トップページcook
1002コメント284KB

低温調理、真空調理、SousVide Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0185ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 11:08:24.51ID:Sg1X6L+z
ボニークの温度誤差±1%って何に対しての1%なんだろう
0186ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 11:10:41.14ID:g+MGUVmi
メーカーに聞けばいいじゃんw
0187ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 12:05:32.24ID:fGO8u9Qv
公式サイト見て思ったこと書いただけだし知ったところで買わないし
0188ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 12:53:22.34ID:ihlHYNHI
買わねーのかよw
0189ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 14:25:42.28ID:fGO8u9Qv
Anova持ってるけど>>184を見てちょっと知りたいなと思っただけだからね
0190ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 15:12:50.64ID:ihlHYNHI
なんだよanovaブルジョワかよ
0191ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 15:51:21.81ID:fGO8u9Qv
Anovaなんて今90ドル+送料で12,000もかからないじゃん
少し前のセールじゃもっと安かったし
0192ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 19:09:20.05ID:yQ8sEq89
ボニーク使ってるけど特にこれと言った不満はないよ
他のものを使ったことはないから比較はできないけどね
0193ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 00:35:28.32ID:kkCAAzLV
チーズ作ってるけど、低温調理機は本当に楽でいい。片手間でチーズのカードが簡単に出来あがる。

買えば値段がはるであろうカマンベールを作りに成功して大満足です。
0194ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 01:16:41.50ID:gJYtg7Hv
上級者出現!
詳しい話を聞こうか
0195ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 01:25:58.62ID:oZQFklKx
カマンベールの作り方
私も知りたい
01961932018/09/19(水) 09:27:55.73ID:TF9mVbSU
カマンベール の材料
・タカナシの低温殺菌乳一リットル
・ヨーグルト大さじ二杯
・カマンベール のカビ小さじ3%(amazonで買った)
・レンネット耳かき一つくらい(チーズを固める)

作り方
・牛乳を35度くらいに温めて、ヨーグルトとカビを投入。
・35度のまま低温調理機でカビと乳酸菌を熟成させる。
・二時間くらいしたらレンネットを入れて固める。そのまま35度で熟成。
・そのうち固まりから水(ホエイ)が出てくるので捨てる。
・発酵が進んできたら固まりを型にはめ、すのこタッパーで冷蔵庫で乾燥。ホエイがでるので捨てていく。
・半乾きになったきたら塩を表面に小さじ一杯塗る。
・表面が乾いたらタッパの蓋を閉める。
・二週間でカビが生えてきて、一か月くらいから食べられます。

温度調整が大変でしたが、それが容易になり大変簡単にできます。
0197ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 10:53:25.98ID:oZQFklKx
>>196
ありがとうございます! 熟成はだいたい何時間くらいかかりますか?
0198ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 10:58:15.29ID:CM9TtB5e
たしかタンパク質が80℃ぐらいで熱変性するから低温殺菌牛乳じゃないとチーズが固まりにくいんだっけか
逆にヨーグルトは高温殺菌牛乳の熱変性したタンパク質のほうが固まりやすい
01991932018/09/19(水) 11:19:31.80ID:bN3lmyIU
>>197
4時間くらいだと思います。

菌を入れてから、型にはめ込むまでの時間です。
片手間でゆっくりやってます。
0200ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 11:28:15.83ID:oZQFklKx
>>199
重ね重ねありがとうございます!
0201ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 13:22:11.29ID:mrpO20FY
ホエーの有効利用って家庭じゃ難しいかなぁ
ホエーを飼料にまぜて育てたパルマ豚って脂からチーズの香りがして好きだったな
0202ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 13:28:10.04ID:CM9TtB5e
ホエイプロテインとしてビルダーやアスリートが有効利用してるぞ
0203ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 01:06:41.65ID:rU3TgRRD
Anovaの不満は、本体のアラーム音量が小さいこと。

スマフォアプリに、アラーム設定がないこと。
0204ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 00:17:19.66ID:PuHNSgtv
>>196
小さじ3%ってのは3%?3杯?
02051932018/09/21(金) 00:27:19.06ID:NE8yjdYF
>>204
3%です。
とても少ないです。
0206ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 00:51:12.76ID:PuHNSgtv
>>205
凄く難しそう…
02071932018/09/21(金) 00:58:22.11ID:NE8yjdYF
>>206
適当です。
ちょっと多いくらいなら大丈夫。
0208ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 01:18:25.33ID:PuHNSgtv
>>207
なるほど
0209ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 22:38:39.63ID:+5i6h7Wy
やっと放置してた米尼の住所入力した。
anovaのnanoはアマゾンズチョイスになってるやつでいいの?
0210ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 15:08:05.25ID:H+sqg6vX
BONIQ購入して今日ローストビーフ作ってみた
もう店のレベルだねこれ
スーパーのローストビーフなんか買えない
時間は掛かるけどなんか楽しいすわ
0211ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 17:04:33.88ID:HcExLPHY
ようこそ低温調理の沼へ
0212ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 17:24:09.60ID:H+sqg6vX
>>211
沼ってあんたw
俺はもっと早く買っておくべきやったと思っとるよ
0213ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 19:07:39.71ID:8UoaurGL
いやこっからが長いんよ
0214ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 00:19:25.38ID:B2HGhT3y
低温調理ステーキとかどうだろう。
0215ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 07:17:21.81ID:vC+eNF3b
ローストビーフ
鶏ハム
って事?
0216ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 09:05:01.40ID:m2vcb5Tr
>>214
むかし1KgぐらいのUSサーロインをジプロックしてシャトルシェフ、仕上げに両面焼いてフランベしたなぁ
綺麗なサーモンピンクで旨かったけど、比較で焼いた通常のステーキのムラある感じの方が肉食ってる感じがして旨いという評価を受けた
0217ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 09:12:25.14ID:cRUoNE5t
>>210
色気を出して超高い牛肉を買ってローストビーフを作る。
当然、超美味い。
そして、普通の肉のローストビーフは食べれなくなる。
超高い肉なんて滅多に買えない。
ローストビーフから次第にフェードアウト。

温泉玉子マシーンと化す。
0218ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 09:43:53.57ID:/uZYJZB/
>>217
うちも年末年始は高級ローストビーフ
普段は低温チャーシュー、胸肉、温泉玉子の庶民だわ
0219ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 11:24:30.94ID:cRUoNE5t
>>218
玉子にも値段が2倍くらいの美味いのがあるんだわ
だが玉子は安いので高級品でもリピートできる
0220ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 12:01:41.10ID:Wv0x90zF
>>210
豚肩ロース
低温調理するならこの単語は覚えておくといい
0221ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 12:31:51.22ID:vC+eNF3b
>>220
何度で何時間?
0222ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 15:20:16.11ID:4IWacX6y
象印の温泉たまご器とホットクックとanova+シーラーとか買いすぎてキッチンに置けなくなった
0223ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 17:08:50.23ID:TfRc5d9O
>>220
豚肩ロースは低温調理もいいけど塩釜が一番美味いと思ってる
脂にローズマリー挿して塩釜割った時の香りが最高
0224ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 20:14:02.84ID:Wv0x90zF
>>221
もう好きなようにすればいいとしか…
低温長時間でホロホロしっとりもいいし、少し高めの温度で短時間のジャキジャキ元気な歯応え楽しんでもいいし
0225ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:12:33.91ID:72SbXWGr
Nick氏の53.3℃で48時間のレシピはガチで美味しい。

おれはさらにはちみつを足すけど。
0226ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:12:57.86ID:72SbXWGr
↑豚肩ロース
0227ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:13:29.38ID:peiRf30+
>>224
豚ロースの場合、前後で焼く(メイラード反応)工程はいれてる?
自分は何もなしのしっとりした状態だが、ローストビーフや鴨ロースのようにどこかで焼いてみたらどうなるか悩み中なもので
0228ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 22:55:39.00ID:Dhw9ut1H
メイラード反応は痴呆、老化の重要因子、AGEsを量産する
美味しさより健康を優先するので焼かない派
0229ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:07:01.54ID:oP1TYQeV
低温調理器どれ買おうか調べてたら電圧が日本だと若干弱いみたいなんだけど大丈夫なの?
前スレでも誰も書いてないみたいだけど、3から2に変換するプラグって電圧は変わらないよね
0230ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:37:35.76ID:B2HGhT3y
>>216
ありがとうございます。
0231ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 00:47:48.87ID:AvDZMxvw
>>227
ハンドバーナーで炙ってから食べるのが多いかなぁ
気分で鉄パンでこんがりさせることもあるけど

それと味付けは最初にしとくケースが多い
一晩調味料と馴染ませておいたほうが俺は好き
0232ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 01:16:55.51ID:6ho5/8St
>>225
53度って菌死ななくね?
0233ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 01:21:05.02ID:r6wLzP18
>>232
馬鹿は100年ROMってろ
0234ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 03:23:34.79ID:N6//LdY8
>>228

熱を通した生姜を食いなせ
0235ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 05:43:23.91ID:hlNNaEsA
大腸ガンになるから肉食はほどほどにと言われたが直接の関係ないよな
0236ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:30:21.21ID:rxdM2Gs9
>>235
長寿者ほど肉を食ってる
年とっても肉がバンバン食えるヤツが長生きする
0237ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:31:15.32ID:o2m/+IZL
いや53度だめだろ
55度以下の調理は2時間以内にしとけってanova先生言ってたぞ
0238ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:34:07.08ID:rxdM2Gs9
>>233
53℃だと生食できる品質の肉じゃないと危険だろ?
0239ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 11:44:36.98ID:Vc9gxxYm
大丈夫だったんだろうか
https://youtu.be/rGO4-LKkx4I?t=585
0240ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:43:40.52ID:N6//LdY8
53.3度24時間で死なない、不活性化できない菌種を教えてください
0241ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:43:56.69ID:N6//LdY8
↑48時間だった
0242ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:49:21.35ID:x6LynvFc
>>237-238
何を信じるかは
お前らしだいだ
0243ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:21:48.88ID:YBq2EvOb
58度は無難な温度だよね
0244ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 15:02:26.98ID:uiFiBW0P
食中毒細菌・ウイルス・寄生虫の死滅温度(D-値)一覧
https://nick-theory.com/table-dvalue/

63度30分と同等な加熱条件420パターン一覧
https://nick-theory.com/equiv63for30/
0245ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:21:20.54ID:6zW1Bh2x
そもそも53℃で脂身柔らかくなるの?
温度が低ければ良いってわけじゃないだろ
0246ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 17:39:06.39ID:ymV9DhmD
>>245
赤身ふわふわ筋しっとり!豚肩ロースの53.3度48時間低温調理チャーシュー
https://nick-theory.com/sousvide-chashao/
0247ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:13:07.37ID:dHQNKK6B
ヨーグルトメーカー馬鹿にするアホいるけど
まともなの使ったことないのかな?あと使い方も知らないんだろうね。
温度計で適正温度に調整して開始すると安定するし、容量があるまともな製品使うから
超おいしいローストビーフができるよ。500gまでなら可能だし500gも作れば十分だよ。
それ以上できても必要ない人には必要ないし。
0248ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:33:58.79ID:z5pgwWkY
>>247
そんな面倒なことしないと
安定しないなんて大変だねー
0249ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:36:59.03ID:dHQNKK6B
面倒じゃないじゃん?熱湯と水混ぜるだけだし。温度測るのなんてすぐだし。
0250ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:42:32.24ID:JKpuwHWv
普通に面倒くさい
0251ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:43:00.23ID:dHQNKK6B
あらら。料理やめなよw
0252ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:44:07.72ID:usXPgglo
anova使えば簡単なんでー
0253ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 18:48:37.71ID:rp7lhLvd
>>247
ヨーグルトメーカー5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1536971490/
0254ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:42:57.76ID:6zW1Bh2x
ここの住人はほぼanova系持ってるだろ?
今更ヨーグルトメーカーなんかいらねーし、興味ねーよ
0255ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 19:52:32.54ID:Be4fUp3D
自作した人もいるんですよ!w
メーカーは量こだわらなきゃ良いんじゃないかな
0256ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:16:43.11ID:RumQOeHc
ヨーグルト作るのにもanova系が便利なんだよな
ヨーグルトメーカーは牛乳パックまるごとかメーカー専用容器だけど
anova系は好きな容器で複数個同時に作れるから
0257ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:54:09.36ID:IAJnVhIz
どっちが強いとか小学生かよ
0258ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:56:01.00ID:lHRvf13t
>>257
どこの誰がそんなこと言った?
捏造してんじゃねーぞ
0259ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 21:16:51.68ID:fNwfTfXe
俺もヨーグルトメーカーを先に低温調理で使ってみて
>>247と同じやり方でやってみたんだけど
対流しない分、温度ムラがあるように感じたんだよね
一番安い棒状の機器を買って試してみる価値はあると思うよ
0260ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:17:54.07ID:wfWTFib2
ヨーグルトメーカーでやってみたが、長時間放置するのに場所をとらないことと
諸刃の剣でもあるがアンペア容量が跳ね上がらないのでレンジ、炊飯器、エアコンと安心して同時に使えること
温度計測の結果も序盤は上下で数度の差がでるものの、終盤ではせいぜい0.1-0.2℃の差しかなくなってた

まあ使い方に因るのでは
0261ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:27:53.43ID:wfWTFib2
序盤というのは冷蔵庫から出してすぐを湯につけた直後の電源投入前の温度差で
0.1-0.2℃の差になる終盤というのも目標温度達成時のことで、さらに数時間目標温度を維持するのだが
0262ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:30:00.03ID:ZA6yUeia
専用スレで語れば
共感も得られよう

ヨーグルトメーカー5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1536971490/
0263ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:52:47.49ID:wfWTFib2
まあ真空低温調理が問題なくできる限りは
個人的に嫌いな機材を排除しようとするあまり、巻き添えでスレの視野を狭めることもなかろうに
0264ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 23:57:27.12ID:Bhrwe2cx
>>263
ヨーグルトメーカーでできる事は
anovaで出来るから
ヨーグルトメーカーの情報とかマジどうでもいい
0265ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 00:26:22.03ID:nHkecDOX
ヨーグルトメーカーのメーカーと型番言ってみ
>>247
0266ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 06:55:11.90ID:fueyNBcq
>>254
お前に勧めてるわけねーだろw
ここは総合スレ
いやなら出ていけ
0267ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 08:05:07.03ID:S4ZqEASk
>>264
ほんこれ

>>266
荒らしカッコ悪い
0268ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 20:19:51.39ID:+Y7npNAI
>>595

タバコによる損失なんて挙げだすときりがないよね
0269ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 20:20:44.43ID:+Y7npNAI
誤爆した
すまん

お詫びに蕎麦食ってくる
0270ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 21:07:44.18ID:HQbas2+4
詫びる気ゼロでワロタ
0271ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 23:51:18.66ID:a/8Y5rvg
全て>>247が悪い。いや>>247を貧乏にした安倍が悪い?いやいや、>>247を産んだ親が一番悪いな
0272ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 23:58:19.56ID:HgRohuSj
別にヨーグルトメーカーを馬鹿にしたりはしないよ
少量作る場合とかいちいち鍋出すほどでもない時はヨーグルトメーカーが活躍してる
0273ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 02:22:04.41ID:KJzh1uoM
ヨーグルトメーカーからアノーバに買い替えたけど、パワーの違いに
二度とヨーグルトメーカーを低温調理に使う気にならなかったけどな。

いっぺん熱電対をつっこんだまま調理をしてみたが、肉を入れて
下がった温度がリカバリーするまでの時間が、桁違い。
0274ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 07:21:41.93ID:Y7FA0IOJ
>>272
そういう嘘いいから
0275ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 08:54:06.06ID:fqJe9Xip
電気代のことも考慮すれば、ヨーグルトメーカーにも利点はある。

1kwh28円として、ヨーグルトメーカーを24時間使っても、電気代はたった20円。
Anovaは24時間使うと700円近くになる。

また、ヨーグルトメーカーだと湯が循環しないので食材の中心温度が3度くらい低くなるが、その温度勾配がAnovaとは別の食感を生むこともある。
0276ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 08:56:36.59ID:p7DEqcGZ
よほど大型のヨーグルトメーカーでも無い限り
そんな沢山は作れないけど24時間掛けて少量作るのは
なんとなく時間が勿体ない気がする・・・
0277ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 09:30:38.04ID:KJzh1uoM
>>275

ネタだと思うけど、Anovaは常に全開で定格の出力をしているわけじゃないからね。

肉を入れて設定温度まで達したときの保温システム全体の熱損失が10Wなら、Anovaも10Wしか消費せんわい。

(だからといって、ヒーターが低出力でもかまわないとは言っていない)
0278ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 10:10:27.71ID:cU/PeL9m
anova8時間回してヨーグルト作ったときの消費電力測ったけど10円もしなかったよ
0279ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 10:23:25.41ID:cU/PeL9m
密室内で電力消費してるなら電気ストーブだろうがPCだろうが最終的に熱に変わってるんだよ
0280ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 10:26:55.73ID:HqHQHg3m
さすがに釣りと思いたい
0281ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 13:08:28.35ID:QGQPtnTd
>>275
必死やん
悲しすぎ
0282ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 13:18:15.20ID:RB4n8/Vr
24時間700円は真夏に点けっぱなしのクーラーよりひどいが誰が信じるのか
0283ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 13:27:49.88ID:b+gmE1Rs
多分書いた本人すら信じてない
0284ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 13:57:35.79ID:3hlwdw9k
>>283
でまかせだけど通るだろう、とこのスレが舐められてるわけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています