トップページcook
1002コメント284KB

低温調理、真空調理、SousVide Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0729ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 02:45:27.40ID:/ZxtjZRT
>>728
表面温度なんて一瞬で上がって表面だけなら安全になるのになんの意味が…
生食するなら意味は若干ありそうだけどそれはそれで水洗いもそこまで変わらなさそう
0730ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 02:58:17.70ID:9v+Eh7K7
肉にアルコールをスプレーは草
0731ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 03:30:41.94ID:jQifikYo
塩豚みたいに塩コショウした後に生で熟成させるのはアルコール消毒ありかもだけど
下味つけてすぐ加熱調理するのなら消毒は要らないと思う
0732ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 09:58:05.13ID:PItAyDqJ
>>729-731
なるほどーw
じゃあやめますw
0733ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:56:54.56ID:OzPx/YB8
野菜や肉をアルコールスプレーしながら調理して
しまいには水にまでスプレーしてしまう料理動画は笑った
0734ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:09:11.31ID:A7LJ+cc8
洗った厨が本気出すとかだったか?
そりゃ洗った厨じゃなくて消毒厨だ!って総ツッコミされてたなw
0735ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:43:07.87ID:OzPx/YB8
「洗った厨の俺がチャーハンを作るとこうなる」だったかな。
「ニコニコの料理動画は衛生面がダメすぎるのでお手本を見せる」の方が笑えるかもしれない。
0736ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:54:09.74ID:A7LJ+cc8
>>735
衝撃のラストw
0737ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 22:42:51.68ID:ZSDsRnWB
ズボラな俺でも12時間超える低温調理はポリ手袋使うから、神経質になる気持ちもわからんでもない
0738ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 22:57:41.77ID:IZYciqOQ
>>737
なんの意味があんのそれw
0739ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 23:22:32.81ID:XuSFBD9B
ハムでもベーコンでも干し柿でも素手で触らないのが基本だったし衛生面気にするなら必須かと思ってたわ
0740ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 18:21:40.57ID:UiPCv13U
アルコールスプレー直がけとか菌よりメチルアルコールのほうが怖い
結構摂取しないと視覚障害にはならないらしいけのも
0741ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 18:44:05.17ID:KmUjbZrC
いや誰がメタノール使うって言ったのよw
0742ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 19:38:05.19ID:05xZpqTU
アルコールの人は大人の対応だな…
俺はアルコールを飲みながら、子供の対応


日韓断交!
0743ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 14:35:00.72ID:VGtRZnfv
買った人いないのか?
家庭の低温調理
――完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/index.html
0744ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 15:11:19.67ID:VmmAcf3i
>>743
これはまぁまぁ良いと思う。立ち読みだけどw。
0745ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 17:03:50.20ID:9a/wpUXp
高えわ
0746ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:14:41.96ID:EeW1XopY
著者
https://www.youtube.com/watch?v=5gqQ58OOCRE
肉好きそうw
0747ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:16:50.47ID:EeW1XopY
クイックピクルスが気になるな
ぽちった
0748ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:32:46.72ID:pnbaa9dg
>>746
63度で48時間は必要だな。
0749ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:38:26.02ID:IUY2fFO3
>>748
食う気なのかw
0750ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:53:44.20ID:GGkHWVeI
焼く揚げる煮るに飽きた肉好きが行き着くのが低温調理だろ

蒸す?知るかボケェ!
0751ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:46:50.17ID:ZPZIYrpe
>>743
届いたぞ
すげえ
なんか賢くなった気がする
著者が中国人で幼少期にアメリカに移り住んだってのもあって、
中華とアメリカ料理がバランスよく紹介されてる感じ
試したいレシピがいくつかあるわ
Aの料理はBの料理よりも設定温度が高い、なぜか?
とかまでちゃんと説明してある
0752ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 05:20:07.97ID:j/s4rm9E
鴨肉低温調理しようと思うんだけど何度でやってる?ロースのほうね
0753ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 07:53:01.67ID:HQE/s/yv
鴨はANOVAのアプリに寄せられてるのを参考にしたんだけど
56.8℃90分とかでやってみた
それでもお店で食べるような中心部分が赤々した仕上がりにはならなかったんだよね
0754ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:39:30.44ID:PjAq8dXL
鶏胸肉に限っては、皮を剥いで水洗いしたあと、湯掻いてもう一度洗ってから56℃2時間が安定の旨さ
洗いや湯搔きを省きギリギリを攻めると、ドリップに粘り気が残り、食欲↓低下↓…
0755ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 20:54:06.68ID:76A+h0R2
>>753
>>743の本だと鴨むね肉は55度60分だわ
0756ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 23:42:39.23ID:g/wEq2Gh
>>754
ドリップに粘り気…なら火を通したあとに水洗いで良いのでは?
0757ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 00:22:46.89ID:Ql2LpRBX
空けた瞬間に萎えるんでしょ
あるある
0758ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 01:37:43.54ID:ss/RmNUz
鴨とかの問題は肉に火は通したくないが皮は焦げ目がガッツリ欲しい
勿論事前に皮に焦げ目つけるのはぶよぶよになるから食べる直前がいいという辛さ
0759ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 02:13:36.50ID:jE5yHF/Z
豚ももブロックと腕ブロックが58円/100gだったから1k買ってきたわ
明日がっつり仕込もう
0760ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 12:57:47.78ID:7mYJYDZ7
>>758
鴨ロースについては、
皮に切れ目を入れてアロゼで皮はカリカリ表面も軽く火を通す
パックして低温調理・氷水で急冷
食べるときに湯煎で全体を温め
皮目はバーナーで炙る

手間はかかるが自分では上記の手順に結論づいた
バーナーは表面しか炙れないので、最初に低温調理だと皮の脂を落とし切れず食感が悪い
0761ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:00:39.01ID:FZsIWCrz
米尼でnano買おうと思うんだが、セールがあったのか。
タイミング悪いな、俺。
次はサイバーマンデー?
0762ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:21:21.29ID:6nwWxeTD
貧乏人のワイはクーラーボックスで頑張るで
https://i.imgur.com/DLjXu2B.jpg
鶏レバー
塩コショウ オレガノ ローズマリー
0763ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:29:41.92ID:7vzQArhh
>>762
長い目でみたらシャトルシェフがいいよ
0764ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:35:40.41ID:AECPmtMP
>>762
おお、君はいつぞやのコンフィだけ作るマンだね
0765ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:52:12.01ID:6nwWxeTD
>>763
貧乏人だから、、、(涙声

>>764
他に何を作ればいいかわかんないw
休日前に鮮度の良いレバーを見つけると
ついやっちゃうw
0766ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:54:00.41ID:xE3G/mVm
>>765
僕は同じ貧乏だが、電気コンロにサーモスタット君だよ。
0767ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:57:32.34ID:6nwWxeTD
>>766
スキルも無いから人力アナログで行きますw
(`・ω・´)ゞ
0768ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 18:03:26.71ID:PBzF9Xma
>>761
nanoは今も価格変わってなくない?65$+送料より安くなるなんてそうそうないと思うが
0769ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 19:38:43.65ID:3knb6kv4
>>765
いや、普通にオイル無しで袋の空気吸い出して口を縛るだけでも…
たまには豚でも牛でも鶏でもコンフィじゃないのやってみれば?
0770ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 20:34:54.63ID:6nwWxeTD
>>769
塩コショウを対流させるために、ついオリーブオイルを入れてしまう

あざっす
次回は牛肉でもやってみます!!
(`・ω・´)ゞ
0771ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 20:41:16.54ID:3knb6kv4
>>770
コショウは分からんが塩は油には溶けないから、油あっても無くても同じだと思うぞ…
まーでもコンフィも美味いよなー
0772ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 21:08:23.27ID:6nwWxeTD
>>771
振ればアチコチ移動するじゃんw
油入れてもサラッとしてるから油っこくないよ〜
0773ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 10:16:42.55ID:rmGsar0j
米尼で買った人、配送時に関税取られましたか?
0774ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 10:42:36.71ID:+Gla5tTr
転売用に大量購入するんでもなければ追加費用は送料だけだよ
0775ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 11:29:18.62ID:g1kC5lmj
>>770
塩コショウの対流wwwwww
言いたいことはよくわかるw
0776ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 19:24:40.99ID:K/3Kbx2A
冷凍してとってあるネギの青いところを消費するために煮豚を作った
4時間程度ではやわらかさはでてこないな
脂身はまあキモくない程度にはなってた
0777ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 01:22:17.83ID:eAUcQN1R
【食中毒】お店で低温加熱の牛レバーやハツ、ロースのたたきなどを食べた人がカンピからギラン・バレー症候群に はたがやレバー古河店
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544097063/
0778ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 01:26:54.89ID:L+7+qTEi
>>777
ばっかじゃないのかね?
まさに自己責任だ。
0779ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 01:43:06.30ID:khk4rTtJ
https://i.imgur.com/MVkG6tX.jpg
https://i.imgur.com/IvPsUxw.jpg

写真でしか見られてないけど独自の低温殺菌製法とうたってこんな感じやったら
全然加熱が足りてないと言われても文句言えんわね
0780ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 02:05:03.12ID:eAUcQN1R
食品照射(放射線殺菌)をどうにかして普及させてくれんかな。
そうすりゃ生レバーも安全に食べられるのに。

一般家庭での許可をしろとは言わんが、管理された業者なら問題ないだろ。
世界的にもやってる国は多いんだから。
0781ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 09:15:04.68ID:PjA+OVi2
>>779
低温殺菌で菌増やしちゃったパターンかな?
0782ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 10:47:52.24ID:L1xGp8Yp
>>780
前研究されてたけど、食感が変わっちゃうとかじゃなかったか?
微生物を放射線で焼き殺すんだから、肉質自体も影響は受けるようで。
それに諸外国の事例ってジャガイモや種の発芽防止じゃない?
0783ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 17:37:09.32ID:bNb2KIaI
カンピロバクターって鶏にしか付かないだろ…
0784ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 18:08:11.03ID:e8N0ysNl
軽くググっただけで鶏以外の感染経路出てくるけど
というか調理場経由でも感染するでしょ
0785ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:24:30.83ID:5q7h0rN/
>>777
タイだと牛肉や豚肉のタルタルステーキとかあるんだよね
コクを出すために豚の血(非加熱)を入れたりもする
俺も屋台で食ってたけど不思議と腹を壊さなかった
0786ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:36:12.02ID:b+7X3/GD
>>784
レバ刺しを出す許可を得るためには専用の調理場が必要じゃなかったっけ?
0787ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:38:58.85ID:PjA+OVi2
今は許可なんて出ないだろ
0788ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 23:44:15.89ID:KhJV4XYG
>>754
それだと安全性に問題ある場合も出てくるんじゃない
0789ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 02:21:18.00ID:wEeFKS1U
内臓系の低温調理はあきらめろ。
0790ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 07:27:52.04ID:hpETFs4n
>>789
鶏レバーのコンフィとか全然作ってますがw

豚レバーや牛レバーのコンフィって聞かないけど何故だろう
0791ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 08:00:20.25ID:pBJCK0EN
低温調理の肉自体がセーフでも薬味のネギや野菜が汚染とかのパターンも有るわな。
0792ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 08:03:11.71ID:XEXgW72M
>>782
諸外国はスパイスへの使用が最も多いんじゃないかな。
コショウとかサラダにかけたら加熱殺菌もできないだろ?
0793ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 08:35:14.53ID:eNEBiyyA
>>791
そんなお前が普段
どんなものを食べているのか教えてほしいわw
0794ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:03:35.09ID:pBJCK0EN
>>793
家庭だったら生肉処理は野菜の後で。生肉後は洗浄消毒。
店舗だと各種メニューを繰り返して一日中調理するから不慣れなバイトや油断が原因でコンタミが起こる。
一度に数品しか調理しない、肉も使い切りが多い家庭の方が汚染コントロールはしやすい。
0795ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:05:21.67ID:pBJCK0EN
>>793
野菜が汚染は食肉から調理中にコンタミが多い。
買ってきた野菜が汚染とか、かつてのカイワレ騒動みたいなのは別だよ。
0796ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:14:44.63ID:DTvVhqR6
今回のは牛レバー自体が汚染されていたんじゃないかね
0797ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:41:01.17ID:pBJCK0EN
>>796
どういう温度と時間だったのか興味は有るな。
ウチだったら、熱湯ドボンしてからコンフィするけど何度で事故ったんだろう。
0798ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:57:25.89ID:+elvfxM1
やはり扱いが微妙なものほど適当な飲食店じゃ食べられないなって思う
他人の健康状態なんて大して気にしないだろうし、そもそも重大さを理解してない人も多いし
サーモンの刺身とかもそうだけど、よく見かけるようになってくると、普通に生食できるものだと勘違いする人も出てくるし
0799ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 15:56:50.58ID:PVKKfVd7
ところでデカい肉はどこで仕入れてる?
0800ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 16:00:22.46ID:4M3/OKn9
ブランド牛の精肉屋に格安国産牛・豚が売ってるからそれ買ってる
1kgクラスのブロック肉は近所のスーパーにはないな
0801ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 20:38:20.84ID:v7wjjSKq
この手の機器で、ヨーグルト作ってる人いません?
実用的?
0802ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 20:45:56.24ID:v7wjjSKq
あとwifi機能っているの?外から操作するってこと?基本的に温度を指定しタイマーするだけだと思うんだけど、スマホに接続したりするメリットってなんなんだろ?
0803ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 21:36:54.58ID:MivIgjPF
>>799
コストコ
0804ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:16:21.53ID:mrAbWZNk
>>801
肉よりは甘酒、サワークリームをよく作ってます。ヨーグルト用の調理器(私は未所有)に比べて場所を取るのが難点ですね。

後は水の蒸発かな?これは色々対策グッズが出てますね。
0805ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:55:47.21ID:v7wjjSKq
>>804
蒸発対策、ゴム蓋みたいなのありますよね
あれって日本でも売ってるのだろうか?
0806ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:10:06.10ID:vZNjeyhZ
前にも増して素人臭くなってきたな
0807ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:17:26.24ID:u5n/Zn+2
>799
地元のスーパーではこの肉を何kgの塊で欲しいと言ってたら切ってくれる
0808ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:42:54.21ID:SSxSPdEN
>>807
マジかよ
うらやましい
0809ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 01:47:34.81ID:eWhjw+3C
>>808
うちの地元もそうやで
結構あるよそういう店
0810ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 03:02:36.89ID:lA1/wPo+
Anova nano 公式サイトで\7999
0811ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 03:02:44.50ID:tIqukjIe
すじ肉ちゃんとフォン取るときと同じようにオーブンで火を通したら臭み全くしなくて
すじ肉はもう二度と低温で挑戦しないことに決めたよ
0812ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 08:39:50.54ID:rsXixQI9
>>811
筋だったら
さっと下茹でしてから
低温調理でいいと思う
0813ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 10:07:09.81ID:2kkvwbks
anova購入を考えています。皆さんはどこで買いましたか?お得に買えるタイミングや情報などあれば教えてほしいです
0814ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 10:23:21.64ID:1svzdceE
>>813
>>810が書いてるけど
Nanoなら今まさに安く買えるみたいよ
ちなみに通常のも値引き中だった

ホリデーシーズンとかになると時々セールやってるから
そういうのが狙い目な気がする
0815ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 10:23:31.85ID:fIH2NFx7
アノーバやボニークのような鍋に突っ込むタイプよりIH圧力鍋やバーミキュラの定温モードの方が水が蒸発しなくていいのではないかと思い始めてる。
0816ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:18:13.96ID:2kkvwbks
>>814 ご丁寧にありがとうございます。nanoと通常版とどちらが使い勝手いいんですかね。wife機能いるのかなぁ?とかそんな大差ないならnanoでもいいのかなぁ?とか初心者あるあるかもですが迷っちゃいますね
0817ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:39:37.54ID:AxatelKT
>>816
nanoは本体を鍋に引っ掛けるクリップ部が固定だから、鍋サイズによっては使い勝手が悪いって書いてる人もいたな。
通信機能はほんと人それぞれみたいだね。いらん、って言う人もいるし便利に使ってるって人もいるし。
0818ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 13:47:30.99ID:tfFvw512
蒸発はアルミフォイル適当に被せるだけでかなり減る。
水流のある無しって影響デカイよ。
0819ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:01:20.32ID:AXvbs0D3
ワンルームで使ってる分には無線機能はいらんな
普段生活する場所と低温調理する場所が離れてるなら便利だとは思う

>>817も言ってるけどnanoは取り付け位置の調節が全くできなくてこれが結構ネックになる可能性はある
最低でも深さ12cmくらい必要だから、一人暮らし向けの鍋はだいたい取り付け不可
ブロック肉調理するために調理用の9Lバケツで使ってるけど最低水位にするのに7L強必要だからささみとか温泉卵作るときは取り回し悪いと感じて小型のバケツも改めて買い足した
とにかく水位の調節が固定容器頼みになるから底に何か沈めて下駄履かせたり色々頭を捻ることはあるよ
大きさと電力はnanoで不満はないな
BONIQなら家電量販店で現物みれると思うけど、でかいと感じるならnanoも選択肢に入ると思う
0820ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 16:29:11.55ID:3lPvJlNg
>>818
うちはプチプチくりぬいてかぶせてる
これでほとんど蒸発しない
0821ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:26:28.48ID:ibkaPguT
>>815
IH圧力鍋って炊飯器の保温みたいなレベルの低温調理しかできないのかと思ってたけど、結構いろいろできる機種もあるんだね
置き場所作れば結構使えそうだけど容量の割に大きいな
0822ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:45:15.81ID:VKE55+S9
袋が破れたりしてないかの確認も有るから完全放置はしないし、完全なフタは必要ないと思うがな。
アルミフォイルでもプチプチでもプラ段や下敷き切り抜いたのでも何でもいい
0823ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 18:23:37.18ID:l829QlXF
自分はラップで蓋してる
気兼ねなく使い捨て出来るから楽だよ
0824ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:17:38.83ID:gbRerNW1
俺は安い蓋つき工具箱の、蓋を必要分穴開けて使ってるよ
0825ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:24:13.29ID:cFFPS2qg
>>816
wife機能あったら即買いするわー
0826ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:28:48.21ID:e0QbfMoW
揚げ足取ってる奴まったくおもしろくないからな
0827ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:43:44.28ID:0HvcippR
anova wifiって家の外からも使えるの?
どういう使い方してるのみんな
0828ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 05:10:20.82ID:nG7EditJ
彼女の阿蘇湖に入れてリモコン操作で辱めてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています