低温調理、真空調理、SousVide Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0134ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:09:22.25ID:CzuD9rw2どれが本家だったっけ
ツインバードかアイリスオーヤマが3000円くらいでだしてくれねーかな
0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:44:28.02ID:jSxHzAxP0136ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:34:43.52ID:U4EaIFFV0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:37:06.64ID:M6PX4u8L0143ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:54:05.13ID:18fxGWWkそれはおかしいだろ
邪魔してるのはANOVA買えない
貧乏人なのに
なんでそんなに自己中で空気読めないの?
0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:08:37.02ID:XM4erCHCマイナーだがつくりはちゃんとしている
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:31:46.11ID:jSxHzAxP貧乏人ですまんw
だから暇な週末しか作らないよ
スマフォで20分毎にタイマーして
お湯沸かして交換
0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:36:40.43ID:16A1lpgDめっちゃ手間だ…
そんなに手間かけるぐらいならことこと煮込んだシチューのほうがうまそうだがw
0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:05:39.86ID:jSxHzAxPそう?
たまに忘れちゃうけどお湯を沸かし直していれるだけだよ
コンフィは大体2-3時間だから大した手間じゃない
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:07:58.60ID:dTf2R2EJつーか毎回水からお湯沸かすのもったいなくないか
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:26:44.10ID:jSxHzAxP0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:30:41.14ID:wUDYTk/lヨーグルト400mlが98円とかで買えるのに対して、牛乳1リットルは200円するよ
0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:40:17.15ID:jSxHzAxP流石にヨーグルトメーカー買ったw
でもコンフィはクーラーボックス( ー`дー´)キリッ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:16:02.73ID:YWREQ9+S一般論だけど、やったことない人には無茶手間と思えても、慣れてる人には単なるルーチン作業で何に驚かれるのか理解できないことはあるよ
Anova買った後にいままでの作業を振り替えってムダだったと思うかどうかも本人次第だし
0154ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:19:59.06ID:jSxHzAxPって自惚れもあるのかもねw
0155ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:43:27.28ID:tgzIYj39って返しが来て沼になるから
0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:51:49.40ID:CVheI6Bn0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:55:11.24ID:fDSYXINW0158ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:00:38.00ID:dTf2R2EJどっちでも良いし類似品でも可
出力や精度の差は多少あるけどどれ選んでも実用上失敗はないはず
あんまり無名のだと耐久性が心配だけど
0159ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:18:50.41ID:HaaCV+kJ送料込みで120ドルくらい。
1週間くらいで届いたし。
0161ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 00:26:29.57ID:ofC/TMqQ10秒で見つかるぞ
0162ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 02:46:20.48ID:qzdj2qc+0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:44:20.35ID:MHOmcTrh0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:51:15.86ID:OJHthqbZオシャレな雰囲気を出そうと頑張ってるんだろうけど、正直言って
見難いったらありゃしない。料理の画像もわざわざ変な色に加工して
不味そうにしか見えない
0165ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:43:05.14ID:wtZnj+wx完全国内生産なら仕方無いかもしれないけど、
中国生産とかだとしたら、パクリで開発費なんてほとんどかかってないのにボッタクリすぎるだろ。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:10:57.87ID:c+Y8zyq80167ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 17:54:26.31ID:WkNDdUbQ高く売らないと回収できないでしょ
0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:15:24.85ID:Xm+ZfKzp0169ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:05:29.59ID:0q1heeES広告、営業(エンドユーザーじゃなくて小売店相手もやらんとだめ)、アフターサービス、マーケット見ながらの製造管理などなど
そんなのを日本国内限定で、日本人従業員がやってたら数は出ないわ給料は高いわで製品価格は上がるに決まってるだろ
0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:49:09.58ID:XEzEDExi日本語マニュアル
とかの付加価値分高い
って思える人は買うんじゃないかな
おかしい。って思う人の頭がおかしい
0171ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 10:10:44.99ID:Nl9F7mgI製品は中国のEMS企業に設計と製造を丸投げしてるだけだろう。
中身は中国製の数千円のと変わらないと思う。
アフターサービスと日本語マニュアルの必要な人は買えば良いのでは。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 12:51:54.28ID:qnYbKe9e0174ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 13:07:24.74ID:XEzEDExi安くして!
って事じゃないかな
0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:39:21.63ID:JaHiQk2uヤツはROMってろ
0176ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 17:46:57.45ID:NhsrbfYq米尼でnano買ったよ。
値段の問題じゃなくて、
例えばルンバのバクリがルンバより高かったらおかしいでしょって事。
あとは、3P変換プラグとちょっとの英語力さえあればanovaで十分って事。
(むしろ性能でならボニーク買う理由が無い。)
0177ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 17:50:27.35ID:QUdZ0dn2そこまでボニーク欲しい人いないから
0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 18:34:53.95ID:EB3cDXgF?
0180ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 19:19:28.28ID:g5FfdUkB悪いんだと思うよ。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:08:22.43ID:AW/PfxKl0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:06:15.69ID:c/K7CGHU0184ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:14:05.55ID:ihlHYNHIサンコーのは温度がぶれるってのがわかったけども
0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:08:24.51ID:Sg1X6L+z0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:10:41.14ID:g+MGUVmi0187ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:05:32.24ID:fGO8u9Qv0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:53:22.34ID:ihlHYNHI0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 15:12:50.64ID:ihlHYNHI0191ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 15:51:21.81ID:fGO8u9Qv少し前のセールじゃもっと安かったし
0192ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:09:20.05ID:yQ8sEq89他のものを使ったことはないから比較はできないけどね
0193ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 00:35:28.32ID:kkCAAzLV買えば値段がはるであろうカマンベールを作りに成功して大満足です。
0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 01:16:41.50ID:gJYtg7Hv詳しい話を聞こうか
0195ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 01:25:58.62ID:oZQFklKx私も知りたい
0196193
2018/09/19(水) 09:27:55.73ID:TF9mVbSU・タカナシの低温殺菌乳一リットル
・ヨーグルト大さじ二杯
・カマンベール のカビ小さじ3%(amazonで買った)
・レンネット耳かき一つくらい(チーズを固める)
作り方
・牛乳を35度くらいに温めて、ヨーグルトとカビを投入。
・35度のまま低温調理機でカビと乳酸菌を熟成させる。
・二時間くらいしたらレンネットを入れて固める。そのまま35度で熟成。
・そのうち固まりから水(ホエイ)が出てくるので捨てる。
・発酵が進んできたら固まりを型にはめ、すのこタッパーで冷蔵庫で乾燥。ホエイがでるので捨てていく。
・半乾きになったきたら塩を表面に小さじ一杯塗る。
・表面が乾いたらタッパの蓋を閉める。
・二週間でカビが生えてきて、一か月くらいから食べられます。
温度調整が大変でしたが、それが容易になり大変簡単にできます。
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 10:58:15.29ID:CM9TtB5e逆にヨーグルトは高温殺菌牛乳の熱変性したタンパク質のほうが固まりやすい
0199193
2018/09/19(水) 11:19:31.80ID:bN3lmyIU4時間くらいだと思います。
菌を入れてから、型にはめ込むまでの時間です。
片手間でゆっくりやってます。
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:22:11.29ID:mrpO20FYホエーを飼料にまぜて育てたパルマ豚って脂からチーズの香りがして好きだったな
0202ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:28:10.04ID:CM9TtB5e0203ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 01:06:41.65ID:rU3TgRRDスマフォアプリに、アラーム設定がないこと。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:38:39.63ID:+5i6h7Wyanovaのnanoはアマゾンズチョイスになってるやつでいいの?
0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 15:08:05.25ID:H+sqg6vXもう店のレベルだねこれ
スーパーのローストビーフなんか買えない
時間は掛かるけどなんか楽しいすわ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 17:04:33.88ID:HcExLPHY0213ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 19:07:39.71ID:8UoaurGL0214ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 00:19:25.38ID:B2HGhT3y0215ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 07:17:21.81ID:vC+eNF3b鶏ハム
って事?
0216ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 09:05:01.40ID:m2vcb5Trむかし1KgぐらいのUSサーロインをジプロックしてシャトルシェフ、仕上げに両面焼いてフランベしたなぁ
綺麗なサーモンピンクで旨かったけど、比較で焼いた通常のステーキのムラある感じの方が肉食ってる感じがして旨いという評価を受けた
0217ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 09:12:25.14ID:cRUoNE5t色気を出して超高い牛肉を買ってローストビーフを作る。
当然、超美味い。
そして、普通の肉のローストビーフは食べれなくなる。
超高い肉なんて滅多に買えない。
ローストビーフから次第にフェードアウト。
温泉玉子マシーンと化す。
0219ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 11:24:30.94ID:cRUoNE5t玉子にも値段が2倍くらいの美味いのがあるんだわ
だが玉子は安いので高級品でもリピートできる
0222ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:20:16.11ID:4IWacX6y0223ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 17:08:50.23ID:TfRc5d9O豚肩ロースは低温調理もいいけど塩釜が一番美味いと思ってる
脂にローズマリー挿して塩釜割った時の香りが最高
0224ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 20:14:02.84ID:Wv0x90zFもう好きなようにすればいいとしか…
低温長時間でホロホロしっとりもいいし、少し高めの温度で短時間のジャキジャキ元気な歯応え楽しんでもいいし
0225ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:33.91ID:72SbXWGrおれはさらにはちみつを足すけど。
0226ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:57.86ID:72SbXWGr0227ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:13:29.38ID:peiRf30+豚ロースの場合、前後で焼く(メイラード反応)工程はいれてる?
自分は何もなしのしっとりした状態だが、ローストビーフや鴨ロースのようにどこかで焼いてみたらどうなるか悩み中なもので
0228ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 22:55:39.00ID:Dhw9ut1H美味しさより健康を優先するので焼かない派
0229ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 23:07:01.54ID:oP1TYQeV前スレでも誰も書いてないみたいだけど、3から2に変換するプラグって電圧は変わらないよね
0231ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 00:47:48.87ID:AvDZMxvwハンドバーナーで炙ってから食べるのが多いかなぁ
気分で鉄パンでこんがりさせることもあるけど
それと味付けは最初にしとくケースが多い
一晩調味料と馴染ませておいたほうが俺は好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています