キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0002ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 11:28:43.57ID:05Jp3qlo0003ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 15:23:52.72ID:kjQJxBmy家事問屋ってシリーズがいいお値段なんだけどどれもこれもいい
小さいボウルが縁なしですっきりしてて重さが適度で最高
0004ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 17:24:51.90ID:hwiiacFG0005ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 17:28:45.18ID:GyZxGg3o>>3
そのシリーズ、ハンズにいろいろ置いてあったと思う
しっかりしてそうで気になってた
0006ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 11:14:04.98ID:3W7Eqwcm祭リふたたび
https://i.imgur.com/S8SQl6e.jpg
https://i.imgur.com/Tl205y0.jpg
初めて登録する方は必ずもらえる300円
https://i.imgur.com/DFcKuu7.jpg
1.アプリをダウンロード
2.会員登録後に「NSPMWP」と入力
3.300円げっと!
0007ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 15:16:22.92ID:Ye9ESiUeグロ
乞食ふたたび
0008ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 23:56:34.71ID:wbImt9CL笛吹きケトルでステンレスは絶対条件
沸かしてる時に安いやつだとうるさいのはIHでも同じ?
0009ぱくぱく名無しさん
2019/08/05(月) 01:23:15.51ID:hO5AKHhbIHどころかビルトインコンロですら使えないけどねw
0010ぱくぱく名無しさん
2019/08/05(月) 02:22:42.03ID:zBbRpPc8形で選んでアレッシー
0012ぱくぱく名無しさん
2019/08/05(月) 22:01:02.28ID:27WVoia40013ぱくぱく名無しさん
2019/08/06(火) 19:22:12.53ID:nFZgM3070015ぱくぱく名無しさん
2019/08/06(火) 23:55:17.96ID:wspz42nEカンカン?みたいな音が音がするアレだと思う
いかにも安いって音
0016ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 00:29:52.33ID:X2aLvg8xメリットしかない
0017ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 00:45:05.70ID:EfxQ9WcE(あとコーヒー淹れるからドリップケトルも)
0019ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 00:55:19.76ID:RP5cbdWz0021ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 08:29:18.38ID:EfxQ9WcE細口の電気ケトルは高いわ。ベストコのドリップケトル1000円未満で買えるし
鍋で茶を煮出しても注ぐのが面倒だし、料理のにおいが移るわ。お茶煮出し専用鍋じゃあるまいし
0022ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 09:11:57.56ID:J1oisGfI0023ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 10:35:14.63ID:mZKecahr自分は茶こしに入れてその上から水やお湯をかけてそのまま飲んでる
十分に味は出るよ
例えばOKの麦茶
http://www.kanazawa-ya.jp/?pid=64703349
写真のやつ、今は56パックで148円位で買える。
1パックを茶こしにいれて毎日飲んでる
結構長持ちする
0024ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 11:11:41.23ID:fC0m+d11横からだけど沸かす必要のある"まともな麦茶"と飲み比べてみなよ
異次元というほどに味が違うから
黒豆茶なんかもそうだけど、熱湯で煮出すからこその味ってのがあるよ
0025ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 11:49:40.89ID:M63qhvIsクールサーバーに麦茶パックとお湯を少々
数分置いたら水で満たしてる
冷蔵庫で1時間くらいで出来上がり
パックが浮いてるから取り出しも楽
0026ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 11:51:42.42ID:DqQJrzKi同意
回転寿司に置いてある粉の緑茶とちゃんとした茶葉を正しい方法でいれたものは別次元の美味さ
お茶と海苔は値段がモロ味に出る
0027ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 12:01:46.53ID:BdKhwPuhパックが浸るくらいの少量の熱湯で数分蒸らしてから水注いで後は冷蔵庫で冷やしとけば良いの
熱湯OKの麦茶ポットなら他の洗い物も出ないし
0028ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 12:18:31.77ID:mZKecahrhttps://www.gatten.org/gatten/cat/post-1.html
0029ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 15:36:28.28ID:DKArp654効果あるかどうか楽しみ
0030ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 15:38:52.99ID:mVlJaxdFお湯とブラシで擦っておくだけで滑りなんか出ない
洗剤とかいらん
0031ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 16:43:14.43ID:BprvSEUt麦茶って傷みやすいじゃん?ハブ茶の方が傷みにくい。
色々やったけど、煮出さないと美味しく出来ない。
ハブ茶は言われないとわからない人もいるくらい麦茶に似た味。
ちょっと上品な感じの麦茶?って感じだよ。
0032ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 17:31:30.21ID:fGm2jmyd冷蔵庫に入れとくのに傷みやすいとかあるわけない
それに沸騰させたら塩素飛ぶから余計傷みやすくなるだけ
水出しのほうがまだマシ
0033ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 17:39:35.07ID:Hk/QhzU6マイルドというか
0034ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 17:47:36.86ID:BprvSEUt傷み易い/難いは実際に実感してる。
うちは井戸なんで塩素関係なし。
てか、塩素入りなら浄水して使う、そのままだと不味くて飲めない。
0035ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 17:49:41.55ID:BprvSEUt一度植えたこぼれ種で、畑の隅に毎年生えてくる。
0036ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 17:57:17.34ID:fGm2jmydつか最初から書けよキチガイ
0037ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 18:00:15.93ID:lLHwiF6I好みだから好きなようにしる。水出しでしか出ない味わいも煮出さなきゃ出ない味や香りもある。
0038ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 18:01:32.65ID:BprvSEUt0040ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 18:40:50.71ID:BprvSEUt結果出りゃあとは必要ないし。
0041ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 18:48:58.16ID:rpETnUqvこれ以上この件に関してレスするのはやめてください
0042ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:07:19.92ID:fGm2jmyd0043ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:31:50.22ID:M63qhvIs雑菌が好む温度帯が長いわな
0044ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:39:04.06ID:EfxQ9WcE0045ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:47:02.14ID:W+zWLD9N井戸水なんて定期的検査するものだろ
廃棄物・汚水・排水による汚染、農薬による汚染、ねずみや猫なんかの動物の死骸による汚染
そもそも高齢者は井戸水のせいでみんなピロリ菌保有してるのにね
0046ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:49:01.48ID:Vg4HC8000047ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 19:51:51.63ID:rpETnUqv使用頻度が他より高いからかわからんけどすぐに先端がボロくなってくるんだが
金属製じゃないやつでシンプルな感じでおすすめのないですか?
0048ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 20:07:06.11ID:58GLQiR5分かる
OXOのゴムベラすぐ先端が剥がれてきて残念だった
使い心地はいいから次も買うつもりだけど
0049ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 20:07:28.71ID:XDljR2B1うちは以前プラのやつ使ってたけど、先端がへたれてくるのは仕方ないかなあと思う。分厚いと長持ちするけどふらいがえしとしてはいまいちだし。
で、当時はある程度はトングにやらせて使用頻度下げたわ。
今は金属にしたけど。鉄フライパンだから。
0050ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 20:15:29.18ID:rpETnUqvプラ製ならやっぱり消耗品と割り切ってヘタってきたらこまめに買い換えるしかないかあ、うちテフロンだから金属使えないし
どうもありがとう
0051ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 22:01:07.83ID:VP7HsHAIガラス/ナイロンのFRPの器具だと耐熱温度が高くてよいのだけどフライ返しは持ってない
一般的なフライ返し、バタービーターとは形状がちがうけど400円しないから試してみては?
サンクラフト ナイロンバタービーター(耐熱温度230℃)
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0070F5EEU/
ティファール エピス フライ返し(耐熱温度220℃)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001051828/
0052ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 22:46:30.81ID:VP7HsHAIアークランドサカモト PRO SERIES 抗菌耐熱 バタービーター (耐熱温度270℃)
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B00OFOIDP6/
竹ベラ型スパチュラは中華鍋や鉄パンでも問題なく使えているので
フライ返しも大丈夫だとおもう
かたちは一般的なフライ返し、バタービーターとおなじだけど
幅が75mmらしいから使い勝手の面で小さいかも
あと尼だと値段がちょっと高い
0053ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 01:21:17.57ID:J5dOd8df小さくて角度が独特だから向き不向きがあるんだろうけど
この形状が気に入って愛用してる
とはいえ先端にこびりつきやすいしボロボロになっちゃうのは同じ
安いし消耗品だねえ
0054ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 08:14:05.60ID:kTXrUEMeアルミホイル丸めたやつを排水溝入れとく
毎日掃除してキッチン寝る前に泡ハイターブシュブシュかけとく
0055ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 10:49:10.30ID:kTXrUEMe漏れる…自分のが不良品なのかわからないけど普通の水筒タイプにしとけば良かった
サーモスのボトルは同じ使い方でも漏れないのにな
0056ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 11:37:17.56ID:fZrXHjQf持ち運びを想定したやつが漏れるって完全に欠陥品だな
スタンレーがそんなものを出すとは思えんけど
0057ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 12:58:18.56ID:M3u6N3sz漏れたりはないがボタンが異様に固くなってきて
7年も使って塗装剥げてきたタイガーの奴に戻したよ・・・
重いし色々とクソだわ。二度と買わないと思う
ネットの評判だけで判断はだめだね
ちゃんと触ってから買わないとと痛感した
0058ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 13:00:33.22ID:kTXrUEMeリュックにぶっ込んだら何回か漏れてびちゃびちゃになったし他のスタンレーに買い替えたい
0059ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 13:03:27.65ID:kTXrUEMe確かにボタン固いような気もする
重いのも同感
口が広いとこと見た目が好きなんだけどタイガーか象印かサーモスのが絶対良いよね…
0060ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 23:40:05.99ID:C7r+WyWK0061ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 20:59:11.24ID:ufDvaQ9E0062ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 21:15:04.34ID:phlm/gUxワンプッシュの中ではかなり開けづらいんだけど、間違いで開くことは絶対ないだろうって安心感が好き
ホットはpeacockのステンレスマグボトル
飲み口が広くて啜りながら飲めるから火傷しない
0063ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 17:53:56.61ID:A5BC5pcc0064ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 09:41:32.67ID:Yzue5crWイッタラのレンピとカステへルミかティーマあたりを普段使いでまとめて買いたいです
楽〇等のネット通販よりアウトレットの方が安いのでしょうか?
0066ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 11:32:42.09ID:NkpbTK10いまちょっと安いよねアウトレット
0067ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 12:26:44.67ID:RYZkNsg4予算5000円程度で何かおすすめがあればご教示ください。
今のところの候補は柳宗理のボウルかカトラリー、チルウィッチのランチョンマット、ジョージジェンセンのティーマットあたりです。
0068ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 13:09:24.94ID:wHzvUIZhただ道具は好みがあるから親しいなら欲しいものを聞いてそれをあげるのが1番喜ばれるだろう
聞かないであげたいなら自分ならお祝いということでペアグラスかな
イッタラのレンピみたいなのなら普段使いできるしシャンパングラスなら自分で買う人あんまりいないと思うから貰わないと家にない
年1で結婚記念日にシャンパンでも飲んでくれってカードでも添えるわ
最悪メルカリで売るとしてもイッタラならすぐ買い手がつく
0069ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 13:31:19.45ID:ATz7HNB/メインで使わなくても包丁は何本か使う時あるし
0070ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:16:59.27ID:p+lb3J3O結婚祝いにガラスや陶磁器・刃物は原則として避けた方がいい。
「割れる・切れる」は縁起が悪いと言われる。
だから>>67も候補に出してないんだと思う。
これは最近のマナー講師が言い出した事ではなく、
少なくとも昭和の40年代には言われてる。
それ以前は自分は知らないから、もともといつかは知らない。
もちろん相手が望めば問題ないと思うが、
当人じゃない周囲から何か言われる可能性は残る。
それをサラッと流せるか、ガチでやりあっても相手を黙られられる人なら、
別に何を送ろうがかまわんと思うけど。
0072ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:33:05.71ID:8nPvSrJJ私は向こうの希望でグローバルの包丁セットにしたことあるけど気にしない人は気にしないしバカラも結婚祝いであげたりもらったりしてる人多いと思う
割れ物刃物がダメという割には結婚式の引き出物って食器多くない?こっちから贈るのはダメであっちからは割れ物渡すのは良いんだろうか…
ハサミは最近は二枚の刃が離れないってことで縁起がいいとかいう説もあるし…
自分が貰って嬉しいの何か聞かれたら内祝い要りません程度の祝儀です
0073ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:34:22.08ID:Sm2ztbL9ペアの真空断熱ステンレスタンブラーとかは?
正直何個あっても困らない
お勧めは背の低いタイプの350mlくらいの奴
見た目的にホットでもアイスでも使えるし広口だと洗いやすい
アイスクリームとかにもいいよ
0074ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:37:52.40ID:HHmrVaZH横ですがちょうど欲しかったので真空断熱タンブラーのおすすめメーカー教えてください
350_のその使い方いいですね!
0075ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:43:30.56ID:0TFgKDgz柳宗理のカトラリー一揃い持ってるけど、重いし使いにくいものもある
カイボイスンとかスナオとかどうかな
ナイフだったら、ペティナイフとかブレッドナイフにする
ダブってもそんなにかさばらないし
ペアグラスたくさんもらったけど、好みとも違うし全部使ってないわ
イニシャル入りとかシャンパンとかワインとか(飲めない)
0076ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:44:01.87ID:VJLONScO結婚祝いに包丁は結構あると思うよ
そもそも、結婚祝いの贈り物でどうこうなるような仲ならそもそも真剣に選ばないでしょ
0077ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:46:49.07ID:VJLONScO0078ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:47:45.06ID:NFl8f6SY0080ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 14:55:41.81ID:Sm2ztbL9うちはサーモスの真空断熱カップ300mlを使ってる
逆三角形っぽい重ね収納できる奴
良く使ってるキャラ物のマグカップが300mlだからこれ買ったけど、
氷入れると飲み物自体はは少なめと感じる
逆にホットコーヒーは中身が少なくなりすぎなくてちょうどいい
ウチは誰も飲まないけど焼酎ロックや水割りにもいいかも
正直他社と比較せず使ってるから性能差とかはわからないけど
多分開放部が広いから保温力は低いと思う
それでも普通のカップとは天と地ほど違うからこれで十分かなと
秀逸なのは重ねられるところかな
0081ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 15:08:18.26ID:Zl8YMfRIありがとうございました
0082ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 15:15:23.48ID:YlrJclgmhttps://www.thermos.jp/product/detail/product_file/file/jdd301_ex04.jpg
0083ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 15:20:06.68ID:F58o/K8C大きい方は麦茶、小さい方はちょっとした飲み物
サーモスの取っ手がプラスチックのマグカップは使いにくい、いちいちつけたりはずしたりするの面倒
https://i.imgur.com/mKLoho1.jpg
0084ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 16:29:36.54ID:lakDf1JW狭くなるけど耐えてキッチンワゴンを買おうと思っています
Amazonで売ってる3000〜4000の価格帯の転がせるワゴンで大丈夫でしょうか…?
0085ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 16:44:19.31ID:p+lb3J3Oタイトルと歌詞を理解して意味を見出そうというのは全くの無駄なわけか。
「夏」や「日差し」が歌詞に入ってて、「パプリカ 花が咲いたら」で、
夏に咲くパプリカの花だと思ったらそうじゃない、と。
そして種もパプリカの種ではなく、季節も違う、「花束」に使う花の事だと。
糞な歌詞!
…でね、今更言うのもなんだけど、ゴメン>>323は誤爆なんだ。
0086ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 16:46:00.47ID:p+lb3J3O0087ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 17:16:17.14ID:IQnb5k7h0088ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 17:54:09.90ID:WEUB/Thtワゴン置くのもいいと思うけど欲しいサイズピッタリを探すのが大変かもしれない
うちも狭いからカラーボックスでカウンター自作した
足はキャスター付けてる
カラーボックス カウンターで検索すると画像結構出てくるよ
0089ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:00:50.71ID:AYIJnoVx大丈夫か?と言われるとまあ大丈夫だけど、うちはメタルラックで棚組んだよ。動かせるようにしてもどうせ固定するにきまってるからな。
キッチンの幅95cmあったからメタルラック入れて50cmまで狭くなったけど、一応料理に支障はない。4段くらいのラックで無印の
収納ボックス突っ込んだから収納だけはやたらとある。
0090ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:28:21.02ID:IUy4Y+n+安物のワゴンとかと比べて、圧倒的に丈夫だからオススメですよね。
0091ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:32:07.37ID:RYZkNsg4みなさん回答ありがとうございます。
イッタラレンピ、気取らない感じでいいですね。自分用に欲しいくらいです。
割れ物刃物のマナーについては少し意識はしていたものの、絶対というわけではないので、みなさんの意見を参考にさせていただきます。
0092ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:34:23.79ID:FwIsGUovオーブンレンジも置けるし
ただミキサーとか小さい電化製品は足がグラつくから置いたままでは使えなかったのと棚の段を変えたいときに1人だとちょっと大変
エレクターで揃えるとなると5000円では無理だが
0093ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:39:21.48ID:FwIsGUovレンピはスタッキング出来るし定番だからオススメ
ビールでもワインでも水でもデザートでもなんでも使える
色つきは手作りでちょっと高め
クリアは機械生産の安いのと手作りの高いのがあった気がする
0094ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:44:47.18ID:AYIJnoVxだとポットとコーヒーメーカー用に天板だけウッドシェルフの棚作ってある。
まあこの辺凝りだしたら相当費用かかるけどな。既製品の固定のセットなら安いんだけど、個別にパーツ揃えだすとな。
0095ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 18:54:33.94ID:kNkB34NTタイルもそこそこ値段するし
うちはニトリだけどカウンターのオーダーマットだけで1万以上した
0097ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 23:45:06.67ID:OYJWuSoC焼酎とかコーヒーがまろやかになる気がするし評判はいい
0098ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 00:50:32.94ID:e/zOV+pZテンマの三段のワゴン使ってる。天板もプラで熱いもの置けないので木の板を敷いてる。だんだん増やしていま3台活躍中。
組立式なので板だけ外して洗えたり、プラスチックで軽いわりに頑丈にできてるのが気に入ってる。
0099ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 03:15:10.42ID:rds+Ghwaマジレスするとカラーボックスにキャスターつけるのが応用利いていい
ニトリのNクリックならオプションも豊富
0100ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 11:28:06.90ID:2qfiL5YFおお、そんなのあったんだな
セラブリッドと言うらしい
フライパンとかのコーティングと同じか
Amazon見てみたらtone 真空断熱ステンレス製 四季彩タンブラーってのもあった
これもセラミック塗装でカラーバリエーションが多い
ただし真空断熱性能はサーモスと比べるとかなり劣るらしい
セラブリッドよりは安い
0101ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 13:16:13.61ID:3/+3N0FTボダム等のダブルウォールグラスもいいよ。
飲み物入れると中が見えて美しい。
ガラスだから割れるし、
真空断熱よりは保温・保冷の性能は劣るけど。
0102ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:02:49.04ID:2qfiL5YFそれ閉店セールで投げ売りされたのを買ってあるんだった
数字が描かれているやつ
子どもが大きくなったら出そうと思ってしまったままだ
さっきイオンへ行ってきたらドウシシャの飲みごこちタンブラー350mlと飲みごこちビールタンブラー420mlが500円になってた
https://www.do-cooking.com/nomigokoti/index.html
飲みごこちロックタンブラー250mlもあったけどなぜか値札は1500円くらいのままだった(店員さんに確認すればこれも500円かも知れない)
飲みごこちビールジョッキはあったかどうか覚えがない
ドウシシャだけどっていうと失礼だがガラス部分があるためか安っぽくはないと思った
金属カバー部分は食洗機非対応
0103ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 15:19:52.99ID:BsQi5UsMでもたまたま安くなってるときしか本わさびを買わないつもりなので専用品でなく代用品で済ませたい
何か代用出来そうなものはありますか?本わさびはお高いので生姜や大根・長芋と違って少しでも洗い流したくないので…
0104ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 15:28:50.72ID:g1Fz+WRn0106ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 21:43:18.66ID:1ny448XE別に鮫肌おろし専用品じゃないけどな。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B000RL3WUM/
みたいにおろし金についてるのもあるし。
0107ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 07:40:08.80ID:1kp47p+E金気は気にしないんで安いのを見つけたいです
>>105
100均にありましたっけか
>>106
リンクは見えなかったので尼で適当にググってみました
0108ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 09:33:46.81ID:OKDWtwSk諦めて緑のフレッシュロック買うか他のアイテム買うかなんだけどプロテイン保存容器でオススメあったら教えてください
0109ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 10:47:46.35ID:G2oMIN1k他のは使えなくなって、
気がついたらこればっかになった。
0110ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 12:49:36.30ID:jVR639Yj0111ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 13:11:04.97ID:aERfw79r0112ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 13:53:48.56ID:spUbTSa6みんなどんなの使ってる?
俺が今使ってるのは茶色のよくあるタイプなよくある棒
食卓にそのまま出せるようなのが欲しくなって原康弘のを買おうと思っていた矢先、ぷらっといったお店で溝のないすり鉢を見つけた
お椀型で表面がザラザラしてる焼き物っぽい感じのものでした
溝なしすり鉢使ってる人もしいたら使い心地教えて欲しいデス!
0114ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 14:04:09.81ID:UT2WnMQK雰囲気重視で茶色いのは好きではないので
すり鉢は元重製陶所 石見焼 6号 (直径18cm・すべり止め付) 織部
すりこぎは山椒のものを使ってます
0115ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 22:13:42.41ID:bR8sOv1a白い陶器で棒も陶器製のは「乳鉢」
にゅうばちで検索すると画像も使い方も出てくる
薬の調合や離乳食作りに使った事があるよ
鳥を飼ってる人も使うね
0116ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 00:42:42.46ID:Jp32V0En見たのは白い乳鉢じゃないんだ
https://i.imgur.com/tfJoMiQ.jpg
これかこれの類似品でした
ググッたらかもしか道具店というのが沢山出てきたからそこのかもしれません
お騒がせしました
0117ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 07:58:41.28ID:jsQ9DLaNグリグリとマッサージするようにスパイスやハーブをすりおろせるやつ
写真があれば分かりやすいんだが
0118ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 08:23:08.10ID:NSn4CdClそのままの名前で検索
「ストーンスパイスミル」「スパイス石臼」
IKEAにもあったような?うろ覚えだけど
形状はタイのが近いかな
石臼だけで検索するとさるかに合戦のデカイのが出てくる
スパイス用だと手頃な大きさ
0120ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 08:59:25.97ID:LtFaSoy5直径に近いすりこぎのあったよ
アマでFox Run 大理石 モルタル スパイスで検索してみて
0121ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 09:50:10.18ID:Jp32V0En臼ってそう考えると幅広いね
0122ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 10:11:41.44ID:aAkvD6jhスパイスやハーブって生よね?具体的に何?
何かの間違いでドライだったらミルミキサーをオススメする。
0123ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 10:20:39.42ID:CljR6qZxMortarだとこんなのも。
https://ironbrigader.com/2011/12/13/seacoast-mortar-called-the-dictator-siege-petersburg-1864/
米南北戦争の頃に使われた13インチMortar、その名も"Dictator(独裁者)"。
0125ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 13:30:42.87ID:utdr/LnG0126ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 21:25:01.15ID:GZFKMKjzご飯粒が立ってないとかべちょっとしてるとか、やたらうるさい息子がいるので考えてます
場所も取るし洗い物も増えるけど、それだけの価値あるでしょうか
0129ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:16:40.92ID:qLz/j6Z50130ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:19:05.37ID:FcAqHW2q炊けた瞬間に天地返しすれば
そのまま炊飯器でも蒸らしでかなり変わる
というか米が立つって意味を子供は解っていないのでは
一回土鍋か鉄鍋で炊いてみて食わせてみればいい
0131ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:37:14.52ID:yaLIATzZでもこだわり強そうな息子を満足させられるかは知らない。
0132ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:45:35.92ID:WP+LV3A00133ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:51:56.61ID:zvfPsY3+0134ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 22:57:06.86ID:+wNre3Rx単純に水が多いのかも
少し減らしてみたら?
水の量でかなり変わるよ
5-10%くらい減らして様子見よう
あとはお米の種類とか
ゆめぴりかはかなり柔らかかった気がする
>>132
毎日食べるものだからねーべちゃっとしてるのが嫌なのはすごいわかる
中高生の頃だと思うけど、実家で米が 新米に変わったらわりと気がついてたしね
ご飯がおいしいかどうかは大切
0135ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 23:01:09.77ID:FcAqHW2q女の子は馬鹿だから変なところに固執するよね
とも言えてしまうボンヤリした話だね
そしてそんなボンヤリした意見を書くアナタがいちばん…
0137ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 23:25:31.29ID:zvfPsY3+0138ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 23:29:21.31ID:KAoG9skJ俺も保温したべっちゃりご飯大嫌いだった
中高生の頃は自分で炊いたり余った冷やご飯をチャーハンにしたりしてたな
今の高級炊飯器だと保温で味が落ちにくいのもあるみたいだけど
0139ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 23:33:24.95ID:hHl1pJ9v小学校上がる前かそこらへんで親戚のうちに遊びに行って出してもらったご飯が美味しくて、親に「○○おばちゃんちのご飯硬くて美味しかった!」と言ったらしい
それをきっかけに少し硬めに炊いてくれるようになった(親もそうしたかったらしいから契機になったと後に言われた)
祖母の分は後から調整してくれたのかな?
0140ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 23:37:55.44ID:HhN+DXOXお櫃は使っているけど炊きたてより美味しくなるわけではないし、木の香りがつくからそれが好きじゃない人も
米粒はかなりくっつくので洗い物は手間が増えます、陶器の方がまだましですがフッ素加工とは比べ物になりません
炊飯器の保温<冷やご飯なので使ってますが
息子に1合炊きの炊飯鍋を与えて
米選び 運搬 米研ぎ 吸水 炊飯 蒸らし
の全工程をやらせてみては?高校生以上なら熱力学 化学 生物の基礎は習っているはずだから 炊飯の科学 的なタイトルの本とともに与えてみては?
0141ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 00:34:33.35ID:UO3DXJId洗い物が面倒と言うより乾かすのが面倒だよ
ちゃんと乾かさないとカビちゃうしさ
手間の事考えるとセラミックのお櫃もあるからお櫃が良いならそれを買うのも良いかと思います
何個か前のスレで紹介したんだけどキチントサンご飯パックが今のところ自分としては一番いい
@炊飯器の最大量を炊けるだけ炊く
A保温はせず電源切ってしばらく蒸らす
Bアチアチ言いながらふわっと盛る
C蓋して冷蔵庫内のアルミトレーに置いて急速冷凍
0142ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 01:00:40.02ID:xEchlWky食べ心地がモチっとした硬いコメにしたらいい
コシヒカリ系なら例えばヒノヒカリとか
0143ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 02:27:37.90ID:qeSSaaCk炊飯器圧力式とかに替えてませんか?
0144ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 09:18:52.58ID:UO3DXJId風呂前に麦茶飲んで放置して風呂上がりに飲んだけど今入れたかのような冷え具合に感動したー!
0145ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 11:44:16.91ID:bqPmLhusタイガークラウン、無印、レック瓶用を検討中なんですが、タイガークラウンは重そう、無印は中国産、レックは一体型でない、など迷ってます。
何かありましたら教えて下さい。
0146ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 12:09:43.60ID:p6BT3YVgタイガークラウンで普通のスプーンの大きさのがあるよ
うちは無印が使いやすくてそればっかり使ってる
0147ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 12:48:21.32ID:bqPmLhusありがとうございます
無印使いやすいんですね!
無印のどの型ですか?よろしければ教えてください
0148ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 13:00:40.33ID:Z/lteMQhブレンダーには短いかも
0149ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 13:05:44.10ID:vMCLglbX今時、こんな事言ってるアホがまだ居るんだね(笑)
あなたおスマホひっくり返してよく見てみ、英語読めるか?
0150ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 13:18:37.77ID:p6BT3YVgジャムスプーンくらいしかなく無い?
調理用とちっこいミニサイズと、他にもあるのかな
大きなジューサーには短いね
シリコンスプーンが好きで沢山集めたけど、レックの瓶用よりもやっぱり無印のジャムスプーン使っちゃう
なんか馴染むよねw
0151ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 15:51:47.59ID:BwnpOS6p0152ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 19:48:42.07ID:CKKPcQoeそれくらいおひつに入れたごはんは美味しい
0154ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 20:10:11.22ID:XXBtoGRYスマホは便器より汚いっていうから皿の代わりにしたり匙の代わりにしたりするのはよした方がいいと思うよ
0155ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 23:54:53.32ID:MkxOB1z8キッチン周り赤に揃えてて たまたま赤だからの理由で小さいサイズの買ったら本当使い良くて大きいの買いに行ったら店員さんもリピートが多いって言ってました
0156ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:53:05.21ID:iEnQpPyJ結構小さいやつ自分も重宝してるから
0157ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 02:11:31.67ID:BWa6Ux2c0158ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 07:54:39.08ID:rP7gbmDV0159ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:08:29.78ID:4Z9bOzo9と思って新生活に向けて
OXOの生姜用ピーラーを買ったあの頃
どれだけ生姜剥こうとしてたのか
生姜焼き屋さんをオープンする予定がないならスプーンで大丈夫と昔の自分に言ってやりたい
0160ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:10:27.83ID:4Z9bOzo9デカすぎて収納も嵩張るし洗うのも面倒
サラダバーをオープンする予定がないなら(小)か別の適当なので良いよと昔の自分に言ってやりたい
0161ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:13:12.79ID:4Z9bOzo9道具は自分の手に合ったのを使わなきゃダメだよって昔の自分に言ってやりたい
0162ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:16:27.83ID:4Z9bOzo9ネットの評価がボロボロなことに買ってから気がついた
実際使ってみたら今使ってるおろし金とは雲泥の差
これなら間違いないだろうと思って買うのは辞めて1つ1つの道具に後悔しないようにここを見るようになった
0163ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:17:45.71ID:4Z9bOzo90164ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:23:40.25ID:1stjaUEFグリップ持ちやすいのはいいのだが大きいんだよね
ピーラーだからたいしたことないけどあれこれOXOで揃えたら相当場所とる
0165ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 08:32:45.08ID:J4kdknUF海外のは大味な感じ
0166ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 10:07:25.86ID:MXJTAY96300〜500円の小さいので良かった
0167ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 10:40:33.57ID:itklvXBJあっ、失敗した!と思ったらそっちに回すってことが一回だけできる
0168ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 10:42:12.82ID:itklvXBJそんなにいいなら今度からちゃんと見るよ
0169ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 10:58:26.15ID:CdwKMv5Dフープロにサラダスピナー機能を付けてくれんかな。
0170ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 11:55:50.72ID:m2MiAy3o0172ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 12:25:54.03ID:9zJq06k70173ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 12:33:30.38ID:FgZZ9IJC確か幅広の日本向けモデルも出してたな
0174ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 16:29:11.64ID:BMZ4/+Uk煮物とかのお惣菜作るときに以前は目分量で作ってたけど歳をとったり体調悪い時にも味を安定させる目安として使う事にしてる
0175ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 16:42:55.68ID:BbrDYG2tチェリーよりオリーブの種ぬきに使ってるがこれは便利
0176ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 20:16:30.79ID:WQ40JI/7大きいのいらないよね。乾かさないといけないし、一回使うとずっと外に出てるから邪魔だわ。
キッチングッズは、わりかし貝印が何買っても失敗ない気がする
0177ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 21:26:15.53ID:4Z9bOzo9うちにあるのがゼスターグレイダーって名前かどうかわからないけどチーズおろしとかレモンの皮を少しおろすやつがマイクロプレーンだ
使いやすくて気に入ってる
0179ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 22:42:20.80ID:TKhdWNjT0180ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 23:47:53.21ID:P1xLNisG家庭菜園でトマトが山ほど収穫出来るから瓶詰めのトマトソース作るんだけど漉すのが大変
0181ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 00:00:26.10ID:CaUT04Y90182ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 02:24:55.82ID:K7aCNsOFこれが来る前ハンドスピナーを薄気味悪く感じてたけど今は反省してる
0185ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:00:49.20ID:f84H5jAk0186ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:15:26.64ID:jhbIn+pr前にも書いた覚えがあるが、3WAY水切りボウル
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0012YLOX0
米とぎにはぴったり。素麺とかにも使える。和え物にも良し、最近だと中に雪平鍋突っ込んでだし汁冷ますのにも使ったな。
まあちょっと大きめなのが欠点といえば欠点。ただ家庭用に4合くらい研ぐならこのサイズは要る。
0187ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:51:07.06ID:y8L1dTWK自分は柳宗理のパンチングとボウルをセットで揃えてる
あとはダイソーの小さいボウル5個
(卵溶いたり切った野菜や肉を入れたりするのに便利)で事足りてる
最近のだと家事問屋やコンテのまかないボウルも気になるっちゃ気になる
この辺から好きなの選べば失敗はないと思うよ
0188ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:56:31.10ID:y8L1dTWK使ってる人いる?
0189ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 20:54:59.28ID:4dc37/gh私は近所のセレクトショップでしりました。
ボウルは重いかったてす。
0190ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 22:37:47.25ID:Js4+RGwCたまに話題になって評判の良い100均の米研ぎボウル
底に小さい絶妙な穴がいっぱいあいてるやつ
0191ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:31:05.86ID:fclCQ96gそんなにあるのです。こんどさがしてみます。
0193ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 09:22:29.96ID:m58D0eVo定評のあるメーカーがあれば教えてほしい
フジノス?
0194ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 10:48:50.49ID:kvX8RQWp特にフライパンの耐久性ってどうでしょうか?
ほぼ毎日使ったとして買い換えの頻度はどれくらいですか?
今、IH用のアイリスオーヤマの取っ手の取れるシリーズを使ってますが、フライパンの文字や絵柄のコート部分が剥げて半年も経たずに焦げやすくなります
全体を均一なコーティングにしてくれればもう少し耐久性があるのに…と残念な点です
0195ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 10:56:21.61ID:tPZwohP00196ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 11:23:34.27ID:HjV3ok0hフライパン総合スレ 7枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
0198ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 14:19:07.23ID:F6Ct/CFw鍋はインジニオ・ネオIHステンレス・エクセレンスを使っているが湯沸かしは相当速い
底はこんなふう https://stat.ameba.jp/user_images/20151114/19/nicopaparin/68/a4/j/o0607045513483597970.jpg
アルミにステンレスが貼り付けてあるタイプのは遅いとメーカーも答えている
https://www.wahei.co.jp/faq1/5522.html
https://www.wahei.co.jp/wp-content/uploads/61_1.jpg
以前実験してIHクッキングヒータースレに書き込んだのを掘り起こしてみた
1.ティファール 18cm(旧製品。たぶん、インジニオ。外側もフッ素コーティングしてあるやつ)
2.テフロンマーブルキャスト18cm
3.モノメタル14cm
1L沸かしてみた。湯沸かし機能だと途中で火力調節を始めてしまってよくわからないので、手動で最強。
1.3分30秒
2.5分30秒
3.3分
いずれもすでに廃盤じゃないかと思うけど、IH対応でも製品によって相当差がある
底が厚いやつがいいと思う
0200ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 14:49:30.65ID:Vz7l/UkY0201ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 15:04:48.17ID:oS2wteyUそれは剥げてるんじゃ無くて焦げが落ちてないだけ。コーティングが剥がれる時はポツポツ小さな穴が空いたように剥がれてく
0202ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 15:14:42.45ID:eUZPBG2t0203ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 16:09:19.37ID:HiRH17OW木べらもプラもNG
シリコンのみ接触させる
0204ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 20:52:04.09ID:/Oh5XRY+結局、椹のおひつを買ってみましたが、まだ2回しか使ってないのですが家族の評判がとてもいいです
文句を言っていた息子はもちろん、文句をいっていなかった夫や姑もおいしいと驚いています
洗って完全に乾かすのに気を使いそうですが、いい買い物をしたと思っています
ご意見くださった皆様、ありがとうございました
0205ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 21:20:22.73ID:qAf10TeRここじゃあんまりおひつ推奨レスはされてなかったように思うけど、まあ結果オーライみたいでよかった
0206ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:37:35.73ID:K+8WpEgxおすすめを教えて欲しいです
私自身はジャーを使ったことがなくてどんな感じかイマイチわかりません
20代男性、通勤はリュック、食べるのは職場の休憩室、冷蔵庫や電子レンジはない環境
ジャーよりこっちの方がいいよってのがあればそちらもぜひ教えて下さい
今は細い長方形の2段のを持ってっていますが
冷えてるのが嫌だとか言われてる訳ではなく私が詰めにくくて嫌なので買い替えを検討
大曲の曲げわっぱもいいなと思いますが手入れが面倒くさそうなのが懸念材料です
バエる弁当は作れません
0207ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 10:29:33.02ID:2CosNaMd0208ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 12:10:24.18ID:wLtnojirまあお弁当における最大の災難は汁こぼれだろうからちゃんとしたメーカー選ぶのは必須だよね
サーモスやパール金属の俺の飯とか
0209ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 14:53:29.60ID:Ba78cKM6通販じゃなく現品見て買いたいな都会ならあるんだろうな
0210ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 15:11:08.04ID:3nBzyeMzランチジャーは無駄にデカイから聞いてからの方が良くね?
同じジャーならスープジャーにした方がまだ収まりいいしおでんとかシチューとか麻婆豆腐とか選択肢も増えていいと思うけど
詰めにくさの解消とは関係ないけど
カレーライスとかにすればたまには手抜きできる
0211ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 15:45:23.24ID:HCISfP/I0213ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 16:08:08.85ID:jjo74anc0214ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 16:54:47.79ID:FSqdI4Sx0215ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 17:33:30.76ID:DH2Sbywe0216ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 18:02:59.13ID:CmflQFfw一時期土木系の仕事やってたんだが、
夏場は冷たい麺類をランチジャーで保冷して持って行ってた。
・スープ容器に濃縮めんつゆ+氷
・ごはん容器に茹でて冷水で〆た麺
・おかず容器に薬味、おかず、いなりずし
とか。
うどんの時は稲庭うどんや五島うどんなどの乾麺。
蕎麦・中華麺は池島の「茹で置き用」の物。
うどん・中華麺は〆て水を切ったら、ごま油を少しまぶしておくと、
食べる時にほぐれもよくて、風味もいい。
蕎麦の時は油をまぶさず、食べる前に冷水でほぐす。
どのみち現場で飲む用に氷水を持って行ってるから、それをちょっと使うだけ。
0218ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 22:13:43.44ID:NclChWTm0219ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 23:21:32.08ID:Ba78cKM6お菓子作りの道具なんだろうか?
茶こしの柄が金属でもっと長いのがないかと探してたんだよね
東京行った時に寄ってみますありがとう
0220ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 15:35:36.35ID:IEPcYNCd工房あいざわのステンレス2段とスタンレーのスープジャーを買いました
おでんや麻婆豆腐や麺類等皆さんのアドバイスのおかげで楽しくお弁当作りが出来そうです
ありがとうございました
0222ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 19:54:18.37ID:z2K9CF+I0223ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:56:02.41ID:66khwKgXステンレスは長く使えるしプレゼントされたら嬉しいと思うよ
0224ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 21:53:52.95ID:QQxBzrGFアイザワセンスいいと思う
自分も真似したくなった
0225ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 23:03:37.85ID:ojXz2MdT0227ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 01:14:35.41ID:8J0d2CLe0229ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 07:19:45.01ID:iZR7HLcD0230ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 09:44:42.79ID:kEV94eGdシーガルとかゼブラはそんな感じ
アイザワとかそれなりの国産メーカーを材質だけで一括りにしてインド感を感じてるならなんもわかんねー奴なんだなって感じ
0231ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:19:06.91ID:MicWie9j0232ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:41:54.43ID:T/kVs+xa0233ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:56:15.14ID:iee33yEx0234ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 15:04:44.41ID:2hgLlgYf0237ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 17:32:09.75ID:0BmysJ7Y重曹使ってもまだ残る
シリコンベラとかで擦るとよくわかる
0238ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 18:31:38.07ID:PCuqAeFZピカールのアルミナは3ミクロン。粉なんていうレベルの粒子じゃないんだが
砥石で言ったら#5000レベルだよ
気のせいもいいとこ
0239ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:00:00.96ID:iZR7HLcD鍋が削れた金属粉なのでは
0240ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:16:12.82ID:pe0KMewr0241ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:24:04.52ID:O1tBzyZc0244ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 22:36:09.47ID:0BmysJ7Y0245ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 23:50:05.96ID:8J0d2CLe3ミクロン以下だろうが砥糞は普通に粉だろ
肉眼で見えないと粉じゃなくて粒子なのか?
小麦粉もゾウリムシより小さいから粒子状小麦って呼ぶ?
0246ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 02:08:40.91ID:6emhJw6v0247ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 02:12:51.31ID:PGLF+fpO0248ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 02:21:39.42ID:HhyMFZL6しかも粒度だけで話してる奴もアホ
なんのためにクリーム状になってんのか無知極まりない
0249ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 03:35:12.54ID:aQuLFUKS0250ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 07:59:06.41ID:ANOljri90251ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 08:26:04.66ID:Vec8iwEE0252ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 08:38:37.68ID:lFBkVe4D0253238
2019/09/14(土) 10:24:55.51ID:0l/DnW740254ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 11:34:35.27ID:aQuLFUKSこれ自閉症?
0256ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 16:32:43.39ID:PByLDcrT公式にも金属食器って書いてあるから大丈夫
http://www.pikal.co.jp/archives/330
0257ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 17:07:04.21ID:h0RjuQ5JID:0l/DnW74
自閉症というかただの馬鹿だな
ものすごく頭悪いのに自分は賢いと勘違いしてるかわいそうな子
0258ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 17:38:34.42ID:OKOLvzTNピカールネリとかピカールネオとかピカールケア。
あと自衛隊の施設でしか売ってないピカールとかもあって
東急ハンズで注文したり、直接会社に電話すると
個人にも売ってくれたりする。
0259ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 17:46:15.32ID:UisvBqNg0260ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 18:47:31.46ID:g7vi1pCRピカールケアー持ってるから注意書き確認した
●食器等に使用の後は食器用洗剤で十分に洗う
となってるから、しっかり洗えば大丈夫みたいよ
0261ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 22:56:49.98ID:aQuLFUKS0262ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 00:05:59.22ID:fODoQIno0263ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 00:24:03.07ID:FHsK/XYq0264ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 06:07:45.05ID:cbiAMalh0265ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 08:05:06.61ID:8uPsJw7O1.彡→「さん」を変換
2.⌒→「こ」を変換
3.ミ→「み」をf7変換
これで今日からあなたも
,,彡⌒ミ ステキなヘアデザイナー!
(´・ω・`)9m
0267ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 22:50:22.77ID:dvx7Uo8Pそういうことか
0268ぱくぱく名無しさん
2019/09/17(火) 12:25:29.52ID:9VquYEsu実店舗で見れるところ知ってる方いらっしゃいますか?
0269ぱくぱく名無しさん
2019/09/17(火) 12:56:44.08ID:QqKyBmdo働きたいのですが…
彡ノハミ ハゲの方はちょっと
.(・ω・`)
彡 ⌒ ミ ____(|N:甲|) ∫___.
( ´・ω・`) / 旦 /
l r Y i| [ニニニニニニニニニ/I
U__|:_|j U::::... U .I
| .| | U:::::::::.... U/
彡 ⌒ ミ
( ´;ω;`) 髪さえあればこんなことには…
l r Y i|
U__|:_|j
| | |
0270ぱくぱく名無しさん
2019/09/17(火) 13:01:11.51ID:LJtHqL3M臭いハゲをごまかすための遺伝
0272ぱくぱく名無しさん
2019/09/17(火) 18:51:36.27ID:VTfOF53lハゲだとお皿に毛を落としたりしないので食べ物屋さんでは有利
ハゲだと精密機械に毛を落としたりしないので精密機械関係の就職にも有利
0273ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 02:20:57.27ID:sYYap3qE0274ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 13:34:45.76ID:GW7ifaVr0275ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 09:36:49.10ID:MPfX491J0276ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 11:14:27.10ID:jV/vNLZ/オススメあります?
0277ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 11:36:53.64ID:CcqjSVq70278ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 13:18:19.93ID:zrcC2u8A砂糖だとうちは時々パンと一緒にジッブロックにいれて元に戻してるわ。
0280ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 15:20:51.12ID:j0ZFdI+O今のところ和平フレイズのラバーゼシリーズしか見つけられてなくて、
ラバーゼはめちゃくちゃ良さそうなんだけどちょっと価格的に手が出せないです…
金属製で錆びにくい水切りラックのお勧めあったら是非教えてほしいです!
0281ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 17:54:04.46ID:7ev4ynnvトレーは別に16クロムより上なら何でもよくない?
そもそもは靭性・成形性・溶接性のためにニッケル入れてるから
籠本体みたいに曲げ・溶接箇所が多い場合に304ステンレス(18-8)が使われてる
応力腐食割れを防ぐためもあるけど、耐食性だけをみたら16クロムと大差はないよ
錆びについては流しがステンレスなら直接置かないこと
異種金属が触れ合うとステンレスでも錆びる
シリコンシート切った奴でも四隅に置いてわずかでいいから浮かせればいい
セラミック等なら気にしなくていいと思う
0282ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 18:36:05.20ID:RNQGqbfK無知な自分を啓蒙してくださってめちゃめちゃ嬉しいです!!
ネットで主婦向けみたいな記事読むと18-0より18-8の方が錆びにくい的なこと書いてあったもので…
一気に選択肢広がってほんと嬉しい、ありがとう
0283ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 20:51:33.87ID:YvePKpwC家事問屋の水切りは?
ラバーゼみたいに単品積み上げセットじゃなくて最初からセットだからちょっとだけ安いかも
0285ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 22:23:36.05ID:7ev4ynnv砂糖は濡らしたキッチンペーパーを瓶と蓋の間に挟んでおけば
30分くらいでカッチカチの砂糖も元に戻るよ
パンよりお手軽かなと
0286ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 13:40:15.45ID:YipOoZ98100均のは切れ味速攻鈍ってしかもすぐ壊れたからもう買いたくない
0287ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 13:46:18.42ID:HTBg/bAB0288ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 14:04:29.44ID:3VvYjCUU0289ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 14:55:41.92ID:YipOoZ98ありがとう
比較サイトなんかだとヴェルダン好評価みたいだね
せっかく勧めてもらったしこれでいいかなw
0290ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 16:49:30.51ID:Bohfhig10292ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 23:48:10.33ID:dcGjsMdq0293ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 08:24:41.98ID:mykvDLRK0294ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 10:29:07.93ID:asemrgSH分けた方がいいんだろうけど一緒にしてる
もちろん食べ物切ったあとは洗うけど
だから分解出来るやつにした
0295ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 11:47:23.06ID:G4JmkPlRチタンのん。
0296ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:15:53.05ID:rrYvYgzB0297ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:18:45.57ID:a58mRZmi0298ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 12:22:22.27ID:LnU6qWVH分けるんだったら、調理用で鳥羽製作所のキッチンスパッターおすすめ。
0302ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 14:32:16.40ID:xLEUwG2n0303ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 15:31:39.11ID:xeCG1xvK0304ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 16:25:50.16ID:xSoWxYV5大人気ですね。
0306ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 21:28:46.55ID:dkOA3s0j今のところお腹壊したりした事はない…はず
0307ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 06:04:52.67ID:FrJt52FK0308ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 20:32:22.61ID:aVptv9eEセリアのキッチン用品は総じて優秀だよな。
ホイッパーなんて500円するやつとほぼ同じ使い勝手やし。
(大きいものは3coinsのシリコン製のほうがいい)
0309ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 20:33:35.51ID:aVptv9eEお腹壊す(なぜかダイエット成功と思い込む)
0310ぱくぱく名無しさん
2019/09/23(月) 22:54:02.04ID:GRplzwR5セリアは台所用の消毒用アルコールがOKの素材のスプレーが100円で売っててありがたかった
パストリーゼいれてしゅっしゅしてる
0311ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 04:54:25.32ID:lEmUs+Q00313ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 09:15:44.43ID:lEmUs+Q0https://kurashino-ne.net/wp-content/uploads/2019/04/2019-04-20_18-18-37_020-1-1024x683.jpeg
成分は、消毒用エタノールに微量の乳酸Naを添加しただけみたい。
0314ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:57:16.00ID:WgX+UpDqパイプユニッシュより良いのはありますか?
0315ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:26:29.20ID:JT/aEks7PPスルーがいいって水道屋さんが言ってたわ
0316ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:19:56.67ID:dP0Oyq2z詰まってなくて定期的な掃除ならパイプユニッシュが安くて無難
0317ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:59:12.50ID:vYA7/gWD0318ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 08:23:13.01ID:5PL/XtER0319ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 10:51:58.23ID:FC2H9W1J0320ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 12:13:50.15ID:1f+dneyr威力ももしかして本家より弱いのかもだけど定期的に使ってる分には遜色を感じない
0321ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 14:14:50.28ID:nE0bSQM0・普段のカビ除去(手が届く範囲)
→重曹+お酢+古ハブラシでゴシゴシ
※有害ガス発生がないため、ていねいに掃除できる
・パイプ詰まりの予防
→ワイドマジックリン(酸素系漂白剤+界面活性剤含有)+お湯
※洗濯槽の洗浄にも使える
塩素系は呼吸器やられて、顔かぶれて頭痛もするから使わなくなったよ
濃厚パイプマンが数本余ってるから、譲ってあげたい
0323ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 07:48:20.73ID:HB3TkN+J0324ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 08:12:40.12ID:Df0PJwMo横からだが割合も書いてあるよ
少なくとも水酸化ナトリウムは書いてある
各社1.5〜2%だと思うよ
水酸化ナトリウムがアルカリの主成分
0326ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 15:25:03.48ID:7VqIqbkGちょうど詰まりかけてたのでPPスルー買ってやってみたら調子いい気がする
シンクの詰まり自体が初めてなので管理会社に言うべきかクラシアン的なのを呼ぶべきか悩んでたから助かった
ありがとうございます
0328ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 23:22:40.37ID:7VqIqbkGアマで買ったからKだと思います
青いパッケージの方
詰まり解消したと思ったらまだダメだった
。・゚・(ノД`)・゚・。
2回目チャレンジ中なので1晩置いてみます
0329ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 00:01:39.95ID:k5Ar3RAs0330ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 00:13:51.25ID:uoajpN330331ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 02:35:32.33ID:jGCETBnc最初の水酸化ナトリウムと言うのだけは2.0%と書いてあるね、ググったらパイプユニッシュは1.8%らしいからそれだけ注目すると西友のが成分濃い
ただ、メーカー品は%の出てない材料の配合とかを工夫してるかもしれないし、単純には比べようがないと思う
とりあえずうちは2週に一度くらい使って西友のPBで足りてた安上がり
0332ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 07:50:42.97ID:1ZAamOya>>330
今朝見たら流れてました!
ありがとうございます
水道のスレで聞いたら肉の脂が固まって詰まってるかもしれないからお湯とラバーカップを試したら?とのお返事でした
皆さん詳しいですねー凄い!!
ペットボトルも検索してみました
勉強になります!
0333ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 10:06:49.34ID:1PJbTjftこれはどうかね?
水切り、和えるなどが1個で出来るボウル。
Amazonでも偉い高評価なんやが。
使ってる人いる?
https://www.roomie.jp/2019/05/517435/
0335ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 12:56:26.89ID:OJJ5P8rF2人分の料理には大きすぎた
マーナのトリの水切りSにしとけばよかったかな
0336ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 13:49:32.89ID:Ko5FOmo6使ってるよ。勧めた事もある。米を3〜5合くらい研ぐならこれくらいのサイズは必要
あと野菜切るときの受けにも便利、受けてそのまま洗ってかす取り除いたりも楽だし。
まあ一番威力発揮するのは素麺だろう。水洗い、水切り、氷入れて冷やす、全部これだけで出来る。
網のザルとの違いは掃除のしやすさ。パンチング穴なので米でもほぼつまらない。素麺も流れない。
0338ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 17:30:30.07ID:nnfQZzrk0339ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 21:46:30.11ID:1GoESwlwうちはすごい活躍してる。米研ぐのにこぼれる心配なくて快適だし、冷たくするそばやうどん、冷やし中華なんかを水で締めたり、青菜を茹でて水に晒したりにも便利。
0341ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 11:19:36.73ID:+YZv2UZgうちも2人だしこれ欲しかったけどマーナの方が良さげ
デカいのは収納にも乾燥の時もめんどくさい
OXOのサラダスピナーで懲りた
0342ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 18:28:02.83ID:GAfJNqPU使ってる方いますか?
0343ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 18:39:04.58ID:GAfJNqPU安くないので購入躊躇うが、欲しいな。
0344ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:27:04.81ID:Ae1Fb9dD初めて見たけど良さそうね
ラバーゼで同じように揃えるよりかなり安いし
蓋はあったら何かと便利かと思いますよ
蓋の上に重ねていけば作業スペース広く使えるし サラダとか冷やして馴染ませたい時なんかも便利
0345ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 01:01:55.97ID:9o7ngcT7300円×25枚+200円はどうかと思った
0346ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:39:12.82ID:mc7toegD今はガラスポットを金属鍋に入れて流水で冷やしてるんですが、何かいいグッズやアイデアがあれば教えて頂けませんか
0347ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 23:55:55.08ID:0AV4KO8a冷やしたグラスにアイスキューブ入れて注ぐ
と薄まらないしすぐ冷えるけど量産は難しい
自分もアイスコーヒーよく飲むから夏はコールドブリューかUCCのペットボトルにしてるまぁまぁ美味しいし楽だよ
0348ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 01:15:16.58ID:1Q8BKPyq0349ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 01:15:19.50ID:+VaOr6bk氷入れたらいいじゃん
普通に急冷のアイスコーヒーはそうやって作るよ
うちはホットは豆23gで320ml淹れてるけど、
アイスは25gで140ml出して後は氷で濃度調整する
コーヒーは例えば300mlくらい抽出するなら最初の100mlくらいが味の中心で、
抽出の後半はおまけみたいなもん
ほぼ濃度調整だから、勿体なく感じるけど氷で埋めるのが正解
お湯でも全体の2/3くらい出したら、後はお湯で割る松屋式ってお作法もある
有名バリスタの粕谷さんも抽出の後半は濃度調整だと言ってるよ
0351ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 02:25:05.17ID:YMBqni5F豆腐の容器ででっかい氷作っといて深皿に水と一緒に入れてその上にガラスのタッパーに入れたコーヒーを乗せて放置というのをずっとやってる
0353ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 10:42:43.06ID:vPdXFT8q似たようなことを考えた人はいるが、ぬるいコーヒーにしかならなかったらしい。まあそりゃそうだ。
https://corydalis.hatenadiary.org/entry/20160831/1472647625
0354ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 12:03:23.55ID:P9pUsZtM>>347
ペットボトルとかパックのブラックコーヒーは飲めないんですよ
>>349
キンキンに冷えたのが飲みたいので氷は常温まで下がってから入れてます
>>350
ウォートチラー良さそうだけど、キッチンの蛇口がシャワーヘッドみたいな形状なんですよね
いったん漏斗的なものに水道水落として、そこから銅管通すって形になるから結構難しそう
>>351
それなら氷の上に銅鍋置いてもいけそうですね
金属製の鍋を2重にするのがいいとおもってるんですが、いい感じに固定する方がないんですよね
なのでが取っ手付きのガラスポットを鍋に引っ掛ける形で水冷してます
色々勉強になりました
0355ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 12:28:43.59ID:fpX+oB8eだからそれは液体の冷却に使う物じゃないんだってば。
>>359
・ソフトタイプの大きな保冷剤(500gクラス)を真っ平らに凍らせておく
(バットなどで挟んで重しを乗せて凍らせる)
・凍った保冷材の上にアルミ深型バットを置いて、その中にコーヒーを注ぐ
・静かに混ぜる
これで短時間で冷えるよ。
保冷剤を待った位rに凍らせて、アルミバットとの接触面積を増やすのがコツ。
ハードタイプの保冷材は容器がデコボコだし、容器自他の厚みもあるので、
この使い方には向かない。
0357ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:05:53.49ID:fpX+oB8e0358ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:08:07.12ID:P9pUsZtMそれだったら現状でもいいかなって思ってしまいます
ガラスポットにコーヒー落としてそのまま水の入った鍋に入れるだけなので
水道垂れ流しなのが勿体ないのはありますが
>>356
時間かかりすぎです
飲んだり飲まなかったりなので
0359ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:39:07.83ID:2XLrqIL2自分は熱々のインスタントコーヒーに氷投入したら安物マグカップにピシっとヒビが入ったことあるので、急冷は避けている
0360ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:47:41.29ID:P9pUsZtMガラスサーバーが心配なのもあっていい方法ないかと
それだと結局急激に温めることになるからどのみちリスキーかと
車のガラスにお湯かけたら割れたなんて話も聞きますし
0361ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:47:43.29ID:LqsXI2xd現状のガラスポットから金属容器に移してから冷やしたほうが
熱伝導がよいのでおすすめ。
ステンのボウル大小用意して冷やしてもいいけど、開放でかき混ぜると
香りが飛ぶので密閉容器か小さめのケトルがいいね。
こんなんあったよ↓
シェイカーでそうめんのつゆを急冷する方法
ttps://onimaga.jp/shake-mentsuyu.html
0362ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:55:01.10ID:P9pUsZtM熱伝導はもちろん理解してるんですが、鍋とかだと固定できなくて難しいんですよ
形状は若干違いますが、こういうのを鍋の縁に引っ掛けると多少固定できるので、水道水を落としやすいんです
いちいち大量の氷で冷やすのはだるいからいったん流水で水道水の温度までまで冷やしてるんです
シェイカーはいいかもしれませんね
良さそな製品探してみます
0363ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 13:55:42.37ID:P9pUsZtMhttps://i.imgur.com/c1DNqXF.jpg
0364ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 14:11:03.99ID:A1RIrrQSなるほど、この取手を引っ掛けてるのか。
0365ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:02:47.58ID:2XLrqIL2いや、熱湯に氷突っ込んだり氷に熱湯ドバッと注ぎ込むのと違ってドリップで少量落としていくのは全然大丈夫だよ
0366ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:04:43.28ID:+VaOr6bkサーバーは耐熱温度差120℃以上あるのが普通
抽出されたコーヒーの液温なんかせいぜい85度、氷も最低で-18度
よって何があろうが割れない
キンキンに冷やしたいなら氷をたくさん入れるだけでいいんだよ
それで薄くなる分を濃い目に出すだけの話
だから豆25gで150ccくらい抽出して後は氷で埋めればいいのさ
ちなみに100度のお湯100ccに100gの氷を混ぜたら10度だよ
理由は氷の融解熱は80カロリーあるから
それに実際は0度以下の氷使うから、そのカロリー分もっと下がる
(-18度の氷100gなら18x100x比熱0.5で900カロリー分余計下がる)
難しいこと書いたけど、とりあえず一度濃く出して氷ぶち込んでみ
冷めてから入れる必要なんかないことがわかるから
つーかこれが一般的な作り方だぞ
変なアイデアとか必要ない
0367ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:46:44.20ID:P9pUsZtMしつこい
常温になるまでは氷入れないって書いてるでしょ
薄まるのが嫌だから氷使わないなんて一度たりとも書いてない
そんな氷大量に用意出来ないから水冷してるんだよ1日600mLを5℃まで冷やすのに何リットル氷用意すればいいいの?製氷皿何皿分?
アスペは黙っててね
0368ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:50:34.36ID:Fkqd169Y凍らせた金属か石でいいんじゃねもう
0370ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:18:50.46ID:zgBCwxQr0371ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:45:49.74ID:uUAjHh7P0372ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:50:36.65ID:XdejAY/10373ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:57:55.22ID:zgBCwxQr氷ゴリ押しでバリスタだの言い始めて自分のアイスコーヒーの作り方が絶対正しいマンも相当痛い。
0375ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:16:13.00ID:P9pUsZtMそろそろアイスの季節も終わりなので来年まで色々考えてみようと思います
ありがとうございました
0376ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:17:51.21ID:5quvoITa自分は必要ないからあまり理解できなかったけど気化熱とかでぐぐってみては?
0377359
2019/10/01(火) 17:28:45.06ID:2XLrqIL2つーか、自分が言う前に誰かレス付けると思ったんだけど
0378ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:58:50.79ID:m9g9MYRc台所には全く出ないし、浴室は閉め切っていて
ゴキブリがはいってくる余地なんかないのに
出てくる
怖いよ
0379ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:06:35.46ID:/NMgbS4E0380ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:10:28.05ID:+VaOr6bk真面目にもう答えないけど製氷皿1皿分くらいじゃない?
大体450mlくらいだしね
80度600mlに540gの氷で5度1140mlの出来上がりだよ
良かったらやってみてね
0381ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:13:47.92ID:6OELybKy寂しい奴だな
まじめに可哀想になってくる
0382ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:25:31.59ID:2XLrqIL2どうして料理板で質問するのか
0383ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:28:49.41ID:9yFfLbmj0384ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:29:47.67ID:6OELybKy0387ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:51:58.48ID:ELtlvAOYに対して水出しは解決にならないだろ時間かかるのに
0388ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:58:15.46ID:zgBCwxQrこの中にやってる奴おる?
0390ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:34:55.86ID:W2bxFvmFアイスアメリカーノみたいなもん
思いきってドリップの湯量を半分くらいにしてみればいい
挽いた粉と水をホウケイ酸ガラスの容器に入れて冷蔵庫に少なくとも一晩入れておいて
それをネルにぶちまけて濾過するのがいちばん美味しいんだけどね
まともなコーヒー屋でもアルミやステンレスの鍋で仕込んでたりしてほんと駄目
0391ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 20:00:44.58ID:o1zJ4jIi0392ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:05:24.33ID:tDbDmZSyそれで全く同じこと考えてたけど、洗浄のことも考えるとビールサーバー方式以外にアイデアが無く、つまりは最適解考えつかなかった。(コーヒーソーダおいしかった記憶がない)
仕方ないから次善でシリコンチューブとかで何とかならんかな
0393ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:14:01.64ID:RfvIvUMD自己流ワガママ大炸裂
精神年齢はだだっこ
0394ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 23:24:45.79ID:fpX+oB8e「水の氷」が嫌なら予めコーヒーを凍らせたの入れて急冷。
0396ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:20:52.98ID:cK7zsOTMローソンのアイスコーヒーだっけ?
昔凍らせたコーヒーにミルク入れてアイスカフェラテみたいなドリンクあったな
なかなか美味しかった気がする
ミスドだっけな
0397ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:22:17.25ID:cK7zsOTMずっと欲しかったから嬉しいー
0398ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:27:41.43ID:cK7zsOTM料理研究家やカリスマ生活系有名人でこの人いいよってのいたら教えて下さい
0399ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:43:11.29ID:rPI31DaW有元さんのラバーゼは他で見ることないから買ってもいいかも 和平で似たようなのあるのかもしれないけどセールで自分は見たことない
私はスポンジはラバーゼ使い始めたら他のじゃ物足りない
0400ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 01:44:31.44ID:VtSnNh9Yスパイスラックにまとめて入れてたらコナダニが大発生して大量廃棄したんだ
乾燥剤と一緒に何らかの密閉容器に入れるのがベストな気はするんだけど、出し入れしにくいのも面倒でねえ
0401ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 01:45:20.78ID:p+vmdqcZhttps://www.misterdonut.jp/m_menu/drink/d09.html
これだな。
0402ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 01:58:47.55ID:H/NvmyJQ小物はS&Bの小瓶程度の使用度なのでそのままマグネット付きのスパイスラック。
大物はS&Bの業務用スパイスなのでそのまま棚に置いてる。M缶L缶なのでそれしかやりようが無い。
例外は胡椒と花椒。袋を冷蔵庫に入れてある。
0403ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 02:20:42.46ID:p+vmdqcZいつも半分使う前に固まってしまって、固まったらスプーンの柄でほじくって使う。
菜箸でほじくったら折れたことがあるし。
0404ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 04:07:56.64ID:VtSnNh9Yレスありがとう
普通はそれで問題ないのか
そのSBの小瓶が粉糖まぶしたみたいになっていたんだ……そして蠢いていた
そういえば家は床下から湿気が上がってきてるって耐震診断で言われたの思い出した
湿度が異様に高いんだ
アイスクリームパーラーみたいに蓋無しの器で小分けしてまとめて密閉したらなんて考えたけど、匂い吸い合って全部オールスパイスになりそう?
やっぱり面倒でも冷蔵庫しかなさそうね
0405ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:28:54.74ID:z1xhxm5Q下水管が京橋みたいになってんのかな?
0406ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:34:14.86ID:z1xhxm5Qネジ切った蓋付きのスパイスラックで問題ないけど。
0407ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:34:50.67ID:z1xhxm5Qこんなやつ
0408ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:44:42.73ID:shse9rCl冷蔵庫保存してます。
クレイジーソルトは蓋にラップして冷凍庫。
常温保存は、虫の発生こわくてできません。
0409ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 07:54:31.19ID:I6MLfijrちゃんと蓋していてもダメなんだね
ちょうど瓶を捨てる日が近いから、少し古めのものは全部捨てるわ
0410ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 09:05:04.76ID:RJ3TWTUm火が通ってるとか関係ない
死骸とフンでアレルギーになるから
常温でもいいからせめてジップロックに入れとくとか、
ラック吊るして空中に浮かせておくとか工夫しよう
結露が平気なものは冷蔵庫が簡単でいいけどね
0413ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 10:43:32.76ID:MWXerKf4ジップロック袋に入れて空気を抜いて密封し、開封したのは大きいタッパーに、
未開封のは段ボールに入れてる。
0415ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 11:15:18.26ID:a9g6vuSghttps://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=MCPN-14CBR
0416ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 11:21:45.37ID:cK7zsOTM0417ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:48:39.66ID:5abYJOT0めっちゃ辛いんだよな
かりんとうに群がってるアリに気づかずしばらく食ってたことがあるわ
0418ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:53:57.23ID:LOOeSHQ6俺の水出しコーヒーは豆挽いて出汁パックに詰めて
マグカップに入れて水注いでラップして冷蔵庫で一晩置くだけ
ゴミ処理が超楽
気分でカップごとレンチンしてホットにしてる
0419ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:09:10.35ID:gxWM+GRlカライのは知らない
ツライ(辛い)の意味ならゴメンやっしゃ
ぎさん(蟻酸)だからね、因みに蜂の成体にも蟻酸ある
甘く無いんだよ、ガッカリ
0420ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:58:39.45ID:sG/gQzx3以前は同様にちまちまやってたが、最近ではミネラルウォーターのペットボトルに挽いたコーヒー豆を直接投入、冷蔵庫で一晩放置、翌日漉して移し替えてる
0421ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 15:39:50.25ID:H6JwY7Gqリサイクルショップで安かったから買ったけど、ストレーナーが旧型で底が外れないんだよね
でも出汁パックで入れるにしてもストレーナーがあった方がポットの底に貼り付かず取り出しやすいから一応意味はある
0422ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 14:16:42.00ID:mrFL/jZi(朝岡、ギャバンなどの)袋入りのものを買って
ジップロックに数種類まとめて入れて、冷蔵庫のドアポケット。
うちも虫湧いたことある。
マンションで構造的にキッチンに熱がこもりやすくて、今の時期は冷房入れててもちょっと料理するだけで40度近くなるから、常温においておくと風味が抜けるし、虫も湧く。
常備しているのは国産唐辛子、国産輪切り唐辛子、ホールのブラックペッパー、クミンシードあたりかな。
0423ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 14:38:06.22ID:fNN1Q9rRペッパーミルは常時卓上に置いてるんだけど
0424ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:39:00.38ID:oY3hwUw2気を付けよう…
うちも今度から冷蔵庫にするわ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:57:35.53ID:kRuREUqf蜘蛛でも飼っとけば?
うちには小さい蜘蛛が何匹かいる
見るとビビるけど
0426ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:18:04.20ID:hXPzSphCうちも利便性取ってコショウとかは常温だけど話聞いてるとゾッとする
0427ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:08:22.71ID:mrFL/jZiいやいや、そんなレベルじゃない。
蠢くものを見つけた時のショックといい、捨てる作業の精神的ダメージといい、開封済みでヤバそうなものは冷蔵庫入れておいた方がいいし、最近、小さな袋詰めのスパイス増えているのも、冷蔵庫で保管用なのかなと思う。
ちなみに詰め替えておいた醤油と日本酒(料理酒用)と味醂にもガスコンロ横の調味料入れにおいておいたら、夏は二年連続カビ生えた。
今は開封済みのものは砂糖と塩以外は全部(パスタや小麦粉類も)
電動のペッパーミルでさえも今は冷蔵庫です。(電池冷えすぎてヤバい)
もうホント冷蔵庫パンパン。
沖縄とかじゃなくて、東京だけど、閉め切ったマンションってヤバいわ。
0428ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:20:59.03ID:lzMm4oLk冷蔵庫パンパン分かる
粉類や基本の調味料、ナンプラーやオリーブやハラペーニョなど大して使わない系とうちはプロテインやサプリメントが入ってて食材以外で7割くらい埋まってる
ここにスパイスまで入れると1段しか余裕無くなりそう
冷凍庫は既に寸分たりとも余裕がない
コストコよく行くんだけどあそこで買い物してる人の冷蔵庫ってどんくらいの容量なんだろ?といつも思うわ
ガレージに冷凍庫が別にあるのかしら?
0429ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 22:30:07.71ID:2AVYa3sl0430ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:14:36.40ID:fn04KUIn0431ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 00:33:15.76ID:udDO32BM0432ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 02:18:04.09ID:KfhOEHRb開いた瞬間攻め込んでくる
スクリューキャップだろうと容器に取りつかれた時点で敗北しかねない
容器ごとドライボックスや冷蔵庫で乾燥保管すれば容器外側に取り付かれるのを防げる
0433ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 07:13:42.80ID:i28I8EpV密封容器に入れてるけど小麦粉は冷蔵庫で片栗粉は常温だわ
0434ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 07:22:14.09ID:44A5dK1a入った所で味や健康に問題ないなら無視するのが精神衛生に良い
もっと気をつけるべき部分は他にある
0435ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 08:47:45.43ID:K5tdobHR天ぷら米粉小麦粉は冷蔵庫
0436ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 09:23:50.88ID:dGGUuyjm0437ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 11:46:08.49ID:hV4UilM5常温に戻さな結露して残り分がカビるで?
0438ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 12:30:03.96ID:dGGUuyjmよほどキッチンが不衛生
0439ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 12:55:30.80ID:kaUa4E+qねーよ
詰め替えなんかしてるから手の菌とかが入ってるんだよ
本味醂は常温保存が原則
みりん風調味料は冷蔵庫保存
醤油もそもそも冷蔵庫保存
粉類は常温で問題ない
虫が湧いたこともないしカビが生えたこともない
湿気がすさまじい御殿場に住んでた時も問題なかった
どんな環境に住んでんだよ
ゴミ屋敷でカビとかの数が異常に多いんじゃね?
0441ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:13:54.69ID:KfhOEHRbスキムミルクや削り節粉なんか入ってるプレミックスの粉は開封後必ず冷蔵しろってパッケージに書いてるぞ
虫わいてたらさすがに気付くけどダニは疑って見てないと気付けない
知らずに食べても感作が進むだけで直ちに影響はないしな
0442ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:30:13.01ID:dGGUuyjm買う人の家の衛生環境はわからんもん
保険みたいなもんだろ
0443ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:33:18.64ID:49dWtOArあの容器醤油以外にも広まって欲しいんだがな。とりあえずだし醤油には欲しい。
結果的に冷蔵するとしても酸化は相当防げる。
0444ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:10:01.27ID:GMSi9CBiうちはミリンと酒混ぜたのを
ペットボトルハエ取りの餌に使ってるんだけど全然カビなんか生えないよ
蓋まで閉めてるのにハエ入り以下って考えられないんだがw
0445ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:32:03.76ID:xrNRMccm0446ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 14:35:47.12ID:lqDYBEp2んだね、うちは冷蔵庫入れちゃってるけど
ボトル小さいし
>>441
粉類は全部入口塞いでるし、そんな入ったり繁殖したりするとは思えないんだけど
混合ダシ粉末みたいなやつのこと?
スキムミルクもうちのは常温保存
もしかして冷暗所を冷蔵庫のことだも思ってない?
https://i.imgur.com/vVdvD0j.jpg
0448ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 16:58:16.41ID:0wLdvlQN一時期テレビでよくやってたけど、普通の粉系の袋のジップ(というのかな)だと余裕でダニ達が入ってたよ
入り口で待機してて開いたら入ると言ってたような
未開封じゃないとどんなものも隙間から入るぽい
0449ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 17:54:36.69ID:GMSi9CBi胡椒だのスパイス類はダニ居て食べたところで
使う量が少ないから知れてるからいいんだよ
お好み焼き粉で大量にダニ沸いたの食べたりしたら
真面目にアレルギーになるから注意
元々ダニアレルギー持ちの人はアナフィラキシーまであり得る
0450ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:43:05.09ID:OrvMeHq1蔵とか床下収納あるなら室温より低いのはわかるけど真夏の日中の室内は関東なら40度近くいく時絶対あるよ
0451ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 23:56:31.28ID:kJ7m0quH0452ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 01:04:33.60ID:BuqiGTL50453ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 02:27:22.55ID:HqWhKqG/あーそれで冷暗所保管を冷蔵庫だと思ってるんだね
じゃあなんで冷蔵庫と冷暗所と表記がわかれてると思う?
0454ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 02:46:00.47ID:FB0aByhG実質冷蔵庫なんじゃ
0455ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 03:07:17.11ID:eQpVTdTb気づかんもんなんか?
目視で確認は無理なん?
0457ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 06:46:01.17ID:BIu9Y+od知らない
けどそんなレスつけるなら現実問題15度以下で夏場も冷暗所として保存出来る冷蔵庫以外の場所を教えてくれよ
ちなみにうちはマンション
冷暗所って書いてあるものは現状野菜室で保存してるよ
0458ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 07:56:48.27ID:HlzOITKK気になってるんだけどどう思います?
0459ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 09:55:24.78ID:YiqkZqcI0460ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 11:43:53.83ID:bpvMDKCz食える分だけ買え
0461ぱくぱく名無しさん
2019/10/05(土) 11:45:07.14ID:x1jm/YZ6夏なんかは特に
0463ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 13:28:02.67ID:u+06Wh/10464ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 14:58:08.40ID:D9LXmcHL0465ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 17:16:42.23ID:KCieoHPd湧いてるの見えてるならともかく
0466ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 18:09:30.00ID:OuA3SW6k汚くても気にならない人はいるんだし
自分は文明社会の人間だから綺麗じゃないと無理
0467ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 18:33:09.16ID:qvvfWxbD0468ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 20:13:19.16ID:KIpdB+Ra0470ぱくぱく名無しさん
2019/10/06(日) 23:50:28.29ID:/7IXUXEEダニアレルギーが危ないという話では?
0476ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 01:54:34.28ID:QNNYw1YP確率的にはどの位でダニアレルギーが出るんだろう
親とか適当だったし子供の頃とかダニを食べまくってたと思うわ
0477ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 07:16:09.39ID:Cf6YPMC60478ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 07:19:53.05ID:cP/KWTsQダニも死んでるし問題ないでしょ
そんなこと気にしてたら何も食べられない
0480ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 08:41:20.63ID:d2edTdX4ダニアレルギー出てるならともかく
卵アレルギーとかと同じ
0481ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 08:42:38.65ID:I2lYcxM70482ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 10:31:44.88ID:CCVxxkBm確率が低いのソースは?
気管支喘息の90%以上がダニアレルギーなんだぞ
400万人以上いるのに
ダニに限らなければ国民の1/3の人はアレルギー保有者だよ
軽く考えすぎ
0483ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 10:57:40.35ID:YYDNrH5C両者控えてくれると嬉しい
0485ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:22:54.21ID:bBxagSV8ダニでも食ってろよw
0486ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 13:25:23.97ID:cP/KWTsQ購入して1か月以内で食べきるようにはしているけど
0487ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:01:18.13ID:CCVxxkBmなんだソース出せないからって逃げるの?
ま、適当なことばっかり言ってる奴はこんなもんだよな
0489ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:29:31.68ID:CCVxxkBm3%のどこが確率低いわけ?
疾病で考えたら無茶苦茶高確率だろうに
大丈夫の根拠がガバガバすぎて引くわ
0490ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:36:51.34ID:bBxagSV8なぜ成人だけで子供は抜かして話が進むのかも解らない
そもそも適当にダニを食べてもいい根拠にはなり得ない
自信満々に確率が低いから平気とか言われても意味不明すぎるw
0491ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:37:06.74ID:KSekKyhvなんで疾病基準なんだよ
上で言われてるように頭悪すぎでしょ
97%の人が問題ない
97%の意味わかる?
0492ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:44:10.72ID:xUeZj+8Aバカほど乗せられやすい
冷静に考えればリスクがそんなに高くないことは理解できるはず
0493ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:47:22.05ID:CCVxxkBm高級椅子が1000万分の1で爆発して死ぬかも知れないけど10円で売ってるとして、お前買わないだろ?
一方事故で死ぬかも知れないけど車には乗るだろ
確率が低いか高いかを数字だけで見る奴は単なるアホだぞ
0494ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:53:00.56ID:YuNxFDtF一人暮らしでそもそもの量が少ないからどこに何があるか分からなくて困る〜とかではないんだけど、なんかゴチャゴチャしてて嫌だ
良い収納グッズとかあったら教えてください
0495ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 14:57:19.24ID:bBxagSV8同じ低確率だから問題ないんだろうな
97%は平気だしねw
0496ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:06:43.14ID:CCVxxkBmアレルギーなんてかかるまでは無縁だと思ってても
いつなったって不思議じゃないってこと
言いたいことはこれだけだ
俺はこれで終わる
0497ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:48:48.13ID:4pVndRtT勘違いしてるぞ
気管支喘息は前提条件じゃなくて結果だ
発症しなくても感作は進むからリスクは負うことになる
抗原食う全員がその3%のリスクを負うんだ
0498ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:13:32.27ID:RFf9jirN100均のトレー
冷蔵庫の奥行が小さくて文具コーナーのを使ってるけど
奥の物も取り出し易い
家人は未だに使う意味を理解してないが
0499ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:39:58.44ID:y8j4KQ06収納じゃないけど自分がやってておすすめなのは新聞紙敷くこと
掃除が楽だよ
冷蔵庫 収納で検索してみると参考画像たくさん出てくるからいいなと思ったのを取り入れたら?
調味料をボトルに詰め替えしたりして生活感無くすやつはおすすめしない
めんどくさいから
0500ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 16:46:22.08ID:p9zwL00dブックエンド使えば意外とスッキリする
100均でよくあるカゴとかボックスも併用してるけどブックエンドはその時々でサイズというか幅を変えられるから便利
ドアポケットは引き出しの仕切りで区分けして調味料なんかを立ててる
0502ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 17:39:51.08ID:rcEj/39u水分切るのが上手く出来なくて(←容器に入れる前の段階)、塊で凍っちゃってふりかけにならない
自分ちではその都度切ればいいんだけど、実家の親にふりかけで使ってほしいのに上手く出来ない
そもそもあれは言うほど便利グッズじゃないよということなら諦められますが…
0503ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 17:41:16.33ID:cP/KWTsQダニをかけて食べているようなものだね
0505ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 18:12:49.06ID:Mv+yYYKvプラ容器使ってないよ。自分は刻みネギはジップロックに入れてる。ジップロックだと袋の外から中身ばらせるから。
0509ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:07:22.55ID:YKB55jzF後片付けを含めて手間が少ない物は何になりますか?
コンロはガスです
0512ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:33:12.82ID:WezyyjfO結局コンロのグリルじゃないの?
網に油を極薄く塗っておくだけで全然汚れの落としやすさが違うよ
あと、さんまとかなら皮に酢を少量塗ると皮が強化されて破れなくなるから
網に着く汚れも減る
あまり酢を塗りすぎると皮が強くなりすぎちゃって食感悪くなるから注意
酢の味やにおいは結構塗りたくっても焼いたら全くしない
0513ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:38:13.00ID:THcnVXZOそれはあなたが何を手間がかからないと思うかによるけど、フライパンにアルミホイルひいて焼くのが個人的にはオススメ
0514ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 00:48:41.47ID:kNUf7WTK0515ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 01:56:48.40ID:Nj0C9KT5コンロのグリル使いたくないから焼肉や魚焼き用のテフロン加工の四角いパンを使ってる
ホットプレートについてるような溝付きプレートのようなもので蓋もついてる
頂き物なので自分でわざわざ選んででも買ったか?と考えたら選ばなかったと思うけどカセットコンロでも卓上IHでも使えてうちはホットプレートがないので家族で焼きながら食べるのに重宝してるからテフロンがダメになったら同じの買おうと思うくらい今は気に入ってる
0517ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 03:01:50.04ID:HIHF1ahR0518ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 08:52:09.75ID:vfCRJYK6少し高いですが
パナソニック ロースター けむらん亭 ブラウン NF-RT1000-T
がおすすめです。
ボタン一つで魚を自動で最適に焼いてくれます。
煙もでません。
毎日魚を食べることが楽しくてたまらなくなりますよ。
0519ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 09:45:41.27ID:QoCfC4tCせっかくプラスチックからステンレスに変えましたが、細かい汚れが見にくい為、白色希望です。
良い品ありますか?
0520ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 09:47:20.45ID:QoCfC4tC0521ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 09:51:45.49ID:QoCfC4tC魚グリルに入れるテフロンパンも使いましたが、魚がくっついたり、テフロンがすぐダメになりまして、萬古焼グリルパンを使用中です。
生協系で買いましたが、お安いしかなり使いやすいです。
何より、テフロンが剥がれる心配もないし安心安全日本製です。
0522ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 10:49:00.90ID:22CQ4WQs0523ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 11:33:05.85ID:+mhWYdi50524ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 11:33:57.00ID:Hz81DRry0525ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 11:37:53.10ID:QoCfC4tC0526ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 12:04:53.84ID:WezyyjfO萬だと金参萬円也みたいに「まん」読みにしか普段接する機会がないから、そのまま読んじゃいけないとは認識してて一瞬詰まる
0527ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 12:06:15.48ID:WezyyjfO0528505
2019/10/09(水) 13:13:37.37ID:3uiWOWvNネギ洗って切ってという状態でいいならそのまま放り込んでる。多少はくっつくね。ただ大きな固まりにはならない。
気にするのなら冷凍庫にアルミ板でも入れて最初の冷凍はそこでやるといいらしいが、まあそこまで手間かけなくても使えてるし。
https://cookpad.com/recipe/450799
0530ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 14:53:04.04ID:zzXR6ve0これだ。先月買いましたわ。
うちもグリルなしコンロなんで、焼き網やフライパン使ってたけど、もっと早く買えば良かったよ。
0531ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:33:20.45ID:Kp3TBRQc気にはなるんだが
同じスペース使うなら
コンベクションオーブンのほうが
便利かなと
0532ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 16:21:02.70ID:vtB9rbof酒飲みにはたまらんねw気になったけどスペースが無いわ
0533ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 16:54:53.24ID:m2W1coWA0534ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 08:27:45.39ID:MviPzYkU洗いにくいから?
0535ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:42:50.01ID:U0wetNLh0536ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:44:45.87ID:U0wetNLh意味不明だよな
網はどうしても面倒なら食洗器でいいし
受け皿はフライパン洗う手間と変わらない
0537ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:55:38.32ID:zuBnRVBhNB-RDX100のほうが見た目はそそるのだが機能的にはかなり違うものなの?
0538ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 09:57:32.05ID:zuBnRVBh失礼した
0540ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 10:55:00.03ID:EwCkwF5v0542ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 11:24:14.66ID:MviPzYkUあんまり洗いにくいと思ったことなかったわ
人それぞれだね
0543ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 11:29:04.45ID:shN4gf79ちなみにノーリツのプログレってコンロだけどリンナイの高めのもCM見てたら限りなく脂が庫内に広がらないように出来てるぽいよね
0544ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 11:56:10.66ID:zuBnRVBh0545ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 12:43:21.62ID:vvCPRQdJ刻んだネギをペーパータオルやザルに広げて放置、で、ちゃんと乾かせばいいんじゃないの
自分はその手間が嫌で、スーパーで売ってる薬味ネギ買ってる
数日たったら冷凍庫に入れる
固まったら容器ごと揉んだりガサガサ降ってほぐす
0546ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:07:03.15ID:2ERHQJc5洗うの面倒って私ずぼらなのかなという気がしてきた
0547ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 15:38:46.77ID:9dkBv10r0548ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 17:11:32.31ID:Fn14UC9Dありがとうございます。とりあえずそのまま放り込んでみます
リンク先のやり方レポたくさんあって人気ですね
>>545
乾かそうとするとあちこち貼り付いてイラっとしてしまうんです。空洞の小ネギより中が詰まってるのでやってみようかしらん
0549ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:13:21.95ID:7OUQsSCh使った後は何処から何処までを洗うの?
0550ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 07:56:22.17ID:Y91zL3U+トレイとか網は結局洗うことになるよ
まぁ壁面を空焼きしてくれる機能と思えばいい
0551ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 08:36:29.12ID:csnkxeu5塊肉とかは入らない
燻製機能あるけど、たまごの燻製はウズラしかできない、鶏卵不可
チーズもハードチーズでも物によってはドロドロに溶ける、たらこも半生にはならない
トーストも焼きムラだらけで使い物にならない
あと、これでアジの干物焼くとクソ不味い
基本水分が少ない魚はガスじゃないとダメみたい
西京漬けとかは美味しく焼ける
一番のメリットは魚セットして他の事が出来ること
これだけで意味がある
0552ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 09:51:29.19ID:dwqNY924そういえばアジの干物はまだ試してないな
庫内天井狭いのがちょい難点だよね
パナソニックはガチ塊肉用にはロティサリーなんとかっての
出したから使い分けてって事なんだろう…
0553ぱくぱく名無しさん
2019/10/15(火) 18:16:18.17ID:sNaZ4d5N幸い被害はなかったけど停電したからカセットコンロで鍋した
イワタニのうすいやつ、たしかにスリムだけど結局入ってた箱に入れるしか収納する術がなくて困る
ケース付きとかないのかな
0554ぱくぱく名無しさん
2019/10/15(火) 18:34:08.80ID:ObpGbm4uケース欲しかったからイワタニの風まるを買ったよ
ケース付きはもう1種類あるね
http://www.i-cg.jp/product/konro/
0555ぱくぱく名無しさん
2019/10/16(水) 05:26:41.92ID:khtoZuyhうちもずっと箱に入れてしまってる
無印のファイルボックスに立てるか寝かせるかしてしまおうと考えてはみたもののコンロとファイルボックスのサイズを測ってちゃんと入るか確かめて〜の工程が面倒だからそのうち…
0556ぱくぱく名無しさん
2019/10/16(水) 21:06:17.02ID:CorAgKXJ0557ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 10:20:40.53ID:oIC35/38今は百均の使ってます
0558ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 10:32:36.86ID:64fm4dLuダイソーの黒いナイロン製のちょい混ぜマドラーとか言うの使ってる
細かい隙間が無いから食洗器突っ込んでおけば綺麗になるよ
フックに引っかけておけるのもいい
ダイソー ちょい混ぜ で検索したら画像出てくるよ
0559ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 10:54:42.89ID:C96LaOGO私もこれ使ってる
ダイソーじゃなくてセリアで買いました
このシリーズなかなかよいものが多いと思う
0560ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 10:58:32.35ID:rQGk0yVLダイソーのが150円で
セリアでカプチーノ向けかな、それが100円
両方電動
0561ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 15:19:54.14ID:LuR+OvHY0562ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 05:40:03.75ID:szTyzhlNありがとうございます
見に行ってみます
>>600
特にこれと言って不満はなかったのですが洗濯用の粉洗剤を洗面器で溶かすのに使ってしまいこの際なんかいいのあったら買おっかな程度です
0563ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 06:26:57.98ID:FH1Ifoq8本物の茶筅と違い牛乳にも使えるので
抹茶オレ ココア ホットミルクの泡立てにも使えて便利
ちょっとずれた話になるしおすすめって程ではないけれども
0565ぱくぱく名無しさん
2019/10/21(月) 18:38:48.61ID:WariULZc茶せん 100均と検索するとダイソーとかセリアにあるみたいです
樹脂製のはわからなかったけど、ダイソーでは300円商品として売られているようです
樹脂製のは気軽に使えて便利そうでふね
0568ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 11:23:22.03ID:GUO488BE0569ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:07:56.84ID:hJYFiGRd0570ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:17:18.86ID:PaTgwQH3百均でステンレスのザルはお勧めしない。
・ステンレス線が細く耐久性が著しく低い
これはまだいい。
・途中でステンレス線を撚り継ぎしている物がある
洗う度に引っかかってウザいんじゃー!
0571ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 07:33:23.88ID:R6mjRWI9どうせ長く使うんだし
ステンレス板をパンチで抜いたものも持ってると便利
普通のザルとは一線を画すほど洗いやすいし丈夫だからハードに使える
デメリットは水切れが悪いから
完全に水を切りたいものに使うなら向かない
0572ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:42:30.20ID:v0tFBgjZ日本製のステンレスメッシュザル蓋つき6点セット買いました。
ザルにしたら高い買い物でしたが満足!
0573ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:02:42.39ID:ZRArr5AAそういえば、パンチざるで穴の大きさや密度を変えた水切れの良いのってないのかな?
0574ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:13:50.39ID:v0tFBgjZ洗いやすさ最優先だからですか?
0575ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:29:43.55ID:HZHc73210576ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:37:15.14ID:ZRArr5AA網ざるだとボールに合わないからね
0577ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 15:37:24.23ID:2l8yxJ9Eenzo
ttp://shop.daywear.jp/smartphone/detail.html?id=000000000085
0578ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 15:56:00.52ID:xtW5KAoG0579ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 16:03:58.54ID:eHfsvW7k素麺とかパスタにも使ってるけど水切れが悪いと感じたことないから鈍感なのかも
野菜はザルで水切ったあとにサラダスピナー使う
水切りヨーグルトや豆腐の水切りもこれでやってるが特に支障はない
0581ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 17:59:48.11ID:EuF5BhY2無印のボウルとセットになっている網のザルはしっかりしていて良かったよ
0582ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 18:19:51.26ID:ZRArr5AA網のザルはワイヤーが細いので水滴形状を保てない
でも手持ちのパンチざるは水を掛けると、結構水滴が残る
他人の感性はわからんので鈍感とかは俺にはなんともいえんけど
何も入れない状態の柳宗理のパンチングざるに水をかけて
水滴が残るようなら「水切れが悪い」証拠になるかも
パンチング処理した結果、網レベルの細さ(密度)になれば水滴も残らないんだけどね
たぶんそれだと、ワイヤーほど硬性が維持できなくてすぐに壊れちゃうんじゃないかな
〇型パンチじゃ無く、六角パンチでシェーバーみたいなパンチングできれば
水滴が維持できないレベルになるとは思うけど まぁ無理なんだろうね
アホみたいに高くなったら買えないしねw
0583ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 18:42:36.87ID:2GZQLnvphttps://www.punchingworld.com/kanagata/03/
パンチングざるって平らなパンチングメタルをプレス成型するから、
開口率が高いとプレスの工程で千切れてしまう。
だから水切れがいい物を作りづらい。
ちなみにここまで開口率が高いのもある。
https://www.punchingworld.com/wp/wp-content/themes/punchingworld/images/tokushukou/5557_b.jpg
開口12mm・ピッチ13mm。
0584ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 19:07:57.60ID:I04ZR82m水切れ悪いのは野菜はサラダスピナー使えばいいしそんなに困らないし底を撫でれば水も少しは落ちる
0585ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 20:19:17.11ID:IrXD5tSx両手で揉むように研ぐから一応ザル面にはこすってない
0586ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 00:27:29.24ID:bNyoKyq1というのを考えた
0588ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 01:24:47.53ID:yzvXeYIe亀レスすぎるがw
0590ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 10:05:48.98ID:bB1QA/lpプラからメッシュに変えた者ですが、洗いにくさは実感しますね。
0591ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 10:20:14.60ID:swbJ+4AFパンチザルもあるけど大きいのであまり使わない
あんまり洗いにくいと感じたことはないな
0592ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 12:55:09.80ID:eApbcgaLただメッシュも一応保持はしてる。
0593ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 13:37:57.27ID:y1dZB9ECパンチングざるって前記の通りプレス加工してるだろ?
そうすると端の方は引き延ばされて穴が楕円になってるのは見てわかるよね?
これを六角形でやると、長軸の先が角度の狭いV字型になるので、
スポンジなどが引っかかって切れやすくなるんだよ。
パンチングざるはスポンジで洗いやすいのが一番のメリットだと自分は思う。
そのメリットをスポイルしてまで六角形にする意味はない。
0594ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 13:59:45.59ID:8be0TAfq風呂用のブラシ付き軽石
0596ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 14:49:20.21ID:bB1QA/lp包丁の背でやってます。
0597ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 14:54:51.80ID:eApbcgaL0598ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 15:13:41.31ID:JCtwLqZK0599ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 15:51:39.13ID:8dwB6S4B0600ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 16:23:42.87ID:ky8cNzUE0601ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 17:04:00.39ID:N6B3K0EZ皮のところにおいしさがあるんだもんね
0602ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 17:04:43.61ID:bNyoKyq1生姜はヒネでも剥かない
0603ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 22:30:15.46ID:gY8B/TOG0606ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 09:50:55.73ID:Uiau3Vzoワサビは相変わらずむき身を出してくる店多いきがする
あと剥いてる方向が逆だったり 葉のほうから擦るもんだろうに・・・
0607ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 10:42:01.69ID:CTOTY17uhttps://kurelife.jp/products/clip/
しっかり留まるし片手ではずせるから
便利いい
輪ゴムだとまだるっこしいしね
0608ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 13:27:44.88ID:Yq+v/CKGワサビもゴツゴツした皮のまんまするんですか?
チューブワサビが嫌いで、たまに生購入しますが兼正のミニおろしで上手くすれなくて困ってました。
しかも苦味もあるし。
ワサビおろし何つかってますか?
詳しそうなので聞いてすいません。
0609ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 14:35:43.14ID:Uiau3Vzoまぁ年季の入った太くて良いワサビ(直径3cm級)はコブもでかくかたいので
包丁の裏で魚のうろこ取る感じで固いコブだけ落とすのもあり
(苦みが強いようなら削ってみて)
香りも辛みも上の方(茎・葉側)が良いので、葉っぱの部分をそぎ落として擦る
おろしは、兼正なら十分じゃね、力を抜いてぐるぐる回してれば良い
少量の砂糖を入れるかは生わさびの状態によるかな
鮮度が良いならへたに砂糖入れずにそのままでも良い
残りの先っぽの方なら砂糖入れたほうが香りが立つかもしれん
酵素が〜〜砂糖と〜〜 とか科学的なことは置いておいて
・砂糖は甘い
というのを忘れずに、
何に合わせるかで「砂糖は合わない」なら無理に入れんでも良いと思うよ
0610ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 16:33:54.65ID:Yq+v/CKG勉強になりました。
詳しくありがとうございます。
0611ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 17:05:08.18ID:5VvlMfT30612ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 01:58:43.70ID:aNu25/240613ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 22:41:11.98ID:XFlGNiA50614ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 22:50:04.58ID:wffu3M+40615ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 01:21:42.62ID:ud3SuBPqもしかしたら擦ってすぐは辛いと思い込んでる人が、少し辛味が出たのを辛味が弱まったと勘違いしたとかもありそう
0618ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 16:15:03.37ID:E98rJRia乾くから
0619ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 22:49:14.95ID:ny/n/OyG酵素がはたらいて作られる辛み成分ができるのを待つのために少し置き、その揮発性の成分が飛んでいかないために伏せるって聞いた。
砂糖を少し混ぜると酵素のはたらきに影響して辛みが増すとも。
本当かどうかはわからないけど。
0620ぱくぱく名無しさん
2019/10/30(水) 01:40:48.86ID:qf3pYiSFもう見苦しい
0621ぱくぱく名無しさん
2019/10/30(水) 01:51:47.36ID:WpA9UAfM0622ぱくぱく名無しさん
2019/10/30(水) 23:23:02.36ID:5SisxHoYところで麹が味噌汁にあるの嫌って人います?
0623ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 01:02:53.80ID:4jKeRXArパンチングの味噌こしは溶きやすい?
うちは麹味噌で麹入りです
網の味噌こしだからこした後に麹をかき出してる
洗うのも面倒だなと思いつつ長年使ってるわ
0624ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 08:03:42.26ID:J7HdIGFB自分は麹が味噌汁に入ってても大丈夫だからお玉でといてもいいんだけど麹が混入してるとオヤジが嫌がるのでうちも長年味噌こし使ってます
網の時は洗い残しのカピッた味噌カスついてる時あったけど今はそれがなくなった!
0625ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 11:53:58.71ID:zVOhTCgOカピッタ味噌カスよくありますw嫌ですよね。
1.5人分の味噌汁しかつくらないので、小さな味噌こし探し中。
手持ち付きの茶こしなら代用できるかな。
おすすめあったらお願いします。
0626ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 12:01:38.83ID:HvCnU7L/使いやすくなるんじゃないかと思ってるがいまだに実行したことはない
0627ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 12:27:39.36ID:zVOhTCgOそれだと麹の粒を濾せないのですよー
0628ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 12:39:57.83ID:DEyg8AZY0629ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 16:16:02.96ID:RTHEhGZlすり鉢でいいじゃん
うちは誰も麹の粒なんか気にしないわ
客に出す時しか味噌こしの出番はない
普段はお玉
0630ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 16:37:26.88ID:6oM8Hw5g0631ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 16:46:49.59ID:vaalrE4k鍋で作ると割った時に殻の内側に白身が残っちゃってたけど、それも無いからもったいなくない。
0632ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 17:35:14.97ID:vMna24Cs失敗なし?コップに水入れて卵割って黄身に楊枝ぶっ刺して穴開けてラップしてチン
500Wなら30秒固さは時間次第なのでお好みで!みたいなククパ見てやったけどいつも理想通りには出来なくて結局鍋で作ってる
0633ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 18:08:52.12ID:OEUuDUQDレンチンじゃ温泉卵というよりトロトロ卵だし鍋だと仰る通り殻にひっつく(ひっつかない!て調理法も試したけど微妙)
結局見栄え重視の料理に使うならポーチドエッグで代用しちゃう
レンチン用器具ってのがただのレンチン工程と何か違うメカニズムがあるなら買ってみたい気もする
0634631
2019/11/01(金) 18:41:05.08ID:vaalrE4k買ったのはこれね。https://getnavi.jp/zakka/164122/
マグカップとかで出来るのもなんとなく知ってたけど、100均とはいえ専用品を買ってしまえばもっと作る頻度が上がるかなと思ったんだ。実際好きだし。
まぁ物が増えるし使えなければゴミになっちゃうから、そういうのが気になる人にはオススメ出来ないよね。
今回は自分に勢いをつけるためにちょっと遊んでみました!
0636ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 20:08:08.01ID:fq1+V0aS大量の湯を70度にして、卵入れて20〜30分
うちはヨシケイ(食材配達サービス)の発泡スチロール箱に鍋ごと入れて温度保ってるけど
古いバスタオルでも巻いたらいいと思う
面倒じゃないなら10分経ったら火入れて温度戻すなりするか
失敗したことない気がするが、お手軽ではないかも
0637ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 20:29:49.12ID:mE+B6TjZまあこれはポーチドエッグでも一緒だしレンチンなら大体水入れてやるから妥協
うーん、特に何かすごいメカニズムがあるって訳ではないんだね
加熱から水切りまで一個でできるのが利点か
0638ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 20:32:46.38ID:KWk/q1nf0639ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 21:31:18.58ID:9SpbIaui0640ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 22:19:27.08ID:YAYsPpN1失敗なのはパスタ茹でるやつ
なぜか自分は必ず失敗するが同居人は気に入ってよく使ってるぽい
完全に要らなかったのは水切りヨーグルト作るやつ
ザルとボウルで良かった
温泉卵好きだからこれ欲しい
明日ダイソーへ行こうと思う
0641ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 02:01:13.75ID:4IUJbIHo0642ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 02:51:23.25ID:LM7v9Nae0643ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 02:57:42.27ID:N1M9PfaHこういうのはトマトの缶詰に使うと良い
酸っぱいだけのクエン酸水が抜けて加熱時間が相当短縮される
酸味や水分が必要なら後から戻しても良いし
自分はコーヒーのでやってるけど
0644ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 08:36:18.76ID:vwzwPngZコーヒー用ので十分だよね水切りヨーグルト
むしろトマト缶の酸味抜きためになったw
0645ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 09:44:55.57ID:yx21/qNuへぇ〜トマト缶の水切りすると酸味が抜けるのか
酸味が強くて味が決まらないんだよね
今度やってみよ
0646ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 09:54:08.33ID:ues2KyQYなるべく断捨離世代としては100均でも物を増やしたくないんだよな
家であるもので代用したい
0647ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 10:00:32.21ID:xJHGGcL4断捨離世代って何?
0648ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 10:06:39.33ID:QBDpe9dz0649ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 13:29:07.68ID:2RK4oXUiライスロンて精米機を知ったが、コンパクトで良さげ。
精米機があれば玄米だけ購入すれば良いしなと、ライスロン購入検討中。
使ってる方います?
0650ぱくぱく名無しさん
2019/11/02(土) 17:16:32.26ID:00YGinUCこっちで聞いた方がいいかもよ
【旨い】精米機【ごはん】Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1329987528/
0651ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 03:36:16.75ID:bjuebh+0肉まん類が安売りしてたら買ってきて蒸し蒸ししてる
この季節重宝する\(^o^)/
0652ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 07:36:20.03ID:AGPugwDx火加減の調整も不要だし放置できるのが便利。
0653ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 10:15:44.11ID:uUIjF9cKシューマイなんかは霧吹き+ポリ袋+電子レンジで凌いでるが
肉まん食いたくなってきたな
0654ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 10:40:04.88ID:hue83/1l0655ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 11:12:58.82ID:YgPYsBMsレンチンとは全く別の食いもんだぞ
ラップレンジの不味さは異常
0657ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 12:13:42.13ID:I0W+X5JI中華鍋で>>651が書いてるような形の広がる金属の蒸し器もたまに使う
焼売食いたくなってきた
0658ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 14:45:05.59ID:xTEhfRxK廃番になりエビスが同等品みたい
0659ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 14:56:29.53ID:gqcBeZjh熱々が食べられる人じゃないと向かないと思う
色々試してみたけどあきらめた
なので >>655 にどうい
0660ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 14:57:14.43ID:Z1JEmWGpちょっと高いだけあってしっかりした日本製だしなにかと使いやすい
ボウルはガラス製もレンチンするのに便利だから持っているけど無印のザルが使いやすいからボウルもセットで買っちゃうんだよな
0661ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 15:16:35.35ID:ccycH1er今使っているもの 水が自然に流しに流れるタイプなんだけど
白色なんで洗っても取れない汚れが付着して目立つんだよねえ
0662ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 16:01:04.78ID:I0W+X5JI家族構成にもよるけど水切りかごならラバーゼがよかった
食器乾燥機も同じくらいの価格であるから設置できるなら乾燥できる方がいいと思う
0663ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 21:06:05.71ID:MltDzTS9Amazonでバーマットで検索して出てくる黒いマット水切りにいいよ
汚れたら洗うだけでノーメンテ
0664ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 22:31:06.07ID:ccycH1er知らなかった
でも皿とか5〜6枚立てて使うには
やはり 仕切りも必要だけど
仕切りがまた汚れが付着して
洗うのが厄介なんだよね
0665ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 00:34:37.92ID:3Bra3kXe0668ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 18:23:10.45ID:cbGjBfRXみなさん、スライサーを使うとき、素手で扱ってますか?
食材に刺して使うガードはどうも使い勝手が悪くて、
シリコンパッドを食材にかぶしてスライスしたりしてました
何か便利なガード、ご存知あれば教えてください
代用品でもいいです
0669ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 18:32:13.73ID:CFjHN5nzベルナー ってメーカーでV字のスライサー
5mmぐらいは残るけど、そこは捨てる
もったいないと思う気持ちを「捨てるべき部位」と思い込むことにしてる
ケガしてもつまらんし、料理は日々の作業なので安全を最優先してる
0670ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 18:46:51.50ID:7iF539mVうちは流しに渡してそのまま水がシンクに落ちるタイプにした
0671ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 18:48:56.08ID:Pulj1zyg米尼で買える
0672ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 19:42:13.00ID:JoFr6VvF654だけど蒸籠やステンレスのも持ってて高い肉まんなら蒸すけどコンビニレベルなら面倒だからレンチンなの
因みにマグカップに水入れレンチンはラップしない
>>661
うちもラパーゼの水切りかご使ってる
以前使ってたのはトレーが18-8ステンレスじゃなくてすぐ錆出たりしてたけど、これは汚れも簡単に落ちるし気に入ってる
高すぎるのがデメリット
0673ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 20:50:27.92ID:Vb7YLker私はケガしないとこで辞めて残りは包丁使ってる
大根おろしやしょうがは勿体ないけどケガしないとこで辞めて捨ててる
0674ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 21:46:33.26ID:QxGjoTOMシリコンパッドを使っていても怪我をしたんですか?それともウッカリ使わずにやった時に怪我をしたんでしょうか?
0675ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 22:49:30.37ID:3Cm/yzh+私は最後はバリバリ食べちゃうけど、攻めるのをやめて大きく残して新しいのを使えばいいよ
そして次の日違う料理に使えばいいと思う
なお自分もガードが苦手で、横から挟むものを買ってみたけどV字のせいか弾いて安定しなくてしまってダメだった
0676ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 00:13:21.15ID:F9g7AZWI刻む時間が3倍になったところで調理全体の時間は大差ない
腹減って死にそうならマヨネーズ舐めとけ
0677ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 09:44:41.51ID:3xS2NsPjきゅうり2本切ったところで時間なんて1分と変わらない
洗う方がめんどくさい
100人分仕込むとかなら別だけど
0679ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 09:54:50.86ID:L3oVx5oX0680ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 10:37:39.58ID:BXWWOZ09自分も。ポテトチップスの薄さはスライサー頼り。キュウリはポテサラもあんまり作らないし、ぺらぺらにする機会がないな
あっ、玉ねぎを生サラダにするときもぺらぺらにするから使うわ
0681ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 12:31:33.64ID:RUd47Pnx危なくなってしたらさっさと捨てたほうがいいぞ
0682ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 13:19:03.92ID:/JOURzJz0683ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 14:16:06.80ID:bvWU3f6a使い切る心構えは尊重するけど捨てるときは捨てないと
そこで躊躇したり心苦しく感じるようならもうスライサー使うのやめたほうが良いと思う
料理ってそんなにハードル高くする必要ないと思うよ
そんな心境だと「食べ残す」のを悪行と思い込み、完食を美徳と勘違いしたデブになるよ
0684ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 14:31:32.72ID:/JOURzJzキャベツや大根は今日使い終わらないと腐敗するんか
0685ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 15:57:10.59ID:3xS2NsPj食べ物を残すのは間違いなく悪行
デブになるから〜とか言ってトンカツの衣捨ててるバカ女は
死ねばいいと思ってる
0686ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 16:03:05.34ID:VZmANs+gこの手の調味料入れで容器がもっと小さいのってないかな
0687ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 16:20:59.86ID:E0PM30MAhttps://item.rakuten.co.jp/arco-interior/2867/
でいいんじゃねえの?
0688ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 16:26:08.92ID:/KgDrOMJttps://www.igc.co.jp/product/dispenser_salt/
0690ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 18:05:25.85ID:/KgDrOMJ0691ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 21:07:35.15ID:HhpiKGP8でも小さくは無いかな
おしゃれじゃないし出しっぱなしだしでもガラスだから洗えば綺麗になるし中身見えるし
ダサいから引き出しにしまうシンプル目指したりかわいい容器にしたりしてもまたコイツに戻って来てしまう不思議なグッズだよ
0693ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 22:50:59.53ID:/KgDrOMJ0694ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 22:53:18.41ID:ZUud9hWS0695ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 23:45:09.43ID:mZnlkJmG小麦粉入れたいと思うけど基本的に調味料や粉物の常温保存に抵抗ある
でも動作楽で欲しいかも
0696ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 00:07:04.72ID:qzREW0Mqまあ小麦粉は自分も常温でこういう解放系の容器には入れてないわ。強力粉は2.5kg単位で
袋のまま冷蔵庫だし、薄力粉は基本冷蔵で常温のは小分けにしてゴムのパッキン付き密閉容器だわ。
入れるとしたらせいぜい砂糖か塩。砂糖はある程度乾燥して固まったりするけどまあ致し方なし。
0697ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 00:51:38.34ID:EVjQwep/0698ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 03:04:06.17ID:2IMR8BmX私は、くしゃくしゃにねじれてるステンレス?たわしのようなのを使ってますが、
網に引っ掛かって結構イライラします
普通のスポンジでは焦げ付きが落とせないし、
なにかいいのないですか
あと、ちょっとずれるんですが、
魚グリルを洗うのって、食器類洗った後ですか前ですか?
私は前なんですが、それを友達の家でやむたら、変だと言われて
気になってます
0699ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 05:08:26.68ID:qzREW0Mq亀の子たわし。洗うのはどっちでもいいんじゃねえの?ただまあ食器洗い上げてシンクからどけてからの方がやりやすいとは思うけどな。
0700ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 05:33:08.82ID:EVjQwep/グリルは油とか魚臭くなった水とかが飛び散るのが気になるから食器類を洗い終わった1番最後にゆっくり洗ってる
ステンレスたわし使ってるけど平面な網ならシンクに置いて擦ると洗いやすいよ
あとはあんまり洗わなくてもいいように周囲のT字部分だけアルミで覆うしかないんじゃないかな
0701ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 08:49:54.62ID:aAXlGoYD0702ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 08:55:53.58ID:kK3/mlhg0703ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 12:57:15.95ID:LjdvroWq0704ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 13:03:52.32ID:jsl2QSUv0705ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 13:25:51.70ID:kK3/mlhg匂いってつかないものなんですね
IHの魚焼きグリルでオーブントースターの代用になるものでしょうか?
0707ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 15:35:42.45ID:sVlhAM+10708ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 21:06:42.50ID:DPE79M490709ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 22:02:50.19ID:kK3/mlhg素直にオーブントースターを使ったほうがいいのかもしれないですね、数千円で買えるものですし
なるべく物を置かないシンプルなキッチンを目指したくてリフォーム前に道具などを整理中です
ありがとうございました
0710ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 23:04:38.80ID:ICKbUfTf安いオーブントースターを買い替えるのが楽かも
食パンがあるのに、ジャムを買い忘れた…
0711ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 20:01:11.57ID:xaXoxkvT冷凍てごねハンバーグと冷蔵してたデミソースと玉ねぎブロッコリー人参カットした奴を並べてスタート押したら、ハンバーグふっくら野菜程よい焦げ目付きソース暖かな仕上がり。ソース温まりすぎてブシュワーッてならない。
独身だが毎日調理が楽で嬉しい。
0712ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 20:18:31.52ID:jSpTWxTVかなり煙も抑えられるし何より完璧に焼ける もちろんパンも焼けるし
コンロのグリルは一度も使ったことないな
0713ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 08:55:47.83ID:Gy42Rm9Kステンレスボールに寿命とかあるの?
今日改めてじーっと見たら結構傷だらけで
考えてみたらもう20年近く使ってるんだよね
みなさん、定期的に買い直してるもんなんだろうか?と疑問になって
実家のボールもステンレスだけど、多分一度も買い直してないはず
0714ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 08:55:48.74ID:Gy42Rm9Kステンレスボールに寿命とかあるの?
今日改めてじーっと見たら結構傷だらけで
考えてみたらもう20年近く使ってるんだよね
みなさん、定期的に買い直してるもんなんだろうか?と疑問になって
実家のボールもステンレスだけど、多分一度も買い直してないはず
0715ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 09:00:55.20ID:kUbBAg6Z0716ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 09:06:28.39ID:oIcomGG7これからも大切にお使いなさい
0717ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 09:20:55.25ID:xOTVkzkdひとり暮らしの父が使ってるわ、野菜焼くだけだけど
自分なんかは食べれればいいって感じだから「ひとり分なんだし、フライパンでささっと焼いた方が早くね?」って思うけど、話しかけてくれるのもいいのかしらん
関係ないけどスマホ修理出したときの代替機がSHARPので、突然ヘルシオと同じ声で喋りだしたのビビった
0720ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 09:53:14.01ID:Gy42Rm9Kありがとう
大事に使います
0721ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 09:55:19.54ID:Gy42Rm9Kザルは平気な気がする。。w
>>719
いいこと聞きました
確かに全然錆びてないです
ありがとう!
0722ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 13:05:24.67ID:f94egx6vそれぞれ5年以上使い続けてみて、ただのボウルには18-8以上のステンレスなんて必要無いってことが分かった
つまりステンレスボウルは100均がコスパ最強だと思ってる
さすがに食器とかは怖いけどステンレスならただの鋼材剥き出しで、表面に釉薬塗られてたりするわけじゃないし
0723ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 13:19:47.03ID:4tn11hUk取手が取れたりしてるわ
無印のやつとか
なんで無印で買ったか思い出せないけど当時はムジラーだったからね
だんだん無印で調理器具買うくらいならあるものは専門メーカーでってなってくるんだけどね
0724ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 13:31:25.78ID:f94egx6v0725ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:10:28.22ID:WvVAjGK4それと、鉄とかの金属に触れたままだと、電位差で腐食しちゃう
0727ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:51:01.36ID:AE65HivX料理好きな人はそこ自分でやるのが楽しいんだろうけどさ
受け皿やメンテナンスはサボらずやります
0728ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:58:28.15ID:gUR+zZ/5学生時代に生協で買ったステンレスボウル、30年以上使ってるがへたらない
でも鍋を磨くのに酢と塩の溶液作って一晩放置したら見るも無残な状態になった
ステンレスは錆びにくいだけで錆びないわけじゃないことを実感した
0729ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 15:27:52.79ID:mvvt8bC9専門メーカーでってなりますよね。
無印やニトリで簡単に済まさず、じっくり調べてなるべく日本製購入してますが、愛着わきますw
最近では新越ワークス良かったです。
0730ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 16:10:27.97ID:XI0PKW8E後者のほうは少し位高額でも良いものを買いたいと思うよね
0731ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 16:11:08.85ID:HaWXtfFHそれ以来、ガラスと使い分けるようになったよ。
0732ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:26:18.49ID:mvvt8bC9味への影響気になります!
具体的にどんな感じですか?
0733ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:32:55.23ID:H3AlWDPGたしかにそうかも。水の味変わるよね。
野菜を活けて置くときとかはステンのほうがいい気がする。
0734ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:45:03.28ID:mvvt8bC9ステンレスの品質によるのかな。
0735ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 18:40:44.93ID:zCnqCR5B多分油の味じゃないかなあ
上の方でもあったけど100均の海外製ステンレス製品は工業油がついてるから
最初によくメラミンスポンジとかで落としとかなきゃダメよ
0736ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 18:53:34.28ID:H3AlWDPG0737731
2019/11/08(金) 19:03:18.95ID:HaWXtfFHステンレスのコーヒードリッパーとか、ステンレスのカップとか、
ガラス・陶器と比較して、こんなに違うのかと驚いた。
簡単に実験できるので、やってみて!
0739ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 19:45:34.61ID:6GymZouM物凄い味がする
0741ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 21:39:18.63ID:FAZZYcqw火加減見なくて良くて野菜の旨味も異常、今からの季節は本当に重宝する
ただ自動レシピが少ないのと量を強制されるのが難点
0742ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 21:56:09.66ID:AU2RGi8Yサンポールで流しに模様を書いた。
0743ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 00:01:14.50ID:LwBXa3Jcそのふぞろいの一歩が今日まで僕等が共に夢を追った軌跡。
0744ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 03:22:26.11ID:WQE7/pDs昔々ポカリスエットやジャワティーが瓶で売られてて異様に美味かった覚えがある
ガラスは優秀だったんだよな
0745ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 10:50:13.57ID:m2PF4zsIプラ廃棄してステンレスしかもってないので、ガラスも欲しくなってきたw
0746ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 11:07:56.29ID:tqwURYva0747ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 12:10:42.10ID:1Fd4YIru0748ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 12:31:55.02ID:Um/U0Y980749ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:06:06.06ID:W83twz0qザルというか穴の開いた皿って感じ
下ごしらえにめっちゃ便利
ステンレスボウルも5個買ったけどプラボウルも5個買ってしまった
皿ザルは1個で良い
0750ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:09:04.62ID:rfsdGYV0ステンレス の丈夫さと軽さ
ガラスはレンジを使う時に必要
プラはザルとボウルがセットになってて手軽
どれも必要だけと最小限にしたいな
0751ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:35:53.63ID:Vn0DHOnL酢と塩を使うとハッキリ味の差が出る
0752ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:43:11.11ID:m2PF4zsIドレッシング作るときはグラスや深い皿でやっちゃう。
必要最低限にしたい気持ちわかります。
今ほしくて探しているのは、ガーリックプレス。
手でニンニクすったりすると臭いがつくのが嫌。
使ってる方いますかー?
0753ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 16:17:07.91ID:G0YqReEC0754ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 16:21:03.86ID:xcWZzpI5ガーリックプレスでおろしニンニクは作れないよ。そして洗うのがひたすら面倒臭い。
手についた臭いにはステンレスソープが抜群に効くよ!
0755ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 18:10:04.09ID:9i0gUI5k0756ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 18:16:24.80ID:Sv8sQFzg大きさはひとり分の丼
0757ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 19:37:58.13ID:0jv/bhwW冷やし中華とかそうめんと同じ系統だけどねw
0758ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 20:58:41.80ID:5H4J4iLqこれ最高。
https://i.imgur.com/iSOXyDu.jpg
丈夫だし、お掃除の器具が付いてるので、洗うのめっちゃ楽。
おろすときはマイクロプレインと使い分けたらいい感じです。
0759ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:27:54.15ID:5H4J4iLqARCのアンピラブル
そんなに高くもないし、色々サイズを揃えるのが楽しいです。
小さいのはソースとか入れたり、中くらいのもサラダ一人用とか何か一品とか、食器としても活躍してくれる。
https://s.kakaku.com/cookware/ss_0030_0002/0020/+%83A%83%93%83s%83%89%83u%83%8b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=+%83A%83%93%83s%83%89%83u%83%8B&lid=sp_ss_freeword
0760ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:32:37.11ID:5H4J4iLq0761ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:44:03.87ID:ee2sl0LOうちはこれ12cmのだけ積み上げてあるな。サイズいちいち管理面倒だから全部同じサイズにした。片付けるときも順序適当でいいから。
0762ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 22:04:35.57ID:NNrjPBb+まるで「明治」に逆戻りだなw
0763ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 22:14:43.32ID:Sv8sQFzg冷製パスタもありましたか!
2個持ってるのに更に2個入手してしまい、実家にもらってもらおうかなと思ったけど、用途がいくつもあるよと示したかったのに季節外れだから思い付かなくてw
ありがとうございます
0764ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 23:11:01.02ID:5H4J4iLq(特)大、中、小で何個かずつあると便利ですよね。
0765ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 23:17:54.10ID:ee2sl0LOうちだと中はセブンイレブンのシールでもらえた小皿、大はヤマザキ春のパン祭りだったりする。
全部上下関係なくスタック出来る。
0766ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 11:49:23.50ID:Xb56gygLお菓子の生地こねたりしててちょっと憧れる
重さと底の摩擦係数的にこねやすいような気がして
0767ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 13:12:09.11ID:qxnh4jJiただ、魚とか肉の煮物の時、洗剤で洗うの抵抗あるんだけど、みなさんどうしてるのかしら?
管理がよく分からないです 天日干ししていいものかどうか
0768ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 13:33:58.72ID:BIcVTiqd陶器の落し蓋も検討してみては?
まぁ代用できそうなものはいくらでもあるけどね
0769ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 14:34:29.98ID:FiKIGoII0770ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 15:15:01.70ID:Y9UwklKlふたも汚れが蓄積されるので、つなぎ目の少ない蓋です。
0771ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 17:21:08.59ID:K5Z+Ngivそれを斜め含む8つ折りにして、カットケーキみたいな形にハサミで切れば出来上がり
真ん中になる部分も5mmくらい切れば1cmの丸穴になるから
蒸気も程よく抜けて浮かない
0772ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 17:43:23.85ID:Tj28a+sg今までは代用でアルミ、クッキングペーパー、陶器の中皿を使ってるんですが、
姑がガサツだとやたらいやがるので。。
ザ、落し蓋的なものを買わないとならんのかと思って
鍋の蓋は気づかなかったです
いい知恵をありがとうございます
料理新米なので、ここ、ほんと勉強になります
0773ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 22:33:38.16ID:b3uYdfr4アルミホイルの端を巻いてピザ生地みたいにして落とし蓋にするの、鍋のサイズ選ばなくて、
フライパンでも使えて便利なんだけどこれガサツなんて言われるとたまらんねえ…
100均行くとシリコーン樹脂の落とし蓋とかあるね。
0774ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 23:59:19.33ID:9Ibf4xSJ人かけくらいの微塵切りなら自分でやるけど
結構量が必要なときは便利
0775ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 00:52:11.11ID:8ha0VzqC0776ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 08:56:12.24ID:D0gibxYvそれで充分香り立つ
食べないなら潰したニンニク入れてソテー後に取り出してる
0777ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 09:06:48.34ID:2CuhHN+1粗すりおろしでも構わない。
最近では、大根おろしや生姜といっしょにフープロして最初から鍋に投入しちゃってる。←手抜き。
0778ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 09:27:23.28ID:x6k9N44T薬味おろしでいいんじゃない?
レンゲ型のやつ使ってるけどおろしてそのまま混ぜれるから便利だよ
0780ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 17:29:30.94ID:9PEQVhG+マイクロプレイン
0781ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 21:01:56.35ID:2CuhHN+1よく生姜をするのだけど、繊維が気になっていたので。
サイズ感どんなんだろう。
0782ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:50:33.27ID:GosFhLiF場所取らないし使いやすいけどね
0783ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 23:58:58.07ID:2CuhHN+1用途はニンニク生姜、大根。
0784ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 00:44:06.23ID:2Ovfw4KA私は有次の木製の落し蓋使ってる。使う前にさっと水に濡らして使うと、変に染み込まなくていいですよ。
使った後は、室内でよく乾燥させてからしまってる。
結構乾くのもそんなに時間かからない。
木の落し蓋はいいですよー。
見た目ももちろん、熱くならないからさっと蓋をとって様子見れることとか、使ってみて初めてわかるよさがある。
0785ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 01:12:01.10ID:H+qr4H79木材のまな板使ってるから乾き具合は心配無いけど
一旦濡らしてから使うことで染み込みを防ぐっていうのはなるほどって思った
0786ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 01:16:38.09ID:LNY6qCIR0788780
2019/11/13(水) 01:57:29.22ID:xoGYHFRu生姜、ニンニクは>>782氏の言う、細見のゼスターがベストだと思う。
ゼスターの醍醐味は、サラダとかに、オレンジとかレモンのピールをササッと擦ってあげたら、彩りにも良いし、香りや苦味で美味しさ倍増、マジでオススメ。
大根はアマゾンで¥359で売ってるレック KN おろし器ってのを使ってる。
セラミックのやつとか、金属のほうが切れ味?は当然良いのだが、こいつは¥359とは思えない働きをする。滑り止めじゃなくて、吸盤が良い。
0789ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 09:09:27.99ID:SZiriXbRそれだけ品質がいいってこと?
0790ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 09:55:10.92ID:+mZD/d080791ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 10:18:13.64ID:SZiriXbR長年使ってきて 卸しが悪くなった。
で目立てをメーカーに聞いたら
新品に近いくらいの値段なんだなぁ
銅の地金が勿体ないけど
捨てるしかないか
0792ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 10:47:37.16ID:+mZD/d08暇だったら自身でやってみるのもいいかも
0794ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 11:11:25.18ID:H+qr4H79デザインが使いやすくて思入れのあるモノなら目立てても良いんじゃないかな
そういう風にモノを大事にしてる人って粋だと思うけど
0795ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 11:20:51.34ID:lgaWsvmDhttps://www.youtube.com/watch?v=9_XeZZkff0g
0796ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 19:41:56.85ID:F1HhUBdb私はペットボトルなんですが、
そろそろ米用に何か買おうかと思っていて、
色々見たら、ガラス瓶、ホーロー、米びつ
とあって悩んでます
夏季を考えて、最適なものが欲しい。。
0797ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 20:47:29.90ID:lY2ZbWtW可愛いからこれ買って入れてる
置き場所はテキトー
https://i.imgur.com/sU3xyB4.jpg
0798ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 21:07:26.46ID:6q17+Qkxうちは密閉性皆無の米びつ+買ってきた袋のまま5キロどちらも常温
2ヶ月以内には使い切るから虫やカビは出たことない
味の劣化はバカ舌なのでよく分からない
使ってるのはアスベル計量米びつ6キロ
コンパクトでキッチンボードに収まるしガサツにはレバー式計量がとにかく楽
0800ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:44:38.16ID:YAOouT5l今は新光金属の銅のおろし金使ってる
底にシリコンがついてる皿みたいなのとか適当な金属のおろし金で擦ったのとは違う繊維を感じないふわっとした大根おろしができる
自分は子供の頃から食べ慣れてる雑な感じのもそれはそれでまた良いなと思う
0801ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:48:27.79ID:t9Pkuu5P米びつて要る?
0802ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:51:29.30ID:YAOouT5lマッキンリーの桐スリムライスボックス12キロを使ってます
検索したら今はAmazonにはないみたい
本当にちゃんと一合が出てくるのか不安でしたが測ったらピッタリでちょっと驚いきました
0805ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 23:00:58.56ID:6QIkqmyc俺も使ってなかったけど使ってみると結構便利
袋だと計量するときに不安定でこぼしたりすることもあるけど米びつは余計なストレスがない
0806ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 00:00:27.91ID:EEISoPEfペットボトルを冷蔵保存がいいんでないの?こだわるなら玄米で買って家で精米だろうけど。
0808ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 08:52:14.64ID:SZzaQjt7袋のままか5合ずつジップロックに入れ
てる
0809ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 09:54:30.69ID:lnzietje目立てなんてのがあるんですね!
知りませんでした
新品と同じくらいの額なら迷っちゃいますね
0810ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:03:07.40ID:IgcbkJEu1.5Lを4本で大体5kg入る
で、直近使う分1本だけは外に出してる
0811ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:09:30.16ID:CKMeALKX冷蔵庫に保管しなくても いいんでない?
0812ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:13:12.35ID:IgcbkJEuやってみたらいいじゃん
買ってきたら500ccだけペットボトルに入れて冷蔵してみなよ
それで1か月後に食べ比べてみたらいい
夏なら全然違うよ。特に香りが
0813ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:23:46.93ID:wxjzdJ3kでも冷蔵庫広かったら5キロ冷蔵派になってたと思う、現状は他に入れたいものがありすぎて無理
最近100円ショップのきんぴらピーラーできんぴらを量産しまくってる、こんなに使えるならもっと早く買えばよかった、手で切るより均一で早いもんな
0815ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:28:27.71ID:t6rLjJ70米は容器に入れちゃ駄目だろ
どうやっても空気と触れてしまう
米袋+コンビニ袋+洗濯バサミで空気追い出しながら使っていくと良い
1合すくうのも楽だしな
0816ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 12:06:20.97ID:f7kbgx2Dお米入れる余裕無いわぁ
0817ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 12:14:02.26ID:IgcbkJEuいくら空気追い出したって残ってる酸素で酸化するから無意味
窒素充填のコーヒー粉だって開けたらいくら頑張っても劣化するでしょ
そもそもコンビニ袋はポリエチレンだから酸素も水蒸気も通る
米袋にも小さい穴が開いてる
0819ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 15:24:04.99ID:+l+mtGCJ勿論唐辛子とローレルは入れてた
0820ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 15:53:38.49ID:twAT9gcMなんの意味もないことをしていることに早く気がついて欲しい
ところで袋のまま置いてる人ってキッチンのどこにしまってるんだろうな
床にドンと置いてあるのか?
0821ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 16:19:39.96ID:6vRM+FFQ虫ってあとから入る以外に精米時から入ってて湧いてしまうってのもあるとか
そう考えると無洗米ならその確率が下がりそうだと思ってる
0823ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 17:03:50.99ID:1R/JPhNHマッチ棒くらいのはよくあるけどさらに細い楊枝より細いきんぴら食べたい
0824ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 17:40:34.86ID:lnzietjeスライサーか包丁で自分で切るかじゃない?
我が家は薄っぺらいのが好きだから皮むき用のピーラーでシャッシャと鉛筆削るみたいに削ってる
使ってるピーラーは貝印のやつ
ごぼうって切り方ですごく変わるよね
0827ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 20:59:45.45ID:ecE4fq8n0828ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 21:53:30.28ID:NGkxwlof野菜室がいいんだろうね
0829ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 22:26:43.43ID:+l+mtGCJ保冷庫かワインセラー
0830ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 04:26:49.34ID:pM+b4CSQよく分かんないまま密閉容器に移して水取りぞうさんと脱酸素目的でカイロを埋めてる
0831ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 09:52:11.44ID:nJFtUFXC0834ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 11:11:29.08ID:x1Ii2izGhttps://www.lifehacker.jp/2018/06/169242-ear-pick-mylohas.html
0835ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 12:18:04.63ID:N918A1JV0837ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 13:37:13.68ID:oJhs2yEC要するにまずい。
0838ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 13:41:50.82ID:U++SHbwu0839ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 14:08:22.46ID:vIh+g+Po以前ここに書かれていた、マイクロプレインは色々な料理家がすすめていました。
0840ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 14:51:40.35ID:0Z9e6ur90841ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 03:42:52.62ID:2JRZ+2otぶ厚いステンレスの鍋持ってる人いますか?
最近YouTubeでロイヤルクイーンの鍋の宣伝動画見て、胡散臭い感じもするけど、ものはいいのかな?と思い始めてて
メルカリとかなら少し安く手に入りそうだし、本当に良いなら買ってみたくて
0842ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:10:45.81ID:R1NRL4bA貰ったので使ってるけどアムはビタクラフトのOEMってきくよね
実際そっくり。良い鍋だよ一生物
カレーだとルーを使った普通のやつは洗うの楽ちん
煮物が美味しく出来るのは本当だと思う
蓋の形状が好き、重くて洗うのがちょっと億劫
0843ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:39:05.56ID:CQQX8S/W0844ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:59:13.12ID:R1NRL4bA0845ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 06:21:38.71ID:9URV1a7Bビタクラフト調べてみる!
ありがとう
因みに、私は無印のステンレス鍋使ってるんだけど、やっぱり全然違うものなのかな?
洗うの楽チンてのは、こびりつきにくいってことかな?
無印のステンレス鍋はたまにこびりついて、
洗うの大変
0846ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 06:51:48.22ID:t8yz3Txjそれよく言われるデマでビタとは関係ない
両手鍋ならビタよりジオをすすめる
ステンレス単層<多層<<アルミなんで、IHでないならわざわざ高い多層を買わなくても
スレチなんでこの辺で
0847ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:35:55.32ID:zujz5XoO0848ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:47:48.29ID:JXxNSglO0849ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:57:15.84ID:1xm9tzAD何に使うつもりかしらんが 用途が限定されるよ
普通の鍋として使ったら 焦げやすいし 重いし 全然便利じゃないよ
0850ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 08:08:54.62ID:e8bX0eGUしかし、最後の方になると指切りそうで包丁で最後は切ってます。
そうならない、最後までガリガリいける人参しりしり器ありませんか?
0851ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 08:57:40.04ID:JBdBJUvx余熱調理も出来るし、こびりつきが少ないから洗うのが楽。
ジオ片手なべを、フライパンかわりにちょっとした物炒めたりしちゃってる。
0852ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 10:39:17.21ID:AM8/B40oうちは十得鍋。気に入ってる。
0853sage
2019/11/16(土) 12:24:12.78ID:kxQvGOgb0854ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 12:56:48.20ID:adv8bNAZ食洗機で洗らってるけど一年たった今も外側の焦げ付きなんかもなくピカピカでいい感じ
0855ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:06:06.12ID:t8yz3Txj>>851
IHの強火で鍋を変形させたくないならフィスラー 一択
実家の母は何度言ってもすぐ火力を最大にするので底厚フィスラー じゃないとすぎ傷む
ジオの片手鍋は安っぽい作りのワイヤーハンドルがダメ
両手鍋を勧めたのはハンドルが我慢できるから
ビタはクラシックな5層とかウルトラは仕上げも良く補修部品も豊富で長く使える
蓋も落とし蓋でジオやフィスラー のようななんちゃってじゃない
ただ最近のプロとかのベトナム製は昔を知ってるとガッカリなんでやめとけ
宣伝につられてステンレス多層を万能鍋と思うとガッカリする
あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ
3/5点の平均点鍋と思ってあまり期待せず使うもの
0856ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:20:03.48ID:8Y/Qn76o0857ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:32:22.07ID:cHsNeFgw> あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ
ということは、オールステンレスなフィスラーも、丈夫さしか特徴が無く、
何とか使えるようにする加工さえしていないということでダメということになりますよね
結局あなた自身としては何がお好みなんでしょう?
0858ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:57:25.71ID:TnrM3vGu0859ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:07:31.55ID:GKj1B8YZストウブ(アウトレットで買った)
ルクルーゼ(頂き物)
持ってるけど筑前煮作ったらビタクラフトが1番美味い
でもこれから買う人に勧めるとしたら自分なら無水鍋かな
0860ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:27:24.73ID:9URV1a7B色々知識もらえてありがたい
悩みますね
ありがとうございます
ステンレス多層と単層から調べてみます
ロイヤルクイーンのあの動画の魅力って、揚げ物を蓋して出来る、保温力がある、焦げ付かない!だったんだけど、
ビタクラフトも十徳も、できそうな気がしてきた
用途は、牛スジや豆などの煮物、魚、肉の焼き物、揚げ物です
揚げ物も焼き物も今はフッ素加工のを使ってて、
そろそろちゃんとしたもの買ってみようかなと思って軽く質問してしまったけど、ほんとに
色々あるんですね
勉強してみます
0861ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:36:08.67ID:8jnGdLIGニンジンのヘタ部分を切り落とさず、そこを持ってスライサー使ったら最後までスライスできるよ
0862ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:39:56.25ID:iqZdkCgu0864ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:29:12.71ID:7QFVfl8xジオではないけどそういう取手の鍋使ってるけど不満はないよな
0865ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:32:22.36ID:BGQV0HqUカレーやシチューはどんなに弱火にしても確実に焦げる
理由は熱伝導率が極端に悪く火が当たってるところだけが温まるから
ウチはおでんと水炊きくらいにしか使ってない
0866ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:47:48.39ID:N90bVFjq0867ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:54:09.69ID:N90bVFjq汎用性が高くて良いんじゃね
0868ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 17:24:06.33ID:ukf7PE8T0869ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 18:46:55.35ID:Xuz0OxtRこんなに油どばどば入れてツルツル滑るって馬鹿じゃないかと
https://www.youtube.com/watch?v=3j8YfzMpNnc
ステンレスで焼き物ならまずプレヒートでのライデンフロストを教えろよ
0870ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:36:48.33ID:9URV1a7Bアルミって、怖くない?
これは私が健康オタクで異常なのかな
0871ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:59:47.75ID:ukf7PE8T怖いのなら避けるのは別に止めないけど、それこそ何年使われてるのってしろものだしな。
(大正13年発明)
https://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/029/029.htm
0872ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:33:52.50ID:t8yz3Txjその通り
フィスラーやWMF等のヨーロッパ系は200vの電熱で鍋が変型しないよう底厚なだけ
もちろん本国製のプロコレと中華なファミリーじゃ鍋の質は違うが基本性能は同じ
でもIHは底が変形したら捨てるだけなんで前科◯犯の実家の鍋は全部そっちに切り替えた
ステンレス多層はIHで選択肢がない人が選ぶもので、ガスならアルミでも鋳鉄琺瑯でも予算があれば銅鍋でも選び放題だよ
あえてステンレス多層だと片手鍋ならdemeyereのAtlantis、両手鍋ならAlessiのCintura di Orioneかな
予算があればdeBuyerのPrima Materaが欲しい
0873ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:47:04.70ID:7GCPwUPo0874ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 22:01:44.19ID:9URV1a7Bうん、実家もアルミ
おばあちゃんもアルミ鍋駆使で90まで生きたよ笑
情報に踊らされてるのかなぁ
0875ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 00:48:11.12ID:+2mK4bDk持っているけれどお湯沸かすのしか使わない。
0876ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 01:07:52.46ID:nhib8oQWアルツハイマーがどうたらの話ならデマだから気にしなくていい
敢えてソースは出さないけどちょっと調べてみたらわかる
0878ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 01:49:48.08ID:ylPwQeb+鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
スレチを延々と続ける気はないので、興味があるなら鍋スレで質問しなよ
0881ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 00:36:15.93ID:VjYMP6nL0882ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 17:30:50.14ID:M8EdXphn口は輪ゴムで縛ってます
2週間程度で消費し終わるので容器の必要性を感じません
逆に入れ替えると、その過程で虫が入りそうで怖いです
0883ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 22:02:20.26ID:rOuQppG1どちらにしようか迷ってしまう。
0884ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 11:42:15.24ID:oTZou61G欲しいけどこのままじゃザルとボウルだらけになってしまう
0885ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 12:13:16.00ID:x6tSIylYどうやって作ってますか?
蒸し器無くて、普通の寸胴に普通の
皿をかましてだましだましやってきたけど、
いい加減
ちゃんとしようかと
せめて鍋蓋包む布巾か、
蒸し器か、
蒸し物トング買うか
安全に蒸し物したい
キッチン狭いしズボラなのでシンプルに料理したくて
火傷にひやひやしながら
蒸した皿を取り出したりしてる
ミトンは、つかんだときに蒸し汁が染みていやなんですよ
みんな蒸し物どうしてます?
0886ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 12:39:31.61ID:oTZou61G集合体恐怖症の家族が気持ち悪いと言ってます
0887ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 13:05:55.23ID:qS+Ir6ob鍋にはめ込んで使う、穴の開いた蒸し皿と、ボウル状のフタを買いました
でも使ってわかるのが、意外と底面積が狭くて、量が蒸せないし、茶碗蒸しは数が出来ない
フタもかさばるw
ステンレスで洗いやすそうなものにこだわった結果だけど、普通に蒸し鍋を買う方が使い勝手いいかも
0889ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 13:16:28.16ID:3oZ1sVUf今使ってる寸胴とピッタリサイズの二段蒸し鍋を買えば
下の鍋は使ってる寸胴にできてスペース節約できるかもね
使い勝手は二段鍋が一番いいと思う
色々蒸せるし端まで適当に入れられる
取り出すときは下鍋からおろせば蒸気来ないから布巾とかで簡単につかめる
うちは和平フレイズの二段蒸し鍋使ってるけど3000円しなかった
0890ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 15:04:59.94ID:L2wuV2qBこれ使ってる。
機械出して30秒くらいで準備できるし
意外に洗うのも楽。
あと、買って良かったのがこれ。
https://s.click.aliexpress.com/e/KwjQ6Fze
0891ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 15:40:43.98ID:oTZou61Gすごく便利そう!
0892ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 17:00:29.28ID:i/l8hAZb0893ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 17:03:47.20ID:O4bJmD9Q3つ持ってるよ!大きいほうがいいよ。
何をメインに使うか?(生姜?にんにく?スパイス?レモン?)によってオススメ変わってきます。
0894ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 18:17:46.24ID:PBbcCYbKありがとうございます。
生姜ニンニク、次に大根、チーズです。
大量大根おろしはフープロ任せにしますので、ちょいと気軽に薬味おろし的な使い方予定です。
ジャパニーズスタイルってやつがピッタリですかね?
店頭では細長いやつばかり目にしますね。ジャパニーズモデル見たことない。
0895ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:14:52.61ID:x6tSIylY妙に説得力ある言葉だ
蒸し物トングって少しでもバランス崩したらガシャーン!てなりそうでなんか怖いけど、
どうなんだろう?
挟むやつは、平皿も掴めるのかな?
あと、長年の疑問なんだけど、
蒸し器で餃子とか蒸すとき、クッキングシートの上でやってますか?直に並べてるんですか?
その時、クッキングシートに穴は開けてますか?
茶碗蒸しを蒸すとき、蓋にはやっぱり手拭い的なものを蓋に巻いて
蒸気垂れてくるのを防がなきゃならないんですか?
蒸し器持ってない人間の長年の謎を誰かといてください。。
本当はせいろ欲しいけど管理が大変そうだからステンレスの蒸し器を検討中です
0896ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:36:06.47ID:k9+5H6sCクッキングペーパーは敷く。穴あけない。蒸すのが紙着いてる中華饅頭たけなら要らない。
蓋には基本布巾した方がいい。見てくれ気にしないならしなくていいけど。
なお段付き鍋買うの億劫だったので、ダイソーでシリコーンケーキ型買って底くり抜いて鍋と蒸籠の間に挟んでる。
0897ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:47:18.01ID:uaMTjIiv焼売の時はレタスとか葉物野菜を敷いてる
せいろの時はせいろ用の紙がある
せいろサイズの大量に入ってる紙を中華街で買ったよ
0899ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 08:13:47.21ID:iMJ11WLZ最初の蒸し器のリンクよみおとしてた!
ありがとう!
これ良さそうですね
出しっぱにしてても違和感ないし、
デンキモノなんて考えてもなかったから、ありがたき情報です
ありがとう〜!
0900ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 08:15:35.38ID:iMJ11WLZありがとう!
これも読みおとしていた
そう、蒸すときは多目にやりたい方だから、適当にやれるものが欲しい
0901ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 09:57:50.46ID:zast2wAj蒸してる食品に蓋からの水滴防止なら、蓋にティッシュかキッチンペーパー一枚かましてます。
たいらに蒸さなくてもよい温野菜などはメッシュザルをステンレス鍋に入れ蒸してます。
ステンレス鍋が20センチなら18センチメッシュザルみたいな感じ。
0902ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 15:17:08.76ID:j9Eqe0T6電気の良いところは、水加減、火加減を殆ど気にしなくて、目を離しても大丈夫。コンロを占領しない。
ガス用の蒸し鍋は使わなくなった。
0903ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 07:11:06.90ID:WU0VzBL+広〜いキッチンに憧れる
専用品と言えばコーヒーのドリップポット買って淹れたら珈琲が美味い!!
やかんと変わらんだろ!とか思ってたorz=3
0904ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 08:35:13.70ID:dAWWWF/k納豆用の、取っ手付きの器はよかった
納豆だけじゃなく、玉子かき混ぜるボールがわりにしたり、何かと使い勝手がいい
取って付きは年寄りも持ちやすいみたいで、ほんとに
買ってよかったです
一緒に買った納豆棒?とかいう、納豆かき混ぜ専用箸はよくなかった
洗うときスポンジが削れるし、おすすめしません
皆さんは、納豆かき混ぜは何でやってますか?
うちは3人分の納豆を1つの器でドカンと出すんだけど、
取り箸兼ねて箸を器に突っ込んだまんまにしておきたいんですが、
塗り箸だと、かき混ぜの時に剥げそうだし、
長過ぎて器から転けてしまうし、
今はとりあえず
食卓に出す前にがーっと混ぜる時は菜箸で、
木のスプーン突っ込んで出してるんだけど、
もう少し効率よくしたい。。
0907ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:33:02.83ID:dAWWWF/kかき混ぜる音が気持ち悪そう
見てくれも、下品
0908ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:36:59.87ID:dAWWWF/k驚く
普通なのかな?
0909ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:44:00.55ID:SMP7AMIdくたびれたら棄てる
0910ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:55:26.54ID:k9URmqZn究極の424回転
これ出してるのってタカラトミーだったんだな
究極シリーズ
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/myo/
0913ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:59:45.31ID:M1CchsSIパック開けて箸でかき混ぜてご飯にON
パック開けて器に移して卵とか入れて箸でかき混ぜてご飯にON
納豆パスタとかチャーハンにする時も器に移して箸でかき混ぜてる
3パックを器に移してドンと出すというのが自分には想像つかないな
1人1パックじゃない家庭もあるのか
0914ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:03:21.50ID:OfrPqlctいつもの真面目に答えたら基地外みたいなレスする荒らしだから
>>354以下がそいつ
0915ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:03:42.97ID:M1CchsSIどうやって取り分けてるのかわからんけど家族で鍋みたいに納豆つつく方がよっぽど下品だと思う
テーブルの上糸だらけになりそうだ
0917ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:10:40.56ID:dAWWWF/kどこが下品か言ってみて?
取り箸つついてるってなに?
0918ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:15:17.12ID:dAWWWF/kごめんね
うちは、わら納豆なのよ
納豆には拘りたいので
パックでかきまぜるとか、
気持ち悪くて無理かな?
器に移したいのよね
0919ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:30:52.65ID:ToEx4J0t0920ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:33:50.04ID:NbZcg5S0菜箸は長過ぎて素材が掴みにくいし小さめのボウルや容器から転げて使いにくいんだよね
0921ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:34:07.97ID:dAWWWF/k価値観違うんですね〜
0922ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:39:18.56ID:dAWWWF/k私もギザギザの菜箸を今は使ってます
それを器に移して、、って作業が最近
めんどくさくなって
国産の割り箸をその場その場で使う方法も試したけど、
なんかしっくりこなくて
おばあちゃんがモノを大事にする人だから、 捨てると、小言がめんどくさいんです
やっぱり菜箸しかないのかなぁ
0924ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 12:59:11.59ID:3mjNVUW70925ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:19:05.74ID:9r53rR7e手間だけど、混ぜるのは箸、掬うのはサーバーみたいなのが良いかと思うけとな。
0926ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:20:24.46ID:6A88ToAJ日本人なら口の中で混ぜんと
まあ、俺は納豆なんか食わんがなw
0927ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:53:53.20ID:PUwOLk2o緑青じゃないんですが黒ずんでるのをどうにかする方法ありませんか?
酢塩小麦粉混ぜたやつを湿布して1時間放置したけど部分的にしか綺麗になりません
スレチすみません汗
どこで聞けば良いか分からなくて
0928ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 15:53:07.34ID:hyS54Z1wハミガキがあればハミガキでやってみ
0929ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 17:19:48.19ID:jAAv7Rtrそれ黒ずみじゃなく油が焼け付いてる
玉子焼きを傷つけたくないなら重曹ぶくぶくで放置、ふやかしてから再度酢と塩でチャレンジ
俺は細かい傷とか気にしないのでボンスターとクリムクレンザーでゴシゴシ
真鍮ブラシでも綺麗に落ちる
0930ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 18:52:09.41ID:dAWWWF/k何かとチョーセンチョーセン、単なる老害
そう言う人ほど、朝鮮出身なんですよね
変な発想笑
0931ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 13:22:43.69ID:6Fg5bvZw国内に籠ってんな、臆病者笑
0932ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 17:26:47.96ID:SMNtD6L1あのさ、納豆のかき混ぜと朝鮮人の食べ方と一緒にしてる時点で頭大丈夫です?
国内籠ってんなとか、もう笑
決めつける典型的な老害
きも
0934ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 23:12:49.40ID:391ZskWf以前ここでお勧めしてもらったダイソーのシリコンスパチュラとかセリアのシリコンスプーンとか、グリーンじゃなくなってグレーに代わってる
個人的にキッチン用品はグリーンがいいよね、実際グリーンのも多いし…と思ってたから、グレーが勢力を伸ばしてるのにちょっと戸惑い気味
グレーって人気あるのかな
0935ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 23:26:23.37ID:tOpyPuCNこちらの画像のように野菜をスライスをたくさんしてくれるムーランみたいな道具を使ったことはありますか?
0936ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 13:27:58.72ID:JH0oq7uUグレーのシリコン製品、工具側も含めて昔から少なかったように思えます。
むしろグレーに興味があるのでダイソー見に行ってみようかな。
流行の面で言うと、
艶のないブラック(マッドブラック、フラットブラック)で流行ったものは
次にグレーが来てる感じがしますがシルバー系と合わせると安っぽいんですよね。。
白っぽい木目とも合わない。。
ウチのキッチンの扉がグレー(天板ステンレス)なので痛感してます。。
0938ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 17:25:49.70ID:rutbh3J8同意
グレーだと汚れというか色シミが目立たなくていい
100円だと鍋3つ調理で3本同時に使える
これが思った以上に楽チン
0942ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:03:59.81ID:ufcqfwCnhttps://i.imgur.com/dvvCQms.jpg
0945ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 18:16:07.85ID:S6fhjZrB0946ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 08:27:24.42ID:er+vpXq1グリコのヨーグルトの円形透明プラ蓋がいいよ
0948ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 00:20:29.92ID:69ksvj3g家庭用の量で売ってる所ってあるのかな
通販で見掛けるけど100枚入りとかなんだよね
0949ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 02:37:53.23ID:Wa8FBV4rアルミなら百均にあるみたいだが
0950ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 10:07:14.10ID:r/Ydgj7t今持ってるIH対応の土鍋がかなりデカくて、
卓上IHコンロの対応サイズから明らかにはみ出てる
はみ出た場合、どうなるのかな?
卓上IHコンロつかってる人教えて
あと、ついでに、卓上IHコンロ選ぶ時の注意点とかあったら御願い!
0951ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 10:55:57.60ID:erOauQDt使ってる人は少なくないだろうからここでも答えられる人はいるだろうけど
0952ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 11:48:53.47ID:r/Ydgj7tあ、ごめんね
教えてくれてありがとう
0953ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 12:17:46.15ID:PbX777Ee別にデカい分にはいくらでもOK
ただし不安定になってひっくり返すから要注意
メーカーが26cmまでとかにしてるのは不安定で危ないからだよ
卓上IHの注意点は専門スレで聞いたらいい
多分おすすめはパナになるが
0954ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:20:48.55ID:Jbq/Fgy+たこ焼き器ではなくガスコンロに乗せるタイプにしようと思ってます
選ぶ際何か気をつけた方がいい点ありますか?これ使ってるけどいいよって方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします
家族は大人2人で子供はいません
0955ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:30:53.03ID:PpoZHXCh形状とか厚みとか気にするといいよ
厚みあると熱の伝わりかたが均一
0956ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:34:00.17ID:PpoZHXCh(象印のホットプレートがでかいのでもうちょい気軽にいろいろ焼きたい)
なんかないだろうかと探している
0957ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:41:57.11ID:rma5QyaY4x4 の四角だと4角の出来が悪く盤上で交換する手間が増える
そんな手間は避けて2回に分けたほうがマシ
それ以上の大きいのも同様 基本 14穴 一択です
南部鉄製でも3千程度だと思う
南部鉄なので油を回せない裏面は錆びますが気にしないでください
表面は油をなじませておけば錆びたりはしませんが
洗剤で油を完全に除去してしまうと錆びるので几帳面に洗わないようにしましょう
0958ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 14:09:22.14ID:I18+hfs/地域柄昔からよくたこパしてるけどイシガキの16穴鋳鉄に落ち着いた
卓上IHでも使うからIH用にしたんだけどガスでもIH用をお勧めするわ
ガス用は裏面がボール状にポコポコしてるだけだけどIH用は接地面を稼ぐために16個の円の平面になってるから鉄の量が多い
そのおかげで蓄熱性が上がってるから焼けムラが少なくガス代の節約にもなる
まあその分重いんだけどね
あとずっと使うならアルミのテフロンはやめた方がいいよすぐにダメになるし千枚通し使えないから雰囲気も出ないしね
竹串とかプラのやつはフニャフニャして返しにくいし
0959ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 16:18:01.54ID:YJDy9w4h洗ってもヘコタレナイし最後は本当に床を拭いてゴミ箱へ
薬品なんて何も浸み込ませていない せいぜい重曹水かな
0960ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:31:50.37ID:63AtDI7i使っている人いませんか?
0961ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:39:26.49ID:u9YwhY63キッチン泡ハイター使ってる
カビキラーでもいいんだけどキッチンハイターの方がより次亜塩素酸の濃度が濃いと聞いた
0963ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 18:20:20.03ID:63AtDI7i>>962
ありがとうございます。
ただ私が知りたいのは本来はスプレーに入れない普通のハイターやブリーチを
スプレーに入れて使っているかどうかです。他の食器洗剤でもいいです。
例えば醤油スプレーだと無駄なく万遍に醤油をかけられるようにハイターやブリーチ
もスプレーに入れて使うと満遍なくかけられて便利かもと思ったのです。
ジョイやキュキュットもスプレーに入れ替えた方が便利なケースもあるかなと。
0965ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 18:46:30.17ID:DAApa8cfジョイもキュキュットもハイターも泡スプレータイプを販売してるけど…
あえて自分で薄めてペットボトル+スプレーでチャレンジしてみたかってこと?
0966ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:25:00.69ID:MrGD46ES0967ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:43:54.31ID:HjWgqjYnハイターや食器洗剤はそのままでは濃いのでは?
自分で薄めてスプレーボトルに入れる分には自己責任で
広範囲に満遍なくスプレーできるのはいいけど思わぬところまで飛び散るので注意は必要かと
0968ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:44:15.67ID:HssZZLnt塩素系洗剤がどの容器でも普通に使えるような気がしないんだけど
0969ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:05:34.36ID:YCDvsImm個人的には塩素系を詰め替えはこぼしたらめんどいからやらんけど
0972ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:17:47.77ID:whu0giVVアルコール除菌スプレーの空き容器にハイター入れて使ってます。とても便利。
ただ気をつけて使わないと、液垂れしたのを気づかないで洋服とかに着くと色落ちします。最初なれないうちエプロンをだめにしてしまいました。
0973ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:23:21.01ID:HssZZLnt0974ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:35:57.03ID:GUTmJpc8だね
そういうので誤飲したり間違った使い方で事故になったり、という事件たまに起こってるし
0975ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:22:36.53ID:zRMnIbJo0976ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 00:25:35.62ID:zRMnIbJo0977ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 17:05:54.89ID:NDNZlEYJボクも電気式たこ焼き器を持っている。ノーブランドの千円ちょっとのやつ。
欠点はスイッチオンオフしか出来ない。これに調光器を接続し火力調節できるようにした。
すると1万円クラスのホットプレートのたこ焼き器部分並になった。研究してみて。
0978ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 18:23:19.16ID:DarJ+EmTその調光機は大丈夫なの?
ウチは似たPWM製品(ハンダごての調整用)あるけど2Aまでだけども
たこ焼き器の方は単なる電熱線だから構わないだろうけど
たこ焼き機って5Aよりは上じゃないの?
0979ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 22:30:08.61ID:MxrXLIPR調光器に入ってるヒューズがやられる。
ヒューズはハンダ付けされてたし部品も手に入らなかったから諦めて廃棄にせざるを得なかった。
0980ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 11:51:01.85ID:zJBcaZloポリスイッチがヒューズがあるならまだマシだね
中華のクソみたいな製品でヒューズ無し過電流で火災とかになったら最悪
0981ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:32:58.47ID:hY+kqRyy今までずっとプラを使ってる
でも、とにかく着色がすごい
人参やキムチを切ると黄色くなってしまう
漂白が面倒になってきました
木のまな板の着色具合ってどうですか?
材質も出来れば教えて欲しい
0982ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:52:47.13ID:04f7PTLXそりゃ着色はするよ。そうで無くても黒ずんできたりするし。ただ紙やすりで削ったりかんながけ出来るところが違う。
0983ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:13:28.77ID:Ju798UoCエピキュリアンのカッティングボード使ってるよ
軽くて使いやすい
材質はアカシアだったかな
漂白しちゃダメって知らなくて1度ハイターしてしまいちょっとシミになった…
0984ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 12:23:41.57ID:LuIWUzKjなんとなく雰囲気出るし木使ってるわ
0985ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:22:11.52ID:AWFIpSmLプラは定期的に漂白しても1-2年で処分
木は10年以上かな
木は使用する時は濡らして布巾で拭ってから、使用後は速やかに洗って立てかけておけば変色はしない
数年前にカンナかけた
0986ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:24:54.66ID:g4xt0DLx0987ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:45:24.28ID:W8NkHsmh0988ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:54:46.16ID:Ju798UoC0991ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:12:47.89ID:RfaxWM+v0993ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 23:16:45.69ID:g4xt0DLxキッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575814562/
0994ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 01:32:14.75ID:yPB+QLSbありがとうございます!
>>991
三角形の板状のやつ?最近100円でも何種類か売ってるよね、興味ある
0996ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 21:59:13.75ID:LlgRkmu/0998ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 01:53:42.99ID:EG9PpyFv野菜の色や肉類使った後漂白するのは、何のまな板使ってもやらないと気になると思うな
0999ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 12:13:37.27ID:0uOOvR+j切れる包丁なら紙の上でも十分作業できる
ロクに研いでない包丁でギコギコ切ってる人は無理かも
1000ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 12:17:43.97ID:el9IcLD310011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 1時間 52分 21秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。