トップページcook
1002コメント255KB

麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 2018/09/26(水) 12:59:19.71ID:awEnffEy
麻婆豆腐について語ろう。

前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
前々スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
0521ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 21:44:07.83ID:PQ4gxSg5
貧乏人は炭水化物で太る
0522ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 22:21:21.75ID:+zNjsKUj
>>520
特級ピーシェン豆板醤すき
0523ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 05:13:24.89ID:rIpeXNmH
俺は豆板醤軽視だから鷹の爪を油で揚げただけでいいぐらいで、甜麺醤と豆豉の旨さにシビレる

>>518
× 比喩
○ 支離滅裂
0524ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:48:01.12ID:WPBLyW7f
>>523
俺もだな
唐辛子粉を焦がすぐらい炒めたほうがいい
豆板醤は味噌や余計なものが入っているから、香りが出るまでうまく炒められない
てか辛味に豆板醤しか使わないのはダメ
0525ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:54:30.08ID:Kp3gxLLc
>>524
唐辛子を炒めすぎたら辛みが飛ぶだけだろ
豆板醤を炒めるのは辛みを飛ばして風味を残すためで、唐辛子粉系で辛みを出すのではないのか
チリパウダー、ハバネロパウダー、サンバルなどを入れてスヌーピー皿に盛りつけると美味い
0526ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:54:38.26ID:z8b5DyYH
>>524
そこでチリパウダー、サンバル、ハバネロパウダーの出番!間違いなし!
>>475
0527ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:58:16.02ID:Kp3gxLLc
サンバル入れるとちょっとエスニックな感じが出て美味いんだって
同様に醤油の代わりにニョクマムのような魚醤系を使っても面白いよ
0528ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:02:33.66ID:4XwXibCG
唐辛子って炒めると辛みが増すんだが
0529ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:06:26.79ID:MJu7USGQ
炒めると辛みが増すって不思議だよな
どういう化学反応が起きてるんだろう?
水に浸した乾燥唐辛子をペースト状にすると辛みが増したように錯覚するのとは違う理論なんだろうか…
0530ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:13:13.38ID:4XwXibCG
何故だろうな
試験管の中の数値的なもんじゃなく、結局は舌で感じたときの感覚の問題なんで、意外に難しいことかもよ
0531ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 08:07:16.89ID:A/2X1hBq
飛びも増しもしないだろ
炒めると油に溶け出して感じやすくなるだけ
0532ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 12:32:40.32ID:iI9zSVx6
いい加減なこと言うやつばかりでちゃんと知っていないな
ほれ

唐辛子の辛味成分はカプサイシン

 融点 62〜65℃
 沸点 210〜220℃

麻婆豆腐の場合、唐辛子粉や豆板醤に含まれているカプサイシンは炒めることにより、60℃すぎに液体になり
溶け始めるが、主に油に移るわけだから麻婆豆腐に含まれるカプサイシンの量は減るわけではない
カプサイシンが蒸発してしまう沸点は210℃以上だが、この温度はよほど強い加熱をしない限りこの温度まで
達しないが、油をしっかり温めて唐辛子粉を投入し、焦げるぐらいに熱すれば辛味が減るのを舌で実感できる

だが多くの家庭の作り方だとここまで高温にしないので辛味が減ることはほとんどないはず
でももし辛味が足りなのなら唐辛子粉を多く使い、一部を少し後に投入して最強加熱を避ければOK
これで辛味が足りないのなら唐辛子の種類を変えよう
0533ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 10:42:26.40ID:/XtxUzs9
>炒めると油に溶け出して感じやすくなるだけ
に蛇足と煽りをくっつけただけだな
0534ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:15:40.18ID:jSSDncur
唐辛子は辛いのと、辛くないのがあって加減がむずかしい
古くなるとどんどん辛み抜けてくし
0535ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:38:55.78ID:pNvluaKP
味見しろよ
0536ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:27:07.51ID:LB5IZKHJ
同じ食材を繰り返し使っていたら、どのぐらい使えば良いかなんてだんだんわかってきて味は安定してくるだろ
0537ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:29:42.89ID:j+Ymy5xs
唐辛子味見って直でかじるのか?
お子様舌のおれには無理な芸当だな
0538ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:44:37.15ID:282sJ7ap
>>537
こういうヤツがいるから世の中無駄な金使わんといかんのですよほんとゴミ
0539ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:20:10.67ID:fk2tQHEv
>>537
お子様ランチ食ってろカス
0540ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:43:56.11ID:52995yOg
まあハバネロとかブートジョロキアじゃなけりゃ平気っしょ
0541ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:56:36.87ID:gm7dMFB0
>>537
お子様ならいずれ成長するよ
てか唐辛子ってしょっちゅう食べてれば耐性がつくし、耐性がついてもしばらく食べないとまた下がっていく
それに気づいてずっと意識しているが、一回食べると、翌日に二回目で同じ辛さでも
一回目ほど辛く感じないことはっきりわかる

自分は麻婆豆腐(豆腐一丁≒二人前)では豆板醤以外に鷹の爪二本分(タネも使う)
あと辛味が少なくて香りの良い朝天辣椒1個(同じくタネも使用)を足すことも
0542ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:06:26.10ID:6jn5P3sj
辛味は痛み。
痛みというものは慣れによって鈍感になっていくものだし、中には快感に変わる人もいる。
05432018/12/17(月) 20:40:21.10ID:YLWvv5cW
CoCo壱番屋の10辛もすぐ慣れたしな
0544ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:35:10.52ID:juhrQ6Jn
本当の快感は翌日やってくる
0545ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:43:15.55ID:B8j+sp2W
>>544 をしばいた時の快感
0546ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:50:55.37ID:TSZ1PyaU
だす時もわりとうまいよな
0547ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 00:26:18.23ID:gNm3hbIb
>>537
ケツに入れるんだよ
0548ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 17:23:13.72ID:45Ph8TYJ
葉ニンニクよりニラのほうが美味いことに気づいた
もちろんネギも入れる
0549ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 20:34:29.11ID:rz7T+Fzb
葉にんにくなんて入れてんのはチンケンイチかぶれ
0550ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 20:37:08.69ID:lQFgzybM
葉にんにく入れるくらいならちんちん入れた方がいい
に見える
0551ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 20:37:48.12ID:q/JqInFP
あーそいやおととい初めてわけぎ使って作ってみたわ
悪くないね、にんにくは入れて白葱はいれなかった
0552ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 20:38:21.76ID:s4/2bAo+
美味しんぼじゃね?

業務スーパーでニンニク1kg仕入れてきたんだけど
前回買ったのが数個芽が出た状態で残ってる
これをハイドロボールに植えたら芽が伸びるかな?
0553ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 20:51:41.15ID:JWyCw5I5
球根からの栽培はカンタン
0554ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 21:36:35.84ID:92nyZ64J
>>552
伸びるよ
もやしにして食うとうまい
0555ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 17:17:28.88ID:tqjExUEQ
セロリのみじん入れてるけど
家族に気付かれたことは1度もない
0556ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 06:35:05.79ID:wpgKm6rL
葉ニンニクの食感面白いだろ?
細めのやつ探さないと駄目だけど
0557ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 08:18:57.36ID:U67tSMYr
食感はネギと変わらないだろ
葉ニンニクはニンニクフレーバーのするネギ
0558ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 08:19:20.85ID:U67tSMYr
煮るんだったらネギで良いと思う
トッピングでその価値を発揮するけど、口臭くなるw
05592018/12/23(日) 08:20:38.43ID:UyQZy4zG
玉ねぎ
0560ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 02:36:07.08ID:8fy56d35
麻婆豆腐とはちょっと違うが
サラダ油にニンニク、バター焼肉のたれ、醤油、豆腐ねぎ、ミリン、胡椒、甜麺醤少し、日本酒、鶏ガラで肉なし、旨かった、買い物忘れたので。
0561ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 02:42:33.47ID:8fy56d35
ちなみに醤油の換わりの豆チでもいいと思った。
0562ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 03:08:34.90ID:8fy56d35
一応自分の麻婆は胡麻油、Pシェン豆板醤、甜麺醤、紹興酒、木綿豆腐は1度湯がく、ねぎ、ニンニク生姜、豆チ、牛挽きはよく炒める、豆板醤は高音で、
砂糖、水溶き片栗粉、こんなものかな、ニラも旨い。が
本場の料理人には笑われそう、素人だし。
0563ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 03:10:17.02ID:8fy56d35
ガラスープ忘れたWww
0564ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 05:04:39.68ID:ytsYwJyi
なに一人で騒いでんだよ
0565ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 07:41:37.23ID:z5dDorhx
みんなマイナー食材挙げて通ぶってこ
0566ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 12:27:22.12ID:BpZoQjkP
>>552
おいらも困ってた@芽が出たニンニク
葉ニンニクか、やってみよう。
0567ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 14:04:53.31ID:7xKYyTAV
わざわざ葉ニンニクを使うのは初心者がかかる流行り病みたいなもんだなとマジ思う
0568ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 15:03:04.85ID:LSJgIXks
でも一回はそれで作ってみたいべ
わけぎならあるが
0569ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 17:24:50.37ID:ASLzPiqt
やってみて「大していらんかなー」と思いつつも「いや、これで本格ゥ!」と自慢して、
最後に「やっぱりいらんかったな」に戻って来るのを輪廻という
0570ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:01:26.79ID:/P/xRgmc
普通麻婆豆腐にニンニクは使わないよな
0571ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:16:16.41ID:ButjkevY
普通とはなんぞや
0572ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:35:19.48ID:vEBJZxvY
俺はカサ増しも兼ねて、生椎茸とニンニクの芽をアレンジとして加えている。
0573ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:39:11.55ID:jXZEbqQ1
葉にんにくは普通にうまいだろ
流通さえしてたら絶対使うわ
0574ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 20:44:13.83ID:pNfS9Zst
>>570
うそ初耳だわ今まで毎回入れてたわもうやめるわ
0575ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 21:21:56.23ID:R/qtRv+8
5ちゃんの素性の知れぬ1レスで曲げられちまう程度の味なんだなお前の麻婆豆腐は
0576ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 01:03:59.37ID:K9PqtMoS
豚ひき肉をお湯で洗う、ダマにならないし適度に油が抜けてもたれない。
水溶き片栗粉は最初に作って馴染ませとく。
これだけ守れば上手くいく。
0577ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 03:58:06.65ID:s682YNR5
562だけど豆腐湯がく時は塩をいれる、水分抜きと食感。
はなしょう
0578ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 06:39:28.68ID:ya8VZFVc
>>577
豆チは使ったことないけど、あとのはおいらもやったことあるぞ。
そこから調味料切らして買い足しての中で、
甜麺醤、砂糖のかわりに、赤みそ・砂糖に落ち着いてる分、
辛味は豆板醤だけでなく更にラー油と七味唐辛子を振ってる。最後に山椒は欠かせない。
0579ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 06:47:22.60ID:tOrE/G+O
>>578
花椒じゃなくて山椒?
0580ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 10:39:03.80ID:kwzhCN0G
トウチは絶対入れとけ
むしろ甜麺醤や味噌はいらん
0581ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 20:34:24.31ID:i5ovjnXB
そんなん好きずきだし、豆鼓も豆板醤も味噌の一種なんだがアタマ大丈夫か?
0582ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 20:47:31.84ID:SmHzWW1J
スレチになってしまうが、麻婆豆腐の為に購入した豆鼓醤
回鍋肉にも使ったら一味変わったわ
買ってよかった
0583ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 22:35:43.33ID:cFvL9m9m
>>582
野菜炒めに合うよね、陳建一のレシピに書いてあったから初めて使ったらお店の味になって感動したの覚えてる。
0584ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 23:35:29.74ID:onyx4P26
豆鼓入れるなら醤油は要らないぐらいならわかる
0585ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 06:48:20.79ID:UsYU4Wta
>>580
アホかな?
05862018/12/26(水) 07:30:11.35ID:sIos5OUP
湯豆腐が美味しい
0587ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 09:36:21.00ID:MkLyJoOA
豆鼓自作できそう。
0588ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 20:12:19.46ID:x/LN1wOQ
>>587
俺も思想は同じだと思うが
あらゆるもの自作に走ると色々
面白い vs 悪い意味の男の料理w
0589ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 22:22:27.56ID:MkM2XlB5
豆板醤はひき肉と共に炒めねばならんと思っていたが
煮る段階で入れても悪くはないな
汗だくで気持ちいい〜
0590ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 01:20:47.96ID:+HdyfTRj
ヤマムロの陳麻婆豆腐を初めて買って作ってみたけど確かに旨いねコレ
にんにくも入ってないシンプルな原材料なのにこんなに美味くできるんだーってちょっと感動した
0591ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 01:35:12.92ID:xnEobONm
塩茹でした豆腐を使ってる人は豆腐投入後に暫く煮込む?
以前は水切りした豆腐使ってたからフツフツまで暫く間があったんだだけど塩茹でだと速攻だよね。
0592ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 03:22:26.30ID:7NF4Ev79
ギャバンの五香粉入れると歯磨きの練りの味がする
0593ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:02:53.85ID:Fy1SqyRB
そんなあなたにルートビア
最初に飲んだときは、歯磨き粉味(人によりサロンパス味とも)でマズいと驚いたが、今は好き
台湾や東南アジアでサルシという名で売られているものも同類だが、米国ブランドより強烈
0594ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:32:57.76ID:Fy1SqyRB
>>591
世の中には豆腐が茶色くなるまで煮込みたい人(店も)も存在するが、普通は最強火で数分だね
水切りのみだと加熱により水がかなり出てきて餡の濃度が変わってくるが、それを見込んでおく必要有り
塩茹で無しレシピや、市販の麻婆豆腐の素とかで、塩茹すると想定よりだいぶん味が濃くなる
煮込む場合も出来上がりに合わせて濃さ調整
0595ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:36:16.52ID:Fy1SqyRB
豆鼓とか味噌、醤類は、やる気と時間があれば作るのはそんなに難しくないだろう
味はもちろん、条件や環境によって変わってくる
自作の味噌のことを“手前味噌”というが、ここから派生した別の意味は・・・
0596ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:14:43.04ID:kQT5QmCP
キチガイが消えてマッタリとしたスレになったな。
0597ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:36:03.23ID:LCJ5/lv9
豆鼓って発酵食品?
0598ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:38:21.81ID:BdR3toC3
汚い麻婆豆腐の作り方
材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉

調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0599ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:41:06.79ID:kQT5QmCP
でたー。キチガイきえろー。
0600ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 13:40:36.79ID:yj2LgDxJ
>>597
そだよ 浜納豆みたいなもの
0601ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 20:14:27.23ID:XPjIs6UB
>>600
逆に浜納豆を初めて知った、ありがとう
0602ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 23:07:45.19ID:OsmuB5s8
>>590
あれはかなり課長入ってんだろうなって味だけどね
まあうまいんだけど
0603ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 20:05:55.69ID:jZc6/XQV
>>602
中華のシェフもカチョウは純粋な旨味を入れるんだよ
って言ってるからセーフ
0604ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 21:50:11.89ID:OlEHtkjJ
趣もへったくれもないな
0605ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:36:42.13ID:7GJGYmkT
化調は人類の叡智
0606ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:43:13.63ID:j5Z6Eo5L
中華は花鳥ありきだからな。
0607ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:46:36.77ID:v241Gf0v
無色で細かく綺麗なL-グルタミン酸ナトリウムの結晶にうまみが凝縮されている
うまいだけでなく知能をよく発達させる
戦前から戦後すぐにかけての日本人の頭が総じてよかったのは
グルタミン酸ナトリウムのおかげ
0608ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 15:31:20.84ID:SGS9GbjD
グルタミン酸ナトリウムが足りてないんだね
0609ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 17:30:04.86ID:+OGBbRgJ
>>602
あれって基本的な調味料+化調という割り切った配合なぶん、天然エキスでコクを出している日本メーカー品とは違って
シンプルで澄んだ風味とガツンとした旨味があるんだよな
配合されている化調の量は…記載通りの原材料で自作した場合、相当に化調を入れないと同様の味にならないので察し…
0610ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:11:28.91ID:H52dskuy
>>609
俺も最近その事を悟って自作する時も鶏ガラスープ少なめ課長多めにしてる
0611ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 23:44:32.52ID:ZmpOSp3X
まじか…課長不使用を謳うチキンスープと豆板醤による自作に満足してるのだが
うちみたいな人はあえて店の味に寄せようとしないほうが幸せだよね
0612ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 00:54:31.71ID:Wshm9hoq
麻婆豆腐ならハイミーだけでおk
0613ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 01:42:06.87ID:lqcDKvPU
中華料理店が使う花鳥ってどんなブランドがあるの?
0614ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 06:47:46.53ID:fIqbWYlY
グルエース
0615ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 06:53:10.57ID:QmbIbQrs
味の素スタジアム
0616ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 13:08:57.67ID:J+L9PNcX
化調の方が体に安心だし
0617ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 14:15:01.07ID:DoAHjcWY
麻婆とはちょっとまた違うんだけど、白菜、甜麺醤スプーン1杯、よくある味噌はんぶん
0618ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 14:21:05.93ID:DoAHjcWY
途中で行ってたw水、味噌がスプーン半分、めんつゆ少し、鶏ガラ豆腐少し椎茸、ねぎ、卵、七味で餅を2枚、
超旨かった、作って見て、うどんも入れたらいいかも。
0619ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:55:50.69ID:w9hIzPrM
コチュジャンと豆板醤使って麻婆作ったらどうなるんだろう?
使い道が余り無いからいい加減消費したい。
0620ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:59:51.91ID:9MMdzEkJ
コチュジャンて冷麺の辛さが足りねえ時に足すぐれえだから減らねえよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています