トップページcook
1002コメント321KB

【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0536ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 02:01:15.56ID:Yq+fWApx
これどうぞ
https://lohaco.jp/product/J485926/
0537ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 02:45:14.58ID:G66HjdhM
ふるさと納税で何かいい包丁ないすかね
0538ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 04:06:13.55ID:y72YE3KQ
>>531
砥いで直してやればよかったのに…
0539ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 04:19:51.24ID:lRKmUHEd
>>523
鋼材も大切だが焼入れで硬度が決まる
硬度と砥易さ/欠易さは二律背反
硬度を出して欠けにくい素材焼入れだと非常に研ぎにくくなる

>>533
これだけで貼れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LAP16FW/
(V金2号)

藤次郎A-1と同じ様なものではないか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24ME/
(V金10号)
吃驚する程安っぽいが、研げば切れるし意外と長切れする

>>526
初期的には、刃が薄い包丁が切れる
鯛の頭の兜割りは、出刃よりも牛刀の方が楽
刃角度を大き目に取って研げば、欠ける事もない

こんなの、中国深圳製だろう
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
家庭用には十分
研棒は、砥石600〜800番相当
0540ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 07:39:36.48ID:Q48g8yyk
>>535
スタパ斎藤乙
0541ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 10:41:05.68ID:i80Siert
>>361
これが売れない理由は?
更に安くなってるんだが
V5とかいうのはダメなの?
0542ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:19:33.75ID:fGmCagR1
V金5号は、炭素量少ないから柔らかいのに高い
切れるステンレスが欲しいならV金10号買う

V金10号の藤次郎とかがもっと安く出てたからほしい奴は購入済み
安いの買うなら龍治 ステンカラー モリブデンバナジウム鋼が、1000円〜1500円買ってる
よくわからない主婦とかは安いステンレス買う
0543ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 13:23:48.43ID:EUdLTmoF
龍治は中国産で下村工業が取り扱いをやめたんだろ?
物は大丈夫なんか?
0544ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:04:40.91ID:NaGbaFLd
龍治は中国産8000円とかでは、買わないけど1000円〜1500円以上の価値は十分ある
食洗器も使える衛生的オールステンが3000円以下で買えるのは魅力
0545ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:24:43.04ID:q3N4Q86F
ここ見て安かったんで>>83牛刀を買ってみたんだけど
これって錆びやすいんですか?
0546ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:36:22.28ID:7PJ/4U9z
錆びやすいことはないけれど、水ついたまま洗いかごに放り込んだまま
という使い方をすると、3か月もすると表面が汚くなる。
この汚れは、スポンジ+食器洗剤では落ちない。
酸化膜ができるので時々クレンザーで磨く。
0547ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:52:06.17ID:lRKmUHEd
家庭用牛刀ならこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742GKQW6
18cm/¥1,343 

三徳
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G43FBBF
16.5cm/¥1,980

https://www.amazon.co.jp/dp/B004GGSW72
18cm/¥2,238

包丁は俎板の短辺3/4位にする
0548ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:52:32.24ID:rcc8e2en
包丁屋のオッサンもマメにクレンザーで磨けって言ってたな
0549ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:00:58.46ID:c04iaC4b
クレンザーは粉末が良いのかな
0550ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:09:00.69ID:8dsclawd
う〜ん俺も ポチっとくかな
0551ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:29:21.45ID:Yq+fWApx
柄がつるつるのステンレスはやめた方が良い
油付いたり洗うときに洗剤付けると滑って怖い
0552ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:45:24.31ID:INXM3V7j
マサヒロの包丁って結局どうなん?
MBS-26は良い?
0553ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:47:10.75ID:i80Siert
>>493
中華包丁って何に使うの?
0554ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:59:20.79ID:ieLeE5uH
>>551
繋ぎ目が黒ずんだり、カピカピになったり汚れが貯まるので
一体型考えてたけどそんなに冷たくて滑るの?
0555ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:17:40.00ID:INXM3V7j
>>554
ハンドルがつるんとしたステンレスは滑りやすいよ
一般的には表面ザラつかせたりディンプル付けたり筋を彫ったりしてあるのでそんなに滑らない
0556ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:20:47.96ID:c04iaC4b
親がダイソーのシールキャンペーンの一体型包丁欲しがってるけどあれは大丈夫かな?
0557ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:23:13.18ID:9nu7bNgx
見栄えが良いだけ と思う。
ステンレスの鍋はダメだよ。
0558ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:24:15.64ID:FfUN642h
滑りやすいとか言いだしたら積層強化木もプラスチックも滑るぞ
積層強化木は経年劣化で表面ザラザラになってからは滑らないが
最初から滑らないのは朴の木柄の和包丁くらいなもんだ
0559ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:48:04.40ID:SJaWS+9V
魚を捌くときがヤバい
油がハンドルに来ると滑るどころじゃない
0560ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:56:10.47ID:VOR+Zt0X
>>556
普通に買っても3千円くらいだった気が。
そいつをダイソーで何万円分の商品シール集めても、タダでくれるわけじゃなくて「安く買える権利」がもらえるだけなんだが。それでも良ければどうぞ。
家庭料理に不自由しない程度には切れるんじゃないかな?
0561ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 17:03:57.48ID:hdsa61X3
>>538
歪み(曲がり)を完全に消すまで研ぐとなると全体を少なくとも3ミリほど削ぎ落とす事になり、まだ刃もほとんど欠けていないので悩みます。
>>539
そのようですね。

切れ味重視のせいか刃が薄く鋭角に付いているので曲がりやすいのかも知れませんね。

ありがとうございました。
0562ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 17:06:53.18ID:FfUN642h
歪みは基本的に曲げるか叩くかして直したほうがいいぞ
削って直すと刃の厚さが不均一になるだろ
0563ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 17:26:10.64ID:pwIPmOf+
>>552
amazonで30p牛刀が¥2443であるで
0564ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 17:30:17.46ID:c04iaC4b
>>560
いや、持ち手が滑りやすいかどうかということ
0565ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:00:25.01ID:FfUN642h
>>564
写真見る限りヤバい
トラモンティーナのクロノスって安いオールステンレス持ってるけどそれに似てる
ちなみにクロノスは劇滑りだったので400番の耐水ペーパーで表面荒らして使えるようにした
0566ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:00:45.20ID:CVFPWSbY
30cmの牛刀って人でも殺すのか
0567ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:18:45.77ID:58t9PtDO
まな板の幅よりもでかい包丁って意味あるの
0568ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:22:48.93ID:FfUN642h
>>567
ストローク付けて切るならまな板より長い包丁はむしろ便利なくらいだよ
0569ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:24:19.89ID:EUdLTmoF
家庭で使うならせいぜい柳の24cmまでだな
牛刀なら21cm
それ以上はどうせ持て余して使わなくなる
包丁は大は小を兼ねない
0570ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:26:01.59ID:y72YE3KQ
>>569
君の家が狭いのは分かるよ
0571ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:27:03.19ID:FfUN642h
造りを引く柳は最低でも9寸ないと物足りないだろ
0572ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:40:20.93ID:gbZ5SwyD
30cmてこういうところで使いそう
https://image.middle-edge.jp/medium/577c3a85-a5ab-4fc2-9bb0-aba4dd570ff5.jpg
0573ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:49:11.30ID:v4KHliG2
>>567
まな板もそうだけど、台所にそんだけ奥行きある?って問題も
自分一人暮らしなんでなかなかスペースはね
0574ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:56:22.11ID:VN65YoL+
一人暮らしだけど
牛刀 300mm 筋引き270mm 使ってるよ
牛刀は、半解凍の肉を薄切りにするのに便利
キッチンスペースあって男性なら大きいのは使いやすい
女性は、大きいのはみんな使いにくいって三徳使ってるよ
0575ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:57:22.52ID:hdsa61X3
>>562
刃先が2ヶ所 〜←の様に歪んでいますので上から叩けば直るかも知れませんね。
0576ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:00:32.76ID:3HlCWxbi
>>575
刃先が波打ってるの?
それなら硬いものをこじったのが原因の可能性高いね
冷凍ものを包丁で切るとかするとなるよ
特に刃厚が薄めの割り込みだと
0577ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:06:08.73ID:9nu7bNgx
https://youtu.be/0BkXKNiUt-M?t=99
刺身、お造り。
0578ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:19:47.20ID:ohxWOFKH
体格に依存
身長150cm無い人に45cmの包丁では使いにくい
0579ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:21:25.55ID:3HlCWxbi
45センチの包丁って何に使うんだよw
マグロ包丁以外でそんなデカいの見たことないぞ
0580ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:35:06.74ID:Vqqx4DYI
>>565
マジか、それはヤバイ。でも本人は買う気満々なので尊重して、その耐水ペーパーのアイディア拝借させてもらいます。ありがとう
0581ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:38:03.15ID:Z2KBPrXr
大は小を兼ねる
0582ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:46:04.32ID:krzDqv5z
30万の包丁の件はこっちで続けるか?
0583ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:31:23.29ID:Rcja2vhq
さつまいもはどんな包丁で切るのが普通なんですか?
0584ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:33:12.22ID:krzDqv5z
>>583
さつまいも包丁だろ普通は
0585ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:56:18.52ID:pbpWjhIQ
>>546
545です
ありがとうございました
0586ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 21:33:25.95ID:ouY2CXAa
あまり長いと収納できんわw
0587ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:09:31.61ID:51tOrXvO
「家庭」包丁の長さの話は環境依存すぎて争いにしかならんと思うのな
やめた方がよかろ
0588ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:11:00.65ID:wZz9Eypi
家庭用なら13pから24pの間に収まる
三徳・牛刀・出刃・ペティ・筋引き
どれか2本を家庭の事情に合わせて買えば済むからな
0589ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:19:24.49ID:51tOrXvO
>>569
その「家庭」の適切な長さは7寸もあれば9寸もある
君の家庭は柳8寸、牛刀7寸だったんだろう
尊重するよ
だから「家庭」次第なんじゃないかな

水切りカゴを置くスペース次第とか、水切りカゴをどけるかどうかとか、そもそも水切りカゴを置かないとか、色々条件は異なるしね
キッチンの奥行きが30cm(尺)以下という人は、さすがに少ないと思うのでね(いたらごめんよ)
0590ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:45:57.97ID:pwIPmOf+
いつも思うのは24以上は要らないってのは24以上を持ってる奴が言うべきなんやけど持ってない奴が言うてるから
は?
ってなる
0591ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 23:28:31.29ID:EUdLTmoF
30cmの牛刀使ってる人は一体何に使ってるん?
刺身なり魚の皮むきなりなら柳でいいし、
長い牛刀の使い道が思いつかんのだが
重いし、取り回しが悪いし、研ぐのも大変だしで
デメリットしか見えない
0592ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 23:48:40.51ID:pwIPmOf+
>>591
あ〜研ぐのが大変って感覚なんか~
オレ的には遠慮なく研げるのがメリット
0593ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 23:55:25.90ID:z/h7hyuA
>>590
60cmのマグロ包丁っていらないよな!ってのは60以上を持ってるやつが言うべきだよな!
もちろん使った上でお前も要らないと思ってるよな?でなければ
は?
ってなるぜ!

ちなみに俺はそんなの買う気もないし要らないけどなw
0594ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 00:21:01.87ID:7mEGVpYd
>>591
柳と出刃を牛刀で間に合わせてるだけ
鱈の骨をガンガンやるんである程度重くないと
0595ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 00:33:58.78ID:zWX5ymes
嫁がタダフサの三得欲しがってるんですがここでの評価はいかほどなものなのでしょうか
先日つば屋という包丁屋で火造りという三得を勧められましたが決めかねてます。
他にオススメの包丁とかあれば教えて下さい
嫁の包丁使いは普通です
0596ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 00:53:38.51ID:FD/erQOo
>>595
一般家庭で知識のない主婦が扱うとするならば鋼早めておいたほうが良い
現実的なステンレスの三徳にしたほうがいいよ
無難に藤次郎か関虎徹にでもしといたら、あんまり好きじゃないけど
0597ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 01:00:11.15ID:LxKzvsKY
>>584
高すぎワロタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002L9LFKW/
0598ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 01:45:37.76ID:knCGLuBx
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077TZ75X9/
2200円だった
0599ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 01:59:32.13ID:YGlp53uU
丹念に砥いだぺティナイフで肉を切る、この瞬間がたまらない
0600ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 06:25:44.48ID:vU1MiL68
>>591
白菜やキャベツ切りが多いかな。
焼きあがった食パンもキンキンに研いだのだとまっすぐに切りやすい。
古い鍔なしハガネの30センチで軽いのよ。
0601ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 08:34:05.40ID:AuwRn0XX
藤次郎のオールステンレスは持つ所が波々になってますが
滑りやすいですか?
0602ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:03:03.17ID:2PttpEnG
オールステンレスは見せるため、飾るためと思ってる。
見栄えのための包丁。
0603ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:09:37.26ID:xoxRNabL
そう?雑に扱えるから結構重宝するけど?

手に持ったらそうでもないけど、持ち上げたりまな板の上に置いた後に滑ったことはある
0604ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 10:07:25.37ID:Aj46dHgy
>>601
脂+水分で滑りやすいけど木の柄でも脂付けばすべるから
右手で脂さわらなければいいだけ
家庭で使うならそんなに気にしなくていいよ
脂さわったら拭けばいいだけだから
0605ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 10:47:02.36ID:zWX5ymes
>>596
アドバイスありがとうごさいました
タダフサではなく鍔屋の火造りを購入する事にします!
0606ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 11:48:23.08ID:mDx5sZOy
>>602
飾る気にならないくらいくそダサいと思うけど。
ありゃ食洗機とか消毒にぶち込むのに
調子がいいってだけじゃないの?
0607ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:11:45.85ID:mDx5sZOy
>>605
やめとけ、割り込みを選ぶ理由は今どきなにもない。
結構高いし
ダマスカスのデザイン気に入ったじゃないなら
無難に一枚物にしとけ。
MACとか正広の三徳のがお料理する上で満足度は高いと思う。
0608ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:46:37.81ID:AuwRn0XX
>>604
アドバイスありがとうございました
0609ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 13:18:37.88ID:vU1MiL68
丸鶏を解体するときなら、足を引っ張って手に脂をつくことがあるけど、
普段の調理で効き手に脂つくなんて・・洗って手を拭いて包丁使おうなw
汚れた手やびしょびしょの手で柄を持つのはだめよ。
0610ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 14:07:54.42ID:Aj46dHgy
藤次郎のオールステンレス =柄の最後までまっすぐなので滑りにくい
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPCAZS/?th=1
龍治オールステンレス =柄の最後が下がっているので滑りやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742J5NRW/
オールステンでも柄の形状で変わる。
0611ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 14:27:22.20ID:GntPhaRT
藤次郎VG10で毎日4kgの鶏肉を処理するが、切れ味は5日くらいで衰えて、我慢し使って1週間
ミソノux10を使えば2週間くらい持つかな
0612ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 14:38:35.64ID:2PttpEnG
コスパでは?
0613ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 14:38:48.21ID:KRXJd/gY
ステンレスの柄に一時的に巻く滑り止めみたいなのないんかな。シリコンとかで
0614ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 16:14:49.18ID:vU1MiL68
>>411
4kgの鶏肉は丸の骨付きか骨なしか、どこまで処理するかでずいぶんちがう。
丸なら小さいと1キロ、大きいと2キロ、
毎日といでるんじゃないの?
0615ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 16:16:38.30ID:vU1MiL68
すまん>>411→611
藤次郎使っているのなら、骨なしか。
0616ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 16:28:57.56ID:vU1MiL68
>>613
変なの巻くと、洗い水切れなどでいいことないからやめよう。
0617ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 16:30:23.37ID:EOyIXCsC
>>613
アウトドアだとナイフの柄にパラコード巻いてるのがあるな。
家庭用包丁だと衛生上どうなのかは知らんが。
0618ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:09:37.55ID:0o9m8zOV
>>555
せっかく清潔にできるというメリットのある一体型なのに、溝入れて洗いにくくなるというジレンマ
0619ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:23:39.84ID:qeFfwWsK
>>611
毎日4キロそうじするなら頻繁に研げよ
せめてタッチアップしろ
ミソノUX10なら大丈夫とかないから
そういう適当なコメを信じて騙されるアホがいるんだから気をつけろ
0620ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:32:06.09ID:H7239Vyu
>>611
我慢して使うのなら素直に研げばいいのに
5分もあれば仕上げ砥まで研げるだろ
0621ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:37:54.17ID:EOyIXCsC
>>611
いい包丁はUX10しか使ったことないが、あまり長切れする印象は無い。
かなり研ぎやすいとは思う。
0622ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:56:45.00ID:IOxXLeF0
>>614
骨なし丸鶏ってどういう物体よ
0623ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:14:25.92ID:PJzf+3cU
滑り止めシール、似たようなの100均にないかなー
https://www.sanbelm.com/shop/products/detail.php?product_id=69
0624ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:29:49.08ID:tvUWplyg
何かを貼ったり巻いたりするならステンレスの意味ないな
0625ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:33:46.53ID:Aj46dHgy
包丁に巻くんじゃなくてこれ使えば洗える
http://reviews.f-tools.net/img/201110/20111022-121872-2.jpg
包丁に巻いたら不衛生だろ
0626ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:45:19.21ID:RvMEoOYL
滑る以前に濡れた手や汚れた手で包丁握るなよ
包丁作業中は常に利き手はクリーンに保つのが大原則だろ
0627ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 22:01:05.85ID:UNRgaghS
長切れ望むなら粉末ハイス一択でしょ
0628ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 22:59:42.42ID:L09oGeT4
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3RG0EC
遠藤商事 TKG-PRO(プロ) 銀鱗 出刃(片刃)18cm ATK9703
遠藤商事
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 3,390 通常配送無料 詳細
0629ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:27:13.32ID:uwCvm4A+
ちょっと前にAmazonで買った正本晒した者だけど
懲りずに追加で買ったわ

無名メーカーなのに85%offでも1万円した

https://i.imgur.com/3h195xl.jpg
https://i.imgur.com/0Ch7hWa.jpg

柳刃なのにまさかのドイツ製で笑った
0630ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:40:20.25ID:3/ahqUtx
腰痛で自転車乗るのが辛くなって自転車売ったら70万円になったので、
210mmの良いステンの牛刀買おうと思うんですが、5万円位まででオススメあります?
研ぎは#1000〜#12000までしか持っておらず素人に毛が生えた程度なので、
年に2回は近所の研屋に出すつもりです。
0631ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 06:04:34.06ID:lKJCePsU
>>629
Ton TenKanは,堺で作ってるみたいだね。
https://www.echte-japanische-messer.de/produkte.php?gruppe=TonTenKan
0632ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:25:20.56ID:ZK9GC6X2
そんなに砥石あるのにもったいない
0633ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:30:23.19ID:fOTcB4jH
牛刀って万能包丁より幅が狭いけど
そのせいで弱点とかありますか?
0634ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:52:28.86ID:OOS1wIkD
見慣れた菜切り包丁の姿からの違和感でしょ。
特にないと思う。
牛刀と万能両方あったとして技術のある人は牛刀使うと思う。
ただし牛刀は家庭台所で奥さんが使うにはなじまないかも。
切れない包丁を上手に使う人いるよ。
0635ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:59:19.22ID:fOTcB4jH
幅広いほうが千切りとか切りやすいのかな?と思ってたけど
あまり変わらないみたいですね、190くらいの1本で済ませたいので
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています