低温調理、真空調理、SousVide Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:25:01.11ID:aBLAtwPMこんな感じで耐熱ビニルに入れて水圧で空気を上に逃がすだけ
https://i.imgur.com/TdZW8xu.jpg
0338ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:27:08.47ID:aBLAtwPMオリーブオイル入れて隙間を無くせば熱伝導的に問題ないでしょ?
なんで真空にこだわるん?
0339ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:33:59.66ID:u0if14+c上手にできました。ありがとうございました。
今回はドリップ?というのか液体が結構出てしまっていて若干パサついてました。
時間が悪かったのか温度が悪かったのか、両方ですかね。
味の素は悪さしないでしょうし
0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:44:31.95ID:ypnJSFeFオリーブオイル入れるとどうしてもオリーブオイルの風味になっちゃうからね。
白切鶏的なシットリ鶏肉作りたい時はオイル入れたくないし、
ステーキとかに火を通して後から軽く焼く場合も
あまり必要のなオイルとかは足したくないから。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:49:14.45ID:fAKJH5Ji0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:06:03.37ID:AcVXHeKp0347ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:07:14.26ID:MvKfLTjW低温調理はコンフィしかやらないの?
確かに水没法とか手でやるよりも簡単にしっかり空気抜けるとは思うけど。
0348ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:56:57.36ID:MvKfLTjW鶏胸はあらかじめ味付けして、冷蔵庫で一晩馴染ませてから低温調理するとさらに美味しくなるよ〜
0353ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 20:45:16.04ID:pikIUsK9「66度から変性を開始するアクチン」以外のタンパク質も、アクチンほどではないが水分をつかんでいるので、66度未満で調理しても、当然、ドリップは出る。
単に、66度以上で調理する場合よりも量が少ないというだけ。
0354ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 20:50:56.39ID:fAKJH5Ji65度でやっても61度でやっても結局出るドリップの量は一緒だよって言いたいのかな?
そうだっけかなー
俺としてはそうじゃない感じだけど
0355ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:12:53.96ID:pikIUsK9タンパク質はミオシン、アクチンの2種類じゃない。
だから、温度を下げるほど、水分を離すタンパク質の種類が減るから、より柔らかく仕上がるのは分かる。
しかし、どんな温度でもドリップは出るだろ。
0356ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:19:32.68ID:fAKJH5Ji俺は温度を下げたらドリップが出ないって言いたいんじゃなくて、ドリップが結構出てパサついたなら下げてって言ってるわけよ
もともと>>326の61度の人でしょ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:19:56.71ID:BwhCpuYy「何度でやってもドリップは出る」というのと「温度によってドリップの量は違う」というのは別に矛盾する話じゃないと思うが…
一体何が気に食わないの?
0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:23:47.25ID:fAKJH5Jiもっと下げてみてって言ってるだけのつもりだったのに、
下げてもドリップは出る!キリッって言われたように思っただけよ
俺が「温度下げたらドリップは出ない」って意味にしか読めないように書いたのがそもそも悪いわな
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:28:29.33ID:BwhCpuYyまぁまぁ。
それと始めて間もない人の言う「結構ドリップが出る」という表現だけだとどんなもんなのかな?と思った。
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:35:26.90ID:fAKJH5Ji65度は試したことあるけどぱっさぱさだった経験があるからねえ…
anovaじゃない安物だけど自分は61.6度でやってる
0361ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:16:24.11ID:BwhCpuYyでも塩をして寝かせてからだと、割とどうやってもしっとりすると思うんだが皆さんどうだろう。
温度管理がいい加減でもそれなりに仕上がる胸肉料理として、昔から「鳥はむ」というのがあるが、低温調理機使うと安定して作れるのでたまにやってる。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 09:15:21.17ID:PjoFfRF1脱気シーラーと考えると使いでがいいし、袋を長めにするとオイルもパックできるのでなんちゃってコンフィが少量の油で作れる
これに慣れるとジップロックで水抜きは面倒でもう戻れない
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 11:49:44.59ID:tFpgpItiレアが好きな場合はそっちかな?
低温調理だけ長時間でレアで柔らかくすることできるんだっけ?
0365ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 13:15:53.66ID:61+5VZhK0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 13:18:12.90ID:G973zJ4d0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 14:08:36.95ID:tFpgpIti0368ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 17:40:08.11ID:O2eWB+nUみなさんの手順は、水温が指定したものになるまで待ってから材料投入してるのでしょうか?
お湯ためてからスタートはしてるんですが、地味に決めた温度まで到達するのに時間がかかるなぁと思いまして
最初から材料入れっぱなしでは駄目なんですかね?
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 00:08:44.10ID:W2m/is8O50℃から60℃をゆっくり通過させると旨味が増えるよ
だから俺はいつもゆーっくり温度をあげてる
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 00:48:09.72ID:MnvxWSxM0373ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:04:10.48ID:3ZHHZPxQここじゃなくてもメイラード反応を起こすためにゆっくり火入れが定番
50℃からタンパク質の変性がおこって66℃あたりで肉が硬くなりだす
昆布で出汁を引くときもしっかり引きたいときは50℃から60℃をゆっくり
だから、52℃、55℃、62℃みたいに段階的に加熱してもおんなじだろうけどね
0374ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:23:36.27ID:UeKsqP1W0375ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:42:56.23ID:3ZHHZPxQ厚めの鉄のフライパンでバンバンに熱くして焼けば、焦げ色はつくけど中までは火は入りにくいよ
テフロン加工のフライパンはむかないねー
0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:46:03.39ID:3ZHHZPxQおんなじ場所だと中まで火が入りやすい
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 11:40:03.51ID:uOC6cWBH0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 11:50:40.69ID:bKcuiO2k風呂場でやっているもので、風呂場のお湯の最高の45度からスタートなんですよね
材料は鶏むねなんですが、最初から入れておいていいものかどうか
0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 12:12:09.06ID:UXh2SkF70382ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 13:06:01.08ID:7tLX+dnW鉄のフライパンを予熱したり片付けるのが面倒なときは、カセットガスのバーナーで炙っちゃうこともある。
0385ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 16:09:59.92ID:9wOAkd9lそういった利点には関心が低く、目先の美味しさ優先の人も多い
確かに、焦がすときに生成される副産物の芳しい香りには抗し難い魅力があるし
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 17:55:24.62ID:fpMcVKQQメイラードがわかんないなら、その辺の理論論じてもしょうがないよ
好きな温度で加熱してください
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 18:13:10.38ID:BFhEDwVC低温調理でメイラード反応を起こすって?>>373
0388ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 18:19:26.42ID:HLR6d+QC0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:19:34.44ID:fO0qXywp0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 20:33:18.51ID:7tLX+dnWいや、そもそも>>373がメイラード反応を盛大に誤解してるのが原因なんだよね。
ちょっと遡って読んでみ。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 02:37:52.60ID:289UoDOA肉がしまるまで時間かけたが内部はピンク色のレアになってた
焼き色はめんどいのでつけなかった
大きい脂身だけはもっと温度上げたくはなる
0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 12:40:20.71ID:dtksfjT2パスタとかパンとか作ったらどうなるんだろうか
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:07:58.75ID:ba+Pv/Aoパンはともかく、パスタは微妙
鍋を二重にして超長時間低温煮物とかなら味も低AGEsも良さそう
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:47:58.99ID:eHxX51p+パンやパスタではないけどANOVAアプリからレシピ見たらエッグベネディクトとかいっぱい出てこなかったっけ?
0401ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:58:15.10ID:dtksfjT2やっぱりあんまり適してはいないみたいですね。
肉のようにジップロックに詰めて放り込んでおくだけで出来ないかなと横着な想像をしていました。
全粒粉のパンが売ってないもので作りたいんですが、ホームベーカリーみたいなのを使うと結局洗うのが面倒なんですよね・・・。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 14:11:01.89ID:9eHVP2y6↓みたいなのを買って冷凍庫に保管しておけば?
解凍してオーブンに放り込むだけで焼きたてパンが食べられる
http://www1.enekoshop.jp/shop/pascorei/item_detail?category_id=11201&item_id=1974678
0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:53:04.63ID:qk3/ThScうちの低温スチームオーブンだとプリンや茶碗蒸しのレシピがあるけど、さすがにanovaにはないよな?
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:10:39.52ID:0ff3tZkNhttps://boniq.jp/recipe/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%EF%BC%81%E3%81%AA%E3%82%81%E3%82%89%E3%81%8B%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3/
0405ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 00:10:35.06ID:6PhySQ06この調理法だと低温スチームオーブンなんかよりも温度制御が細かい分仕上がりを追い込めそうだなw
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:09:26.15ID:mkK6QVkt0407ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:30:20.50ID:55XF/DEf0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 02:49:37.78ID:mkK6QVkt豆は水煮のを使おうと思ってます。
ぶっちゃけポークは無いなら無いで、豆のトマト煮でいいんですが、ググってもあんまりやってる人がいないようで
時間や温度がよくわかりません
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 02:55:26.99ID:55XF/DEf0411ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:38:56.39ID:qv3gv9tH低温調理器じゃなくて普通の鍋や圧力鍋使っちゃってるなぁ
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:39:55.40ID:pc26cjO40413ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:42:08.35ID:gOBbtyif0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:46:03.33ID:2zGK7Kj8低温調理で米が炊けるかっつう話で
0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 22:49:36.62ID:Z/Mqf4hu同じように豆だって沸騰する温度だと時間がかかるから、圧力鍋で100度より高温にして短時間でふっくら仕上げるわけだ。
食材に合わせて温度を操るって考え方は共通してるね。
0416ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 06:53:45.60ID:G2eBaloT0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:35:11.24ID:2CrVhC4L0420ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:53:04.17ID:CfNXP3L+0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:59:12.98ID:UM+/8H1j0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 01:32:22.99ID:ru8vdlpq0423ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 02:32:19.12ID:Su38Zaj/60℃は58・5℃の解釈でいいのかなぁ?
0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:05:58.20ID:mEzP1brS0425ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:17:19.43ID:g91SvEssそれで合ってるよ
ちなみに家の沸点は97.5度
だから風呂の温度も37.5度だし俺の平熱も34.5度だよ
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 07:22:18.32ID:Gy5gFPaJ0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:48:47.62ID:7zlmt/UD0429ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 19:46:10.97ID:In91gbyGさてどうしよう
0430ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 20:41:10.04ID:XVQQA92r0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 09:27:12.49ID:HfW3zS8W0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 19:38:27.73ID:8FZzZfyz0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 20:00:30.52ID:fjEGbOqN0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:36:17.83ID:AVpJqwBQ0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:56:39.20ID:es8JmiXR圧力鍋じゃなければだめ?
0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 23:09:57.93ID:HNvjFiBQ圧力鍋でやわらかくするのと低温調理でやわらかいまま仕上げるのとではアプローチがまったく違うので、
赤身なら低温、骨がある部位、筋がある部位、脂身がある部位なら圧力、という感じで切り分けたらいいんじゃないかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています