トップページcook
1002コメント270KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:46:04.21ID:bRZzFJih
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535622457/
0292ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:36:04.11ID:tsnu1fzB
>>289
あれね、一度行ってみたいと思いつつ行けてない。
楽しそうだよね
0293ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:39:00.93ID:HR//lck4
>>291
醤油味が濃いと出汁がかんじられないし、もちろん蕎麦の香りと風味も醤油の濃さが勝ってしまいボケる。
元々関東人じゃないから味が濃いのが口に合わないというのもあるが、蕎麦つゆが便利アイテムみたいな風潮が世の中的に広まってるのも解せないんだよね
0294ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:49:54.25ID:s2APoart
酒に砂糖を足したらみりんやろ
0295ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:05:10.44ID:m4biIN1a
砂糖1番使うのは菓子作ったりパン焼く時だなやっぱり
それ以外にはみりんと半々ってとこ
0296ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:15:14.72ID:5kfmM5Tv
煮物でも甘くしたい時は砂糖がばっと入れるけど、それはそれとして煮魚その他にみりん必須
0297ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:15:48.44ID:h8Lftgc1
>>293
>醤油味が濃いと出汁がかんじられないし

昆布出汁に関してはそうなのかも知れないけど
鰹節出汁となら濃口醤油は十分に両立するよ

それに蕎麦の香りと風味は強いものなので
蕎麦つゆが負ける事は多くても勝ち過ぎる事はそうそう無い
0298ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:33:03.02ID:jUV39+t7
濃口醤油より薄口醤油の方が塩分高いんだっけ
0299ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:49:45.00ID:jLBZITr4
めんつゆは炒め物用の醤油として使うのと
3玉89円の半生うどんと98円の揚げ玉と玉子で
夜食用うどんをササっと作る時と
お好み焼きの水として使うのがほとんどだな。
めんつゆが酷い変質しない程度の適度なペースで減るし
無いと結構困る程度には使ってる。
BIG-Aブランドのがかなり安い割に
ベタベタ甘くない意外とマトモな味。
0300ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 15:52:06.78ID:X9q9LEHK
またペンネアラビアータ食べた
スパゲティほど食事らしい重さがなくて
おやつみたいな感覚で作れてパクパクっと手軽に食べれるのがいい
といってもカロリーはしっかりあるのだろうけど
0301ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:10:18.49ID:/uxfgTGB
>>286
白だしに醤油って
醤油だらけになってしまう
めんつゆの希釈に出汁を使ってみ
0302ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:21:40.77ID:3pazLd/c
料理の常識集
https://www.news-postseven.com/archives/20180924_767095.html
0303ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:42:32.90ID:EK0LtavV
ヨーカドーでさんまが安くて美味しそうだったけど
においとゴミの事を考えて買えなかった…くぅ
0304ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:07:15.84ID:m4biIN1a
>>298
せやで
0305ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:07:32.88ID:YVCI5bm1
>>300
美味いよねえ
シンプルで作りやすくてオリーブ&トマトで身体にも良い
0306ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:17:45.68ID:5yKAGxja
>>298
だから?
0307ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:37:46.15ID:klftRVWn
ゆで豚も作った
これで週半ばくらいまでは余裕で戦える
0308ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:40:12.81ID:klftRVWn
>>303
スーパーの袋に入れて口を縛って冷蔵庫でイケる
それよりサンマは洗ってそのまま焼いてもいいし
0309ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:44:14.55ID:iQBASGAx
カープカツ丼
https://pbs.twimg.com/media/DSDZGOMVQAE_yw-.jpg
0310ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:48:20.94ID:GEkA2X+j
>>293
自分は関東育ちだから醤油多くても出汁感じる事できるけど、出身で違うもんなんだね。
便利アイテムとして広まってるのは麺つゆで蕎麦つゆを煮物とかに使う人は少ないんじゃないかな。
0311ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:09:56.56ID:iPXFz2CA
市販の蕎麦つゆって買った事無いけど麺つゆみたいな甘ったるさが無いのかな?
0312ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:16:53.73ID:hMa6Djtw
たまごサンド食べたかったけどゆで卵作るの面倒臭いからスクランブルエッグにしてパンにマヨとケチャップ塗って食べた
できたては美味しいわ
最近ケチャップをハインツにしたけど液だれしなくてめちゃくちゃ使いやすい
0313ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:57:35.62ID:l4baA6lp
冷麺とかちらし寿司に必須の細切り卵?
あれ面倒だからいり卵にしちゃうわ
一緒だろ?
0314ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:17:57.54ID:/uxfgTGB
金糸玉子は違うでしょ
完成品も売ってるみたいだが
0315ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:20:10.76ID:E3AYwWfq
味は一緒一緒
でも冷麺に錦糸卵?
冷やし中華じゃなくて?
冷やし中華だと錦糸卵の方が麺と一緒に口に入れやすいかな
0316ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:23:06.59ID:l4baA6lp
冷やし中華だなごめん
こっちだと中華冷麺と韓国冷麺とどっちも冷麺って言うんだすまん
0317ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:38:13.73ID:wFMzo6zP
近所スーパー、サンマ百円!心でガッツポーズからの2匹購入。
意気揚々と帰宅、さあ焼くぞという瞬間、大根買ってないことに気付いた…
いま失意の2度目の買い物なう…

ちなみにスダチはしっかりとその時買ってるんだよね…
てか書き込んでないでさっさと買って根菜、ナンチャッテ
0318ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:17:01.97ID:rwOlnt9x
しっかし、ブスほど自分の値段を高く設定するわな
これは煽りではなく、自分の経験上、本当にそう
可愛い子ほどびっくりするくらい自分を安売りするのに、ブスほど「誰がお前にそんな大金出すか!」って値段を要求してくる
ちなみに、盗撮や痴漢みたいな性犯罪に無防備無頓着なのもたいてい可愛い子
「誰がお前なんかターゲットにするか!」と言いたくなるブスほど、無駄に警戒心が高くてガードが堅い

ネタっぽく聞こえるかも知れんけど、自分の周りでは、「なぜ?普通、逆じゃないか?」と思うくらい、この傾向が当てはまる

可愛い子に生まれれば、その時点で人生楽勝モードで、心に余裕があるからなのか・・・
可愛い子に生まれてお高く止まってると、いじめ対象になるから、それを避けるための自己防衛本能からか・・・
可愛い子なら、男慣れしていて、性的なことには抵抗がないからか・・・
0319ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:18:57.74ID:wFMzo6zP
スベったところで疑問なんだけど魚食べた後の頭とか骨の生ゴミって
みんなどーしてるん?一人暮らしって三角コーナーに生ゴミそんなに短期に
溜まらないじゃないですか。
悪臭を出しやすい少量の生ゴミはやはり「都度捨てるべき」なんかね。
0320ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:23:10.86ID:eihCnlXK
魚に限らないけれど生ごみは小さな蓋付きバケツに
ある程度たまったら土に返してる
0321ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:48:45.24ID:2dtwStXN
>>312
ハインツのケチャップ美味しいよね。
酸味がキリッとしてて、トマトの味がしっかりする。
だって、ハインツのケチャップの原材料はトマトだけ
日本のてさ大手メーカーはトマトと玉ねぎ。
玉ねぎの甘みが強くて美味しいけど、ハインツの方がトマトらしい
0322ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:51:40.98ID:tsnu1fzB
三角コーナーに入れて、あとでビニール袋に入れてポイ

三角コーナーを使わないなら、今は耐水性のある袋が売ってるから
それに入れてそのままゴミ箱にポイしても良い
リンクが長すぎて貼れないけど、尼で「台所 ゴミ袋」でググると
水切りゴミ袋ってのがいくつもある
0323ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:13:25.55ID:/uxfgTGB
>>312
逆さボトルなら嫌いだ
盛大に飛び散る
0324ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:31:03.53ID:jLBZITr4
ケチャップの安物は液だれって言うか
水みたいなうわずみが先漏れしたりするのが嫌だよねw
0325ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:55:58.68ID:wFMzo6zP
>>322
水切り網袋使ってますけど、少量の生ゴミで捨てるのもったいなくて…。
むしろマメに捨てるようにして水切り網袋使うのやめた方がええんかなw
三角コーナーとか排水口の網バケツ洗うのめちゃ苦手でポリ袋手袋着けて
えづきながら洗ってるわ…orz
涼しくなってきたからホッとしてるわ(-_-;)
0326ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:01:16.74ID:tsnu1fzB
>>325
三角コーナー用の水切り袋なんて100鈞でも売ってるし
もったいないと思わない方が良いよ
それでも抵抗があるまら、まめにポリ袋なんかに入れて捨てるとか。

スーパーでうっすい持ち帰り用のビニール袋が置いてあるでしょ
あれをかっぱら(ryって、まめに捨てるとかしたら?
0327ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:02:52.89ID:5yKAGxja
>>324
指でキャップを押さえながら振ってから使えよ
その程度の工夫も出来ないのか?
0328みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/09/24(月) 23:25:08.12ID:58j47x87
残ってた野菜を色々かき集めて塩焼きそば
https://dotup.org/uploda/dotup.org1651267.jpg
麺はレンジであっためてから具材と炒めてるので、
フライパンにくっつかず、堅めに仕上がって美味しいにょ!
0329ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:31:35.88ID:kGpsmgUj
PMの動画ばっか見てるわ
0330ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:45:59.47ID:iGSzh0lj
なあ。冷蔵庫、どんなの使ってるか教えて
0331ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:55:32.55ID:kk0b8B+9
>>267
明星時代のチャルメラの塩が隠しカレーが強かった気がするな
明星→日清への移行で変わっちゃったかも知れないけど
0332ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:57:49.93ID:3gaHosOa
>>330
MR-P17Y
0333ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:03:56.38ID:SVirq5ZV
三菱の2ドア

本当は5ドアのが欲しかったけど金銭的に無理だった
お金が無くて親に買ってもらったので、わがまま言えず・・・。

おかげで飲み物入れると絶望的に足らないので
飲み物専用に1ドアの冷蔵庫を買った
0334ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:07:11.26ID:Kok2+OSl
>>279
通だねぇ!
0335ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:23:56.00ID:Kok2+OSl
>>290
甘みは砂糖でも代用出来るんだけど醤油とかの尖った味を収めてくれる【まろ味】を持つみりんは結構重宝するんだけど
0336ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:28:31.81ID:+dkNVgH9
>>319
ケチってる額って一日1円とか2円とかでしょ
そんなに惜しい額?
都度捨てたほうがいいよ
0337ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:53:03.75ID:+R2HQmMa
スーパーにあるようなロール袋なら1枚0.5円ぐらいだぞ
ゴミ袋以外にも活用法はいくらでもあるから1ロール買っておくと便利
0338ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 01:06:09.13ID:HD0s+9RY
やっぱり、自炊民は一汁四菜が普通だったりするの?

自分は、茶碗蒸しつくるときは茶碗蒸しをラーメンのお椀にめいっぱいつくって
ご飯と納豆と夜ご飯にする
ラザニアだったらラザニアだけとか、

一昨日は、回鍋肉
昨日は、さといもの煮物
今日はニンニクと鶏肉の梅肉和えをつくったけど、それぞれ3、4人前つくって朝、昼、晩通して食べる
料理は1回だけですますとか
0339ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 01:34:38.21ID:HLUi7vwV
>>282
昆布と鰹でしっかり出しとると麺汁も其れなりに消費出来る。
0340ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 01:38:27.34ID:YVuWlvE6
>>334
簡単便利なホットケーキミックスを使いながら
通って…
0341ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 01:40:38.80ID:HD0s+9RY
>>282
そうみでいいじゃん
0342ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 02:18:39.50ID:KHIZZNMF
>>329
パンツマンおもしろいよな
あれで自炊に目覚める人居るだろうね
0343ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 03:25:05.99ID:cfY+/4Fc
>>325
排水溝の網バケツは浅めのステンレスゴミ受けに換えたら掃除が楽になると思う。
1日分の炊事ででたゴミぐらいなら翌朝乾いてるから乾いたゴミをゴミ箱に捨てればOK。
ぬめりとか臭いも出る前に簡単に洗えるしいいよ。
0344ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 04:42:48.80ID:R3SWY0sx
一人暮らしに三角コーナー不要派
パン屋の袋にでも入れて縛ってゴミ袋に入れとけば少なくとも三角コーナーが一杯になるまで放置するより匂わない
0345ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 05:36:27.12ID:Y2Z2AQJI
俺も三角コーナーは不潔感が増すから使わない
0346ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 05:38:03.78ID:8FH8I5lj
>>338
丼茶碗蒸しいいよね
うどんを入れてよくつくる
0347ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 08:13:37.34ID:sFQ+CLaC
>>319
スーパーの袋に入れて都度捨てる
三角コーナー要らない袋もあるけど、キッチン泡ハイター有能
0348ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 09:45:32.31ID:tfLnOKFx
うどん入りの大型の茶碗蒸しは、小田巻き蒸しと言う名前の料理なんだけど
現在ではもう死語に近いのだろうか
関西料理のイメージが強いけど、東京の老舗蕎麦屋でもたまに置いてあるね
0349ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 11:45:40.35ID:w1JoTc48
>>338
みなは知らんが俺はそこまで凝らんぞw
気が向いたらあれこれ作るけど、一汁四菜というより居酒屋の小皿に近づく
0350ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 11:47:43.08ID:oqmeJis2
俺は居酒屋の大皿だわ
どーん
以上
0351ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:08:29.75ID:RWfX9gNK
多少スレチだけど、今まで食べた蕎麦で美味しいと思ったのは一件(浅草の並木藪蕎麦)しかない。
いろんな町に行くたび、蕎麦屋巡りするんだけどぶっちゃけ醤油の味しかしないんだよな
0352ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:13:25.83ID:OmTXc/+E
多少じゃない
0353ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:19:51.55ID:pzGQGtYM
ID:5yKAGxja
ID:rwOlnt9x

◆RN7JeJ6nm2 マルチ
0354ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:22:07.40ID:RWfX9gNK
>>352
ごめん、自粛するわ
ただ蕎麦醤油とか出汁の話もあったのでね
今は自分で蕎麦湯がいて作った方がマシかなと思ってる
0355ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:34:13.13ID:k83/bQ0P
>>320
どうやってんの?
0356ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:35:11.00ID:WNMZ5L1F
牛脂で豚や鳥炒めるのってアリ?なんか近親相姦みたいでキモいんだけど
0357ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:37:34.91ID:+R2HQmMa
異種相姦だろ
0358ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:40:01.09ID:AghG1BH5
合う合わないあるけどアリじゃね
そんなこといったらサラサ油とかオリーブオイルとかどうなるのさ
0359ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:41:56.65ID:LjCOvdmG
>>348
平成一桁くらいまでは、ちゃんとした店の料理人は大阪で修行するのが当たり前だった。
0360ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:43:02.62ID:CkK2Hjus
>>343
うちのミニキッチンは排水口も小さいのでステンレスの茶漉しはめてるわ
0361ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 12:48:24.85ID:kWI0U7wM
野菜はなるべく腹に入れるけど魚はどうしても匂い物出ちゃうよね
野菜クズは少量なら乾燥させれば好きなタイミングで捨てられるけど、生物は冷凍しといてもやや臭うから計画的に買わなあかん
0362ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 13:11:46.52ID:8FH8I5lj
秋刀魚や鯵の開きをまるごと食べる人もいるね
0363ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 13:25:46.29ID:RjRbo9Wm
チャレンジしてみることはある
0364ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 13:36:12.77ID:kOWUvmGU
たまに高級魚買ったときは頭もしゃぶり尽くして骨も焼いて食うけど普通の青魚は旨くないから素直に捨てるわ
0365ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 13:38:37.44ID:BEkhqLDD
鯖缶の中骨は普通においしいので開きの骨も何か使い道がありそう

自分も捨ててるけど
0366ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 13:52:58.31ID:d3BbjjqA
生サンマ100円切ってたから買っちゃった
すだち大根おろし紅葉おろしでウマー
0367ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 14:38:01.77ID:YVuWlvE6
信州の蕎麦はおいしいでー
0368ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 14:56:28.46ID:ZJC78VXG
信州蕎麦で旨い立ち食いそば屋はアキバにある
0369ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:00:21.99ID:BjxiPDVf
多少スレチだけど、今まで食べた蕎麦で美味しいと思ったのは一件(浅草の並木藪蕎麦)しかない。
いろんな町に行くたび、蕎麦屋巡りするんだけどぶっちゃけ醤油の味しかしないんだよな。
0370ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:13:30.38ID:lDsrf3uM
多少じゃない
0371ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:40:32.28ID:FZPflNS8
デジャブかな?
並木の藪は旨いな
浅草行くと寄りたくなる
少し足伸ばして駒形のどぜうや神谷バー、何人かでいるならホッピー通りで割高なホッピーかな
0372ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:46:28.38ID:hkMVwYVP
伊那市の梅庵が自分の中の最高だわ
そばの為だけに遠出できる
0373ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:50:39.73ID:+R2HQmMa
長野県民だけど自炊じゃうどんの方がずっと身近だな
具沢山で栄養とること考えるとうどんが使いやすい

ラーメンもスパゲッティもそうだけど麺の食感重視な料理は自然と具は控えめになる
香川県の野菜摂取量が少ないのも麺にこだわりあるからだと思う
パスタでもペンネなんかは具たっぷりにしやすいけど
0374ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:01:22.41ID:oqmeJis2
生そばかって缶のめんつゆ買ってゆでてねぎ刻んで食べること考えたらゆで太郎行っちゃう
0375ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:04:34.40ID:W9hZty3Q
>>347 キッチン泡ハイターの百均バージョンがセリアに売ってるからオススメ。100円だからガンガン排水溝に吹きかけれるよ
0376ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:12:07.30ID:oE31euPB
カレーパスタ、ピーマンとシメジいっぱい入れたら美味しいにょ
麺200gしか茹でなかったけど、もっと食べたかったの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1651666.jpg
0377ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:19:54.92ID:QQrTVDVF
蕎麦がいい店でも、蕎麦つゆが弱くて駄目な店が大多数
高価な厚削りの本枯鰹節の量が少ないのだろう
いい店の原価は、蕎麦よりも蕎麦つゆの方が高くつくもの
0378ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:22:50.46ID:ZJC78VXG
自炊で料理スキル上達しちゃうとよっぽどの事が無い限り(人と会うとか)お店で食べるとかはしなくなったな
0379ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:25:11.04ID:hkMVwYVP
チェーン店は行かなくなった
自炊より不味い飯食う気がしない
0380ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:31:05.88ID:1HVK4fHZ
ID:YVuWlvE6
ID:ZJC78VXG
ID:BjxiPDVf
ID:lDsrf3uM
ID:FZPflNS8
ID:hkMVwYVP
ID:oE31euPB
自演のレベル低すぎ
0381ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:33:09.73ID:BEkhqLDD
外食でメニューから選ぶ基準が「自分で作るのが面倒」かどうかになる

野菜炒め定食 ← これ簡単
メンチカツ定食 ← これ頼もう
0382ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:36:01.20ID:xxpAKt92
>>381
分かる
あと手間を実感してからはお店で厨房とか調理風景眺めるのが前より楽しくなった
0383ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:36:29.17ID:oqmeJis2
>>382
なるほど
それはある
0384ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:37:24.61ID:AoP48Kna
>>369
自粛するっておいてなんでまたレスしてんのよ、別人のコピペか?
0385ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:38:46.24ID:71hlucVd
野菜炒めも材料そろえるの大変そう
0386ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:45:20.95ID:AoP48Kna
最近は野菜炒めやカツ丼親子丼みたいな単純な料理が難しいなと思うようになった
自炊すると、どうしても量多くなって皿や丼に収まりきらないんだよな
店屋で食べる量って少ないなぁと思ってたが、適量とよくわかったよ
0387ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:46:23.16ID:XH1WQ7bj
野菜炒めもしっかり油通しして具の種類多い感じのは家庭じゃ中々むずい
個人的に煮込み料理とかは作るの好きだし時間だけなら家庭でもかけられるから外じゃあんまり頼まんね
0388ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:48:04.56ID:oqmeJis2
なるほどなー
煮込みはむしろ自作だと味に変化がないので時々よそで頼んでバリエーション増やすようにしてる
0389ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:49:19.28ID:AoP48Kna
>>387
煮込みは自宅で作る方が安くて美味いな
牛赤ワイン煮込みとかレストランだと高くて注文できんが、自宅はそれ以上の味出せる。
0390ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:54:31.49ID:leV6NZUi
野菜炒めの味付けが塩胡椒醤油とワンパターン化してるけど生姜にんにく塩昆布で味変して回してる
0391ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 16:58:02.76ID:oqmeJis2
クミンおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています