トップページcook
1002コメント270KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:46:04.21ID:bRZzFJih
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535622457/
0233ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 17:37:31.45ID:oCQIWHyd
>>230
胸肉かもしれないw
とにかく鶏のたたきがあったと思う
0234ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 17:54:59.70ID:nC1L1syv
親連れてお彼岸の墓参り行ってきた
筑前煮作って飲んでるけど、だしのかつをと鶏肉を使わなければ
お彼岸の料理になりえたんだなあ、惜しい
0235ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:06:27.43ID:pW2xzLKQ
>>233
鶏のたたきは大分にいたときによく食べた
どこの部位もあったけど、美味しかったのはやっぱりももかな

福岡でも大分よりだと普通に売ってると思う
0236ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:18:11.35ID:L9DSjQ+3
墓に先祖なんていねーよ
0237ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:21:16.36ID:oCQIWHyd
>>235
大分の方が本場っぽいね
耶馬渓の肉屋で食った鶏の唐揚げが忘れられん
揚げ方もいいが、肉がジューシーで旨味が強かったのが良かった
0238ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:26:22.30ID:pW2xzLKQ
>>237
耶馬溪がある所は中津市
中津は中津唐揚げで一旗あげてる

あと大分はファミレスのジョイフルにもある
鶏天が有名。
ポン酢と辛子で食べるんだが、これがまた旨いんだが東京にはジョイフルが無い
(あるけど青梅とか、あっちは都内じゃないw)
0239ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:26:24.14ID:Z5icurBk
>>222
福岡市やその周辺と海沿いならその通りだけど、内陸だとちょっとがっかりな所もあるよ。
今は大分との県境の内陸部に住んでるが、刺身用で売られているイカの鮮度の悪さに愕然。
早く福岡市内に戻りたい…

>>232
キッコーマン自体はわりと売ってるが、「うまくち」「あまくち」しか置いてない店も多い。
これは関東の人にはツライかもしれんな。
0240ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:32:57.28ID:pW2xzLKQ
>>239
イカなら佐賀県呼子が本場
呼子は行ったことはなかったが、かなり旨いらしい
(いかしゅうまいが有名)

大分との県境なら九州豪雨で被害があった
うきはとか朝倉市辺り?
あの辺は確かに食べ物は福岡市内よりいまいち劣るけど
朝倉市には小石原焼きの窯元があるから
食器に凝るのも一興だよ
0241ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:36:04.03ID:bwCHZKvf
九州はマグロがまずいんだよね
それと九州の醤油は関東だけではなく関西の人にとってもツライ
0242ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:43:10.67ID:pW2xzLKQ
そういえば
東京じゃ普通に売ってるヅケが食べられなくていらいらしたw
その代わり、ごまさばはかなり旨かった。

結局、醤油とかは尼でキッコーマン(関東レベル)を買ってしのいでた。
他にも関東でしか買えないモノは、もっぱらお取り寄せとか通販で買ってた。
0243ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:46:49.85ID:eAVfSkY6
あの甘い醤油は煮物には良さそうだが刺身は(特に光り物)罰ゲームだった
ご飯炊ける前に何故かサンマが無くなったので何か作らねば…
0244ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:54:29.59ID:Z5icurBk
>>240
呼子のイカは美味いなー松屋で刺し身食いたい。

そうだよ朝倉市、自分ちは被害は軽微だが数十m離れた家は甚大な被害、100mも離れたら流された家もある。
ちなみに小石原焼は飽きるほど普通に使ってる。

あと、食べ物全体が劣るわけじゃない。
野菜と果物(柿梨葡萄)は文句なしだが海産物が絶望的。

>>242
ゴマサバ食べたい!でも鮮度の良いサバがこっちに入ってこない!
0245ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 19:06:32.94ID:pW2xzLKQ
>>244
小石原焼を飽きるほど使ってるのは、かなりうらやましいw
足を延ばせば日田のおんた焼きもあるしな
(小石原焼きとおんた焼きは兄弟窯らしいが、違いがよくわからんw)

スレチだが
今年の4月に福岡の友達に招待されて久留米まで行ってきたが
福岡空港の寿司屋で食べたごまさばは久しぶりに食べたせいかうまーだった。
あと、泊まった宿で豪雨被害に遭った小石原焼きを破格の値段で売ってたから
思わず衝動買いしてもうたw
フリーカップ1つ200円はあり得ないから残り少ない在庫分全部買い占めたw
0246ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 19:43:49.97ID:eAVfSkY6
ロースター出動ついでに鮭焼いて納豆と海苔用意してどこぞの朝定みたいになった
久しぶりにちゃんとした鮭の皮食えて満足
納豆にCMでやってる刻み青じそを入れてみたが確かに合う
刻みパクチーより消費率高そうだ
0247ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 20:52:34.66ID:L9DSjQ+3
今日の夜は初秋刀魚(大根おろし+柚子)にニラ饅頭に切り干し大根のサラダ
とビール

これから秋の夜長に読書か気が向いたら動画サイト見る
0248ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:16:11.57ID:XfPhSDa9
秋の味覚と言えば、イナゴの佃煮
0249ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 22:03:28.85ID:aHVlPprt
豚コマがちょっと古くなったので濃い目の味付けで炒めた

大丈夫と信じる
0250ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:03:52.56ID:sqfHI+08
食えたんなら平気だ、ヤバいのは酸っぱかったり匂いがきつくて食えない
0251ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:18:06.14ID:Z5icurBk
>>245
小鹿田焼は各窯元が外部から弟子を取らずに、一子相伝で伝統を守って作っているので、
小石原焼の昔の姿そのものと言ってもいい。
だからこそ重要無形文化財になってる。

小石原焼にはモダンな物やちょっとPOPな物など、現代の食卓に合う器も結構ある。
0252ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:18:34.76ID:WbqCOaT0
>>249
ヤバイ菌は熱に弱いので、一度湯通ししてから炒める方が安心で、臭いも軽減される
0253ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:28:41.61ID:1QLhWWnA
傷んだ豚肉は
炒めると色が部分的に黒く
赤みがジャーキーみたいな歯ごたえで
匂い以前にエグいと感じる口の中の風味
食った時の顔は渋い顔になる
0254ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:52:19.30ID:Jpm9fjRQ
当たらないようみんな気をつけてな
0255ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:53:21.67ID:sqfHI+08
食中毒になるパターンだとまた違うよな
舌がピリピリ痺れるような異常がちょっと感じられる
あとが本当にヤバいことになる
0256ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:55:09.34ID:pVuEt/Sr
菌そのものというより菌が消化して出す
毒素がヤバいんだからね
味が変わるのはたんぱく質自体の変性で
相当酷い状態。ていうかそれただの生ごみ。

何度かいても繰り返すからどうせ聞かないだろうけど
0257ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 00:06:44.94ID:bNL79TvZ
肉なら酢に漬けときゃそうそう腐らないな
酢は焼けば酸味がなくなりうまみになるから別段問題ないし
肉のタッパに酢をトプっと入れてかき混ぜて保存してるわ
0258ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 00:53:17.52ID:RSGtbpKZ
ひとり分の肉なんて買い直そうよ
腐った肉を調理する時間とエネルギーのほうが惜しいよ
0259ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 01:03:43.87ID:fbpig/Bl
九州住みの関東の人はケンコーコムも便利だよ
2500円くらいから送料無料でヒゲタやらキッコーマンやら色々ある
自分は逆に関東からフンドーキンとか取り寄せてるんだけど

そういえば子供の頃の茶碗は小石原焼きの飛び鉋だったわ
同じの買いたいけど今の小石原焼きには無いパターンだ
0260ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 01:22:09.65ID:kGpsmgUj
冷蔵庫開けたら何もない…
絶望パスタでも作ろうか
レシピ見たら乳化が大事みたいだね
0261ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 01:44:55.18ID:jLBZITr4
ナポリタンなら具無しでもぜんぜん美味しいよ。
ケチャップと麺だけでいいからおやつや夜食によく作るw
0262ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 02:19:52.90ID:AQTufxEf
関東の食材が他の地域で欲しいならドンキ行ったら売って無いか?
関西の食材が関東で欲しいなら業務スーパー
0263ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 06:17:43.90ID:X9q9LEHK
お彼岸が好きなんじゃない
月見が好きなのに…
0264ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 07:04:14.82ID:WodCTBB0
カレー粉を買ったから
俺のすべての料理にカレー味が追加された
0265ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 07:12:45.08ID:jUV39+t7
>>264
ペンネとかにパスタソースとして使うと安上がりだしおすすめ
0266ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 08:48:18.49ID:eihCnlXK
>>264
分かるわw
炒め物にチョイ足し
ピラフにチョイ足し
パスタ・ラーメン・うどんとあらゆる麺類にチョイ足し
ステーキやムニエルの下味
とりわけ鶏肉、種々の魚、ジャガイモ、牛乳との相性は抜群

プロ級になるとスナック菓子やアイスクリーム食べる時にもチョイかけ
0267ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 08:58:57.13ID:RumQOeHc
そういやインスタントの塩ラーメンでカレー粉みたいなの添加してるやつあるよな
クミンかな?
0268ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 09:49:13.66ID:/+MW9uL8
カレー粉なんて味が支配的で何してもカレー味にしかならないからカレー粉はカレーにしか使わない。カレーは大好きだけどカレー味の〇〇とかは嫌い。カレー味で唯一許せるのはカレーせんべいだけ。あれは美味い
0269ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 09:56:50.18ID:VnYOPYk1
ちくわの天ぷらにカレー粉入れてる
0270ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:07:28.47ID:l4baA6lp
>>269
頭弱い人は竹輪の穴にカレー粉を詰めて揚げてると思いかねない
0271ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:09:31.59ID:eihCnlXK
揚げ物とカレー粉の相性の良さも異常
カラーゲ、フライ、天ぷら(肉、魚、甲殻類、野菜レンコンとか)、フリッター、ありとあらゆる油系をカレー粉が襲う
0272ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:09:52.55ID:RumQOeHc
カレー粉の他に色々調味料あるけど
醤油や塩だけで行けてしまうことも多くてみりんすらあまり減らない
0273ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:11:41.68ID:FKegBfyE
>>262
食材って、海産物・野菜・果物なんかの生もののジャンルでも?
0274ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:21:06.47ID:eihCnlXK
>>272
料理酒はよく使うけれどみりんちゃんは俺も減らないw
0275ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:22:10.15ID:VnYOPYk1
>>267
サッポロ一番の塩は、ほんのりカレーの風味がするね

豚汁にカレー粉を少し入れるのも好き
0276ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:28:01.73ID:jUV39+t7
味醂は砂糖代わりに使うかな
ウチでは砂糖を一切使わないな
0277ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:33:57.78ID:eihCnlXK
>>276
すばらしーねそれ、想像だが上品な味になるんだろうな
肉じゃが、いろんな煮物、味噌煮系なんか
0278ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:35:54.08ID:RumQOeHc
砂糖はみりんの水分が邪魔になるときぐらいしか使わない
0279ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:38:25.59ID:0nloZZfD
味醂はホットケーキに入れると良い隠し味になる
0280ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 11:13:40.60ID:2EieTc1a
みりん梅酒の予感
0281ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 11:19:30.10ID:jUV39+t7
>>277
味に丸みというかまろやかになるよね
砂糖の代わりにはハチミツも使わないんだけど果物の絞り汁(加糖)を使ったりするね
塩分を少なめにしたい時は生姜を多目に入れるとかね
0282ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 11:54:41.11ID:rGqrweOZ
めんつゆを料理に使うとみりんが減らなくなる
みりんと醤油、酒を使い、だしも自分でちゃんととるとめんつゆが減らない
めんつゆを使い切るためだけに麺類にすると他の食材が減らない
ムキ-!!
0283ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 12:25:32.68ID:eQrNnFch
>>282
芋煮祭りしようぜ
0284ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 12:33:18.73ID:/uxfgTGB
厚揚げをめんつゆで煮て、味醂で晩酌
0285ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 12:43:56.05ID:klftRVWn
カレイの煮つけ作った
冷凍もんじゃないの久しぶりでうまかった
味醂ないと困る
0286ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 12:59:23.61ID:HR//lck4
そばでもうどんでも、麺つゆはあんま使わない。白だしに自分で醤油とみりん足して合わせるから。
醤油の濃い麺つゆは俺嫌いなんだよなぁ
0287ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:13:14.80ID:RumQOeHc
>>282
和食以外も作ってると更に減らなくなる
そんなわけでめんつゆ買わなくなった
あまり長持ちしないし醤油使い切るだけで精一杯

自炊の合わせ調味料は少量買いすると高い、割安な量買うと余る、
自分で合わせて作ると手間かかるというところから自分に合わせた選択するのが悩ましいね
0288ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:22:03.12ID:tsnu1fzB
本場(山形)の芋煮を食べてみたい
美味しいんだろうな
0289ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:29:10.01ID:eihCnlXK
>>288
ユンボで作りますがよろしいでしょうか?
0290ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:29:37.61ID:fbpig/Bl
煮物はするけどみりんは嫌いで一度も買ったことがないんだけど
「得する人損する人」で北山智映も煮魚にみりん使わないと言ってた
無くてもなんとかなるもんらしい
0291ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:34:41.51ID:h8Lftgc1
>>286
自分はうどんや素麺よりも蕎麦が好きなので、麺つゆは
鰹節風味と濃口醤油感がくっきりと濃いのが好きだな
0292ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:36:04.11ID:tsnu1fzB
>>289
あれね、一度行ってみたいと思いつつ行けてない。
楽しそうだよね
0293ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:39:00.93ID:HR//lck4
>>291
醤油味が濃いと出汁がかんじられないし、もちろん蕎麦の香りと風味も醤油の濃さが勝ってしまいボケる。
元々関東人じゃないから味が濃いのが口に合わないというのもあるが、蕎麦つゆが便利アイテムみたいな風潮が世の中的に広まってるのも解せないんだよね
0294ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:49:54.25ID:s2APoart
酒に砂糖を足したらみりんやろ
0295ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:05:10.44ID:m4biIN1a
砂糖1番使うのは菓子作ったりパン焼く時だなやっぱり
それ以外にはみりんと半々ってとこ
0296ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:15:14.72ID:5kfmM5Tv
煮物でも甘くしたい時は砂糖がばっと入れるけど、それはそれとして煮魚その他にみりん必須
0297ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:15:48.44ID:h8Lftgc1
>>293
>醤油味が濃いと出汁がかんじられないし

昆布出汁に関してはそうなのかも知れないけど
鰹節出汁となら濃口醤油は十分に両立するよ

それに蕎麦の香りと風味は強いものなので
蕎麦つゆが負ける事は多くても勝ち過ぎる事はそうそう無い
0298ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:33:03.02ID:jUV39+t7
濃口醤油より薄口醤油の方が塩分高いんだっけ
0299ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:49:45.00ID:jLBZITr4
めんつゆは炒め物用の醤油として使うのと
3玉89円の半生うどんと98円の揚げ玉と玉子で
夜食用うどんをササっと作る時と
お好み焼きの水として使うのがほとんどだな。
めんつゆが酷い変質しない程度の適度なペースで減るし
無いと結構困る程度には使ってる。
BIG-Aブランドのがかなり安い割に
ベタベタ甘くない意外とマトモな味。
0300ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 15:52:06.78ID:X9q9LEHK
またペンネアラビアータ食べた
スパゲティほど食事らしい重さがなくて
おやつみたいな感覚で作れてパクパクっと手軽に食べれるのがいい
といってもカロリーはしっかりあるのだろうけど
0301ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:10:18.49ID:/uxfgTGB
>>286
白だしに醤油って
醤油だらけになってしまう
めんつゆの希釈に出汁を使ってみ
0302ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:21:40.77ID:3pazLd/c
料理の常識集
https://www.news-postseven.com/archives/20180924_767095.html
0303ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:42:32.90ID:EK0LtavV
ヨーカドーでさんまが安くて美味しそうだったけど
においとゴミの事を考えて買えなかった…くぅ
0304ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:07:15.84ID:m4biIN1a
>>298
せやで
0305ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:07:32.88ID:YVCI5bm1
>>300
美味いよねえ
シンプルで作りやすくてオリーブ&トマトで身体にも良い
0306ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:17:45.68ID:5yKAGxja
>>298
だから?
0307ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:37:46.15ID:klftRVWn
ゆで豚も作った
これで週半ばくらいまでは余裕で戦える
0308ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:40:12.81ID:klftRVWn
>>303
スーパーの袋に入れて口を縛って冷蔵庫でイケる
それよりサンマは洗ってそのまま焼いてもいいし
0309ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:44:14.55ID:iQBASGAx
カープカツ丼
https://pbs.twimg.com/media/DSDZGOMVQAE_yw-.jpg
0310ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:48:20.94ID:GEkA2X+j
>>293
自分は関東育ちだから醤油多くても出汁感じる事できるけど、出身で違うもんなんだね。
便利アイテムとして広まってるのは麺つゆで蕎麦つゆを煮物とかに使う人は少ないんじゃないかな。
0311ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:09:56.56ID:iPXFz2CA
市販の蕎麦つゆって買った事無いけど麺つゆみたいな甘ったるさが無いのかな?
0312ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:16:53.73ID:hMa6Djtw
たまごサンド食べたかったけどゆで卵作るの面倒臭いからスクランブルエッグにしてパンにマヨとケチャップ塗って食べた
できたては美味しいわ
最近ケチャップをハインツにしたけど液だれしなくてめちゃくちゃ使いやすい
0313ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:57:35.62ID:l4baA6lp
冷麺とかちらし寿司に必須の細切り卵?
あれ面倒だからいり卵にしちゃうわ
一緒だろ?
0314ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:17:57.54ID:/uxfgTGB
金糸玉子は違うでしょ
完成品も売ってるみたいだが
0315ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:20:10.76ID:E3AYwWfq
味は一緒一緒
でも冷麺に錦糸卵?
冷やし中華じゃなくて?
冷やし中華だと錦糸卵の方が麺と一緒に口に入れやすいかな
0316ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:23:06.59ID:l4baA6lp
冷やし中華だなごめん
こっちだと中華冷麺と韓国冷麺とどっちも冷麺って言うんだすまん
0317ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:38:13.73ID:wFMzo6zP
近所スーパー、サンマ百円!心でガッツポーズからの2匹購入。
意気揚々と帰宅、さあ焼くぞという瞬間、大根買ってないことに気付いた…
いま失意の2度目の買い物なう…

ちなみにスダチはしっかりとその時買ってるんだよね…
てか書き込んでないでさっさと買って根菜、ナンチャッテ
0318ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:17:01.97ID:rwOlnt9x
しっかし、ブスほど自分の値段を高く設定するわな
これは煽りではなく、自分の経験上、本当にそう
可愛い子ほどびっくりするくらい自分を安売りするのに、ブスほど「誰がお前にそんな大金出すか!」って値段を要求してくる
ちなみに、盗撮や痴漢みたいな性犯罪に無防備無頓着なのもたいてい可愛い子
「誰がお前なんかターゲットにするか!」と言いたくなるブスほど、無駄に警戒心が高くてガードが堅い

ネタっぽく聞こえるかも知れんけど、自分の周りでは、「なぜ?普通、逆じゃないか?」と思うくらい、この傾向が当てはまる

可愛い子に生まれれば、その時点で人生楽勝モードで、心に余裕があるからなのか・・・
可愛い子に生まれてお高く止まってると、いじめ対象になるから、それを避けるための自己防衛本能からか・・・
可愛い子なら、男慣れしていて、性的なことには抵抗がないからか・・・
0319ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:18:57.74ID:wFMzo6zP
スベったところで疑問なんだけど魚食べた後の頭とか骨の生ゴミって
みんなどーしてるん?一人暮らしって三角コーナーに生ゴミそんなに短期に
溜まらないじゃないですか。
悪臭を出しやすい少量の生ゴミはやはり「都度捨てるべき」なんかね。
0320ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:23:10.86ID:eihCnlXK
魚に限らないけれど生ごみは小さな蓋付きバケツに
ある程度たまったら土に返してる
0321ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:48:45.24ID:2dtwStXN
>>312
ハインツのケチャップ美味しいよね。
酸味がキリッとしてて、トマトの味がしっかりする。
だって、ハインツのケチャップの原材料はトマトだけ
日本のてさ大手メーカーはトマトと玉ねぎ。
玉ねぎの甘みが強くて美味しいけど、ハインツの方がトマトらしい
0322ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:51:40.98ID:tsnu1fzB
三角コーナーに入れて、あとでビニール袋に入れてポイ

三角コーナーを使わないなら、今は耐水性のある袋が売ってるから
それに入れてそのままゴミ箱にポイしても良い
リンクが長すぎて貼れないけど、尼で「台所 ゴミ袋」でググると
水切りゴミ袋ってのがいくつもある
0323ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:13:25.55ID:/uxfgTGB
>>312
逆さボトルなら嫌いだ
盛大に飛び散る
0324ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:31:03.53ID:jLBZITr4
ケチャップの安物は液だれって言うか
水みたいなうわずみが先漏れしたりするのが嫌だよねw
0325ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:55:58.68ID:wFMzo6zP
>>322
水切り網袋使ってますけど、少量の生ゴミで捨てるのもったいなくて…。
むしろマメに捨てるようにして水切り網袋使うのやめた方がええんかなw
三角コーナーとか排水口の網バケツ洗うのめちゃ苦手でポリ袋手袋着けて
えづきながら洗ってるわ…orz
涼しくなってきたからホッとしてるわ(-_-;)
0326ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:01:16.74ID:tsnu1fzB
>>325
三角コーナー用の水切り袋なんて100鈞でも売ってるし
もったいないと思わない方が良いよ
それでも抵抗があるまら、まめにポリ袋なんかに入れて捨てるとか。

スーパーでうっすい持ち帰り用のビニール袋が置いてあるでしょ
あれをかっぱら(ryって、まめに捨てるとかしたら?
0327ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:02:52.89ID:5yKAGxja
>>324
指でキャップを押さえながら振ってから使えよ
その程度の工夫も出来ないのか?
0328みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/09/24(月) 23:25:08.12ID:58j47x87
残ってた野菜を色々かき集めて塩焼きそば
https://dotup.org/uploda/dotup.org1651267.jpg
麺はレンジであっためてから具材と炒めてるので、
フライパンにくっつかず、堅めに仕上がって美味しいにょ!
0329ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:31:35.88ID:kGpsmgUj
PMの動画ばっか見てるわ
0330ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:45:59.47ID:iGSzh0lj
なあ。冷蔵庫、どんなの使ってるか教えて
0331ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:55:32.55ID:kk0b8B+9
>>267
明星時代のチャルメラの塩が隠しカレーが強かった気がするな
明星→日清への移行で変わっちゃったかも知れないけど
0332ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:57:49.93ID:3gaHosOa
>>330
MR-P17Y
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています