トップページcook
1002コメント284KB

低温調理、真空調理、SousVide Part7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0816ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:18:13.96ID:2kkvwbks
>>814 ご丁寧にありがとうございます。nanoと通常版とどちらが使い勝手いいんですかね。wife機能いるのかなぁ?とかそんな大差ないならnanoでもいいのかなぁ?とか初心者あるあるかもですが迷っちゃいますね
0817ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:39:37.54ID:AxatelKT
>>816
nanoは本体を鍋に引っ掛けるクリップ部が固定だから、鍋サイズによっては使い勝手が悪いって書いてる人もいたな。
通信機能はほんと人それぞれみたいだね。いらん、って言う人もいるし便利に使ってるって人もいるし。
0818ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:47:30.99ID:tfFvw512
蒸発はアルミフォイル適当に被せるだけでかなり減る。
水流のある無しって影響デカイよ。
0819ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:01:20.32ID:AXvbs0D3
ワンルームで使ってる分には無線機能はいらんな
普段生活する場所と低温調理する場所が離れてるなら便利だとは思う

>>817も言ってるけどnanoは取り付け位置の調節が全くできなくてこれが結構ネックになる可能性はある
最低でも深さ12cmくらい必要だから、一人暮らし向けの鍋はだいたい取り付け不可
ブロック肉調理するために調理用の9Lバケツで使ってるけど最低水位にするのに7L強必要だからささみとか温泉卵作るときは取り回し悪いと感じて小型のバケツも改めて買い足した
とにかく水位の調節が固定容器頼みになるから底に何か沈めて下駄履かせたり色々頭を捻ることはあるよ
大きさと電力はnanoで不満はないな
BONIQなら家電量販店で現物みれると思うけど、でかいと感じるならnanoも選択肢に入ると思う
0820ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 16:29:11.55ID:3lPvJlNg
>>818
うちはプチプチくりぬいてかぶせてる
これでほとんど蒸発しない
0821ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:26:28.48ID:ibkaPguT
>>815
IH圧力鍋って炊飯器の保温みたいなレベルの低温調理しかできないのかと思ってたけど、結構いろいろできる機種もあるんだね
置き場所作れば結構使えそうだけど容量の割に大きいな
0822ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:45:15.81ID:VKE55+S9
袋が破れたりしてないかの確認も有るから完全放置はしないし、完全なフタは必要ないと思うがな。
アルミフォイルでもプチプチでもプラ段や下敷き切り抜いたのでも何でもいい
0823ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 18:23:37.18ID:l829QlXF
自分はラップで蓋してる
気兼ねなく使い捨て出来るから楽だよ
0824ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:17:38.83ID:gbRerNW1
俺は安い蓋つき工具箱の、蓋を必要分穴開けて使ってるよ
0825ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:24:13.29ID:cFFPS2qg
>>816
wife機能あったら即買いするわー
0826ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:28:48.21ID:e0QbfMoW
揚げ足取ってる奴まったくおもしろくないからな
0827ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:43:44.28ID:0HvcippR
anova wifiって家の外からも使えるの?
どういう使い方してるのみんな
0828ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 05:10:20.82ID:nG7EditJ
彼女の阿蘇湖に入れてリモコン操作で辱めてます
0829ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 06:26:58.55ID:nzfD66Ke
70度くらいなら耐えられるか
0830ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 07:11:36.03ID:h7gg42DO
どう考えても深刻な火傷
笑えないネタは勘弁やぞ
0831ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 07:41:41.93ID:U7cSN4jh
>>816です。皆さんご丁寧にありがとうございました。やっぱり初心者なのでAmazonで通常版とオススメされてるクリアボックスとプラグ?の3点セットを買っておくのがいいのかなぁと。このコンセントプラグ?も必要なんですよね???
0832ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 08:15:25.59ID:mrqqwnho
FoodSaver 【公式】 真空パック機 フードセーバーV4880
https://www.amazon.co.jp/dp/B075M6SXL2

シーラー欲しいと思ってアマでセールだったから上の機種買ったんだけど
使ってみたら「バイク?」ってくらいかなり爆音でビビった
真空パック機ってこれくらいうるさくて当たり前なんだろか?
これと違うの両方持ってる人誰かいない??
0833ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:33:48.29ID:F0fkGou8
この大きさならもうすこし金出して業務用の方が良いんじゃねえかな
0834ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:49:02.65ID:VSjTnP60
>>832 音は当然でかいよ
基本掃除機の数倍はうるさい(掃除機と違って耳に近い位置なので余計にうるさく感じる)
連続で利用できるのは余計にうるさい感じ
0835ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:45:21.20ID:1h29aN34
アニサキス60度で一分で殺せるってのは知ってるんだけど、どうにも信用できない
0836ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:01:10.61ID:cgkFIEB0
>>835
自分で試せばいい
60℃のお湯を準備してアニさんを投下するのだ
0837ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:27:21.29ID:G+L3u/WC
私はアニサキスそのものでアレルギーが出る体質。
アニサキスが死んでてもアニサキスの持つ酵素は消えないので
アレルギーが出る。
だから殆どの魚介類が束ることが出来ない。
特に以下とサンマはzっ隊にダメ。
0838ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:14:59.11ID:lofoZ3rF
>>837
だから何?
低温調理とどんな関係が?
0839ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:27:01.11ID:4+7/8JJV
>>837
隙あらば自分語りねw
0840ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:31:58.50ID:1tIpx6ZP
遺伝子残したら人類が弱くなりそう
0841ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:13:27.50ID:aXrvgIQ2
山の人の遺伝子で違う物に耐性あるんじゃない?
0842ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 02:15:31.43ID:/FQW8YHf
間接的にシネって意味かと
0843ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 06:47:24.15ID:XYtEi3MA
世知辛い
0844ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 07:49:08.51ID:KD6idILJ
>>836
つまんねぇ。
そんなので受けるとでも思ったのか?
0845ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 08:37:12.11ID:NqkQEEpr
>>844
えぇ…
アニサキスなんて割とすぐ手に入るんだから自分で試せばいい
別に特殊な薬品とか必要ってわけでもないし

基本的には生きたアニサキスを飲み込んでも
胃で暴れられるより消化する場合のほうが多いって検証したネット記事もある
0846ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 14:42:26.43ID:ym3N0o8P
ゴールデンカムイに出てくるチタタプってどう考えても寄生虫対策だよな
0847ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:27:32.21ID:s7WhB2kH
>>838>>839>>840>>841←ミエミエの自作自演ww
0848ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:35:03.67ID:IehcOGat
>>847
チッ、バレたか
0849ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 20:40:02.35ID:WyV8ioP2
>>847
と思ってればいいんじゃない
0850ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 01:40:20.23ID:GxvZhtN3
>>846
寄生虫って切り刻んで死ぬものなのか
プラナリアみたいに増えそうなのに
0851ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 11:22:55.93ID:3kS2mPTY
>>850
割と常識だよ。アニーの場合は少し傷つくだけでも死ぬと言われてる。
だからよく噛むのも有効と言われてるけど、単体で噛んでみたけどゴムみたいに弾力があって強靭だから本当にこれで死ぬんかいな?って検証してるサイトがあったからどうなんだろうね…?
0852ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 14:13:03.72ID:IVMMLCbP
ようつべでトッカグンがアニに正露丸攻撃をする実験やってた
かなり急速に弱ってた
正露丸を加えて真空調理をすればいいのか
0853ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 15:44:37.73ID:KG0p9qUz
今までに試した主なもの。

・ローストビーフ
・サラダチキン
・ロースハム
・チャーシュー(煮豚)
・サーロインステーキ(厚さ 約3.5cm 460g)
・砂肝のコンフィ
0854ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:50:13.61ID:lyxl0w2b
>>853
どれが一番いけた?
0855ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 17:14:17.86ID:KG0p9qUz
>>854
ステーキはイマイチだったな。
あとはどれもイケた。
ただ、砂肝のコンフィはレシピではオリーブオイルも入れるようになってるけど
そうするとミオグロピンで赤くなって見た目が血まみれでよくない。
そこで私はオリーブ油を入れずに低温調理して、出来上がったら
オリーブオイルに漬けるようにした。
0856ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:41:43.53ID:3/8fA5Lw
低温調理機はチャーシューが手軽になったのが素晴らしい
ステーキは肉のランクをあげればそれゃうまいが、ランク上げれば別にタタキでも良いっていうね
0857ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:16:37.56ID:JxrxFegL
他から拝借した画像だけど、鍋を使わずにプラ容器で蓋も閉まるからとてもよさそう。

https://i.imgur.com/fn6M2mS.jpg
0858ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:30:14.56ID:BLlhJEHf
>>857
ちょうど今日から米びつにしたとこだよ
といってもまだ穴開けてないけど
最初海外のコンテナ+低温調理器用フタにしようかと思ってたら、ホムセン行ったら具合のよさそうなのがあったので

自分が買ったのはアスベルのパッキンつきで引き出し用、耐熱温度は110℃
引き出し用は底にキャスターがつかないのでシンプルな箱形になる
0859ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:05:32.62ID:TDVZVKlN
>>857
プラ容器の欠点は温度下がるのが早いことよ
ホムセンが近くにあるなら発泡スチロールの容器売ってるからそれかこうするのが一番
0860ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 00:31:16.28ID:/imH+Awg
>>851
そういえばよくかめば行けるとかいう話聞いたことあるなあ
0861ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 01:35:44.38ID:8EcHFujR
水耕栽培みたいなことやってんな
https://make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2018/06/DSC09571.jpg
0862ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 11:40:16.20ID:XO1csHB3
アニサキスはアニサキス自体にアレルギー反応をしめすから腹痛を起こす
実は大半の人間はそのまま生きてるの食ってもなんともない
ちゃんと噛めば死ぬのはそうだけど、アレルギー起こしたことあるやつは死んでるの食ってもだめだからお前ら火を通してるからとか切ってるからとかで無理やり食わして人を殺すなよ
0863ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 22:07:02.14ID:Kw+jvR8J
明後日anovaが届くから楽しみでソワソワしてきてるんだけど

皆さん豚鶏牛とそれぞれ何度で何時間ほど調理してますか?
参考にしたいので教えてくださいな
0864ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 22:22:20.14ID:/imH+Awg
http://up.csail.mit.edu/science-of-cooking/
このサイト低温調理のテンプレに入れてほしいくらい便利だけど
いつもブックマークに入れるの忘れて、探し出すのにこまる
0865ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 06:00:36.63ID:skR+L2te
>>863
anovaにレシピが付いてくるよ。
それにanovaのオーナーだけが入れるレシピサイトもある。
0866ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 08:59:13.22ID:DBBYMoaT
>>864
すごいねこれ
0867ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 09:54:55.85ID:DBBYMoaT
>>864
しかし温度グラフの調理後の常温放置時の表面温度の下がり方がなんかおかしい気がする。
室温に数分放置しても表面温度70度とかなんかありえないような。
0868ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 11:59:41.86ID:+GlxspcY
>>867
その時点の温度じゃなくて、その部位が最高何度まで上がったかという履歴だね。
カレント温度ではなくて仕上がりの肉の色や焼き加減と思えば、料理用途としては実用的じゃないかな。
0869ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 12:59:06.04ID:4zKwfReA
煮豚を59度20時間くらいやってみたらぱさついてしまった
そこまで長時間やるなら55度とかでないとだめかな
0870ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 13:36:49.40ID:RCeNdhQh
クリスマスは牛タンとミスジを55度48時間やる!
0871ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 13:47:21.89ID:PRJlNEI7
>>869 殺菌だけなら芯温を測って59度なら30分程度で十分なんで
標準的な大きさの塊なら2〜3時間もあれば殺菌されてる

だから、20時間の最初の2〜3時間で当たらない食べ物としては完成されてて
あとは 歯ごたえの好み だけの話

59度がダメなんじゃなくて、3〜4袋用意して5・10・15・20時間と
4回ぐらいに分けて食べ比べる作業が必要

いきなり20時間の一本勝負って博打にもほどがある

あとまぁ肉というか豚の品種にもよるよ
和豚のブランド豚は柔らかいので20時間必要な豚はないんじゃないかな
0872ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 14:56:16.91ID:skR+L2te
いわゆるチャーシューと言われてる煮豚なら
肩ロースブロックで62度で3時間くらいで充分だろ。
0873ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 18:05:08.75ID:4zKwfReA
やわらかくしたいなら圧力鍋を使うべきかね
時間と電気代を無駄にした
0874ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 18:19:44.67ID:RCeNdhQh
俺は55度24時間やったことあるけどパサつかなかったなあ
0875ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 18:50:45.26ID:skR+L2te
>>873
圧力なべだと柔らかくなりすぎるだろ。
0876ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 19:19:42.27ID:9cenzm7d
>>873 圧力鍋は悪手だね
余計にパサパサになるだけ

短縮できないものを"できる"と思い込ませてる詐欺調理法でしかない

まぁシャトルシェフという方法もあるけど
低温調理の方が温度管理も正確なので極めたほうが良い(せっかく買ったんだし
0877ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 19:45:29.62ID:sdnpfNTI
59度20時間なんて作る前からパサパサになると分かるだろうに
頭使って温度と時間を設定しない人に低温調理は向かない
0878ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 19:48:08.86ID:OcKGF8cl
低能調理だな。
0879ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 19:56:37.56ID:RCeNdhQh
まあ器具は使い捨てじゃないわけだし材料買ってくればいいわけで
またチャレンジすればいい
0880ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 20:48:59.90ID:jcus9c+8
低温調理は貴族の嗜みだからな
0881ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 00:33:21.70ID:umrgp5r2
何度もトライするのが楽しいのに
0882ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 19:18:18.33ID:USZWDdIl
>>881
な?
0883ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 19:39:25.34ID:wtfqDVVu
最初は80点で徐々に100点に近づけるのは楽しい
ちょっと調べれば先人のレシピがたくさん出てくるのに自分の直感に頼って赤点から始めるのはアホだねって話
0884ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 19:51:49.65ID:oeKlNfz3
人の体験談はあんまり参考にならない不思議。
0885ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 20:46:19.92ID:snUukvuW
試して遊ぶのもいいけど化学的な話と味が一致するのが低温調理ではたのしいなー
0886ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 22:19:48.63ID:29EZnv9F
>>884
検索不足じゃないかな
同じ考えで自分よりも積極的な人は必ずいる

当てはまらなかった人はかなりのかなり独創的
0887ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 12:58:10.22ID:RNA4evxD
ここで出てくる体験談は
前提条件(厚さ、温度、時間)も一切書かずに
感情と感覚だけでやってみたで
硬かったとか美味しくなかった
のが多いからなぁ
0888ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 13:41:05.71ID:c43QPWFv
参考くらいにはなる。
0889ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 14:50:34.38ID:NWo/yn+B
レシピサイトやレシピ本だとステーキやローストビーフは
先に調味し、して焼き目をつけてから真空調理というのが多いけど
何もせずにまず真空調理した後に焼いたり調味した方が絶対に美味くできるよ。
0890ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 15:06:13.74ID:jkF0OgeI
>>889
塩も要らんらしいよね
クリスマスぶっつけ本番でやってみるわw
0891ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 16:22:47.36ID:EP9c8qDe
香草・スパイスは入れてもOKだよ
塩分が肉から水分を奪うので肉の臭みを取るハーブ類は入れても
硬くなったりしにくい(ミックススパイスは塩分入りも多いので注意してね)
0892ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 18:42:45.87ID:eywOuvS4
>>891
信じていいのね?
0893ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 18:59:54.53ID:Ilcd5x7z
BONIQのサイトで検証されてるよ
https://boniq.jp/recipe/%E7%89%9B%E3%82%82%E3%82%82%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86-%E5%A1%A9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/
0894ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 18:49:36.35ID:9vn81EwW
anova,合計で5本目を送ってもらって使用後1週間でピーピー言い始めた・・・。
二度と買わない。
0895ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:09:12.13ID:RzYlsbai
>>894 さすがに嘘くせぇなぁ・・・
0896ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:25:49.40ID:9vn81EwW
>>895
去年の8月にデビュー、去年中に3本、今年2本目で全部タダ。
最長のヤツで9ヶ月だが、熱対策が不十分なのでプラスチックも上の部分もボロボロになってた。
bluetoothはどれも1ヶ月くらいから使えなくなってくる。

今年の9月に送ってもらったのが今月の頭に壊れたので、キレた感じのメールを送って再送してもらったが、それが1週間もせず具合悪くなってきた。

知らないうちに止まって、肉が異臭を放つ事も度々あるので、誠に遺憾。
0897ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:27:38.51ID:vWAJAVHS
>>896
マジで?そんなに壊れる個体にあたるとか呪われてんじゃないのw
部屋中マイクロ波がただよってるとかw
0898ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:28:47.47ID:vWAJAVHS
・毎日使っている
・一度に仕込む量が多い
・高温長時間(80度12時間)
とかじゃなくて?
0899ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:39:48.36ID:RzYlsbai
>>896 >キレた感じのメール
貼って欲しいな

自分のに問題が起きたときに参考にしたい
ちなみに2年前に買ってから月に2〜3程度の使用率だけど無問題
0900ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:53:17.21ID:9vn81EwW
>>898
毎日というか、ほぼ常時稼働なのはダメージが大きい気がする。
温度は50度台で、60度以上は滅多にない。

再送は質の悪いヤツを送っているのか、BT版が駄目なのか、みんな半年くらいで諦めてるのか。

>>899
貼れないけど、すぐ故障するので「次」は壊れないヤツを送って下さい的な内容。
月2-3回の使用だったらなんの問題もない気がする。
0901ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 19:58:53.85ID:vWAJAVHS
>>900
なるほどなるほど…
だったらいっそ2本にして交互に休み休み使ってはいかがですか?
0902ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 20:01:11.02ID:vWAJAVHS
累計利用時間が一定を超えると故障してしまうということならば、
2週間ぶっ通しで使って壊れるっていうと、週末に3時間ずつ使う人にとっては2年持つってことになるからねえ
0903ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 20:04:59.26ID:RzYlsbai
>>900 毎日って・・・
業務用買えばいいんじゃね?
0904ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 21:16:48.02ID:eDsi/Agf
ほぼ常時稼働って明らかに使用者の問題でしょそれ
家庭用でそこまでハードな使用を想定していない上、発熱体とコンピュータ部が近い装置なわけだし
PCをサーバーとして使って安定しないとかイミフな文句言うようなものでは
0905ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 21:30:36.28ID:RzYlsbai
だよね、ミスリード狙ってるとしか思えない悪質な報告
そんなにAnova嫌いなのかよ
0906ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 21:51:01.91ID:HXol5JEN
米アマでanova nano買って一ヶ月目だけど初期不良に当たって結構難儀したからいまだにヒヤヒヤはしてる
アマは国際便なのに舐めきった包装してきやがったからなぁ
0907ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 10:19:32.38ID:3fK5ti57
>>906
日本アマは、空気配送業者だけどね。
0908ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 11:46:17.10ID:YGFgeI3Z
>>901
1日おきに交互に使うと問題なかったりするかもですね。

>>904
うちのiMac、常時稼働で5年持ってるのだが・・・。

個人的にたまにやる変わった調理でなくて、肉加工工場みたいになってるので、常時稼働する使い方になってしまったのですわ・・・。
0909ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 12:03:37.45ID:f0Bwm5ja
Anovaはたまに使う程度で2年使ってるけど問題ないな
穴開けたクーラーボックスで湿気が漏れないようにはしてる
0910ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 12:59:47.90ID:ftzaRefJ
クーラーボックスクーラーボックスとか発砲容器だと熱効率はいいけど
中が見えないじゃん。
調理中に浮き上がっちゃって上半分がお湯に浸かってない事もあるかもよ。
0911ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 13:14:19.93ID:f0Bwm5ja
仮に中見えても常時見てるわけじゃないから同じことだよ
浮かない処置とかするのも同じ
上部の空気の温度が水温に近いからむしろ断熱性の低い容器の方が浮かない処置の重要性が高い
0912ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 14:36:59.54ID:7GR1amYI
フライパン洗うのがめんどくさいずぼら人間です
ステーキを低温調理だけして、表面焼かなかったらやっぱり美味しくない?
それなりに美味しくなるならanova買おうかと思ってます
0913ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 15:03:12.02ID:ftzaRefJ
>>912
焼かないと名ラード反応が起きないので旨そうな香りが得られない。
フライパンを洗うのが面倒ならトーチバーナーで表面を焼いたらどうかな。
0914ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 15:06:04.31ID:MvDQwhnV
>>912 無理
外食だけして自炊なんか考えないほうが良い
0915ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 15:09:49.64ID:Cz9YPq0F
フライパンを洗うすら面倒な人が低温調理用の下処理とか保存をこなせるとも思えんが…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。