麦粉は冷蔵庫
0436ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 09:23:50.88ID:dGGUuyjm0437ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:46:08.49ID:hV4UilM5常温に戻さな結露して残り分がカビるで?
0438ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 12:30:03.96ID:dGGUuyjmよほどキッチンが不衛生
0439ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 12:55:30.80ID:kaUa4E+qねーよ
詰め替えなんかしてるから手の菌とかが入ってるんだよ
本味醂は常温保存が原則
みりん風調味料は冷蔵庫保存
醤油もそもそも冷蔵庫保存
粉類は常温で問題ない
虫が湧いたこともないしカビが生えたこともない
湿気がすさまじい御殿場に住んでた時も問題なかった
どんな環境に住んでんだよ
ゴミ屋敷でカビとかの数が異常に多いんじゃね?
0441ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:13:54.69ID:KfhOEHRbスキムミルクや削り節粉なんか入ってるプレミックスの粉は開封後必ず冷蔵しろってパッケージに書いてるぞ
虫わいてたらさすがに気付くけどダニは疑って見てないと気付けない
知らずに食べても感作が進むだけで直ちに影響はないしな
0442ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:30:13.01ID:dGGUuyjm買う人の家の衛生環境はわからんもん
保険みたいなもんだろ
0443ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:33:18.64ID:49dWtOArあの容器醤油以外にも広まって欲しいんだがな。とりあえずだし醤油には欲しい。
結果的に冷蔵するとしても酸化は相当防げる。
0444ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:10:01.27ID:GMSi9CBiうちはミリンと酒混ぜたのを
ペットボトルハエ取りの餌に使ってるんだけど全然カビなんか生えないよ
蓋まで閉めてるのにハエ入り以下って考えられないんだがw
0445ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:32:03.76ID:xrNRMccm0446ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:35:47.12ID:lqDYBEp2んだね、うちは冷蔵庫入れちゃってるけど
ボトル小さいし
>>441
粉類は全部入口塞いでるし、そんな入ったり繁殖したりするとは思えないんだけど
混合ダシ粉末みたいなやつのこと?
スキムミルクもうちのは常温保存
もしかして冷暗所を冷蔵庫のことだも思ってない?
https://i.imgur.com/vVdvD0j.jpg
0448ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:58:16.41ID:0wLdvlQN一時期テレビでよくやってたけど、普通の粉系の袋のジップ(というのかな)だと余裕でダニ達が入ってたよ
入り口で待機してて開いたら入ると言ってたような
未開封じゃないとどんなものも隙間から入るぽい
0449ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 17:54:36.69ID:GMSi9CBi胡椒だのスパイス類はダニ居て食べたところで
使う量が少ないから知れてるからいいんだよ
お好み焼き粉で大量にダニ沸いたの食べたりしたら
真面目にアレルギーになるから注意
元々ダニアレルギー持ちの人はアナフィラキシーまであり得る
0450ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:43:05.09ID:OrvMeHq1蔵とか床下収納あるなら室温より低いのはわかるけど真夏の日中の室内は関東なら40度近くいく時絶対あるよ
0451ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:56:31.28ID:kJ7m0quH0452ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 01:04:33.60ID:BuqiGTL50453ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 02:27:22.55ID:HqWhKqG/あーそれで冷暗所保管を冷蔵庫だと思ってるんだね
じゃあなんで冷蔵庫と冷暗所と表記がわかれてると思う?
0454ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 02:46:00.47ID:FB0aByhG実質冷蔵庫なんじゃ
0455ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:07:17.11ID:eQpVTdTb気づかんもんなんか?
目視で確認は無理なん?
0457ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 06:46:01.17ID:BIu9Y+od知らない
けどそんなレスつけるなら現実問題15度以下で夏場も冷暗所として保存出来る冷蔵庫以外の場所を教えてくれよ
ちなみにうちはマンション
冷暗所って書いてあるものは現状野菜室で保存してるよ
0458ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 07:56:48.27ID:HlzOITKK気になってるんだけどどう思います?
0459ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:55:24.78ID:YiqkZqcI0460ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 11:43:53.83ID:bpvMDKCz食える分だけ買え
0461ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 11:45:07.14ID:x1jm/YZ6夏なんかは特に
0463ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 13:28:02.67ID:u+06Wh/10464ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 14:58:08.40ID:D9LXmcHL0465ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 17:16:42.23ID:KCieoHPd湧いてるの見えてるならともかく
0466ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 18:09:30.00ID:OuA3SW6k汚くても気にならない人はいるんだし
自分は文明社会の人間だから綺麗じゃないと無理
0467ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 18:33:09.16ID:qvvfWxbD0468ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:13:19.16ID:KIpdB+Ra0470ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 23:50:28.29ID:/7IXUXEEダニアレルギーが危ないという話では?
0476ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 01:54:34.28ID:QNNYw1YP確率的にはどの位でダニアレルギーが出るんだろう
親とか適当だったし子供の頃とかダニを食べまくってたと思うわ
0477ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 07:16:09.39ID:Cf6YPMC60478ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 07:19:53.05ID:cP/KWTsQダニも死んでるし問題ないでしょ
そんなこと気にしてたら何も食べられない
0480ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 08:41:20.63ID:d2edTdX4ダニアレルギー出てるならともかく
卵アレルギーとかと同じ
0481ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 08:42:38.65ID:I2lYcxM70482ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 10:31:44.88ID:CCVxxkBm確率が低いのソースは?
気管支喘息の90%以上がダニアレルギーなんだぞ
400万人以上いるのに
ダニに限らなければ国民の1/3の人はアレルギー保有者だよ
軽く考えすぎ
0483ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 10:57:40.35ID:YYDNrH5C両者控えてくれると嬉しい
0485ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:22:54.21ID:bBxagSV8ダニでも食ってろよw
0486ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:25:23.97ID:cP/KWTsQ購入して1か月以内で食べきるようにはしているけど
0487ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:01:18.13ID:CCVxxkBmなんだソース出せないからって逃げるの?
ま、適当なことばっかり言ってる奴はこんなもんだよな
0489ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:29:31.68ID:CCVxxkBm3%のどこが確率低いわけ?
疾病で考えたら無茶苦茶高確率だろうに
大丈夫の根拠がガバガバすぎて引くわ
0490ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:36:51.34ID:bBxagSV8なぜ成人だけで子供は抜かして話が進むのかも解らない
そもそも適当にダニを食べてもいい根拠にはなり得ない
自信満々に確率が低いから平気とか言われても意味不明すぎるw
0491ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:37:06.74ID:KSekKyhvなんで疾病基準なんだよ
上で言われてるように頭悪すぎでしょ
97%の人が問題ない
97%の意味わかる?
0492ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:44:10.72ID:xUeZj+8Aバカほど乗せられやすい
冷静に考えればリスクがそんなに高くないことは理解できるはず
0493ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:47:22.05ID:CCVxxkBm高級椅子が1000万分の1で爆発して死ぬかも知れないけど10円で売ってるとして、お前買わないだろ?
一方事故で死ぬかも知れないけど車には乗るだろ
確率が低いか高いかを数字だけで見る奴は単なるアホだぞ
0494ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:53:00.56ID:YuNxFDtF一人暮らしでそもそもの量が少ないからどこに何があるか分からなくて困る〜とかではないんだけど、なんかゴチャゴチャしてて嫌だ
良い収納グッズとかあったら教えてください
0495ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:57:19.24ID:bBxagSV8同じ低確率だから問題ないんだろうな
97%は平気だしねw
0496ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:06:43.14ID:CCVxxkBmアレルギーなんてかかるまでは無縁だと思ってても
いつなったって不思議じゃないってこと
言いたいことはこれだけだ
俺はこれで終わる
0497ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:48:48.13ID:4pVndRtT勘違いしてるぞ
気管支喘息は前提条件じゃなくて結果だ
発症しなくても感作は進むからリスクは負うことになる
抗原食う全員がその3%のリスクを負うんだ
0498ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:13:32.27ID:RFf9jirN100均のトレー
冷蔵庫の奥行が小さくて文具コーナーのを使ってるけど
奥の物も取り出し易い
家人は未だに使う意味を理解してないが
0499ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:39:58.44ID:y8j4KQ06収納じゃないけど自分がやってておすすめなのは新聞紙敷くこと
掃除が楽だよ
冷蔵庫 収納で検索してみると参考画像たくさん出てくるからいいなと思ったのを取り入れたら?
調味料をボトルに詰め替えしたりして生活感無くすやつはおすすめしない
めんどくさいから
0500ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:46:22.08ID:p9zwL00dブックエンド使えば意外とスッキリする
100均でよくあるカゴとかボックスも併用してるけどブックエンドはその時々でサイズというか幅を変えられるから便利
ドアポケットは引き出しの仕切りで区分けして調味料なんかを立ててる
0502ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 17:39:51.08ID:rcEj/39u水分切るのが上手く出来なくて(←容器に入れる前の段階)、塊で凍っちゃってふりかけにならない
自分ちではその都度切ればいいんだけど、実家の親にふりかけで使ってほしいのに上手く出来ない
そもそもあれは言うほど便利グッズじゃないよということなら諦められますが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています